JPH06100540A - 5−イソキノリンスルホン酸アミド誘導体 - Google Patents

5−イソキノリンスルホン酸アミド誘導体

Info

Publication number
JPH06100540A
JPH06100540A JP25460592A JP25460592A JPH06100540A JP H06100540 A JPH06100540 A JP H06100540A JP 25460592 A JP25460592 A JP 25460592A JP 25460592 A JP25460592 A JP 25460592A JP H06100540 A JPH06100540 A JP H06100540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound represented
acid
solvent
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP25460592A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Kabashima
茂 椛嶋
Hiromitsu Nagumo
啓充 南雲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP25460592A priority Critical patent/JPH06100540A/ja
Publication of JPH06100540A publication Critical patent/JPH06100540A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 一般式(I)で表される5−イソキノリンス
ルホン酸アミド誘導体ならびにその酸付加塩。 〔式中、Rは、 −NHCHCHを表す。 Rはモルホリン−1−イル、2−クロロベンジルアミ
ノ、4−(2−メトキシフェニル)−ピペラジニル、N
−メチル−N−シクロヘキシルアミノ、ジイソプロピル
アミノ等を表す。〕 【効果】 5−イソキノリンスルホン酸アミド誘導体
は、タンパク質リン酸化酵素を阻害し、種々な薬理作用
を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はタンパク質リン酸化酵素
を阻害し、種々な薬理作用を有する新規な5−イソキノ
リンスルホン酸アミド誘導体および薬学上許容されるそ
の酸付加塩ならびにそれを有効成分として含有する医薬
組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】トリフルオペラジン、クロロプロマジン
等の抗精神病薬剤、局所麻酔薬として知られるジベナミ
ンやテトラカイン等の薬剤にプロテインキナーゼC抑制
活性があることが見出されているが、いずれもそのC−
キナーゼ抑制作用は各薬剤の主作用ではなく特異性は低
く、また抑制活性も低い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】強いタンパク質リン酸
化酵素阻害活性を有する新しい活性成分は常に求められ
ており、より優れたタンパク質リン酸化酵素阻害活性を
有する化合物を探索するべく、新規な5−イソキノリン
スルホン酸アミド誘導体を創成した。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、一般式
(1)で表わされる5−イソキノリンスルホン酸アミド
誘導体および薬学上許容されるその酸付加塩が提供され
る。
【0005】
【化2】
【0006】(1)式で示される本発明の5−イソキノ
リンスルホン酸アミド誘導体の具体例として、以下の化
合物を挙げることができる。 (1)5−(2−モルホリノエチルアミノスルホニル)
イソキノリン (2)5−(2−(2−クロロフェニルメチルアミノ)
エチルアミノスルホニル)イソキノリン塩酸塩 (3)5−(2−(2−ヒドロキシ−3−(4−(2−
メトキシカルボニルエチル)フェノキシ)プロピルアミ
ノ)エチルアミノスルホニル)イソキノリン塩酸塩 (4)5−(2−(4−(1−メトキシフェニル)ピペ
ラジン−1−イル)エチルアミノスルホニル)イソキノ
リン塩酸塩 (5)5−(2−(N−メチルシクロヘキシルアミノ)
エチルアミノスルホニル)イソキノリン (6)5−(2−(ジイソプロピルアミノ)エチルアミ
ノスルホニル)イソキノリン塩酸塩 (7)5−(2−(4−ニトロベンジルアミノ)エチル
アミノスルホニル)イソキノリン塩酸塩 (8)5−(2−(ベンジルアミノ)エチルアミノスル
ホニル)イソキノリン塩酸塩 (9)5−(2−(2−フェネチルアミノ)エチルアミ
ノスルホニル)イソキノリン塩酸塩 (10)5−(2−ヘキシルアミノプロピルアミノスル
ホニル)イソキノリン塩酸塩 (11)5−(3−((4−クロロフェニルメチル)ア
