JPH0590252A - 化合物半導体の表面不活性化方法 - Google Patents

化合物半導体の表面不活性化方法

Info

Publication number
JPH0590252A
JPH0590252A JP27314691A JP27314691A JPH0590252A JP H0590252 A JPH0590252 A JP H0590252A JP 27314691 A JP27314691 A JP 27314691A JP 27314691 A JP27314691 A JP 27314691A JP H0590252 A JPH0590252 A JP H0590252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
compound semiconductor
film
sulfur treatment
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27314691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3038063B2 (ja
Inventor
Shinichiro Uekusa
新一郎 植草
Kenji Tanoue
健治 田之上
Koji Nakamura
幸治 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP3273146A priority Critical patent/JP3038063B2/ja
Publication of JPH0590252A publication Critical patent/JPH0590252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3038063B2 publication Critical patent/JP3038063B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 化合物半導体の表面不活性化のための硫黄処
理を、大量の純水を使うことなくドライ方式により所定
の装置内で一貫して有効に行い、これにより生産性向上
を図った表面不活性化方法を提供すること。 【構成】 インジュウムリンInP等の化合物半導体の
表面を有機洗浄して自然酸化膜を除去し、その後、当該
化合物半導体の表面にチッ化シリコンSiNx等の絶縁
膜を成膜する化合物半導体の表面不活性化方法におい
て、前記自然酸化膜を除去後,絶縁膜の成膜前に、SF
のガス中で所定時間紫外線を照射し気相中での硫黄処
理を成すこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、化合物半導体の表面不
活性化方法に係り、とくに、光IC用の基板材として注
目されているインジュウムリン等の化合物半導体の表面
にチッ化シリコン等の絶縁膜を成膜する化合物半導体の
表面不活性化方法に関する。
【0002】
【背景の技術】半導体表面に良質の絶縁膜を形成するこ
とがいかに多くの応用をもたらすかは、シリコンプレー
ナ集積化技術の発展の歴史上からも明らかである。全て
の半導体デバイスは、その構造上表面を持つが、表面と
は結晶結合の周期性の破れる所である。これにより、禁
制帯内に多くの表面順位が発生し表面のダングリングポ
ンドは、雰囲気中のイオンや原子を吸着し、半導体の表
面ポテンシャルは変化する。このように、半導体表面は
活性で不安定なため、これを物理的,化学的に安定な絶
縁物で覆って不活性化し安定化するのが表面不活性化技
術のめざすところである。
【0003】ところで、SiO2ーSi系は理想に近い絶縁膜
ー半導体(IーS)界面を実現し、MOS デバイスに応用
されている。一方、ガリュウム砒素(GaAs)やインジュ
ウム燐(InP )などの高移動度を有する化合物半導体に
対しても、表面不活性化は当然必要であり、シリコン
(Si)なみのプロセス技術の開発が要求されている。こ
の場合、拡散マスク,passivation 或いは配線の絶縁に
どういう種類の材料が適しているかの探索が必要にな
る。
【0004】化合物半導体を直接酸化することは、組成
面からも困難で、CVD,PVD 等の被着方が主となるが、こ
れもプロセス温度が低くなければ、第三族・第五族,第
