JPH059164A - 光学活性マンデロニトリル誘導体の製造方法 - Google Patents

光学活性マンデロニトリル誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPH059164A
JPH059164A JP3161436A JP16143691A JPH059164A JP H059164 A JPH059164 A JP H059164A JP 3161436 A JP3161436 A JP 3161436A JP 16143691 A JP16143691 A JP 16143691A JP H059164 A JPH059164 A JP H059164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclo
phenylalanyl
histidyl
mandelonitrile
aprotic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3161436A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Dandan
英則 段々
Hiroyuki Nishikawa
浩之 西川
Takeshi Otaka
健 大高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP3161436A priority Critical patent/JPH059164A/ja
Publication of JPH059164A publication Critical patent/JPH059164A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 一般式(1)のベンズアルデヒド誘導体とシ
アン化水素とを反応させて、絶対立体配置が(S)また
は(R)に富んだ、一般式(2)のマンデロニトリルを
製造する方法において、あらかじめ触媒である一部もし
くは完全にラセミ化したシクロ[(R)−フェニルアラ
ニル−(R)−ヒスチジル]または一部もしくは完全に
ラセミ化したシクロ[(S)−フェニルアラニル−
(S)−ヒスチジル]各1当量に対し、絶対立体配置が
各々(S)または(R)に富んだ、一般式(2)のマン
デロニトリルを0.5当量以上存在させる、光学活性マ
ンデロニトリル誘導体の製造方法。 〔XとYは同一または相異なり、Xは水素、フッ素また
はクロル原子を表わし、Yは水素またはフッ素原子を表
わし、*は不斉炭素原子を表わす。〕 【効果】 触媒のシクロ[(R)−フェニルアラニル−
(R)−ヒスチジル]またはシクロ[(S)−フェニル
アラニル−(S)−ヒスチジル]の光学純度にかかわら
ず、光学活性マンデロニトリル誘導体が高収率、高光学
純度で得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光学活性マンデロニトリ
ル誘導体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従
来、光学活性マンデロニトリル誘導体を製造する方法と
しては、例えば、特開昭 59-116256号公報、特開昭 60-
42359 号公報および特開昭 60-97052 号公報に記載の方
法が知られている。しかしながら、これらの方法におい
ては、目的物の光学活性マンデロニトリル誘導体の光学
純度は使用するジペプチド触媒の光学純度に依存するた
め、高光学純度で光学活性マンデロニトリル誘導体を得
るためには、触媒として高光学純度のシクロ[(R)−
フェニルアラニル−(R)−ヒスチジル]等のジペプチ
ドを必要とし、そのため、該触媒の回収、再生利用に際
しては、そのラセミ化による光学純度の低下を防ぐため
の操作および設備対応のみならず、該触媒自体の厳密な
品質管理が必要となり、工業的には不利であった。そこ
で、本発明者らは使用するジペプチド触媒の光学純度に
かかわらず、高い光学純度で光学活性マンデロニトリル
誘導体を製造し得る方法について鋭意検討した結果、本
発明の方法を完成するに至った。
【0003】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、ベ
ンゼン環が非プロトン性置換基で1もしくは2個置換さ
れていてもよいベンズアルデヒドと、シアン化水素と
