JPH0613511B2 - 新規1,2‐ベンズイソキサゾール‐3‐イル及び1,2‐ベンズイソチアゾール‐3‐イル誘導体 - Google Patents

新規1,2‐ベンズイソキサゾール‐3‐イル及び1,2‐ベンズイソチアゾール‐3‐イル誘導体

Info

Publication number
JPH0613511B2
JPH0613511B2 JP61066108A JP6610886A JPH0613511B2 JP H0613511 B2 JPH0613511 B2 JP H0613511B2 JP 61066108 A JP61066108 A JP 61066108A JP 6610886 A JP6610886 A JP 6610886A JP H0613511 B2 JPH0613511 B2 JP H0613511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
hydrogen
alkyl
compound
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61066108A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61221186A (ja
Inventor
ルド・エドモンド・ジヨセフイーネ・ケニス
ジヤン・フアンデンベルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Pharmaceutica NV
Original Assignee
Janssen Pharmaceutica NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26664247&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0613511(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Janssen Pharmaceutica NV filed Critical Janssen Pharmaceutica NV
Publication of JPS61221186A publication Critical patent/JPS61221186A/ja
Publication of JPH0613511B2 publication Critical patent/JPH0613511B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D497/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D497/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D497/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 米国特許第4,352,811号及び同第4,458,076号において、
抗精神病(antipsychotic)及び鎮痛特性を有する3−ピ
ペリジニル−1,2−ベンズイソサキゾール及び3−ピ
ペリジニル−1、2−ベンズイソチアゾール類が記載さ
れている。
本発明の化合物は、ピペリジン部分の1−位置における
その置換基によって、当該分野における従来の化合物と
は異なる。
本発明は式 式中、Rは水素またはC1〜6アルキルであり;R1
びR2は各々独立して、水素、ハロ、ヒドロキシ、C
1〜6アルコキシ及びC1〜6アルキルからなる群より
選ばれる一員であり; XはOまたはSであり; AlkはC1〜4アルカンジイルであり;そして Qは式 の基であるか、ただし、 Y1及びY2は各々独立して、OまたはSである;或いは
の基であり、ただし、 R5はC1〜6アルキルであり; Zは−S−、−CH2−または−CR6=CR7−であ
り、該R6及びR7は各々独立に水素またはC1〜6アル
キルであり; Aは2価の基−CH2−CH2−、−CH2−CH2−CH
2−または−CR8=CR9−であり、該R8及びR9は各
々独立に水素、またはC1〜6アルキルである、 を有する1,2−ベンズアゾール類及びその製剤上許容
し得る酸付加塩に関する。
上記の定義において、ハロなる用語は一般にフルオロ、
クロロ、ブロモ及びヨードであり;「C1〜6アルキ
ル」には炭素原子1〜6個を有する直鎖状及び分枝鎖状
飽和炭化水素基、例えばメチル、エチル、1−メチルエ
チル、1,1−ジメチルエチル、プロピル、ブチル、ペ
ンチル、ヘキシル等が含まれることを意味し;「C
1〜4アルカンジイル」には炭素原子1〜4個を有する
2価の直鎖状または分枝鎖状アルカンジイル基、例えば
メチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン等が含まれ
ることを意味する。
本発明の範囲内で好ましい化合物はQが式(a)の基又は
式(b)において、RはC1〜6アルキルであり、そし
てAは2価の基−CH−CH−、−CH−CH
−CH−またはCR=CR−であり、ここにR
及びRは各々独立して、水素またはC1〜6アルキル
である基の化合物である。
殊に好ましい化合物はRが水素であり、Rが水素また
はハロであり、そしてRが水素、ハロ、ヒドロキシま
たはC〜Cアルキルオキシである該好ましい化合物
である。
更に殊に好ましい化合物はQが式(a)、ただし、Y
Oである、の基;或いは式(b)、ただし、−Z−A−は
−S−CH−CH−、−S−(CH−、−S
−CR=CR−、ただし、R及びRは各々独立
して、水素またはメチルである、−CH=CH−CR
=CR−、ただし、R及びRは各々独立して、水
素またはメチルである、または−CH−CH−CH
−CH−である、の基である該殊に好ましい化合物
である。
特に好ましい化合物はRが水素であり、そしてR
水素、ハロ、ヒドロキシまたはメトキシである上記の更
に殊に好ましい化合物である。
最も好ましい化合物は3−〔2−〔4−(6−フルオロ
−1,2−ベンズイソキサゾル−3−イル)−1−ピペ
リジニル〕エチル〕−6,7,8,9−テトラヒドロ−
2−メチル−4H−ピリド〔1,2−a〕ピリミジン−
4−オン及び3−〔2−〔4−(6−フルオロ−1,2
−ベンズイソキサゾル−3−イル)−1−ピペリジニ
ル〕エチル〕−2−メチル−4H−ピリド〔1,2−
a〕ピリミジン−4−オン並びにその製剤上許容し得る
酸付加塩からなる群より選ばれる。
一般に式(I)の化合物は式(II)の適当な反応性エステ
ルを式(III)の適当に置換されたピペリジンと反応させ
て製造することができる。反応性エステル(II)におい
て、Wは反応性エステル残基、例えばハロ例えばクロ
ロ、ブロモもしくはヨード、またはスルホニルオキシ
基、例えばメチルスルホニルオキシ、(4−メチルフェ
ニル)スルホニルオキシ等を表わす。
式(II)と(III)との反応は不活性有機溶媒、例えば芳香
族炭化水素例えばベンゼン、メチルベンゼン、ジメチル
ベンゼン等;低級アルカノール、例えばメタノール、エ
タノール、1−ブタノール等;ケトン、例えば2−プロ
パノン、4−メチル−2−ペンタノン等;エーテル、例
えば1,4−ジオキサン、1,1′−オキシビスエタ
ン、テトラヒドロキラン等;N,N−ジメチルホルムア
ミド(DMF);N,N−ジメチルアセトアミド(DM
A);ニトロベンゼン;1−メチル−2−ピロリドン;
等中にて有利に行うことができる。反応過程中に遊離す
る酸を採りあげるために、適当な塩基、例えばアルカリ
またはアルカリ土類金属炭素塩、重炭酸塩、水酸化物、
アルコキシドまたは水素化物、例えば炭酸ナトリウム、
炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウ
ム、ナトリウムメトキシド、水素化ナトリウム等、或い
は有機塩基、例えば第三アミン、例えばN,N−ジメチ
ルエタンアミン、N−(1−メチルエチル)−2−プロ
パンアミン、4−エチルモルホリン等を添加することが
できる。或る場合には、アイオダイド塩、好ましくはア
ルカリ金属アイオダイドの添加が適当である。いくぶん
昇温して反応速度を高めることができる。
また式(I)の化合物を、その構造式内に式Qの基を含
む化合物の製造に対する公知の方法に従って製造するこ
ともできる。
例えばQが式(a)の基である式(I)の化合物、該化合
物を式(I−a)によって表わす、は式(IV-a)の適当な
2−アミノベンズアミドまたは2−アミノベンゼンチオ
アミドで環式化して製造することができる。
また式(I−a)の化合物は式(IV-b)の適当な中間体を
式(V)のアミンで環式化するか、 或いは式(IV-c)のイソシアネートまたはイソチオシアネ
ートを式(V)の第一アミンで環式化して製造すること
ができる: 該環式化反応は随時比較的高沸点を有する適当な反応に
不活性な溶媒、例えば脂肪族及び芳香族炭化水素、例え
ば石油エーテル、ジメチルベンゼン等中にて反応体を共
に攪拌し、そして必要に応じて加熱することによって有
利に行われる。
上記の反応式において、R10及びR10−aは各々独
立して、適当な離脱性基、例えばC1〜6アルキルオキ
シ、アミノ並びにモノ−及びジ(C1〜6アルキル)ア
ミノを表わす。
Qが式(b)の基である式(I)の化合物、該化合物を式
(I−b)によって表わす、はピリミジン−4−オンを
製造するための当該分野において公知の環式化法に従っ
て、例えば式(VI)のアミンを式(VII)の環式化剤と反応
させるか、または式(VIII)の試薬を式(IX)のアミンで環
式化して製造することができる。
一般に該環式化反応は必要に応じて適当な反応に不活性
な溶媒、例えば脂肪族、脂環式または芳香族炭化水素、
例えばヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン等;ピリジ
ン;N,N−ジメチルホルムアミド等のアミドの存在下
において反応体を共に攪拌して行うことができる。反応
速度を高めるために、昇温が適当である。或る場合に
は、反応を反応混合物の還流温度で行うことが好まし
い。
上記の反応式において、L及びLは各々独立して、適
当な離脱性基例えば(C1〜6アルキル)オキシ、ヒド
ロキシ、ハロ、アミノ、モノ−及びジ(C1〜6アルキ
ル)アミノ等を表わす。
また同様な環式化反応に従って、式(IX)の中間体を式
(X)の試薬で環式化して式(I−b)の化合物を製造
することもできる。
またZがSである式(I−b)の化合物、該化合物を式
(I−b−1)によって表わす、は式(XI)の2−メルカ
ペトピリミジノンを式(XII)の試薬で環式化して製造す
ることもできる。
式(XII)においてW′はWに対してすでに述べた如き同
一の意味を有する。
またAが である式(I−b−1)の化合物、該化合物を式(I−
b−1−a)によって表わす、は式(XI)の2−メルカプ
トピリミジノンを式(XIII)の試薬で環式化して製造する
こともできる。
