JPH06107660A - チオメチルチオカルバセファロスポリン誘導体 - Google Patents

チオメチルチオカルバセファロスポリン誘導体

Info

Publication number
JPH06107660A
JPH06107660A JP4261478A JP26147892A JPH06107660A JP H06107660 A JPH06107660 A JP H06107660A JP 4261478 A JP4261478 A JP 4261478A JP 26147892 A JP26147892 A JP 26147892A JP H06107660 A JPH06107660 A JP H06107660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
acid
cephem
carba
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4261478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3238209B2 (ja
Inventor
Tadatoshi Kubota
忠俊 久保田
Shoji Kume
昌治 粂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shionogi and Co Ltd
Original Assignee
Shionogi and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shionogi and Co Ltd filed Critical Shionogi and Co Ltd
Priority to JP26147892A priority Critical patent/JP3238209B2/ja
Priority to GB9319338A priority patent/GB2271564B/en
Priority to US08/128,770 priority patent/US5362724A/en
Priority to CH02925/93A priority patent/CH687205A5/fr
Priority to FR9311488A priority patent/FR2696179B1/fr
Priority to ES09302051A priority patent/ES2103222B1/es
Priority to BE9301020A priority patent/BE1007544A3/fr
Priority to ITMI932073A priority patent/IT1271421B/it
Publication of JPH06107660A publication Critical patent/JPH06107660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3238209B2 publication Critical patent/JP3238209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D463/00Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbacephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D463/10Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbacephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2
    • C07D463/14Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbacephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2 with hetero atoms directly attached in position 7
    • C07D463/16Nitrogen atoms
    • C07D463/18Nitrogen atoms further acylated by radicals derived from carboxylic acids or by nitrogen or sulfur analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D463/00Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbacephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D463/10Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbacephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2
    • C07D463/14Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbacephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2 with hetero atoms directly attached in position 7
    • C07D463/16Nitrogen atoms
    • C07D463/18Nitrogen atoms further acylated by radicals derived from carboxylic acids or by nitrogen or sulfur analogues thereof
    • C07D463/20Nitrogen atoms further acylated by radicals derived from carboxylic acids or by nitrogen or sulfur analogues thereof with the acylating radicals further substituted by hetero atoms or by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D463/22Nitrogen atoms further acylated by radicals derived from carboxylic acids or by nitrogen or sulfur analogues thereof with the acylating radicals further substituted by hetero atoms or by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen further substituted by nitrogen atoms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 各種細菌に対する抗菌活性を有するチオメチ
ルチオカルバセファロスポリン誘導体を提供する。 【構成】 式I: 【化1】 (式中、Acylはアシル基、Hetはヘテロ環基を表す)で
示される化合物またはその保護誘導体、その製造方法な
らびに式Iの化合物またはその保護誘導体を有効成分と
する殺菌剤。 【効果】 経口および非経口的に、広範な細菌感染症の
治療に用いることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なベータラクタム抗
生物質に関し、さらに詳しくは、本発明は、チオメチル
チオカルバセファロスポリン誘導体に関する。
【0002】
【従来技術】ベータラクタム抗生物質は、その広範囲に
及ぶ抗菌スペクトルにより、極めて有用な抗生物質の一
群を構成している。
【発明が解決すべき課題】しかしながら、低感受性菌の
増加や新たな耐性菌の出現等により、さらに多くの有効
な抗生物質の開発が待たれている。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、新規かつ
有用な、対応するチオメチルチオカルバセファロスポリ
ン抗生物質の開発を目的として鋭意研究を重ね、1−カ