を、シクロ[(R)−フェニルアラニル−(R)−ヒス
チジル]の存在下またはシクロ[(S)−フェニルアラ
ニル−(S)−ヒスチジル]の存在下反応させて、絶対
立体配置が各々(S)に富んだまたは(R)に富んだ、
ベンゼン環が非プロトン性置換基で1もしくは2個置換
されていてもよいマンデロニトリルを製造する方法にお
いて、あらかじめ、各々一部もしくは完全にラセミ化し
たシクロ[(R)−フェニルアラニル−(R)−ヒスチ
ジル]1当量または一部もしくは完全にラセミ化したシ
クロ[(S)−フェニルアラニル−(S)−ヒスチジ
ル](以下、シクロ(Phe-His)と記す。)1当量に対
し、絶対立体配置が各々(S)に富んだまたは(R)に
富んだ、ベンゼン環が非プロトン性置換基で1もしくは
2個置換されていてもよいマンデロニトリル(以下、
(S)/(R)マンデロニトリル誘導体と記す。)を
0.5当量以上存在させることを特徴とする、光学活性
マンデロニトリル誘導体の製造方法(以下、本発明方法
と記す。)を提供する。換言すれば、本発明は、ベンゼ
ン環が非プロトン性置換基で1もしくは2個置換されて
いてもよいベンズアルデヒドと、シアン化水素とを、シ
クロ[(R)−フェニルアラニル−(R)−ヒスチジ
ル]の存在下反応させて、絶対立体配置が(S)に富ん
だ、ベンゼン環が非プロトン性置換基で1もしくは2個
置換されていてもよいマンデロニトリルを製造する方法
において、あらかじめ、一部もしくは完全にラセミ化し
たシクロ[(R)−フェニルアラニル−(R)−ヒスチ
ジル]1当量に対し、絶対立体配置が(S)に富んだ、
ベンゼン環が非プロトン性置換基で1もしくは2個置換
されていてもよいマンデロニトリルを0.5当量以上存
在させることを特徴とする、光学活性マンデロニトリル
誘導体の製造方法ならびに、ベンゼン環が非プロトン性
置換基で1もしくは2個置換されていてもよいベンズア
ルデヒドと、シアン化水素とを、シクロ[(S)−フェ
ニルアラニル−(S)−ヒスチジル]の存在下反応させ
て、絶対立体配置が(R)に富んだ、ベンゼン環が非プ
ロトン性置換基で1もしくは2個置換されていてもよい
マンデロニトリルを製造する方法において、あらかじ
め、一部もしくは完全にラセミ化したシクロ[(S)−
フェニルアラニル−(S)−ヒスチジル]1当量に対
し、絶対立体配置が(R)に富んだ、ベンゼン環が非プ
ロトン性置換基で1もしくは2個置換されていてもよい
マンデロニトリルを0.5当量以上存在させることを特
徴とする、光学活性マンデロニトリル誘導体の製造方法
を提供する。
【0004】本発明方法において、非プロトン性置換基
としては、例えば、フェノキシ基(ハロゲン原子で置換
されていてもよい)、フェニル基(C1 〜C10のアルキ
ル基で置換されていてもよいフェニル基で置換されてい
てもよい)、C1 〜C10のアルコキシ基、C1 〜C10
アルキル基、アセトキシ基、ベンジルオキシ基、ベンゾ
イルオキシ基(C1 〜C10のアルコキシ基、C1 〜C10
のアルコキシ基で置換されていてもよいフェニル基で置
換されていてもよい)およびハロゲン原子があげられ
る。ここで、ハロゲン原子としては、フッソ原子、クロ
ロ原子、ブロモ原子、ヨウソ原子があげられる。尚、生
成物の単離の点で、本発明方法において用いられるベン
ゼン環が非プロトン性置換基で1もしくは2個置換され
ていてもよいマンデロニトリルの置換基は、ベンゼン環
が非プロトン性置換基で1もしくは2個置換されていて
もよいベンズアルデヒドの置換基と同一である方が好ま
しい。本発明方法の1実施態様として、一般式 化3
【化3】 〔式中、XおよびYは同一または相異なり、Xは水素原
子、フッ素原子またはクロル原子を表わし、Yは水素原
子またはフッ素原子を表わす。〕で示されるベンズアル
デヒド誘導体と、シアン化水素とを、シクロ[(R)−
フェニルアラニル−(R)−ヒスチジル]の存在下反応
させて、一般式 化4
【化4】 〔式中、XおよびYは前記と同じ意味を表わし、*は不
斉炭素原子を表わす。〕で示される絶対立体配置が
(S)に富んだマンデロニトリル誘導体を製造する方法
において、あらかじめ、一部もしくは完全にラセミ化し
たシクロ[(R)−フェニルアラニル−(R)−ヒスチ
ジル]1当量に対し、前記一般式 化4で示される絶対
立体配置が(S)に富んだマンデロニトリル誘導体を
0.5当量以上存在させることを特徴とする、光学活性
