JPH06133210A - 自動撮影装置 - Google Patents

自動撮影装置

Info

Publication number
JPH06133210A
JPH06133210A JP4284176A JP28417692A JPH06133210A JP H06133210 A JPH06133210 A JP H06133210A JP 4284176 A JP4284176 A JP 4284176A JP 28417692 A JP28417692 A JP 28417692A JP H06133210 A JPH06133210 A JP H06133210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
output
processing circuit
detection circuit
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4284176A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Kinugasa
敏郎 衣笠
Takuya Imaide
宅哉 今出
Hajime Yokota
肇 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4284176A priority Critical patent/JPH06133210A/ja
Publication of JPH06133210A publication Critical patent/JPH06133210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】自動撮影する装置において、無駄な記録を長時
間行なったり、また、撮影者が常に撮影画面を見ていな
いと被写体の変化を見逃してしまうことや、被写体が大
きく映しだされすぎたり、小さく映しだされすぎたりす
ることを防止する。 【構成】上記した問題点を解決する手段として、所定の
対象を検出する検出部を設けて以下の制御を行なう。
(1)所定の対象が検出された時には記録を行ない、検
出されない時には記録を停止する。(2)所定の対象が
検出された時には撮影画をモニタ画面に出画し、検出さ
れない時にはモニタ画面に出画しない。(3)所定の対
象が検出された時には警報音あるいは警報光を発生させ
る。(4)対象物が所定の大きさで撮影されるように撮
影装置のズーム倍率を変化させる。(5)撮影装置の一
部あるいは全体が移動可能な構造とし、対象物が所定の
大きさで撮影されるように撮影装置の一部あるいは全体
を移動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は被写体を自動的に撮影す
る装置に係り、特に所定の対象を記録、モニタする撮影
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ビデオ一体型カメラの普及に伴ない、ユ
ーザーはいろいろな撮影を楽しむようになってきた。例
えば特開平4−97666号公報に記載の技術を用いた
雲台にビデオ一体型カメラを取付け、声や音のする方向
にビデオ一体型カメラを自動的に向けるようにしてパー
ティーを撮影し、撮影者自身もそのパーティーに参加し
たりする自動撮影が行なわれている。また、一定時間ご
とに所定時間だけ撮影、記録を行なう、いわゆるインタ
ーバル撮影が可能なビデオ一体型カメラも製品化されて
おり、植物の成長記録などに利用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記した雲台の従来例
では被写体がどういう状態であっても、撮影者が操作し
ないかぎりビデオ一体型カメラは声や音が発せられた方
向の撮影、記録を連続して行なっている。したがって、
監視目的で使用される場合のように被写体の変化がほと
んどない場合には無駄な記録を長時間行なうことになっ
てしまう。また、撮影者は常に撮影画面を見ていない
と、被写体の変化を見逃してしまう。インターバル撮影
を用いても、撮影、記録を行なっている時に被写体が変
化するとは限らない。
【0004】更に、ビデオ一体型カメラは固定されてい
るか雲台で回転するだけなので、撮影する画角が限定さ
れてしまう。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記した問題点を解決す
る手段として、所定の対象を検出する検出部を設けて以
下の制御を行なう。
【0006】1.所定の対象が検出された時には記録を
行ない、検出されない時には記録を停止する。
【0007】2.所定の対象が検出された時には撮影画
をモニタ画面に出画し、検出されない時にはモニタ画面
に出画しない。
【0008】3.所定の対象が検出された時には警報音
あるいは警報光を発生させる。
【0009】4.対象物が所定の大きさで撮影されるよ
うに撮影装置のズーム倍率を変化させる。
【0010】5.撮影装置の一部あるいは全体が移動可
能な構造とし、対象物が所定の大きさで撮影されるよう
に撮影装置の一部あるいは全体を移動させる。
【0011】動作の概念図を図12に示す。輝度信号や