ミノ)ピペリジノスルホニル)イソキノリン塩酸塩 (12)5−(4−(4−クロロベンジルアミノ)ピペ
リジノスルホニル)イソキノリン また、本発明は、前記一般式(1)で示される5−イソ
キノリンスルホン酸アミド誘導体の酸付加塩も提供す
る。この塩は、薬学上許容される非毒性の塩であって、
例えば、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸などの無機酸
塩および酢酸、クエン酸、酒石酸、乳酸、コハク酸、フ
マル酸、マレイン酸、メタンスルホン酸などの有機酸塩
を挙げることができる。
【0007】本発明の5−イソキノリンスルホン酸アミ
ド誘導体の酸付加塩は、上記5−イソキノリンスルホン
酸アミド誘導体生成物に無機酸または有機酸を作用させ
ることにより容易に製造することができる。製造された
化合物が酸付加塩である場合には、アルカリで処理する
ことにより容易に遊離体とすることができる。代表的な
製造方法を以下に説明する。該5−イソキノリンスルホ
ン酸アミド誘導体およびその酸付加塩の製造方法は単な
る例示であって、これらに限定されるものではない。 (製法1)式(1)においてR1が2−モルホリノエチ
ルアミノ基もしくは2−(ジイソプロピルアミノ)エチ
ルアミノ基である式(1)の5−イソキノリンスルホン
酸アミド誘導体の製造。
【0008】下記式(2)の化合物と、下記式(3)で
示される化合物を反応させ、下記式(4)で示される化
合物を得る。
【0009】
【化3】
【0010】用いられる式(3)で示される化合物の具
体例としては、(2−アミノエチル)モルホリンおよび
N,N−ジイソプロピルエチレンジアミンが挙げられ
る。式(2)で示される化合物と式(3)で示される化
合物の反応は酸受容体の存在下、あるいは非存在下で行
われる。用いられる酸受容体としては、例えば、炭酸水
素ナトリウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸
ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウムメチラートの
ようなアルカリ金属化合物、ピリジン、トリメチルアミ
ン、トリエチルアミンのような有機第3アミンが挙げら
れ、好ましくはトリエチルアミンである。
【0011】式(2)で示される化合物と式(3)で示
される化合物の反応は、溶媒中で行うことができる。溶
媒としては、例えば、ジクロロメタン、クロロホルムの
ようなハロゲン化炭化水素、テトラヒドロフラン、ジオ
キサン、ジエチルエーテルなどのエーテル類、ジメチル
スルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、アセト
ニトリル、水などが挙げられる。これらは単独、あるい
は混合溶媒として用いることができ、好ましくはジクロ
ロメタンである。
【0012】式(3)で示される化合物の使用量は、式
(2)で示される化合物に対し、1〜5当量、好ましく
は1〜2当量である。反応温度は、一般的には−30〜
100℃であり、好ましくは0〜30℃である。反応時
間は、一般的には1〜24時間であり、好ましくは2〜
12時間である。 (製法2)式(1)においてR1が2−置換エチルアミ
ノ基、R2が2−(4−(1−メトキシフェニル)ピペ
ラジン−1−イル)エチルアミノ基、N−メチルシクロ
ヘキシルアミノ基、ベンジルアミノ基もしくはフェネチ
ルアミノ基である、またはR1が2−(ヘキシルアミ
ノ)プロピルアミノ基である式(1)の5−イソキノリ
ンスルホン酸アミド誘導体の製造。
【0013】下記式(5)で示される化合物と、下記式
(6)で示される化合物を反応させ、下記式(7)で示
される化合物を得る。
【0014】
【化4】
【0015】用いられる式(6)で示される化合物の具
体例としては、1−(2−メトキシフェニル)ピペラジ
ン、N−メチルシクロヘキシルアミン、ベンジルアミ
ン、フェネチルアミンおよびヘキシルアミンが挙げられ
る。式(5)で示される化合物と式(6)で示される化
合物の反応は酸受容体の存在下、あるいは非存在下で行
われる。用いられる酸受容体としては、例えば、炭酸水
素ナトリウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸
ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウムメチラートの
ようなアルカリ金属化合物、ピリジン、トリメチルアミ
ン、トリエチルアミンのような有機第3アミンが挙げら
れ、好ましくは炭酸カリウムである。
【0016】式(5)で示される化合物と式(6)で示
される化合物の反応は、溶媒中で行うのが好ましく、用
いられる溶媒として、例えば、ジクロロメタン、クロロ
