JPH0610680B2 - 自動化学分析装置 - Google Patents

自動化学分析装置

Info

Publication number
JPH0610680B2
JPH0610680B2 JP63049150A JP4915088A JPH0610680B2 JP H0610680 B2 JPH0610680 B2 JP H0610680B2 JP 63049150 A JP63049150 A JP 63049150A JP 4915088 A JP4915088 A JP 4915088A JP H0610680 B2 JPH0610680 B2 JP H0610680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
item
items
information
set item
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63049150A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01221671A (ja
Inventor
弘生 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP63049150A priority Critical patent/JPH0610680B2/ja
Publication of JPH01221671A publication Critical patent/JPH01221671A/ja
Publication of JPH0610680B2 publication Critical patent/JPH0610680B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、サンプルに所望の試薬を反応させた反応液内
の特定成分の濃度を検出して所望の項目の測定を行う自
動化学分析装置に関する。
(従来の技術) 人体の血清等を対象としてこれをサンプル(試料)とし
て用いこれに試薬を加えて化学反応を起させて、この反
応液内の特定成分の濃度を検出することにより種々の項
目例えば総蛋白(TP)、尿酸(UA)、中性脂肪(T
G)等の項目を測定して診断に供するようにした自動化
学分析装置が知られている。第6図はこのような分析装
置の構成の一例を示すもので、環状の恒温槽1内には複
数個の反応セル2(2a,2b,2c,……)がセルカ
セット3に収納されるように配置され、これらセルカセ
ット3は図示しない駆動源によって順次矢印Z方向に移
動する。セルカセット3は停止期間を介して一定サイク
ルタイムで移動運動を行うことにより1サイクルごとに
各反応セルを順次先に移動させることができる。
環状の恒温槽1の外周のP位置にはサンプル分注機構
4が配置され、この機構4には所望のサンプル管が収納
されており、必要に応じてノズル5が前後に移動するこ
とによって対向位置の反応セル2にサンプル分注が行わ
れる。P位置には試薬分注機構6が配置され、この機
構6には所望の試薬管が収納されており、必要に応じて
複数のノズル7(7a,7b,7c,……)によって該
当した反応セル2に所望の試薬分注が行われる。P
置には攪拌機構8が配置され、攪拌子9によって対向位
置の反応セル2の攪拌動作を行う。これら各分注及び攪
拌動作はいずれもセルカセット3の停止期間に行われ
る。
また恒温槽1の途中位置には反応セル内のサンプルと試
薬との反応液内の特定成分の濃度を例えば比色法によっ
て検出するための測光系10が配置され、測光系10は
恒温槽1の内周側に設けられたランプ、外周側に設けら
れた検出器等から構成されている。各反応セルが回転運
動中ランプから検出器に至る光路を横切った瞬間に、こ
の反応セル内の吸光度が検出器によって測光されて測光
データが得られる。
ところでこのような分析装置によって各種項目の測定を
行う場合、各検体(サンプル)に応じて測定項目が指定
されるが、通常目的とする病態の判定に対応して予め複
数種の単独の測定項目(以下単に項目と称する)がセッ
ト項目として組合されて、そのサンプルの病態に応じて
セット項目が指定される場合が多い。次表はこのように
して組合された単独の項目とセット項目との関係を示す
一例である。
上表では例としてA乃至Gの7種類の単独の項目を任意
に組合わせて5種類のセット項目(各々5種類の病態に
対応している)を示している。このようにセット項目を
指定して測定を行う場合、1つのセット項目を指定する
だけで済む場合もあるが、2つ以上セット項目を指定す
る場合もある。また他に任意の単独の項目を追加指定す
る場合もある。このような必要なセット項目又は単独の
項目の指定は、分析装置のコンソール部の所望のキース