色信号などの1つ、あるいは複数の入力をもとに、記録
/停止などの1つ、あるいは複数の制御を行なう。
【0012】
【作用】手段1によって無駄な記録を長時間行なうこと
が防止でき、手段2あるいは3によって撮影画面を常に
注視していなくても所定の撮影対象を見逃さずに済む。
また、手段4あるいは5によって所定の対象物が大きく
映しだされすぎたり、小さく映しだされすぎたりするこ
とを防止できる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図を用いながら説明
する。
【0014】本発明の一実施例を図1に示す。同図にお
いて1は撮像部、2はズームレンズ、3は撮像素子、4
は映像信号処理回路、5はマイクロホン、6は音声信号
処理回路、7は記録部、8は映像信号記録部、9は音声
信号記録部、10はスピーカー、11は受像機、12は
検出回路、13は記録/停止制御回路、14は出画・出
音制御回路、15は警報発生部、16は撮影範囲制御
部、17は釦である。
【0015】被写体の光学像と音声は撮像部1とマイク
ロホン5でそれぞれ電気信号に変換され、映像信号処理
回路4と音声信号処理回路6によって映像信号と音声信
号が生成される。上記映像信号と音声信号は検出回路1
2に入力され、検出回路12によって所定の対象を検出
する。所定の対象が検出された場合には、記録/停止制
御回路13、出画・出音制御回路14を制御して(1)
映像信号記録部8への映像信号の記録(2)音声信号記
録部9への音声信号の記録(3)スピーカー10からの
音声信号の出音(4)受像機11への映像信号の出画
(5)警報発生部15からの警報の発生を開始する。ま
た、検出回路12は入力された映像信号における対象物
の大きさあるいは動きを検出し、検出結果を撮影範囲制
御部16に供給する。撮影範囲制御部16は対象物が所
定の大きさになるように、あるいは動いた方向に撮影範
囲を変化させる。また、釦17によって、上記(1)〜
(5)および撮影範囲の変化を制御する動作の動作開始
および停止を切り替える。
【0016】以上の実施例では、(1)〜(5)および
撮影範囲の変化をすべて実行させる必然性はない。以下
に対象検出の実施例を示す。
【0017】検出回路12の実施例を図2に示す。同図
において21はフレームメモリ、22は差分回路、23
はカウンタ、24は比較器、25はタイマ回路である。
映像信号処理回路4から出力される映像信号はフレーム
メモリ21によって1フィールド遅延し、差分回路22
に現フィールドの映像信号とともに入力される。差分回
路22は上記2つの映像信号のレベル差が所定値以上の
場合にハイレベルとなるパルスをカウンタ23に供給す
る。カウンタ23は差分回路22から供給されるパルス
がハイレベルの期間アップカウントを行なう。したがっ
て被写体が動いた場合、被写体の動き量に比例したカウ
ント値がカウンタ23から出力される。比較器24は上
記カウント値と基準値を比較し、被写体の動きが所定量
以上になった時にトリガパルスを出力する。タイマ回路
25は上記トリガパルスを受けて所定の期間ハイレベル
となる制御パルスを出力する。上記制御パルスがハイレ
ベルの期間に上記(1)〜(5)の動作を行なうように
すれば、被写体の動きが所定量以上になった時に記録開
始等の動作を自動的に行なえる。
【0018】また、照明が消えたりすることによって明
るさが変化した場合にも、上記2つの映像信号のレベル
差が所定値以上の場合には上記(1)〜(5)の動作を
自動的に行なえる。
【0019】検出回路12の別の実施例を図3に示す。
同図において31は比較器、32はタイマ回路である。
音声信号処理回路6から出力される音声信号は比較器3
1によって基準値と比較され、音声信号が所定レベル以
上の場合に比較器31からトリガパルスが出力される。
タイマ回路32は上記トリガパルスを受けて所定の期間
ハイレベルとなる制御パルスを出力する。上記制御パル
スがハイレベルの期間に上記(1)〜(5)の動作を行
なうようにすれば、声や音のレベルが所定量以上になっ
た時に記録開始等の動作を自動的に行なえる。
【0020】検出回路12の別の実施例を図4に示す。
同図において41はフレームメモリ、42は差分回路、
43はゲート回路、44は相関演算回路、45は絶対値
変換回路、46は比較器、47はタイマ回路である。映
像信号処理回路4から出力される映像信号はフレームメ
モリ41によって1フィールド遅延し、差分回路42に
現フィールドの映像信号とともに入力される。差分回路
42は上記2つの映像信号のレベル差が所定値以上の場
合にハイレベルとなるゲートパルスをゲート回路43に
供給する。ゲート回路43は差分回路42から供給され
るゲートパルスがハイレベルの期間だけ現フィールドの
映像信号を相関演算回路44に供給する。したがって、
現フィールドの動きのある被写体像と、1フィールド前
の全体像との相関を演算することになる。2フィールド
の映像信号の相関演算を行なえば、そのフィールド間の
映像の動きベクトルを算出できる(例えば、K.Uom
ori et.al.,”Automatic Ima
ge Stabilizing System by
Full−Digital Signal Proce
ssing”,IEEE Trans. on C.
