JPH0593865A - 小型のズームレンズ - Google Patents

小型のズームレンズ

Info

Publication number
JPH0593865A
JPH0593865A JP3105183A JP10518391A JPH0593865A JP H0593865 A JPH0593865 A JP H0593865A JP 3105183 A JP3105183 A JP 3105183A JP 10518391 A JP10518391 A JP 10518391A JP H0593865 A JPH0593865 A JP H0593865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
negative
zoom
lens group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3105183A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Ishizaka
哲 石坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3105183A priority Critical patent/JPH0593865A/ja
Publication of JPH0593865A publication Critical patent/JPH0593865A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143503Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -+-

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高変倍化と広角化を満たしながら、周辺光量
比とバックフォーカスを確保し、かつ性能良好でコスト
を抑えた、レンズシャッターカメラ等に好適な小型のズ
ームレンズを得る。 【構成】 物体側から順に、負の第1レンズ群、正の第
2レンズ群、負の第3レンズ群からなり、上記第1−第
2レンズ群の間隔及び第2−第3レンズ群の間隔を変化
させることにより変倍を行うズームレンズにおいて、上
記第1レンズ群、第3レンズ群の何れかを1枚の負レン
ズにより構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はレンズシャッターカメラ
等に用いられる小型のズームレンズ、特にその変倍域に
広角を含む高変倍のものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、レンズシャッターカメラ用のズー
ムレンズとしては、変倍比が2倍程度のものでは、物体
側から順に正の屈折力を有する前群と負の屈折力を有す
る後群を配した2群ズーム方式が一般的である(例えば
特開昭56−128911号公報参照)。この方式の特
徴は、全系で望遠型の構成となり、バックフォーカス及
びレンズ全長が短いということである。
【0003】一方、近年のレンズシャッターカメラの動
向として、高変倍比と広角化の2つの方向が見られる。
このうち、高変倍ズームレンズとしては、正レンズ群先
行の3群ズーム方式(例えば特開昭63−153511
号公報参照)や4群ズーム方式のもの(例えば特開昭6
3−43115号公報参照)が数多く提案されている。
また変倍比が2程度の広角ズームレンズとしては正レン
ズ群先行の2群ズーム方式を用いた特開平2−2841
09号公報が公知である。
【0004】これらのレンズタイプで高変倍化と広角化
を同時に達成しようとすると、2群ズーム方式はもちろ
ん、3群ズーム方式を用いたとしても、広角端において
周辺光量とバックフォーカスを確保することが困難にな
る、という問題が出てくる。また4群ズーム方式は、部
品点数の増大と製作の困難さを伴うことが多く、特別な
場合を除いて小型のカメラには不向きである。
【0005】これに対し、3群ズーム方式を用いながら
上記の困難を解決し、高変倍化と広角化を達成したもの
として、特開平2−238417号公報や特開平2−3
7317号公報に記載されたズームレンズが公知であ
る。これらは、ズームレンズを物体側から順に負・正・
負の3つのレンズ群により構成したものである。しか
し、これらの場合でも、絞りから遠いため、或は像面に
近いために径が大きくなる第1レンズ群や第3レンズ群
に複数のレンズを用いているため、コストの上昇が避け
られない、という問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、高変倍化と
広角化という2つの要求を満たしながら、周辺光量比と
バックフォーカスを確保し、かつ性能良好でコストの上
昇も抑えた、レンズシャッターカメラ等に好適な小型の
ズームレンズを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達するため本
発明においては、物体側から順に、負の屈折力の第1レ
ンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3