二族・第六族の化合物半導体では、第五族及び第六族元
素の蒸気圧が高いことに起因して膜の被着時に界面で反
応が起こり、当該界面に変成層と称される膜(基板とは
性質を異にする領域)を生じる。このため、MIS 特性は
界面準位の多い不満足なものしか得られない。換言する
と、この分野こそ、新材料,新被着法の開発が必要な分
野であり従来より多くの研究がなされているが、前述し
たSiO2ーSi系にしってきする物理的,化学的そして又電
気的に安定した絶縁膜を形成する技術は未だ確立されて
いない。ここに、光電子集積回路用としての化合物半導
体デバイスの急速な進展と共に,化合物半導体の表面不
活性化技術の確立が急がれている理由がある。
【0005】次に、従来より行われている化合物半導体
の表面不活性化方法の具体例として、光CVDによるSi
N X 膜を第三族・第五族化合物半導体であるインジュウ
ム燐(InP) に堆積させる場合の工程例を開示する。
【0006】.まず、InP 基板の有機洗浄を行う。
.次に、InP 基板のN2ブローを行う。.成膜前に、
(NH4)SX の溶液を使用し硫黄処理を行う。.InP 基板
の表面に光CVDによりSiN X 膜を成膜する。これによ
り、化合物半導体の表面不活性化処理が、比較的有効に
成されるようになっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例にあっては、化合物半導体の表面不活性化処理が、
(NH4)SX の溶液を使用した所謂ウエット処理による硫黄
処理であることから、当該硫黄処理のために大量の純水
およびそのための規模の大きい設備が必要になってい
る。また、かかる硫黄処理は、当然のことながらInP 基
板を成膜処理用のチャンバーから外部へ搬出しなければ
ならない、という煩わしさがあり、成膜処理に際しては
再びチャンバー内に戻さなければ成らず、これがため、
多くの手間と労力を要するという不都合がある。このた
め、かかる従来例にあっては生産性が悪く、また原価低
減の一つの障害ともなっていた。
【0008】
【発明の目的】本発明は、かかる従来例の有する不都合
を改善し、とくに、大量の純水を必要とすることなく化
合物半導体の表面不活性化のための硫黄処理を有効に成
すことができ、これにより化合物半導体にかかる表面不
活性化処理の経済性及び生産性の向上を図った化合物半
導体の表面不活性化方法を提供することを、その目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明では、インジュウ
ムリン等の化合物半導体の表面を有機洗浄して自然酸化
膜を除去し、その後、当該化合物半導体の表面にチッ化
シリコン等の絶縁膜を成膜する化合物半導体の表面不活
性化方法において、前記自然酸化膜を除去後,絶縁膜の
成膜前に、SF6 のガス中で所定時間紫外線を照射し気
相中での硫黄処理を成す、という構成を採っている。こ
れによって前述した目的を達成しようとするものであ
る。
【0010】
【発明の実施例】以下、本発明の一実施例をInP MIS ダ
イオードの製作を例にとって説明する。はじめに、化合
物半導体の表面に形成される絶縁膜についての必要性に
つき、説明する。
【0011】半導体集積回路における絶縁膜の役割とし
ては、表面の不活性化(安定化);MIS デバイスに
おける絶縁体ー半導体界面物性の利用;イオン注入後
のアニール保護膜;多層配線用の層間絶縁膜;外部
に対する機械的保護,がある。ここで、化合物半導体の
プロセス技術においては、シリコン(Si)に対する酸化
シリコン(SiO2) のような良質な絶縁膜を形成するのは
困難である。化合物半導体における絶縁膜は、実用的に
は、専ら上述した〜を意図して形成されているのが
現状である。
【0012】本実施例では、とくに「表面の不活性化
(安定化)」を意図して、InP MISダイオードの製作を
試みた。最初に、気相中での硫黄処理を行わない場合,
次に気相中での硫黄処理を行った場合,そして最後に気
相中での硫黄処理を行い且つアニール処理を行った場合
についてのInP MIS ダイオードの製作工程を開示し、気
相中での硫黄処理の有用性を明らかにする。
【0013】図1,図2に、使用した反応室及びその付
属装置を含む装置全体の系統図を示す。InP 基板として
は面方位〈1.0.0 〉,Feドープ型を使用した。キャリ
ア濃度は、1×1016/cm3 である。