式(I−b−1)及び(I−b−1−a)の化合物を製
造するための環式化反応は一般に、必要に応じて適当な
反応に不活性な溶媒、例えば脂肪族、脂環式または芳香
族炭化水素、例えばヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼ
ン等;ピリジン;N,N−ジメチルホルムアミド等のア
ミドの存在下において、反応体を共に攪拌して行うこと
ができる。反応速度を高めるために、昇温が適当であ
る。或る場合には、反応混合物の還流温度で反応を行う
ことが好ましい。
また式(I)の化合物を当該分野において公知の官能基
転換法に従って相互に転化することもできる。
例えばRがアミノである式(I−a)の化合物を当該
分野において公知のニトロからアミンへの還元法に従っ
て対応するニトロ−置換されたキナゾリンから誘導する
ことができる。適当なニトロからアミンへの還元法は例
えば適当な触媒、例えば木炭に担持させたパラジウムの
存在下において、比較的有極性溶媒、例えばアルコー
ル、例えばメタノールまたはエタノール中での触媒的水
素添加である。或る場合には、適当な触媒毒、例えばチ
オフエンを加えることが有利であることがある。
がフェニルメトキシである式(I−a)の化合物を
当該分野において公知の触媒的水素分解法に従って、R
がヒドロキシである式(I−a)の化合物に転化する
ことができる;Rがアミノまたはヒドロキシである式
(I−a)の化合物を適当なアシル化剤、例えばアシル
ハライドまたは酸無水物との反応によって、Rがそれ
ぞれ(C1〜10アルキルカルボニル)アミノまたは
(C1〜10アルキルカルボニル)オキシである式(I
−a)の化合物に転化することができる;Rがアミノ
基である式(I−a)の化合物を、該アミノ基を亜硝酸
またはその適当なアルカリ金属もしくはアルカリ土類金
属によってジアゾニウム基に転化し、次に該ジアゾニウ
ム基をナトリウムアジドまたは他の適当なアルカリ金属
もしくはアルカリ土類金属アジドでアジド基に転化する
ことによって、Rがアジド基である式(I−a)の化
合物に転化することができる。
式(I)の化合物は塩基特性を有し、従って本化合物を
適当な酸、例えば無機酸例えばハロゲン化水素酸、例え
ば塩化水素酸、臭化水素酸等、硫酸、硝酸、リン酸等;
或いは有機酸、例えば酢酸、プロパン酸、ヒドロキシ酢
酸、2−ヒドロキシプロピオン酸、2−オキソプロピオ
ン酸、シュウ酸、プロパンジオイック酸、ブタンジオイ
ック酸、(Z)−2−ブテンジオイック酸、(E)−2
−ブテンジオイック酸、2−ヒドロキシブタンジオイロ
ク酸、2,3−ジヒドロキシブタンジオイック酸、2−
ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボン酸、メ
タンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン
酸、メチルベンゼンスルホン酸、シクロヘキサンスルフ
アミン酸、2−ヒドロキシ安息香酸、4−アミノ−2−
ヒドロキシ安息香酸等で処理して、その治療的に活性な
無毒性の酸付加塩に転化することができる。逆に、塩型
をアルカリで処理して遊離塩基型に転化することができ
る。
上記の製法における多くの中間体及び出発物質は公知の
化合物であり、これらのものは該化合物または同様な化
合物を製造する当該分野において公知の方法に従って製
造することができる。例えば式(II)の中間体及びその製
法は米国特許第4,335,127号、同第4,342,870号、同第4,
443,451号及び同第4,485,107号に記載されている。他の
中間体は同様な化合物を製造する当該分野において公知
の方法に従って製造することができ、かかる製造方法の
或るものを以下に述べる。
一般に式(III)の中間体は式 式中、Haloは好ましくはフルオロである、 のベンゾイルピペリジンから、当該分野において公知の
方法に従って、例えば該ベンゾイルピペリジン(XIV)を
ヒドロキシルアミンと反応させ、かくして得られるオキ
シム を当該分野において公知の方法に従って環式化して誘導
することができ、かくしてXがOである式(III)の中間
体が得られ、該中間体は式 によって表わされる。
XがSである式(III)の中間体、該中間体を式 によって表わす、は米国特許第4,458,076号に記載され
た方法と同様の方法に従って製造することができる。
式(I)の化合物及びその製剤上許容し得る酸付加塩は
一連の神径伝達器の効力ある拮抗剤であり、従って本化
合物は有用な薬理学的特性を有している。例えば式
(I)の化合物及びその製剤上許容し得る酸付加塩は強
い抗精神病活性及び抗セセロトニン活性を有している。
その薬理学的活性のために、式(I)の化合物及びその
製剤上許容し得る酸付加塩は精神病の処置及びセロトニ
ン放出が主に重要である種々な症状の訴えの処置、例え
ば気管支組織及び血管、動脈並びに静脈のセロトニン−
誘発された収縮のブロッキングに用いることができる。
また本化合物は鎮籍剤、不安解消(anxiolytic)剤、抗凝
集剤、抗ストレス剤、筋肉保護剤及び心臓脈管保賦剤と
しての有用な特性を有し、従って本化合物は例えばスト
レス状態、例えば輸送期間等の状状態における温血動物
を保護するために有用である。加えて、本化合物は内生
毒素ショックの保護剤として及び抗下痢剤として有用で
ある。
その有用な薬理学的特性のために、本化合物を投与目的
のために種々な製薬学的形態に組成物化することができ
る。本発明の薬剤組成物を製造するために、活性成分と
して塩基または酸付加塩型における特定の化合物の有効
量を製剤上許容し得る担体との十分な混合物として配合
し、該担体は投与に望ましい調製物の形態に応じて、広
く種々な形態であることができる。これらの製剤組成物
は好ましくは経口、肛門部、経皮投与または非経的注射
に適する一体となった投与形態であることが望ましい。
例えば経口投与形態における組成物を製造する際に、全
ての普通の製薬学的媒質、例えば経口用液体調製物、例
えば懸濁液、シロップ、エリキシル及び溶液の場合に
は、水、グリコール、油、アルコール等;または粉剤、
丸剤、カプセル剤及び錠剤の場合には、固体の担体、例
えば殿粉、糖、カオリン、潤滑剤、バインダー、崩解剤
等を用いることができる。投与の容易さのために、錠剤
剤及びカプセル剤が最も有利な経口投与単位形態であ
り、この場合、明らかに固体の製薬学的担体が用いられ
る。非経口用組成物に対しては、担体は通常、少なくと
も大部分が無菌の水からなるが、他の成分、例えば溶解
を助けるための成分を含ませることができる。例えば注
射溶液は塩水溶液、グルコース溶液または塩水及びグル
コース溶液の混合物からなる担体によって製造すること
ができる。また注射可能な懸濁液を製造することがで
き、この場合、適当な液体担体、懸濁剤等を用いること
ができる。経皮投与に適する組成物においては、担体は
随時少ない割合におけるあらゆる種類の適当な添加物と
配合した浸透増加剤及び/または適当な湿潤剤からな
り、該添加物は皮ふに認められる有害な作用をもたらさ
ぬものである。該添加物は皮ふへの投与を促進し、そし
て/また所望の組成物の製造を容易にすることができ
る。これらの組成物を種々な方法、例えば経皮性貼剤、
点滴、軟膏として投与することができる。式(I)の酸
付加塩は、対応する塩基型よりもその水に対する溶解度
が増加するために、水性組成物の製造において明らかに
より適している。
投与の容易さ及び投薬の均一性のために、投与単位形態
において上記の製薬学的組成物を調製物化することが特
に有利である。本明細書に用いた如き投与単位形態とは
一体となった投薬量として適する物理的に分離した単位
を示し、各単位は必要な製薬学的担体との配合物として
所望の治療効果を生ずるために計算された活性成分のあ
らかじめ決められた量を含有する。かかる投与単位形態
の例は錠剤(刻み目付または被覆された錠剤を含む)、
カプセル剤、丸剤、粉剤小包、ウエハース、注射溶液ま
たは懸濁液、茶さじ一杯分、大さじ一杯分等、及びその
分けた倍量である。
精神病の処置において本化合物が有用であるために、本
発明は精神病にかかった定温動物の処置方法を提供する
ことが明白であり、該方法は製薬学的担体との配合物と
して式(I)の化合物またはその製剤上許容し得る酸付
加塩の薬剤的有効量の全身的投与からなる。精神病の処
置に精通せる者にとっては後記の試験結果から有効量を
容易に決定することができる。一般に、有効量は0.01〜
4mg/kg体重、更に好ましくは0.04〜2mg/kg体重である
と考えられる。
以下の実施例は本発明を説明するためのものであり、本
発明の範囲を限定するものではない。実施例中、特記せ
ぬ限り、部は全て重量部であり、ての温度はセッ氏度で
ある。
実施例 A)中間体の製造 実施例 1 1,3−ジフルオロベンゼン65部、塩化アルミニウム
130部及びジクロロメタン195部の攪拌された混合
物に冷却しながらジクロロメタン65部中の1−アセチ
ル−4−ピペリジンカルボニルクロライド95部の溶液
を滴下した。添加終了後、攪拌を室温で3時間続けた。
反応混合物を破氷及び塩酸の混合物中に注いだ。生成物
をジクロロメタンで抽出した。有機層を乾燥し、過
し、そして蒸発させ、残渣として1−アセチル−4−
(2,4−ジフルオロベンゾイル)ピペリジン48部
(36%)を得た(中間体1)。
1−アセチル−4−(2,4−ジフルオロベンゾイル)
ピペリジン48部及び6N塩酸溶液180部の混合物を
5時間攪拌し且つ還流させた。反応混合物を蒸発させ、
残渣を2−プロパノール中で攪拌した。生成物を別
し、そして乾燥し、(2,4−ジフルオロフェニル)
(4−ピペリジニル)メタン塩酸塩39%(83%)を
得た(中間体2)。
(2,4−ジフルオロフェニル)(4−ピペリジニル)
メタン塩酸塩12部、ヒドロキシルアミン塩酸塩12部
及びエタノール120部の混合物を室温で攪拌し、N,
N−ジエチルエタンアミン10.5部を加えた。全体を3時
間攪拌し且つ還流させた。冷却後、沈殿した生成物を
別し、乾燥し、(2,4−ジフルオロフェニル)(4−
ピペリジニル)メタノン、オキシム11部(100%)
を得た(中間体3)。
(2,4−ジフルオロフェニル)(4−ピペリジニル)
メタノン、オキシム11部、水酸化カリウム25部及び
水25部の混合物を2時間攪拌し且つ還流させた。反応
混合物を冷却し、メチルベンゼンで抽出した。抽出液を
乾燥し、過し、そして蒸発させた。残渣を石油エーテ
ルから結晶させ、6−フルオロ−3−(4−ピペリジニ
ル)−1,2−ベンズイソキサゾール6.8部を得た(中
間体4)。
実施例 2 2−チアゾールアミン50部、3−アセチル−4,5−
ジヒドロ−2(3H)−フラノン76部、濃塩酸1.2部
及びメチルベンゼン270部の混合物を、水分離器を用
いて、2時間攪拌し且つ還流させた。反応混合物を冷却
し、20乃至30℃間の温度でホスホリルクロライド3
40部を加えた。全体を100〜110℃に徐々に加熱
し、この温度で攪拌を2時間続けた。反応混合物を蒸発