ルバセフェム骨格の3位にヘテロ環基で置換されていて
もよいチオメチルチオ側鎖を有するチオメチルチオカル
バセファロスポリン誘導体を合成し、その抗菌剤として
の性質を検討した。その結果、例えばヘテロ環が置換基
を有してもよいトリアゾリルである化合物が、抗菌作
用、血漿タンパク結合性などにさらに優れた性質を有す
ることを見出した。
【0004】即ち、本発明は、式I:
【化2】 (式中、Acylはアシル基、Hetはヘテロ環基を表す)で
示されるチオメチルチオカルバセファロスポリン誘導
体、その塩、またはその保護誘導体を提供するものであ
る。
【0005】上記式から明らかに本発明化合物Iは、ベ
ータラクタム抗生物質の化学において通常用いられる塩
基との塩を形成する。また、分子中のHetおよびAcyl
基にはアミノ基、カルボキシ基、およびヒドロキシ基が
存在することもあり、各基はセファロスポリンの化学で
周知の保護基によって保護されていてもよい。このよう
な保護基は、通常、製造および製剤化の過程、あるいは
保存中に化合物が変化することを防止することを目的と
しており、また対象に投与または適用した際には容易に
脱離されて活性成分を与えるか、生体に無害であって薬
理活性に影響を及ぼさないものとして当該技術分野で既
知である。従って、本発明は、式Iで示される化合物、
その塩、またはその保護誘導体をも包含するものであ
る。
【0006】上記の式において、Hetとは置換基を有し
ていてもよい単環のヘテロ芳香環基を指す。ヘテロ芳香
環は、窒素および/または硫黄を1個以上、好ましくは
3または4個含有する、5または6員環の芳香環であっ
てよい。そのようなヘテロ芳香環の例として、ピリジ
ル、トリアゾリル(例えば1,2,3−トリアゾリルま
たは1,2,4−トリアゾリル)、チアジアゾリル(例
えば1,2,3−チアジアゾリルまたは1,2,4−チ
アジアゾリル)およびテトラゾリルを挙げることができ
る。また、ヘテロ環における置換基としては、メチル、
エチル等の低級アルキルを挙げることができ、置換基は
複数であってよい。特に好ましいヘテロ芳香環は置換基
を有することもある1,2,3−トリアゾリルであり、
好ましい置換基はメチルである。
【0007】また、Acylは炭素数1〜12個を有する
アシル基であって、例えば、アルカノイル、アラルカノ
イル、アロイルなどが含まれるが、これらの基は炭素数
1〜15の置換基を有していてもよい。これらのアシル
基において、アリール部分はヘテロ環基であってもよ
い。またこれらに含まれる官能基はさらに、セファロス
ポリンの分野で通常用いられる保護基によって保護され
ていてもよい。 好ましいアシル基は置換基を有するこ
ともあるC1〜C8アルカノイル、C7〜C11アロイル、
および5または6員環のホモまたはヘテロ環系アラルカ
ノイルである。置換基としては、C1〜C5アルキル、C
2〜C5カルボキシアルキル、アルケニル、シクロアルケ
ニル、アミノ、イミノ、ヒドロキシイミノ、C1〜C5
ルキルオキシイミノ、C1〜C5アルケニルオキシイミ
ノ、C3〜C5シクロアルキルオキシイミノ、カルボキシ
−C1〜C5アルキルチオ、ヒドロキシ、オキソ、C1
5アルコキシ、ハロゲンなどを挙げることができる。
好ましい置換基はハロアルキルチオ、アルコキシイミ
ノ、環状アルコキシイミノ、アルケニルオキシイミノ、
アミノ、保護されたアミノ、ヒドロキシ、オキソ、ヒド
ロキシイミノ、保護されたヒドロキシイミノ、カルボキ
シアルコキシイミノ、カルボキシアルケニルオキシイミ
ノ等である。
【0008】置換基を有することもあるアシル基の例と
して、(Z)−2−(2-アミノチアゾ−ル-4-イル)
−2−ヒドロキシイミノアセチル、2-(2-アミノチア
ゾ−ル-4-イル)アセチル、α-フェニルグリシル、 D
−マンデロイル、2-(2-アミノチアゾ−ル-4-イル)
グリオキシリル、ジフルオロメチルチオアセチル、
(Z)-2-(2-アミノチアゾ−ル-4-イル)-2-ペン
テノイル、(Z)-2-(2-アミノチアゾ−ル-4-イ
ル)-2-テトラヒドロピラニルオキシイミノア セチ
ル、(Z)-2-(2-アミノチアゾ−ル-4-イル)-2-
トリチルオキシイミノアセチル、(Z)-2-(2-アミ
ノチアゾ−ル-4-イル)-2-(2-プロペニルオキシイ
ミノ)アセチル、(Z)-2-(2-アミノチアゾ−ル-4
-イル)-2-シクロペンチルオキシイミノアセチル、
(Z)-2-(2-アミノチアゾ−ル-4-イル)-2-(カ
ルボキシメトキ シイミノ)アセチル、(Z)-2-(2-
アミノチアゾ−ル-4-イル)-2-[(S)-1-カルボキ
シエトキシイミノ]アセチル、(Z)-2-(2-アミノ
チアゾ−ル-4-イル)-2-(1-カルボキシ-1-メチル
エトキシイミノ)アセチル、(Z)-2-(2-アミノチ
アゾ−ル-4-イル)-2-(1-カルボキシビニルオキシ
イミノ)アセチル等を挙げることができるが、これらに
限定されない。特に好ましいアシルは(Z)−2-(2-
アミノチアゾ−ル-4-イル)−2−ヒドロキシイミノア
セチルであって、ヒドロキシイミ基は通常のヒドロキシ
保護基、またはC2〜C5アルキルまたはC2〜C5カル
ボキシアルキルで置換されていてもよい。
【0009】既述のごとく、本発明化合物はカルボキ
シ、アミノおよびヒドロキシ基のような官能基をベータ
ラクタム抗生物質の化学において適当な保護基で保護さ
れていてもよい。カルボキシ保護基には、ペニシリン、
セファロスポリン化学の分野で分子中の他の部分に不都
合な変化を起こすことなく着脱可能のものとして知られ
ている炭素数19までの反応用カルボキシ保護基が含ま
れる。
【0010】代表例にはエステル形成基である炭素数1
〜8のアルキル(メチル、メトキシメチル、エチル、エ
トキシメチル、ヨ−ドエチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、イソブチル、エトキシエチル、メチルチオ
エチル、メタンスルホニルエチル、トリクロロエチル、
t−ブチルなど)、炭素数3〜8のアルケニル(プロペ
ニル、アリル、プレニル、ヘキセニル、フェニルプロペ
ニル、ジメチルヘキセニルなど)、炭素数7〜19のア
ラルキル(ベンジル、メチルベンジル、ジメチルベンジ
ル、メトキシベンジル、エトキシベンジル、ニトロベン
ジル、アミノベンジル、ジフェニルメチル、フェニルエ
チル、トリチル、ジ−t−ブチルヒドロキシベンジル、
フタリジル、フェナシルなど)、炭素数6〜12のアリ
ール(フェニル、トルイル、ジイソプロピルフェニル、
キシリル、トリクロロフェニル、ペンタクロロフェニ
ル、インダニルなど)、炭素数1〜12のアミノ基(ア
セトンオキシム、アセトフェノンオキシム、アセトアル
ドキシム、N−ヒドロキシこはく酸イミド、N−ヒドロ
キシフタルイミドなどとのエステルを形成する基)、炭
素数3〜12の炭化水素化シリル(トリメチルシリル、
ジメチルメトキシシリル、t−ブチルジメチルシリルな
ど)、炭素数3〜12の炭化水素化スタニル(トリメチ
ルスタニルなど)がある。
【0011】さらに、炭素数2〜15の1−酸素置換ア
ルキル{直鎖、分枝、環状または部分環状のアルカノイ
ルオキシアルキル(アセトキシメチル、アセトキシエチ
ル、プロピオニルオキシメチル、ピバロイルオキシメチ
ル、ピバロイルオキシエチル、シクロヘキサンアセトキ
シエチル、シクロヘキサンカルボニルオキシシクロヘキ
シルメチルなど)、炭素数3〜15のアルコキシカルボ
ニルオキシアルキル(エトキシカルボニルオキシエチ
ル、イソプロポキシカルボニルオキシエチル、イソプロ
ポキシカルボニルオキシプロピル、t−ブトキシカルボ
ニルオキシエチル、イソペンチルオキシカルボニルオキ
シプロピル、シクロヘキシルオキシカルボニルオキシエ
チル、シクロヘキシルメトキシカルボニルオキシエチ
ル、ボルニルオキシカルボニルオキシイソプロピルな
ど)、炭素数2〜8のアルコキシアルキル(メトキシメ
チル、メトキシエチルなど)、炭素数4〜8の2−オキ
サシクロアルキル(テトラヒドロピラニル、テトラヒド
ロフラニルなど)など}、炭素数8〜12の置換アラル
キル(フエナシル、フタリジルなど)、炭素数6〜12
のアリ−ル(フエニル、キシリル、インダニルなど)、
炭素数2〜12のアルケニル(アリル、プレニル、2-
オキソ-1,3-ジオキソリル-4-イルメチルなど)など
の薬理学的活性エステル形成基も含まれる。
【0012】なお反応の際のカルボキシ保護基は最終目
的物質から脱離されるので、保護目的を達成する限り、
構造は重要でなく広範な均等基、例えばアミド、炭酸ま
たはカルボン酸との酸無水物等も利用できる。これらの