E., Vol.36, No.3,AUGUST,1
990に記載) ので、上記相関演算回路44からは動
きのある被写体の動きベクトルが出力される。絶対値変
換回路45は上記動きベクトルをスカラ量に変換し、比
較器46は上記スカラ量に変換された動きベクトル、す
なわち動き量を基準値と比較する。所定量を超えた動き
量の場合比較器46はトリガパルスを出力し、タイマ回
路47は上記トリガパルスを受けて所定の期間ハイレベ
ルとなる制御パルスを出力する。上記制御パルスがハイ
レベルの期間に上記(1)〜(5)の動作を行なうよう
にすれば、動きのある被写体の動き量が所定量以上にな
った時に記録開始等の動作を自動的に行なえる。また、
相関演算回路44から出力される動きベクトルを撮影範
囲制御部16に供給すれば、後述するように動きのある
被写体を追尾することができる。
【0021】検出回路12の別の実施例を図5に示す。
同図において51は色差信号分離回路、52は色差範囲
指定回路、53は比較器、54は分布量検出回路、55
は比較器、56はタイマ回路である。映像信号処理回路
4から出力される映像信号は色差信号分離回路51に入
力され、色差信号が分離されて比較器53に供給され
る。比較器53は色差範囲指定回路52によって指定さ
れた色差範囲内に上記分離された色差信号が入っている
場合にハイレベルになる指定色検出パルスを出力する。
分布量検出回路54は上記指定色検出パルスを受けて、
1フィールド期間における上記指定色検出パルスのハイ
レベル期間の割合から、指定された色差範囲内にある被
写体の分布量を算出する。上記算出された分布量は比較
器55で基準値と比較し、指定された色差範囲内にある
被写体の分布量が所定値を超えた時に比較器55からト
リガパルスが出力される。タイマ回路47は上記トリガ
パルスを受けて所定の期間ハイレベルとなる制御パルス
を出力する。上記制御パルスがハイレベルの期間に上記
(1)〜(5)の動作を行なうようにすれば、指定され
た色差範囲内にある被写体の分布量が所定値を超えた時
に記録開始等の動作を自動的に行なえる。例えば人物を
対象とする場合には、顔の肌色の分布量を検出すれば良
い。肌色は佐々木他「汎用DSPを用いたマラソン画像
処理システム」テレビジョン学会誌Vol.45,N
o.10,1991年10月号に記載されているよう
に、一定の色差範囲内にあるので、色差範囲指定回路5
2で肌色の色差範囲を容易に指定できる。この場合、人
物が所定の大きさ以上に撮影された場合に上記(1)〜
(5)のいずれかの動作を自動的に行なう。
【0022】分布量検出回路54から比較器55に供給
している、指定された色差範囲内にある被写体の分布量
を撮影範囲制御部16に供給すれば、後述するように人
物を自動的に所定の大きさで撮影することができる。
【0023】更に、図4の実施例と組み合わせて、比較
器53から出力される指定色検出パルスをゲート回路4
3のゲートパルスとして用いれば、人物の動きベクトル
および動き量を検出することができる。
【0024】次に、撮影範囲制御部16の実施例を図6
に示す。同図において61,62は比較器、63はズー
ムレンズ2のズーム倍率を変えるためのズームモータ
ー、64はアップダウンカウンタ、65は電子ズーム回
路である。分布量検出回路54から供給される上記した
分布量を比較器61,62で基準値1,2とそれそれ比
較し、分布量が基準値1よりも小さいときにはテレ制御
信号をハイレベルに、分布量が基準値2よりも大きいと
きにはワイド制御信号をハイレベルにする。ズームモー
ター63はテレ制御信号がハイレベルであればズームレ
ンズ2のズーム倍率を上げ、ワイド制御信号がハイレベ
ルであればズームレンズ2のズーム倍率を下げる。一
方、アップダウンカウンタ64はテレ制御信号がハイレ
ベルであればアップカウントをし、ワイド制御信号がハ
イレベルであればダウンカウントをする。このカウント
値を倍率制御信号として電子ズーム回路65に供給し、
映像信号処理回路4から電子ズーム回路65に入力され
る映像信号を、倍率制御信号で設定された倍率に電子的
に拡大する。例えば対象が人物の場合、基準値1で設定
される所定の大きさより小さく人物が撮影された時には
ズームレンズ2のズーム倍率あるいは電子ズーム回路6
5のズーム倍率を上げ、基準値2で設定される所定の大
きさより大きく人物が撮影された時にはズームレンズ2
のズーム倍率あるいは電子ズーム回路65のズーム倍率
を下げる。したがって、基準値1<基準値2としておけ
ば、所定の大きさの範囲で人物を撮影することができ
る。
【0025】撮影範囲制御部16の別の実施例を図7に
示す。同図において71は分布ずれ検出回路、72はア
ップダウンカウンタである。図7の実施例の動作を図8
を用いて説明する。図7に記す分布範囲と画面中心座標