させ、残渣を破氷及び水酸化アンモニウムの混合物中に
注いだ。生成物をトリクロロメタンで抽出した。抽出液
を乾燥し、過し、そして蒸発させた。残渣をシリカゲ
ル上で、溶離剤としてトリクロロメタン及びメタノール
(95:5容量部)を用いてカラムクロマトグラフィー
によって精製した。純粋なフラクションを捕集し、溶離
剤を蒸発させた。残渣を2−プロパノール及び1,1′
−オキシビスエタンの混合物から結晶させ、6−(2−
クロロエチル)−7−メチル−5H−チアゾロ〔3,2
−a〕ピリミジン−5−オン36部を得た。(中間体
5)。
実施例 3 4−ヒドロキシ−2−メルカプト−6−メチル−5−ピ
リミジンエタノール30部、炭酸カリウム25部、N,
N−ジメチルアセトアミド270部及び水75部の混合
物を室温で攪拌し、1,3−ジブロモプロパン36部を
1回に加えた:温度が50℃に上昇した。全体を室温で
一夜攪拌した。反応混合物を蒸発させ、残渣に水を加え
た。固体の生成物を水で洗浄し、真空下にて100℃で
乾燥し、3,4−ジヒドロ−7−(2−ヒドロキシエチ
ル)−8−メチル−2H−6H−ピリミド〔2,1−
b〕〔1,3〕チアジン−6−オン21部〔58%)を
得た;融点155℃(中間体6) 同様の方法に従い、適当な出発物質の当量を用いて、ま
た次のものを製造した: 2,3−ジヒドロ−6−(2−ヒドロキシエチル)−7
−メチル−5H−チアゾロ〔3,2−a〕−ピリミジン
−5−オン、融点148.7℃(中間体7)。
実施例 4 3,4−ジヒドロ−7−(2−ヒドロキシエチル)−8
−メチル−2H,6H−ピリミド〔2,1−b〕〔1,
3〕チアジン20部、酢酸50部及び酢酸中の67%臭
化水素酸溶液180部の混合物を攪拌し、還流下で加熱
した。攪拌を還流温度で一夜続けた。反応混合物を蒸発
させ、固体残渣を2−プロパノン中で砕解した。生成物
を別し、乾燥し、7−(2−ブロモエチル)−3,4
−ジヒドロ−8−メチル−2H,6H−ピリミド〔2,
1−b〕〔1,3〕チアジン−6−オン24部(100
%)を得た;一臭化水素酸塩;融点237.2℃(中間体
9)。
同様の方法に従い、適当な出発物質の当量を用いて、ま
た次のものを製造した: 6−(2−ブロモエチル)−2,3−ジヒドロ−7−メ
チル−5H−チアゾロ〔3,2−a〕−ピリミジン−5
−オン モノヒドロクロライド;融点237.2℃(中間体
9)。
B)目的化合物の製造 実施例 5 3−(2−クロロエチル)−6,7,8,9−テトラヒ
ドロ−2−メチル−4H−ピリド〔1,2−a〕ピリミ
ジン−4−オン−塩酸塩5.3部、6−フルオロ−3−
(4−ピペリジニル)−1,2−ベンズイソキサゾール
4.4部、炭酸カリウム8部、ヨウ化カリウム0.1部及び
N,N−ジメチルホルムアミド90部の混合物を85〜
90℃で一夜攪拌した。冷却後、反応混合物を水に注い
だ生成物を別し、N,N−ジメチルホルムアミド及び
2−プロパノールの混合物から結晶させた生成物を別
し、乾燥し3−〔2−〔4−(6−フルオロ−1,2−
ベンズイソキサゾール−3−イル)−1−ピペリジニ
ル〕エチル〕−6,7,8,9−テトラヒドロ−2−メ
チル−4H−ピリド〔1,2−a〕ピリミジン−4−オ
ンを得た;融点170.0℃(化合物1)。
同様の方法に従い、適当な出発物質の当量を用いて、ま
た次のものを製造した; 6−〔2−〔4−(6−フルオロ−1,2−ベンズイソ
キサゾル−3−イル)−1−ピペリジニル〕エチル〕−
7−メチル−5H−チアゾロ〔3,2−a〕ピリミジン
−5−オン;融点165.1℃(化合物2): 3−〔2−〔4−(1,2−ベンズイソキサゾル−3−
イル)−1−ピペリジニル〕エチル〕−2−メチル−4
H−ピリド〔1,2−a〕ピリミジン−4−オン;融点
177.9℃(化合物3); 3−〔2−〔4(6−フルオロ−1,2−ベンズイソキ
サゾル−3−イル)−1−ピペリジニル〕エチル〕−
2,7−ジメチル−4H−ピリド〔1,2−a〕ピリミ
ジン−4−オン;融点186.9℃(化合物4); 3−〔2−〔4−(1,2−ベンズイソキサゾル−3−
イル)−1−ピペリジニル〕エチル〕−6,7,8,9
−テトラヒドロ−2−メチル−4H−ピリド〔1,2−
a〕ピリミジン−4−オン;融点183.1℃(化合物
5); 3−〔2−〔4−(1,2−ベンズイソキサゾル−3−
イル)−1−ピペリジニル〕エチル〕−2,4(1H,
3H)−キナゾリンジオン−塩酸塩;融点>300℃
(分解)(化合物6); 3−〔2−〔4−(1,2−ベンズイソチアゾル−3−
イル)−1−ピペリジニル〕エチル〕−6,7,8,9
−テトラヒドロ−2−メチル−4H−ピリミド〔1,2
−a〕ピリミジン−4−オン;融点145.7℃(化合物
7); 3−〔2−〔4−(6−ヒドロキシ−1,2−ベンズイ
ソキサゾル−3−イル)−1−ピペリジニル〕エチル〕
−6,7,8,9−テトラヒドロ−2−メチル−4H−
ピリド〔1,2−a〕ピリミジン−4−オン;融点213.
1℃(化合物8); 同様の方法において、次のものを製造した; 3−〔2−〔4−(5−メトキシ−1,2−ベンズイソ
キサゾル−3−イル)−1−ピペリジニル〕エチル〕−
2−メチル−4H−ピリド〔1,2−a〕ピリミジン−
4−オン(化合物9); 3−〔2−〔4−(6−フルオロ−1,2−ベンズイソ
キサゾル−3−イル)−1−ピペリジニル〕エチル〕−
2−メチル−4H−ピリド〔1,2−a〕ピリミジン−
4−オン(化合物10)。
実施例 6 3−(2−クロロエチル)−2−メチル−4H−ピリド
〔1,2−a〕ピリミジン−4−オン3.3部、6−フル
オロ−3−(4−ピペリジニル)−1,2−ベンズイソ
キサゾール3.3部、炭酸ナトリウム8部、ヨウ化カリウ
ム1部及び4−メチル−2−ペンタノン120部の混合
物を3時間攪拌し且つ還流させた。反応混合物を冷却
し、水を加え、層を分離した。有機相を乾燥し、過
し、そして蒸発させた。残渣をシリカゲル上で、溶離剤
としてトリクロロメタン及びメタノール(95.5容量部)
を用いてカラムクロマトグラフィーによって精製した。
純粋なフラクションを捕集し、溶離剤を蒸発させた。残
渣を4−メチル−2−ペンタノンから結晶させ、3−
〔2−〔4−(6−フルオロ−1,2−ベンズイソキサ
ゾル−3−イル)−1−ピペリジニル〕エチル〕−2−
メチル−4H−ピリド〔1,2−a〕ピリミジン−4−
オン1.2部(19%)を得た;融点170.4℃(化合物1
1)。
実施例 7 3−(2−クロロエチル)−2,4(1H,3H)−キ
ナゾリンジオン6.75部、6−フルオロ−3−(4−ピペ
リジニル)−1,2−ベンズイソキサゾール6.6部、炭
酸水素ナトリウム10部、ヨウ化カリウム0.1部及び
N,N−ジメチルホルムアミド90部を攪拌し、一夜1
00〜110℃に加熱した。冷却後、反応混合物を水に
注いだ。生成物を別し、N,N−ジメチルホルムアミ
ドから結晶させ、3−〔2−〔4−(6−フルオロ−
1,2−ベンズイソキサゾル−3−イル)−1−ピペリ
ジニル〕エチル〕−2,4−(1H,3H〕−キナゾリ
ンジオン4.8部(39%)を得た;融点253.4℃(化合物
12)。
実施例 8 6−(2−ブロモエチル)−3,7−ジメチル−5H−
チアゾロ〔3,2−a〕ピリミジン−5−オン−臭化水
素酸塩7.4部、6−フルオロ−3−(4−ピペリジニ
ル)−1,2−ベンズイソキサゾール4.4部、炭酸ナト
リウム10部及びN,N−ジメチルホルムアミド90部
の混合物を80〜85℃で1夜攪拌した。この反応混合
物を水に注いだ。生成物を別し、シリカゲル上で、溶
離剤としてトリクロロメタン及びメタノール(95:5
容量部)の混合物を用いてカラムクロマトグラフィーに
よって精製した。純粋なフラクションを捕集し、溶離剤
を蒸発させた。残渣に2−プロパノールを加えた。生成
物を別し、乾燥し、6−〔2−〔4−(6−フルオロ
−1,2−ベンズイソキサゾル−3−イル)−1−ピペ
リジニル〕エチル〕−3,7−ジメチル−5H−チアゾ
ロ〔3,2−a〕ピリミジン−5−オン5.3部(62
%)を得た;融点231.0℃(化合物13)。
また同様の方法において、次のものを製造した;6−
〔2−〔4−(6−フルオロ−1,2−ベンズイソキサ
ゾル−3−イル)−1−ピペリジニル〕エチル〕−2,
3−ジヒドロ−7−メチル−5H−チアゾロ〔3,2−
a〕ピリミジン−5−オン;融点135.0℃(化合物1
4); 7−〔2−〔4−(6−フルオロ−1,2−ベンズイソ
キサゾル−3−イル)−1−ピペリジニル〕エチル〕−
3,4−ジヒドロ−8−メチル−2H,6H−ピリミド
〔2,1−b〕〔1、3〕チアジン−6−オン;融点16
9.3℃(化合物15);6−〔2−〔4−(1,2−ベ
ンズイソキサゾル−3−イル)−1−ピペリジニル〕エ
チル〕−2,3−ジヒドロ−7−メチル−5H−チアゾ
ロ〔3,2−a〕ピリミジン−5−オン;融点154.5℃
(化合物16); 3−〔2−〔4−(6−フルオロ−1,2−ベンズイソ
キサゾル−3−イル)−1−ピペリジニル〕エチル〕−
6,7,8,9−テトラヒドロ−2−メチル−4H−ピ
リド〔2,1−a〕ピリミジン−4−オン(化合物1
7) 3−〔2−〔4−(6−フルオロ−1,2−ベンズイソ
キサゾル−3−イル)−1−ピペリジニル〕エチル〕−
2,3−ジヒドロ−2−チオキシ−4(1H)−キナゾ
リンジオン(化合物18)。
C)薬理学的実施例 精神病剤として本化合物の活性は少なくとも2種の試験
方法、即ちラットにおける連合したアポモルフィン、ト
リプタミン及びノレペネフリン試験並びにイヌにおける
アポモルフィン試験の1つにおいて得られる実験データ
によって立証される。この試験を下記の方法に従って行
い、そして実験データを第1表に示した。
実施例 9 ラットにおける連合したアポモルフィン(APO)、ト
リブタミン(TRY)及びノレピネフリン(NOR)試
験 この試験に用いた実験動物は生長した雄ウイスター(Wis
tar)ラット(体重240±10g)であった。一夜断食
させた後、動物を試験化合物の水溶液(1ml/100
g)で皮下的に処置し(時間=0)、そして別々の観察
カゴに入れた。30分後(時間=30分)アポモルフィ
ン塩酸塩(APO)1.25mg/kgを静脈内に注射し、ラッ
トを次のアポモルフィン−誘発された現象の有無につい
て1時間観察した:不安興奮及び常同性チューイング(s
tereotypic chewing)。この1時間の終了時に(時間=
90分)、同一動物にトリプタミン(TRY)40mg/k
gを静脈内注射し、典型的なトリプタミン−誘発された
左右の強直性発作のあることが認められた。最後に処置
して2時間後(時間=120分)、同一動物にノレピネ
フリン(NOR)1.25mg/kgを静脈内にチャレンジさ
せ、その後60分間まで、可能な死亡率を求めた。
第1表に多くの試験化合物のED50−値を示した。この
表に用いた如きED50−値はアポモルフィン、トリプタ
ミンまたはノレペネフリン−誘発された現象から動物の
50%を保護する投薬量を表わす。
イヌにおけるアポモルフィン試験(APO−dog) 用いた方法はピー・エイ・ジェイ・ジャンセン(P.