保護基は置換基を有していてもよい。
【0013】ヒドロキシ保護基も分子の他の部分に悪影
響を及ぼすことなく導入および除去可能な基としてベー
タラクタム抗生物質の化学の分野で既知である。そのよ
うな基の例として除去容易なエステル形成基、例えば炭
素数1〜10のカルボン酸のアシル(ホルミル、アセチ
ル、プロピオニル、ピバロイル、および炭素数7〜10
のアロイル、例えばベンゾイル、トルオイル、キシロイ
ル等)、炭素数1〜10の炭酸のアシル(アルコキシカ
ルボニル、トリクロロアルコキシカルボニル、ベンジル
オキシカルボニル、p−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル、p−メトキシベンジルオキシカルボニル、o−ニト
ロベンジルオキシカルボニル、アリルオキシカルボニル
等)、除去容易な炭素数2〜4のエーテル形成基(テト
ラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、メトキシメ
チル、メトキシエトキシメチル等)、炭素数3〜18の
ヒドロキシカルビルシリル(トリメチルシリル、トリエ
チルシリル、ジメチルフェニルシリル、ジフェニル−t
−ブチルシリル、ジメチル−t−ペンチルシリル等)、
および炭素数7〜19の反応性アラルキル(トリフェニ
ルメチル等)を挙げることができる。
【0014】アミノ保護基も分子の他の部分に悪影響を
及ぼすことなく導入および除去可能な基としてベータラ
クタム抗生物質の化学の分野で既知である。そのような
基の例として、例えば炭素数1〜8のアルキル(t−ブ
チル、メトキシメチル、メトキシエトキシメチル、トリ
クロロエチル、テトラヒドロピラニル等)、炭素数7〜
19のアラルキル(ベンジル、メチルベンジル、ベンズ
ヒドリル、メトキシベンジル、ニトロベンジル等)、炭
素数6〜12のアリールチオ(ニトロフェニルチオ
等)、炭素数1〜8のアシル[炭素数1〜8のアルカノ
イル(アセチル、クロロアセチル、トリフルオロアセチ
ル等)、炭素数2〜12のアルコキシカルボニル(アル
キル部分としてメチル、エチル、プロピル、シクロプロ
ピルメチル、シクロプロピルエチル、イソプロピル、ブ
チル、イソブチル、ペンチル、ヘキシル、トリクロロエ
チル、ピリジルメチル、シクロペンチル、シクロヘキシ
ル等を有する基)、炭素数8〜19のアラルコキシカル
ボニル(アラルキル部分としてベンジル、ベンズヒドリ
ル、ニトロベンジル等を有する基)、炭素数7〜15の
アロイル(ベンゾイル、ニトロベンゾイル等)、炭素数
3〜10の2塩基酸のアシル(スクシニル、フタロイル
等)、クロロスルホニル、炭素数0〜10のりん酸アシ
ル(ジアルコキシホスホリル、ジクロロホスホリル等)
等]、炭素数3〜9のトリアルキルシリル、炭素数3〜
9のアルコキシジアルキルシリル等、および炭素数1〜
8のアルキリデンまたは炭素数7〜14のアラルキリデ
ン(ベンジリデン、メチルベンジリデン、ニトロベンジ
リデン等)を挙げることができる。酸付加塩もアミノ保
護基となる。上記保護基の1またはそれ以上をアミノ基
に結合させることができる。
【0015】本発明化合物のうち代表的なものを例示す
れば以下の通りである。 7β-ジフルオロメチルチオアセトアミド-3-(1,2,3
-トリアゾ−ル-4-イルチオメチルチオ)-1-カルバ-3-
セフェム-4-カルボン酸 7β-フェニルアセチルアミノ-3-(1,2,3-トリアゾ
−ル-4-イルチオメチルチオ)-1-カルバ-3-セフェム
-4-カルボン酸 7β-D-マンデルアミド-3-(1,2,3-トリアゾ−ル-
4-イルチオメチルチオ)-1-カルバ-3-セフェム-4-カ
ルボン酸 7β-[(Z)-2-(2-アミノチアゾ−ル-4-イル)-2-ペ
ンテノイルアミノ]-3-(1,2,3-トリアゾ−ル-4-イ
ルチオメチルチオ)-1-カルバ-3-セフェム-4-カルボ
ン酸 7β-[(Z)-2-(2-アミノチアゾ−ル-4-イル)-2-ヒ
ドロキシイミノアセトアミド]-3-(1,2,3-トリアゾ
−ル-4-イル)チオメチルチオ-1-カルバ-3-セフェム-
4-カルボン酸 7β-[2-(2-アミノチアゾ−ル-4-イル)-2-メトキシ
イミノアセチル]アミノ-3-(1,2,3-トリアゾ−ル-4
-イル-チオメチルチオ)-1-カルバ-3-セフェム-4-カ
ルボン酸
【0016】7β-[(Z)-2-(2-アミノチアゾ−ル-4-
イル)-2-シクロペンチルオキシイミノアセトアミド]-
3-(1,2,3-トリアゾ−ル-4-イルチオメチルチオ)-
1-カルバ-3-セフェム-4-カルボン酸 7β-[(Z)-2-(2-アミノチアゾ−ル-4-イル)-2-(2
-プロペニルオキシイミノ)アセトアミド]-3-(1,2,3
-トリアゾ−ル-4-イルチオメチルチオ)-1-カルバ-3-
セフェム-4-カルボン酸 7β-(2-フェニルグリシルアミノ)-3-(1,2,3-トリ
アゾ−ル-4-イルチオメチルチオ)-1-カルバ-3-セフ
ェム-4-カルボン酸 7β-[2-(2-アミノチアゾ−ル-4-イル)アセトアミ
ド]-3-(1,2,3-トリアゾ−ル-4-イルチオメチルチ
オ)-1-カルバ-3-セフェム-4-カルボン酸 7β-[2-(2-アミノチアゾ−ル-4-イル)グリオキシリ
ルアミド]-3-(1,2,3-トリアゾ−ル-4-イルチオメ
チルチオ)-1-カルバ-3-セフェム-4-カルボン酸
【0017】7β-[(Z)-2-(2-アミノ-4-チアゾリ
ル)-2-ヒドロキシイミノアセトアミド]-3-(1,2,3-
トリアゾ−ル-4-イルチオメチルチオ)-1-カルバ-3-
セフェム-4-カルボン酸 7β-[(Z)-2-(2-アミノチアゾ−ル-4-イル)-2-カ
ルボキシメトキシイミノアセトアミド]-3-(1,2,3-
トリアゾ−ル-4-イルチオメチルチオ)-1-カルバ-3-
セフェム-4-カルボン酸 7β-{(Z)-2-(2-アミノチアゾ−ル-4-イル)-2-
[(S)-1-カルボキシエトキシイミノ]アセトアミド}-
3-(1,2,3-トリアゾ−ル-4-イルチオメチルチオ)-
1-カルバ-3-セフェム-4-カルボン酸 7β-[(Z)-2-(2-アミノチアゾ−ル-4-イル)-2-(1
-カルボキシビニルオキシイミノ)アセトアミド]-3-(1,2,
3-トリアゾ−ル-4-イルチオメチルチオ)-1-カルバ-
3-セフェム-4-カルボン酸 7β-[(Z)-2-(2-アミノチアゾ−ル-4-イル)-2-(1
-カルボキシ-1-メチルエトキシイミノ)アセトアミド]-
3-(1,2,3-トリアゾ−ル-4-イルチオメチルチオ)-
1-カルバ-3-セフェム-4-カルボン酸 7β-[(Z)-2-(2-アミノチアゾ−ル-4-イル)-2-ヒ
ドロキシイミノアセトアミド]-3-(1-メチル-1,2,3
-トリアゾ−ル-4-イル)チオメチルチオ-1-カルバ-3-
セフェム-4-カルボン酸
【0018】7β-[(Z)-2-(2-アミノチアゾ−ル-4-
イル)-2-ヒドロキシイミノアセトアミド]-3-(2-メチ
ル-1,2,3-トリアゾ−ル-4-イル)チオメチルチオ-1
-カルバ-3-セフェム-4-カルボン酸 7β-[(Z)-2-(2-アミノチアゾ−ル-4-イル)-2-ヒ
ドロキシイミノアセトアミド]-3-(3-メチル-1,2,3
-トリアゾ−ル-4-イル)チオメチルチオ-1-カルバ-3-
セフェム-4-カルボン酸 7β-[(Z)-2-(2-アミノチアゾ−ル-4-イル)-2-ヒ
ドロキシイミノアセトアミド]-3-(1,2,4-トリアゾ
−ル-3-イル)チオメチルチオ-1-カルバ-3-セフェム-
4-カルボン酸 7β-[(Z)-2-(2-アミノチアゾ−ル-4-イル)-2-ヒ
ドロキシイミノアセチルアミノ]-3-(1-メチル-1,2,
4-トリアゾ−ル-3-イルチオメチルチオ)-1-カルバ-
3-セフェム-4-カルボン酸 7β-[(Z)-2-(2-アミノチアゾ−ル-4-イル)-2-ヒ
ドロキシイミノアセチルアミノ]-3-(2-メチル-1,2,
4-トリアゾ−ル-3-イルチオメチルチオ)-1-カルバ-
3-セフェム-4-カルボン酸 7β-[(Z)-2-(2-アミノチアゾ−ル-4-イル)-2-ヒ
ドロキシイミノアセチルアミノ]-3-(4-メチル-1,2,
4-トリアゾ−ル-3-イルチオメチルチオ)-1-カルバ-
3-セフェム-4-カルボン酸
【0019】7β-[(Z)-2-(2-アミノチアゾ−ル-4-
イル)-2-ヒドロキシイミノアセチルアミノ]-3-(1,2,3-
チアジアゾ−ル-5-イル)チオメチルチオ-1-カルバ-3-
セフェム-4-カルボン酸 7β-[(Z)-2-(2-アミノ-4-チアゾリル)-2-ヒドロ