【0014】図1において、符号1は反応室を示す。こ
の反応室1内には、図1に示すように上部にヒータ内蔵
の試料台2Aが設けられ、これに対向して下部に紫外線
を出力する光源ランプ2Bが配設されている。そして、
反応室1の左側壁1A部分には必要とするガスを送り込
むガス導入部3が設けられている。また、反応室1の右
側壁1B部分には反応室1内の気体を排気するための気
体排気部4が設けられている。
【0015】気体排気部4には、吸い出し用のターボ分
子ポンプ5及びロータリーポンプ6が装備され、また必
要に応じて使用される分岐路が設けられている。記号R
V,MV,FVは、それぞれバルブを示す。また、符号
7は反応ガス処理槽を示す。この反応ガス処理槽7には
エアーポンプ7Aが併設され、外部から必要に応じて外
気を導入し得るように成っている。またターボ分子ポン
プ5及びロータリーポンプ6にはリーク用のN2 ボンベ
8Aが装備され、また電磁弁用のN2 ボンベ8Bが別に
準備されている。
【0016】一方、ガス導入部2には、Si2H 6ボンベ1
1,NH3 ボンベ12,N2 ボンベ13,及びSF6 ボンベ
14が装備されている。これらの各ボンベ11〜14内
の気体は、個別に装備されたマスフロメータ21〜24
により、その流量が制御されるようになっている。図1
において、GV1〜GV4,SV1,SV2及びXV
は、それぞれバルブを示す。次に、この装置を使用して
成された実施例を具体的に説明する。
【0017】(A)気相中での硫黄処理を行わない場
合:
【0018】(1) まず、 InP基板の有機洗浄を行う(ア
セトン3min ×3)。;(2) 次に、InP基板のエッチン
グを行う(1%Br ーメタノール1min )。;(3) 更
に、エッチング液を除去するため有機洗浄を行う(アセ
トン3min ×3)。;(4)InP基板のN2ブローを行う。;
(5) 成膜前に、光CVD装置の反応室内で、InP 基板表
面に紫外光を30min 照射する(但し、NH3/N2雰囲気
内)。;(6)InP基板表面に、光CVD法によってSiN X
膜を成膜する(但し、Si2H6:2SCcm 、NH3:100SCcm、N2:
100SCcm、全圧力:400pa 、反応温度:200 °C 、反応
時間:30min )。;(7) n型オーミック電極を蒸着する
(Ni:50nm 、In:250nm )。;(8)SiN X膜表面にMIS 電
極を蒸着する(Ni:50nm 、Au:250nm )。;(9) n型オ
ーミック電極のアロイングをN2雰囲気中で行う(300 °
C 、30sec)。そして、これらの各工程は、いずれもInP
基板を反応室1内に固定したままの状態で採り行った。
【0019】図3に、この場合の1MHz の高周波Cー
V特性を示す。点線はアニール処理なしの場合を示す。
また、実線は、上記手順でSiN X膜の成膜前にN2雰囲気
中でアニール処理(300 °C ,1時間)を行った場合を
示す。この結果、この場合におけるSiN X膜の成膜に際
してはアニール処理を行った方が、その高周波CーV特
性におけるヒステリシスが著しく改善されていること
(CーV特性におけるヒステリシスを少ないこと)が判
明し、アニールの有効性が明らかとなった。図4乃至図
5は処理時間を変えた場合のアニールの効能を示す実験
データである。これより、処理時間を9時間程度に設定
しても有効なものを得ることができることが判明した。
【0020】(B)気相中での硫黄処理を行った場合:
【0021】工程(1) 〜(6) は、上述した(A)気相中
での硫黄処理を行わない場合と同一工程を採用;(7)SF6
を50SCcm導入し、30分間紫外光を照射して気相中での硫
黄処理(ドライ処理)を行う(但し、全圧力:400 pa、
温度:成膜温度と同じ200 °C )。;(8) n型オーミッ
ク電極を蒸着する(Ni:50nm 、In:250nm )。;(9)SiN
X膜表面にMIS 電極を蒸着する(Ni:50nm 、Au:250n
m)。;(10)n型オーミック電極のアロイングをN2雰囲
気中で行う(300 °C 、30sec)。この場合、(7)の気相
中での硫黄処理は、InP 基板を反応室1内に固定したま
まの状態で採り行った。
【0022】図6に、この場合の1MHz の高周波Cー
V特性を示す(点線は硫黄処理を行わなかった場合を示
す)。この図6からも明らかのように、硫黄処理を行っ