A.J.Janssen)及びシー・ジェイ・イー・ニーメジ
ールス(C.J.E.Niemege-ers)によってアルツネ
イム・−フォルシュ〔Arzneim.-Forsch.(Drug Res.)〕
9、765−767(1959)に記載されている。第
1表に示した化合物をビーグル犬に異なる投投薬量で皮
下投与し、1時間後、動物をアポモルフィン0.31mg/kg
(皮下)の標準投薬量にチャレンジさせた。
第1表に多くの試験化合物のED50−値を示した。この
表に用いた如きED50−値は嘔吐から動物の50%を保
護する投薬量を表わす。
第1表に示した化合物はこれに本発明を限定する目的で
示したものではなく、式(I)の範囲内の全ての化合物
の有用な薬理学的活性を単に説明するためのものであ
る。
D)組成物実施例 次の調製物は本発明に従って動物及び人間の患者に全身
的に投与するために適する投与単位形態における代表的
な製薬学的組成物を例示するものである。
これらの実施例に用いた如き「活性成分」(A.I)は
式(I)の化合物または製薬学的に許容し得る酸付加塩
に関する。
実施例 10: 経口用ドロップ A.I.500gを2−ヒドロキシプロパン酸0.5及
びポリエチレングリコール1.5に60〜80℃で溶解
した。30〜40℃に冷却後、ポリエチレングルコール
35を加え、この混合物を十分に攪拌した。次に精製
水2.5中のナトリウムサッカリン1750gの溶液を
加え、攪拌しながら、ココア風味剤2.5及び容量50
にするために十分な量のポリエチレングリコールを加
え、1ml当りA.I.10mgからなる経口用ドロップ溶
液を製造した。生じた溶液を適当な容器に充填した。
実施例 11: 経口用溶液 4−ヒドロキシ安息香酸メチル9g及び4−ヒドロキシ
安息香酸ピロピル1gを沸騰している精製水4に溶解
した。この溶液3中にまず2,3−ジヒドロキシブタ
ンジオイック酸10g、その後、A.I.20gを溶解
した。後者の溶液を前者の溶液の残りの部分と合液し、
これに1,2,3−プロパントリオール12及び70
%ソルビトール溶液3を加えた。ナトリウムサッカリ
ン40gを水0.5に溶解し、きいちごエッセンス2ml
及びグーズベリーエッセンス2mlを加えた。後者の溶液
を前者と合致し、十分な量の水を加えて容量20に
し、茶さじ一杯(5ml)当り活性成分20mgからなる経
口用溶液を製造した。生じた溶液を適当な容器に充填し
た。
実施例 12: カプセル剤 A.I.20g、ラウリル硫酸ナトリウム6g、殿粉5
6g、ラクトース56g、コロイド状二酸化ケイ素0.8
g及びステアリン酸マグネシウム1.2gを共にはげしく
攪拌した。次に生じた混合物を活性成分各20mgからな
る1000個の適当な硬質ゼラチンカプセルに充填し
た。
実施例 13: フィルム−被覆した錠剤 錠剤芯の製造 A.I.100g、ラクトース570g及び酸粉200
gの混合物を十分に混合し、その後、水約200ml中の
ドデシル硫酸ナトリウム5g及びポリビニルピロリドン
〔コロイドン−K(Kolli-don−K〕90 )10gの
溶液で湿らせた。湿った粉末混合物をふるいにかけ、乾
燥し、再びふるいにかけた。次に微結晶性セルロース
〔アビセル (Avicel )100g及び水素添加した植
物油〔ステロテックス (Sterotex )〕15gを加え
た。全体を十分に混合し、錠剤に圧縮し、各々活性成分
10mgを含有する10,000個の錠剤を得た。
被 覆 変性エタノール75ml中のメチルセルロース〔メトセル
〔Methocel)60 HG )10gの溶液に、ジクロロ
メタン150ml中のエチルセルロース〔エトセル(Etho
cel)22cps 5gの溶液を加えた。次にジクロロ
メタン75ml及び1,2,3−プロパントリオート2.5m
lを加えた。ポリエチレングリコール10gを溶融し、
そしてジクロロメタン75mlに溶解した。後者の溶液を
前者に加え、次にオクタデカン酸マグネシウム2.5g、
ポリビニルピロリドン5g及び濃色素懸濁液(Opaspray
K−1−2109 )30mlを加え、全体を均質化し
た。
被覆装置中にてかくして得られた混合物で錠剤芯を被覆
した。
実施例 14: 注射溶液 4−ヒドロキシ安息香酸メチル1.8g及び4−ヒドロキ
シ安息香酸プロピル0.2gを注射用の沸騰水約0.5に溶
解した。約50℃に冷却後、攪拌しながら乳酸4g、プ
ロピレングリコール0.05g及びA.I.4gを加えた。
この溶液を室温に冷却し、十分な量の注射用水を補足し
て容量1にし、1ml当りA.I.4mgの溶液を得た。
この溶液を過によっそ滅菌し(U.S.P.XVII
p.811)、無菌の容器に充填した。
実施例 15: 坐薬 A.I.3gをポリエチレングリコール40025ml中
の2,3−ジヒドロキシブタンジオイック酸3gに溶液
に溶解した。表面活性剤〔スパン (SPAN )〕1
2g及び300gにするために十分な量のトリグリセリ
ド〔ウイテイポソール(Witepsol)555 を共に溶融し
た。後者の混合物を前者の溶液と十分に混合した。かく
して得られた混合物を37〜38℃の温度で型に注ぎ、
各々活性成分30mgを含有する100個の坐薬を製造し
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/55 ACB ACR C07D 417/14 211 9051−4C 471/04 117 A 8829−4C 487/04 142 7019−4C 150 7019−4C 513/04 351 8415−4C 355 8415−4C (56)参考文献 特開 昭59−227882(JP,A) 特開 昭58−90583(JP,A) 特開 昭59−104382(JP,A) 特開 昭58−18390(JP,A)

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 式中、Rは水素またはC1〜6アルキルであり;R1
    びR2は各々独立して、水素、ハロ、ヒドロキシ、C
    1〜6アルコキシ及びC1〜6アルキルからなる群より
    選ばれる一員であり; XはOまたはSであり; AlkはC1〜4アルカンジイルであり;そして Qは式 の基であるか、ただし、 Y1及びY2は各々独立して、OまたはSである;或いは
    の基であり、ただし、 R5はC1〜6アルキルであり; Zは−S−、−CH2−または−CR6=CR7−であ
    り、該R6及びR7は各々独立に水素またはC1〜6アル
    キルであり; Aは2価の基−CH2−CH2−、−CH2−CH2−CH
    2−または−CR8=CR9−であり、該R8及びR9は各
    々独立に水素またはC1〜6アルキルである、 を有する化合物またはその製剤上許容し得る酸付加塩。
  2. 【請求項2】Rが水素であり、R1が水素またはハロで
    あり、そしてR2が水素、ハロ、ヒドロキシまたはC
    1〜6アルキルオキシである特許請求の範囲第1項記載
    の化合物。
  3. 【請求項3】Qが式(a)、ただし、Y1は0である、の
    基;或いは式(b)、ただし、−Z−A−は−S−CH2
    CH2−、−S−(CH23−、−S−CR8=CR
    9−、ただし、R8及びR9は各々独立に、水素またはメ
    チルである、−CH=CH−CR8=CR9−、ただし、
    8及びR9は各々独立に、水素またはメチルである、ま
    たは−CH2−CH2−CH2−CH2−である、の基であ
    る特許請求の範囲第2項記載の化合物。
  4. 【請求項4】R1が水素であり、そしてR2が水素、ハ
    ロ、ヒドロキシまたはメトキシである特許請求の範囲第
    3項記載の化合物。
  5. 【請求項5】化合物が3−[2−[4−(6−フルオロ
    −1,2−ベンズイソキサゾル−3−イル)−1−ピペ
    リジニル]エチル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−
    2−メチル−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−
    4−オンまたは3−[2−[4−(6−フルオロ−1,
    2−ベンズイソキサゾル−3−イル)−1−ピペリジニ
    ル]エチル]−2−メチル−4H−ピリド[1,2−
    a]ピリミジン−4−オンである特許請求の範囲第1項
    記載の化合物。
  6. 【請求項6】不活性担体及び活性成分として式 式中、Rは水素またはC1〜6アルキルであり;R1
    びR2は各々独立して、水素、ハロ、ヒドロキシ、C
    1〜6アルコキシ及びC1〜6アルキルからなる群より
    選ばれる一員であり; XはOまたはSであり; AlkはC1〜4アルカンジイルであり;そして Qは式 の基であるか、ただし、 Y1及びY2は各々独立して、OまたはSである;或いは 式 の基であり、ただし、 R5はC1〜6アルキルであり; Zは−S−、−CH2−または−CR6=CR7−であ
    り、該R6及びR7は各々独立に、水素またはC1〜6アル
    キルであり; Aは2価の基−CH2−CH2−、−CH2−CH2−CH
    2−または−CR8=CR9−であり、該R8及びR9は各
    々独立に水素、またはC1〜6アルキルである、 を有する化合物またはその製剤上許容し得る酸付加塩の
    製薬学的有効量を含有するドーパミン−及びセロトニン
    −拮抗性を有する製薬学的組成物。
  7. 【請求項7】Rが水素であり、R1が水素またはハロで
    あり、そしてR2が水素、ハロ、ヒドロキシまたはC
    1〜6アルキルオキシである特許請求の範囲第6項記載
    の製薬学的組成物。
  8. 【請求項8】Qが式(a)、ただし、R3は水素、ハロまた
    はメチルであり、そしてY1はOである、の基;或いは
    式(b)、ただし、−Z−A−は−S−CH2−CH2−、
    −S−(CH23−、−S−CR8=CR9−、ただし、
    8及びR9は各々独立して、水素またはメチルである、
    −CH=CH−CR8=CR9−、ただし、R8及びR9
    各々独立して、水素またはメチルである、または−CH
    2−CH2−CH2−CH2−である、の基である特許請求
    の範囲第7項記載の製薬学的組成物。
  9. 【請求項9】R1が水素であり、そしてR2が水素、ハ
    ロ、ヒドロキシまたはメトキシである特許請求の範囲第
    8項記載の製薬学的組成物。
  10. 【請求項10】化合物が3−[2−[4−(6−フルオ
    ロ−1,2−ベンズイソキサゾル−3−イル)−1−ピ
    ペリジニル]エチル]−6,7,8,9−テトラヒドロ
    −2−メチル−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン
    −4−オンまたは3−[2−[4−(6−フルオロ−
    1,2−ベンズイソキサゾル−3−イル)−1−ピペリ
    ジニル]エチル]−2−メチル−4H−ピリド[1,2