イッチを操作することによって必要な情報を入力して行
われる。
今一例として或る検体に対してセット項目1,2及び単
独の項目Gを指定したとすると、この検体は前表から明
らかなように総合するとA,B,C,D,E,GのFを
除いた6種類の項目について測定が行われることなる。
(発明が解決しようとする課題) ところで従来の分析装置では1つの検体の項目選択情報
として複数のセット項目を重合わせて指定する場合のよ
うに多くの項目を含む内容を指定する場合は、実質的に
他のセット項目も測定されてしまうことがあるが、入力
操作後はこの内容を確認することができないという問題
がある。例えば前記例で挙げた或る検体の場合、セット
項目1,2及び単独の項目Gを指定してA,B,C,
D,E,Gの6種類の項目で測定を行うと、前記表から
明らかなように実質的に項目D,Gから成るセット項目
3及び項目B,E,Gから成るセット項目4をも測定し
てしまっていることになる。前記表の例のようにセット
項目の数が少ない場合はそれ程影響はないが、実際に検
体を分析する際にはセット項目が数10から100以上
にも組合される場合があるので、かなりの予定しない又
は重複したセット項目を測定してしまっていることが容
易に推察できる。このため測定の効率が低下することに
なる。
また単に複数のセット項目を指定した場合その確認を行
うためには、入力したセット項目の種類を記憶するため
の記憶手段が必要になる。さらに単に指定したセット項
目の確認を行う場合でも、セット項目の種類に応じて記
憶手段が必要になるので、セット項目の増加につれて大
規模な記憶容量が必要になるため、コストアップを避け
る意味で記憶容量的に制約を受ける場合が多い。従って
簡単に確認することは困難である。
本発明は以上のような事情に対処してなされたもので、
選択操作後に実際に選択されたことになったセット項目
を簡単に確認でき、また広範囲の病態検査に対応するこ
とができる自動化学分析装置を提供することを目的とす
るものである。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明は、サンプルについて
選択された項目の測定を行う自動化学分析装置におい
て、病態に対応して複数種の測定項目を組み合わせて構
成した複数のセット項目の情報を予め記憶するセット項
目情報記憶手段と、前記セット項目又は単独の項目を選
択する選択手段と、この選択手段にて選択された測定項
目群と前記セット項目情報記憶手段が記憶するセット項
目とを比較し、前記測定項目群に含まれるセット項目を
判定する判定手段と、この判定手段の判定結果を表示す
る表示手段とを有することを特徴とするものである。
(作用) 上記構成の発明によれば、選択手段にて複数のセット項
目を選択するか又はセット項目及び単独の項目を選択す
ると、判定手段は選択された測定項目群とセット項目情
報記憶手段の記憶内容とを比較し、測定項目群に含まれ
るセット項目を判定する。表示手段は、その判定結果を
表示する。これにより、実際に選択されたことになった
セット項目を簡単に確認できる。
(実施例) 第1図は本発明の自動化学分析装置の実施例を示すブロ
ック図で、入力部11はコンソール部に設けられたキー
ボード等から成り所望のキースイッチを操作することに
より必要な情報が入力される。制御部12はマイクロプ
ロセッサ等から成り予め設定されたプログラムに従って
必要な情報信号が所定の部門間相互で入出力されるよう
な制御動作を行う。表示部13はCRTディスプレイ等
から成り、制御部12によって制御されて所望の文字、
図形等の表示を行う。
セット項目情報記憶部14は周知の各種メモリから成
り、ユーザの必要性に応じて予め複数種の測定項目を組
合せて構成した複数のセット項目の情報が記憶されてい
る。一例としてこの記憶部14には前記した表に示した
ような関係に、単独の項目が組合されて構成されたセッ
ト項目の情報が記憶されているものとする。即ち、単独
の項目A,B,Cの組合せから成るセット項目1(病態
1に対応している)、項目A,D,Eの組合せから成る
セット項目2(病態1に対応している)、項目D,Gの
組合せから成るセット項目3(病態3に対応してい
る)、項目B,E,Gの組合せから成るセット項目4
(病態4に対応している)、項目A,C,Fの組合せか
ら成るセット項目5(病態5に対応している)の計5種
類のセット項目情報が記憶されている。このセット項目
の数及び組合せ内容は病院等のユーザの必要性によって
決定され、通常はルチンワークが変化しない限り固定さ
れることが多いが、必要に応じて追加、変更等は自由で
ある。実際においてはこのセット項目の数は数10から
100以上にも及ぶことがあるのは前記した通りであ
る。このような必要なセット項目の情報は装置の初期状
態においてプリセットされて、記憶部14に記憶されて