を表わしたものが図8であり、同図において73は撮像
素子3の光電変換面、74は光電変換面73に結像した
対象物の光学像(斜線部)である。光電変換面73の上
端を垂直方向の座標原点、左端を水平方向の座標原点と
し、光学像74の分布の上端、下端、左端、右端の座標
をそれぞれVH、VL、HL、HRとする。光電変換面
73の下端の座標の1/2が垂直方向の画面中心座標V
Cであり、右端の座標の1/2が水平方向の画面中心座
標HCである。VH、VL、HL、HRは比較器53に
カウンタ機能を持たせることにより容易に生成すること
ができ、これらを分布範囲として分布ずれ検出回路71
に供給するとともにVC、HCを画面中心座標として分
布ずれ検出回路71に入力する。分布ずれ検出回路71
は(VH+VL)/2とVCとの比較、および(HL+
HR)/2とHCとの比較を行なうことにより、対象物
の分布の中心が画面中心からどれだけずれているかを検
出する。アップダウンカウンタ72は上記検出結果にも
とずいて、電子ズーム回路65でズーム処理を行なう映
像信号の範囲、すなわち走査領域を制御する走査領域制
御信号を電子ズーム回路65に供給する。電子ズームに
よる走査領域の制御は山本他「高画質手振れ補正システ
ムの開発」1992年テレビジョン学会年次大会予稿集
16−3に記載されているように容易に実現でき、対象
物の分布の中心が画面中心より上あるいは下にずれてい
る時には走査領域を下あるいは上に移動させ、画面中心
より左あるいは右にずれている時には走査領域を右ある
いは左に移動させるような走査領域制御信号をアップダ
ウンカウンタ72から電子ズーム回路65に供給すれ
ば、対象物が常にモニタ画面の中心に映されることにな
る。
【0026】また、上記した相関演算回路44から出力
される動きベクトルをアップダウンカウンタ72に供給
し、対象物が上あるいは下に動いた時には走査領域を下
あるいは上に移動させ、左あるいは右に動いた時には走
査領域を右あるいは左に移動させるような走査領域制御
信号をアップダウンカウンタ72から電子ズーム回路6
5に供給すれば、対象物が常にモニタ画面の中心に映さ
れることになる。
【0027】撮影範囲制御部16の別の実施例を図9に
示す。同図において81は撮像部1を入れたケース、8
2は駆動回路、831、832はステップモーター、84
1、842はケース81およびステップモーター83の回
転軸に固定された駆動軸、851、852はケース81に
固定された支持軸、861、862は装置全体のケース
(図示せず)に固定された固定軸である。駆動回路82
は上記した走査領域制御信号を受けて、ステップモータ
ー831、832の回転軸の回転方向と回転角度を制御す
る。すなわち、上記した走査領域を下あるいは上に移動
させるかわりにステップモーター832を左回転あるい
は右回転させ、走査領域を右あるいは左に移動させるか
わりにステップモーター831を左回転あるいは右回転
させて撮像部1の撮影範囲を変える。
【0028】撮影範囲制御部16の別の実施例を図10
に示す。同図において91は装置全体のケース、9
1、922は車輪、931、932はそれぞれ車輪9
1、922の接地面に取り付けられたゴム、94は受光
部、95は復号器、96は制御回路、97は駆動部であ
り、同図の左側に被写体があるものとする。制御回路9
6は上記した分布量あるいは動き量・方向をもとに、車
輪92に回転力を与える駆動部97を制御する。例え
ば、対象の分布量が所定量より小さいときには前進して
被写体に近ずき、所定量より大きいときには後退して被
写体から遠ざかる。あるいは、対象の動きが右、あるい
は左と検出された場合には右、あるいは左に移動する。
【0029】一方、受光部94は一般的にリモコンと呼
ばれているリモートコントロール器(図示せず)から赤
外光で送られてくる符号化されたコントロール信号を受
光し、復号器95で前進、後退などのコントロール信号
に復号する。制御回路96は上記コントロール信号が入
力された場合には、上記した分布量あるいは動き量・方
向とは無関係に上記コントロール信号に従って駆動部9
7を制御する。
【0030】ここで、車輪921、922のそれぞれの接
地面にゴム931、932を取り付けたのは、移動すると
きに車輪92から発生する音を軽減してマイクロホン5
に雑音が飛び込みにくくするためであり、ゴム以外の弾
力性のある素材でも良いし、弾力性のある素材で車輪9
2を作っても良い。
【0031】撮影範囲制御部16の別の実施例を図11
に示す。同図において101は駆動部、102は装置全
体のケース91に取り付けられた脚、103は脚102
の接地面に取り付けたゴムであり、図10の実施例と共
通するものには同一の符号をつけている。図10の実施
例と異なる点は移動するための手段に脚102を用いた
ことである。このような移動するための脚は階段を昇降