たものについては、その高周波CーV特性におけるヒス
テリシスが大幅に改善されていることが判明し、硫黄処
理の有効性が明らかとなった。
【0023】(C)気相中での硫黄処理を行い、その後
アニール処理を行った場合:
【0024】工程 (1) 〜(7) は上述した(B)気相中
での硫黄処理を行った場合と同一工程を採用;(8) N2
囲気中で300 °C ,4時間のアニールを行う。;(9) n
型オーミック電極を蒸着する(Ni:50nm 、In:250nm
)。;(10)SiN X 膜表面にMIS電極を蒸着する(Ni:50n
m 、Au:250nm )。;(11)n型オーミック電極のアロイ
ングをN2雰囲気中で行う(300 °C 、30sec)。この場合
も、(7) の気相中での硫黄処理は、InP 基板を反応室1
内に固定したままの状態で採り行った。
【0025】図7乃至図8に、この場合の1MHz の高
周波CーV特性を示す(点線はアニール処理を行わなか
った場合を示す)。この図7乃至図8からも明らかのよ
うに、硫黄処理を行い且つアニール処理を行ったものに
ついては、その高周波CーV特性におけるヒステリシス
が大幅に且つ著しく改善されていることが判明し、硫黄
処理およびアニール処理の有効性が明らかとなった。
【0026】ここで、上記各処理の有無と界面準位密度
(Nss)との関係について説明する。この界面準位密度
(Nss)は、界面不活性化の状況を表すもので、CーV
特性より所謂ターマン法に基づいて算定される。図9,
図10,図11にその結果を示す。この内、図9はアニ
ール処理の有無による界面準位密度(Nss)の変化を示
し、図10はアニール処理の処理時間の相違による界面
準位密度(Nss)の変化を示し、図11は硫黄処理の有
無による界面準位密度(Nss)の変化を示し、す。 こ
の結果、InP 等の化合物半導体の表面に対するSiN X
等の絶縁膜の蒸着に際し、当該絶縁膜の蒸着工程の前
に、ドライ処理による硫黄処理,アニール処理またはそ
の両方を取り入れることにより、Nss特性を有効に低く
設定することができ、絶縁膜が蒸着されたInP 等の化合
物半導体表面の界面不活性化をより有効に促進すること
ができるという利点がある。
【0027】また、硫黄処理については,特に従来全く
行われていなかったドライ処理を新たに開発したことか
ら、これを含めこれらの各処理を全て反応室1内で採り
行うことができ、従って本実施例を使用すると、例えば
硫黄処理についても,従来の硫黄処理(ウエット処理)
に比較して、その時間と労力,更には必要とする膨大な
設備投資が不要となりかかる点においてもシステム全体
としては、その経済性および生産性を著しく改善するこ
とが出来るという利点がある。
【0028】
【発明の効果】本発明は以上のように構成され機能する
ので、これによると、InP 等の化合物半導体表面の界面
不活性化をより有効に促進することができ、とくにドラ
イ処理方式の新たな硫黄処理を開発すると共に,SiN X
膜等の絶縁膜の蒸着に際しては該絶縁膜の蒸着工程の前
にこれを組み込むという構成を採っているので、従来の
硫黄処理の如く大量の純水およびそのための設備投資を
不要とし、しかも化合物半導体の表面不活性化の効能を
有効に備えさせることができ、従って、これを実施する
ことによりInP 等の化合物半導体の表面不活性化処理の
経済性および生産性を著しく向上させることができると
いう従来にない優れた化合物半導体の表面不活性化方法
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施に際し使用した装置の一例を示す
全体的系統図
【図2】図1における反応室部分を示す説明図
【図3乃至図5】図1で成された実施例に於けるアニー
ル処理の有効性を示すCーV特性線図
【図6】図1で成された実施例に於ける硫黄処理(ドラ
イ処理)の有効性を示すCーV特性線図
【図7】図1で成された実施例に於ける硫黄処理(ドラ
イ処理)の有効性を示すCーV特性線図
【図8】図1で成された実施例に於ける硫黄処理(ドラ
イ処理)後にアニール処理を行った場合の有効性を示す
CーV特性線図
【図9乃至図10】図1で成された実施例に於けるアニ
ール処理の有効性を示す界面準位密度(Nss)を示す線
【図11】図1で成された実施例に於ける硫黄処理(ド
ライ処理)の有効性を示す界面準位密度(Nss)を示す
線図である。
【符号の説明】