いる。
項目選択情報記憶部15は周知の各種メモリから成り、
測定したいサンプルに応じて測定すべきセット項目又は
単独の項目が選択されると、それら選択された項目(測
定項目群)の個々の項目の種類の数(項目選択情報)が
記憶部14から、また単独の項目の場合はそれ自身が順
次加えられて記憶される。即ち、前記表で先ずセット項
目1が選択されると、このセット項目1を構成している
個々の項目A,B,Cが項目選択情報として記憶部14
から転送されて記憶部15に記憶される。次にセット項
目2が選択されたとすると、このセット項目2を構成し
ている個々の項目A,D,Eが項目選択情報として前記
項目に加えられて記憶部15に記憶される。但し項目A
は重複するので加える必要はなく、この時点ではA,
B,C,D,Eの5種類の項目が項目選択情報として記
憶されることになる。即ち測定ごとに加えられる各項目
はOR論理的に処理すればよく、このような処理は制御
部12によって容易に行うことができる。セット項目3
以降が選択された場合も同様な加算処理が施される。但
し実際において選択されるセット項目の種類はランダム
であり、すべて選択されるとは限らない。この項目選択
情報記憶部15の内容は初期状態においては原則として
0にリセットされる。尚、記憶部14,15に対して必
要な情報を記憶するには入力部11から制御部12を介
してその都度入力操作が行われる。
情報判定部16は周知の各種論理ゲートの組合せから成
り、記憶部15から常に項目選択情報が入力されると共
にセット項目が選択されるごとにこの都度、または判定
する指定手段を別に設け判定毎に記憶部14からセット
項目情報が入力されることにより両情報を比較して各セ
ット項目情報がこの時点の項目選択情報に含まれるか否
かの判定を行う。判定結果は制御部12を介して表示部
13に表示され、表示タイミングは表示部13の性能と
の関連で任意に設定することができる。
第2図は情報判定部16の具体的構成を示すブロック図
で、前記表に従ってA乃至Gの7種類の項目によって5
種類のセット項目1乃至5が組合せされた例で示してい
る。7つの入力端子17A乃至17Gには記憶部15か
ら7つの項目に対応した項目選択情報が常に入力され、
また入力端子18A乃至18Gには記憶部14から7つ
の項目に対応したセット項目情報が選択されるごとに選
択的に入力される。7つのANDゲート19A乃至19
Gの入力側には各入力端子17A乃至17G及び18A
乃至18Gが順次接続され、ANDゲート19A乃至1
9Gの出力側は7つのエクスクルセーブOR(E−O
R)ゲート20A乃至20Gの入力側の一方に接続され
る。同様にしてE−ORゲート20A乃至20Gの入力
側の他方には入力端子18A乃至18Gが接続される。
さらにE−ORゲート20A乃至20Gの各出力側は共
通のORゲート21の入力側に接続され、ORゲート2
1の出力側は制御部12に接続される。
このような論理ゲートによって、次式で示すような論理
動作が行われ、目的とする判定動作が行われることにな
る。
出力= [(項目選択情報)AND(セット項目情報)] E−OR(セット項目情報) 即ち第2図の論理ゲートによって、端子17A乃至17
Gに常に項目選択情報が入力されている状態で、端子1
8A乃至18Gにセット項目が選択されるごとにセット
項目情報が入力されたとき、最終的にORゲート21の
出力が0(LOW)レベルになった場合には現在時点での項
目選択情報は今入力されているセット項目情報を含んで
いるとの判定が行われる。
次に本実施例の作用を説明する。
セット項目情報記憶部14又は項目選択情報記憶部15
に或る項目が記憶されているときこの項目の情報が1(H
IGH)レベルにあるものとして、装置の初期状態で記憶部
14に前記表の5種類のセット項目の情報が記憶される
と共に記憶部15の内容は0にリセットされているもの
とする。
この状態で今或る検体(サンプル)Xに対してセット項
目1,2及び単独の項目Gが入力操作により指定されて
測定が行われたとすると、この検体Xは、総合してA,
B,C,D,E,Gの6種類の項目について測定が行わ
れたことになる。従ってこの時点では項目選択情報記憶
部15には前記6種類の項目が1レベルで記憶されてい
ることになる。このように6種類の項目が測定された場
合、予め用意されている5種類のセット項目ははたして
指定されたセット項目1,2以外のものが含まれている
か否かの確認をセット項目1乃至5の順で行うことにす
る。但しセット項目1,2については予め指定されてい
るのでここでは除外するものとする。
入力部11を操作することにより記憶部14から先ずセ
ット項目3の情報を情報判定部16に入力する。第3図
のようにセット項目3を構成している項目D,Gの情報