キシイミノアセトアミド]-3-(1,3,4-チアジアゾ−
ル-2-イルチオメチルチオ)-1-カルバ-3-セフェム-4
-カルボン酸 7β-[(Z)-2-(2-アミノチアゾ−ル-4-イル)-2-ヒ
ドロキシイミノアセトアミド]-3-(2-メチル-1,3,4
-チアジアゾ−ル-5-イルチオメチルチオ)-1-カルバ-3
-セフェム-4-カルボン酸 7β-[(Z)-2-(2-アミノチアゾ−ル-4-イル)-2-ヒ
ドロキシイミノアセチルアミノ]-3-(5-テトラゾリル)
チオメチルチオ-1-カルバ-3-セフェム-4-カルボン酸 7β-[(Z)-2-(2-アミノチアゾ−ル-4-イル)-2-ヒ
ドロキシイミノアセチルアミノ]-3-(1-メチル-5-テ
トラゾリル)チオメチルチオ-1-カルバ-3-セフェム-4
-カルボン酸
【0020】7β-[(Z)-2-(2-アミノチアゾ−ル-4-
イル)-2-ヒドロキシイミノアセチルアミノ]-3-(2-メ
チルテトラゾ−ル-5-イルチオメチルチオ)-1-カルバ-
3-セフェム-4-カルボン酸 7β-[(Z)-2-(2-アミノチアゾ−ル-4-イル)-2-ヒ
ドロキシイミノアセトアミド]-3-(2-ピリジルチオメ
チルチオ)-1-カルバ-3-セフェム-4-カルボン酸 上記化合物の内、最も好ましい化合物は7β-[(Z)-2-
(2-アミノチアゾ−ル-4-イル)-2-ヒドロキシイミノ
アセト アミド]-3-(1,2,3-トリアゾ−ル-4-イルチ
オメチルチオ)-1-カルバ-3-セフェム-4-カルボン酸
である。
【0021】本発明の化合物Iはベータラクタム抗生物
質の化学において一般的に用いられている7ーアシル側
鎖、3位置換基、およびセフェム核の合成、3位置換基
および7−アシル基の導入、脱保護化、造塩反応または
中和等により製造される。以下に本発明化合物の製造方
法を例示する。
【0022】方法1 式III: 式III:
【化3】 (式中、Hetは上記定義に従い、Rは水素またはカルボ
キシ保護基を表す)で示される化合物またはその反応性
誘導体と式: Acyl−OH (式中、Acylは保護されていてもよいアシル基を表
す)で示される酸またはその反応性誘導体とを反応させ
て式II:
【化4】 (式中、各記号は上記定義に従う)で示される化合物を
得、該化合物IIを脱保護する。
【0023】方法2 式IV:
【化5】 (式中、Acylは保護されていてもよいアシルを表し、
Rは上記定義に従い、R3はアルキルまたはアリールを
表す)で示される化合物またはその反応性誘導体と式: AcS−CH2−S−Het (式中、Acはアシル基を表し、Hetは上記定義に従
う)で示される化合物またはその反応性誘導体とを反応
させて式IIで示される化合物とした後、該化合物を脱保
護する。
【0024】方法3 式V:
【化6】 (式中、Acylは保護されていてもよいアシルを表し、
Rは上記定義に従い、Mは水素または重金属を表す)で
示される化合物またはその反応性誘導体と式: Hal−CH2−S−Het (式中、Halはハロゲン原子を表し、Hetは上記定義に
従う)で示される化合物またはその反応性誘導体とを反
応させて化合物IIとした後、脱保護する。
【0025】上記の方法に用いる各種の出発物質、すな
わち1−カルバ−3−セフェム骨格を有する化合物、7
−側鎖酸および3位置換基はいずれも、例えば、後述す
る製造例に記載の方法で得ることができる。しかしなが
ら、本発明方法はこれらの本明細書に記載した方法で製
造される出発物質の使用に限定されるものではなく、当
業者既知の他の方法で製造される同等の化合物を用いて
も同様に実施することができる。以下にこれらの本発明
方法を簡単に説明する。
【0026】方法1における出発物質である1−カルバ
−3−セフェム骨格を有するアミンIIIおよび側鎖酸Ac
yl−OHは、公知の方法で調製することもできる。アミ
ンIIIと式:Acyl−OHで示される側鎖酸とのアミド化
反応はアミンまたはその反応性誘導体にカルボン酸また
はその反応性誘導体を作用させることにより行われる。
通常、酸をアミンに対してやや過剰に用い、適当な溶媒
中、縮合剤の存在下、温度約−30〜50℃、好ましく
は−10〜30℃で約10分〜10時間、好ましくは3
0分〜5時間反応させる。
【0027】縮合剤としては、たとえばカーボジイミド
類(N,N'−ジエチルカーボジイミド、N,N'−ジシク
ロヘキシルカルボジイミドなど)、カルボニル化合物(カ
ルボニルジイミダゾールなど)、イソキサゾリニウム
塩、アシルアミノ化合物(2−エトキシ−1−エトキシ
カルボニル−1、2−ジヒドロキノリンなど)、りん酸
ハロゲン化物、ハロゲン化シアヌル、ハロゲン化スルホ
ニル、アミド化酵素などが用いられる。通常、アミンと
1〜2当量のカルボン酸とを、1〜2当量の縮合剤の存
在下、活性水素を含有しない溶媒(ジクロロメタン、ク
ロロホルム、酢酸エチル、アセトニトリル等)中で反応
させる。
【0028】アミンの反応性誘導体には7位のアミノ基
が例えばシリル基(トリメチルシリル、メトキシジメチ
ルシリル、t−ブチルジメチルシリルなど)、スタニル基
(トリメチルスタニルなど)、アルキレン基(該アミノ基
がアルカナール、アセトン、アセチルアセトン、アセト
酢酸エステル、アセトアセトアニリド、アセトアセトニ
トリル、シクロペンタンジオン、アセチルブチロラクト
ンなどと結合した形のエナミンを形成する基)、アルキ
リデン基(1−ハロアルキリデン、1−ハロアラルキリ
デン、1−アルコキシアルキリデン、1−アルコキシア
ラルキリデン、1−アルコキシ−1−フエノキシアルキ
リデン、アルキリデン、アラルキリデンなど)、酸(鉱
酸、カルボン酸、スルホン酸などとの塩の形で)、外れ
易いアシル基(アルカノイルなど)、その他、炭素数1
〜10の基で活性化されたものと、分子中の他の官能基
を保護したものなどが含まれる。
【0029】カルボン酸の反応性誘導体には酸無水物
(対称酸無水物、混合酸無水物[鉱酸(りん酸、硫酸、
炭酸半エステルなど)、有機酸(アルカン酸、アラルカン
酸、スルホン酸など)との混合酸無水物など]、分子内
無水物(ケテン、イソシアネートなど)、酸ハロゲン化物
(ハロゲン化水素との混合酸無水物など)、活性エステ
ル[例えばエノールエステル(ビニルエステル、イソプ
ロペニルエステルなど)、アリールエステル(フエニルエ
ステル、ハロフエニルエステル、ニトロフエニルエステ
ルなど)、異項環エステル(ピリジルエステル、ベンゾト
リアゾリルエステルなど)、N−ヒドロキシ化合物との
エステル、ジアシルヒドロキシルアミンとのエステル
(N−ヒドロキシスクシンイミドイルエステル、N−ヒ
ドロキシフタルイミドイルエステルなど)、チオールエ
ステル(アラルキルチオールエステル、異項環チオール
エステルなど)]、活性アミド[例えば芳香族アミド(イ
ミダゾール、トリアゾール、2−エトキシ−1、2−ジ
ヒドロキノリンなどとのアミド)、ジアシルアニリドな
ど]、その他の反応性誘導体が含まれる。
【0030】これらアミンおよび/またはカルボン酸の
反応性誘導体は酸捕捉剤[例えば無機塩基(アルカリ金
属、アルカリ土類金属などの酸化物、水酸化物、炭酸
塩、重炭酸塩など)、有機塩基(第三級アミン、芳香族塩
基など)、オキシラン(アルキレンオキシド、アラルキレ
ンオキシドなど)、ピリジニウム塩(三塩化トリピリジニ
ウムトリアジンなど)、吸着剤(セライトなど)]の存在
下に反応させることができる。反応は、好ましくは反応
性水素のない溶媒中、アミンに対してカルボン酸Acyl
−OHの反応性誘導体1〜2モルと酸捕捉剤0〜2モル
を作用させる。酸ハライドと酵素的活性エステルは、水
溶媒中でも反応できる。反応終了後、反応混合物を酸で
中和し、溶媒抽出し、濃縮して得られた残留物を適当な
溶媒からの再結晶またはカラムクロマトグラフィーによ
って精製すると、保護された化合物IIを得ることができ
る。次いで、この化合物IIを常法通り脱保護することに
より、目的の化合物Iを得る。
【0031】方法2における出発物質IVは例えば、7
β位がアミノ基である適当な化合物をアミド化すること
で得られる。アミド化は上記の当該技術分野で通常用い
られている方法を用いて行うことができる。
【0032】また、他の出発物質であるアシルチオアル
キルチオ化合物(Ac−S−CH2−S−Het)は、ジメ
チルホルムアミド等の溶媒中、温度−30〜30℃で、
対応する異項環チオールを水素化ナトリウムなどでアル
カリ金属メルカプチドとした後、チオールカルボン酸ハ
ロメチルエステルと反応させる方法等により、調製する
ことができる。あるいは、アルカリ金属メルカプチド