1 反応室 2A 試料台 2B 光源ランプ 3 処理用ガス導入部 4 気体排気部 11乃至14 反応室に導入用の各種の気体を収納した
ボンベ 21乃至24 反応室に送り込む各種の気体の量を制御
するマスフロメータ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年9月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 化合物半導体の表面不活性化方法
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、化合物半導体の表面不
活性化方法に係り、とくに、光IC用の基板材として注
目されているインジウムリン等の化合物半導体の表面に
チッ化シリコン等の絶縁膜を成膜する化合物半導体の表
面不活性化方法に関する。
【0002】
【背景の技術】半導体表面に良質の絶縁膜を形成するこ
とがいかに多くの応用をもたらすかは、シリコンプレー
ナ集積化技術の発展の歴史上からも明らかである。全て
の半導体デバイスは、その構造上表面を持つが、表面と
は結晶結合の周期性の破れる所である。これにより、禁
制帯内に多くの表面順位が発生し表面のダングリングポ
ンドは、雰囲気中のイオンや原子を吸着し、半導体の表
面ポテンシャルは変化する。このように、半導体表面は
活性で不安定なため、これを物理的,化学的に安定な絶
縁物で覆って不活性化し安定化するのが表面不活性化技
術のめざすところである。
【0003】ところで、SiO−Si系は理想に近い
絶縁膜−半導体(I−S)界面を実現し、MOSデバイ
スに応用されている。一方、ガリュウム砒素(GaA
s)やインジウムリン(InP)などの高移動度を有す
る化合物半導体に対しても、表面不活性化は当然必要で
あり、シリコン(Si)なみのプロセス技術の開発が要
求されている。この場合、拡散マスク,passiva
tion或いは配線の絶縁にどういう種類の材料が適し
ているかの探索が必要になる。
【0004】化合物半導体を直接酸化することは、組成
面からも困難で、CVD,PVD等の被着方が主となる
が、これもプロセス温度が低くなければ、第三族・第五
族,第二族・第六族の化合物半導体では、それぞれ第五
族及び第六族元素の蒸気圧が高いことに起因して膜の被
着時に界面で反応が起こり、当該界面に変成層と称され
る膜(基板とは性質を異にする領域)を生じる。このた
め、MIS特性は界面準位の多い不満足なものしか得ら
れない。換言すると、この分野こそ、新材料,新被着法
の開発が必要な分野であり従来より多くの研究がなされ
ているが、前述したSiO−Si系にしってきする物
理的,化学的そして又電気的に安定した絶縁膜を形成す
る技術は未だ確立されていない。ここに、光電子集積回
路用としての化合物半導体デバイスの急速な進展と共
に,化合物半導体の表面不活性化技術の確立が急がれて
いる理由がある。
【0005】次に、従来より行われている化合物半導体
の表面不活性化方法の具体例として、光CVDによるS
iNx膜を第三族・第五族化合物半導体であるインジウ
ムリン(InP)に堆積させる場合の工程例を開示す
る。
【0006】.まず、InP基板の有機洗浄を行う。
.つぎに、InP基板のNブローを行う。.成膜
前に、(NHSxの処理溶液を使用し硫黄処理を
行う。.InP基板の表面に光CVDによりSiNx
膜を成膜する。これにより、化合物半導体の表面不活性
化処理が、比較的有効に成されるようになっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例にあっては、化合物半導体の表面不活性化処理が、
(NHSxの溶液を使用した所謂ウエット処理に
よる硫黄処理であることから、当該硫黄処理のために純
水を使用するという煩わしさがあり、又そのためのプロ
セスに例えばInP基板の乾燥工程を入れる必要性が生
じ、プロセス全体が複雑化する等の不都合があった。
【0008】また、かかる硫黄処理は、当然のことなが
らInP基板を成膜処理用のチャンバーから外部へ搬出
しなければならない、という煩わしさがあり、成膜処理
に際しては再びチャンバー内に戻さなければ成らず、こ
れがため、多くの手間と労力を要するという不都合があ
った。このため、かかる従来例にあっては生産性が悪
く、また原価低減に際しては一つの障害ともなってい
た。
【0009】