    −a]ピリミジン−4−オンである特許請求の範囲第6
    項記載の製薬学的組成物。
  11. 【請求項11】式 式中、Rは水素またはC1〜6アルキルであり;R1
    びR2は各々独立して、水素、ハロ、ヒドロキシ、C
    1〜6アルコキシ及びC1〜6アルキルからなる群より
    選ばれる一員であり; XはOまたはSであり; AlkはC1〜4アルカンジイルであり;そして Qは式 の基であるか、ただし、 Y1及びY2は各々独立して、OまたはSである;或いは
    の基であり、ただし、 R5はC1〜6アルキルであり; Zは−S−、−CH2−または−CR6=CR7−であ
    り、該R6及びR7は各々独立に水素またはC1〜6アル
    キルであり; Aは2価の基−CH2−CH2−、−CH2−CH2−CH
    2−または−CR8=CR9−であり、該R8及びR9は各
    々独立に水素またはC1〜6アルキルである、 を有する化合物またはその製剤上許容し得る酸付加塩を
    製造する方法において、 a)式 Q−Alk−W (II) 式中、Wは反応性のエステル残基を表わす、のエステル
    誘導体を反応に不活性な溶媒中にて式 のピペリジンと反応させることを特徴とする方法。
JP61066108A 1985-03-27 1986-03-26 新規1,2‐ベンズイソキサゾール‐3‐イル及び1,2‐ベンズイソチアゾール‐3‐イル誘導体 Expired - Lifetime JPH0613511B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US71706785A 1985-03-27 1985-03-27
SG119294A SG119294G (en) 1985-03-27 1994-08-20 1,2-benzisoxazol-3-yl and 1,2-benzisothiazol-3-yl derivatives
US717067 2000-11-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61221186A JPS61221186A (ja) 1986-10-01
JPH0613511B2 true JPH0613511B2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=26664247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61066108A Expired - Lifetime JPH0613511B2 (ja) 1985-03-27 1986-03-26 新規1,2‐ベンズイソキサゾール‐3‐イル及び1,2‐ベンズイソチアゾール‐3‐イル誘導体

Country Status (15)

Country Link
US (1) US4804663A (ja)
EP (1) EP0196132B1 (ja)
JP (1) JPH0613511B2 (ja)
CN (1) CN1022566C (ja)
AU (1) AU579232B2 (ja)
BG (1) BG60432B2 (ja)
CA (1) CA1256867A (ja)
CY (1) CY1801A (ja)
DK (1) DK168537B1 (ja)
HK (1) HK108794A (ja)
IE (1) IE58388B1 (ja)
LU (1) LU88576I2 (ja)
NL (1) NL940006I2 (ja)
SG (1) SG119294G (ja)
SU (1) SU1468419A3 (ja)

Families Citing this family (174)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1335289C (en) * 1987-10-26 1995-04-18 Fujio Antoku Piperidinyl benzisoxazole derivatives, their production and pharmaceutical use
US5001130A (en) * 1988-02-18 1991-03-19 Bristol-Myers Company Psychotropic heterobicycloalkylpiperazine derivatives
US5116970A (en) * 1988-02-18 1992-05-26 New James S Psychotropic heterobicycloalkylpiperazine derivatives: 2. fused pyridazinones
GR1000667B (el) * 1988-03-21 1992-09-25 Janssen Pharmaceutica Nv Μεθοδος παρασκευης 3-πιπεριδινυλο-1,2-βενζισοξαζολων.
NZ230045A (en) 1988-08-05 1990-11-27 Janssen Pharmaceutica Nv 3-piperazinylbenzazole derivatives and pharmaceutical compositions
US4957916A (en) * 1988-08-05 1990-09-18 Janssen Pharmaceutica N.V. Antipsychotic 3-piperazinylbenzazole derivatives
US5015740A (en) * 1988-08-05 1991-05-14 Janssen Pharmaceutica N.V. Antipsychotic 3-piperazinylbenzazole derivatives
US5196425A (en) * 1988-09-02 1993-03-23 Janssen Pharmaceutica N.V. Antihypertensive 3-piperidinyl-indazole derivatives
IL90879A0 (en) * 1988-09-02 1990-02-09 Janssen Pharmaceutica Nv 3-piperidinyl-indazole derivatives,their preparation and antihypertensive compositions containing them
US5321028A (en) * 1988-09-02 1994-06-14 Janssen Pharmaceutica N.V. Antihypertensive 3-piperidinyl-indazole derivatives
CA2000786C (en) * 1988-11-07 1999-01-26 Cornelus G. M. Janssen 3-piperidinyl-1,2-benzisoxazoles
US5254556A (en) * 1988-11-07 1993-10-19 Janssen Pharmaceutica N.V. 3-piperidinyl-1,2-benzisoxazoles
US5158952A (en) * 1988-11-07 1992-10-27 Janssen Pharmaceutica N.V. 3-[2-[4-(6-fluoro-1,2-benzisoxozol-3-yl)-1-piperidinyl]ethyl]-6,7,8,9 tetrahydro-9-hydroxy-2-methyl-4H-pyrido [1,2-a]pyrimidin-4-one, compositions and method of use
HU207310B (en) * 1988-12-02 1993-03-29 Pfizer Process for producing aryl-piperidine derivatives
FR2641278B1 (fr) * 1989-01-05 1991-03-22 Lipha Piperidines, procedes de preparation et medicaments les contenant
GB8900382D0 (en) * 1989-01-09 1989-03-08 Janssen Pharmaceutica Nv 2-aminopyrimidinone derivatives
US5256659A (en) * 1989-01-09 1993-10-26 Janssen Pharmaceutica N.V. 2-aminopyrimidinone derivatives
FR2654104B1 (fr) * 1989-11-07 1992-01-03 Adir Nouveaux derives du 1,2-benzisoxazole, leurs procedes de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
FR2671350A1 (fr) * 1991-01-08 1992-07-10 Adir Nouveaux derives de benzisoxazole et de benzisothiazole, leur procede de preparation, et les compositions pharmaceutiques les renfermant.
GB9008850D0 (en) * 1990-04-19 1990-06-13 Janssen Pharmaceutica Nv Novel 2,9-disubstituted-4h-pyridol(1,2-a)pyrimidin-4-ones
US5075315A (en) * 1990-05-17 1991-12-24 Mcneilab, Inc. Antipsychotic hexahydro-2H-indeno[1,2-c]pyridine derivatives
ATE114467T1 (de) * 1990-06-01 1994-12-15 Merrell Dow Pharma (+)-alpha-(2,3 dimethoxyphenyl)-1-(2- (fluorophenyl)ethyl>-4-piperidinmethanol.
US6004980A (en) * 1990-06-01 1999-12-21 Merrell Pharmaceuticals, Inc. (+)-α-(2,3-dimethoxyphenyl)-1-[2-(4-fluorophenyl)ethyl]-4-piperidinemethanol
US5147881A (en) * 1990-11-14 1992-09-15 Pfizer Inc 4-(1,2-benzisoxazolyl)piperidine antipsychotic agents
EP0602242A4 (en) * 1991-08-22 1994-06-29 Yoshitomi Pharmaceutical Benzisoxazole compound and use thereof.
