JPH0611782A - ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いた写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いた写真感光材料

Info

Publication number
JPH0611782A
JPH0611782A JP6122493A JP6122493A JPH0611782A JP H0611782 A JPH0611782 A JP H0611782A JP 6122493 A JP6122493 A JP 6122493A JP 6122493 A JP6122493 A JP 6122493A JP H0611782 A JPH0611782 A JP H0611782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
silver halide
silver
group
iodide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6122493A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Kikuchi
信 菊池
Yoichi Maruyama
陽一 丸山
Hisashi Okamura
寿 岡村
Hiroyuki Kawamoto
博之 川本
Morio Yagihara
盛夫 八木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP6122493A priority Critical patent/JPH0611782A/ja
Publication of JPH0611782A publication Critical patent/JPH0611782A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 適正な諧調の保持、かぶりの低減及び高感度
化 【構成】 下記式(I)で表わされる沃化物イオン放出
剤より沃化物イオンを急激に生成せしめながら形成され
たハロゲン化銀粒子であって、該ハロゲン化銀粒子がセ
レン増感剤を用いて化学増感されたことを特徴とするハ
ロゲン化銀写真乳剤及びこの乳剤を含む写真感光材料。 式(I) R−I 式(I)中、Rは塩基および/または求核試薬との反応
により沃素原子を沃化物イオンの形で放出する1価の有
機残基を表わす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真乳剤
及びこの乳剤を含む写真感光材料に関する。さらに詳し
くは、かぶりが低く高感度のハロゲン化銀写真乳剤及び
この乳剤を含む写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料に用いるハロ
ゲン化銀乳剤は、通常、所望の感度、諧調等を得るため
に各種の化学物質を用いて化学増感を施こす。その代表
的方法としては、硫黄増感、セレン増感、金などの貴金
属増感および、これらの組合わせによる各種増感法が知
られている。
【0003】近年、ハロゲン化銀写真感光材料における
高感度、優れた粒状性や高い鮮鋭度、更には現像進行等
を早めた迅速処理等への要望は強く、上記増感法の種々
の改良がなされてきた。
【0004】上記の増感法のうち、セレン増感法に関し
ては、米国特許第1574944号、同第1,602,
592号、同第1,623,499号、同第3,29
7,446号、同第3,297,447号、同第3,3
20,069号、同第3,408,196号、同第3,
408,197号、同第3,442,653号、同第
3,420,670号、同第3,591,385号、フ
ランス特許第2,093,038号、同第2,093,
209号、特公昭52−34491号、同52−344
92号、同53−295号、同57−22090号、特
開昭59−180536号、同59−185330号、
同59−181337号、同59−187338号、同
59−192241号、同60−150046号、同6
0−151637号、同61−246738号、特開平
3−111838号、同3−148648号、英国特許
第255,846号、同第861,984号及び、H.
E.Spencerら等、Journal of Ph
otographic Science誌、31巻、1
58〜169ページ(1983年)等に開示されてい
る。
【0005】一方、ハロゲン化銀粒子の高感化のために
は個々の粒子の沃化銀(沃化物イオン)含有率が均一で
あることが化学増感および現像性の均一化という点で好
ましいと考えられている。
【0006】特開平2−68538(特願昭63−22
0187)号にはハロゲン化銀粒子の粒子形成において
従来のハロゲン塩水溶液にかわるハロゲンイオン供給源
としてハロゲンイオン徐放剤あるいはハロゲン化銀微粒
子を用いることで粒子内及び粒子間のハライドの不均一
分布をなくすという技術が開示されている。
【0007】しかし、沃化物イオンを急激に生成せしめ
ながらハロゲン化銀粒子が形成されることが高感度でか
つ低いかぶりを持つ乳剤を製造するために重要であるこ
とは報告されていない。
【0008】一般にセレン増感は、通常当業界で行なわ
れている硫黄増感よりも増感効果は大きいけれどもかぶ
りの発生が大きく、また、軟調化し易いという傾向が多
々ある。上記の公知の特許の多くは、こういった欠点を
改良するものであるが、未だ不十分な結果しか得られて
おらず、特に、かぶりの発生を抑える基本的な改善が熱
望されてきた。
【0009】また、特に硫黄増感やセレン増感に、更に
金増感を併用すると著しい感度増加が得られるが、同時
にかぶりも上昇する。金−硫黄増感に比べ、金−セレン
増感は、特にかぶりの上昇が大きく、かぶりの発生を抑
える技術開発が強く望まれていた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、適正
な諧調を持ち、かぶりの少ない高感度のハロゲン化銀写
真乳剤およびこれを用いた感光材料を提供することであ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的は、下記(1)
〜(6)の手段によって達成され、本発明により従来の
技術では困難であったセレン増感の持つ増感作用を十分
に生かすことが可能となった。
【0012】(1)沃化物イオンを急激に生成せしめな
がら形成されたハロゲン化銀粒子であって、該ハロゲン
化銀粒子がセレン増感剤を用いて化学増感されたことを
特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。
【0013】(2)反応容器内に存在する沃化物イオン
放出剤の100ないし50%が、連続した180秒以内
に沃化物イオンの放出を実質的に完了するような沃化物
イオン放出剤を用いた上記(1)記載のハロゲン化銀写
真乳剤。
【0014】(3)沃化物イオン放出剤と沃化物イオン
放出調節剤を用いて沃化物イオンを急激に生成せしめな
がら形成されたハロゲン化銀粒子である上記(1)記載
のハロゲン化銀写真乳剤。
【0015】(4)沃化物イオンを急激に生成せしめる
反応が沃化物イオン放出剤濃度と沃化物イオン放出調節
剤濃度に実質的に比例する2次反応であり、かつその2
次反応速度定数が1000ないし5×10-3(M-1・s
ec-1)である沃化物イオン放出剤を使用する上記
(1)記載のハロゲン化銀写真乳剤。
【0016】(5)下記の化2に示す式(I)で表わさ
れる沃化物イオン放出剤を用いる上記(1)記載のハロ
ゲン化銀写真乳剤。
【0017】
【化2】 式(I)中、Rは塩基および/または求核試薬との反応
により沃素原子を沃化物イオンの形で放出する1価の有
機残基を表わす。
【0018】(6)上記(1)ないし(5)のいずれか
記載のハロゲン化銀写真乳剤を含む写真感光材料。
【0019】以下、本発明をさらに詳しく説明する。
【0020】本発明の式(I)で表される沃化物イオン
放出剤は、前記の特開平2−68538号にて個々のハ
ロゲン化銀粒子内及び粒子間のハロゲン組成を均一にす
るために使用する化合物と部分的に重複する。
【0021】しかしながら、式(I)で表わされる沃化
物イオン放出剤の存在下で沃化物イオンを急激に生成せ
しめることによりハロゲン化銀粒子形成を行うことによ
ってかぶりが低く、高感度のハロゲン化銀乳剤を得られ
ることを本発明者らが見出だしたのは予想外のことであ
った。
【0022】本発明の化3で示す下記の式(I)で表さ
れる沃化物イオン放出剤について詳細に説明する。
【0023】
【化3】 式(I)中、Rは塩基および/または求核試薬との反応
により沃素原子を沃化物イオンの形で放出する1価の有
機残基を表わす。
【0024】式(I)で表される化合物についてさらに
詳細に説明すると、Rは、例えば、炭素数1〜30のア
ルキル基、炭素数2〜30のアルケニル基、炭素数2〜
3のアルキニル基、炭素数6〜30のアリール基、炭素
数7〜30のアラルキル基、炭素数4〜30の複素環
基、炭素数1〜30のアシル基、カルバモイル基、炭素
数2〜30のアルキルまたはアリールオキシカルボニル
基、炭素数1〜30のアルキルまたはアリールスルホニ
ル基、スルファモイル基が好ましい。Rとしては炭素数
20以下の上記の基が好ましく、12以下の上記の基が
特に好ましい。炭素数は溶解性・添加量の点で上記の範
囲のものが好ましい。
【0025】また、Rは置換されていることが好まし
く、好ましい置換基としては以下のものが挙げられる。
置換基が他の置換基でさらに置換されていても良い。例
えば、ハロゲン原子(例えば、弗素、塩素、臭素、沃
素)、アルキル基(例えば、メチル、エチル、n−プロ
ピル、イソプロピル、t−ブチル、n−オクチル、シク
ロペンチル、シクロヘキシル)、アルケニル基(例え
ば、アリル、2−ブテニル、3−ペンテニル)、アルキ
ニル基(例えば、プロパルギル、3−ペンチニル)、ア
ラルキル基(例えば、ベンジル、フェネチル)、アリー
ル基(例えばフェニル、ナフチル、4−メチルフェニ
ル)、複素環基(例えば、ピリジル、フリル、イミダゾ
リル、ピペリジル、モルホリル)、アルコキシ基(例え
ば、メトキシ、エトキシ、ブトキシ)、アリールオキシ
基(例えば、フェノキシ、ナフトキシ)、アミノ基(例
えば、無置換アミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、
アニリノ)、アシルアミノ基(例えば、アセチルアミ
ノ、ベンゾイルアミノ)、ウレイド基(例えば、無置換
ウレイド、N−メチルウレイド、N−フェニルウレイ
ド)、ウレタン基(例えば、メトキシカルボニルアミ
ノ、フェノキシカルボニルアミノ)、スルホニルアミノ
基(例えば、メチルスルホニルアミノ、フェニルスルホ
ニルアミノ)、スルファモイル基(例えば、スルファモ
イル、N−メチルスルファモイル、N−フェニルスルフ
ァモイル)、カルバモイル基(例えば、カルバモイル、
ジエチルカルバモイル、フェニルカルバモイル)、スル
ホニル基(例えば、メチルスルホニル、ベンゼンスルホ
ニル)、スルフィニル基(例えば、メチルスルフィニ
ル、フェニルスルフィニル)、アルキルオキシカルボニ
ル基(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニ
ル)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェノキ
シカルボニル)、アシル基(例えば、アセチル、ベンゾ
イル、ホルミル、ピバロイル)、アシルオキシ基(例え
ば、アセトキシ、ベンゾイルオキシ)、リン酸アミド基
(例えば、N,N−ジエチルリン酸アミド)、アルキル
チオ基(例えば、メチルチオ、エチルチオ)、アリール
チオ基(例えば、フェニルチオ基)、シアノ基、スルホ
基、カルボキシル基、ヒドロキシ基、ホスホノ基、ニト
ロ基である。
【0026】Rのさらに好ましい置換基は、ハロゲン原
子、アルキル基、アリール基、O,N又はSを少なくと
も1個含有する5又は6員の複素環基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、アシルアミノ基、スルファモイル
基、カルバモイル基、アルキルスルホニル基、アリール
スルホニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル
基、スルホ基、カルボキシル基、ヒドロキシ基及びニト
ロ基である。Rの特に好ましい置換基は、アルキレン基
に置換する場合はヒドロキシ基、カルバモイル基、低級
アルキルスルホニル基又はスルホ基(その塩を含む)で
あり、フェニレン基に置換する場合はスルホ基(その塩
を含む)である。
【0027】本発明の式(I)の化合物は、好ましくは
以下の化4あるいは化5で示す式(II)あるいは式(II
I )で表される化合物である。
【0028】本発明の化4で示す式(II)で表される化
合物について説明する。
【0029】
【化4】 式(II)中、R21は電子吸引基を表わし、R22は水素原
子あるいは置換可能な基を表わす。
【0030】n2は1〜6の整数を表わし、n2は1〜
3の整数であることが好ましく、1または2が特に好ま
しい。
【0031】R21で表わされる電子吸引基は、好ましく
はハメットのσp またはσm またはσI の値が0より大
きい有機基である。
【0032】ハメットのσp 値またはσm 値は「薬物の
構造活性相関」(南江堂刊)96ページ(1979年)
に、またσI 値は同105ページに記載されており、こ
の表に基づいて選ぶことができる。
【0033】R21として、好ましくは、例えば、ハロゲ
ン原子(例えば、弗素、塩素、臭素等)、トリクロロメ
チル基、シアノ基、ホルミル基、カルボン酸基、スルホ
ン酸基、カルバモイル基(例えば、無置換カルバモイ
ル、ジエチルカルバモイル)、アシル基(例えば、アセ
チル基、ベンゾイル基)、オキシカルボニル基(例え
ば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基)、
スルホニル基(例えばメタンスルホニル基、ベンゼンス
ルホニル基等)、スルホニルオキシ基(例えば、メタン
スルホニル基)、カルボニルオキシ基(例えば、アセト
キシ基)、スルファモイル基(例えば、無置換スルファ
モイル基、ジメチルスルファモイル基)、複素環基(例
えば、2−チエニル基、2−ベンゾオキサゾリル基、2
−ベンゾチアゾリル基、1−メチル−2−ベンズイミダ
ゾリル基、1−テトラゾリル基、2−キノリル基)が挙
げられる。R21の炭素含有基は、好ましくは1ないし
20の炭素を含有する。
【0034】R22で表わされる置換可能な基の例として
はRの置換基として列挙したものがそのままあてはま
る。分子内に複数あるR22は同じであっても異なってい
ても良い。
【0035】式(II)の化合物に複数含まれるR22は半
数以上が水素原子であることが好ましい。
【0036】R21、R22はさらに置換されていても良
く、好ましい置換基としてはRの置換基として列挙した
ものが挙げられる。
【0037】また、R21とR22、あるいは2つ以上のR
22が結合して環を形成していても良い。
【0038】次に、本発明の化5で示す式(III )で表
される化合物について説明する。
【0039】
【化5】 式(III )中、R31はR33O−基、R33S−基、(R3
3)2 N−基、(R33)2 P−基またはフェニルを表わ
し、R33は水素原子、炭素数1〜30のアルキル基、炭
素数2〜30のアルケニル基、炭素数2〜3のアルキニ
ル基、炭素数6〜30のアリール基、炭素数7〜30の
アラルキル基、炭素数4〜30の複素環基を表わす。炭
素数は溶解性・添加量の点で上記の範囲のものが好まし
い。
【0040】R31が(R33)2 N−基、(R33)2 P−
基を表わすとき、それぞれ2つのR33基は同じであって
も異なっても良い。
【0041】R32及びn3 は式(II)のR22と同義であ
り、複数のR32はそれぞれ同じであっても異なっていて
も良い。
【0042】R32で表わされる置換可能な基の例として
は、Rの置換基として列挙したものがそのままあてはま
る。
【0043】n3 は1、2、4または5が特に好まし
い。
【0044】R31、R32はさらに置換されていても良
く、好ましい置換基としてはRの置換基として列挙した
ものが挙げられる。
【0045】また、R31とR32、あるいは2つ以上のR
32が結合して環を形成していても良い。
【0046】以下に本発明の式(I)、(II)および
(III )で表わされる化合物の具体例を示すが、本発明
の化合物はこれらに限定されるものではない。
【0047】
【化6】
【0048】
【化7】
【0049】
【化8】
【0050】
【化9】
【0051】
【化10】
【0052】
【化11】
【0053】
【化12】 本発明の沃化物イオン放出剤は次の合成法に準じて合成
することができる。
【0054】J.Am.Chem.Soc.,76,3
227−8(1954),J.Org.Chem.,
,798(1951),Chem.Ber.,97
390(1964),Org.Synth.,V,47
8(1973),J.Chem.Soc.,1951
1851,J.Org.Chem.,19,1571
(1954),J.Chem.Soc.,1952,1
42、J.Chem.Soc.,1955,1383、
Angew,Chem.,Int.Ed.,11,22
9(1972),Chem.Commu.,1971
1112。
【0055】本発明の沃化物イオン放出剤は沃化物イオ
ン放出調節剤(塩基および/または求核試薬)との反応
により沃化物イオンを放出するが、この際に用いる求核
試薬としては好ましくは以下の化学種が挙げられる。
【0056】例えば、水酸化物イオン、亜硫酸イオン、
ヒドロキシルアミン、チオ硫酸イオン、メタ重亜硫酸イ
オン、ヒドロキサム酸類、オキシム類、ジヒドロキシベ
ンゼン類、メルカプタン類、スルフィン酸塩、カルボン
酸塩、アンモニア、アミン類、アルコール類、尿素類、
チオ尿素類、フェノール類、ヒドラジン類、ヒドラジド
類、セミカルバジド類、ホスフィン類、スルフィド類が