ホルムのようなハロゲン化炭化水素、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、ジエチルエーテルなどのエーテル類、
ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、アセトニトリル、水などが挙げられる。これらは単
独、あるいは混合溶媒として用いることができ、好まし
くはテトラヒドロフランである。
【0017】式(6)で示される化合物の使用量は、式
(5)で示される化合物に対し、1〜10当量、好まし
くは1.4〜5当量である。この反応は遅いので、密閉
容器中で行うのが有利である。反応温度は、一般的には
50〜120℃であり、好ましくは70〜100℃であ
る。反応時間は、一般的には0.25〜48時間であ
り、好ましくは0.5〜36時間である。 (製法3)式(1)においてR1が2−置換エチルアミ
ノ基、R2が2−クロロベンジルアミノ基もしくは4−
ニトロベンジルアミノ基である式(1)の5−イソキノ
リンスルホン酸アミド誘導体の製造。
【0018】下記式(8)で示される化合物と、下記式
(9)で示される化合物を反応させ、下記式(10)で
示される化合物を得る。
【0019】
【化5】
【0020】用いられる式(9)で示される化合物の具
体例としては、2−クロロベンジルアミンおよび4−ニ
トロベンジルアミンが挙げられる。式(8)で示される
化合物と式(9)で示される化合物の反応は酸受容体の
存在下で行われる。用いられる酸受容体としては、例え
ば、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリ
ウム、炭酸ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウムメ
チラートのようなアルカリ金属化合物、ピリジン、トリ
メチルアミン、トリエチルアミンのような有機第3アミ
ンが挙げられ、好ましくは水酸化カリウムまたは炭酸カ
リウムである。
【0021】式(8)で示される化合物と式(9)で示
される化合物の反応は、溶媒中で行うのが好ましい。溶
媒としては、例えば、ジクロロメタン、クロロホルムの
ようなハロゲン化炭化水素、テトラヒドロフラン、ジオ
キサン、ジエチルエーテルなどのエーテル類、メタノー
ル、エタノール等のアルコール類、ジメチルスルホキシ
ド、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、
水などが挙げられる。これらは単独、あるいは混合溶媒
として用いることができ、好ましくはテトラヒドロフラ
ンまたはエタノールである。
【0022】式(9)で示される化合物の使用量は、式
(8)で示される化合物に対し、0.3〜3当量、好ま
しくは0.4〜1当量である。反応温度は、一般的には
15〜50℃であり、好ましくは20〜30℃である。
反応時間は、一般的には5〜50時間であり、好ましく
は12〜48時間である。 (製法4)式(1)においてR1が3−(4−クロロベ
ンジルアミノ)ピペリジノ基もしくは4−(4−クロロ
ベンジルアミノ)ピペリジノ基である式(1)の5−イ
ソキノリンスルホン酸アミド誘導体の製造。
【0023】下記式(11)で示される化合物と、下記
式(12)で示される化合物を反応させ、0.3〜0.
8当量のナトリウムシアノボロヒドリドで還元して、下
記式(13)で示される化合物を得る。
【0024】
【化6】
【0025】用いられる式(12)で示される化合物の
具体例としては、4−クロロベンズアルデヒドおよび4
−クロロベンジルアミンが挙げられる。式(11)で示
される化合物と式(12)で示される化合物の反応は、
溶媒中で行うのが好ましい。溶媒としては、例えば、ジ
クロロメタン、クロロホルムのようなハロゲン化炭化水
素、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテ
ルなどのエーテル類、メタノール、エタノール等のアル
コール類、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホ
ルムアミド、アセトニトリル、水などが挙げられる。こ
れらは単独、あるいは混合溶媒として用いることがで
き、好ましくはメタノールである。
【0026】式(12)で示される化合物の使用量は、
式(11)で示される化合物に対し、1〜2当量、好ま
しくは1〜1.25当量である。反応温度は、一般的に
は15〜50℃であり、好ましくは20〜30℃であ
る。反応時間は、一般的には1〜10時間であり、好ま
しくは3時間である。 (製法5)式(1)においてR1が2−(2−ヒドロキ
シ−3−(4−(2−メトキシカルボニルエチル)フェ
ノキシ)プロピルアミノ)エチルアミノ基である式
(1)の5−イソキノリンスルホン酸アミド誘導体の製
造。
【0027】式(8)で示される化合物と、下記式(1
4)の化合物を反応させ、下記式(15)で示される化
合物を得る。
【0028】
【化7】