レンズ群を有し、少なくとも上記第2、第3レンズ群が
移動し、上記第1−第2レンズ群の間隔及び第2−第3
レンズ群の間隔を変化させることにより変倍を行うズー
ムレンズにおいて、上記第1レンズ群、第3レンズ群の
何れか一方を1枚の負レンズにより構成する。また、該
ズームレンズは、以下の条件を満足することが望まし
い。第1レンズ群を1枚の負レンズで構成した場合は 2.0<△D23/△D12<15.0 ・・・ 第3レンズ群を1枚の負レンズで構成した場合は 4.0<△D12/△D23< 15.0 ・・・ ただし、△D12、△D23はそれぞれ第1−2レンズ群間
隔、第2−3レンズ群間隔の広角端と望遠端での変化量
である。
【0008】さらに本発明においては、全レンズ系の小
型化のために次の条件を満足することが望ましい。第1
レンズ群が1枚の負レンズを構成する場合は、 0.50<|φ1|/φw<1.2 ・・・ ただし、φ1 :第1レンズ群の屈折力 φw :全系の広角端での屈折力 第3レンズ群が1枚の負レンズを構成する場合は、 0.8<|φ3|/φ2<1.2 ・・・ ただし、φ2、φ3はそれぞれ第2群、第3群の屈折力
【0009】
【作用】本発明のズームレンズは、第1群を負レンズ群
とすることにより、広角側で開口効率が大きくなり周辺
光量が確保できると共に、レンズ系が極端な望遠型とな
るのを防ぎ、広角端で適度なバックフォーカスを確保す
ることが出来る。また前述のように第1レンズ群は絞り
から遠いため、第3レンズ群は像面に近いため、レンズ
径が大きくなるので、これらのレンズ群を1枚の負レン
ズにより構成することによりコストの上昇が抑えられ
る。
【0010】本発明のズームレンズにおいて、第1レン
ズ群或は第3レンズ群を1枚の負レンズとしたことによ
る収差補正の困難さは、条件或は条件を満足させる
ことにより解決することができる。第1レンズ群を1枚
の負レンズで構成したときは△D12を、従来のズームレ
ンズに比べて小さくなるように設定している。△D12
大きくなって条件がその下限をこえて小さくなると、
ズーミングによる収差の変動が大きくなり、特に倍率色
収差の補正が困難になる。また、△D12が小さくなって
条件がその上限をこえると、第3レンズ群の変倍負担
が増加し、移動量も増大するためコンパクト性を保つた
めの機構上の困難が大きくなる。
【0011】また第3レンズ群を1枚の負レンズで構成
したときは△D23を従来のズームレンズに比べて小さく
なるように設定している。△D23が大きくなって条件
がその下限をこえて小さくなると、ズーミングによる収
差の変動が大きくなり、特に球面収差が望遠側で大きく
オーバーになってしまう。また△D12が大きくなって△
12/△D23が条件の上限をこえると、第1群の径が
大きくなりコンパクト性が失われる。
【0012】条件の下限をこえて|φ1|が小さくな
ると、第3群の変倍負担が増加し移動量も増大するた
め、コンパクト性を保つための機構上の困難が大きくな
る。また上限をこえて|φ1|が大きくなると、ズーミ
ングによる収差の変動が大きくなるとともに、レンズ系
が逆望遠型に近づきコンパクト性が失われる。
【0013】条件の下限をこえて|φ3|が小さくな
ると、全レンズ系は逆望遠型に近くなり、全長が増大す
る。また上限をこえて|φ3|が大きくなると、ズーミ
ングによる収差変動が大きくなる。本発明のような構成
のズームレンズでは、フォーカシングは第1群により行
うのが通例であるが、機構上の制約がなければ、第3群
も同時に動かして行うことも可能である。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を示す。実施例1、2
は第1レンズ群が1枚の場合を、実施例3、4は第3レ
ンズ群が1枚の場合を示す。表中、fは全系の焦点距
離、FはFナンバー、ωは半画角、Rは近軸曲率半径、
Dは軸上面間隔、Nはd線に対する屈折率、νはアッベ
数である。また*印は非球面を表わし、その形状は面の
頂点を原点として、光軸方向をX軸とした直交座標系に
おいて、頂点曲率をc、円錐係数をK、非球面係数をA
i(i=4,6)として下記の数式1で表わされる。
【0015】
【数1】
【0016】実施例1 f=25.79〜58.87 F3.6〜8.0 2ω=80.6°〜40.6° 面番号 R D N ν 1 128.214 1.00 1.71300 53.9 2* 16.864 A 3 15.277 4.30 1.72342 38.0 4 247.638 2.00 5 -17.237 1.00 1.77250 49.6 6 -648.166 0.40 7* 24.510 3.00 1.58913 61.2 8 -26.113 0.20 9 56.070 0.70 1.84666 23.8 10 13.666 0.68 11 17.960 3.00 1.54072 48.9 12 -15.064 B 13 -38.463 4.10 1.58144 40.7 14 -13.848 1.18 15 -15.428 0.80 1.60311 60.7 16 -82.494 4.50 17 -13.026 1.00 1.69680 55.5 18 -41.824 f A B 25.79 7.50 11.65 39.02 6.50 6.20 58.87 5.50 2.71 非球面係数 第2面 第7面 K = 0.32889 K =−11.091 A4 =A6 =0 A4 =−0.50792×10-56 =−0.57032×10-6 △D23/△D12=4.30 |φ1|/φw=0.95