挙げられる。
【0057】本発明において、塩基や求核試薬の濃度、
添加方法、また反応液の温度をコントロールすることに
より沃化物イオンの放出速度、タイミングをコントロー
ルすることができる。塩基としては好ましくは水酸化ア
ルカリが挙げられる。
【0058】沃化物イオンを急激に生成せしめるのに用
いる沃化物イオン放出剤及び沃化物イオン放出調節剤の
好ましい濃度範囲は1×10-7〜20Mであり、より好
ましくは1×10-5〜10M、さらに好ましくは1×1
-4〜5M、特に好ましくは1×10-3〜2Mである。
濃度が20Mを上回ると、分子量の大きい沃化物イオン
放出剤及び沃化物イオン放出剤の添加量が粒子形成容器
の容量に対して多くなり過ぎるため好ましくない。
【0059】また、1×10-7Mを下回ると、沃化物イ
オン放出反応速度が遅くなり、沃化物イオン放出剤を急
激に生成せしめるのが困難になるため好ましくない。
【0060】好ましい温度範囲は30〜80℃であり、
より好ましくは35〜75℃、特に好ましくは35〜6
0℃である。温度が80℃を上回る高温では一般に沃化
物イオン放出反応速度が極めて速くなり、また30℃を
下回る低温では一般に沃化物イオン放出反応速度が極め
て遅くなるため、それぞれ使用条件が限られ好ましくな
い。本発明において、沃化物イオンの放出の際に塩基を
用いる場合、液pHの変化を用いても良い。この時、沃
化物イオンの放出速度、タイミングをコントロールする
のに好ましいpHの範囲は2〜12であり、より好まし
くは3〜11、特に好ましくは5〜10、最も好ましく
は調節後のpHが7.5〜10.0である。pH7の中
性条件下でもイオン積により定まる水酸化イオンが調節
剤として作用する。
【0061】また、求核試薬と塩基を併用しても良く、
この時もpHを上記の範囲でコントロールし、沃化物イ
オンの放出速度、タイミングをコントロールしても良
い。
【0062】沃化物イオン放出剤から放出される沃化物
イオンの量の好ましい範囲は、全ハロゲン化銀量に対し
て0.1〜20モル%であり、より好ましくは0.3〜
15モル%、特に好ましくは1〜10モル%であるが、
目的に応じて選んで良い。
【0063】20モル%を超えると一般に現像速度が遅
れるため好ましくない。
【0064】沃化物イオン放出剤から沃素原子を沃化物
イオンの形で放出させる場合、全沃素原子を放出させて
も良いし、一部は分解せずに残っていても良い。
【0065】沃化物イオン放出剤からの沃化物イオン放
出速度について具体的に例を挙げて述べる。
【0066】本発明において、例えば、平板粒子内への
転位導入過程では沃化物イオンを急激に生成せしめなが
ら沃化銀を含むハロゲン化銀相を粒子のエッジに形成す
ることは、転位を高密度に導入する上で好ましい。
【0067】もしも沃化物イオンの供給速度が遅すぎ
る、つまり沃化銀を含むハロゲン化銀相を形成する時間
が長すぎると、その間に沃化銀を含むハロゲン化銀相は
再溶解してしまい転位密度は減少してしまう。
【0068】一方、沃化物イオンをゆっくり供給するこ
とは粒子間で転位量分布の不均一を生じないように粒子
形成を行う上で好ましい。
【0069】従って、大切なことは沃化物イオンを急激
に、しかもローカリティー(不均一分布)を生じないよ
うに生成せしめることである。
【0070】沃化物イオンのローカリティーが大きい領
域が出来てしまうのは、粒子形成容器の反応液中に沃化
物イオン放出剤あるいはこれと併用する沃化物イオン放
出調節剤を添加する時、この添加口付近に生じる添加物
の局所的な濃度のローカリティーに対して沃化物イオン
放出反応が速すぎるからである。
【0071】放出された沃化物イオンがホスト粒子に沈
着する時間は極めて速く、粒子成長はこの沃化物イオン
のローカリティーの大きい添加口付近の領域で起こるた
め、粒子間で不均一な粒子成長が起こる。
【0072】ゆえに、沃化物イオンのローカリティーを
生じないような沃化物イオン放出速度を選ばなければな
らない。
【0073】従来の方法(例えば沃化物カリウム水溶液
を添加する)では、たとえ沃化カリウム水溶液などを希
釈して添加するなどしても沃化物イオンをフリーな状態
で添加するため、沃化物イオンのローカリティーを少な
くしようとしても限界がある。
【0074】つまり、従来の方法では粒子間の不均一な
く粒子形成を行うことは困難であった。
【0075】しかし、沃化物イオン放出速度をコントロ
ールすることが出来る本発明により、従来の方法に比べ
て沃化物イオンのローカリティーを少なくできる。
【0076】上記の例では沃化物イオンを急激に、しか
もローカリティーを生じずに生成せしめながら粒子形成
を行う本発明によって、従来の方法よりも粒子間で均一
に、高密度に転位を導入することが可能になった。
【0077】本発明では沃化物イオン放出速度は前記の
ように温度、沃化物イオン放出剤及び沃化物イオン放出
調節剤の濃度をコントロールすることで決定でき、目的
に応じて選んで良い。
【0078】本発明において好ましい沃化物イオン放出
速度は、粒子形成容器の反応液中に存在する沃化物イオ
ン放出剤の全重量の100ないし50%が連続した18
0秒以内1秒以上に沃化物イオンの放出を完了する速度
であり、より好ましくは120秒以内に、特に好ましく
は60秒以内に沃化物イオンの放出を完了する速度であ
る。
【0079】本発明において「連続した180秒以内」
とは、沃化物イオン放出反応が連続している間の180
秒以内をいい、その連続した反応中の任意の時点から起
算して沃化物イオン放出時間を計測して良い。
【0080】また、沃化物イオン放出反応期を2回以上
に分割した時は最初の沃化物イオン放出反応期の任意の
時点あるいは2回目以降の沃化物イオン放出反応期の任
意の時点から起算してその時に反応液中に存在する沃化
物イオン放出剤からの沃化物イオン放出速度を求めて良
い。
【0081】180秒を超えると一般に放出速度が遅
く、また1秒未満では速すぎて、使用条件が限られる。
又50%未満であっても同様である。
【0082】また、粒子形成容器の反応液中に存在する
沃化物イオン放出剤の100ないし70%が連続した1
80秒以内に沃化物イオンの放出を完了する速度はより
好ましく、さらに好ましくは100ないし80%が、特
に好ましくは100ないし90%が連続した180秒以
内に沃化物イオンの放出を完了する速度である。。
【0083】沃化物イオンを急激に生成せしめる反応
が、沃化物イオン放出剤濃度と沃化物イオン放出調節剤
の濃度に実質的に比例する2次反応で表される場合(水
中、40℃)、本発明において好ましいのは2次反応速
度定数が1000ないし5×10-3(M-1・sec-1
であり、より好ましくは100ないし5×10-2(M-1
・sec-1)であり、特に好ましくは10ないし0.1
(M-1・sec-1)である。
【0084】実質的に2次反応であるとは、相関係数が
1.0ないし0.8であることをいう。沃化物イオン放
出剤の濃度が10-4ないし10-5M、沃化物イオン放出
調節剤の濃度が10-1ないし10-4Mの範囲で、水中、
40℃の条件下において擬1次反応とみなせる条件下で
測定した代表的な2次反応速度定数k(M-1・se
-1)を挙げると、以下の通りである。 化合物番号 沃化物イオン放出調節剤 k 11 水酸化物イオン 1.3 1 亜硫酸イオン 1×10-3以下 2 同上 0.29 58 同上 0.49 63 同上 1.5 22 水酸化物イオン 720 kが1000を超えると、放出が早すぎて制御が難し
く、又5×10-3以下では遅すぎて本発明の効果が得に
くい。
【0085】本発明における沃化物イオン放出のコント
ロールは次の様な方法が好ましい。すなわち、粒子形成
容器の反応液中に添加された既に均一に分布している沃
化物イオン放出剤からpH、求核性物質の濃度、温度な
どを変化させることにより、通常は低pHから高pHへ
の変化により、沃化物イオンを反応液の全体で均一にコ
ントロールしながら放出させる方法である。
【0086】沃化物イオン放出時にpHを上げるための
アルカリ、併用する求核性物質は沃化物イオン放出剤が
全体に均一に分布している状態で添加することが好まし
い。より具体的に説明すると、本発明は、沃化銀を含有
するハロゲン化銀(例えば、沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭
化銀、塩沃化銀)粒子を生成するに当たり、銀イオンと
反応させる沃化物イオンを反応系内に急激に生成させる
ものである。最も普通には、例えば硝酸銀の添加によっ
て銀イオンが既に存在している又は例えば沃臭化銀のハ
ロゲン化銀粒子を含有するゼラチン水溶液を反応媒体と
する反応系内に、本発明の沃化物イオン放出剤を、必要
に応じて他のハロゲンイオン供給源(例えば、KBr)
とともに添加し、系内に均一に分布させる(例えば、撹
拌により)。このとき、反応系のpHは、通常、弱酸性
にある。この状態では、沃化物イオン放出剤は、沃化物
イオンを急激に放出することはない。
【0087】次に、この反応系に、沃化物イオン放出調
節剤としてアルカリ(例えば水酸化ナトリウム、亜硫酸
ナトリウム)を添加することによって、反応系のpHを
アルカリ側(好ましくは、7. 5ないし10)へ上げ
る。このアルカリの添加により、沃化物イオン放出剤か
ら沃化物イオンが急激に放出され始め、これが銀イオン
と反応して又はハロゲン化銀粒子とハロゲン変換して沃
化銀を含むハロゲン化銀粒子の領域を生成する。
【0088】既述のように、この反応温度は、ハロゲン
化銀を生成する際に通常用いられている温度30ないし
80℃であり、より好ましくは35ないし75℃、さら
に好ましくは、35ないし60℃である。沃化物イオン
放出剤からの沃化物イオンの放出は、通常、アルカリ添
加の直後から連続した180秒以内1秒以上の時間で1
00ないし50重量%が沃化物イオンの放出を完了する
ようにさせる。そのためには、沃化物イオン放出剤と沃
化物イオン放出調節剤との組合せとそれらの使用濃度と
を、上記2次反応定数に照らして、選定する。
【0089】なお、アルカリの添加は、アルカリを均一
に反応系内に分布させるために(すなわち、沃化銀の生
成を均一にするために)、反応系を強く撹拌しながらこ
れを行うことが好ましい(例えば、コントロールド・ダ
ブルジェット法により)。
【0090】以下に本発明の乳剤粒子について説明す
る。
【0091】本発明の乳剤粒子は沃化銀を含むハロゲン
化銀である。
【0092】本発明の乳剤粒子は沃化銀相、沃臭化銀
相、塩沃臭化銀相、塩沃化銀相のうち少なくとも1相を
含有する。
【0093】その他の銀塩、例えば、ロダン銀、硫化
銀、セレン化銀、炭酸銀、リン酸銀、有機酸銀が別粒子
として、あるいはハロゲン化銀粒子の一部分として含ま
れていても良い。
【0094】本発明の乳剤粒子の好ましい沃化銀含有率
の範囲は0.1〜20モル%であり、より好ましくは
0.3〜15モル%、特に好ましくは1〜10モル%で
あるが、目的に応じて選んで良い。。20モル%を超え
ると一般に現像速度が遅れるため好ましくない。
【0095】本発明の乳剤粒子はハロゲン組成に基づく
構造を有していることが好ましい。 (1) 基盤粒子に対して1層以上の被覆殻を有する粒
子の場合 2重構造、3重構造、4重構造、5重構造、…、多重構
造の内部殻あるいは最外殻を本発明の沃化物イオン放出
方法を用いて形成することが好ましい。
【0096】(2) 基盤粒子に対して完全に被覆しな
い1層以上の層を沈着させた粒子の場合 2層構造、3層構造、4層構造、5層構造、…多層構造
の内部層あるいは最外層を本発明の沃化物イオン放出方
法を用いて形成することが好ましい。
【0097】(3) 基盤粒子の選択的部位にエピタキ
シャル成長させた粒子の場合 粒子の頂点、粒子の周辺部、粒子の主平面部のエピタキ
シャル部分を本発明の沃化物イオン放出方法を用いて形
成することが好ましい。
【0098】本発明の沃化物イオン放出方法を用いて形
成した沃化銀を含むハロゲン化銀の被覆殻、沈着層およ
びエピタキシャル部分の組成は沃化銀含有率の高い方が
好ましい。
【0099】これらのハロゲン化銀相は沃化銀、沃臭化
銀、塩沃臭化銀、塩沃化銀のいずれでも良いが、沃化銀
または沃臭化銀であることが好ましく、沃化銀であるこ
とがさらに好ましい。
【0100】沃臭化銀である場合の好ましい沃化銀(沃
化物イオン)含有率は1〜45モル%であり、より好ま
しくは5〜45モル%、特に好ましくは10〜45モル
%である。
【0101】1モル%を下回ると色素の吸着強化、固有
感度の上昇、転位線導入に必要なミスフィットの形成な
どの効果が得にくくなり好ましくない。45モル%は沃
臭化銀の固溶限界である。
【0102】本発明の沃化物イオン放出方法を用いて転
位を含有するハロゲン化銀粒子を調製することは好まし
い。
【0103】転位とは結晶のすべり面上で、すでにすべ
った領域とまだすべらない領域の境界にある線状の格子
欠陥のことである。
【0104】ハロゲン化銀結晶の転位に関しては、1)
C.R.Berry,J.Appl.Phys.,2
7,636(1956)、2)C.R.Berry,
D.C.Skilman,J.Appl.Phys.,
35,2165(1964)、3)J.F.Hamil
ton,Phot.Sci.Eng.,11,57(1
967)、4)T.Shiozawa,J.Soc.P
hot.Sci.Jap.,34,16(1971),
5)T.Shiozawa,J.Soc.Phot.S
ci.Jap.,35,213(1972)等の文献が
あり、X線回折法または低温透過型電子顕微鏡を用いた
直接的観察方法により解析できる。
【0105】透過型電子顕微鏡を用いて転位を直接観察
する場合、粒子に転位が発生するほどの圧力をかけない
よう注意して乳剤から取り出したハロゲン化銀粒子を電
子顕微鏡観察用のメッシュにのせ、電子線による損傷
(例えばプリントアウト)を防ぐように試料を冷却した
状態で透過法により観察を行う。
【0106】この場合、粒子の厚みが厚いほど電子線が
透過しにくくなるので、電圧型(0.25μmの厚さに
対して、200kV以上)の電子顕微鏡を用いたほうが
より鮮明に観察することができる。
【0107】一方、転位の写真性能に及ぼす影響として
は、G.C.Farnell,R.B.Flint,
J.B.Chanter,J.Phot.Sci.,1
3,25(1965)の文献があり、大きいサイズの高
アスペクト比平板状ハロゲン化銀粒子において、潜像核
が形成される場所と粒子内の欠陥とが密接な関係にある
ことが示されている。
【0108】特開昭63−220238号、特開平1−
201649号は転位を意図的に導入した平板状ハロゲ
ン化銀粒子について開示している。
【0109】これらの特許出願の中で転位線を導入した
平板状粒子は転位線のない平板状粒子と比較して、感
度、相反則等の写真特性に優れていることが示されてい
る。
【0110】ここでハロゲン化銀粒子への転位導入法に
ついて述べる。
【0111】本発明では次のようにしてハロゲン化銀粒
子内部への転位導入を行なうことが好ましい。
【0112】すなわち、基盤となるハロゲン化銀粒子を
調製し、その基盤粒子上に沃化銀を含むハロゲン化銀相
(前記のハロゲン化銀被覆殻、沈着層、エピタキシャル
成長)を形成する。
【0113】前述のごとく、これらのハロゲン化銀相は
沃化銀含有率が高いほど好ましい。基盤粒子の沃化銀含
有率は0〜15モル%であることが好ましく、より好ま
しくは0〜12モル%、特に好ましくは0〜10モル%
であるが、目的に応じて選んで良い。15モル%を超え
ると一般に現像速度が遅れるため好ましくない。
【0114】基盤粒子上にこの高沃化銀含有率相を形成
するために添加するハロゲン量は、基盤粒子の銀量の2
〜15モル%が好ましく、さらに好ましくは2〜10モ
ル%、特に好ましくは2〜5モル%であるが、目的に応
じて選んで良い。
【0115】2モル%未満では転位線が導入されにくく
好ましくない。15モル%を超えると現像速度が遅れる
ため好ましくない。
【0116】この時、この高沃化銀含有率相は粒子全体
の銀量で5〜80モル%の範囲内に存在することが好ま
しく、より好ましくは10〜70モル%、特に好ましく
は20〜60モル%の範囲内に存在することである。
【0117】5モル%未満でも、また80モル%を超え
ても転位線導入による高感化が得にくく好ましくない。
【0118】また、この高沃化銀含有率相を基盤粒子上
に形成する場所は任意であり、基盤粒子を覆ったり特定
の部位のみに形成されても良いが、特定の部位を選びエ
ピタキシャル成長させることによって粒子内の転位の位
置を制御することは好ましいことである。
【0119】その際、添加するハロゲンの組成、添加方
法、反応液の温度、pAg、溶剤濃度、ゼラチン濃度、
イオン強度などを自由に選んで用いても良い。
【0120】その後、これらの相の外側にハロゲン化銀
シェルを形成することにより転位を導入することができ
る。
【0121】このハロゲン化銀シェルの組成は臭化銀、
沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれでも良いが、臭化銀また
は沃臭化銀であることが好ましい。
【0122】沃臭化銀である場合の好ましい沃化銀含有
率は0.1〜12モル%であり、より好ましくは0.1
〜10モル%、最も好ましくは0.1〜3モル%であ
る。
【0123】0.1モル%未満では色素吸着の強化、現
像促進などの効果が得にくく好ましくない。12モル%
を超えると現像速度が遅れるため好ましくない。
【0124】上記の転位導入過程における好ましい温度
は30〜80℃であり、より好ましくは35〜75℃、
特に好ましくは35〜60℃である。
【0125】30℃未満の低温あるいは80℃を超える
高温での温度制御を行うには能力の高い製造装置が必要
であり製造上好ましくない。
【0126】また、好ましいpAgは6.4〜10.5
である。
【0127】平板粒子の場合、前述のように電子顕微鏡
を用いて撮影した粒子の写真より、主平面に対して垂直
方向から見た場合の各粒子についての転位の位置と本数
を求めることができる。
【0128】なお、電子線に対する試料の傾斜角度によ
って転位線は見えたり見えなかったりするので、転位線