を、例えばブロモクロロメタンで処理してClCH2SH
etとした後、これをチオールカルボン酸塩と反応させて
Ac−SCH2SHetを得ることもできる。
【0033】化合物IVとアシルチオアルキルチオ化合
物との反応は、上記アミド化法に従って行うが、好まし
くは、化合物IVに対し当量〜過剰量、好ましくは1〜
10当量、より好ましくは1〜3当量のアセチルまたは
ベンゾイルチオメチルチオ誘導体を用い、適当な溶媒
中、ナトリウムメトキシドなどの塩基の存在下、約−9
0〜50℃、好ましくは−80〜−10℃において約5
分〜20時間、好ましくは0.3時間〜7時間行う。溶
媒としては、酸性のものを除く通常の有機溶媒を用いる
ことができるが、テトラヒドロフラン、ジメチルホルム
アミド、アセトニトリル、ジメチルアセトアミド、ヘキ
サメチルホスホロトリアミド、ジメチルスルホキシド、
メタノール、エタノール、プロパノール等が特に好まし
い。なお、アシルチオアルキルチオ化合物にアルカリ金
属アルコキシドを作用させてアルカリ金属チオアルキル
チオ化合物としたものを化合物IVに作用させても同じ
化合物を合成できる。
【0034】反応終了後、反応混合物を塩酸または酢酸
等で中和した後、水で希釈し、適当な溶媒で抽出する。
抽出溶媒としては、酢酸エチル、ジクロロメタン等を用
いることができる。抽出液を乾燥して減圧濃縮し、得ら
れた残留物を適当な方法、例えば、抽出、洗滌、再結晶
またはシリカゲルカラム等を用いるクロマトグラフィー
により精製する。再結晶溶媒としては、トルエン、酢酸
エチル、アセトニトリル、ジクロルメタン、メタノール
等を挙げることができる。また、クロマトグラフィーに
おける溶離剤としては、トルエンと酢酸エチルの混合溶
媒等が適当である。次いで、得られた化合物を脱保護す
ることにより、目的の化合物Iを得る。
【0035】方法3における出発物質Vは金属、例えば
銀、および有機塩基、例えばピリジンの塩であってよい
が銀塩であることが好ましい。また、他の出発物質であ
るハロゲン化メチルチオ誘導体におけるハロゲン原子の
例として塩素、臭素、ヨウ素等を挙げることができる
が、ヨウ素が好ましい。化合物Vは適当な出発物質、例
えば、上記の式IVで示される化合物から、以下のよう
にして調製することができる。化合物IVを3位チオー
ルとし、このチオールの塩(好ましくは銀塩)を得る。
【0036】3−スルホニルオキシ体から3位チオール
を合成するには、原料を適当な溶媒に溶かし、水硫化ナ
トリウムを加えて温度−40〜0℃で30〜60分間反
応させ、塩酸等で中和した後、酢酸エチル等の適当な有
機溶媒で抽出する。乾燥して濃縮しチオールを得る。反
応溶媒としては、ジメチルホルムアミド、アセトニトリ
ル等を用いることができる。3位のチオールに適当な溶
媒中で、温度−30〜20℃で10〜30分間、やや過
剰量の硝酸銀を作用させれば銀塩が生成する。反応溶媒
としては、テトラヒドロフランやジクロロメタンを用い
ることができる。銀塩の分離は、反応混合物を水で希釈
した後、ジクロロメタンで抽出し、濃縮することにより
行う。
【0037】Hal−CH2SHetで示されるハロゲン化
アルキルチオ誘導体は、例えば、ジメチルホルムアミド
等の溶媒中、水素化ナトリウムの存在下で、対応する異
項環チオールにブロモクロロメタンを作用してクロロメ
チル化し、さらに、所望により、クロロメチル化物にヨ
ウ化ナトリウムを作用してヨード置換することにより調
製される。
【0038】次いで、化合物Vと2−ハロゲン化メチル
チオ誘導体とを適当な溶媒中、温度0〜30℃で2〜2
0時間反応させる。溶媒としてはヘキサメチルホスホロ
トリアミド、ジメチルホルムアミド等が適当である。生
成物を、酢酸エチル等の有機溶媒で抽出し、抽出液を濃
縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー等で精製す
る。
【0039】カルボキシ保護基の脱保護は、常法によ
り、不活性溶媒中で行うことができる。例えば、活性エ
ステル形成基であるカルボキシ保護基は不活性溶媒中、
酸、塩基、緩衝液、イオン交換樹脂などを作用させて脱
保護する。なお活性が不充分なエステル形成基も適当な
方法、例えば、トリクロロエチルエステルに金属と酸を
作用する、p−ニトロベンジルエステルに水素添加、ジ
チオン酸塩または金属と酸を作用する、あるいはフェナ
シルエステルに光照射する等で活性化すれば脱保護でき
ることもある。また、アラルキルであるカルボキシ保護
基は触媒(パラジウム、白金、ニッケルなど)存在下に水
素添加して脱保護する方法をとる。第3級アルキル、シ
クロプロピルメチル、2−アルケニル、アラルキル、ス
ルホニルエチルなどであるカルボキシ保護基は鉱酸、ル
イス酸(塩化アルミニウム、塩化スズ、四塩化チタニウ
ムなど)、スルホン酸(ベンゼンスルホン酸、メタンスル
ホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸など)、強酸性
カルボン酸(トリフルオロ酢酸など)などの酸を、要すれ
ばカチオン捕捉剤(アニソール、ベンゼンチオールなど)
の存在下に作用させて脱保護する。2−アルケニルであ
るカルボキシ保護基はトリアリールホスフィン−パラジ
ウム錯化合物を作用させて脱保護する。フェナシル、2
−アルケニル、ヒドロキシアラルキルなどであるカルボ
キシ保護基は塩基または求核剤を作用させて脱保護す
る。その他、均等なカルボキシ保護基脱離法を適用し得
ることは当業者なら容易に理解するであろう。
【0040】ヒドロキシ保護基の脱保護も常法により行
うことができる。例えば、ルイス酸(塩化アルミニウ
ム、塩化スズ、四塩化チタニウムなど)、強酸性カルボ
ン酸(トリフルオロ酢酸など)などの酸を、要すればカチ
オン捕捉剤(アニソール、ベンゼンチオールなど)の存在
下に作用させてエーテル結合を開裂することにより脱保
護する。通常、適当な溶媒中、−10℃から50℃で3
0分から10時間行うと、所望のヒドロキシ化合物を得
る。
【0041】アミノ保護基の脱保護は、その種類に応じ
て、以下に例示の方法で行うことができる。 1)アルコキシカルボニル(例、t−ブトキシカルボニ
ル等)など:強酸(トリフルオロ酢酸、トリフルオロメ
タンスルホン酸等)、ルイス酸(塩化アルミニウム、塩
化スズ、塩化チタニウム、塩化亜鉛等)および他の酸
を、要すれば陽イオン捕獲剤(アニソール、ベンゼンチ
オール等)の存在下で作用させる。 2)アラルコキシカルボニル(カーボベンゾキシ、メチ
ルカーボベンゾキシ、ジフェニルメトキシカルボニル
等)など:上記ルイス酸と陽イオン捕獲剤、または水素
(パラジウムまたはニッケル触媒等を用いて)により処
理する。
【0042】3)低級アルカノイル(ホルミル、アセチ
ル、クロロアセチル等)、シッフ塩基形成基(2価炭素
基、例えばエチリデン、プロピリデン、ベンジリデン、
置換ベンジリデン等)、アラルキル(トリチル、置換ト
リチル等)、アリールチオ(フェニルスルフェニル
等)、テトラヒドロピラニル、シリルまたはスタニル
(トリメチルスタニル、トリメチルシリル等)など:酸
(塩酸、硫酸、メタンスルホン酸等)などを作用する。 4)その他:各保護基に特異的な方法を用いる。例え
ば、ハロアセチルまたはN−アルキルジチオカルバメー
トにはチオウレア;2塩基酸アシルにはヒドラジン;ア
ミドには5塩化リンおよび脂肪族アルコール)などを作
用させる。
【0043】上記の方法および同様の他の方法は文献に
記載されている。例えば、J.F.W.McOmie編 「有機化学に
おける保護基(Protective Groups in Organic Chemistr
y)」183頁(1973)Pleum PLUM Press, N.Y.; S.P
atai編 「官能基の化学(TheChemistry of Functional Gr
oups)」 (1969) Interscience Publ., Jophn Wiley& Son
s Ltd. London; Flynn 編 「セファロスポリン類および
ペニシリン類(Cephalosporins and Penicillins)」 Acad
ewmic Press, N.Y.(1972)参照。
【0044】所望により、通常の方法に従って遊離の酸
Iを適当な塩等に変換する。塩形成にはセファロスポリ
ンの分野で常用の生理学的に許容されるイオンとなり得
る軽金属塩(リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネ
シウム、アルミニウムなど)が好適である。炭素数1〜
12のアルキルアンモニウム(トリメチルアンモニウ