【発明の目的】本発明は、かかる従来例の有する不都合
を改善し、とくに、純水を必要とすることなく化合物半
導体の表面不活性化のための硫黄処理を、ドライ処理に
より有効且つ迅速に成すことができ、これにより化合物
半導体にかかる表面不活性化処理の経済性及び生産性の
向上を図った化合物半導体の表面不活性化方法を提供す
ることを、その目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明では、インジウム
リン等の化合物半導体の表面を有機洗浄して自然酸化膜
を除去し、その後、当該化合物半導体の表面にチッ化シ
リコン等の絶縁膜を成膜する化合物半導体の表面不活性
化方法において、前記自然酸化膜を除去後,絶縁膜の成
膜前に、SFのガス中で所定時間紫外線を照射し気相
中での硫黄処理を成す、という構成を採っている。これ
によって前述した目的を達成しようとするものである。
【0011】
【発明の実施例】以下、本発明の一実施例をInP M
ISダイオードの製作を例にとって説明する。はじめ
に、化合物半導体の表面に形成される絶縁膜についての
必要性につき、説明する。
【0012】半導体集積回路における絶縁膜の役割とし
ては、表面の不活性化(安定化);MISデバイス
における絶縁体−半導体界面物性の利用;イオン注入
後のアニール保護膜;多層配線用の層間絶縁膜;外
部に対する機械的保護,がある。ここで、化合物半導体
のプロセス技術においては、シリコン(Si)に対する
酸化シリコン(SiO)のような良質な絶縁膜を形成
するのは困難である。化合物半導体における絶縁膜は、
実用的には、専ら上述した〜を意図して形成されて
いるのが現状である。
【0013】本実施例では、とくに「表面の不活性化
(安定化)」を意図して、InPMISダイオードの製
作を試みた。最初に、気相中での硫黄処理を行わない場
合,次に気相中での硫黄処理を行った場合,そして最後
に気相中での硫黄処理を行い且つアニール処理を行った
場合についてのInP MISダイオードの製作工程を
開示し、気相中での硫黄処理の有用性を明らかにする。
【0014】図1に、使用した反応室及びその付属装置
を含む装置全体の系統図を示す。InP基板としては面
方位(1.0.0)である。
【0015】図1及び図2において、符号1は反応室を
示す。この反応室1内には、図1に示すように上部にヒ
ータ内蔵の試料台2Aが設けられ、これに対向して下部
に紫外線を出力する光源ランプ2Bが配設されている。
そして、反応室1の左側壁1A部分には必要とするガス
を送り込むガス導入部3が設けられている。また、反応
室1の右側壁1B部分には反応室1内の気体を排気する
ための気体排気部4が設けられている。
【0016】気体排気部4には、吸い出し用のターボ分
子ポンプ5及びロータリーポンプ6が装備され、また必
要に応じて使用される分岐路が設けられている。記号R
V,MV,FVは、それぞれバルブを示す。また、符号
7は反応ガス処理槽を示す。この反応ガス処理槽7には
エアーポンプ7Aが併設され、外部から必要に応じて外
気を導入し得るように成っている。またターボ分子ポン
プ5及びロータリーポンプ6にはリーク用のNボンベ
8Aが装備され、また電磁弁用のNボンベ8Bが別に
準備されている。
【0017】一方、ガス導入部3には、Siボン
ベ11,NHボンベ12,Nボンベ13,及びSF
ボンベ14が装備されている。これらの各ボンベ11
〜14内の気体は、個別に装備されたマスフロメータ2
1〜24により、その流量が制御されるようになってい
る。図1において、GV1〜GV4,SV1,SV2及
びXVは、それぞれバルブを示す。次に、この装置を使
用して成された実施例を具体的に説明する。
【0018】 (A).気相中での硫黄処理を行わない場合 (1)まず、InP基板の有機洗浄を行う(アセトン3
min×3)。;(2)次に、InP基板表面の自然酸
化膜除去のためのエッチングを行う(1%Br−メタノ
ール1min)。;(3)更に、エッチング液を除去す
るため有機洗浄を行う(アセトン3min×3)。;
(4)InP基板のNブローを行う。;(5)成膜前
に、光CVD装置の反応室内で、InP基板表面に紫外
光を30min照射する(但し、NH/N雰囲気
内)。;(6)InP基板表面に、光CVD法によって
SiNx膜を成膜する(但し、Si:2scc
m、NH:100sccm、N:100sccm、