を漏れなく観察するには同一粒子についてできるだけ多
くの試料傾斜角度での粒子写真を観察して転位線の存在
位置を求める必要がある。
【0129】本発明では高圧型電子顕微鏡を用いて同一
粒子に対して5°ステップで傾斜角度を変え、5通りの
粒子写真を撮影して、転位線の存在位置と本数を求める
ことが好ましい。
【0130】本発明において平板粒子内に転位を導入す
る場合、その位置は例えば粒子の頂点部、フリンジ部に
限定する、あるいは主平面部全体に渡って導入するなど
の中から選ぶことができるが、特にフリンジ部に限定す
ることが好ましい。
【0131】本発明で言うフリンジ部とは平板粒子の外
周のことを指し、詳しくは平板粒子の辺から中心にかけ
ての沃化銀の分布において、辺側から見て初めてある点
の沃化銀含有率が粒子全体の平均沃化銀含有率を超えた
点、もしくは下回った点の外側を指す。
【0132】本発明ではハロゲン化銀粒子内に高密度に
転位を導入することは好ましい。
【0133】平板粒子内に転位を導入する場合は、前述
の電子顕微鏡を用いる方法で転位線本数を数えた時、粒
子フリンジ部に1粒子当たり10本以上転位線を有する
平板粒子が好ましく、より好ましくは30本以上、特に
好ましくは50本以上のものである。
【0134】転位線が密集して存在する場合、または転
位線が互いに交わって観察される場合には、1粒子当た
りの転位線の数は明確には数えることができないことが
ある。
【0135】しかしながら、これらの場合においてもお
およそ10本、20本、30本という程度には数えるこ
とができる。
【0136】ハロゲン化銀粒子の粒子間の転位量分布は
均一であることが望ましい。
【0137】本発明において平板粒子内に転位を導入す
る場合、粒子フリンジ部に1粒子当たり10本以上転位
線を有する平板粒子が全粒子の100ないし50%(個
数)を占めることが好ましく、より好ましくは100な
いし70%を、特に好ましくは100ないし90%を占
める。
【0138】50%を下回ると粒子間の均質性の点で好
ましくない。
【0139】本発明において転位を含む粒子の割合及び
転位線の本数を求める場合は、少なくとも100粒子に
ついて転位線を直接観察して求めることが好ましく、よ
り好ましくは200粒子以上、特に好ましくは300粒
子以上について観察して求める。
【0140】本発明の平板粒子とは2つの対向する平行
な主平面を有するハロゲン化銀粒子である。
【0141】本発明の平板粒子は1枚の双晶面あるいは
2枚以上の平行な双晶面を有する。双晶面とは(11
1)面の両側ですべての格子点のイオンが鏡像関係にあ
る場合にこの(111)面のことをいう。
【0142】この平板粒子は、粒子を上から見た時、三
角形状、六角形状もしくはこれらが丸みを帯びた円形状
をしており、それぞれ互いに平行な外表面を有してい
る。
【0143】本発明の平板粒子の円相当直径としては
0.3〜10μmであることが好ましく、より好ましく
は0.4〜5μm、特に好ましくは0.5〜4μmであ
る。
【0144】0.3μm未満では平板粒子のメリットを
活かし切れず好ましくない。10μmを超えると圧力性
が悪化し好ましくない。
【0145】本発明の平板粒子の粒子厚みとしては0.
05〜1.0μmであることが好ましく、より好ましく
は0.08〜0.5μm、特に好ましくは0.08〜
0.3μmである。
【0146】0.05μm未満では圧力性が悪化し好ま
しくない。1.0μmを超えると平板粒子のメリットを
活かし切れず好ましくない。
【0147】本発明の平板粒子のアスペクト比としては
2〜30であることが好ましく、より好ましくは3〜2
5、特に好ましくは5〜25である。
【0148】2未満では平板粒子のメリットを活かし切
れず好ましくない。30を超えると圧力性が悪化し好ま
しくない。
【0149】アスペクト比とはハロゲン化銀粒子の投影
面積の円相当直径を粒子厚みで割った値である。
【0150】アスペクト比の測定法の一例としては、レ
プリカ法による透過電子顕微鏡写真を撮影して個々の粒
子の投影面積の円相当径と厚みを求める方法がある。
【0151】この場合、厚みはレプリカの影(シャド
ー)の長さから算出する。
【0152】本発明においては最小の長さを有する辺の
長さに対する、最大の長さを有する辺の長さの比が2な
いし1である六角形の平板粒子が乳剤中の全粒子の投影
面積の100ないし50%を占めることは好ましく、よ
り好ましくは100ないし70%、特に好ましくは10
0ないし90%を占める。50%未満では粒子間の均質
性の点で好ましくない。
【0153】本発明の乳剤は単分散性であることが好ま
しい。
【0154】本発明の全ハロゲン化銀粒子の粒径分布の
変動係数は20%ないし3%であることが好ましく、よ
り好ましくは15%ないし3%、特に好ましくは10%
ないし3%である。20%を超えると粒子間の均質性の
点で好ましくない。
【0155】粒径分布の変動係数と該粒子の粒径分布の
標準偏差を平均粒径で割った値である。
【0156】また、本発明の沃化物イオン放出法を用い
てハロゲン化銀粒子表面近傍の最外殻を粒子内及び粒子
間で均一に形成することは好ましい。
【0157】粒子表面近傍に沃化銀を含むハロゲン化銀
相を形成することは、色素の吸着力強化、現像速度の制
御の点で重要である。
【0158】本発明において粒子表面とは、表面より5
0オングストローム程度の深さまでの領域をいう。
【0159】このような領域のハロゲン組成はXPS
(X線光電子分光)法やISS(イオン散乱分光)法の
ような表面分析法により測定することができる。
【0160】本発明ではこれらの表面分析法で測定した
乳剤粒子の粒子表面のハロゲン化銀相の沃化銀含有率が
0.1〜15モル%のハロゲン化銀粒子が好ましく、よ
り好ましくは0.3〜12モル%、特に好ましくは1〜
10モル%、最も好ましくは3〜8モル%である。0.
1モル%未満では色素吸着の強化、現像促進による高感
化などが得にくくなり好ましくない。15モル%を超え
ると現像速度が遅れるため好ましくない。
【0161】本発明において乳剤粒子の粒子間のハロゲ
ン組成が均一であることは好ましい。
【0162】本発明の乳剤は個々の粒子の沃化銀含有率
分布の変動係数が20%ないし3%であることが好まし
く、より好ましくは15%ないし3%、特に好ましくは
10%ないし3%である。
【0163】20%を超えると粒子間の均質性の点で好
ましくない。
【0164】個々の粒子の沃化銀含有率はX線マイクロ
アナライザーを用いて、1個1個の粒子の組成を分析す
ることにより測定できる。
【0165】沃化銀含有率分布の変動係数とは個々の粒
子の沃化銀含有率のばらつき(標準偏差)を平均沃化銀
含有率で割った値である。
【0166】本発明で用いられるセレン増感剤として
は、従来公知の特許に開示されているセレン化合物を用
いることができる。すなわち通常、不安定型セレン化合
物および/または非不安定型セレン化合物を添加して、
高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間撹拌する
ことにより用いられる。不安定型セレン化合物としては
特公昭44−15748号、同43−13489号、特
開平4−25832号、同4−109240号などに記
載の化合物を用いることが好ましい。具体的な不安定セ
レン増感剤としては、例えば、イソセレノシアネート類
(例えば、アリルイソセレノシアネートの如き脂肪族イ
ソセレノシアネート類)、セレノ尿素類、セレノケトン
類、セレノアミド類、セレノカルボン酸類(例えば、2
−セレノプロピオン酸、2−セレノ酪酸)、セレノエス
テル類、ジアシルセレニド類(例えば、ビス(3−クロ
ロ−2,6−ジメトキシベンゾイル)セレニド)、セレ
ノホスフェート類、ホスフィンセレニド類、コロイド状
金属セレンがあげられる。
【0167】不安定型セレン化合物の好ましい類型を上
に述べたがこれらは限定的なものではない。当業技術者
には写真乳剤の増感剤としての不安定型セレン化合物と
いえば、セレンが不安定である限りに於いて該化合物の
構造はさして重要なものではなく、セレン増感剤分子の
有機部分はセレンを担持し、それを不安定な形で乳剤中
に存在せしめる以外何らの役割をもたないことが一般に
理解されている。本発明においては、かかる広範な概念
の不安定セレン化合物が有利に用いられる。
【0168】本発明で用いられる非不安定型セレン化合
物としては特公昭46−4553号、同52−3449
2号および同52−34491号に記載の化合物が用い
られる。非不安定型セレン化合物としては、例えば、亜
セレン酸、セレノシアン化カリウム、セレナゾール類、
セレナゾール類の四級塩、ジアリールセレニド、ジアリ
ールジセレニド、ジアルキルセレニド、ジアルキルジセ
レニド、2−セレナゾリジンジオン、2−セレノオキサ
ゾリジンチオンおよびこれらの誘導体があげられる。
【0169】これらのセレン化合物のうち、好ましくは
以下の式(IV)および(V)があげられる。
【0170】式(IV)
【0171】
【化13】 式(IV)中、Z1 およびZ2 はそれぞれ同じでも異なっ
ていてもよく、アルキル基(例えば、メチル、エチル、
t−ブチル、アダマンチル、t−オクチル)、アルケニ
ル基(例えば、ビニル、プロペニル)、アラルキル基
(例えば、ベンジル、フェネチル)、アリール基(例え
ば、フェニル、ペンタフルオロフェニル、4−クロロフ
ェニル、3−ニトロフェニル、4−オクチルスルファモ
イルフェニル、α−ナフチル)、複素環基(例えば、ピ
リジル、チエニル、フリル、イミダゾリル)、−NR1
(R2 )、−OR3 または−SR4 を表す。
【0172】R1 、R2 、R3 およびR4 はそれぞれ同
じでも異なっていてもよく、アルキル基、アラルキル
基、アリール基または複素環基を表す。アルキル基、ア
ラルキル基、アリール基または複素環基としてはZ1
同様な例があげられる。
【0173】ただし、R1 およびR2 は水素原子または
アシル基(例えば、アセチル、プロパノイル、ベンゾイ
ル、ヘプタフルオロブタノイル、ジフルオロアセチル、
4−ニトロベンゾイル、α−ナフトイル、4−トリフル
オロメチルベンゾイル)であってもよい。
【0174】式(IV)中、好ましくはZ1 はアルキル
基、アリール基または−NR1 (R2)を表し、Z2
−NR5 (R6 )を表す。R1 、R2 、R5 およびR6
はそれぞれ同じでも異なっていてもよく、水素原子、ア
ルキル基、アリール基、またはアシル基を表す。
【0175】式(IV)中、より好ましくはN,N−ジア
ルキルセレノ尿素、N,N,N′−トリアルキル−N′
−アシルセレノ尿素、テトラアルキルセレノ尿素、N,
N−ジアルキル−アリールセレノアミド、N−アルキル
−N−アリール−アリールセレノアミドを表す。
【0176】式(V)
【0177】
【化14】 式(V)中、Z3 、Z4 およびZ5 はそれぞれ同じでも
異なっていてもよく、脂肪族基、芳香族基、複素環基、
−OR7 、−NR8 (R9 )、−SR10、−SeR11
Xは水素原子を表す。
【0178】R7 、R10およびR11は脂肪族基、芳香族
基、複素環基、水素原子またはカチオンを表し、R8
よびR9 は脂肪族基、芳香族基、複素環基または水素原
子を表し、Xはハロゲン原子を表す。
【0179】式(V)において、Z3 、Z4 、Z5 、R
7 、R8 、R9 、R10およびR11で表される脂肪族基は
直鎖、分岐または環状のアルキル基、アルケニル基、ア
ルキル基、アラルキル基(例えば、メチル、エチル、n
−プロピル、イソプロピル、t−ブチル、n−ブチル、
n−オクチル、n−デシル、n−ヘキサデシル、シクロ
ペンチル、シクロヘキシル、アリル、2−ブテニル、3
−ペンテニル、プロパルギル、3−ペンチニル、ベンジ
ル、フェネチル)を表す。
【0180】式(V)において、Z3 、Z4 、Z5 、R
7 、R8 、R9 、R10およびR11で表される芳香族基は
単環または縮環のアリール基(例えば、フェニル、ペン
タフルオロフェニル、4−クロロフェニル、3−スルホ
フェニル、α−ナフチル、4−メチルフェニル)を表
す。
【0181】式(V)において、Z3 、Z4 、Z5 、R
7 、R8 、R9 、R10およびR11で表される複素環基は
窒素原子、酸素原子または硫黄原子のうち少なくとも一
つを含む3〜10員の飽和もしくは不飽和の複素環基
(例えば、ピリジン、チエニル、フリル、チアゾリル、
イミダゾリル、ベンズイミダゾリル)を表す。
【0182】式(V)において、R7 、R10およびR11
で表されるカチオンはアルカリ金属原子またはアンモニ
ウムを表し、Xで表されるハロゲン原子は、例えば、弗
素原子、塩素原子、臭素原子または沃素原子を表す。
【0183】式(V)中、好ましくはZ3 、Z4 または
5 を脂肪族基、芳香族基または−OR7 を表し、R7
は脂肪族基または芳香族基を表す。
【0184】式(V)中、より好ましくはトリアルキル
ホスフィンセレニド、トリアリールホスフィンセレニ
ド、トリアルキルセレノホスフェートまたはトリアリー
ルセレノホスフェートを表す。
【0185】以下に式(IV)および(V)で表されるセ
レン化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定さ
れるものではない。
【0186】
【化15】
【0187】
【化16】
【0188】
【化17】
【0189】
【化18】
【0190】
【化19】
【0191】
【化20】
【0192】
【化21】
【0193】
【化22】 これらのセレン増感剤は、水または例えばメタノール、
エタノールのような有機溶媒の単独または混合溶媒に溶
解し、または、特開平4−140738号、同4−14
0739号に記載の形態にて化学増感時に添加される。
好ましくは化学増感開始前に添加される。使用されるセ
レン増感剤は1種に限られず上記セレン増感剤の2種以
上を併用して用いることができる。不安定セレン化合物
と非不安定セレン化合物を併用してもよい。
【0194】本発明に使用されるセレン増感剤の添加量
は、用いるセレン増感剤の活性度、ハロゲン化銀の種類
や大きさ、熟成の温度および時間などにより異なるが、
好ましくは、ハロゲン化銀1モル当り1×10-8モル以
上である。より好ましくは1×10-7モル以上1×10
-5モル以下である。セレン増感剤を用いた場合の化学熟
成の温度は好ましくは45℃以上である。より好ましく
は50℃以上、80℃以下である。pAgおよびpHは
任意である。例えばpHは4から9までの広い範囲で本
発明の効果は得られる。
【0195】セレン増感をハロゲン化銀溶剤の存在下で
行うことは、より効果的である。
【0196】本発明で用いることができるハロゲン化銀
溶剤としては、例えば、米国特許第3,271,157
号、同第3,531,289号、同第3,574,62
8号、特開昭54−1019号、同54−158917
号等に記載された(a)有機チオエーテル類、特開昭5
3−82408号、同55−77737号、同55−2
982号等に記載された(b)チオ尿素誘導体、特開昭
53−144319号に記載された(c)酸素または硫
黄原子と窒素原子とにはさまれたチオカルボニル基を有
するハロゲン化銀溶剤、特開昭54−100717号に
記載された(d)イミダゾール類、(e)亜硫酸塩、
(f)チオシアネートが挙げられる。
【0197】特に好ましい溶剤としては、チオシアネー
トおよびテトラメチルチオ尿素がある。また用いられる
溶剤の量は種類によっても異なるが、例えばチオシアネ
ートの場合、好ましい量はハロゲン化銀1モル当り1×
10-4モル以上1×10-2モル以下である。
【0198】本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、化学増
感において硫黄増感および/または金増感を併用するこ
とによりさらに高感度、低かぶりを達成することができ
る。硫黄増感は、通常、硫黄増感剤を添加して、高温、
好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間撹拌することに
より行なわれる。
【0199】また、金増感は、通常、金増感剤を添加し
て、高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間撹拌
することにより行なわれる。
【0200】上記の硫黄増感には硫黄増感剤として公知
のものを用いることができる。例えば、チオ硫酸塩、チ
オ尿素類、アリルイソチアシアネート、シスチン、p−
トルエンチオスルホン酸塩、ローダニンが挙げられる。
その他米国特許第1,574,944号、同第2,41
0,689号、同第2,278,947号、同第2,7
28,668号、同第3,501,313号、同第3,
656,955号、ドイツ特許1,422,869号、
特公昭56−24937号、特開昭55−45016号
等に記載されている硫黄増感剤も用いることができる。
硫黄増感剤の添加量は、乳剤の感度を効果的に増大させ
るのに十分な量でよい。この量は、pH、温度、ハロゲ
ン化銀粒子の大きさなどの種々の条件の下で相当の範囲
にわたって変化するが、ハロゲン化銀1モル当り1×1
-7モル以上、5×10-4モル以下が好ましい。
【0201】上記の金増感の金増感剤としては金の酸化
数が+1価でも+3価でもよく、金増感剤として通常用
いられる金化合物を用いることができる。代表的な例と
しては、例えば、塩化金酸塩、カリウムクロロオーレー
ト、オーリックトリクロライド、カリウムオーリックチ
オシアネート、カリウムヨードオーレート、テトラシア
ノオーリックアシド、アンモニウムオーロチオシアネー
ト、ピリジルトリクロロゴールドが挙げられる。
【0202】金増感剤の添加量は種々の条件により異な
るが、目安としてはハロゲン化銀1モル当り1×10-7
モル以上5×10-4モル以下が好ましい。
【0203】化学熟成に際して、ハロゲン化銀溶剤およ
びセレン増感剤またはセレン増感剤と併用することがで
きる硫黄増感剤および/または金増感剤等の添加の時期
および順位については特に制限を設ける必要はなく、例
えば化学熟成の初期(好ましくは)または化学熟成進行
中に上記化合物を同時に、あるいは添加時点を異にして
添加することができる。また添加に際しては、上記の化
合物を水または水と混合し得る有機溶媒、例えば、メタ
ノール、エタノール、アセトンの単液あるいは混合液に
溶解せしめて添加させればよい。
【0204】以下は本発明の乳剤とこれに併用する本発
明以外の乳剤についての説明である。
【0205】本発明に用いる該ハロゲン化銀粒子は臭化
銀、塩化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、
塩沃臭化銀である。それ以外の銀塩、例えばロダン銀、
硫化銀、セレン化銀、炭酸銀、リン酸銀、有機酸銀が別
粒子として、あるいはハロゲン化銀粒子の一部分として
含まれていてもよい。
【0206】本発明の該ハロゲン化銀乳剤はその粒子中
に、ハロゲン組成に関して分布あるいは構造を有する。
その典型的なものは特公昭43−13162号、特開昭
61−215540号、同60−222845号、同6
0−14331号、特開昭61−75337号などに開
示されているような粒子の内部と表層が異なるハロゲン
組成を有するコア−シェル型あるいは二重構造型の粒子
である。また単なる二重構造でなく、特開昭60−22
2844号に開示されているような三重構造、あるいは
それ以上の多層構造にすることや、コア−シェルの二重
構造の粒子の表面に異なる組成を有するハロゲン化銀を
薄くつけたりすることができる。
【0207】粒子の内部に構造を持たせるには上述のよ
うな包み込む構造だけでなく、いわゆる接合構造を有す
る粒子をつくることができる。これらの例は特開昭59
−133540号、同58−108526号、欧州特許
第199,290A2号、特公昭58−24772号、
特開昭59−16254号などに開示されている。接合
する結晶はホストとなる結晶と異なる組成をもってホス
ト結晶のエッジやコーナー部、あるいは面部に接合して
生成させることができる。このような接合結晶はホスト
結晶がハロゲン組成に関して均一であってもあるいはコ
ア−シェル型の構造を有するものであっても形成させる
ことができる。
【0208】接合構造の場合にはハロゲン化銀同士の組
み合せは当然可能であるが、例えば、ロダン銀、炭酸銀
のような岩塩構造でない銀塩化合物をハロゲン化銀と組
み合せ接合構造をとることができる。また酸化鉛のよう
な非銀塩化合物も接合構造が可能であれば用いてもよ
い。
【0209】これらの構造を有する沃臭化銀等の粒子の
場合、コア部がシェル部よりも沃化銀含有量を高くさせ
ることは好ましい態様である。逆にコア部の沃化銀含有
量が低く、シェル部が高い粒子が好ましい場合もある。
同様に接合構造を有する粒子についてもホスト結晶の沃
化銀含有率が高く、接合結晶の沃化銀含有率が相対的に
低い粒子であっても、その逆の粒子であってもよい。ま
た、これらの構造を有する粒子のハロゲン組成の異なる
境界部分は、明確な境界であっても、不明確な境界であ
ってもよい。また積極的に連続的な組成変化をつけたも
のも好ましい態様である。
【0210】2つ以上のハロゲン化銀が結晶として、あ
るいは構造をもって存在するハロゲン化銀粒子の場合に
粒子間のハロゲン組成分布を制御することが重要であ
る。粒子間のハロゲン組成分布の測定法に関しては特開
昭60−254032号に記載されている。粒子間のハ
ロゲン分布が均一であることは望ましい特性である。特
に変動係数20%以下の均一性の高い乳剤は好ましい。
別の好ましい形態は粒子サイズはハロゲン組成に相関が
ある乳剤である。例として大サイズ粒子ほど沃化物含量
が高く、一方、小サイズほど沃化物含量が低いような相
関がある場合である。目的により逆の相関、他のハロゲ
ン組成での相関を選ぶことができる。この目的のために
組成の異なる2つ以上の乳剤を混合させることが好まし
い。
【0211】粒子の表面近傍のハロゲン組成を制御する
ことは重要である。表面近傍の沃化銀含量を高くする、
あるいは塩化銀含量を高くすることは、色素の吸着性や
現像速度を変えるので目的に応じて選ぶことができる。
表面近傍のハロゲン組成を変える場合に、粒子全体を包
み込む構造でも、粒子の一部分にのみ付着させる構造の
どちらも選ぶことができる。例えば(100)面と(1
11)面からなる14面体粒子の一方の面のみハロゲン
組成を変える、あるいは平板粒子の主平面と側面の一方
のハロゲン組成を変える場合である。
【0212】本発明の乳剤およびこれと併用する本発明
以外の乳剤に用いるハロゲン化銀粒子は双晶面を含まな
い正常晶でも、日本写真学会編、写真工業の基礎、銀塩
写真編(コロナ社)、P.163に解説されているよう
な例、たとえば双晶面を一つ含む一重双晶、平行な双晶
面を2つ以上含む平行多重双晶、非平行な双晶面を2つ
以上含む非平行多重双晶などから目的に応じて選んで用
いることができる。また形状の異なる粒子を混合させる
例は米国特許第4,865,964号に開示されている
が、必要によりこの方法を選ぶことができる。正常晶の
場合には(100)面からなる立方体、(111)面か
らなる八面体、特公昭55−42737号、特開昭60
−222842号に開示されている(110)面からな
る12面体粒子を用いることができる。さらに、Jou
rnal of ImagingScience 30
巻247ページ1986年に報告されているような(2
11)を代表とする(h11)面粒子、(331)を代
表とする(hh1)面粒子、(210)面を代表する
(hk0)面粒子と(321)面を代表とする(hk
1)面粒子も調製法に工夫を要するが目的に応じて選ん
で用いることができる。(100)面と(111)面が
一つの粒子に共存する14面体粒子、(100)面と
(110)面が共存する粒子、あるいは(111)面と
(110)面が共存する粒子など、2つの面あるいは多
数の面が共存する粒子も目的に応じて選んで用いること
ができる。
【0213】投影面積の円相当直径を粒子厚みで割った
値をアスペクト比と呼び、平板粒子の形状を規定してい
る。アスペクト比が1より大きい平板粒子は本発明に使
用できる。平板粒子は、クリーブ著「写真の理論と実
際」(Cleve,Photography Theo
ry and Practice(1930)),13
1頁;ガトフ著、フォトグラフィク・サイエンス・アン
ド・エンジニアリング(Gutoff,Photogr
aphic Science and Enginee
ring),第14巻、248〜257頁(1970
年);米国特許第4,434,226号、同第4,41
4,310号、同第4,433,048号、同第4,4
39,520号および英国特許第2,112,157号
などに記載の方法により調製することができる。平板粒
子を用いた場合、被覆力が上がること、増感色素による
色増感効率が上がることなどの利点があり、先に引用し
た米国特許第4,434,226号に詳しく述べられて
いる。粒子の全投影面積の80%以上の平均アスペクト
比として、1以上100未満が望ましい。より好ましく
は2以上20未満であり、特に好ましくは3以上10未
満である。平均粒子の形状として三角形、六角形、円形
などを選ぶことができる。米国特許第4,797,35
4号に記載されているような六辺の長さがほぼ等しい正
六角形は好ましい形態である。
【0214】平板粒子の粒子サイズとして投影面積の円
相当直径を用いることが多いが、米国特許第4,74
8,106号に記載されているような平均直径が0.6
μm以下の粒子は高画質化にとって好ましい。また、米
国特許第4,775,617号に記載されているような
粒子サイズ分布の狭い乳剤も好ましい。平板粒子の形状
として粒子厚みを0.5μmないし0.05μm、より
好ましくは0.3μmないし0.05μmに限定するの
は鮮鋭度を高める上で好ましい。さらに粒子厚みの変動
係数が30%ないし3%の厚みの均一性が高い乳剤も好
ましい。さらに特開昭63−163451号に記載され
ている粒子の厚みと双晶面の面間距離を規定した粒子も
好ましいものである。
【0215】平板粒子の場合には透過型の電子顕微鏡に
より転位線の観察が可能である。転位線を全く含まない
粒子、数本の転位線を含む粒子あるいは多数の転位線を
含む粒子を目的に応じて選ぶことは好ましい。また粒子
の結晶方位の特定の方向に対して直線的に導入された転
位線あるいは曲った転位線を選ぶこともできるし、粒子
全体に渡って導入する、あるいは粒子の特定の部分にの
み導入する、例えば粒子のフリンジ部に限定して転位線
を導入する、などのなかから選ぶことができる。転位線
の導入は平板粒子の場合だけでなく正常晶粒子あるいは
ジャガイモ粒子に代表される不定型粒子の場合にも好ま
しい。この場合にも粒子の頂点、稜などの特定の部分に
限定することは好ましい形態である。
【0216】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は欧州特
許第96,727B1号、同第64,412B1号など
に開示されているような粒子に丸みをもたらす処理、あ
るいは***特許第2,306,447C2号、特開昭6
0−221320号に開示されているような表面の改質
を行ってもよい。
【0217】粒子表面が平坦な構造が一般的であるが、
意図して凹凸を形成することは場合によって好ましい。
特開昭58−106532号、特開昭60−22132
0号に記載されている結晶の一部分、例えば頂点あるい
は面の中央に穴をあける方法、あるいは米国特許第4,
643,966号に記載されているラッフル粒子がその
例である。
【0218】本発明に用いる乳剤の粒子サイズは電子顕
微鏡を用いた投影面積の円相当直径、投影面積と粒子厚
みから算出する粒子体積の球相当直径あるいはコールタ
ーカウンター法による体積の球相当直径などにより評価
できる。球相当直径として0.05μm以下の超微粒子
から、10μmを越える粗大粒子のなかから選んで用い
ることができる。好ましくは0.1μm以上3μm以下
の粒子を感光性ハロゲン化銀粒子として用いることであ
る。
【0219】本発明に用いる乳剤は粒子サイズ分布の広
い、いわゆる多分散乳剤でも、サイズ分布の狭い単分散
乳剤でも目的に応じて選んで用いることができる。サイ
ズ分布を表わす尺度として粒子の投影面積円相当直径あ
るいは体積の球相当直径の変動係数を用いる場合があ
る。単分散乳剤を用いる場合、変動係数が25%ないし
3%、より好ましくは20%ないし3%、さらに好まし
くは15%ないし3%のサイズ分布の乳剤を用いるのが
よい。
【0220】単分散乳剤を粒子数あるいは重量で平均粒
子サイズの±30%以内に全粒子の80%ないし100
%が入るような粒子サイズ分布と規定する場合もある。
また感光材料が目標とする諧調を満足させるために、実
質的に同一の感色性を有する乳剤層において粒子サイズ
の異なる2種以上の単分散ハロゲン化銀乳剤を同一層に
混合または別層に重層塗布することができる。さらに2
種類以上の多分散ハロゲン化銀乳剤あるいは単分散乳剤
と多分散乳剤との組合わせを混合あるいは重層して使用
することもできる。
【0221】本発明の乳剤及びこれと併用する写真乳剤
は、グラフキデ著「写真の物理と化学」、ポールモンテ
ル社刊(P.Glafkides,Ghimie et
Physique Photographique
Paul Montel,1967)、ダフィン著「写
真乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G.F.Duf
fin,Photographic Fmulsion
Chemistry(Focal Press,19
66)、ゼリクマン等著「写真乳剤の製造と塗布」、フ
ォーカルプレス社刊(V.L.Zelikman et
al,Making and Coating Ph
otographic Emulsion,Focal
Press,1964)などに記載された方法を用い
て調製することができる。すなわち、酸性法、中性法、
アンモニア法等のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可
溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては片側混合法、
同時混合法、それらの組合わせなどのいずれを用いても
よい。粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法
(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。同時混合
法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成する液相中の
pAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆるコントロー
ルド・ダブルジェット法を用いることもできる。この方
法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近い
ハロゲン化銀乳剤が得られる。
【0222】乳剤調製用の反応容器にあらかじめ沈澱形
成したハロゲン化銀粒子を添加する方法、米国特許第
4,334,012号、同第4,301,241号、同
第4,150,994号は場合により好ましい。これら
は種結晶として用いることもできるし、成長用のハロゲ
ン化銀として供給する場合も有効である。後者の場合粒
子サイズの小さい乳剤を添加するのが好ましく、添加方
法として一度に全量添加、複数回に分割して添加あるい
は連続的に添加するなどのなかから選んで用いることが
できる。また表面を改質させるために種々のハロゲン組
成の粒子を添加することも場合により有効である。
【0223】ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成の大部分
あるいはごく一部分をハロゲン変換法によって変換させ
る方法は米国特許第3,477,582号、同第4,1
42,900号、欧州特許第273,429号、同第2
73,430号、***公開特許第3,819,241号
などに開示されており、有効な粒子形成法である。より
難溶性の銀塩に変換するのに可溶性ハロゲンの溶液ある
いはハロゲン化銀粒子を添加することができる。一度に
変換する、複数回に分割して変化する、あるいは連続的
に変換するなどの方法から選ぶことができる。
【0224】粒子成長を一定濃度、一定流速で可溶性銀
塩とハロゲン塩を添加する方法以外に、英国特許第1,
469,480号、米国特許第3,650,757号、
同第4,242,445号に記載されているように濃度
を変化させる、あるいは流速を変化させる粒子形成法は
好ましい方法である。濃度を増加させる、あるいは流速
を増加させることにより、供給するハロゲン化銀量を添
加時間の一次関数、二次関数、あるいはより複雑な関数
で変化させることができる。また必要により供給ハロゲ
ン化銀量を減量することも場合により好ましい。さらに
溶液組成の異なる複数個の可溶性銀塩を添加する、ある
いは溶液組成の異なる複数個の可溶性ハロゲン塩を添加
する場合に、一方を増加させ、もう一方を減少させるよ
うな添加方式も有効な方法である。
【0225】可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩の溶液を反
応させる時の混合器は米国特許第2,996,287
号、同第3,342,605号、同第3,415,65
0号、同第3,785,777号、***公開特許第2,
556,885号、同第2,555,364号に記載さ
れている方法のなかから選んで用いることができる。
【0226】熟成を促進する目的に対してハロゲン化銀
溶剤が有用である。例えば熟成を促進するのに過剰量の
ハロゲンイオンを反応器中に存在せしめることが知られ
ている。また他の熟成剤を用いることもできる。これら
の熟成剤は銀およびハロゲン化物塩を添加する前に反応
器中の分散媒中に全量を配合しておくことができるし、
ハロゲン化物塩、銀塩または解膠剤を加えると共に反応
器中に導入することもできる。別の変形態様として、熟
成剤をハロゲン化銀塩および銀塩添加段階で独立して導
入することもできる。
【0227】熟成剤としては、例えば、アンモニア、チ
オシアン酸塩、(例えば、ロダンカリ、ロダンアンモニ
ウム)、有機チオエーテル化合物(例えば、米国特許第
3,574,628号、同第3,021,215号、同
第3,057,724号、同第3,038,805号、
同第4,276,374号、同第4,297,439
号、同第3,704,130号、同第4,782,01
3号、特開昭57−104926号などに記載の化合
物。)、チオン化合物(例えば、特開昭53−8240
8号、同55−77737号、米国特許第4,221,
863号などに記載されている四置換チオウレアや、特
開昭53−144319号に記載されている化合物)
や、特開昭57−202531号に記載されているハロ
ゲン化銀粒子の成長を促進しうるメルカプト化合物、ア
ミン化合物(例えば特開昭54−100717号など)
があげられる。
【0228】本発明の乳剤の調製時に用いられる保護コ
ロイドとして、及びその他の親水性コロイド層のバイン
ダーとしては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、そ
れ以外の親水性コロイドも用いることができる。
【0229】例えば、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の
高分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼインの
ような蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロース、セルロース硫酸エステル類の如き
セルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体のよ
うな糖誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアル
コール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、
ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミ
ド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾールの
ような単一あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高
分子物質を用いることができる。
【0230】ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほ
か、酸処理ゼラチンやBull.Soc.Sci.Ph
oto.Japan.No.16.P30(1966)に
記載されたような酵素処理ゼラチンを用いてもよく、ま
た、ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用いることが
できる。
【0231】本発明の乳剤は脱塩のために水洗し、新し
く用意した保護コロイド分散にすることが好ましい。水
洗の温度は目的に応じて選べるが、5°〜50℃の範囲
で選ぶことが好ましい。水洗時のpHも目的に応じて選
べるが2〜10の間で選ぶことが好ましい。さらに好ま
しくは3〜8の範囲である。水洗時のpAgも目的に応
じて選べるが5〜10の間で選ぶことが好ましい。水洗
の方法としてヌードル水洗法、半透膜を用いた透析法、
遠心分離法、凝析沈降法、イオン交換法のなかから選ん
で用いることができる。凝析沈降法の場合には硫酸塩を
用いる方法、有機溶剤を用いる方法、水溶性ポリマーを
用いる方法、ゼラチン誘導体を用いる方法などから選ぶ
ことができる。
【0232】本発明の乳剤調製時、例えば粒子形成時、
脱塩工程、化学増感時、塗布前に金属イオンの塩を存在
させることは目的に応じて好ましい。粒子にドープする
場合には粒子形成時、粒子表面の修飾あるいは化学増感
剤として用いる時は粒子形成後、化学増感終了前に添加
することが好ましい。粒子全体にドープする場合と粒子
のコアー部のみ、あるいはシェル部のみ、あるいはエピ
タキシャル部分にのみ、あるいは基盤粒子にのみドープ
する方法も選べる。例えば、Mg、Ca、Sr、Ba、
Al、Sc、Y、La、Cr、Mn、Fe、Co、N
i、Cu、Zn、Ga、Ru、Rh、Pd、Re、O
s、Ir、Pt、Au、Cd、Hg、Ti、In、S
n、Pb、Biを用いることができる。これらの金属
は、例えば、アンモニウム塩、酢酸塩、硝酸塩、硫酸
塩、燐酸塩、水酸塩あるいは6配位錯塩、4配位錯塩の
ような粒子形成時に溶解させることができる塩の形であ
れば添加できる。例えば、CdBr2 、CdCl2 、C
d(NO3 2 、Pb(NO3 2 、Pb(CH3 CO
O)2 、K3 [Fe(CN)6 ]、(NH4 4 [Fe
(CN)6 ]、K3 IrCl6 、(NH4 3 RhCl
6 、K4 Ru(CN)6 があげられる。配位化合物のリ
ガンドとしてハロ、アコ、シアノ、シアネート、チオシ
アネート、ニトロシル、チオニトロシル、オキソ、カル
ボニルのなかから選ぶことができる。これらは金属化合
物を1種類のみ用いてもよいが2種あるいは3種以上を
組み合せて用いてもよい。
【0233】金属化合物は、水または例えばメタノー
ル、アセトンのような適当な有機溶媒に溶かして添加す
るのが好ましい。溶液を安定化するためにハロゲン化水
素水溶液(例えば、HCl、HBr)あるいはハロゲン
化アルカリ(例えば、KCl、NaCl、KBr、Na
Br)を添加する方法を用いることができる。また必要
に応じ酸・アルカリなどを加えてもよい。金属化合物は
粒子形成前の反応容器に添加しても粒子形成の途中で加
えることもできる。また水溶性銀塩(例えば、AgNO
3 )あるいはハロゲン化アルカリ水溶液(例えば、Na
Cl、KBr、KI)に添加しハロゲン化銀粒子形成中
連続して添加することもできる。さらに水溶性銀塩、ハ
ロゲン化アルカリとは独立の溶液を用意し粒子形成中の
適切な時期に連続して添加してもよい。さらに種々の添
加方法を組み合せるのも好ましい。米国特許第3,77
2,031号に記載されているようなカルコゲナイド化
合物を乳剤調製中に添加する方法も有用な場合がある。
S、Se、Te以外にもシアン塩、チオシアン塩、セレ
ノシアン酸、炭酸塩、リン酸塩、酢酸塩を存在させても
よい。
【0234】本発明のハロゲン化銀乳剤を粒子形成中、
粒子形成後でかつ化学増感前あるいは化学増感中、ある
いは化学増感後に還元増感することは好ましい。
【0235】ここで還元増感とはハロゲン化銀乳剤に還
元増感剤を添加する方法、銀熟成と呼ばれるpAg1〜
7の低pAgの雰囲気で成長させるあるいは、熟成させ
る方法、高pH熟成と呼ばれるpH8〜11の高pHの
雰囲気で成長させるあるいは熟成させる方法のいずれを
選ぶことができる。また2つ以上の方法を併用すること
もできる。
【0236】還元増感剤を添加する方法は還元増感のレ
ベルを微妙に調節できる点で好ましい方法である。
【0237】還元増感剤としては、例えば、第一錫塩、
アルコルビン酸およびその誘導体、アミンおよびポリア
ミン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン
酸、シラン化合物、ボラン化合物が公知である。本発明
の還元増感にはこれら公知の還元増感剤を選んで用いる
ことができ、また2種以上の化合物を併用することもで
きる。還元増感剤として塩化第一錫、二酸化チオ尿素、
ジメチルアミンボラン、アスコルビン酸およびその誘導
体が好ましい化合物である。還元増感剤の添加量は乳剤
製造条件に依存するので添加量を選ぶ必要があるが、ハ
ロゲン化銀1モル当り10-7〜10-3モルの範囲が適当
である。
【0238】還元増感剤は水あるいは例えばアルコール
類、グリコール類、ケトン類、エステル類、アミド類の
ような有機溶媒に溶かし粒子成長中に添加される。あら
かじめ反応容器に添加するのもよいが、粒子成長の適当
な時期に添加する方が好ましい。また水溶性銀塩あるい
は水溶性アルカリハライドの水溶性にあらかじめ還元増
感剤を添加しておき、これらの水溶液を用いてハロゲン
化銀粒子を沈澱せしめてもよい。また粒子成長に伴って
還元増感剤の溶液を何回かに分けて添加しても連続して
長時間添加するのも好ましい方法である。
【0239】本発明の乳剤の製造工程中に銀に対する酸
化剤を用いることが好ましい。銀に対する酸化剤とは、
金属銀に作用して銀イオンに変換せしめる作用を有する
化合物をいう。特にハロゲン化銀粒子の形成過程および
化学増感過程において副生するきわめて微小な銀粒子
を、銀イオンに変換せしめる化合物が有効である。ここ
で生成する銀イオンは、例えば、ハロゲン化銀、硫化
銀、セレン化銀のような水に難溶の銀塩を形成してもよ
く、又、硝酸銀のような水に易溶の銀塩を形成してもよ
い。銀に対する酸化剤は、無機物であっても、有機物で
あってもよい。無機の酸化剤としては、例えば、オゾ
ン、過酸化水素およびその付加物(例えば、NaBO2
・H2 2 ・3H2 O、2NaCO3 ・3H2 2 、N
4 2 7 ・2H2 2 、2Na2 SO4 ・H2 2
・2H2 O)、ペルオキシ酸塩(例えば、K2
2 8 、K2 2 6 、K2 2 8 )、ペルオキシ錯
体化合物(例えば、K2 [Ti(O2 )C2 4 ]・3
2 O、4K2 SO4 ・Ti(O2 )OH・SO4 ・2
2 O、Na3 [VO(O2 )(C2 4 2 ]・6H
2 O)、過マンガン酸塩(例えば、KMnO4 )、クロ
ム酸塩(例えば、K2 Cr2 7)のような酸素酸塩、
沃素や臭素のようなハロゲン元素、過ハロゲン酸塩(例
えば、過沃素酸カリウム)、高分子価の金属の塩(例え
ば、ヘキサシアノ第二鉄酸カリウム)およびチオスルフ
ォン酸塩がある。
【0240】また、有機の酸化剤としては、例えば、p
−キノンのようなキノン類、過酢酸や過安息香酸のよう
な有機過酸化物、活性ハロゲンを放出する化合物(例え
ば、N−ブロムサクシイミド、クロラミンT、クロラミ
ンB)が例として挙げられる。
【0241】本発明の好ましい酸化剤は、オゾン、過酸
化水素およびその付加物、ハロゲン元素、チオスルフォ
ン酸塩の無機酸化剤及びキノン類の有機酸化剤である。
前述の還元増感と銀に対する酸化剤を併用するのは好ま
しい態様である。酸化剤を用いたのち還元増感を施こす
方法、その逆方法あるいは両者を同時に共存させる方法
のなかから選んで用いることができる。これらの方法は
粒子形成工程でも化学増感工程でも選んで用いることが
できる。
【0242】本発明に用いられる写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のかぶりを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の
化合物を含有させることができる。すなわちチアゾール
類、例えば、ベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾー
ル類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミ
ダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプト
チアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカ
プトベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール
類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニ
トロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール類
(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール);
メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン類;例
えばオキサドリンチオンのようなチオケト化合物;アザ
インデン類、例えばトリアザインデン類、テトラアザイ
ンデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a,
7)テトラアザインデン類)、ペンタアザインデン類の
ようなかぶり防止剤または安定剤として知られた、多く
の化合物を加えることができる。例えば米国特許第3,
954,474号、同第3,982,947号、特公昭
52−28660号に記載されたものを用いることがで
きる。好ましい化合物の一つに特開昭63−21293
2号に記載された化合物がある。かぶり防止剤および安
定剤は粒子形成前、粒子形成中、粒子形成後、水洗工
程、水洗後の分散時、化学増感前、化学増感中、化学増
感後、塗布前のいろいろな時期に目的に応じて添加する
ことができる。乳剤調製中に添加して本来のかぶり防止
および安定化効果を発現する以外に、粒子の晶壁を制御
する、粒子サイズを小さくする、粒子の溶解性を減少さ
せる、化学増感を制御する、色素の配列を制御するなど
多目的に用いることができる。
【0243】本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色
素類その他によって分光増感されることが本発明の効果
を発揮するのに好ましい。用いられる色素には、シアニ
ン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メ
ロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシア
ニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素が
包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、メロシ
アニン色素、および複合メロシアニン色素に属する色素
である。これらの色素類には、塩基性複素環核としてシ
アニン色素類に通常利用される核のいずれをも適用でき
る。すなわち、例えば、ピロリン核、オキサゾリン核、
チオゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾー
ル核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール
核、ピリジン核;これらの核に脂環式炭化水素環が融合
した核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した
核、即ち、インドレニン核、ベンズインドレニン核、イ
ンドール核、ベンズオキサドール核、ナフトオキサゾー
ル核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベン
ゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核
が適用できる。これらの核は炭素原子上に置換されてい
てもよい。
【0244】メロシアニン色素または複合メロシアニン
色素にはケトメチレン構造を有する核として、例えば、
ピラゾリン−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チ
オオキサゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリジン−
2,4−ジオン核、ローダニン核、チオバルビツール酸
核のような5〜6員複素環核を適用することができる。
【0245】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。その代
表例は米国特許第2,688,545号、同第2,97
7,229号、同第3,397,060号、同第3,5
22,052号、同第3,527,641号、同第3,
617,293号、同第3,628,964号、同第
3,666,480号、同第3,672,898号、同
第3,679,428号、同第3,703,377号、
同第3,769,301号、同第3,814,609
号、同第3,837,862号、同第4,026,70
7号、英国特許第1,344,281号、同第1,50
7,803号、特公昭43−4936号、同53−12
375号、特開昭52−110618号、同52−10
9925号に記載されている。
【0246】増感色素とともに、それ自身分光増感作用
をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物
質であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよ
い。増感色素を乳剤中に添加する時期は、これまで有用
であると知られている乳剤調製の如何なる段階であって
もよい。もっとも普通には化学増感の完了後塗布前まで
の時期に行なわれるが、米国特許第3,628,969
号、および同第4,225,666号に記載されている
ように化学増感剤と同時期に添加し分光増感を化学増感
と同時に行なうことも、特開昭58−113928号に
記載されているように化学増感に先立って行なうことも
出来、またハロゲン化銀粒子沈澱生成の完了前に添加し
分光増感を開始することも出来る。更にまた米国特許第
4,255,666号に教示されているようにこれらの
前記化合物を分けて添加すること、即ちこれらの化合物
の一部を化学増感に先立って添加し、残部を化学増感の
後で添加することも可能であり、米国特許第4,18
3,756号に開示されている方法を始めとしてハロゲ
ン化銀粒子形成中のどの時期であってもよい。
【0247】添加量は、ハロゲン化銀1モル当り、4×
10-6〜8×10-3モルで用いることができるが、より
好ましいハロゲン化銀粒子サイズ0.2×1.2μmの
場合は約5×10-5〜2×10-3モルがより有効であ
る。
【0248】本発明に関する感光材料には、前記の種々
の添加剤が用いられるが、それ以外にも目的に応じて種
々の添加剤を用いることができる。
【0249】これらの添加剤は、より詳しくはリサーチ
ディスクロージャーItem 17643(1978年
12月)、同Item 18716(1979年11
月)および同Item 308119(1989年12
月)に記載されており、その該当個所を後掲の表1にま
とめて示した。
【0250】
【表1】 本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色性
層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および非
感光性層の層数および層順に特に制限はない。典型的な
例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じである
が感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感
光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光材
料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光
の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単位
感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感
色性層、青感色性層の順に設置される。しかし、目的に
応じて上記設置順が逆であっても、また同一感色性層中
に異なる感光性層が挟まれたような設置順にもとり得
る。
【0251】上記のハロゲン化銀感光性層の間および最
上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設けて
もよい。
【0252】該中間層には、特開昭61−43748
号、同59−113438号、同59−113440
号、同61−20037号、同61−20038号に記
載されるようなカプラー、DIR化合物が含まれていて
もよく、通常用いられるように混色防止剤を含んでいて
もよい。
【0253】各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
化銀乳剤層は、***特許第1,121,470号あるい
は英国特許第923,045号に記載されるように高感
度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いるこ
とができる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低
くなる様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤
層の間には非感光性層が設けられていてもよい。また、
特開昭57−112751号、同62−200350
号、同62−206541号、同62−206543号
等に記載されているように支持体より離れた側に低感度
乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよ
い。
【0254】具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)
/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(G
L)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層
(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH/
RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RH
の順等に配置することができる。
【0255】また特公昭55−34932号に記載され
ているように、支持体から最も遠い側から青感光性層/
GH/RH/GL/RLの順に配列することもできる。
また特開昭56−25738号、同62−63936号
に記載されているように、支持体から最も遠い側から青
感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列すること
もできる。
【0256】また特公昭49−15495号に記載され
ているように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤
層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤
層、下層を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳
剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低められ
た感光度の異なる3層から構成される配列が挙げられ
る。このような感光度の異なる3層から構成される場合
では、特開昭59−202464号に記載されているよ
うに、同一感色性層中において支持体より離れた側から
中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置
されてもよい。
【0257】その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中
感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高
感度乳剤層などの順に配置されていてもよい。
【0258】また、4層以上の場合にも、上記の如く配
列を変えてよい。
【0259】上記のように、それぞれの感光材料の目的
に応じて種々の層構成・配列を選択することができる。
【0260】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表2に関連する記載個所を示した。
【0261】
【表2】 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411,987号や同第
4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと
反応して、固定化できる化合物を感光材料に添加するこ
とが好ましい。
【0262】本発明の感光材料に、米国特許第4,74
0,454号、同第4,788,132号、特開昭62
−18539号、特開平1−283551号に記載のメ
ルカプト化合物を含有させることが好ましい。
【0263】本発明の感光材料に、特開平1−1060
52号に記載の、現像処理によって生成した現像銀量と
は無関係にかぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤
またはそれらの前駆体を放出する化合物を含有させるこ
とが好ましい。
【0264】本発明の感光材料に、国際公開WO88/
0479号、特開平1−502912号に記載された方
法で分散された染料またはEP 317,308A号、
米国特許4,420,555号、特開平1−25935
8号に記載の染料を含有させることが好ましい。
【0265】本発明には種々のカラーカプラーを使用す
ることができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスク
ロージャーNo.17643、VII −C〜G、および同N
o.307105、VII −C〜Gに記載された特許に記
載されている。
【0266】イエローカプラーとしては、例えば米国特
許第3,933,501号、同第4,022,620
号、同第4,326,024号、同第4,401,75
2号、同第4,248,961号、特公昭58−107
39号、英国特許第1,425,020号、同第1,4
76,760号、米国特許第3,973,968号、同
第4,314,023号、同第4,511,649号、
欧州特許第249,473A号、等に記載のものが好ま
しい。
【0267】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特
許第4,310,619号、同第4,351,897
号、欧州特許第73,636号、米国特許第3,06
1,432号、同第3,725,067号、リサーチ・
ディスクロージャーNo.24220(1984年6
月)、特開昭60−33552号、リサーチ・ディスク
ロージャーNo.24230(1984年6月)、特開昭
60−43659号、同61−72238号、同60−
35730号、同55−118034号、同60−18
5951号、米国特許第4,500,630号、同第
4,540,654号、同第4,556,630号、国
際公開WO88/04795号に記載のものが特に好ま
しい。
【0268】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,0
52,212号、同第4,146,396号、同第4,
228,233号、同第4,296,200号、同第
2,369,929号、同第2,801,171号、同
第2,772,162号、同第2,895,826号、
同第3,772,002号、同第3,758,308
号、同第4,334,011号、同第4,327,17
3号、***特許公開第3,329,729号、欧州特許
第121,365A号、同第249,453A号、米国
特許第3,446,622号、同第4,333,999
号、同第4,775,616号、同第4,451,55
9号、同第4,427,767号、同第4,690,8
89号、同第4,254,212号、同第4,296,
199号、特開昭61−42658号等に記載のものが
好ましい。
【0269】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、米国特許第3,451,820号、同第4,08
0,211号、同第4,367,282号、同第4,4
09,320号、同第4,576,910号、英国特許
第2,102,137号、欧州特許第341,188A
号に記載されている。
【0270】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
第2,125,570号、欧州特許第96,570号、
***特許(公開)第3,234,533号に記載のもの
が好ましい。
【0271】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo.
17643のVII −G項、同No.307105のVII −
G項、米国特許第4,163,670号、特公昭57−
39413号、米国特許第4,004,929号、同第
4,138,258号、英国特許第1,146,368
号に記載のものが好ましい。また、米国特許第4,77
4,181号に記載のカップリング時に放出された蛍光
色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラーや、
米国特許第4,777,120号に記載の現像主薬と反
応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を離脱基と
して有するカプラーを用いることも好ましい。
【0272】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出する化合物もまた本発明で好ましく使用できる。
現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD1
7643、VII −F項及び同No.307105、VII −
F項に記載された特許、特開昭57−151944号、
同57−154234号、同60−184248号、同
63−37346号、同63−37350号、米国特許
第4,248,962号、同第4,782,012号に
記載されたものが好ましい。
【0273】現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進
剤を放出するカプラーとしては、英国特許第2,09
7,140号、同第2,131,188号、特開昭59
−157638号、同59−170840号に記載のも
のが好ましい。また、特開昭60−107029号、同
60−252340号、特開平1−44940号、同1
−45687号に記載の現像主薬の酸化体との酸化還元
反応により、かぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶
剤等を放出する化合物も好ましい。
【0274】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427
号等に記載の競争カプラー、米国特許第4,283,4
72号、同第4,338,393号、同第4,310,
618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−18
5950号、特開昭62−24252号等に記載のDI
Rレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出
カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物もしく
はDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特許第
173,302A号、同第313,308A号に記載の
離脱後復色する色素を放出するカプラー、RD.No.1
1449、同24241、特開昭61−201247号
等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許第4,5
55,477号等に記載のリガンド放出カプラー、特開
昭63−75747号に記載のロイコ色素を放出するカ
プラー、米国特許第4,774,181号に記載の蛍光
色素を放出するカプラーが挙げられる。
【0275】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
の分散方法により感光材料に導入できる。水中油滴分散
法に用いられる高沸点溶媒の例は、例えば、米国特許第
2,322,027号に記載されている。水中油滴分散
法に用いられる常圧での沸点が175℃以上の高沸点有
機溶剤の具体例としては、フタル酸エステル類(例え
ば、ジブチルフタレート、ジシクロヘキシルフタレー
ト、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、デシルフタレ
ート、ビス(2,4−ジ−tert−アミルフェニル)
フタレート、ビス(2,4−ジ−tert−アミルフェ
ニル)イソフタレート、ビス(1,1−ジエチルプロピ
ル)フタレート);リン酸またはホスホン酸のエステル
類(例えば、トリフェニルホスフェート、トリクレジル
ホスフェート、2−エチルヘキシルジフェニルホスフェ
ート、トリシクロヘキシルホスフェート、トリ−2−エ
チルヘキシルホスフェート、トリドデシルホスフェー
ト、トリブトキシエチルホスフェート、トリクロロプロ
ピルホスフェート、ジ−2−エチルヘキシルフェニルホ
スホネート);安息香酸エステル類(例えば、2−エチ
ルヘキシルベンゾエート、ドデシルベンゾエート、2−
エチルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエート);アミ
ド類(例えば、N,N−ジエチルドデカンアミド、N,
N−ジエチルラウリルアミド、N−テトラデシルピロリ
ドン);アルコール類またはフェノール類(例えば、イ
ソステアリルアルコール、2,4−ジ−tert−アミ
ルフェノール);脂肪族カルボン酸エステル類(例え
ば、ビス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチ
ルアゼレート、グリセロールトリブチレート、イソステ
アリルラクテート、トリオクチルシトレート);アニリ
ン誘導体(例えば、N,N−ジブチル−2−ブトキシ−
5−tert−オクチルアニリン);炭化水素類(例え
ば、パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナ
フタレン)を例示することができる。また補助溶剤とし
ては、例えば、沸点が約30℃以上、好ましくは50℃
以上かつ約160℃以下の有機溶剤が使用でき、典型例
としては、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオ
ン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、
2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミド
が挙げられる。
【0276】ラテックス分散法の工程、効果および含浸
用ラテックスの具体例は、例えば、米国特許第4,19
9,363号、***特許出願(OLS)第2,541,
274号および、同第2,541,230号に記載され
ている。
【0277】本発明のカラー感光材料中には、フェネチ
ルアルコールや特開昭63−257747号、同62−
272248号、および特開平1−80941号に記載
の、例えば、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オ
ン、n−ブチル−p−ヒドロキシベンゾエート、フェノ
ール、4−クロル−3,5−ジメチルフェノール、2−
フェノキシエタノール、2−(4−チアゾリル)ベンゾ
イミダゾールのような各種の防腐剤もしくは防黴剤を添
加することが好ましい。
【0278】本発明は種々のカラー感光材料に適用する
ことができる。例えば、一般用もしくは映画用のカラー
ネガフィルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反
転フィルム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよ
びカラー反転ペーパーを代表例として挙げることができ
る。本発明は、カラーデュープ用フィルムにも特に好ま
しく使用できる。
【0279】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRD.No.17643の28頁、同No.
18716の647頁右欄から648頁左欄、および同
No.307105の879頁に記載されている。
【0280】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm以下である
ことが好ましく、23μm以下がより好ましく、18μ
m以下が更に好ましく、16μm以下が特に好ましい。
また膜膨潤速度T1/2 が30秒以下が好ましく、20秒
以下がより好ましい。ここでの膜厚は、25℃相対湿度
55%調湿下(2日)で測定した膜厚を意味する。ま
た、膜膨潤速度T1/2 は当該技術分野において公知の手
法に従って測定することができ、例えばエー・グリーン
(A.Green)らによりフォトグラフィック・サイ
エンス・アンド・エンジニアリング(Photogr.
Sci.Eng.)、19巻、2号、124〜129頁
に記載の型のスエロメーター(膨潤計)を使用すること
により測定できる。なお、T1/2 は発色現像液で30
℃、3分15秒処理した時に到達する最大膨潤膜厚の9
0%を飽和膜厚とし、飽和膜厚の1/2に到達するまで
の時間と定義する。
【0281】膜膨潤速度T1/2 は、バインダーとしての
ゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時
条件を変えることによって調整することができる。
【0282】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20μmの親水性
コロイド層(バック層と称す)を設けることが好まし
い。このバック層には、例えば、前述の光吸収剤、フィ
ルター染料、紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜
剤、バインダー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性
剤を含有させることが好ましい。このバック層の膨潤率
は150〜500%が好ましい。
【0283】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD.No.17643の28〜29頁、同No.
18716の651頁左欄〜右欄、および同No.30
7105の880〜881頁に記載された通常の方法に
よって現像処理することができる。
【0284】本発明の感光材料の現像処理に用いる発色
現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主
薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。この発色現
像主薬としては、アミノフェノール系化合物も有用であ
るが、p−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用
され、その代表例としては3−メチル−4−アミノ−
N,Nジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホ
ンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−β−メトキシエチルアニリン、及びこれらの
硫酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩など
が挙げられる。これらの中で、特に、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリ
ンの硫酸塩が好ましい。これらの化合物は目的に応じ2
種以上併用することもできる。
【0285】発色現像液は、例えば、アルカリ金属の炭
酸塩、ホウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、
塩化物塩、臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール
類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカプト化合物のよ
うな現像抑制剤またはかぶり防止剤を含むのが一般的で
ある。また必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチ
ルヒドロキシルアミン、亜硫酸塩、N,N−ビスカルボ
キシメチルヒドラジンの如きヒドラジン類、フェニルセ
ミカルバジド類、トリエタノールアミン、カテコールス
ルホン酸類の如き各種保恒剤;エチレングリコール、ジ
エチレングリコールのような有機溶剤;ベンジルアルコ
ール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、
アミン類のような現像促進剤;色素形成カプラー、競争
カプラー、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補
助現像主薬;粘性付与剤;アミノポリカルボン酸、アミ
ノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカル
ボン酸に代表されるような各種キレート剤を用いること
ができる。キレート剤としては、例えば、エチレンジア
ミン四酢酸、ニトリル三酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチ
ルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−
ジホスホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホ
スホン酸、エチレンジアミン−N,N,N,N−テトラ
メチレンホスホン酸、エチレンジアミン−ジ(o−ヒド
ロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例として挙
げることができる。
【0286】また、反転処理を実施する場合は、通常黒
白現像を行なってから発色現像する。この黒白現像液に
は、例えば、ハイドロキノンのようなジヒドロキシベン
ゼン類、例えば、1−フェニル−3−ピラゾリドンのよ
うな3−ピラゾリドン類、または例えば、N−メチル−
p−アミノフェノールのようなアミノフェノール類の公
知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用いる
ことができる。
【0287】これらの発色現像液及び黒白現像液のpH
は、9〜12であることが一般的である。また、これら
の現像液の補充量は、処理するカラー写真感光材料にも
よるが、一般に感光材料1平方メートル当たり3リット
ル以下であり、補充液中の臭化物イオン濃度を低減させ
ておくことにより500ml以下にすることもできる。
補充量を低減する場合には、処理液の空気との接触面積
を小さくすることによって液の蒸発、空気酸化を防止す
ることが好ましい。
【0288】処理槽での写真処理液と空気との接触面積
は、以下に定義する開口率で表わすことができる。即
ち、 開口率=[処理液と空気との接触面積(cm2 )]÷[処
理液の容量(cm3 )] 上記の開口率は0.1以下であることが好ましく、より
好ましくは0.001〜0.05である。このように開
口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液面
に、例えば浮き蓋のような遮蔽物を設ける方法に加え
て、特開平1−82033号に記載された可動蓋を用い
る方法、特開昭63−216050号に記載されたスリ
ット現像処理方法を挙げることができる。開口率を低減
させることは、発色現像及び黒白現像の両工程のみなら
ず、後続の諸工程、例えば、漂白、漂白定着、定着、水
洗、安定化の全ての工程において適用することが好まし
い。また、現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段
を用いることにより、補充量を低減することもできる。
【0289】発色現像処理の時間は通常2〜5分の間で
設定されるが、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高
濃度に使用することにより、更に処理時間の短縮を図る
こともできる。
【0290】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後に漂白定着処理する処
理方法でもよい。さらに、二槽の連続した漂白定着浴で
処理すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、
又は漂白定着処理後に漂白処理することも目的に応じ任
意に実施できる。漂白剤としては、例えば、鉄(III)の
ような多価金属の化合物、過酸類(特に、過硫酸ソーダ
は映画用カラーネガフィルムに適する)、キノン類、ニ
トロ化合物が用いられる。代表的漂白剤としては、鉄
(III)の有機錯塩、例えば、エチレンジアミン四酢酸、
ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン
四酢酸、メチルイミノ二酢酸、1,3−ジアミノプロパ
ン四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸のような
アミノポリカルボン酸類との錯塩、または、例えば、ク
エン酸、酒石酸、リンゴ酸との錯塩を用いることができ
る。これらのうち、エチレンジアミン四酢酸鉄(III)錯
塩、及び1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)錯塩
をはじめとするアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は、
迅速処理と環境汚染防止の観点から好ましい。さらに、
アミノボリカルボン酸鉄(III)錯塩は、漂白液において
も、漂白定着液においても特に有用である。これらのア
ミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用いた漂白液又は漂
白定着液のpHは通常4.0〜8であるが、処理の迅速
化のためにさらに低いpHで処理することもできる。
【0291】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:例えば、米国特許第3,893,858号、***
特許第1,290,812号、同第2,059,988
号、特開昭53−32736号、同53−57831
号、同53−37418号、同53−72623号、同
53−95630号、同53−95631号、同53−
104232号、同53−124424号、同53−1
41623号、同53−18426号、リサーチ・ディ
スクロージャーNo.17129号(1978号7月)
に記載のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化
合物;特開昭51−140129号に記載のチアゾリジ
ン誘導体;特公昭45−8506号、特開昭52−20
832号、同53−32735号、米国特許第3,70
6,561号に記載のチオ尿素誘導体、***特許第1,
127,715号、特開昭58−16235号に記載の
沃化物塩;***特許第966,410号、同第2,74
8,430号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特
公昭45−8836号に記載のポリアミン化合物;その
他特開昭49−40943号、同49−59644号、
同53−94927号、同54−35727号、同55
−26506号、同58−163940号記載の化合
物;臭化物イオン等が使用できる。なかでも、メルカプ
ト基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が
大きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893,8
58号、***特許第1,290,812号、特開昭53
−95630号に記載の化合物が好ましい。更に、米国
特許第4,552,884号に記載の化合物も好まし
い。これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮
影用のカラー感光材料を漂白定着するときに、これらの
漂白促進剤は特に有効である。
【0292】漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他
に、漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有させる
ことが好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数
(pKa)が2〜5である化合物で、具体的には、例え
ば、酢酸、プロピオン酸、ヒドロキシ酢酸を挙げること
ができる。
【0293】定着液や漂白定着液に用いられる定着剤と
しては、例えば、チオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエ
ーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩を挙げる
ことができる。このなかではチオ硫酸塩の使用が一般的
であり、特にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用で
きる。また、チオ硫酸塩と、例えば、チオシアン酸塩、
チオエーテル系化合物、チオ尿素の併用も好ましい。定
着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩、重亜硫
酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるいは欧州特許第2
94,769A号に記載のスルフィン酸化合物が好まし
い。更に、定着液や漂白定着液には、液の安定化の目的
で、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホスホン酸類の
添加が好ましい。
【0294】本発明において、定着液または漂白定着液
には、pH調整のためにpKaが6.0〜9.0の化合
物、好ましくはイミダゾール、1−メチルイミダゾー
ル、1−エチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール
の如きイミダゾール類を0.1〜10モル/リットル添
加することが好ましい。
【0295】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。
好ましい温度範囲においては脱銀速度が向上し、かつ処
理後のステイン発生が有効に防止される。
【0296】脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強
化されていることが好ましい。攪拌強化の具体的な方法
としては、特開昭62−183460号に記載の感光材
料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭
62−183461号に回転手段を用いて攪拌効果を上
げる方法が挙げられる。更には、液中に設けられたワイ
パーブレードと乳剤面を接触させながら感光材料を移動
させ、乳剤表面を乱流化することによってより攪拌効果
を向上させる方法や、処理液全体の循環流量を増加させ
る方法が挙げられる。このような攪拌向上手段は、漂白
液、漂白定着液、定着液のいずれにおいても有効であ
る。攪拌の向上は、乳剤膜中への漂白剤および、定着剤
の供給を速め、結果として脱銀速度を高めるものと考え
られる。また、前記の攪拌向上手段は漂白促進剤を使用
した場合により有効であり、促進効果を著しく増加させ
たり、漂白促進剤により定着阻害作用を解消させること
ができる。
【0297】本発明の感光材料の現像に用いられる自動
現像機は、特開昭60−191257号、同60−19
1258号、同60−191259号に記載の感光材料
搬送手段を有していることが好ましい。前記の特開昭6
0−191257号に記載のとおり、このような搬送手
段は前浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減で
き、処理液の性能劣化を防止する効果が高い。このよう
な効果は、各工程における処理時間の短縮や処理液補充
量の低減に特に有効である。
【0298】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えば、カプラーのような使用素材による)、用途、
更には、例えば、水洗水温、水洗タンクの数(段数)、
向流、順流のような補充方式、その他種々の条件に応じ
て広範囲に設定し得る。このうち、多段向流方式におけ
る水洗タンク数と水量の関係は、Journal of
the Society of Motion Pi
cture and Television Engi
neers 第64巻、P.248〜253(1955
年5月号)に記載の方法で求めることができる。
【0299】前記文献に記載の多段向流方式によれば、
水洗水量を大幅に減少し得るが、タンク内における水の
滞留時間の増加によりバクテリアが繁殖し、生成した浮
遊物が感光材料に付着するというような問題が生じる。
本発明のカラー感光材料の処理おいては、このような問
題の解決策として、特開昭62−288838号に記載
のカルシウムイオン、マグネシウムイオンを低減させる
方法を極めて有効に用いることができる。また、特開昭
57−8542号に記載の、例えば、イソチアゾロン化
合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソシアヌール酸
ナトリウムのような塩素系殺菌剤、その他、例えば、ベ
ンゾトリアゾールのような、堀口博著「防菌防黴剤の化
学」(1986年)三共出版、衛生技術会編「微生物の
滅菌、殺菌、防黴技術」(1982年)工業技術会、日
本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」(1986年)に
記載の殺菌剤を用いることもできる。
【0300】本発明の感光材料の処理おける水洗水のp
Hは、4〜9、好ましくは5〜8である。水洗水温およ
び水洗時間も、例えば感光材料の特性、用途に応じて種
々設定し得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜1
0分、好ましくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が
選択される。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代
えて、直接安定液によって処理することもできる。この
ような安定化処理においては、特開昭57−8543
号、同58−14834号、同60−220345号に
記載の公知の方法はすべて用いることができる。
【0301】また、前記水洗処理に続いて、更に安定化
処理する場合もある。その例として、撮影用カラー感光
材料の最終浴として使用される、色素安定化剤と界面活
性剤を含有する安定浴を挙げることができる。色素安定
化剤としては、例えば、ホルマリンやグルタルアルデヒ
ドのようなアルデヒド類、N−メチロール化合物、ヘキ
サメチレンテトラミンあるいはアルデヒド亜硫酸酸付加
物を挙げることができる。この安定浴にも、各種キレー
ト剤や防黴剤を加えることができる。
【0302】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程のような他の工程において再
利用することもできる。
【0303】例えば自動現像機を用いた処理において、
上記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、水を
加えて濃縮補正することが好ましい。
【0304】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
には、処理の簡略化及び迅速化の目的で発色現像主薬を
内蔵させても良い。内蔵させるためには、発色現像主薬
の各種プレカーサーを用いるのが好ましい。例えば、米
国特許第3,342,597号記載のインドアニリン系
化合物、例えば、同第3,342,599号、リサーチ
・ディスクロージャーNo.14,850及び同No.
15,159に記載のシッフ塩基型化合物、同No.1
3,924に記載のアルドール化合物、米国特許第3,
719,492号に記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35628号に記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。
【0305】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、
必要に応じて、発色現像を促進する目的で、各種の1−
フェニル−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型
的な化合物は、例えば、特開昭56−64339号、同
57−144547号、および同58−115438号
に記載されている。
【0306】本発明における各種処理液は、10℃〜5
0℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度
が標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時
間を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理
液の安定性の改良を達成することができる。
【0307】また、本発明のハロゲン化銀感光材料は、
米国特許第4,500,626号、特開昭60−133
449号、同59−218443号、同61−2380
56号、欧州特許第210,660A2号などに記載さ
れている熱現像感光材料にも適用できる。
【0308】また、本発明のハロゲン化銀カラー写真感
光材料は、特公平2−32615号、実公平3−397
84号などに記載されているレンズ付きフィルムユニッ
トに適用した場合に、より効果を発現しやすく有効であ
る。
【0309】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳しく
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0310】実施例1 平板沃臭化銀乳剤 (1)乳剤の調製 平板沃臭化銀コア乳剤1−A ゼラチン6.2g及びKBr 6.4gを含む水溶液1
200ccを60℃に保ちながら撹拌し、1.9MのA
gNO3 水溶液8ccと1.7MのKBr水溶液9.6
ccをダブルジェットで45秒間添加した。ゼラチン3
8gを追添した後75℃に昇温し、NH3 の存在下で2
0分間熟成した。HNO3 で中和後、1.9MのAgN
3 水溶液405ccとKIを1M%含むKBr水溶液
をpAgを8.22に保って流量を加速しながら(終了
時の流量が開始時の10倍)、87分間添加した。その
後この乳剤を35℃に冷却し、常法のフロキュレーショ
ン法で脱塩した。得られた沃臭化銀乳剤は平均円相当直
径2.0μm、平均厚み0.25μm、平均アスペクト
比8の平板粒子であった。
【0311】平板沃臭化銀乳剤1−B(比較乳剤) AgNO3 で164gに相当する沃臭化銀を含む乳剤1
−Aを水1950ccに添加し、温度を55℃、pAg
を8.9,pHを5.0に保った。その後、0.32M
のKI水溶液定量で添加し、引き続き1.9MのAgN
3 水溶液206ccと2.0MのKBr水溶液をpA
gを8.9に保つように36分間で添加した。この後、
常法のフロキュレーション法で脱塩した。得られた沃臭
化銀乳剤は平均円相当直径2.1μm、平均厚み0.3
0μm、平均アスペクト比7の平板粒子であった。以下
の乳剤1−Cないし1−Hについても同様であった。
【0312】平板沃臭化銀乳剤1−C(比較乳剤) 下記以外は乳剤1−Bと同様に調製した。
【0313】KI水溶液を添加するかわりに、あらかじ
め別に調製したAgNO3 (6.8g)に相当する平均
粒子サイズ0.02μmの沃化銀微粒子乳剤を添加して
10分間で完全に溶解させた。
【0314】平板沃臭化銀乳剤1−D(比較乳剤) 下記以外は乳剤1−Bと同様に調製した。
【0315】KI水溶液を添加するかわりに、ヨード酢
酸(7.5g)水溶液を添加した後、NaOH水溶液を
添加しpHを10.5に上げて15分間保持し沃化物イ
オンを徐放せしめた後、5.0に戻した。
【0316】平板沃臭化銀乳剤1−E(本発明乳剤) 下記以外は乳剤1−Bと同様に調製した。
【0317】KI水溶液を添加するかわりに、2−ヨー
ドエタノール(3.1cc)を添加した後、NaOH水
溶液を添加しpHを9.5に上げ10分間保持し、沃化
物イオンを急激に生成せしめた後、5.0に戻した。
【0318】平板沃臭化銀乳剤1−F(本発明乳剤) 下記以外は乳剤1−Eと同様に調製した。
【0319】2−ヨードエタノール(3.1cc)を添
加した後、NaOH水溶液を添加しpHを10.5に上
げ4分間保持し、沃化物イオンを急激に生成せしめた
後、5.0に戻した。
【0320】平板沃臭化銀乳剤1−G(本発明乳剤) 下記以外は乳剤1−Bと同様に調製した。
【0321】温度を55℃に保つかわりに、40℃に保
った。
【0322】KI水溶液を添加するかわりに、P−ヨー
ドアセトアミドベンゼンスルホン酸ナトリウム(15.
3g)水溶液を添加した後、0.80Mの亜硫酸ナトリ
ウム水溶液(75cc)を添加し、NaOH水溶液を添
加しpHを9.0に上げ10分間保持し、沃化物イオン
を急激に生成せしめた後、5.0に戻した。
【0323】平板沃臭化銀乳剤1−H(本発明乳剤) 下記以外は乳剤1−Bと同様に調製した。
【0324】KI水溶液を添加するかわりに、P−ヨー
ドアセトアミドベンゼンスルホン酸ナトリウム(15.
3g)水溶液を添加した後、0.80Mの亜硫酸ナトリ
ウム水溶液(60cc)を添加し、NaOH水溶液を添
加しpHを9.0に上げ8分間保持し、沃化物イオンを
急激に生成せしめた後に、5.0に戻した。
【0325】平板沃臭化銀乳剤1−I(本発明乳剤) 下記以外は乳剤1−Gと同様に調製した。温度を40℃
に保つかわりに55℃に保った。
【0326】平板沃臭化銀コア乳剤2−A 下記以外は乳剤1−Aと同様に調製した。温度を60℃
のかわりに30℃に保ち1.9MのAgNO3 水溶液8
ccと1.7MのKBr水溶液9.6ccを45秒間で
添加するかわりに0.1MのAgNO3 水溶液48cc
と0.2MのKBr水溶液25ccを10秒間で添加し
た。NH3 の存在下で熟成するかわりにNH3 なしで2
0分間物理熟成をした。得られた沃臭化銀乳剤は平均円
相当直径2.6μm、平均厚み0.14μm、平均アス
ペクト比19の平板粒子であった。
【0327】平板沃臭化銀乳剤2−B(比較乳剤) 下記以外は乳剤1−Bと同様に調製した。乳剤1−Aの
かわりに乳剤2−Aを用いた。得られた沃臭化銀乳剤は
平均円相当直径2.7μm、平均厚み0.18μm、平
均アスペクト比15の平板粒子であった。以下の乳剤2
−Cについても同様であった。
【0328】平板沃臭化銀乳剤2−C(本発明乳剤) 下記以外は乳剤1−Iと同様に調製した。乳剤1−Aの
かわりに乳剤2−Aを用いた。 (2)化学増感 乳剤1−Bないし1−I,2−B,2−Cを以下の様に
して金−硫黄増感を施した。
【0329】乳剤を64℃に昇温し、後掲の増感色素E
xS−1を2.4×10-4モル/モルAg、ExS−2
を1.0×10-5モル/モルAg、ExS−3を3.5
×10-4モル/モルAg、チオ硫酸ナトリウム9.0×
10-6モル/モルAg、チオシアン酸カリウム1.9×
10-3モル/モルAg、塩化金酸1.0×10-6モル/
モルAgを添加して各々最適に化学増感を施した。ここ
で「最適に化学増感を施す」とは1/100秒露光した
時の感度が最も高くなるような化学増感をいう。
【0330】乳剤1−Bないし1−I,2−B,2−C
を以下の様にして金−硫黄−セレン増感を施した。
【0331】乳剤を64℃に昇温し、後掲の増感色素E
xS−1を2.4×10-4モル/モルAg、ExS−2
を1.0×10-5モル/モルAg、ExS−3を3.5
×10-4モル/モルAg、チオ硫酸ナトリウム7.4×
10-6モル/モルAg、塩化金酸1.9×10-6モル/
モルAg、チオシアン酸カリウム1.9×10-3モル/
モルAg、N,N−ジメチルセレノウレア1.5×10
-6モル/モルAgを添加して、各々最適に化学増感を施
した。 (3)塗布試料の作製およびその評価 下塗り層を設けてある三酢酸セルロースフィルム支持体
上に下記表3に示すような塗布量で、乳剤および保護層
を塗布し、塗布試料1ないし20を作成した。 表 3 乳剤塗布条件 (1)乳剤層 ・乳剤 …… 各種乳剤 (銀3.6×10-2モル/m2 ) ・下記化23に示すカプラー (1.5×10-3モル/m2
【0332】
【化23】 ・トリクレジルフォスフェート(1.10g/m2 ) ・ゼラチン (2.30g/m2 ) (2)保護層 ・2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン
ナトリウム塩(0.08g/m2 ) ・ゼラチン (1.80g/m2 ) これらの試料を40℃、相対湿度70%の条件下に14
時間放置した後、連続ウェッジを通して1/100秒間
露光し、次の表4に示すカラー現像を行った。処理済の
試料を緑色のフィルターで濃度測定した。
【0333】表 4 工 程 処理時間 処理温度 発色現像 2分00秒 40℃ 漂白定着 2分00秒 40℃ 水洗(1) 20秒 35℃ 水洗(2) 20秒 35℃ 安 定 20秒 35℃ 乾 燥 50秒 65℃ 次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 3.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 炭酸カリウム 30.0 臭化カリウム 1.4 沃化カリウム 1.5mg ヒドロキシアミン硫酸塩 2.4 4−[N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ] 4.5 −2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて 1.0リットル pH 10.05 (漂白定着液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩 90.0 エチレンジアミン四酢酸ナトリウム塩 5.0 亜硫酸ナトリウム 12.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 260.0ml 酢酸(98%) 5.0ml 下記化24に示す漂白促進剤 0.01モル
【0334】
【化24】 水を加えて 1.0リットル pH 6.0 (水洗液)水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロー
ムアンドハース社製アンバーライトIR−120B)
と、OH型アニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−
400)を充填した混床式カラムに通水してカルシウム
およびマグネシウムイオン濃度を3mg/リットル以下
に処理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム2
0mg/リットルと硫酸ナトリウム1.5g/リットル
を添加した。
【0335】この液のpHは6.5−7.5の範囲にあ
る。 (安定液) (単位g) ホルマリン(37%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル 0.3 (平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 水を加えて 1.0リットル pH 5.0−8.0 感度はかぶり上0.2の濃度を与えるルックス・秒で表
示する露光量の逆数の対数の相対値で表わした。ガンマ
はかぶり+0.2の点とかぶり+1.2の点を結ぶ直線
の傾きとして求めた。得られた結果を下記表5に示す。
【0336】
【表5】 表5から明らかなように、本発明の前記構成により、か
ぶりが低く、感度が高く、かつガンマの値が大きい乳剤
を得ることが出来た。 実施例2 実施例1で調製した乳剤1−B、1−H、1−J、1−
Kを以下のようにして金−硫黄−セレン増感を施した。
【0337】乳剤を64℃に昇温し、後掲の増感色素E
xS−4を4.7×10-5モル/モルAg、ExS−5
を1.1×10-4モル/モルAg、ExS−6を4.0
×10-4モル/モルAg、チオ硫酸ナトリウム7.4×
10-6モル/モルAg、チオシアン酸カリウム1.9×
10-3モル/モルAg、塩化金酸1.9×10-6モル/
モルAg、N,N−ジメチルセリウレア2.3×10-6
モル/モルAgを添加して各々最適に化学増感を施し
た。
【0338】下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム
支持体上に、下記に示すような組成の各層を重層塗布
し、多層カラー感光材料である試料101ないし104
を作製した。 (感光層組成)多層に使用する素材の主なものは下記の
ように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2 単位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。 (試料101ないし104) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.18 ゼラチン 1.40 ExM−1 0.18 ExF−1 2.0×10-3 第2層(中間層) 乳剤G 銀 0.065 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン 0.18 ExC−2 0.020 UV−1 0.060 UV−2 0.080 UV−3 0.10 HBS−1 0.10 HBS−2 0.020 ゼラチン 1.04 第3層(低感度赤感乳剤層) 乳剤A 銀 0.25 乳剤B 銀 0.25 ExS−1 6.9×10-5 ExS−2 1.8×10-5 ExS−3 3.1×10-4 ExC−1 0.17 ExC−4 0.17 ExC−7 0.020 UV−1 0.070 UV−2 0.050 UV−3 0.070 HBS−1 0.060 ゼラチン 0.87 第4層(中感度赤感乳剤層) 乳剤D 銀 0.80 ExS−1 3.5×10-4 ExS−2 1.6×10-5 ExS−3 5.1×10-4 ExC−1 0.20 ExC−2 0.050 ExC−4 0.20 ExC−5 0.050 ExC−7 0.015 UV−1 0.070 UV−2 0.050 UV−3 0.070 ゼラチン 1.30 第5層(高感度赤感乳剤層) 乳剤E 銀 1.40 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.0×10-4 ExS−3 3.4×10-4 ExC−1 0.097 ExC−2 0.010 ExC−3 0.065 ExC−6 0.020 HBS−1 0.22 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.63 第6層(中間層) Cpd−1 0.040 HBS−1 0.020 ゼラチン 0.80 第7層(低感度緑感乳剤層) 乳剤C 銀 0.30 ExS−4 2.6×10-5 ExS−5 1.8×10-4 ExS−6 6.9×10-4 ExM−1 0.021 ExM−2 0.26 ExM−3 0.030 ExY−1 0.025 HBS−1 0.10 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.63 第8層(中感度緑感乳剤層) 乳剤D 銀 0.55 ExS−4 2.2×10-5 ExS−5 1.5×10-4 ExS−6 5.8×10-4 ExM−2 0.094 ExM−3 0.026 ExY−1 0.018 HBS−1 0.16 HBS−3 8.0×10-3 ゼラチン 0.50 第9層(高感度緑感乳剤層) 乳剤(乳剤1−B、1−I、2−B、2−Cのいずれか)銀 1.55 ExC−1 0.015 ExM−1 0.013 ExM−4 0.065 ExM−5 0.019 HBS−1 0.25 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.54 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.035 Cpd−1 0.080 HBS−1 0.030 ゼラチン 0.95 第11層(低感度青感乳剤層) 乳剤C 銀 0.18 ExS−7 8.0×10-4 ExY−1 0.042 ExY−2 0.72 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.10 第12層(中感度青感乳剤層) 乳剤D 銀 0.40 ExS−7 7.4×10-4 ExC−7 7.0×10-3 ExY−2 0.15 HBS−1 0.050 ゼラチン 0.78 第13層(高感度青感乳剤層) 乳剤F 銀 0.70 ExS−7 2.8×10-4 ExY−2 0.20 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.69 第14層(第1保護層) 乳剤G 0.20 UV−4 0.11 UV−5 0.17 HBS−1 5.0×10-2 ゼラチン 1.00 第15層(第2保護層) H−1 0.40 B−1(直径 1.7μm) 5.0×10-2 B−2(直径 1.7μm) 0.10 B−3 0.10 S−1 0.20 ゼラチン 1.20 更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力耐性、防黴・
防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくするためにW−1
ないしW−3、B−4ないしB−6、F−1ないしF−
17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、イリジウム塩、
ロジウム塩が含有されている。以下に、上記略号で記し
た乳剤を下記表6に、また化合物を下記化25〜化37
にそれぞれ示す。
【0339】
【表6】 表6において、 (1)乳剤A〜Fは特開平2−191938号の実施例
に従い、二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒
子調製時に還元増感されている。
【0340】(2)乳剤A〜Fは特開平3−23745
0号の実施例に従い、各感光層に記載の分光増感色素と
チオシアン酸ナトリウムの存在下に金増感、硫黄増感と
セレン増感が施されている。
【0341】(3)平板状粒子の調製には特開平1−1
58426号の実施例に従い、低分子量ゼラチンを使用
している。
【0342】(4)平板状粒子および粒子構造を有する
正常晶粒子には特開平3−237450号に記載されて
いるような転位線が高圧電子顕微鏡を用いて観察されて
いる。
【0343】
【化25】
【0344】
【化26】
【0345】
【化27】
【0346】
【化28】
【0347】
【化29】
【0348】
【化30】
【0349】
【化31】
【0350】
【化32】
【0351】
【化33】
【0352】
【化34】
【0353】
【化35】
【0354】
【化36】
【0355】
【化37】 このようにして得られた試料101〜104を露光した
後、以下の記載の方法で処理した。
【0356】処理方法 工 程 処理時間 処理温度 発色現像 3分15秒 38℃ 漂 白 1分00秒 38℃ 漂白定着 3分15秒 38℃ 水洗(1) 40秒 35℃ 水洗(2) 1分00秒 35℃ 安 定 40秒 38℃ 乾 燥 1分15秒 55℃ 次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1 3.0 −ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 4.0 炭酸カリウム 30.0 臭化カリウム 1.4 沃化カリウム 1.5mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 4−[N−エチル−N−β 4.5 −ヒドロキシエチルアミノ] −2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて 1.0リットル pH 10.05 (漂白液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸 120.0 第二鉄アンモニウム二水塩 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 臭化アンモニウム 100.0 硝酸アンモニウム 10.0 漂白促進剤 0.005モル ((CH3 )N−CH2 −CH2 −S−)2 ・2HCl アンモニア水(27%) 15.0ml 水を加えて 1.0リットル pH 6.3 (漂白定着液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄 50.0 アンモニウム二水塩 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 5.0 亜硫酸ナトリウム 12.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 240.0ml アンモニア水(27%) 6.0ml 水を加えて 1.0リットル pH 7.2 (水洗液)水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロー
ムアンドハース社製アンバーライトIR−120B)
と、OH型アニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−
400)を充填した混床式カラムに通水してカルシウム
及びマグネシウムイオン濃度を3mg/リットル以下に
処理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20
mg/リットルと硫酸ナトリウム0.15g/リットル
を添加した。この液のpHは6.5−7.5の範囲にあ
った。 (安定液) (単位g) ホルマリン(37%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p 0.3 −モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 水を加えて 1.0リットル pH 5.0−8.0 マゼンタ色素の特性曲線についてかぶり濃度およびかぶ
り濃度から0.1高い濃度を与える露光量の逆数の相対
値で感度を示した。ガンマは、かぶり+0.1の点とか
ぶり+0.6の点を結ぶ直線の傾きとして求めた。
【0357】得られた結果を下記表7に示す。
【0358】
【表7】 表7より、本発明の乳剤は、かぶりが低く、高感度でか
つガンマ値が大きく、本発明の効果が顕著であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川本 博之 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内 (72)発明者 八木原 盛夫 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 沃化物イオンを急激に生成せしめながら
    形成されたハロゲン化銀粒子であって、該ハロゲン化銀
    粒子がセレン増感剤を用いて化学増感されたことを特徴
    とするハロゲン化銀写真乳剤。
  2. 【請求項2】 反応容器内に存在する沃化物イオン放出
    剤の100ないし50%が、連続した180秒以内に沃
    化物イオンの放出を実質的に完了するような沃化物イオ
    ン放出剤を用いた請求項1記載のハロゲン化銀写真乳
    剤。
  3. 【請求項3】 沃化物イオン放出剤と沃化物イオン放出
    調節剤を用いて沃化物イオンを急激に生成せしめながら
    形成されたハロゲン化銀粒子である請求項1記載のハロ
    ゲン化銀写真乳剤。
  4. 【請求項4】 沃化物イオンを急激に生成せしめる反応
    が沃化物イオン放出剤濃度と沃化物イオン放出調節剤濃
    度に実質的に比例する2次反応であり、かつその2次反
    応速度定数が1000ないし5×10-3(M-1・sec
    -1)である沃化物イオン放出剤を使用する請求項1記載
    のハロゲン化銀写真乳剤。
  5. 【請求項5】 下記の化1に示す式(I)で表わされる
    沃化物イオン放出剤を用いる請求項1記載のハロゲン化
    銀写真乳剤。 【化1】 式(I)中、Rは塩基および/または求核試薬との反応
    により沃素原子を沃化物イオンの形で放出する1価の有
    機残基を表わす。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれか記載のハロ
    ゲン化銀写真乳剤を含む写真感光材料。
JP6122493A 1992-03-19 1993-02-26 ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いた写真感光材料 Pending JPH0611782A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6122493A JPH0611782A (ja) 1992-03-19 1993-02-26 ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いた写真感光材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9233992 1992-03-19
JP4-92339 1992-03-19
JP6122493A JPH0611782A (ja) 1992-03-19 1993-02-26 ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いた写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0611782A true JPH0611782A (ja) 1994-01-21

Family

ID=26402275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6122493A Pending JPH0611782A (ja) 1992-03-19 1993-02-26 ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いた写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0611782A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3304466B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法、乳剤及び感光材料
JP3045623B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3364350B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP2851206B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いるハロゲン化銀写真感光材料
JP3443462B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた写真感光材料
JP3014235B2 (ja) ハロゲン化銀粒子形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JP3443465B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた写真感光材料
JP3045624B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05232610A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP2987274B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP3091041B2 (ja) ハロゲン化銀粒子形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH0611782A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いた写真感光材料
JP3005382B2 (ja) ハロゲン化銀粒子の形成方法
JP3913027B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP3460908B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH0611780A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いた写真感光材料
JPH0611784A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05323485A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH05341428A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06250309A (ja) ハロゲン化銀粒子形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH06230493A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびその製造方法
JPH09197604A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びこれを用いる写真感光材料
JPH07134352A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH06250311A (ja) ハロゲン化銀粒子形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH06250310A (ja) ハロゲン化銀粒子形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料の製造方法