マンデロニトリル誘導体の製造方法があげられる。
【0005】本発明方法において、反応は通常溶媒中で
行ない、反応温度の範囲は通常−20〜25℃、好まし
くは−5〜10℃であり、反応時間の範囲は反応温度や
使用するシクロ(Phe-His)の量によっても異なるが、通
常0.5〜20時間、好ましくは4〜10時間である。反
応に供される試剤の量は、ベンゼン環が非プロトン性置
換基で1もしくは2個置換されていてもよいベンズアル
デヒド1モルに対して、シクロ(Phe-His)は通常1〜5
モル%であり、(S)/(R)マンデロニトリル誘導体
は0.5モル%以上であればさしつかえないが、通常
0.5〜20モル%(但し、シクロ(Phe-His)1モルに対
して少なくとも 0.5モル)、シアン化水素は通常1〜5
モルである。用いられる溶媒としては、例えば、エチル
エーテル,イソプロピルエーテル,ベンゼン,トルエン
等の非プロトン性溶媒があげられる。反応終了後の反応
液は、希塩酸等の無機酸等で処理したのち、過剰のシア
ン化水素および溶媒を減圧下に除去する等、通常の後処
理を施すことにより、目的の光学活性マンデロニトリル
誘導体を得ることができる。必要ならば、クロマトグラ
フィー等の操作によって精製することもできる。
【0006】本発明方法における原料化合物であるアル
デヒド誘導体は、市販されているものを用いるか、公知
の方法により得ることができる。本発明方法で使用され
るシクロ(Phe-His)は、通常のペプチド合成に準じて調
製することができる。例えば、シクロ[(R)−フェニ
ルアラニル−(R)−ヒスチジル]は、N−ベンジルオ
キシカルボニル−(R)−フェニルアラニンと(R)−
ヒスチジンメチルエステルとを縮合させ、N−ベンジル
オキシカルボニル−(R)−フェニルアラニル−(R)
−ヒスチジンメチルエステルを得、次いで、これをパラ
ジウム−炭素の存在下に加水素分解反応を行った後、メ
タノール中で還流加熱し環化反応を施すことにより製造
することができる。このようにして得られたシクロ(Ph
e-His)はそのままでも使用できるが、さらに、特開昭6
0−97052号公報やSynlett,1991,2
63に記載の方法に準じて活性化することが好ましい。
該シクロ(Phe-His)は一部もしくは完全にラセミ化した
もの、即ち、光学純度90%ee以下、さらには、70%
ee以下のものを用いることができるため、本発明方法
は、その回収、再生利用に際して光学純度の低下に注意
を払うことなく繰り返し使用することができるという利
点を有する。本発明方法において用いられる(S)/
(R)マンデロニトリル誘導体は、特開昭 59-116256号
公報等に記載の反応により得られる。該(S)/(R)
マンデロニトリル誘導体は単離した後用いてもよいし、
単離することなくこれを含有した反応液のまま用いても
よいが、高光学純度のもの、すなわち、光学純度80%
ee以上のものを用いる方が好ましい。本発明方法により
製造される光学活性マンデロニトリル誘導体は強誘電性
液晶、医薬および農薬等の製造原料、中間体等に用いら
れる。例えば、光学活性マンデロニトリルの4−アセト
キシ体等は強誘電性液晶の原料として(日本化学会春季
年会予稿集、2015〜2017(1990))、
(R)−マンデロニトリルはセファロスポリン系抗生物
質であるセファマンドールの中間体として、(R)−マ
ンデロニトリルの4−メトキシ体、4−アセトキシ体お
よび4−ベンジルオキシ体は心機能改善剤であるデノパ
ミンの中間体として、ー般式 化4で示される光学活性
マンデロニトリル誘導体は例えばピレスロイド系殺虫剤
の中間体として有用である。
【0007】
【実施例】次に、実施例にて本発明をさらに詳しく説明
するが、本発明はこれらの例のみに限定されるものでは
ない。尚、下記実施例および比較例において、シクロ
[(R)−フェニルアラニル−(R)−ヒスチジル]お
よび(S)−2−ヒドロキシ−2−(3'−フェノキシフ
ェニル)アセトニトリルの光学純度(鏡像体過剰率%e
e)は高速液体クロマトグラフィー(HPLC)にて決定し
たが、その分析条件は、各々、〔カラム,Ultron
ES−OVM;移動相,20mMKH2 PO4 (pH
7.5);流速,1.0ml/min;検出,UV25
4nm〕および〔カラム,Sumipax OA−41
00;移動相,ヘキサン/ジクロロエタン/エタノール
/酢酸エチル=800/200/10/1;流速,1.
