JPH0595904A - 光学装置 - Google Patents

光学装置

Info

Publication number
JPH0595904A
JPH0595904A JP3262098A JP26209891A JPH0595904A JP H0595904 A JPH0595904 A JP H0595904A JP 3262098 A JP3262098 A JP 3262098A JP 26209891 A JP26209891 A JP 26209891A JP H0595904 A JPH0595904 A JP H0595904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
refracting power
focusing
focus
adjusting means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3262098A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Matsumoto
和浩 松本
Shigeo Maruyama
茂男 丸山
Hiroshi Ito
宏 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3262098A priority Critical patent/JPH0595904A/ja
Publication of JPH0595904A publication Critical patent/JPH0595904A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 屈折度情報を広い範囲で操作性良く検出する
光学装置に関する。 【構成】 屈折度補正レンズ4,5の光路内への挿入に
応じてフォーカスレンズ3の位置を変位させ、屈折度補
正レンズの光路内への挿入に伴う系全体の屈折度変化を
小さくする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は眼底カメラを含むカメ
ラ、眼屈折計等において屈折度情報を広い範囲に渡って
検出できる光学装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば眼底カメラのピント調整機
構は撮影光学系中にピント調整の為の可動レンズを配置
しこのレンズを光軸方向に移動することによりピントを
調整し、この可動レンズの可動範囲では補正しきれない
場合には光路に屈折度補正用のレンズ(視度補正レン
ズ)を挿入しさらに広い屈折度範囲に対応するように構
成されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
例では屈折度補正用のレンズを光路内に挿入すると、眼
底カメラ側の系全体の屈折度が大きく変化してしまいピ
ントの合っている度合いを見失ってしまうため操作しづ
らいという欠点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は上記従来
例の欠点を解消した光学装置を提供することにあり、そ
の要旨は連続的に屈折度を変化させる第1の屈折度調整
手段と、非連続的に屈折度を変化させる第2の屈折度調
整手段と、該第2の屈折度調整手段の状態変化を検知す
る検知手段と、該検知手段で検知した前記第2の屈折度
調整手段の状態変化に応じて系全体の屈折度変化が前記
第2の屈折度調整手段自身の屈折度変化より小さくなる
ように前記第1の屈折度調整手段を変化させる制御手段
を有することを特徴とする。
【0005】
【作用】屈折度補正レンズ4,5を光路内に挿入するの
に応じてフォーカスレンズ3を光軸方向に変位させ、屈
折度補正レンズ4,5の挿入の前後で系全体の屈折力変
化を屈折度補正レンズの屈折度より小さくする、好まし
くは連続的に変化させる。
【0006】
【実施例】図1は本発明の第1実施例を示す図面であ
り、同図において1は穴明きミラー、2は対物レンズ、
3は連続的に屈折度を変化させるフォーカスレンズ、
4,5は各々非連続的に屈折度を変化させる負,正の屈
折度補正レンズ、6は撮影レンズ、7は跳ね上げミラ
ー、8はミラー、9はピント板、10はファインダー用
の接眼レンズ、11は屈折度補正レンズの挿入又は離脱
状態を検知する手段、12はフォーカスレンズ3を所定
位置へ移動する駆動制御手段、13はフォーカスレンズ
を合焦駆動するスイッチ、14はフィルム室、Eは被検
眼、Epは被検眼瞳、Efは被検眼眼底である。
【0007】さて不図示の照明手段を発した光束は照明
系光軸01に沿って進み穴明きミラー1の周辺のミラー
部により反射され、対物レンズ2を通り被検眼瞳Ep
り被検眼眼底Efを照明する。このように照明された眼
底からの光は瞳Epより対物レンズ2、穴明きミラー1
の穴の中、フォーカスレンズ3、撮影レンズ6を通り、
跳ね上げミラー7及びミラー8により反射され、ピント
ガラス9の前または後に結像する。撮影者はファインダ
ー用の接眼レンズ10を通してこの像を観察し、この像
の結像位置がピントガラス9の位置と一致するようにフ
ォーカスレンズ3の駆動スイッチ13を操作しフォーカ
スレンズ3を位置調整する。