EP0607163B1 (en) * 1991-09-25 1996-12-11 Pfizer Inc. NEUROLEPTIC 2-SUBSTITUTED PERHYDRO-1-H-PYRIDO[1,2-a]PYRAZINES
US5532243A (en) * 1992-02-14 1996-07-02 The Dupont Merck Pharmaceutical Company Antipsychotic nitrogen-containing bicyclic compounds
DE4243287A1 (de) * 1992-06-19 1993-12-23 Basf Ag N-Substituierte Azabicycloheptan-Derivate, ihre Herstellung und Verwendung
DE69330283T2 (de) * 1992-07-13 2002-01-10 Janssen Pharmaceutica Nv Neue 4-(3-benzofuranyl) piperidinyl und 4-(3-benzothienyl) piperidinyl-derivate und diese enthaltende pharmazeutische zusammenstellungen
TW376319B (en) * 1993-04-28 1999-12-11 Janssen Pharmaceutica Nv Pharmaceutical composition containing risperidone pamoate and having a long acting activity for treating psychoses induced by the release of dopamine
DE4338396A1 (de) * 1993-11-10 1995-05-11 Basf Ag N-Substituierte Azabicycloalkan-Derivate, ihre Herstellung und Verwendung
KR100354270B1 (ko) 1993-11-19 2003-02-11 알커메스 컨트롤드 테라포이틱스 인코퍼레이티드 Ii 마이크로캡슐화된3-피페리디닐-치환된1,2-벤즈이속사졸및1,2-벤즈이소티아졸
JP3553951B2 (ja) * 1993-11-23 2004-08-11 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 新規な9−ヒドロキシ−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オンエーテル誘導体
ES2074966B1 (es) * 1994-02-11 1996-06-16 Vita Invest Sa Procedimiento para la obtencion de 3-(2-(4-(6-fluoro-benzo(d)isoxazol-3-il)piperidin-1-il)-etil)-2-metil-6,7,8,9-tetrahidro-4h-pirido-(1,2-a)pirimidin-4-ona.
ES2085234B1 (es) * 1994-02-24 1997-01-16 Vita Invest Sa Agente activo sobre el sistema nervioso central, procedimiento para su preparacion y composiciones farmaceuticas que lo contienen.
CA2144669A1 (en) 1994-03-29 1995-09-30 Kozo Akasaka Biphenyl derivatives
WO1996016968A1 (fr) * 1994-11-25 1996-06-06 Meiji Seika Kabushiki Kaisha Compose thiazole bicyclique
JP3274579B2 (ja) * 1995-01-12 2002-04-15 住友製薬株式会社 脳血管障害に伴う精神症候治療剤
JPH11501016A (ja) 1995-02-28 1999-01-26 ハー・ルンドベック・アクチェゼルスカベット 4−アミノテトラヒドロベンズイソオキサゾール又は−イソチアゾール化合物
TW592729B (en) * 1995-04-06 2004-06-21 Janssen Pharmaceutica Nv Rate-controlled transdermal administration of risperidone
KR960042947A (ko) * 1995-05-09 1996-12-21 김주용 고집적 반도체 소자 및 그 국부 연결 방법
ES2097093B1 (es) * 1995-05-26 1998-01-16 Ferrer Int Nuevos compuestos derivados de 5h-tiazolo (3,2-a) pirimidin-5-ona.
US6028083A (en) * 1997-07-25 2000-02-22 Hoechst Marion Roussel, Inc. Esters of (+)-α-(2,3-dimethoxyphenyl)-1-[2-(4-fluorophenyl) ethyl]-4-piperidinemethanol
UA72189C2 (uk) 1997-11-17 2005-02-15 Янссен Фармацевтика Н.В. Фармацевтична композиція, що містить водну суспензію субмікронних ефірів 9-гідроксирисперидон жирних кислот
ES2141671B1 (es) * 1997-12-26 2001-01-01 Vita Invest Sa Compuesto pirimidinico activo sobre el sistema nervioso central, procedimiento para su preparacion y composiciones farmaceuticas que lo contienen.
FR2802101B1 (fr) * 1999-12-10 2003-02-28 Aventis Pharma Sa Association de cymemazine et d'un neuroleptique atypique
US6770478B2 (en) * 2000-02-10 2004-08-03 The Regents Of The University Of California Erythrocytic cells and method for preserving cells
ATE264329T1 (de) 2000-05-05 2004-04-15 Rpg Life Sciences Ltd Verfahren zur herstellung von antipsychotischem 3-(2-(4-(6-fluoro-1,2-benzisoxazol-3-yl)-1-
US6264987B1 (en) 2000-05-19 2001-07-24 Alkermes Controlled Therapeutics Inc. Ii Method for preparing microparticles having a selected polymer molecular weight
US6495164B1 (en) 2000-05-25 2002-12-17 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. I Preparation of injectable suspensions having improved injectability
US20020115672A1 (en) * 2000-08-08 2002-08-22 Barnaba Krochmal Preparation of risperidone
PT1783118E (pt) * 2000-08-14 2008-08-19 Teva Pharma Preparação de risperidona
EP1783118B1 (en) * 2000-08-14 2008-07-16 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Preparation of risperidone
US6824822B2 (en) 2001-08-31 2004-11-30 Alkermes Controlled Therapeutics Inc. Ii Residual solvent extraction method and microparticles produced thereby
US20040023951A1 (en) * 2001-06-18 2004-02-05 Bymaster Franklin Porter Combination therapy for treatment of psychoses
DE10129320A1 (de) 2001-06-19 2003-04-10 Norbert Mueller Verwendung von COX-2 Inhibitoren zur Behandlung von Schizophrenie, wahnhaften Störungen, affektiven Störungen oder Ticstörungen
US6730772B2 (en) 2001-06-22 2004-05-04 Venkatram P. Shastri Degradable polymers from derivatized ring-opened epoxides
ES2370634T3 (es) * 2001-08-31 2011-12-21 Novartis Ag Isómeros ópticos de un metabolito de iloperidona.
HU227118B1 (en) 2001-11-13 2010-07-28 Egis Gyogyszergyar Nyilvanosan Process for the preparation of 3-{2-[4-(6-fluoro-1,2-benzizoxazol-3-yl)-1-piperidinyl]-ethyl}-6,7,8,9-tetrahydro-2-methyl-4h-pyrido[1,2-a]pyrimidin-4-one
JP2005512576A (ja) * 2001-12-10 2005-05-12 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト Cntf遺伝子多型に基づく、精神病および統合失調症の処置方法
ES2197801B1 (es) * 2002-03-05 2005-03-16 Ferrer Internacional,S.A Procedimiento de obtencion de la 3-(2-(4-(6-fluoro-benzo(d)isoxazol-3-il) piperidin-1-il)-etil)-2-metil-6,7,8,9-tetrahidro-4h-pirido-(1,2-a ) pirimidin-4-ona.
WO2004009591A1 (en) * 2002-07-22 2004-01-29 Aurobindo Pharma Ltd. A process for the preparation of antipsychotic risperidone
US20050232995A1 (en) * 2002-07-29 2005-10-20 Yam Nyomi V Methods and dosage forms for controlled delivery of paliperidone and risperidone
EP1534288A1 (en) * 2002-08-23 2005-06-01 Ranbaxy Laboratories, Ltd. Stable aqueous solutions of risperidone and methods for their preparation
BR0306204A (pt) * 2002-08-30 2004-09-08 Torrent Pharmaceuticals Ltd Processo melhorado para a preparação de risperidona
KR20040025224A (ko) * 2002-09-18 2004-03-24 주식회사 대웅 2-(2-메틸-4-옥소-6,7,8,9-테트라하이드로-4H-피리도[1,2-a]피리미딘-3-일)아세트알데히드 및 그 제조방법
KR20040034996A (ko) * 2002-10-18 2004-04-29 한미약품 주식회사 리스페리돈의 개선된 제조방법
US6800663B2 (en) * 2002-10-18 2004-10-05 Alkermes Controlled Therapeutics Inc. Ii, Crosslinked hydrogel copolymers
EP1560814A1 (en) 2002-11-13 2005-08-10 Synthon B.V. Process for making risperidone and intermediates therefor
DE10259382A1 (de) * 2002-12-18 2004-07-01 Abbott Gmbh & Co. Kg 3-Substituierte 3,4-Dihydro-thieno[2,3-d]pyrimidin-4-on-Derivate, ihre Herstellung und Verwendung
WO2004064752A2 (en) * 2003-01-22 2004-08-05 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Method of preparing sustained release microparticles
WO2004094415A1 (en) * 2003-04-22 2004-11-04 Synthon B.V. Risperidone monohydrochloride
CA2525366A1 (en) * 2003-05-16 2004-11-25 Pfizer Products Inc. Therapeutic combinations of atypical antipsychotics with gaba modulators, anticonvulsants or benzodiazapines
US20050036977A1 (en) * 2003-08-11 2005-02-17 Dilip Gole Taste-masked resinate and preparation thereof
US20070179163A1 (en) * 2003-09-26 2007-08-02 Rao Guntu S Process for the preparation of risperidone
GB0322994D0 (en) * 2003-10-01 2003-11-05 Novartis Ag Organic compounds
ATE411797T2 (de) 2003-10-23 2008-11-15 Otsuka Pharma Co Ltd Sterile injizierbare aripiprazol-formulierung mit kontrollierter freisetzung und verfahren
GB0326148D0 (en) 2003-11-10 2003-12-17 Lilly Co Eli Morpholine derivatives
US7671072B2 (en) * 2003-11-26 2010-03-02 Pfizer Inc. Aminopyrazole derivatives as GSK-3 inhibitors
CA2567249A1 (en) * 2004-04-19 2006-10-05 Jds Pharmaceuticals, Llc Lithium combinations, and uses related thereto
MXPA06013163A (es) * 2004-05-11 2007-02-13 Pfizer Prod Inc Combinacion de antipsicoticos atipicos y antagonistas del receptor 5-ht1b.