ム、トリエチルアンモニウム、メチルモルホリニウムな
ど)、炭素数4〜9の芳香族塩基(ピリジニウム、コリ
ジニウム、ピコリニウム、キノリニウム、ジメチルアニ
リニウムなど)等の基が好適である。
【0045】なお、本発明の遊離の酸Iと、既述の炭素
数2〜15の薬理学的活性エステル形成基とのエステル
であって、経口または非経口投与で抗菌作用を示すエス
テル誘導体とすることもできる。
【0046】塩は遊離の酸Iに塩基またはその弱カルボ
ン酸塩を常法により作用させることにより形成される。
例えば、遊離酸を塩基(軽金属の水酸化物、炭酸塩、重
炭酸塩など)で中和するか、極性有機溶媒(アルコール、
ケトン、エステルなど)中でその塩基の低級カルボン酸
塩(酢酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、2−エチルヘキ
サン酸ナトリウムなど)と交換分解後、難溶性溶媒で希
釈して塩を析出させる方法や塩溶液を凍結乾燥する方法
が好ましい。
【0047】反応は通常50℃以下で行なうと1〜10
分間で終了するが、副反応がなければさらに長時間放置
しても良い。このようにして得られた塩を中和すると遊
離の酸Iが得られる。従って本発明はまた、化合物Iの
塩を中和することからなる化合物Iの製造方法を提供す
るものである。
【0048】さらに、式Iの化合物がアミノ等の塩基性
の基を有する場合は、これをベータラクタム抗生物質の
化学で周知の方法により酸(塩酸、酢酸等)を作用さ
せ、酸付加塩とし、要すればこれを中和して遊離のアミ
ノ基を有する化合物に戻すこともできる。例えば、遊離
のアミノ化合物Iを約1〜2モルの酸で、約0〜50℃
において約10分間〜90分間処理するとよい。中和に
は約1〜2モルの塩基を同様に作用させる。
【0049】上記の本発明方法1、2、3を実施するに
は通常−80〜100℃、好ましくは−40〜50℃で
10分間〜20時間反応させるが、生成物が反応液中で
安定なときはさらに長時間放置してもよい。各反応には
所望により反応溶媒、無水条件、不活性気体、撹拌など
の常法を適用できる。
【0050】用い得る反応溶媒としては、炭化水素(ペ
ンタン、ヘキサン、オクタン、ベンゼン、トルエン、キ
シレンなど)、ハロゲン化炭化水素(ジクロロメタン、ク
ロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、トリクロロ
エタン、クロロベンゼンなど)、エーテル(ジエチルエー
テル、メチルイソブチルエーテル、ジオキサン、テトラ
ヒドロフランなど)、ケトン(アセトン、メチルエチルケ
トン、シクロヘキサノンなど)、エステル(酢酸エチル、
酢酸イソブチル、安息香酸メチルなど)、ニトロ炭化水
素(ニトロメタン、ニトロベンゼンなど)、ニトリル(ア
セトニトリル、ベンゾニトリルなど)、アミド(ホルムア
ミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチル
アセトアミド、ヘキサメチルホスホロトリアミドな
ど)、スルホキシド(ジメチルスルホキシドなど)、カル
ボン酸(ギ酸、酢酸、プロピオン酸など)、有機塩基(ジ
エチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリ
ン、コリジン、キノリンなど)、アルコール(メタノー
ル、エタノール、プロパノール、ヘキサノール、オクタ
ノール、ベンジルアルコールなど)、水、その他の系列
に属する工業用溶媒またはその混合物を例示できる。
【0051】目的生成物は、反応液から夾雑物(未反応
原料、副生成物、溶媒など)を常法(抽出、蒸発、洗
浄、濃縮、沈澱、ロ過、乾燥など)により除去したの
ち、当該技術分野で常用の後処理(吸着、溶離、蒸留、
沈澱、析出、クロマトグラフィーなど)を組合せて処理
することにより、単離される。
【0052】上記のごとく、本発明方法によれば、3位
置換基の導入、7−アシル基の導入、4ーカルボン酸の
エステル化、脱保護化、造塩反応、または中和等により
化合物Iを製造することができる。さらに、セフェム骨
格に置換基を導入することにより、修飾して構造変異体
を得ることもできる。前述の1、2、3の方法は化合物
Iの好ましい製造方法であるが、本発明はこれらの製造
方法によって製造された化合物Iに限定されるものでは
なく、当業者既知の他の方法で得られる化合物Iをも包
含するものである。
【0053】本発明化合物のインビトロでの抗菌作用を
試験した結果、本発明化合物は、様々な細菌類、例えば
ブドー球菌、ストレプトコッカス・ピオゲネスなどのグ
ラム陽性菌、肺炎捍菌(K. pneumoniae)、プロテウス菌
(Proteus)、モルガニア・モルガニイ(Morgania morgan
ii)、エンテロバクター・クロアカ(Enterobacter clo
acae)、セラチア・マルセッセンス(Serratia marcesc
ense)、大腸菌(E. coli)などのグラム陰性菌に対する
抗菌力が優れていることが明らかとなった。
【0054】従って、本発明は感受性細菌に、有効量の
化合物Iを接触させて感受性細菌を殺菌する方法を提供
するものである。本発明化合物を適用する対象は感受性
菌に感染したヒトおよび動物のみならず、腐敗するおそ
れのある物質や殺菌処理すべき器具等、広範囲に及ぶ。
【0055】また本発明は、化合物I、その塩またはア
ミノ、カルボキシおよびヒドロキシ保護化合物を有効成
分として含有する医薬製剤殺菌剤を提供するものであ
る。本発明の化合物Iを治療目的で用いる場合には、式
Iで示される化合物、またはその塩を細菌感染症に罹患
しているヒトを含む対象動物に、治療有効量を投与す
る。投与経路は経口または非経口のいずれでもよいが、
経口投与が好ましい。そのためには本発明化合物または
その誘導体を通常の製剤担体、希釈剤または賦形剤と混
合し、カプセルに充填するか、錠剤に打錠する。あるい
は、粉剤、顆粒剤等の剤形でもよい。また、非経口投与
のためには、皮下注射、静脈注射、腹腔内注射、筋肉注
射等に適した水溶液または懸濁液とする。さらに坐剤、
外用剤、点眼剤などとしても利用できる。
【0056】用量は、経口投与の場合、通常、1日あた
り約10mg〜4000mg、好ましくは100mg〜200
0mgとすることができる。また、非経口投与の場合に
は、1日あたり約10mg〜4000mg、好ましくは50
mg〜2000mgが適当である。以下に製造例、実施例お
よび実験例を挙げ、本発明をさらに詳しく説明する。た
だし、これらの実施例は本発明を制限するものではな
い。なお、製造例および実施例で用いた略語は以下の意
味を有する。 Ac=アセチル基 BH=ジフェニルメチル基 Boc=t−ブトキシカルボニル基 Et=エチル基 Me=メチル基 Ms=メタンスルホニル基 Ph=フェニル基 PNB=p−ニトロベンジル基 Tr=トリチル基 DMF=ジメチルホルムアミド THF=テトラヒドロフラン
【0057】実施例1 7β[(Z)−2−(2−アミ
ノチアゾールー4−イル)−2−ヒドロキシイミノアセ
トアミド]−3−(1,2,3−トリアゾール−4−イ
ルチオメチルチオ)−1−カルバ−3−セフェム−4−
カルボン酸
【化7】 化合物1(p−ニトロベンジル 7β−フェノキシアセ
トアミド−3−ヒドロキシ−1−カルバ−3−セフェム
−4−カルボキシレート)(11.53g:3.28mmo
l)をジメチルホルムアミド(15ml)に溶かし、−4
0℃で塩化メタンスルホニル(0.37ml:4.78mmo
l)とトリエチルアミン(0.62ml:4.45mmol)を
加え、同温で30分間攪拌する。反応液を水でうすめ、
酢酸エチルで抽出する。抽出液を食塩水で洗い、硫酸ナ
トリウムで乾燥後、濃縮する。残渣をシリカゲルクロマ
トグラフィー(トルエン:酢酸エチル=1:1)で精製
すれば、無色フォームとして化合物2(p−ニトロベン
ジル 7β−フェノキシアセトアミド−3−メタンスル
ホニルオキシ−1−カルバ−3−セフェム−4−カルボ
キシレート)(1.10g;収率:62%)を得る。 化合物2:1H-NMR δ(CDCl3) ppm:8.24〜8.20 & 7.62
〜7.58(4H, AA’BB’),7.40〜6.87(6H, m), 5.47〜5.41
(1H, m), 5.40 & 5.30(2H, ABq, J=13.0Hz), 4.55(2H,
s), 3.96(1H, ddd, J=3.8Hz, J=5.1Hz, J=12.7Hz), 3.2
2(3H, s), 2.9〜2.55(2H, m), 2.1〜1.95(1H, m), 1.8
〜1.5(1H, m).