0ml/min;検出,UV254nm〕である。 実施例1 12.2%eeのシクロ[(R)−フェニルアラニル−(R)
−ヒスチジル](Synlett,1991,263に
記載の方法に準じて活性化したもの、すなわち、メタノ
ールに溶解した後、該溶液を強攪拌下にエチルエーテル
へ注ぐことにより沈澱させ、それをろ過、乾燥したも
の) 0.308g(1.1mmol)、3−フェノキシベンズアルデ
ヒド10.2g(50mmol) 、92.0%eeの(S)−2−ヒドロ
キシ−2−(3'−フェノキシフェニル)アセトニトリル
1.0g(4.4mmol)及びトルエン40mlを5℃で混合した
後、同温度で1時間攪拌を行った。同温度でシアン化水
素 3.8ml(99mmol) を滴下した後、同温度で4時間攪拌
を続けた。次いで、この反応液に 0.5%塩酸水20mlを
加え30分攪拌した後、分液を行ない、水層を更に20
mlのトルエンで2回抽出した。こうして得られたすべて
の有機層を合し、減圧下に過剰のシアン化水素及びトル
エンを留去することにより、目的の光学活性な(S)−
2−ヒドロキシ−2−(3'−フェノキシフェニル)アセ
トニトリルが化学収率79%、光学純度86.6%eeで得ら
れた。 実施例2 12.2%eeのシクロ[(R)−フェニルアラニル−(R)
−ヒスチジル] 0.308g(1.1mmol)に代えて、2%eeの
それを用いる以外は実施例1と同様の操作を行ったとこ
ろ、目的の光学活性な(S)−2−ヒドロキシ−2−
(3'−フェノキシフェニル)アセトニトリルが化学収率
43%、光学純度81.6%eeで得られた。 実施例3 12.2%eeのシクロ[(R)−フェニルアラニル−(R)
−ヒスチジル] 0.308g(1.1mmol)に代えて、40%ee
のそれを用いる以外は実施例1と同様の操作を行ったと
ころ、目的の光学活性な(S)−2−ヒドロキシ−2−
(3'−フェノキシフェニル)アセトニトリルが化学収率
90%、光学純度90.2%eeで得られた。 実施例4 12.2%eeのシクロ[(R)−フェニルアラニル−(R)
−ヒスチジル] 0.308g(1.1mmol)に代えて、66.8
%eeのそれを用いる以外は実施例1と同様の操作を行っ
たところ、目的の光学活性な(S)−2−ヒドロキシ−
2−(3'−フェノキシフェニル)アセトニトリルが化学
収率89%、光学純度96.0%eeで得られた。 実施例5 12.2%eeのシクロ[(R)−フェニルアラニル−(R)
−ヒスチジル] 0.308g(1.1mmol)に代えて、84.6%ee
のそれを用いる以外は実施例1と同様の操作を行ったと
ころ、光学活性な(S)−2−ヒドロキシ−2−(3'−
フェノキシフェニル)アセトニトリルが化学収率96
%、光学純度94.8%eeで得られた。 実施例6 12.2%eeのシクロ(フェニルアラニルヒスチジル) 0.3
08g(1.1mmol)に代えて、ラセミ体のそれを用い、かつ
92.0%eeの(S)−2−ヒドロキシ−2−(3'−フェノ
キシフェニル)アセトニトリル 1.0g(4.4mmol)に代え
て、96%eeのそれを0.25g(1.1mmol)を用いる以外は
実施例1と同様の操作を行ったところ、光学活性な
(S)−2−ヒドロキシ−2−(3'−フェノキシフェニ
ル)アセトニトリルが化学収率79%、光学純度80%
eeで得られた。
【0008】比較例1 92.0%eeの(S)−2−ヒドロキシ−2−(3'−フェノ
キシフェニル)アセトニトリル 1.0g(4.4mmol)を加え
ずに実施例1と同様の操作を行ったところ、目的の光学
活性な(S)−2−ヒドロキシ−2−(3'−フェノキシ
フェニル)アセトニトリルが化学収率27%、光学純度
11.0%eeで得られた。 比較例2 92.0%eeの(S)−2−ヒドロキシ−2−(3'−フェノ
キシフェニル)アセトニトリル 1.0g(4.4mmol)を加え
ずに実施例2と同様の操作を行ったところ、目的の光学
活性な(S)−2−ヒドロキシ−2−(3'−フェノキシ
フェニル)アセトニトリルが化学収率4%、光学純度
3.4%eeで得られた。 比較例3 92.0%eeの(S)−2−ヒドロキシ−2−(3'−フェノ
キシフェニル)アセトニトリル 1.0g(4.4mmol)を加え
ずに実施例3と同様の操作を行ったところ、目的の光学
活性な(S)−2−ヒドロキシ−2−(3'−フェノキシ
フェニル)アセトニトリルが化学収率62%、光学純度
37.2%eeで得られた。 比較例4 92.0%eeの(S)−2−ヒドロキシ−2−(3'−フェノ
キシフェニル)アセトニトリル 1.0g(4.4mmol)を加え
ずに実施例4と同様の操作を行ったところ、目的の光学
活性な(S)−2−ヒドロキシ−2−(3'−フェノキシ
フェニル)アセトニトリルが化学収率81%、光学純度
64.6%eeで得られた。 比較例5 92.0%eeの(S)−2−ヒドロキシ−2−(3'−フェノ
キシフェニル)アセトニトリル 1.0g(4.4mmol)を加え
ずに実施例5と同様の操作を行ったところ、目的の光学
活性な(S)−2−ヒドロキシ−2−(3'−フェノキシ
フェニル)アセトニトリルが化学収率89%、光学純度
80.0%eeで得られた。
【0009】
【発明の効果】本発明方法を用いることにより、触媒の
シクロ[(R)−フェニルアラニル−(R)−ヒスチジ
ル]またはシクロ[(S)−フェニルアラニル−(S)
−ヒスチジル]の光学純度の高低にかかわらず、光学活
性マンデロニトリル誘導体が高化学収率、高光学純度で
得られる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ベンゼン環が非プロトン性置換基で1もし
    くは2個置換されていてもよいベンズアルデヒドと、シ
    アン化水素とを、シクロ[(R)−フェニルアラニル−
    (R)−ヒスチジル]の存在下またはシクロ[(S)−
    フェニルアラニル−(S)−ヒスチジル]の存在下反応
    させて、絶対立体配置が各々(S)に富んだまたは
    (R)に富んだ、ベンゼン環が非プロトン性置換基で1
    もしくは2個置換されていてもよいマンデロニトリルを
    製造する方法において、あらかじめ、各々一部もしくは
    完全にラセミ化したシクロ[(R)−フェニルアラニル
    −(R)−ヒスチジル]1当量または一部もしくは完全
    にラセミ化したシクロ[(S)−フェニルアラニル−
    (S)−ヒスチジル]1当量に対し、絶対立体配置が各
    々(S)に富んだまたは(R)に富んだ、ベンゼン環が
    非プロトン性置換基で1もしくは2個置換されていても
    よいマンデロニトリルを0.5当量以上存在させること
    を特徴とする、光学活性マンデロニトリル誘導体の製造
    方法。
  2. 【請求項2】ベンゼン環が非プロトン性置換基で1もし
    くは2個置換されていてもよいベンズアルデヒドと、シ
    アン化水素とを、シクロ[(R)−フェニルアラニル−
    (R)−ヒスチジル]の存在下反応させて、絶対立体配
    置が(S)に富んだ、ベンゼン環が非プロトン性置換基
    で1もしくは2個置換されていてもよいマンデロニトリ
    ルを製造する方法において、あらかじめ、一部もしくは
    完全にラセミ化したシクロ[(R)−フェニルアラニル
    −(R)−ヒスチジル]1当量に対し、絶対立体配置が
    (S)に富んだ、ベンゼン環が非プロトン性置換基で1
    もしくは2個置換されていてもよいマンデロニトリルを
    0.5当量以上存在させることを特徴とする、光学活性
    マンデロニトリル誘導体の製造方法。
  3. 【請求項3】ベンゼン環が非プロトン性置換基で1もし
    くは2個置換されていてもよいベンズアルデヒドと、シ
    アン化水素とを、シクロ[(S)−フェニルアラニル−
    (S)−ヒスチジル]の存在下反応させて、絶対立体配
    置が(R)に富んだ、ベンゼン環が非プロトン性置換基
    で1もしくは2個置換されていてもよいマンデロニトリ
    ルを製造する方法において、あらかじめ、一部もしくは
    完全にラセミ化したシクロ[(S)−フェニルアラニル
    −(S)−ヒスチジル]1当量に対し、絶対立体配置が
    (R)に富んだ、ベンゼン環が非プロトン性置換基で1
    もしくは2個置換されていてもよいマンデロニトリルを
    0.5当量以上存在させることを特徴とする、光学活性
    マンデロニトリル誘導体の製造方法。
  4. 【請求項4】一般式 化1 【化1】 〔式中、XおよびYは同一または相異なり、Xは水素原
    子、フッ素原子またはクロル原子を表わし、Yは水素原
    子またはフッ素原子を表わす。〕で示されるベンズアル
    デヒド誘導体と、シアン化水素とを、シクロ[(R)−
    フェニルアラニル−(R)−ヒスチジル]の存在下反応
    させて、一般式 化2 【化2】 〔式中、XおよびYは前記と同じ意味を表わし、*は不
    斉炭素原子を表わす。〕で示される絶対立体配置が
    (S)に富んだマンデロニトリル誘導体を製造する方法
    において、あらかじめ、一部もしくは完全にラセミ化し
    たシクロ[(R)−フェニルアラニル−(R)−ヒスチ
    ジル]1当量に対し、前記一般式 化2で示される絶対
    立体配置が(S)に富んだマンデロニトリル誘導体を
    0.5当量以上存在させることを特徴とする、光学活性
    マンデロニトリル誘導体の製造方法。