【0029】式(8)で示される化合物と式(14)で
示される化合物の反応は、溶媒中で行うのが好ましい。
溶媒としては、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム
のようなハロゲン化炭化水素、テトラヒドロフラン、ジ
オキサン、ジエチルエーテルなどのエーテル類、メタノ
ール、エタノール等のアルコール類、ジメチルスルホキ
シド、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリ
ル、水などが挙げられる。これらは単独、あるいは混合
溶媒として用いることができ、好ましくはメタノールで
ある。
【0030】式(14)で示される化合物の使用量は、
式(8)で示される化合物に対し、0.5〜1当量、好
ましくは0.5当量である。反応温度は、一般的には5
0〜100℃であり、好ましくは70〜90℃である。
反応時間は、一般的には1〜10時間であり、好ましく
は4時間である。 (製法6)製法1、2、3、4、5で得られた5−イソ
キノリンスルホン酸アミド誘導体からその酸付加塩の製
造。
【0031】製法1、2、3、4、5で得られた化合物
をメタノール、エタノールなどのアルコール類または水
に溶解し、当量もしくは数倍量の酸成分を加えることに
より、それらの酸付加塩を得ることができる。用いられ
る酸成分としては、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸な
どの無機酸塩および酢酸、クエン酸、酒石酸、乳酸、コ
ハク酸、フマル酸、マレイン酸、メタンスルホン酸など
の有機酸塩を挙げることができる。
【0032】
【実施例】次に、実施例によって本発明をさらに詳細に
説明する。
【0033】
【実施例1】5−(2−モルホリノエチルアミノスルホニル)イソキ
ノリン 5−イソキノリンスルホニルクロリド(4.6g,20
mmol)のジクロロメタン(46ml)溶液を、(2
−アミノエチル)モルホリン(2.6g,20mmo
l)のジクロロメタン(26ml)溶液とトリエチルア
ミン(2.2g,22mmol)の混合液に加え、室温
で2時間撹拌した。飽和食塩水(100ml)で洗浄し
たのち、無水硫酸マグネシウムで乾燥(1時間)し、溶
媒を減圧留去した。エタノールで再結晶した。収率71
%(4.6g).1 H−NMR(ppm)(CDCl3,TMS):1.9
−2.5(6H,m),2.8−3.2(2H,m),
3.3−3.7(5H,m),7.5−9.0(5H,
m),9.4(1H,s). IR(KBr,cm-1):3170,1335,116
5.
【0034】
【実施例2】5−(2−(2−クロロベンジルアミノ)エチルアミノ
スルホニル)イソキノリン塩酸塩 5−(2−アミノエチルアミノスルホニル)イソキノリ
ン(2.4g,9.5mmol)と2−クロロベンジル
クロリド(1.5g,9.5mmol)と水酸化カリウ
ム(0.62g,11mmol)をエタノール(50m
l)中室温で48時間撹拌した。溶媒を減圧留去後、ジ
クロロメタン(50ml)と水(50ml)を加え、ジ
クロロメタン層を分離した。乾燥(無水硫酸マグネシウ
ム,1時間)後、溶媒を減圧留去した。残留物をカラム
クロマトグラフィー(シリカゲル,クロロホルム〜20
%メタノール/クロロホルム)で精製し、目的物を得た
(収率 25%,0.88g)。塩酸を加えたのち溶媒
を留去し、エタノール/エーテルで再結晶した。収率
18%(0.76g).1 H−NMR(ppm)(CDCl3,TMS):2.5
−3.2(4H,m),3.5(4H,s),6.9−
8.8(9H,m),9.3(1H,s). IR(KBr,cm-1):3280,1325,116
0.
【0035】
【実施例3】5−(2−(2−ヒドロキシ−3−(4−(2−メトキ
シカルボニルエチル)フェノキシ)プロピルアミノ)エ
チルアミノスルホニル)イソキノリン塩酸塩 5−(2−アミノエチルアミノスルホニル)イソキノリ
ン(10g,40mmol)と3−(4−(2−メトキ
シカルボニルエチル)フェノキシ)−1,2−エポキシ
プロパン(5.0g,21mmol)のメタノール溶液
を4時間加熱還流した。溶媒を減圧留去したのち、クロ
ロホルム(50ml)で抽出を行い、水洗(30ml)
した。溶媒を減圧留去して得た残留物をカラムクロマト
グラフィー(シリカゲル,クロロホルム〜3%メタノー
ル/クロロホルム)で精製した。メタノール溶液に、p
Hが5になるまで1N塩酸を加え、溶媒を留去した。メ
タノールで再結晶した。収率 22%(2.4g).1 H−NMR(ppm)(D2O,DSS):2.4−
3.1(6H,m),3.3−3.8(7H,m),
4.0−4.7(3H,m),6.8−7.3(4H,
m),8.0−9.2(5H,m),9.9(1H,
s). IR(KBr,cm-1):3400,3300,173
0,1330,1160.