【0008】しかし、例えば被検眼が強度近視眼である
場合、または無水晶体眼等の強度の遠視である場合に
は、フォーカスレンズ3の移動範囲ではピントを合わせ
られないこともある。そのような場合には負の屈折度補
正レンズ4または正の屈折度補正レンズ5を光路内に挿
入し、上述した如くフォーカスレンズ3を調整してピン
ト合わせを行う。
【0009】図2にフォーカスレンズ3の位置と、系全
体の屈折度D(ディオプタ)の関係について示す。横軸
はフォーカスレンズ3の位置をあらわし、位置P-から
位置P+までがその移動範囲である。また位置Poはフ
ォーカスレンズの基準位置でありフォーカスレンズ3が
位置Poにあるときには系全体の屈折度は0ディオプタ
であり、被検眼が正視である場合に、その眼底にピント
があう。又、図2の100bとして示すようにフォーカ
スレンズの位置がP-にあるときには系全体の屈折度は
−15ディオプタ、P+にあるときは+15ディオプタ
である。また負の屈折度補正レンズ4を入れた場合のフ
ォーカスレンズ3の位置と系全体の屈折度の関係を図2
の100cに示す。即ちフォーカスレンズ3がP-の位
置にある場合系全体の屈折度は−40ディオプタであ
り、P+の場合には−10ディオプタである。また、正
の屈折度補正レンズ5を入れた場合には、図2の100
aに示すようにフォーカスレンズ3がP-の位置にある
場合には、系全体の屈折度は+10ディオプタであり、
+の位置にある場合には+40ディオプタである。
【0010】本実施例においては、フォーカスレンズ3
がP-の位置即ち−15ディオプタの位置でピントが合
わせられない場合、負の屈折度補正レンズ4を挿入する
が、検知手段11により負の屈折度補正レンズ4を挿入
されたことが検知されると、レンズ駆動制御手段12は
フォーカスレンズ3をPaの位置即ち系全体の屈折度が
−15ディオプタになる位置に移動させる。またフォー
カスレンズ3がP+の位置即ち+15ディオプタの位置
でピントが合わせられない場合、正の屈折度補正レンズ
5を挿入するが、検知手段11により正の屈折度補正レ
ンズ5を挿入されたことが検知されると、レンズ駆動制
御手段12はフォーカスレンズ3をPbの位置つまり系
全体の屈折度が+15ディオプタになる位置に移動させ
る。
【0011】又、屈折度補正レンズの挿入前のフォーカ
スレンズの位置を検知する手段と、その検知した位置に
対応して屈折度補正レンズ挿入後に移動すべきフォーカ
スレンズの位置を算出する手段を備えることにより、図
2に示すようにフォーカスレンズ3が屈折度補正レンズ
挿入に応じてPc位置からPd位置へ、Pf位置からP
e位置へ移動されるようにしても良い。
【0012】又屈折度補正レンズの挿入に伴い、上述し
た実施例ではフォーカスレンズを適正位置へ移動するこ
とを述べたが、単に屈折度補正レンズの挿入に伴い、屈
折度補正レンズの正負に応じてフォーカスレンズを合焦
方向へ予め定まった量若しくは予め定まった位置へ変位
させるようにしても良い。
【0013】さて、図1に戻って例えば、被検眼の視度
が−20ディオプタの場合検者はスイッチ13のマイナ
スの部分を操作し、フォーカスレンズ3を位置P-まで
移動する。そして眼底像のコントラストは明瞭になって
きているものの、さらにマイナス側にピント位置がある
と判断した場合には、負の屈折度補正レンズ4を光路内
に挿入する。すると前述の通りフォーカスレンズ3は自
動的に位置Paに移動する。従って検者はさらにスイッ
チ13のマイナスの部分を操作し、最良のピント位置を
得ることができる。
【0014】このようにしてピント合わせを終了した
ら、検者は不図示の撮影スイッチを操作する。それによ
り、跳ね上げミラー7は光路外に退避し、眼底像はフィ
ルム14に記録され撮影は終了する。
【0015】なお前記実施例においては、正負の屈折度
補正レンズの光路内への挿入にともない、フォーカスレ
ンズ3を正負に対応してそれぞれ異なる位置Pa,Pb
に変位したが、異なる位置Pa,Pbではなく図2の1
00d,100eに示すように正負に拘らず共通の位置
Poへ変位させても良い。つまり正負の補正レンズの
内、一方の屈折度補正レンズを光路内に挿入した後でな
ければ他方の屈折度補正レンズを光路内に挿入できない
場合には、PaとPbが異なる位置ならばフォーカスレ
ンズ3もPbへ移動するために必ずPaに立ち寄らねば
ならず、動きが複雑になり制御が煩雑になるからであ
る。
【0016】なお屈折度補正レンズの光路内挿入を、フ
ォーカスレンズ3の移動に連動して自動的に行なっても
よい。即ちフォーカスレンズ3が移動範囲の端に達した
ことを検知する手段を設け、端に達した正負のディオプ
タ方向に従い、正または負の屈折度補正レンズを自動的
に挿入する手段を設けることにより、検者はフォーカス
スイッチを操作するだけで、連続的に広い屈折度範囲を
網羅することができる。
【0017】次に図3に自動ピント調整手段を有する眼
底カメラに応用した第2の実施例を示す。
【0018】15は眼底像を撮像するフィルム面相当位
置に配置された撮像手段であり、16は撮像手段から出
力された撮像信号のコントラストよりピントのずれを検
知しその検知した信号に対応する信号を出力する制御手
段、17は撮像手段15の撮像した眼底像を映し出すモ
ニタである。
【0019】本実施例では制御手段16の出力した信号
に従いフォーカスレンズ駆動手段12はフォーカスレン
ズ3を駆動し、撮像手段15上の眼底像のコントラスト
が最大になるようにピント調整を行う。
【0020】ここでフォーカスレンズ3の移動範囲内で
ピント調整しきれない場合には、負の屈折度補正レンズ
4または正の屈折度補正レンズ5を光路内に挿入する。
すると検知手段11はその旨検知し、その情報を受けて
レンズ駆動手段12がフォーカスレンズ3を所定位置ま
で図2に示した如く変位させる。そして制御手段16か
らの信号を受けてレンズ駆動手段12はさらにフォーカ
スレンズ3を位置調整しピント調整動作を終了する。
【0021】本実施例においては屈折度補正レンズ4,
5を検者が手動にて光路内に挿入したが、屈折度補正レ
ンズを自動的に光路内に挿入する手段を設け、視度補正
レンズ挿入前の光学系の屈折力と、挿入される視度補正
レンズの屈折力を基に系全体の屈折力変化が大きくなら
ないように(好ましくは系全体の屈折力変化が連続す
る)自動ピント調整を行ってもよい。
【0022】また、本実施例においては、眼底像のコン
トラストよりピント検出を行ったが、被検眼眼底にピン
ト調整用のスプリット指標を投影し、その指標のスプリ
ット量を検知して自動ピント調整を行う装置にも応用で
きることは言うまでもない。なお以上、屈折度補正レン
ズの光路内への挿入に応じてフォーカスレンズの調整を
行なうことを述べたが、屈折度補正レンズの光路外への
離脱に応じてフォーカスレンズが全く逆に調整可能であ
ることは言うまでもない。
【0023】又、屈折度の連続的な調整はフォーカスレ
ンズの位置の調整に限られず、位置を変えずにレンズ面
曲率を変えても良い。
【0024】なお本発明は自動又は手動ピント調整を行
なう眼底カメラばかりか一般のカメラに適用できる。又
眼科装置の中でも眼底カメラに限らず、被検眼眼底に投
影される指標像のピント状態より被検眼の眼屈折力を自
動的又は手動的に測定する眼屈折計にも適用できる。
【0025】
【発明の効果】以上、本発明によれば広い範囲で屈折度
情報が操作性良く検出できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の図である。
【図2】フォーカスレンズの位置と全系屈折度の関係を
示す図である。
【図3】本発明の第2実施例の図である。
【符号の説明】
3 フォーカスレンズ 4 負の屈折度補正レンズ 5 正の屈折度補正レンズ 10 接眼レンズ 11 屈折度補正レンズ検知手段 12 レンズ駆動手段 13 フォーカスレンズ駆動スイッチ 14 フィルム面 15 撮像手段 16 制御手段 17 モニタ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続的に屈折度を変化させる第1の屈折
    度調整手段と、 非連続的に屈折度を変化させる第2の屈折度調整手段
    と、 該第2の屈折度調整手段の状態変化を検知する検知手段
    と、 該検知手段で検知した前記第2の屈折度調整手段の状態
    変化に応じて系全体の屈折度変化が前記第2の屈折度調
    整手段自身の屈折度変化より小さくなるように前記第1
    の屈折度調整手段を変化させる制御手段を有することを
    特徴とする光学装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は前記第2の屈折度調整手
    段の状態変化の前後で系全体の屈折度が略連続的に変化
    するように前記第1の屈折度調整手段を変化させる請求
    項1記載の光学装置。
JP3262098A 1991-10-09 1991-10-09 光学装置 Pending JPH0595904A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3262098A JPH0595904A (ja) 1991-10-09 1991-10-09 光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3262098A JPH0595904A (ja) 1991-10-09 1991-10-09 光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0595904A true JPH0595904A (ja) 1993-04-20

Family

ID=17371012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3262098A Pending JPH0595904A (ja) 1991-10-09 1991-10-09 光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0595904A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007037897A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Topcon Corp 眼底カメラ
JP2008259544A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Topcon Corp スリットランプ