JP3161436A 1991-07-02 1991-07-02 光学活性マンデロニトリル誘導体の製造方法 Pending JPH059164A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3161436A JPH059164A (ja) 1991-07-02 1991-07-02 光学活性マンデロニトリル誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3161436A JPH059164A (ja) 1991-07-02 1991-07-02 光学活性マンデロニトリル誘導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH059164A true JPH059164A (ja) 1993-01-19

Family

ID=15735079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3161436A Pending JPH059164A (ja) 1991-07-02 1991-07-02 光学活性マンデロニトリル誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH059164A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6713480B2 (en) 1998-11-12 2004-03-30 Nereus Pharmaceuticals Inc. Phenylahistin and the phenylahistin analogs, a new class of anti-tumor compounds
US7026322B2 (en) 1998-11-12 2006-04-11 Nereus Pharmaceuticals, Inc. Phenylahistin and the phenylahistin analogs, a new class of anti-tumor compounds
US7919497B2 (en) 2002-08-02 2011-04-05 Nereus Pharmaceuticals, Inc. Analogs of dehydrophenylahistins and their therapeutic use
US7935704B2 (en) 2003-08-01 2011-05-03 Nereus Pharmaceuticals, Inc. Dehydrophenylahistins and analogs thereof and the synthesis of dehydrophenylahistins and analogs thereof
US7956058B2 (en) 2002-08-02 2011-06-07 Nereus Pharmaceuticals, Inc. Dehydrophenylahistins and analogs thereof and the synthesis of dehydrophenylahistins and analogs thereof
US8129527B2 (en) 2006-11-03 2012-03-06 Nereus Pharmacuticals, Inc. Analogs of dehydrophenylahistins and their therapeutic use
US10076518B2 (en) 2015-03-06 2018-09-18 Beyondspring Pharmaceuticals, Inc. Method of treating a brain tumor
US10155748B2 (en) 2015-07-13 2018-12-18 Beyondspring Pharmaceuticals, Inc. Plinabulin compositions
US10238650B2 (en) 2015-03-06 2019-03-26 Beyondspring Pharmaceuticals, Inc. Method of treating cancer associated with a RAS mutation
US10912748B2 (en) 2016-02-08 2021-02-09 Beyondspring Pharmaceuticals, Inc. Compositions containing tucaresol or its analogs
US11229642B2 (en) 2016-06-06 2022-01-25 Beyondspring Pharmaceuticals, Inc. Composition and method for reducing neutropenia
US11633393B2 (en) 2017-01-06 2023-04-25 Beyondspring Pharmaceuticals, Inc. Tubulin binding compounds and therapeutic use thereof