【0036】
【実施例4】5−(2−(4−(1−メトキシフェニル)ピペラジン
−1−イル)エチルアミノスルホニル)イソキノリン塩
酸塩 1−(2−メトキシフェニル)ピペラジン(5.0g,
26mmol)のテトラヒドロフラン(25ml)溶液
と炭酸カリウム(5.0g,36mmol)の混合物
に、5−(2−トシルオキシエチルアミノスルホニル)
イソキノリン(7.9g,19mmol)のテトラヒド
ロフラン(25ml)溶液を加え、30分間加熱還流し
た。沈澱を濾去し、溶媒を減圧留去した。クロロホルム
(50ml)と水(50ml)を加え、クロロホルム層
を分離し、水洗(50mlx2)後、乾燥(無水硫酸マ
グネシウム,1時間)し、溶媒を減圧留去した。残留物
をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,2%メタノ
ール/クロロホルム)で精製した(収率 66%,5.
4g)。水(20ml)溶液とし、pH1になるまで濃
塩酸を加えた。エタノール(20ml)を加えて結晶を
得た。メタノール/エタノールで再結晶した。収率 1
8%(1.8g).1 H−NMR(ppm)(CDCl3,TMS):2.1
−2.5(4H,m),2.6−3.6(8H,m),
3.8(3H,s),4.7−6.2(1H,br),
6.6−7.1(4H,m),7.4−8.8(5H,
m),9.4(1H,s). IR(KBr,cm-1):3400,1340,115
0.
【0037】
【実施例5】5−(2−(N−メチルシクロヘキシルアミノ)エチル
アミノスルホニル)イソキノリン 5−(2−トシルオキシエチルアミノスルホニル)イソ
キノリン(5.0g,12mmol)とN−メチルシク
ロヘキシルアミン(1.9g,17mmol)と炭酸カ
リウム(4.0g,29mmol)をテトラヒドロフラ
ン(50ml)中で6時間加熱還流した。沈澱を濾去
し、溶媒を減圧留去した。クロロホルム(100ml)
と水(100ml)を加え、クロロホルム層を分離し、
水洗(50mlx3)後、溶媒を留去した。残留物をカ
ラムクロマトグラフィー(シリカゲル,10%メタノー
ル/クロロホルム)で精製し、エタノール(10ml)
溶液にエーテル(30ml)を加え、結晶を得た。収率
58%(3.2g).1 H−NMR(ppm)(D2O,DSS):0.7−
2.0(11H,m),2.7(3H,s),2.8−
3.4(4H,m),7.4−8.7(5H,m),
9.2(1H,s). IR(KBr,cm-1):3400,1325,116
0.
【0038】
【実施例6】5−(2−(ジイソプロピルアミノ)エチルアミノスル
ホニル)イソキノリン塩酸塩 N,N−ジイソプロピルエチレンジアミン(21g,1
50mmol)に氷冷下で5−イソキノリンスルホニル
クロリド(16g,72mmol)のジクロロメタン
(150ml)溶液を加え、室温で12時間撹拌した。
水洗(100ml)後、乾燥(無水硫酸マグネシウム,
1時間)し、溶媒を減圧留去した。残留物をカラムクロ
マトグラフィー(シリカゲル,クロロホルム)で精製し
た(収率57%,14g)。水(10ml)溶液に、p
H3.7になるまで濃塩酸を加えた。析出結晶を水で再
結晶した。収率 27%(7.4g).1 H−NMR(ppm)(CD3OD+DMSO−d6
TMS):1.3(6H,d,J=7.2Hz),3.
0−3.9(6H,m),7.8−8.9(5H,
m),9.5(1H,s). IR(KBr,cm-1):3380,1325,115
5.
【0039】
【実施例7】5−(2−(4−ニトロベンジルアミノ)エチルアミノ
スルホニル)イソキノリン塩酸塩 5−(2−アミノエチルアミノスルホニル)イソキノリ
ン(8.5g,34mmol)のテトラヒドロフラン
(100ml)懸濁液に、4−ニトロベンジルブロミド
(3.0g,14mmol)のテトラヒドロフラン(2
0ml)溶液を加えて、室温で12時間撹拌した。溶媒
を減圧留去し、ジクロロメタン(100ml)と水(1
00ml)を加え、ジクロロメタン層を分離した。水
(100ml)を加え、濃塩酸でpH4にした。水層を
12時間放置して析出した結晶を濾取した。ジクロロメ
タン層には水(100ml)を加え、濃塩酸でpH1に
した。水層を分離し、溶媒を減圧留去した。アセトン
(50ml)を加えて析出した結晶を濾取した。得られ
た結晶に水(50ml)を加え、pH1になるまで濃塩
酸を添加し、加熱溶解した。減圧濃縮(30ml)し、
4℃で放置する。析出結晶を濾取した。収率 72%
(4.6g).1 H−NMR(ppm)(D2O,DSS):2.7−
3.6(4H,m),7.7−9.3(9H,m),1
0.0(1H,s). IR(KBr,cm-1):3375,1520,134
5,1155.
【0040】
【実施例8】5−(2−(ベンジルアミノ)エチルアミノスルホニ
ル)イソキノリン塩酸塩 5−(2−トシルオキシエチルアミノスルホニル)イソ
キノリン(7.1g,17mmol)とベンジルアミン
(6.4g,60mmol)のテトラヒドロフラン(7
0ml)溶液を、密閉容器中70℃で12時間加熱し
た。溶媒を減圧留去し、クロロホルム(100ml)と
水(100ml)を加え、クロロホルム層を分離し、水
洗(50ml)したのち、乾燥(無水硫酸マグネシウ
ム,1時間)し、溶媒を留去した。残留物をカラムクロ
マトグラフィー(シリカゲル,3%メタノール/クロロ
ホルム)で精製した(収率85%,5.6g)。水(5
0ml)溶液に、pH1になるまで濃塩酸を加え、溶媒
を留去した。エタノールとアセトンを加えて析出した結
晶を濾取し、エーテルで洗浄した。収率60%(5.0
g).1 H−NMR(ppm)(D2O,DSS):3.4−
3.8(4H,m),4.7(2H,s),7.7−
8.1(5H,m),8.3−9.5(5H,m),1
0.3(1H,s). IR(KBr,cm-1):3400,1350,117
0.
【0041】
【実施例9】5−(2−(2−フェネチルアミノ)エチルアミノスル
ホニル)イソキノリン塩酸塩 ベンジルアミンのかわりに、2−フェネチルアミン
(7.3g,60mmol)を用い、密閉容器中70℃
で12時間加熱するかわりに、撹拌しながら36時間加
熱還流し、エタノールとアセトンのかわりに、エタノー
ルを用いた以外は、実施例8と同様の操作を行った。収
率 90%(7.7g).1 H−NMR(ppm)(D2O,DSS):3.4−
4.1(8H,m),7.9(5H,s),8.5−
9.7(5H,m),10.4(1H,s). IR(KBr,cm-1):3470,1340,116
0.
【0042】
【実施例10】5−(2−(ヘキシルアミノ)プロピルアミノスルホニ
ル)イソキノリン塩酸塩 5−(2−トシルオキシプロピルアミノスルホニル)イ
ソキノリン(7.1g,15mmol)とヘキシルアミ
ン(7.6g,75mmol)のテトラヒドロフラン
(180ml)溶液を、密閉容器中100℃で12時間
加熱した。溶媒を減圧留去後、ジクロロメタン(300
ml)と水(100ml)を加え、ジクロロメタン層を
分離し、水洗(100mlx2)した。水(200m
l)を加え、濃塩酸でpH7.5にした。ジクロロメタ
ン層を分離後、乾燥(無水硫酸マグネシウム,1時間)
し、溶媒を留去した。残留物をカラムクロマトグラフィ
ー(シリカゲル,クロロホルム〜10%メタノール/ク
ロロホルム)で精製した(収率74%,3.9g)。水
(50ml)溶液に、pH4になるまで濃塩酸を加え、
凍結乾燥した。アセトンで再結晶した。収率 58%
(2.5g).1 H−NMR(ppm)(CD3OD,TMS):0.4
−2.1(14H,m),2.7−4.0(5H,
m),7.7−8.8(5H,m),9.5(1H,
s). IR(KBr,cm-1):3375,1335,116
0.
【0043】
【実施例11】5−(3−(4−クロロベンジルアミノ)ピペリジノス
ルホニル)イソキノリン塩酸塩 5−(3−アミノピペリジノスルホニル)イソキノリン
塩酸塩(6.0g,18mmol)と水酸化カリウム
(0.34g,6.1mmol)を無水メタノール(5
0ml)に溶解し、4−クロロベンズアルデヒド(2.