が端子18D,18Gに1レベルとして入力され、一方
記憶部15からは項目A,B,C,D,E,Gの情報が
各端子17A,17B,17C,17D,17E,17
Gに11レベルとして入力される。この結果ANDゲー
ト19D,19Gのみ1レベルが出力されるがE−OR
ゲートは20D,20Gを含んだすべてが0レベルとな
り、ORゲート21の出力は0レベルとなる。従って論
理ゲートの原理によって今入力されたセット項目3の情
報は現在時点での項目選択情報(A,B,C,D,E,
G)に含まれるとの判定が行われる。
次に同様にしてセット項目4の情報を情報判定部16に
入力すると、第4図のような論理結果が得られる。この
場合もORゲート21の出力は0となるので、セット項
目4の情報も現在時点での項目選択情報に含まれること
になる。
次に同様にしてセット項目5の情報を情報判定部16に
入力すると、第5図のような論理結果が得られる。この
場合はE−ORゲート20Fの出力が1レベルになるこ
とによりORゲート21の出力は0レベルとならないの
で、セット項目5の情報は現在時点での項目選択情報に
含まれないことになる。
このように本実施例によれば、セット項目1,2及び単
独の項目Gを指定して測定を行う場合は、他のセット項
目3,4も測定することを簡単に確認することができる
ようになる。このような結果は制御部12を介して表示
部13に任意なタイミングで表示することができ、リア
ルタイムで表示することも可能である。
実施例では一例としてセット項目を5種類用意した例で
説明したが、実際にはより多くのセット項目が用意され
る。従って本実施例によれば予めその時点までの項目選
択情報に含まれるセット項目情報を確認することによ
り、予定しない又は重複したセット項目の指定を事前に
認知することができるので測定効率を改善することがで
きる。しかも構成も単純なため大容量の記憶手段を用い
ることなく実現することができる。よって広範囲な病態
検査に対処することができる。さらに指定していない新
たなセット項目を知ることも可能となり、適用範囲を拡
大することができる。
本文で示した情報判定部16の具体的構成は一例を示し
たものであり、任意に変更することが可能である。
[発明の構成] 以上述べたように本発明によれば、表示手段により実際
に選択されたことになったセット項目を簡単に確認でき
るので、不必要なセット項目の選択を事前に回避でき、
また選択していないセット項目を容易に知ることがで
き、広範囲の病態検査に対応することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の自動化学分析装置の実施例を示すブロ
ック図、第2図は本実施例装置の主要部の構成を示す論
理ゲート図、第3図乃至第5図は本実施例の作用を説明
する論理ゲート図、第6図は自動化学分析装置の構成を
示す平面図である。 11……入力部、13……制御部、 14……セット項目情報記憶部、 15……項目選択情報記憶部、 16……情報判定部、 17A乃至17G……項目選択情報の入力端子、 18A乃至18G……セット項目情報の入力端子、 19A乃至19G……ANDゲート、 20A乃至20G……E−ORゲート、 21……ORゲート。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】サンプルについて選択された項目の測定を
    行う自動化学分析装置において、病態に対応して複数種
    の測定項目を組み合わせて構成した複数のセット項目の
    情報を予め記憶するセット項目情報記憶手段と、前記セ
    ット項目又は単独の項目を選択する選択手段と、この選
    択手段にて選択された測定項目群と前記セット項目情報
    記憶手段が記憶するセット項目とを比較し、前記測定項
    目群に含まれるセット項目を判定する判定手段と、この
    判定手段の判定結果を表示する表示手段とを有すること
    を特徴とする自動化学分析装置。
JP63049150A 1988-03-01 1988-03-01 自動化学分析装置 Expired - Lifetime JPH0610680B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63049150A JPH0610680B2 (ja) 1988-03-01 1988-03-01 自動化学分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63049150A JPH0610680B2 (ja) 1988-03-01 1988-03-01 自動化学分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01221671A JPH01221671A (ja) 1989-09-05