するロボットなどで用いられている技術で実現でき、段
差のあるところでも移動できる利点がある。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、無駄な記録を長時間行
なうことが防止でき、また、撮影画面を常に注視してい
なくても所定の撮影対象を見逃さずに済む。更に、所定
の対象物が大きく映しだされすぎたり、小さく映しださ
れすぎたりすることを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である。
【図2】図1の検出回路の実施例である。
【図3】図1の検出回路の実施例である。
【図4】図1の検出回路の実施例である。
【図5】図1の検出回路の実施例である。
【図6】図1の撮影範囲制御部の実施例である。
【図7】図1の撮影範囲制御部の実施例である。
【図8】図7の実施例の動作説明図である。
【図9】図1の撮影範囲制御部の実施例である。
【図10】図1の撮影範囲制御部の実施例である。
【図11】図1の撮影範囲制御部の実施例である。
【図12】本発明の動作概念図である。
【符号の説明】
1…撮像部、 2…ズームレンズ、 3…撮像素子、 4…映像信号処理回路、 5…マイクロホン、 6…音声信号処理回路、 7…記録部、 8…映像信号記録部、 9…音声信号記録部、 10…スピーカー、 11…受像機、 12…検出回路、 13…記録/停止制御回路、 14…出画・出音制御回路、 15…警報発生部、 16…撮影範囲制御部、 17…釦、 21…フレームメモリ、 22…差分回路、 23…カウンタ、 24…比較器、 25…タイマ回路、 31…比較器、 32…タイマ回路、 41…フレームメモリ、 42…差分回路、 43…ゲート回路、 44…相関演算回路、 45…絶対値変換回路、 46…比較器、 47…タイマ回路、 51…色差信号分離回路、 52…色差範囲指定回路、 53…比較器、 54…分布量検出回路、 55…比較器、 56…タイマ回路、 61…差分回路、 62…差分回路、 63…ズームモーター、 64…アップダウンカウンタ、 65…電子ズーム回路、 71…分布ずれ検出回路、 72…アップダウンカウンタ、 73…光電変換面、 74…対象物の光学像、 81…撮像部のケース、 82…駆動回路、 83…ステップモーター、 84…駆動軸、 85…撮像部の支持軸、 86…固定軸、 91…装置全体のケース、 92…車輪、 93…ゴム、 94…受光部、 95…復号器、 96…制御回路、 97…駆動部、 101…駆動部、 102…脚、 103…ゴム、 VH…分布の上端座標、 VL…分布の下端座標、 VC…垂直方向の画面中心座標、 HL…分布の左端座標、 HR…分布の右端座標、 HC…水平方向の画面中心座標。

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】撮像素子と、該撮像素子の出力信号から映
    像信号を生成する映像信号処理回路と、該映像信号処理
    回路から出力される映像信号を記録する映像信号記録部
    と、上記映像信号処理回路から出力される映像信号を入
    力して所定の対象を検出する検出回路とを有し、上記検
    出回路で所定の対象を所定量以上検出した時に上記映像
    信号記録部への映像信号の記録を開始することを特徴と
    する自動撮影装置。
  2. 【請求項2】撮像素子と、該撮像素子の出力信号から映
    像信号を生成する映像信号処理回路と、マイクロホン
    と、該マイクロホンの出力信号から音声信号を生成する
    音声信号処理回路と、上記映像信号処理回路から出力さ
    れる映像信号と上記音声信号処理回路から出力される音
    声信号を記録する記録部と、上記音声信号処理回路から
    出力される音声信号のレベルを検出する検出回路とを有
    し、上記検出回路で所定量以上の音声信号を検出した時
    に上記記録部への映像信号および音声信号の記録を開始
    することを特徴とする自動撮影装置。
  3. 【請求項3】上記検出回路で所定の対象を所定量以上検
    出し、上記映像信号記録部への映像信号の記録を開始し
    た直後の所定時間内、あるいは上記検出回路で所定量以
    上の音声信号を検出し、上記記録部への映像信号および
    音声信号の記録を開始した直後の所定時間内において
    は、上記検出回路で所定の対象が所定量以上検出されな
    くても、あるいは上記検出回路で所定量以上の音声信号
    が検出されなくても、上記映像信号記録部への映像信号
    の記録、あるいは上記記録部への映像信号および音声信
    号の記録を引き続き行なうことを特徴とする請求項1ま
    たは2に記載の自動撮影装置。
  4. 【請求項4】撮像素子と、該撮像素子の出力信号から映