全圧力:400pa、反応温度:200°C、反応時
間:30min)。;(7)n型オーミック電極を蒸着
する(Ni:50nm、In:250nm)。;(8)
SiNx膜表面にMIS電極を蒸着する(Ni:50n
m、Au:250nm)。;(9)n型オーミック電極
のアロイングをN雰囲気中で行う(300°C、30
sec)。そして、これらの各工程は、いずれもInP
基板を反応室1内に固定したままの状態で採り行った。
【0019】図3に、この場合のIMHzの高周波C−
V特性を示す。点線はアニール処理なしの場合を示す。
また、実線は、上記手順でSiNx膜の成膜後にN
囲気中でアニール処理(300゜C,1時間)を行った
場合を示す。この結果、この場合におけるSiNx膜の
成膜に際してはアニール処理を行った方が、その高周波
C−V特性におけるΔVが少なくなり、ヒステリシスが
著しく改善されていること(C−V特性におけるヒステ
リシスを少ないこと)が判明し、アニールの有効性が明
らかとなった。
【0020】図4乃至図5は処理時間を変えた場合のア
ニールの効能を示す実験データである。これより、処理
時間を9時間程度に設定しても有効なものを得ることが
できることが判明した。
【0021】(B).気相中での硫黄処理を行った場合 まず最初の工程(1)〜(5)は、上述した(A)気相
中での硫黄処理を行わない場合と同一工程を採用。
(6)SFを50sccm導入し、30分間紫外光を
照射して気相中での硫黄処理(ドライ処理)を行う(但
し、NH/N雰囲気内,全圧力:400pa、温
度:成膜温度と同じ200°C)。 (7)InP基板
表面に、光CVD法によってSiNx膜を成膜する(但
し、Si:2sccm、NH:100scc
m、N:100sccm、全圧力:400pa、反応
温度:200°C、反応時間:30min)。 (8)
n型オーミック電極を蒸着する(Ni:50nm、I
n:250nm)。 (9)SiNx膜表面にMIS電
極を蒸着する(Ni:50nm、Au:250nm)。
(10)n型オーミック電極のアロイングをN雰囲
気中で行う(300°C、30sec)。この場合、
(6)の気相中での硫黄処理は、InP基板を反応室1
内に固定したままの状態で行った。
【0022】図6に、この場合の1MHzの高周波C−
V特性を示す(点線は硫黄処理を行わなかった場合を示
す)。この図6からも明らかのように、硫黄処理を行っ
たものについては、その高周波C−V特性におけるヒス
テリシスが大幅に改善されていることが判明し、硫黄処
理の有効性が明らかとなった。
【0023】(C).気相中での硫黄処理を行い、その
後アニール処理を行った場合 工程 (1)〜(7)は上述した(B)気相中での硫黄
処理を行った場合と同一工程を採用。 (8)N雰囲
気中で300°C,4時間のアニールを行う。;(9)
n型オーミック電極を蒸着する(Ni:50nm、I
n:250nm)。 (10)SiNx膜表面にMIS
電極を蒸着する(Ni:50nm、Au:250n
m)。 (11)n型オーミック電極のアロイングをN
雰囲気中で行う(300°C、30sec)。この場
合も、(7)の気相中での硫黄処理は、InP基板を反
応室1内に固定したままの状態で採り行った。
【0024】図7乃至図8に、この場合の1MHzの高
周波C−V特性を示す。この図7乃至図8からも明らか
のように、硫黄処理を行い且つアニール処理を行ったも
のについては、その高周波C−V特性におけるヒステリ
シスが大幅に且つ著しく改善されていることが判明し、
硫黄処理およびアニール処理の有効性が明らかとなっ
た。
【0025】ここで、上記各処理の有無と界面準位密度
(Nss)との関係について説明する。この界面準位密
度(Nss)は、界面不活性化の状況を表すもので、C
−V特性より所謂ターマン法に基づいて算定される。図
9,図10,図11にその結果を示す。この内、図9は
アニール処理の有無による界面準位密度(Nss)の変
化を示し、図10はアニール処理の処理時間の相違によ
る界面準位密度(Nss)の変化を示し、図11は硫黄
処理の有無による界面準位密度(Nss)の変化を示
し、す。
【0026】この結果、InP等の化合物半導体の表面
に対するSiNx膜等の絶縁膜の堆積に際し、当該絶縁
膜の堆積工程の前に、ドライ処理による硫黄処理,アニ
ール処理またはその両方を取り入れることにより、Ns
s特性を有効に低く設定することができ、絶縁膜が堆積