US11786523B2 (en) 2018-01-24 2023-10-17 Beyondspring Pharmaceuticals, Inc. Composition and method for reducing thrombocytopenia

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6713480B2 (en) 1998-11-12 2004-03-30 Nereus Pharmaceuticals Inc. Phenylahistin and the phenylahistin analogs, a new class of anti-tumor compounds
US7026322B2 (en) 1998-11-12 2006-04-11 Nereus Pharmaceuticals, Inc. Phenylahistin and the phenylahistin analogs, a new class of anti-tumor compounds
US7919497B2 (en) 2002-08-02 2011-04-05 Nereus Pharmaceuticals, Inc. Analogs of dehydrophenylahistins and their therapeutic use
US7956058B2 (en) 2002-08-02 2011-06-07 Nereus Pharmaceuticals, Inc. Dehydrophenylahistins and analogs thereof and the synthesis of dehydrophenylahistins and analogs thereof
US8247552B2 (en) 2002-08-02 2012-08-21 Nereus Pharmaceuticals, Inc. Analogs of dehydrophenylahistins and their therapeutic use
US8618292B2 (en) 2002-08-02 2013-12-31 Beyondspring Pharmaceuticals, Inc. Analogs of dehydrophenylahistins and their therapeutic use
US7935704B2 (en) 2003-08-01 2011-05-03 Nereus Pharmaceuticals, Inc. Dehydrophenylahistins and analogs thereof and the synthesis of dehydrophenylahistins and analogs thereof
US8129527B2 (en) 2006-11-03 2012-03-06 Nereus Pharmacuticals, Inc. Analogs of dehydrophenylahistins and their therapeutic use
US10076518B2 (en) 2015-03-06 2018-09-18 Beyondspring Pharmaceuticals, Inc. Method of treating a brain tumor
US10238650B2 (en) 2015-03-06 2019-03-26 Beyondspring Pharmaceuticals, Inc. Method of treating cancer associated with a RAS mutation
US11045467B2 (en) 2015-03-06 2021-06-29 Beyondspring Pharmaceuticals, Inc. Method of treating cancer associated with a RAS mutation
US11918574B2 (en) 2015-03-06 2024-03-05 Beyondspring Pharmaceuticals, Inc. Method of treating cancer associated with a RAS mutation
US10155748B2 (en) 2015-07-13 2018-12-18 Beyondspring Pharmaceuticals, Inc. Plinabulin compositions
US11254657B2 (en) 2015-07-13 2022-02-22 Beyondspring Pharmaceuticals, Inc. Plinabulin compositions
US10912748B2 (en) 2016-02-08 2021-02-09 Beyondspring Pharmaceuticals, Inc. Compositions containing tucaresol or its analogs
US11857522B2 (en) 2016-02-08 2024-01-02 Beyondspring Pharmaceuticals, Inc. Compositions containing tucaresol or its analogs
US11229642B2 (en) 2016-06-06 2022-01-25 Beyondspring Pharmaceuticals, Inc. Composition and method for reducing neutropenia
US11633393B2 (en) 2017-01-06 2023-04-25 Beyondspring Pharmaceuticals, Inc. Tubulin binding compounds and therapeutic use thereof
US11786523B2 (en) 2018-01-24 2023-10-17 Beyondspring Pharmaceuticals, Inc. Composition and method for reducing thrombocytopenia

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH059164A (ja) 光学活性マンデロニトリル誘導体の製造方法
JPH11322721A (ja) 環式4―オキソアミジンの製造方法
KR100237525B1 (ko) 키랄 숙신산 유도체의 제조 방법
JP2860559B2 (ja) ペプチド誘導体合成に有用な立体特異性中間体の製法
EP0992491A1 (en) Processes for producing azetidine-2-carboxylic acid and intermediates thereof
JPH05261295A (ja) 不斉誘起触媒
JP3868534B2 (ja) スルホンアミド誘導体の製造法および中間体
JP3547590B2 (ja) 不斉ジルコニウム触媒
JPH04198173A (ja) 不斉誘起触媒およびそれを用いる光学活性シアノヒドリン誘導体の製造法
US6610855B2 (en) Synthesis of 3-amino-3-aryl propanoates
JPH0517214B2 (ja)
WO1998011057A1 (fr) Esters erythro-3-amido-2-hydroxybutyrique actifs sur le plan optique, et procede de preparation de ces esters
JPH05255271A (ja) 3−ヒドロキシメチル−1−プロパルギルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造法
US6921832B2 (en) Optically active fluorine-containing compounds and processes for their production
JP3981996B2 (ja) ケトオキサゾリジノン及び該化合物からのアミドインダノールの製造法
JP2002371060A (ja) 光学活性アミノピペリジン誘導体の製造方法
JP3161999B2 (ja) 2,4−ジオキソ−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサンの製法
JP3740783B2 (ja) 4−(2−アルケニル)−2,5−オキサゾリジンジオン類の製造法
JP2852023B2 (ja) 2−フルオロシクロプロピルアミンスルホン酸塩及びその化学的化合物2−フルオロシクロプロピルイソシアネートの製造法
JPH03271273A (ja) 2―クロロ―5―(アミノメチル)ピリジンの製造方法
JPH10109977A (ja) 光学活性ピリタジノン誘導体の製造方法
KR100320772B1 (ko) (s)-벤족사진 유도체의 제조방법 및 (r)-벤족사진 유도체의 라세미화 방법
US5041620A (en) Method for producing optically active 2-cyclopenten-4-one-1-ol esters, 2-cyclopenteno-4-one-1-ol ester and complexes thereof with optically active 1,6-diphenyl-2,4-hexadiyne-1,6-diol
JP2003226677A (ja) 光学活性2−(1−アミノアルキル)アニリン類およびその光学活性な酒石酸類との塩、並びにそれらの製造方法
JPH0653719B2 (ja) 不斉シアンヒドリンの製造法