    像信号を生成する映像信号処理回路と、該映像信号処理
    回路から出力される映像信号を受像する受像機と、上記
    映像信号処理回路から出力される映像信号を入力して所
    定の対象を検出する検出回路とを有し、上記検出回路で
    所定の対象を所定量以上検出した時に上記受像機の出画
    を開始することを特徴とする自動撮影装置。
  5. 【請求項5】撮像素子と、該撮像素子の出力信号から映
    像信号を生成する映像信号処理回路と、マイクロホン
    と、該マイクロホンの出力信号から音声信号を生成する
    音声信号処理回路と、上記映像信号処理回路から出力さ
    れる映像信号を受像する受像機と、上記音声信号処理回
    路から出力される音声信号を受信するスピーカーと、上
    記音声信号処理回路から出力される音声信号のレベルを
    検出する検出回路とを有し、上記検出回路で所定量以上
    の音声信号を検出した時に上記受像機の出画または上記
    スピーカーからの音声出力を開始することを特徴とする
    自動撮影装置。
  6. 【請求項6】上記検出回路で所定の対象を所定量以上検
    出し、上記受像機の出画を開始した直後の所定時間内、
    あるいは上記検出回路で所定量以上の音声信号を検出
    し、上記受像機の出画または上記スピーカーからの音声
    出力を開始した直後の所定時間内においては、上記検出
    回路で所定の対象が所定量以上検出されなくても、ある
    いは上記検出回路で所定量以上の音声信号が検出されな
    くても、上記受像機の出画または上記スピーカーからの
    音声出力を引き続き行なうことを特徴とする請求項4ま
    たは5に記載の自動撮影装置。
  7. 【請求項7】撮像素子と、該撮像素子の出力信号から映
    像信号を生成する映像信号処理回路と、該映像信号処理
    回路から出力される映像信号を入力して所定の対象を検
    出する検出回路と、警報を発生する警報発生部とを有
    し、上記検出回路で所定の対象を所定量以上検出した時
    に上記警報発生部から警報を発生することを特徴とする
    自動撮影装置。
  8. 【請求項8】撮像素子と、該撮像素子の出力信号から映
    像信号を生成する映像信号処理回路と、マイクロホン
    と、該マイクロホンの出力信号から音声信号を生成する
    音声信号処理回路と、上記音声信号処理回路から出力さ
    れる音声信号のレベルを検出する検出回路と、警報を発
    生する警報発生部とを有し、上記検出回路で所定量以上
    の音声信号を検出した時に上記警報発生部から警報を発
    生することを特徴とする自動撮影装置。
  9. 【請求項9】上記警報発生部から発生する警報は音であ
    ることを特徴とする請求項7または8に記載の自動撮影
    装置。
  10. 【請求項10】上記警報発生部から発生する警報は光で
    あることを特徴とする請求項7または8に記載の自動撮
    影装置。
  11. 【請求項11】上記した所定の対象は被写体の動きであ
    ることを特徴とする請求項1、4、または7に記載の自
    動撮影装置。
  12. 【請求項12】上記した所定の対象は被写体に占める人
    物の大きさであることを特徴とする請求項1、4、また
    は7に記載の自動撮影装置。
  13. 【請求項13】上記した所定の対象はフィールド間の上
    記映像信号のレベル差であることを特徴とする請求項
    1、4、または7に記載の自動撮影装置。
  14. 【請求項14】ズームレンズと、該ズームレンズで結像
    される光学像を光電変換する撮像素子と、該撮像素子の
    出力信号から映像信号を生成する映像信号処理回路と、
    上記映像信号処理回路から出力される映像信号を入力し
    て所定の対象の大きさを検出する検出回路とを有し、上
    記検出回路は検出した所定の対象の大きさが所定の範囲
    内になるように上記ズームレンズのズーム倍率を制御す
    ることを特徴とする自動撮影装置。
  15. 【請求項15】撮像素子と、該撮像素子の出力信号から
    映像信号を生成する映像信号処理回路と、該映像信号処
    理回路から出力される映像信号を電子的に拡大する電子
    ズーム回路と、上記映像信号処理回路あるいは上記電子
    ズーム回路から出力される映像信号を入力して所定の対
    象の大きさを検出する検出回路とを有し、上記検出回路
    は検出した所定の対象の大きさが所定の範囲内になるよ
    うに上記電子ズーム回路のズーム倍率を制御することを
    特徴とする自動撮影装置。
  16. 【請求項16】撮像素子と、該撮像素子の出力信号から
    映像信号を生成する映像信号処理回路と、該映像信号処
    理回路から出力される映像信号の一部を電子的に拡大す
    る電子ズーム回路と、上記映像信号処理回路あるいは上
    記電子ズーム回路から出力される映像信号を入力して所
    定の対象を検出する検出回路とを有し、上記検出回路は
    電子的に拡大される映像信号に所定の対象が含まれるよ
    うに上記電子ズーム回路を制御することを特徴とする自
    動撮影装置。
  17. 【請求項17】レンズと、該レンズで結像される光学像
    を光電変換する撮像素子と、該撮像素子の出力信号から
    映像信号を生成する映像信号処理回路と、上記映像信号
    処理回路から出力される映像信号を入力して所定の対象
    を検出する検出回路と、少なくとも上記レンズと撮像素
    子を所定の軸の周りに回転させる機構とを有し、上記検
    出回路は上記映像信号に所定の対象が含まれるように上
    記機構を制御して、少なくとも上記レンズと撮像素子を
    所定の軸の周りに回転させることを特徴とする自動撮影
    装置。
  18. 【請求項18】撮像素子と、該撮像素子の出力信号から
    映像信号を生成する映像信号処理回路と、上記映像信号
    処理回路から出力される映像信号を入力して所定の対象
    を検出する検出回路とを有する自動撮影装置であり、上
    記自動撮影装置は可動部を介して床などの面に接地する
    構造を有し、上記検出回路は上記映像信号に所定の対象
    が含まれるように上記可動部を制御することを特徴とす
    る自動撮影装置。
  19. 【請求項19】上記可動部の接地面に弾力性のある素材
    を使用したことを特徴とする請求項18に記載の自動撮
    影装置。
  20. 【請求項20】外部からのコントロール信号を受信する
    受信機を有し、該受信機が外部からのコントロール信号
    を受信したときには、上記コントロール信号に基ずいた
    制御を優先的に行なうことを特徴とする請求項14、1
    5、16、17または18に記載の自動撮影装置。
  21. 【請求項21】上記した所定の対象は人物であることを
    特徴とする請求項14、15、16、17または18に
    記載の自動撮影装置。
  22. 【請求項22】上記した所定の対象は被写体の動きであ
    ることを特徴とする請求項17または18に記載の自動
    撮影装置。
  23. 【請求項23】釦を有し、該釦により上記検出回路によ
    る制御の動作と停止を切り替えられるようにしたことを
    特徴とする請求項1、2、4、5、7、8、14、1
    5、16、17、または18に記載の自動撮影装置。
JP4284176A 1992-10-22 1992-10-22 自動撮影装置 Pending JPH06133210A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4284176A JPH06133210A (ja) 1992-10-22 1992-10-22 自動撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4284176A JPH06133210A (ja) 1992-10-22 1992-10-22 自動撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06133210A true JPH06133210A (ja) 1994-05-13

Family

ID=17675169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4284176A Pending JPH06133210A (ja) 1992-10-22 1992-10-22 自動撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06133210A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1023313A (ja) * 1996-07-08 1998-01-23 Hitachi Ltd 撮像装置
JP2000092368A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Canon Inc カメラ制御装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2002516535A (ja) * 1998-05-15 2002-06-04 ピクチャーテル コーポレイション オーディオソースの位置決定
WO2005084010A1 (ja) * 2004-02-10 2005-09-09 Beat - Sonic Co., Ltd. 自動撮像カメラ装置
JP2009284234A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Fujifilm Corp 撮像装置、撮像方法、再生装置および再生方法
JP2014131218A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Canon Inc 撮像装置及び撮像方法
JP2014155014A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Canon Inc 撮像装置及び撮像装置の制御方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1023313A (ja) * 1996-07-08 1998-01-23 Hitachi Ltd 撮像装置
JP2002516535A (ja) * 1998-05-15 2002-06-04 ピクチャーテル コーポレイション オーディオソースの位置決定
JP2000092368A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Canon Inc カメラ制御装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
WO2005084010A1 (ja) * 2004-02-10 2005-09-09 Beat - Sonic Co., Ltd. 自動撮像カメラ装置
JP2009284234A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Fujifilm Corp 撮像装置、撮像方法、再生装置および再生方法
US8218026B2 (en) 2008-05-22 2012-07-10 Fujifilm Corporation Imaging apparatus, imaging method, reproducing apparatus and reproducing method, and recording medium for associating sound data with image data
JP2014131218A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Canon Inc 撮像装置及び撮像方法
JP2014155014A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Canon Inc 撮像装置及び撮像装置の制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070081080A1 (en) Presentation video control system
WO1994017636A1 (en) Automatic tracking camera control system
JP2004521551A (ja) 遠隔カメラ制御装置
JP2006229321A (ja) 自動追尾撮像装置及び自動追尾撮像方法、並びにプログラム
JP2010533416A (ja) 自動的カメラ制御方法とシステム
JP2008259056A (ja) 撮像装置および雲台制御方法
JPH0580248A (ja) オートフオーカス装置
US8259219B2 (en) Detection system for autofocus function of image capture device and control method thereof
JP2005338352A (ja) オートフォーカスシステム
JPH06133210A (ja) 自動撮影装置
JPH0582786B2 (ja)
JP2003241065A (ja) オートフォーカスシステム
JPH08331561A (ja) 画像処理装置
JP4141716B2 (ja) テレビジョン監視システム
JP2004304555A (ja) 撮像装置、撮像システム及び撮像方法
JP4189534B2 (ja) 自動追尾装置
JP2001169169A (ja) 自動追尾装置
JPH0767015A (ja) 画像記録装置
JP3272185B2 (ja) 表示装置
JPH1175103A (ja) テレビジョンカメラ
JP3271309B2 (ja) カメラ装置
JP2946897B2 (ja) 撮像装置
JPH09219854A (ja) 撮像記録装置
JP3357628B2 (ja) ビューファインダの制御装置およびテレビカメラ
JP2001177822A (ja) カメラ制御装置