AR049646A1 (es) * 2004-06-16 2006-08-23 Janssen Pharmaceutica Nv Derivados de sulfamato y sulfamida utiles para el tratamiento de la epilepsia y trastornos relacionados
MY147767A (en) 2004-06-16 2013-01-31 Janssen Pharmaceutica Nv Novel sulfamate and sulfamide derivatives useful for the treatment of epilepsy and related disorders
US20060004199A1 (en) * 2004-07-01 2006-01-05 Dr. Reddy's Laboratories Limited Process for the preparation of pure 3-[2-[4-(6-fluoro-1, 2-benzisoxazol-3-yl)-1-piperidinyl]-ethyl]-6,7,8,9-tetrahydro-2-methyl-4H-pyrido [1,2-a] pyrimidin-4-one
TW200616608A (en) * 2004-07-09 2006-06-01 Forest Laboratories Memantine as adjunctive treatment to atypical antipsychotics in schizophrenia patients
ES2310366T3 (es) * 2004-08-24 2009-01-01 Janssen Pharmaceutica Nv Nuevos derivados de heteroaril sulfonamida benzo-condensada utiles como agentes anticonvulsivos.
ATE413166T1 (de) * 2004-11-22 2008-11-15 Hisamitsu Pharmaceutical Co Transdermales pflaster enthaltend einen schmelzpunktsenkenden hilfsstoff
EP1863485A2 (en) * 2005-03-18 2007-12-12 Abbott Laboratories Alpha7 neuronal nicotinic receptor ligand and antipsychotic compositions
EP1879569A2 (en) * 2005-04-22 2008-01-23 Wyeth Therapeutic combinations for the treatment or prevention of psychotic disorders
JP2008545650A (ja) * 2005-05-20 2008-12-18 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ スルファミド誘導体の製造方法
WO2006129160A2 (en) * 2005-06-01 2006-12-07 Aurobindo Pharma Limited Stable aqueous oral solution of risperidone
JP2009508859A (ja) * 2005-09-15 2009-03-05 エラン ファーマ インターナショナル リミテッド ナノ粒子アリピプラゾール製剤
WO2007035942A2 (en) * 2005-09-23 2007-03-29 Alza Corporation Transdermal risperidone delivery system
US8852638B2 (en) 2005-09-30 2014-10-07 Durect Corporation Sustained release small molecule drug formulation
US8937096B2 (en) 2005-12-19 2015-01-20 Janssen Pharmaceutica Nv Use of benzo-fused heterocyle sulfamide derivatives for the treatment of mania and bipolar disorder
US8716231B2 (en) 2005-12-19 2014-05-06 Janssen Pharmaceutica Nv Use of benzo-fused heterocycle sulfamide derivatives for the treatment of pain
US20070155824A1 (en) * 2005-12-19 2007-07-05 Smith-Swintosky Virginia L Use of benzo-fused heterocycle sulfamide derivatives for disease modification / epileptogenesis
US8497298B2 (en) * 2005-12-19 2013-07-30 Janssen Pharmaceutica Nv Use of benzo-fused heterocycle sulfamide derivatives for lowering lipids and lowering blood glucose levels
US20070155827A1 (en) * 2005-12-19 2007-07-05 Smith-Swintosky Virginia L Use of benzo-fused heterocycle sulfamide derivatives for the treatment of depression
US8691867B2 (en) * 2005-12-19 2014-04-08 Janssen Pharmaceutica Nv Use of benzo-fused heterocycle sulfamide derivatives for the treatment of substance abuse and addiction
US20070155823A1 (en) * 2005-12-19 2007-07-05 Smith-Swintosky Virginia L Use of benzo-fused heterocycle sulfamide derivatives as neuroprotective agents
AR058389A1 (es) * 2005-12-19 2008-01-30 Janssen Pharmaceutica Nv Uso de derivados heterociclicos benzo-fusionados de sulfamida para el tratamiento de la obesidad
US20070191450A1 (en) * 2006-02-15 2007-08-16 Smith-Swintosky Virginia L Use of Benzo-Heteroaryl Sulfamide Derivatives for the Treatment of Mania and Bipolar Disorder
US20070191460A1 (en) * 2006-02-15 2007-08-16 Smith-Swintosky Virginia L Use of Benzo-Heteroaryl Sulfamide Derivatives for the Treatment of Disease Modification / Epileptogenesis
US20070191451A1 (en) * 2006-02-15 2007-08-16 Smith-Swintosky Virginia L Use of benzo-heteroaryl sulfamide derivatives as neuroprotective agents
GB0603087D0 (en) * 2006-02-15 2006-03-29 Glaxo Group Ltd Novel use
US20070191474A1 (en) * 2006-02-15 2007-08-16 Smith-Swintosky Virginia L Use of benzo-fused heterocyle sulfamide derivatives for the treatment of migraine
JP4922657B2 (ja) * 2006-05-09 2012-04-25 高田製薬株式会社 リスペリドン経口用液剤
EP2026790A2 (en) * 2006-05-19 2009-02-25 Janssen Pharmaceutica, N.V. Co-therapy for the treatment of epilepsy and related disorders
RU2008150624A (ru) * 2006-05-22 2010-06-27 Ванда Фармасьютиклз, Инк. (Us) Лечение депрессивных расстройств
WO2007144874A1 (en) 2006-06-12 2007-12-21 Hadasit Medical Research Services And Development Ltd. Rgs2 genotypes associated with extrapyramidal symptoms induced by antipsychotic medication
US20080004260A1 (en) * 2006-06-29 2008-01-03 Transcept Pharmaceuticals, Inc. Compositions of 5-HT3 antagonists and dopamine D2 antagonists for treatment of dopamine-associated chronic conditions
WO2008021345A2 (en) * 2006-08-14 2008-02-21 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Process for the synthesis of 9-hydroxy risperidone (paliperidone)
WO2008047340A1 (en) * 2006-10-19 2008-04-24 Mor Research Applications Ltd. Combined therapies of antipsychotic drugs and tetracyclines in the treatment of psychiatric disorders
CA2670116C (en) 2006-11-22 2015-03-10 Seaside Therapeutics, Llc Methods of treating mental retardation, down's syndrome, fragile x syndrome and autism
CN101600716A (zh) * 2007-01-08 2009-12-09 阿特维斯集团公司 用于制备9-羟基-3-(2-氯乙基)-2-甲基-4H-吡啶并[1,2-a]嘧啶-4-酮盐酸盐的改进方法
CN101245065B (zh) * 2007-02-14 2010-05-19 江苏恩华药业股份有限公司 制备苯并异噁唑衍生物的方法及其中间体
JP4941977B2 (ja) * 2007-04-11 2012-05-30 大蔵製薬株式会社 ベンズイソキサゾール誘導体の経口ゼリー状医薬組成物
BRPI0811319A2 (pt) 2007-05-25 2015-02-10 Tolmar Therapeutics Inc Composição fluida, método de formação de uma composição fluida, implante biodegrádavel formado in situ, método de formação de um implante biodegradável in situ, kit, implante e método de trataento
MY152789A (en) * 2007-07-31 2014-11-28 Otsuka Pharma Co Ltd Methods for producing aripiprazole suspension and freeze-dried formulation
US20090061005A1 (en) * 2007-08-21 2009-03-05 Actavis Group Ptc Ehf Paliperidone Polymorphs
PT2079446E (pt) * 2007-08-21 2011-12-23 Teva Pharma Formulação de libertação sustida de paliperidona
US7776866B2 (en) * 2007-09-15 2010-08-17 Protia, Llc Deuterium-enriched risperidone
AR069621A1 (es) 2007-12-10 2010-02-03 Synthon Bv Sintesis de paliperidona
EP2234617B1 (en) * 2007-12-19 2021-03-31 Janssen Pharmaceutica NV Dosing regimen associated with long acting injectable paliperidone esters
US20090247617A1 (en) * 2008-03-26 2009-10-01 Abdel-Magid Ahmed F Process for the preparation of benzo-fused heteroaryl sulfamates
WO2009118655A2 (en) * 2008-03-27 2009-10-01 Actavis Group Ptc Ehf Highly pure paliperidone or a pharmaceutically acceptable salt thereof substantially free of keto impurity
WO2009128058A1 (en) 2008-04-18 2009-10-22 UNIVERSITY COLLEGE DUBLIN, NATIONAL UNIVERSITY OF IRELAND, DUBLIN et al Psycho-pharmaceuticals
WO2010004578A2 (en) * 2008-06-16 2010-01-14 Msn Laboratories Limited Novel and improved processes for the preparation of paliperidone
AU2009271362B2 (en) 2008-06-23 2014-03-13 Janssen Pharmaceutica Nv Crystalline form of (2s)-(-)-N-(6-chloro-2,3-dihydro-benzo[1,4]dioxin-2-ylmethyl)-sulfamide
JP2011526881A (ja) * 2008-06-25 2011-10-20 ファイザー・インク ジアリール化合物およびそれらの使用
EP2138495A1 (en) * 2008-06-26 2009-12-30 sanofi-aventis Substituted pyrimido[2,1-a]isoquinolin-4-one derivatives
EP2138492A1 (en) * 2008-06-26 2009-12-30 Sanofi-Aventis Substituted pyrimidin-4-one derivatives
EP2138485A1 (en) * 2008-06-26 2009-12-30 sanofi-aventis Substituted N-Oxide pyrazine derivatives
EP2138493A1 (en) * 2008-06-26 2009-12-30 Sanofi-Aventis Substituted pyrimidone derivatives
EP2138498A1 (en) * 2008-06-26 2009-12-30 sanofi-aventis Substituted tricyclic derivatives against neurodegenerative diseases
EP2138488A1 (en) * 2008-06-26 2009-12-30 sanofi-aventis 4-(pyridin-4-yl)-1H-[1,3,5]triazin-2-one derivatives as GSK3-beta inhibitors for the treatment of neurodegenerative diseases
EP2138494A1 (en) * 2008-06-26 2009-12-30 Sanofi-Aventis Substituted alkyl pyrimidin-4-one derivatives
US7932385B2 (en) 2008-07-11 2011-04-26 Synthon Bv Paliperidone ketone
US8815939B2 (en) * 2008-07-22 2014-08-26 Janssen Pharmaceutica Nv Substituted sulfamide derivatives