【0017】実施例2 f=25.73〜59.02 F3.6〜8.0 2ω=80.3°〜40.4° 面番号 R D N ν 1 24.921 1.00 1.71300 53.9 2* 12.113 A 3 21.204 3.00 1.70154 41.2 4 -32.971 1.10 5 -18.741 1.00 1.77250 49.6 6 91.794 2.80 7 44.982 2.60 1.62299 58.2 8* -21.788 0.20 9 80.449 0.70 1.84666 23.8 10 15.999 0.68 11 20.328 3.00 1.53172 48.9 12 -14.707 B 13 -25.730 3.80 1.58144 40.7 14 -13.296 2.01 15 -15.123 0.80 1.60311 60.7 16 -70.523 4.30 17 -12.950 1.00 1.69680 55.5 18 -39.539 f A B 25.73 5.80 9.44 39.02 5.00 4.33 59.02 4.20 1.00 非球面係数 第2面 第8面 K = 0.54223 K =−15.941 A4 = 0.17085×10-5 4 =−0.10027×10-4 6 =−0.61168×10-8 6 =−0.51759×10-6 △D23/△D12=5.28 |φ1|/φw=0.75
【0018】以上2つの実施例においては、いずれも第
1群の負レンズに軸外で負の屈折力が強くなるような非
球面を用いて、広角側のコマ収差及び非点収差を補正し
ている。さらに、いずれも第2群中の正レンズに軸外で
正の屈折力が弱くなるような非球面を用いて、中間画角
から望遠側での非点収差を補正している。また第2実施
例では絞りを第2群中に配することにより第1群の径を
小さくし、一層のコンパクト化及び低コストを図ってい
る。
【0019】実施例3 f=28.74〜78.09 F4.0〜8.3 2ω=75.4°〜30.5° 面番号 R D N ν 1 191.93 1.20 1.77250 49.6 2 23.349 3.00 3 76.082 1.00 1.79952 42.2 4 32.979 2.90 5 27.445 3.50 1.80518 25.4 6 75.826 A 7* 17.571 4.47 1.48749 70.2 8 -18.702 1.00 1.80518 25.4 9 -43.934 0.50 10 (絞り) ∞ 11.56 11 -1428.4 3.80 1.70154 41.2 12* -35.608 B 13* -15.967 1.20 1.71300 53.9 14 -109.77 f A B 28.74 19.67 16.30 48.10 7.38 14.53 78.09 0.50 12.96 非球面係数 第7面 K =−0.28969 A4 =−0.92711×10-56 = 0.51818×10-7 第12面 K =−0.37607 A4 = 0.17781×10-46 = 0.12517×10-6 第13面 K =−0.17577 A4 = 0.12616×10-56 = 0.30687×10-7 △D12/△D23=5.74 |φ3|/φ2=0.99
【0020】実施例4 f=28.79〜87.54 F4.0〜8.8 2ω=75.6°〜27.4° 面番号 R D N ν 1 92.541 1.20 1.77250 49.6 2 20.758 3.20 3 64.426 1.00 1.79952 42.2 4 32.040 3.04 5 25.369 3.50 1.80518 25.4 6 53.810 A 7* 19.678 3.00 1.51633 64.1 8 146.57 0.30 9 55.140 3.50 1.48749 70.2 10 -22.238 1.00 1.80518 25.4 11 -86.013 0.50 12 (絞り) ∞ 12.10 13 136.82 3.30 1.70154 41.2 14* -38.148 B 15* -16.391 1.20 1.71300 53.9 16 -225.75 f A B 28.79 23.06 14.13 49.82 8.56 13.20 87.54 0.50 12.05 非球面係数 第7面 K =−0.51525 A4 =−0.12230×10-56 = 0.23602×10-7 第14面 K =−0.17579 A4 = 0.16151×10-46 = 0.79562×10-7 第15面 K =−0.13688 A4 = 0.54920×10-56 = 0.31137×10-7 △D12/△D23=10.85 |φ3|/φ2=1.06
【0021】上記2つの実施例では、いずれも第2群中
の正の前群を、さらに絞りを含む正のレンズ群と、その
像側に空気間隔をおいて配置された、非球面を有する正