6g,18mmol)を加えた。ナトリウムシアノボロ
ヒドリド(0.84g,13mmol)を添加し、室温
で3時間撹拌した。pH11以上になるまで8N水酸化
ナトリウム水溶液を加え、クロロホルム(100ml)
で抽出し、乾燥(無水硫酸マグネシウム,1時間)後、
溶媒を留去した。残留物をカラムクロマトグラフィー
(シリカゲル,クロロホルム)で精製した(収率84
%,6.5g)。メタノール(50ml)と水(50m
l)を加えて溶解し、pH4.5になるまで濃塩酸を加
え、溶媒を留去した。メタノールで再結晶した。収率
52%(4.3g).1 H−NMR(ppm)(CDCl3,TMS):0.9
−2.0(4H,m),2.3−3.1(4H,m),
3.2−3.9(4H,m),6.9−8.7(9H,
m),9.2(1H,s). IR(KBr,cm-1):3375,1340,116
0.
【0044】
【実施例12】5−(4−(4−クロロベンジルアミノ)ピペリジノス
ルホニル)イソキノリン 4−クロロベンジルアミン塩酸塩(1.6g,8.8m
mol)と水酸化カリウム(0.16g,2.9mmo
l)を無水メタノール(20ml)に溶解し、室温で1
5分撹拌後、5−(4−オキソピペリジノスルホニル)
イソキノリン(2.0g,7.0mmol)に加え、3
0分間室温撹拌した。ナトリウムシアノボロヒドリド
(0.17g,2.7mmol)のメタノール(10m
l)溶液を添加し、室温で3時間撹拌した。pH10以
上になるまで8N水酸化ナトリウム水溶液を添加し、水
(100ml)とクロロホルム(100ml)を加え、
クロロホルム層を分離した。洗浄(50mlx2)、乾
燥(無水硫酸マグネシウム,1時間)後、溶媒を留去し
た。残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,
クロロホルム)で精製し、アセトンで再結晶した。収率
39%(1.1g).1H−NMR(ppm)(CD
Cl3,TMS):0.9−3.2(8H,m),3.
6−4.1(4H,m),7.1−8.9(9H,
m),9.4(1H,s). IR(KBr,cm-1):3275,1350,115
0.
【0045】
【発明の効果】この新規な5−イソキノリンスルホン酸
アミド誘導体は、タンパク質リン酸化酵素を阻害し、種
々な薬理作用を有する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1)で表わされる5−イソキノ
    リンスルホン酸アミド誘導体およびその酸付加塩。 【化1】
JP25460592A 1992-09-24 1992-09-24 5−イソキノリンスルホン酸アミド誘導体 Withdrawn JPH06100540A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25460592A JPH06100540A (ja) 1992-09-24 1992-09-24 5−イソキノリンスルホン酸アミド誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25460592A JPH06100540A (ja) 1992-09-24 1992-09-24 5−イソキノリンスルホン酸アミド誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06100540A true JPH06100540A (ja) 1994-04-12

Family

ID=17267359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25460592A Withdrawn JPH06100540A (ja) 1992-09-24 1992-09-24 5−イソキノリンスルホン酸アミド誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06100540A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004094386A1 (en) * 2003-03-28 2004-11-04 Eli Lilly And Company Isoquinoline-5-sulfonic acid amides as inhibitors of akt (protein kinase b)
WO2007026664A1 (ja) * 2005-08-30 2007-03-08 Asahi Kasei Pharma Corporation スルホンアミド化合物
WO2008105058A1 (ja) * 2007-02-27 2008-09-04 Asahi Kasei Pharma Corporation スルホンアミド化合物
WO2008105442A1 (ja) * 2007-02-28 2008-09-04 Asahi Kasei Pharma Corporation スルホンアミド誘導体
US7449477B2 (en) 2003-11-25 2008-11-11 Eli Lilly And Company 7-phenyl-isoquinoline-5-sulfonylamino derivatives as inhibitors of akt (protein kinase B)
WO2009004792A1 (ja) * 2007-07-02 2009-01-08 Asahi Kasei Pharma Corporation スルホンアミド化合物及びその結晶

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7414063B2 (en) 2003-03-28 2008-08-19 Eli Lilly And Company Inhibitors of Akt (protein kinase B)
AU2004232682B2 (en) * 2003-03-28 2006-12-07 Eli Lilly And Company Isoquinoline-5-sulfonic acid amides as inhibitors of Akt (protein kinase B)
WO2004094386A1 (en) * 2003-03-28 2004-11-04 Eli Lilly And Company Isoquinoline-5-sulfonic acid amides as inhibitors of akt (protein kinase b)
US7449477B2 (en) 2003-11-25 2008-11-11 Eli Lilly And Company 7-phenyl-isoquinoline-5-sulfonylamino derivatives as inhibitors of akt (protein kinase B)
US7618984B2 (en) 2005-08-30 2009-11-17 Asahi Kasei Pharma Corporation Sulfonamide compound
EP1932841A1 (en) * 2005-08-30 2008-06-18 Asahi Kasei Pharma Corporation Sulfonamide compound
WO2007026664A1 (ja) * 2005-08-30 2007-03-08 Asahi Kasei Pharma Corporation スルホンアミド化合物
EP1932841A4 (en) * 2005-08-30 2011-04-27 Asahi Kasei Pharma Corp SULFONAMIDE COMPOUND
WO2008105058A1 (ja) * 2007-02-27 2008-09-04 Asahi Kasei Pharma Corporation スルホンアミド化合物
US8415372B2 (en) 2007-02-27 2013-04-09 Asahi Kasei Pharma Corporation Sulfonamide compound
WO2008105442A1 (ja) * 2007-02-28 2008-09-04 Asahi Kasei Pharma Corporation スルホンアミド誘導体
US7964613B2 (en) 2007-02-28 2011-06-21 Asahi Kasei Pharma Corporation Sulfonamide compound
JP5313125B2 (ja) * 2007-02-28 2013-10-09 旭化成ファーマ株式会社 スルホンアミド誘導体
WO2009004792A1 (ja) * 2007-07-02 2009-01-08 Asahi Kasei Pharma Corporation スルホンアミド化合物及びその結晶
JP2012236858A (ja) * 2007-07-02 2012-12-06 Asahi Kasei Pharma Kk スルホンアミド化合物塩の製造方法
JP5234825B2 (ja) * 2007-07-02 2013-07-10 旭化成ファーマ株式会社 スルホンアミド化合物及びその結晶
US8232292B2 (en) 2007-07-02 2012-07-31 Asahi Kasei Pharma Corporation Sulfonamide compound and crystal thereof
US8664243B2 (en) 2007-07-02 2014-03-04 Asahi Kasei Pharma Corporation Sulfonamide compound and crystal thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2525126B2 (ja) キナゾリノン抗狭心症剤
JPS63139182A (ja) チアゾリジンジオン誘導体の製造法
TW200403224A (en) Novel compounds
TW202246282A (zh) Mk2抑制劑、其合成及其中間體
JPS60255760A (ja) 新規置換ビス‐(4‐アミノフエニル)‐スルホン
CN101006087B (zh) 作为p38MAP激酶抑制剂的***并吡啶基硫烷基衍生物
JPH06100540A (ja) 5−イソキノリンスルホン酸アミド誘導体
HU223578B1 (hu) Eljárás fibrinogénreceptor-antagonista hatású 0-[4-(4-heterociklusos)-alkil]-tirozin-származékok előállítására
DK156722B (da) Analogifremgangsmaade til fremstilling af 2-piperazinopyrimidinderivater
JPH03264579A (ja) ピリミジン誘導体
US6022984A (en) Efficient synthesis of furan sulfonamide compounds useful in the synthesis of new IL-1 inhibitors
JP4819818B2 (ja) アリピプラゾールの製造方法、並びに対応する中間体及びそれらの製造
GB2171997A (en) 4-Amino-6,7-dimethoxy-2-Piperazin-1-ylquinazoline derivatives
KR890001241B1 (ko) 4-아세틸 이소퀴놀리논 화합물의 제조방법
JPH0625191B2 (ja) 1−[2−(フエニルメチル)フエニルピペラジン化合物、その製造方法および医薬組成物
JPH0269476A (ja) ピリミジン誘導体の製法
US4180578A (en) 2,4-Diamino-5-(4'-methylthio)benzylpyrimidenes, compounds, compositions and method of use
JPH06100545A (ja) 2−アミノ−n−[[[4−(アミノカルボニル)ピリミジン−2−イル]アミノ]アルキル]ピリミジン−4−カルボキシアミド誘導体、その製造および医薬への応用
JPS5946228B2 (ja) 1−(3−アセチルアミノプロピル)−4−(2,5−ジクロルフエニル)−ピペラジンの製造法
TW591025B (en) Production of the piperazine derivative
JPWO2006083010A1 (ja) 4−アセチルピリミジン化合物の製造方法およびその結晶
JP3527255B2 (ja) 6−n−置換アミノピコリン酸誘導体及びその製造法
JP3573364B2 (ja) 新規なn−(2−シンナミルアミノエチル)ナフタレンスルフォンアミド誘導体
JPH08188571A (ja) ピロリジン誘導体
KR100282153B1 (ko) 3-알킬피롤록3,2-씨퀴놀린유도체

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991130