【0058】
【化8】 化合物2(870mg:1.60mmol)をテトラヒドロフ
ラン(8ml)とメタノール(8ml)と水(8ml)の混液に懸
濁させ、10%パラジウム炭(40mg)を加え、水素
中、室温で1.5時間攪拌する。反応液にジフェニルジ
アゾメタン(920mg:4.74mmol)を加え、室温で
15時間攪拌する。反応液を濾過し、酢酸エチルで抽出
する。抽出液を食塩水で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥
後、濃縮する。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー
(トルエン:酢酸エチル=2:1)で精製すれば、黄色
フォームとして化合物3(ジフェニルメチル 7β−フ
ェノキシアセトアミド−3−メタンスルホニルオキシ−
1−カルバ−3−セフェム−4−カルボキシレート)
(921mg;収率:定量的)を得る。 化合物3:1H-NMR δ(CDCl3) ppm:7.5〜6.85(17H, m),
5.45(1H, dd, J=5.0Hz, J=7.5Hz), 4.55(2H, s), 3.96
(1H, ddd, J=3.5Hz, J=5.0Hz, J=11.5Hz), 2.90(3H,
s), 2.85〜2.5(2H, m), 2.1〜1.9(1H, m), 1.75〜1.45
(1H, m).
【0059】
【化9】 化合物3(894mg:1.55mmol)をジクロルメタン
(10ml)に溶かし、氷冷下、ピリジン(0.25ml:
3.09mmol)と五塩化リン(582mg:2.79mmol)
を加え、同温で10分間および室温で30分間攪拌す
る。反応液を−30℃の1,3−ブタンジオール(0.8
4ml:9.37mmol)のジクロルメタン(3ml)溶液中
に滴加し、混合物を−20〜−30℃で5分間および室
温で30分間攪拌する。反応液をジクロルメタンでうす
め、食塩水で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮す
る。残渣をエーテルで洗って粉末化後、濾取、乾燥すれ
ば、黄色粉末として粗化合物4(ジフェニルメチル 7
β−アミノ−3−メタンスルホニルオキシ−1−カルバ
−3−セフェム−4−カルボキシレート・塩酸塩)(8
00mg)を得る。 粗化合物4(800mg)と化合物5((Z)−2−(2
−t−ブトキシカルボニルアミノチアゾール−4−イ
ル)−2−トリチルオキシイミノカルボン酸)(1.2
3g:2.33mmol)をジクロルメタン(10ml)に溶
かし、−30℃でN−メチルモルホリン(0.61ml:
5.55mmol)とフェニルリン酸ジクロリド(0.28m
l:1.87mmol)を加え、同温で2時間攪拌する。反応
液を酢酸エチルでうすめ、希塩酸、5%炭酸水素ナトリ
ウム水と食塩水で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮
する。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(トルエ
ン:酢酸エチル=5:1)で精製すれば、黄色フォ ーム
として化合物6(ジフェニルメチル7β−[(Z)−2
−(2−t−ブトキシカルボニルアミノチアゾール−4
−イル)−2−トリチルオキシイミノアセトアミド]−
3−メタンスルホニルオキシ−1−カルバ−3−セフェ
ム−4−カルボキシレート)(891mg;収率:化合物
3から60%)を得る。 化合物6:1H-NMR δ(CDCl3) ppm:8.5〜8.25(1H, br
s), 7.5〜7.2(26H, m),7.02(1H, s), 6.94(1H, s), 5.4
7(1H, dd, J=5.0Hz, J=6.2Hz), 3.95(1H, ddd,J=3.7Hz,
J=5.0Hz, J=11.8Hz), 2.85(3H, s), 2.7〜2.3(2H, m),
2.0〜1.8(1H,m), 1.55〜1.3(1H, m),
1.50(9H, s).
【0060】
【化10】 化合物7(4−(アセチルチオメチルチオ)−1,2,
3−トリアゾール)(213mg:1.13mmol)をジ
メチルホルムアミド(5ml)に溶か し、−60℃に冷
却し、1.26Nナトリウムメチラートのメタノール溶
液1.76ml:2.22mmol)を加え、−55〜−60℃
で30分間攪拌して化合物8(4−(アセチルチオメチ
ルチオ)−1,2,3−トリアゾール・二ナトリウム)
の 溶液を得る。この溶液に−78℃で化合物6(88
1mg:0.924mmol)のジ メチルホルムアミド(3m
l)溶液を加え、同温で1.5時間および−60〜−7
0℃で40分間攪拌する。反応液を10%塩酸で中和
し、水でうすめ、酢酸エチルで抽出する。抽出液を食塩
水で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮する。残渣をシ
リカゲルクロマトグラフィー(トルエン:酢酸エチル=
2:1)で精製すれ ば、黄色フォームとして化合物9
(ジフェニルメチル 7β−[(Z)−2−(2−t−
ブトキシカルボニルアミノチアゾール−4−イル)−2
−トリチルオキシイミノアセトアミド]−3−(1,
2,3−トリアゾール−4−イルチオメチルチオ)−1
−カルバ−3−セフェム−4−カルボキシレート)(6
28mg;収率:68%)を得る。 化合物9:1H-NMR δ(CDCl3) ppm:7.56(1H, s), 7.52
〜7.2(26H, m), 7.04(1H, s), 6.91(1H, s), 5.42(1H,
dd, J=5.0Hz, J=6.7Hz), 4.02(2H, s), 3.81(1H,ddd, J
=3.3Hz, J=5.0Hz, J=11.7Hz), 2.5〜2.1(2H, m), 1.85
〜1.65(1H, m), 1.51(9H, s), 1.5〜1.2(1H, m).
【化11】 化合物9(609mg:0.607mmol)をアニソール
(3ml)とニトロメタン(12ml)との混液に溶かし、
−40℃で塩化アルミニウム(645mg:4.85mmo
l)のアニソール(3ml)溶液を加え、−30〜−40
℃で40分間撹拌する。1N塩酸5mlを加え、水で希釈
し、酢酸エチルで洗う。洗液は水で再抽出する。水希釈
液と水再抽出液とを合わせ、三菱化成製スチレン−ジビ
ニルベンゼン共重合体樹脂HP−20カラムクロマトグ
ラフィー(メタノール:水=4:1で溶出)に付す。得
られる粉末を酢酸エチルで洗い、濃縮すれば、淡黄色粉
末として化合物10(238mg;収率:79%)を得
る。 化合物10:1H-NMR δ(D2O+NaHCO3) ppm:7.99(1H,
s), 6.92(1H, s), 5.50(1H, d, J=4.6Hz), 4.25 および
4.06(2H, ABq, J=13.7Hz), 4.0〜3.85(1H, m),2.6〜2.
3(2H, m), 2.2〜2.0(1H, m), 1.8〜1.5(1H, m). IR ν(KBr) cm-1:3100(br), 1745,
1640, 1605, 1525, 1390, 1
375, 1350.