のレンズ群の2つに分割している。この非球面は、軸外
で曲率が弱くなるようにその形状を選んであり、長焦点
側のコマ収差の補正に有効である。また上記2つの実施
例では、いずれも負の第3レンズ群に軸外で曲率がゆる
くなるような非球面を用いてあり、ズーミングによる収
差変動がより小さくなるようにしている。
【0022】
【発明の効果】本発明のズームレンズは、その実施例及
び各収差図に見るように、低コストでコンパクトであり
ながら、半画角が32°以上の広角を含み、2倍以上、
特に第3、第4実施例では3倍程度の高い変倍比を有し
ており、しかも各収差がバランスよく補正されレンズシ
ャッターカメラ等のコンパクトなカメラに搭載するのに
適したものとなっている。尚、本発明を広角を含まな
い、あるいは低変倍のズームレンズに用いたとしても、
同様の効果が得られることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のズームレンズの実施例1の断面図
【図2】本発明のズームレンズの実施例2の断面図
【図3】本発明のズームレンズの実施例1の広角端の収
差図
【図4】本発明のズームレンズの実施例1の中焦点の収
差図
【図5】本発明のズームレンズの実施例1の望遠端の収
差図
【図6】本発明のズームレンズの実施例2の広角端の収
差図
【図7】本発明のズームレンズの実施例2の中焦点の収
差図
【図8】本発明のズームレンズの実施例2の望遠端の収
差図
【図9】本発明のズームレンズの実施例3の断面図
【図10】本発明のズームレンズの実施例4の断面図
【図11】本発明のズームレンズの実施例3の広角端の
収差図
【図12】本発明のズームレンズの実施例3の中焦点の
収差図
【図13】本発明のズームレンズの実施例3の望遠端の
収差図
【図14】本発明のズームレンズの実施例4の広角端の
収差図
【図15】本発明のズームレンズの実施例4の中焦点の
収差図
【図16】本発明のズームレンズの実施例4の望遠端の
収差図
【符号の説明】
収差図中、「d」、「g」はそれぞれd線、g線に対す
る球面収差を、「△S」、「△M」はそれぞれサジタル
像面、メリディオナル像面を表わしている。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、負の屈折力の第1レン
    ズ群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レ
    ンズ群を有し、少なくとも上記第2、第3レンズ群が移
    動し、上記第1−第2レンズ群の間隔及び第2−第3レ
    ンズ群の間隔を変化させることにより変倍を行うズーム
    レンズにおいて、上記第1レンズ群、第3レンズ群の何
    れかを1枚の負レンズにより構成したことを特徴とする
    小型のズームレンズ
  2. 【請求項2】 第1レンズ群が1枚の負レンズにより構
    成され、 2.0<△D23/△D12<15.0 の条件を満足する請求項1のズームレンズただし、△D
    12、△D23はそれぞれ第1−2レンズ群間隔、第2−3
    レンズ群間隔の広角端と望遠端での変化量である。
  3. 【請求項3】 0.50<|φ1|/φw<1.2 ただし、φ1 :第1レンズ群の屈折力 φw :全系の広角端での屈折力 の条件を満足する請求項2のズームレンズ
  4. 【請求項4】 第3レンズ群が1枚の負レンズにより構
    成され、 4.0<△D12/△D23<15.0 の条件を満足する請求項1のズームレンズ
  5. 【請求項5】 0.8<|φ3|/φ2<1.2 ただし、φ2、φ3はそれぞれ第2群、第3群の屈折力の
    条件を満足する請求項4のズームレンズ
JP3105183A 1991-04-11 1991-04-11 小型のズームレンズ Withdrawn JPH0593865A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3105183A JPH0593865A (ja) 1991-04-11 1991-04-11 小型のズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3105183A JPH0593865A (ja) 1991-04-11 1991-04-11 小型のズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0593865A true JPH0593865A (ja) 1993-04-16

Family

ID=14400566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3105183A Withdrawn JPH0593865A (ja) 1991-04-11 1991-04-11 小型のズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0593865A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6353507B1 (en) * 1998-12-24 2002-03-05 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens systems