JP2010193987A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Nidek Co Ltd 眼底カメラ
JP2011245137A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Canon Inc 眼科装置、その制御方法及びプログラム
JP2012050592A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Canon Inc 眼底撮影装置
JP2014209983A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 キヤノン株式会社 眼科撮影装置、その制御方法、及びプログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007037897A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Topcon Corp 眼底カメラ
JP2008259544A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Topcon Corp スリットランプ
JP2010193987A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Nidek Co Ltd 眼底カメラ
JP2011245137A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Canon Inc 眼科装置、その制御方法及びプログラム
US9215976B2 (en) 2010-05-28 2015-12-22 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic apparatus, program, and storage medium of program
JP2012050592A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Canon Inc 眼底撮影装置
JP2014209983A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 キヤノン株式会社 眼科撮影装置、その制御方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6585374B2 (en) Ophthalmologic apparatus
US5757462A (en) Ophthalmic apparatus for photographing a section of an anterior part of an eye
US6074063A (en) Ophthalmic apparatus for photographing an anterior part of an eye
US7325924B2 (en) Ophthalmic photographic apparatus
JP4138533B2 (ja) 眼底カメラ
US8545019B2 (en) Fundus camera
US5436679A (en) Apparatus for observing and photographing a corneal endothelium
EP0625332A2 (en) Viewing apparatus
US5381194A (en) Apparatus for photographing a corneal endothelium
US7320519B2 (en) Ophthalmic apparatus
JPS6223572B2 (ja)
JPH08275921A (ja) 眼底カメラ
US7753522B2 (en) Focusing device for ophthalmological appliances, especially for fundus cameras, and method for the use thereof
JPH10243923A (ja) 眼科装置
JP5466055B2 (ja) 眼底カメラ
JP2000116602A (ja) 眼底カメラ
JPH0595904A (ja) 光学装置
JP4233417B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP3839216B2 (ja) 眼底カメラ
US6334682B1 (en) Ophthalmology apparatus
JPH07121255B2 (ja) 角膜内皮細胞観察撮影装置
JP5539103B2 (ja) 眼底カメラ
JP2003225208A (ja) 眼底カメラ
JPH08317905A (ja) 眼底カメラ
JPH10295644A (ja) 眼底撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040309

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02