【0061】実施例記載の方法で製造された化合物の試
験管内抗菌力を以下の方法で測定した。被検化合物を
0.01Nー炭酸水素ナトリウム水にとかし、日本化学
療法学会標準法に準じて寒天プレート培地上、2倍希釈
法により各細菌に対する最小発育阻止濃度を測定した。
また、マウスに10mg/kgの単位で投与した時の3
時間後の体内動態も調べた。なお、対照化合物として、
特願平3−176537号に記載のチオメチルチオセフ
ァロスポリン化合物である7β[(Z)−2−(2−ア
ミノ−4−チアゾリル-2−ヒドロキシイミノアセトア
ミド]−3−(1,2,3−トリアゾール−5−イル)
チオメチルチオ−3−セフェム−4−カルボン酸を使用
した。結果を以下の表1に示す。
【0062】
【表1】
【0063】実施例2 医薬組成物 1)顆粒剤 7β-[(Z)-2-(2-アミノチアゾ−ル-4-イル)-2-ヒドロキシイミノア セチルアミノ]-3-(1,2,3-トリアゾ−ル-4-イルチオメチルチオ)-1−カ ルバ −3−セフェム-4-カルボン酸 100mg 乳糖 600mg コ−ン・スタ−チ 290mg ヒドロキシプロピルセルロ−ズ 10mg 前記各原料を常法により湿式法で顆粒化して1gの顆粒
剤としたものを感受性菌感染症患者に1日3回投与す
る。
【0064】 2)カプセル剤 7β-[(Z)-2-(2-アミノチアゾ−ル-4-イル)-2-メトキシイミノアセ チルアミノ]-3-(1,2,4-トリアゾ−ル-3-イルチオメチルチオ)-1−カル バ−3-セフェム-4-カルボン酸 100mg コ−ン・スタ−チ 47mg ステアリン酸マグネシウム 1.5mg タルク粉 1.5mg 前記各原料を常法により顆粒化し、4号硬カプセルに充
填してカプセル剤としたものを感受性菌感染症患者に1
日3回投与する。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I: 【化1】 (式中、Acylはアシル基、Hetはヘテロ環基を表す)で
    示される化合物、その塩、またはその保護誘導体。
  2. 【請求項2】 請求項1の化合物を有効成分とする殺菌
    剤。
  3. 【請求項3】 感受性細菌に請求項1の化合物を接触さ
    せて感受性細菌を殺菌する方法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の化合物を、アシル化、3
    位の置換、脱保護、塩形成、中和等の常法を組み合わせ
    て製造する方法。
JP26147892A 1992-09-30 1992-09-30 チオメチルチオカルバセファロスポリン誘導体 Expired - Fee Related JP3238209B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26147892A JP3238209B2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 チオメチルチオカルバセファロスポリン誘導体
GB9319338A GB2271564B (en) 1992-09-30 1993-09-17 Thioalkylthio carbacephalosporin derivatives
US08/128,770 US5362724A (en) 1992-09-30 1993-09-17 Thioalkylthio carbacephalosporin derivatives
CH02925/93A CH687205A5 (fr) 1992-09-30 1993-09-27 Dérivés de thioalkylthiocarbacephalosporine.
FR9311488A FR2696179B1 (fr) 1992-09-30 1993-09-28 Derives de thioalkylthiocarbacephalosporine, procede pour leurs preparations et formulation pharmaceutique les contenant pour le traitement ou la prophylaxie des infections bacteriennes.
ES09302051A ES2103222B1 (es) 1992-09-30 1993-09-28 Derivados de tioalquiltiocarbacefalosporina.
BE9301020A BE1007544A3 (fr) 1992-09-30 1993-09-29 Derives de thioalkylthiocarbacephalosporines.
ITMI932073A IT1271421B (it) 1992-09-30 1993-09-29 Derivati di tioalchiltio carbacefalosporina e loro uso come antibiotici

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26147892A JP3238209B2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 チオメチルチオカルバセファロスポリン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06107660A true JPH06107660A (ja) 1994-04-19
JP3238209B2 JP3238209B2 (ja) 2001-12-10

Family

ID=17362465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26147892A Expired - Fee Related JP3238209B2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 チオメチルチオカルバセファロスポリン誘導体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5362724A (ja)
JP (1) JP3238209B2 (ja)
BE (1) BE1007544A3 (ja)
CH (1) CH687205A5 (ja)
ES (1) ES2103222B1 (ja)
FR (1) FR2696179B1 (ja)
GB (1) GB2271564B (ja)
IT (1) IT1271421B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5472545A (en) * 1989-02-22 1995-12-05 Malki; Jehuda Method for affixing labels to soap bars and labeled soap bars produced thereby

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5565445A (en) * 1995-02-22 1996-10-15 Merck & Co., Inc. 3-thioheteroaryl 1-carba-1-dethiacephalosporin compounds, compositions and methods of use
WO2009055696A1 (en) * 2007-10-25 2009-04-30 Achaogen, Inc. CARBACEPHEM β-LACTAM ANTIBIOTICS
WO2010030810A1 (en) * 2008-09-10 2010-03-18 Achaogen, Inc. Carbacephem beta-lactam antibiotics
WO2010030811A2 (en) * 2008-09-10 2010-03-18 Achaogen, Inc. CARBACEPHEM β-LACTAM ANTIBIOTICS

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA766941B (en) * 1975-11-21 1978-06-28 Merck & Co Inc 3-(substituted thio)cephalosporins,derivatives and nuclear analogues thereof
JPS60174787A (ja) * 1984-02-21 1985-09-09 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 3位置換カルバセフエム化合物
JPH0653739B2 (ja) * 1984-11-15 1994-07-20 協和醗酵工業株式会社 3位置換カルバセフエム化合物
DE3803169A1 (de) * 1988-02-03 1989-08-17 Bayer Ag Ss-lactam-antibiotika, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als und in arzneimitteln
IE65926B1 (en) * 1990-07-19 1995-11-29 Shionogi & Co Thioalkylthio cephalosporin derivatives
US5077287A (en) * 1991-01-18 1991-12-31 Eli Lilly And Company 3-thiazolylthio carbacephem antibacterial agents

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5472545A (en) * 1989-02-22 1995-12-05 Malki; Jehuda Method for affixing labels to soap bars and labeled soap bars produced thereby

Also Published As

Publication number Publication date
CH687205A5 (fr) 1996-10-15
FR2696179B1 (fr) 1996-01-05
ES2103222B1 (es) 1998-06-16
US5362724A (en) 1994-11-08
JP3238209B2 (ja) 2001-12-10
GB2271564A (en) 1994-04-20
ITMI932073A0 (it) 1993-09-29
ITMI932073A1 (it) 1995-03-29
FR2696179A1 (fr) 1994-04-01
GB2271564B (en) 1996-03-06
ES2103222A1 (es) 1997-09-01
GB9319338D0 (en) 1993-11-03
BE1007544A3 (fr) 1995-08-01
IT1271421B (it) 1997-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2969283B2 (ja) ピペラジニオセファロスポリン
JP2618119B2 (ja) チオアルキルチオセファロスポリン誘導体
KR100455544B1 (ko) 세팔로스포린항생제
EP0153709B1 (en) Novel cephalosporin derivatives
EP0409164B1 (en) Phenacylpyridiniothiocephalosporins
JP3238209B2 (ja) チオメチルチオカルバセファロスポリン誘導体
EP0107928B1 (en) Vinylthioacetamido oxacephalosporin derivatives, and intermediates therefor, their preparation, formulations containing the same and their antibacterial use
JPS59231090A (ja) フルオロメチルチオオキサセフアロスポリン
US3814755A (en) 7-(omikron-aminomethylphenylacetamido)-3-(tetrazolo(4,5-b)pyridazin-6-ylthiomethyl)-3-cephem-4-carboxylic acid
CS236491B2 (en) Method of cephalosporines preparation
US4629726A (en) Penem carboxylic acids
US4569993A (en) Malonyloxacephemcarboxylic acid derivatives
JPS61130293A (ja) ふつ素化アルキルセフアロスポリン類
IE46627B1 (en) Haloarylmalonamidooxacephalosporins
JPH0454673B2 (ja)
PL167135B1 (pl) Sposób wytwarzania nowych pochodnych tioalkilotiocefalosporyny
JPH06306081A (ja) 新規セフェム化合物
JPH06100568A (ja) セフェム化合物、その製造法およびその抗菌組成物
JPH0240073B2 (ja) Shinkisefuarosuhorinkagobutsuoyobisoreojukoseibuntosurukokinzai

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees