JPH0598510A - ポリエステル系シツク&シン糸の製造方法 - Google Patents

ポリエステル系シツク&シン糸の製造方法

Info

Publication number
JPH0598510A
JPH0598510A JP7525592A JP7525592A JPH0598510A JP H0598510 A JPH0598510 A JP H0598510A JP 7525592 A JP7525592 A JP 7525592A JP 7525592 A JP7525592 A JP 7525592A JP H0598510 A JPH0598510 A JP H0598510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
roller
polyester
godet roller
thick
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7525592A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Shimoda
満男 下田
Taro Murata
太郎 村田
Tetsuji Yamada
哲二 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP7525592A priority Critical patent/JPH0598510A/ja
Publication of JPH0598510A publication Critical patent/JPH0598510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 細かく且つランダムで自然な外観を有したシ
ック&シン糸をスピンドロー方式で得る為の方法を提供
すること。 【構成】 スピンドロー法を用いてシック&シンを得る
に際し、オイリングローラーと第1ゴデットローラーの
間に引取ローラーを配し、引取りローラーと第1ゴデッ
トローラー間で糸条交絡処理を行なう。もしくは、紡糸
ドラフト150〜250の条件で引取り、オイリングロ
ーラーと第1ゴデットローラーの間で糸条交絡処理を行
なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はスピンドロー法を用いて
ポリエステル系シック&シン糸を製造する方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ポリエステル系シック&シン糸、即ち繊
維軸方向に繊度が変化するポリエステル系の糸は、それ
によって得られる布帛が特異な風合を呈し、又その布帛
を染色すると霜降り状の濃淡を呈することから、特殊な
糸として知られている。
【0003】従来よりポリエステル系シック&シン糸の
製造方法として、ポリエステル未延伸糸を適当な倍率と
温度で延伸することが知られている。しかしながら、こ
の方法では、紡糸直後の未延伸糸を使用すると、シック
&シンが発現し難く、数日以上のエージングを施した未
延伸糸を使用しなければならない。即ち、この方法によ
るとシック&シンのパターンは、使用する未延伸糸の経
時変化によって大きく変動するという欠点を有すること
になる。
【0004】一方、スピンドロー方式、即ち、ポリエス
テルを溶融紡糸し一旦捲き取ることなく引き取りつつ延
伸する方式でシック&シン糸を製造する方法も種々提案
されている。
【0005】例えば、特開平2−191710号公報に
は、溶融紡出したポリエステル未延伸糸条を供給ローラ
ー(第1ゴデットローラー)と延伸ローラー(第2ゴデ
ットローラー)の間で連続して不均一延伸するに際し、
供給ローラーと延伸ローラーとの中心距離を400mm
〜1000mmとし、該中心距離の範囲内で、中心距離
を少なくとも200mm移動させてシック&シン糸の形
態を変更・調整する方法が開示されている。しかし、こ
の方法はシック&シンは発現するもののシック部の長さ
が長すぎ、ローラー間距離を短かくしても、シック&シ
ンの形態はさ程変化せず、シック部を細かくランダムに
発現させると云った調整を安定して行うことは出来な
い。
【0006】又、特公平2−46701号公報には、交
絡部と非交絡部とが糸の長手方向に沿って交互に有する
交絡処理が施こされたポリエステル多繊糸条からなる高
配向未延伸糸を摩擦体に接触せしめつつ自然延伸倍率以
下の延伸倍率で延伸を行なう方法が開示されている。し
かし、該方法をスピンドロー法に応用して第1ゴデット
ローラーと第2ゴデットローラー間に摩擦体を挿入して
も、2段延伸的効果を生じシック&シンは発現し難い。
【0007】更に、特公昭61−6164号公報には、
溶融紡出されたポリエステル未延伸糸条を3.500m
/分以下の速度で引き取ると共に流体噴射ノズルで交絡
を付与し、引続いてポリエステルの二次転移点以下の温
度及び特定の低延伸倍率で延伸し捲取る方法が示されて
いる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特公昭
61−6164号公報に開示された方法では、交絡処理
時に未延伸糸条の張力が不安定になり易い為、交絡処理
中の糸切れを誘発する可能性が高く又、シック&シンは
発生が不明確となる欠点がある。
【0009】よって、従来のスピンドロー方式により得
られるシック&シン糸は、シック部が長すぎたり、発現
が粗であるという欠点を有する。
【0010】本発明はかかる問題点を解決するものであ
って、細かく且つランダムなシック&シンをスピンドロ
ー方式で得る為の方法を提供することを目的とする。
【0011】又、他の目的は、シック部が明確になりす
ぎて所謂ブツブツ状になると、布帛に自然感を有せしめ
ることが出来ないため、ややボケ気味に細かく且つラン
ダムなシック部を有したシック&シン糸を、スピンドロ
ー方式によって得る為の方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】即ち、請求項1の発明
は、ポリエステルを溶融紡糸して引取り、一旦巻取るこ
となく低延伸倍率で延伸し繊維軸方向に太細斑を生じせ
しめるに際し、オイリングローラーと第1ゴデットロー
ラーの間に引取ローラーを配し、該引取ローラーと第1
ゴデットローラーの間で糸条交絡処理を行なうことを特
徴とするものであり、請求項2の発明はポリエステルを
溶融紡糸して引取り、一旦巻取ることなく低延伸倍率で
延伸し繊維軸方向に太細斑を生じせしめるに際し、引取
り速度と口金孔からのポリエステル吐出速度との比が1
50〜250とし、且つオイリングローラーと第1ゴデ
ットローラーとの間で糸条交絡を施こすことを特徴とす
るものである。
【0013】本発明でいうポリエステルとは、構成単位
の90%以上がポリエチレンテレフタレートであるポリ
エステルであり、酸成分の一部にイソフタル酸や5−ソ
ジュウムスルホイソフタル酸が共重合されていても良
く、又グリコール成分の一部にブタンジオール、プロピ
レングリコール等が共重合されていても良い。
【0014】本発明で用いる紡糸方法は溶融紡糸後、糸
条を一旦巻き取ることなく延伸する、直接紡糸延伸法所
謂スピンドロー法である。
【0015】以下、図面を用いて本発明を説明する。図
1はスピンドロー法の一例を示すものであって、口金
(1)から溶融吐出されたポリエステル未延伸糸条はオ
イリングローラー(2)で油剤付与された後、引取りロ
ーラー(3)で一定速度で引取られ、一旦巻取ることな
く第1ゴデットローラー(5)と第2ゴデットローラー
(6)間で低延伸倍率で延伸される。
【0016】ここで、請求項1の発明にあっては、引取
りローラー(3)と第1ゴデットローラー(5)の間に
インターレースノズル(4)を設け、ポリエステル未延
伸糸条に交絡処理を施こす。
【0017】又、引取りローラー(3)と第1ゴデット
ローラー(5)の間のオーバーフィード率は0〜5%、
特に0.5〜3%が好ましい。オーバーフィード率が0
%以下(アンダーフィード)になると、交絡が充分入ら
ず、得られるシック&シンの発生率が乏しくなる。又、
5%以上のオーバーフィード率では交絡が強すぎて得ら
れるシック&シンがブツブツ状になったり、糸切れが多
くなるのである。
【0018】使用するインターレースノズルの形状は特
に規定されない。又、エア圧力も自由に変えれば良い
が、1〜4kg/cm2 、好ましくは2〜3kg/cm
2 である。第1ゴデットローラー(5)の温度はポリエ
ステルのガラス転移点温度より低くする必要があり、常
温〜65℃、好ましくは40〜55℃である。又、第1
ゴデットローラー(5)の回転速度は1.000〜1.
800m/minが好ましい。該回転速度は更に大きく
ても支障はないが、あまり高速だと、未延伸糸条が半延
伸糸的になり、得られるシック&シンの繊度太細差が小
さくなるのである。
【0019】第1ゴデットローラー(5)と第2ゴデッ
トローラー(6)間の延伸倍率(DR)は、3.000
<DR×V<3.600(但しVは第1ゴデットローラ
ー速度m/min)が好ましい。
【0020】次に、請求項2の発明について説明する。
該発明においては、紡糸ドラフト即ち、紡糸孔でのポリ
エステル吐出速度と、引取りローラー(3)又は第1ゴ
デットローラー(5)の速度で示される引取速度との比
が、150〜250となるよう糸条を引取りながら交絡
処理を施す。
【0021】紡糸ドラフトは、糸条張力を適度なものと
して安定化させるため、更に適当な糸条交絡度を得るた
め150以上とすることが必要である。但し、紡糸ドラ
フトが250を超えると、ポリエステルの曳糸性が乏し
くなり、口金直下での糸切れを多発する。
【0022】又、引取りローラー(3)及び第1ゴデッ
トローラー(5)間のフィード率、インターレースノズ
ルの形状、第1ゴデットローラー(5)の条件は請求項
1の発明と同様でよい。
【0023】但し、第1ゴデットローラー(5)の回転
速度は1000〜3000m/分とすると、シック&シ
ンの発現が緩やかで自然なものが得られる。
【0024】次に、図2は請求項2の発明で用い得るス
ピンドロー法の他の例を示す説明図である。同図におい
て、口金(1)から溶融吐出されたポリエステル糸条は
オイリングローラー(2)で油剤付与された後、インタ
ーレースノズル(4)で糸条交絡処理を施こされ、第1
ゴデットローラー(5)と第2ゴデットローラー(6)
との間で低延伸倍率で延伸される。
【0025】図2に示されたスピンドロー法は、図1に
示されたスピンドロー法よりも、シック&シンの発現を
よりランダムにすることが可能である。即ち、糸条交絡
処理装置(4)に入る前の糸条張力がやや不均一となる
為、交絡が不均一化され、続いて延伸される際、交絡部
分が延伸されずに残り、当然のことながらシック部がラ
ンダムに発現するからである。
【0026】以上の如き本発明では、更に第3成分糸を
エアー混繊法等により混用してもよく、例えば、前記の
如くして得られたシック&シン糸に高収縮糸を混繊して
異収縮混繊糸となすことなどが挙げられる。
【0027】以下、かかる異収縮混繊糸の製造方法につ
いて説明を行う。高収縮糸の混繊は、本発明の工程とは
別に行ってもよいが、スピンドロー法を用いて行うと一
工程で異収縮混繊糸が製造でき効率的である。
【0028】図4はスピンドロー法による異収縮混繊糸
製造の概略工程図であって、口金(1)より溶融紡糸さ
れたポリエステル未延伸糸条はオイリングローラ(2)
で油剤を付与された後、一方の糸条群は図2の場合と同
様にインターレスノズル(4)により糸条交絡処理を施
され、次いで低温の第1ゴデットローラ(5)と同じく
低温の第2ゴデットローラ(6)との間で低倍率による
延伸が施されてシック&シンが発現し、これは熱収縮率
の大なるものとなる。
【0029】更に、オイリングローラ(2)通過後に別
れた他方の糸条群は、高温の第1ゴデットローラ(7)
と第2ゴデットローラ(6)との間で延伸が施され通常
の延伸糸となり、第2ゴデットローラ(6)通過後前記
糸条群と合糸され巻き取り用インターレースノズル
(8)により再度混繊交絡が施されて異収縮混繊糸とな
る。
【0030】このようなスピンドロー法による工程の場
合、第2ゴデットローラ(6)にはシック&シン用の低
温部と通常糸用の高温部とが存在するが、これはローラ
の加熱温度がその部位別に設定できるようにヒータが分
離されたもの等を用いるとよい。
【0031】低温の第1ゴデットローラ(5)の温度は
55℃程度、高温の第1ゴデットローラ(7)の温度は
85℃程度、第2ゴデットローラ(6)の低温部の温度
は90℃程度、高温部の温度は135℃程度が好まし
い。更に、第1ゴデットローラ(5)(7)の回転速度
は1000〜1800m/分、第2ゴデットローラ
(6)の回転速度は3000〜4500m/分程度が好
ましく、延伸倍率は 2〜3.5程度が好ましい。
【0032】低温の第1ゴデットローラ(5)と第2ゴ
デットローラ(6)間の延伸倍率(LDR)及び、高温
の第1ゴデットローラ(7)と第2ゴデットローラ
(6)間の延伸倍率(HDR)は大幅な差異があると巻
き取りが困難となるので近似したものとすることが好ま
しいが、HDRの方を0.1〜0.3程度高めにすると
糸揺れが防止でき好ましい。
【0033】
【作用】マルチフィラメントからなるシック&シン糸の
形態は糸条の交絡の程度によって左右される。
【0034】更に、糸条の交絡の程度は、交絡処理時の
糸条張力、張力の変動率、糸条の配向によって決定され
る。
【0035】スピンドロー法の場合、延伸時(第1ゴデ
ットローラー附近)の張力管理は、延撚機に比べ一般に
困難であるため、高品位のシック&シン糸が得難いのが
実状である。
【0036】本発明においては、請求項1の発明で、引
取りローラーを付設して張力変動を抑え、又、請求項2
の発明で紡糸ドラフトを若干高めとして糸条の配向性を
高めることにより、前述した交絡の程度を、延伸前の状
態で交絡数20〜50ケ/m、マルチフィラメントの3
0〜70%の単糸が交絡した状態に安定してコントロー
ルするのである。
【0037】よって、請求項1の発明にあっては、糸条
の交絡処理時の糸切れが低減されると共に、続く低延伸
倍率の延伸によるシック&シン発現のシック部を細かく
することが容易になる。
【0038】又、請求項2の発明にあっては、紡糸ドラ
フトを150〜250とすることにより糸条を構成する
マルチフィラメントの3割〜7割の単糸が交絡する為、
得られるシック&シンはややボケたものとなり、かえっ
て自然感が増すのである。そのシック&シンの発現状態
の模式図を第3図(a)に示す。第3図(b)は紡糸ド
ラフトが低い場合に得られる所謂ブツブツ状のシック&
シンの発現状態である。
【0039】
【実施例】
実施例1 二酸化チタンを0.3重量%含有する、固相粘度が0.
640のポリエチレンテレフタレートを溶融押出し、4
8ホールのオリフィスから33g/分の一定吐出量で紡
出した。図1の如き紡糸・巻取装置を用い、インターレ
ースノズル(4)は山陽精機(株)製KS−700を用
い、エア圧力を3kg/cm2 とした。引取りローラー
(3)、第ゴデットローラー(5)、第2ゴデットロー
ラー(6)の速度を変化させ、11種のシック&シン糸
を作成した。尚、第1ゴデットローラー(5)の温度は
55℃、第2ゴデットローラー(6)の温度は120℃
とした。結果を表1に示す。
【0040】
【表1】
【0041】この結果より、第1ゴデットローラー速度
(V)は1.000〜1.800m/分、延伸倍率(D
R)は3.000<V×DR<3.600が好ましいこ
とが判った。又、引取りローラー(3)と第1ゴデット
ローラー(5)間のオーバーフィード率は0〜5%が好
ましいことが判った。
【0042】実施例2 二酸化チタンを0.3重量%含有する、固有粘度が0.
640のポリエチレンテレフタレートを溶融し、48ホ
ールの口金オリフィスから33g/分の一定吐出量で図
2の如き装置を用いて巻取った。この時口金オリフィス
の各単糸孔径を、0.25mmφ、0.28mmφ、
0.3mmφ、0.35mmφ、0.38mmφとし
た、5種の口金を用いて、各々同一条件で紡糸巻取り
し、5種の90d/48fの繊維を得た。尚、インター
レースノズル(4)は山陽精機(株)製KS−700を
用い、エア圧力を3kg/cm2 とした。又、第1ゴデ
ットローラー(5)の温度は55℃、回転速度は1.4
00m/分、第2ゴデットローラー(6)の温度は12
0℃、回転速度は3.300m/分とした。結果を表2
に示す。紡糸ドラフトは溶融ポリエステル比重を1.2
として計算した。
【0043】
【表2】 この結果より、紡糸ドラフトは150〜250が良好で
あることが判った。
【0044】実施例3 二酸化チタンを0.3重量%含有する、固有粘度が0.
640のポリエチレンテレフタレートを溶融し、48ホ
ールの口金オリフィス(各単糸孔径を0.28mmφ)
から33g/分の一定吐出量で紡出し、次いで図4の如
き装置を用いて巻取った。
【0045】ここで、インターレースノズル(4)は山
陽精機(株)製KS−700を用い、エア圧力を3.0
kg/cm2 とした。又、第1ゴデットローラー(5)
の温度は55℃、回転速度は1600m/分、第2ゴデ
ットローラー(6)の回転速度は4000m/分とし
た。
【0046】また、オイリングローラ(2)通過後24
本のフィラメントをインターレースノズル(4)に供給
し、残る24本のフィラメントは80℃の低温第2ゴデ
ットローラー(7)に供給し、両糸条を第2ゴデットロ
ーラー(6)に供給して該ローラ通過後、巻き取り用イ
ンターレースノズル(8)によりエア圧力4.0kg/
cm2 で混繊交絡処理した。
【0047】第2ゴデットローラー(6)は内部のヒー
タ(図示せず)が右部と左部で分離しており、左部のヒ
ータは90℃に、右部のヒータは135℃となるよう設
定した。図5はかかる第2ゴデットローラー(6)近傍
の上面概略図であり、低温の左部(C)と高温の右部
(H)に分かれて巻きつけられた両糸条はローラ通過後
48本毎に合糸されて巻き取り用インターレースノズル
(8)へと供給され90d/48fの異収縮混繊糸とな
る。
【0048】得られた異収縮混繊糸は130℃で熱処理
・染色処理を施すと細かくランダムなシックアンドシン
を有した糸条が芯部に、その周囲を通常糸が取り巻き、
ランダムでボケた自然な外観を有していた。
【0049】
【発明の効果】本発明の方法により、容易且つ迅速にポ
リエステル系シック&シン糸を製造することが出来る。
又、経時変化の差にする形態のバラツキを生じることが
なく、織編物とした時の経筋、緯段の発生を抑えること
が出来る。
【0050】更に、請求項1の発明は、口金と吐出量を
変えるだけで、多種の銘柄に応用することが出来る為、
小ロット多品種生産の点からも極めて有利である。
【0051】又、請求項2の発明では、得られるシック
&シン糸は染色するとややボケた濃淡差を呈するが、そ
れがかえって自然感を表現することが出来、又細かく且
つランダムである為、ドライな風合を発現させることが
出来る。この為、得られるシック&シン糸は、婦人用ブ
ラウス、ドレス素材として好適である。
【0052】かかる、外観は異収縮混繊糸となして、シ
ック&シン糸を芯部に用いると更に自然感を増長するこ
とができ、このような異収縮混繊糸はSPD法を用いて
一工程で製造すると効率的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で用いるスピンドロー法の一例を示す概
略工程図である。
【図2】請求項2の発明で用いるスピンドロー法の一例
を示す概略工程図である。
【図3】(a)は本発明方法で得られるシック&シン糸
の形態模式図。(b)は従来のスピンドロー法で得られ
るシック&シン糸の形態模式図である。
【図4】スピンドロー法を用いて請求項2の発明を異収
縮混繊糸となす一例を示す概略工程図である。
【図5】図4の概略工程図の第2ゴデットローラー近傍
を示す上面概略工程図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D02G 3/22 7199−3B D02J 1/00 X 7199−3B 1/22 M 7199−3B 302 C 7199−3B

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステルを溶融紡糸して引取り、一
    旦巻取ることなく低延伸倍率で延伸し繊維軸方向に太細
    斑を生じせしめるに際し、オイリングローラーと第1ゴ
    デットローラーの間に引取ローラーを配し、該引取ロー
    ラーと第1ゴデットローラーの間で糸条交絡処理を行な
    うことを特徴とするポリエステル系シック&シン糸の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 ポリエステルを溶融紡糸して引取り、一
    旦巻取ることなく低延伸倍率で延伸し繊維軸方向に太細
    斑を生じせしめるに際し、引取り速度と口金孔からのポ
    リエステル吐出速度との比が150〜250とし、且つ
    オイリングローラーと第1ゴデットローラーとの間で糸
    条交絡を施こすことを特徴とするポリエステル系シック
    &シン糸の製造方法。
JP7525592A 1991-03-28 1992-02-25 ポリエステル系シツク&シン糸の製造方法 Pending JPH0598510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7525592A JPH0598510A (ja) 1991-03-28 1992-02-25 ポリエステル系シツク&シン糸の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9133791 1991-03-28
JP3-91337 1991-03-28
JP7525592A JPH0598510A (ja) 1991-03-28 1992-02-25 ポリエステル系シツク&シン糸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0598510A true JPH0598510A (ja) 1993-04-20

Family

ID=26416406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7525592A Pending JPH0598510A (ja) 1991-03-28 1992-02-25 ポリエステル系シツク&シン糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0598510A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998017850A1 (de) * 1996-10-22 1998-04-30 Zinser Textilmaschinen Gmbh Verfahren und vorrichtung zum herstellen eines effektgarnes aus einem endlosen, synthetischen filamentgarn

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998017850A1 (de) * 1996-10-22 1998-04-30 Zinser Textilmaschinen Gmbh Verfahren und vorrichtung zum herstellen eines effektgarnes aus einem endlosen, synthetischen filamentgarn

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4330989A (en) False-twist-textured synthetic polymer filament yarn
JP7476619B2 (ja) ポリエステル複合繊維
JPH0598510A (ja) ポリエステル系シツク&シン糸の製造方法
JPS59130309A (ja) 異収縮混繊糸の製造方法
US4845934A (en) False twisted bulky multifilament yarn, method of making and end use of this yarn
JP2591715B2 (ja) 異収縮混繊ポリエステル糸の製造方法
JP3176813B2 (ja) ポリエステルシック・アンド・シンヤーンおよび該ヤーンからなるカスリ調織編物
JPH0813244A (ja) 旋回部を有するポリエステル偏平断面糸及びその製造方法
JP2609009B2 (ja) ポリエステル極細繊維の製造方法
JP3874529B2 (ja) 前配向ポリエステル繊維及びそれからの加工糸
KR950004073B1 (ko) 나이론 멀티필라멘트 스펀라이크사의 제조방법
JP3244150B2 (ja) ポリエステル杢調太細糸の製造方法
JP3207968B2 (ja) 混繊糸
JPH0735606B2 (ja) ポリエステル熱収縮差混繊糸の製造方法
JPS591708A (ja) 異繊度異断面混繊糸の製法
JPS6347803B2 (ja)
JP3574543B2 (ja) ポリエステル太細糸の製造方法
JPH04194007A (ja) 混繊糸の製造方法
JPH0299630A (ja) 絹紡糸調嵩高加工糸の製造方法
JPS63243373A (ja) 絹紡調布帛の製造方法
JP2607435B2 (ja) シツクアンドシンヤーンの製造方法
JPH07107213B2 (ja) 牽切紡績用極細ポリエステル繊維
JPH04316626A (ja) 綿様風合を呈するポリエステル混繊糸
JP3251427B2 (ja) スパンライク太細加工糸の製造方法
JPH05140831A (ja) 長短複合糸