KR100440101B1 (ko) * 2001-08-31 2004-07-14 삼성테크윈 주식회사 광각 줌 렌즈
US6885507B2 (en) 2002-04-19 2005-04-26 Pentax Corporation Zoom lens system which covers a wide angle range
JP2007033555A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Canon Inc ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP2007219113A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Casio Comput Co Ltd ズームレンズ及びカメラ
US7817352B2 (en) 2006-02-13 2010-10-19 Casio Computer Co., Ltd. Zoom lens and camera with zoom lens

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6353507B1 (en) * 1998-12-24 2002-03-05 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens systems
KR100440101B1 (ko) * 2001-08-31 2004-07-14 삼성테크윈 주식회사 광각 줌 렌즈
US6885507B2 (en) 2002-04-19 2005-04-26 Pentax Corporation Zoom lens system which covers a wide angle range
JP2007033555A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Canon Inc ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
US7817352B2 (en) 2006-02-13 2010-10-19 Casio Computer Co., Ltd. Zoom lens and camera with zoom lens
US7940475B2 (en) 2006-02-13 2011-05-10 Casio Computer Co., Ltd. Zoom lens and camera with zoom lens
JP2007219113A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Casio Comput Co Ltd ズームレンズ及びカメラ
JP4552870B2 (ja) * 2006-02-16 2010-09-29 カシオ計算機株式会社 ズームレンズ及びカメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0727978A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JPH11119098A (ja) 小型のズームレンズ
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
JP4356040B2 (ja) 防振機能を備えたバックフォーカスの長いズームレンズ
JPH06337375A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JPH0777656A (ja) ズームレンズ
JPH06337354A (ja) ズームレンズ
JP3849129B2 (ja) ズームレンズ
JPH0868941A (ja) 高倍率ズームレンズ
JPH07253542A (ja) ズームレンズ
JP3264949B2 (ja) 全長の短い変倍レンズ
JPH0843737A (ja) ズームレンズ
JP3144191B2 (ja) ズームレンズ
JP3149227B2 (ja) ズームレンズ
JPH0560973A (ja) 全長の短い変倍レンズ
US5659426A (en) Zoom lens
JPH0830783B2 (ja) コンパクトカメラ用高変倍ズームレンズ
JPH07287168A (ja) 高変倍率ズームレンズ
US6661584B2 (en) Zoom lens and camera having the zoom lens
JPH0727975A (ja) 防振機能を備えたリアコンバージョンレンズ
JPH05127082A (ja) 小型のズームレンズ
JPH11174322A (ja) ズームレンズ
JPH0727979A (ja) ズームレンズ
JPH0593865A (ja) 小型のズームレンズ
JPH08110470A (ja) 広角ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980711