EP2199293A1 (en) 2008-12-22 2010-06-23 Chemo Ibérica, S.A. One-step process for preparing paliperidone and its oxalate salt
US20100298397A1 (en) * 2009-05-19 2010-11-25 Singh Nikhilesh N Method of treatment of obsessive compulsive disorder with ondansetron
US20120100188A1 (en) 2009-05-28 2012-04-26 Actavis Group Ptc Ehf Solid state forms of paliperidone salts and process for the preparation thereof
US8252801B1 (en) 2009-06-03 2012-08-28 Abbott Laboratories Treatment of schizophrenia and related disorders
ATE544766T1 (de) 2009-07-13 2012-02-15 Krka Verfahren zur synthese von paliperidon
WO2011030224A2 (en) 2009-09-10 2011-03-17 Actavis Group Ptc Ehf Paliperidone or a pharmaceutically acceptable salt thereof substantially free of impurities
CA2798172C (en) 2010-01-07 2017-11-21 Alkermes Pharma Ireland Limited Quaternary ammonium salt prodrugs
EP2547206B1 (en) 2010-03-15 2016-05-11 Inventia Healthcare Private Limited Stabilized prolonged release pharmaceutical composition comprising atypical antipsychotic
GB2513060B (en) 2010-06-08 2015-01-07 Rb Pharmaceuticals Ltd Microparticle buprenorphine suspension
US9272044B2 (en) 2010-06-08 2016-03-01 Indivior Uk Limited Injectable flowable composition buprenorphine
US20130190299A1 (en) 2010-06-30 2013-07-25 Victoria Link Ltd. Methods and compositions for treatment of multiple sclerosis
CA2807965C (en) 2010-08-23 2016-03-15 Alkermes Pharma Ireland Limited Methods for treating antipsychotic-induced weight gain
WO2012035554A1 (en) 2010-09-14 2012-03-22 Megafine Pharma (P) Ltd. An improved process for the preparation of highly pure paliperidone
NO3034079T3 (ja) 2010-11-15 2018-06-09
EP2702060B1 (en) 2011-04-26 2015-12-30 Torrent Pharmaceuticals Limited Acid addition salts of risperidone and pharmaceutical compositions thereof
WO2013095314A1 (en) 2011-12-19 2013-06-27 Mahmut Bilgic Pharmaceutical formulations comprising risperidone
WO2013100876A1 (en) 2011-12-27 2013-07-04 Mahmut Bilgic Risperidone formulations
ES2691092T3 (es) 2012-08-21 2018-11-23 Janssen Pharmaceutica Nv Anticuerpos contra la risperidona y uso de los mismos
JP2015529199A (ja) 2012-08-21 2015-10-05 オルソ−クリニカル ダイアグノスティクス,インコーポレイティド パリペリドンハプテンに対する抗体及びその使用
CN108640996A (zh) 2012-08-21 2018-10-12 詹森药业有限公司 帕潘立酮的抗体及其用途
ES2926662T3 (es) * 2012-08-21 2022-10-27 Janssen Pharmaceutica Nv Anticuerpos contra haptenos de risperidona y uso de los mismos
PL2888263T3 (pl) * 2012-08-21 2018-10-31 Janssen Pharmaceutica Nv Hapteny rysperydonu i paliperydonu
KR20150095622A (ko) * 2012-09-28 2015-08-21 델포어, 인코포레이티드 항정신병 제제의 지속 방출을 위한 장치 및 방법
CA2891122C (en) 2012-11-14 2021-07-20 The Johns Hopkins University Methods and compositions for treating schizophrenia
MX2016007808A (es) 2013-12-20 2016-09-07 Agenebio Inc Derivados de benzodiazepina, composiciones, y metodos para tratar el deterioro congnitivo.
GB201404139D0 (en) 2014-03-10 2014-04-23 Rb Pharmaceuticals Ltd Sustained release buprenorphine solution formulations
WO2016071767A1 (en) 2014-11-07 2016-05-12 Indivior Uk Limited Buprenorphine dosing regimens
CN113264939A (zh) 2015-06-19 2021-08-17 艾吉因生物股份有限公司 用于治疗认知损害的苯并二氮杂环庚三烯衍生物、组合物和方法
EP3390449A1 (en) 2015-12-17 2018-10-24 Janssen Pharmaceutica N.V. Antibodies to risperidone and use thereof
US20180170941A1 (en) 2016-12-19 2018-06-21 Agenebio, Inc. Benzodiazepine derivatives, compositions, and methods for treating cognitive impairment
US11505555B2 (en) 2016-12-19 2022-11-22 Agenebio, Inc. Benzodiazepine derivatives, compositions, and methods for treating cognitive impairment
US10646484B2 (en) 2017-06-16 2020-05-12 Indivior Uk Limited Methods to treat opioid use disorder
WO2019246300A1 (en) 2018-06-19 2019-12-26 Agenebio, Inc. Benzodiazepine derivatives, compositions, and methods for treating cognitive impairment
WO2024039886A1 (en) 2022-08-19 2024-02-22 Agenebio, Inc. Benzazepine derivatives, compositions, and methods for treating cognitive impairment

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4128641A (en) * 1975-07-31 1978-12-05 Hzi Research Center Inc. Tetracyclic psychotropic drug
US4335127A (en) * 1979-01-08 1982-06-15 Janssen Pharmaceutica, N.V. Piperidinylalkyl quinazoline compounds, composition and method of use
US4342870A (en) * 1980-03-28 1982-08-03 Janssen Pharmaceutica N.V. Novel 3-(1-piperidinylalkyl)-4H-pyrido[1,2-a]pyrimidin-4-one derivatives
US4337261A (en) * 1980-07-28 1982-06-29 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Inc. (1,2-Benzisoxazol)phenoxyacetic acids as diuretics
US4443451A (en) * 1981-07-15 1984-04-17 Janssen Pharmaceutica N.V. Bicyclic pyrimidin-5-one derivatives
BR8207807A (pt) * 1981-07-30 1983-07-19 Dow Corning Sistema de cobertura para telhados a base de elastomero de silicone
US4352811A (en) * 1981-11-12 1982-10-05 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Inc. 3-(1-Substituted-4-piperidyl)-1,2-benzisoxazoles
US4529727A (en) * 1982-04-21 1985-07-16 Janssen Pharmaceutical, N.V. Pyrimido[2,1-b][1,3]-thiazines
US4485107A (en) * 1982-11-01 1984-11-27 Janssen Pharmaceutica N.V. [[Bis(aryl)methylene]-1-piperidinyl]alkyl-pyrimidinones
US4458076A (en) * 1983-05-31 1984-07-03 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals 3-(4-Piperidinyl)-1,2-benzisothiazoles
DE3484096D1 (de) * 1983-11-30 1991-03-14 Janssen Pharmaceutica Nv Bizyklisches heterozyklyl aufveisende n-(bizyklisches heterozyklyl-4-piperidinamine.
PH23995A (en) * 1984-01-09 1990-02-09 Janssen Pharmaceutica Nv 4((bicycle heterocyclyl)-methyl and hetero)piperidines
US4665075A (en) * 1984-12-05 1987-05-12 Janssen Pharmaceutica N.V. Derivatives of hydroxy- or amino-substituted (piperidinylalkyl)quinazolines
US4689330A (en) * 1985-04-15 1987-08-25 Janssen Pharmaceutica N.V. Antidepressive substituted N-[(4-piperidinyl)alkyl] bicyclic condensed oxazol- and thiazolamines
NL8601494A (nl) * 1985-06-22 1987-01-16 Sandoz Ag Thiazolen, hun bereiding en farmaceutische preparaten die ze bevatten.

Also Published As

Publication number Publication date
CY1801A (en) 1995-02-17
NL940006I1 (nl) 1994-05-16
NL940006I2 (nl) 1999-09-01
IE58388B1 (en) 1993-09-08
AU5529786A (en) 1986-10-02
EP0196132A2 (en) 1986-10-01
SG119294G (en) 1995-03-17
SU1468419A3 (ru) 1989-03-23
AU579232B2 (en) 1988-11-17
IE860801L (en) 1986-09-27
EP0196132B1 (en) 1992-08-12
DK168537B1 (da) 1994-04-18
CN86101906A (zh) 1986-10-01
JPS61221186A (ja) 1986-10-01
LU88576I2 (fr) 1995-03-21
EP0196132A3 (en) 1988-01-20
HK108794A (en) 1994-10-14
CA1256867A (en) 1989-07-04
CN1022566C (zh) 1993-10-27
BG60432B2 (bg) 1995-03-31
DK143986D0 (da) 1986-03-26
DK143986A (da) 1986-09-28
US4804663A (en) 1989-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0613511B2 (ja) 新規1,2‐ベンズイソキサゾール‐3‐イル及び1,2‐ベンズイソチアゾール‐3‐イル誘導体
JP2758045B2 (ja) 新規な3―ピペリジニル―1,2―ベンズイソキサゾール
US6320048B1 (en) 3-piperidinyl-1,2-benzisoxazoles
US4342870A (en) Novel 3-(1-piperidinylalkyl)-4H-pyrido[1,2-a]pyrimidin-4-one derivatives
JPH0759578B2 (ja) ベンズオキサゾール‐及びベンゾチアゾールアミン誘導体
EP0378255A2 (en) 2-Aminopyrimidinone derivatives
JP3216889B2 (ja) 新規2,9−二置換−4h−ピリド〔1,2−a〕ピリミジン−4−オン
US4957916A (en) Antipsychotic 3-piperazinylbenzazole derivatives
KR0145706B1 (ko) 항정신병성 3-피페라지닐벤즈아졸 유도체
JP3980054B2 (ja) 抗精神病性の4−(1h−インドリル−1−イル)−1−置換ピペリジン誘導体
JPH0215550B2 (ja)
US5015740A (en) Antipsychotic 3-piperazinylbenzazole derivatives
JP3681388B2 (ja) 抗アレルギー性イミダゾアゼピン
KR910000165B1 (ko) 1,2-벤즈이소옥사졸-3-일과 1,2-벤즈이소티아졸-3-일 유도체의 제조방법
KR20010071844A (ko) 의약으로서의 트리사이클릭 δ3-피페리딘
KR0145705B1 (ko) 항 고혈압성 3-피페리디닐-인다졸 유도체
KR910000437B1 (ko) 1,2-벤즈이소옥사졸-3-일과 1,2-벤즈이소티아졸-3-일 유도체의 제조방법
SK280125B6 (sk) 1,2-benzazoly a farmaceutické prostriedky na ich b
KR950010186B1 (ko) N-헤테로사이클릴-4-피페리딘아민 유도체
JPH0433797B2 (ja)
IL105594A (en) History of 3-piperazinylbenzperazole
HRP950531A2 (en) 1,2-benzisoxazol-3-yl derivatives
SI9500345A (sl) 1,2-benzizoksazol-3-il derivati

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term