JPH0610680B2 true JPH0610680B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=12823069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63049150A Expired - Lifetime JPH0610680B2 (ja) 1988-03-01 1988-03-01 自動化学分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0610680B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008039471A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置のオーダリング方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5868199B2 (ja) * 2012-01-30 2016-02-24 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置を制御する制御システム
EP3346274A4 (en) * 2015-09-04 2019-05-01 Hitachi High-Technologies Corporation AUTOMATIC ANALYZER

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5611910B2 (ja) * 1973-05-12 1981-03-17
JPS5813863B2 (ja) * 1977-12-20 1983-03-16 オムロン株式会社 自動分注分析システム
JPS60119467A (ja) * 1983-11-30 1985-06-26 Shimadzu Corp 自動検査デ−タ収集処理システム
JPS62173896A (ja) * 1986-01-27 1987-07-30 Hioki Denki Kk 自動測定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008039471A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置のオーダリング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01221671A (ja) 1989-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0776771B2 (ja) 自動化学分析装置
EP0445616A2 (en) Automatic analysis method and apparatus of the same
WO2005008218A2 (en) Operator interface module segmented by function in an automatic clinical analyzer
JPH05164760A (ja) 自動分析装置
JP3456162B2 (ja) 自動分析装置
JP4801542B2 (ja) 自動分析装置
JPH09218197A (ja) データチェック装置
JPH0610680B2 (ja) 自動化学分析装置
JP4825442B2 (ja) 臨床検査用自動分析装置の精度管理方法、及び自動分析装置
JPS63206660A (ja) 自動化学分析装置
JP2002196005A (ja) 再計算機能を有する自動化学分析装置
JP2009281802A (ja) 自動分析装置および検体検索システム
JPH10282099A (ja) 自動分析装置
US11175302B2 (en) Apparatus and method for automated analysis
JPH0225755A (ja) 自動化学分析装置
JP2000266754A (ja) 自動化学分析装置
JP2557869B2 (ja) 自動化学分析装置
EP3553530B1 (en) Automatic analyzer and program
JPH01212361A (ja) 自動化学分析装置
JPH0447267A (ja) 自動化学分析装置
JP4920450B2 (ja) 自動分析装置及びその精度管理方法
JP2973125B2 (ja) 自動化学分析装置
JPH03148068A (ja) 生化学自動分析装置用機器メンテナンス表示装置
JPS63163147A (ja) 自動化学分析装置
JPH08101208A (ja) 自動化学分析装置