されたInP等の化合物半導体表面の界面不活性化をよ
り有効に促進することができるという利点がある。
【0027】また、硫黄処理については,上述した如く
ドライ処理に行う手法を新たに開発したことから、これ
を含めこれらの各処理を全て反応室1内で採り行うこと
ができ、従って本実施例を使用すると、例えば硫黄処理
についても,従来の硫黄処理(ウエット処理)に比較し
て、その時間と労力,更には必要とする膨大な設備投資
が不要となり、かかる点においてもシステム全体として
は、その経済性および生産性を著しく改善することが出
来るという利点がある。
【0028】
【発明の効果】本発明は以上のように構成され機能する
ので、これによると、InP等の化合物半導体表面の界
面不活性化をより有効に促進することができ、とくにド
ライ処理方式の新たなSFでの硫黄処理を開発すると
共に,SiNx膜等の絶縁膜の堆積に際しては該絶縁膜
の堆積工程の前にこれを組み込むという構成を採ってい
るので、従来のウエット方式による硫黄処理に必要な設
備投資を全て不要とし、しかも化合物半導体の表面不活
性化の効能を有効に備えさせることができ、従って、こ
れを実施することによりInP等の化合物半導体の表面
不活性化処理の経済性および生産性を著しく向上させる
ことができるという従来にない優れた化合物半導体の表
面不活性化方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施に際し使用した装置の一例を示す
全体的系統図である。
【図2】図1における反応室部分を示す説明図である。
【図3】図1で成された実施例に於けるアニール処理の
有効性を示すC−V特性線図である。
【図4】図1で成された実施例のアニール処理(300
°C:4時間)の有効性を示すC−V特性線図である。
【図5】図1で成された実施例のアニール処理(300
°C:9時間)の有効性を示すC−V特性線図である。
【図6】図1で成された実施例に於ける硫黄処理(ドラ
イ処理)の有効性を示すC−V特性線図である。
【図7】図1で成された実施例に於ける硫黄処理(ドラ
イ処理:アニールなし)の有効性を示すC−V特性線図
である。
【図8】図1で成された実施例に於ける硫黄処理(ドラ
イ処理)後にアニール処理を行った場合の有効性を示す
C−V特性線図である。
【図9】図1で成された実施例に於けるアニール処理の
有効性を示す界面準位密度(Nss)を示す線図であ
る。
【図10】図1で成された実施例に於けるアニール処理
(300°C:4時間,9時間)の有効性を示す界面準
位密度(Nss)を示す線図である。
【図11】図1で成された実施例に於けるSFでの硫
黄処理(ドライ処理)の有効性を示す界面準位密度(N
ss)を示す線図である。
【符号の説明】 1 反応室 2A 試料台 2B 光源ランプ 3 処理用ガス導入部 4 気体排気部 11乃至14 反応室に導入用の各種の気体を収納した
ボンベ 21乃至24 反応室に送り込む各種の気体の量を制御
するマスフロメータ
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】変更
【補正内容】
【図7】
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図8
【補正方法】変更
【補正内容】
【図8】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インジュウムリン等の化合物半導体の表
    面を有機洗浄して自然酸化膜を除去し、その後、当該化
    合物半導体の表面にチッ化シリコン等の絶縁膜を成膜す
    る化合物半導体の表面不活性化方法において、前記自然
    酸化膜を除去後,絶縁膜の成膜前に、SF6 のガス中で
    所定時間紫外線を照射し気相中での硫黄処理を成すこと
    を特徴とした化合物半導体の表面不活性化方法。
  2. 【請求項2】 インジュウムリン等の化合物半導体の表
    面を有機洗浄して自然酸化膜を除去し、その後、当該化
    合物半導体の表面にチッ化シリコン等の絶縁膜を成膜す
    る化合物半導体の表面不活性化方法において、前記自然
    酸化膜を除去後,絶縁膜の成膜前に、SF6 のガス中で
    所定時間紫外線を照射し気相中での硫黄処理を成すと共
    に,その後,所定温度の雰囲気内で所定時間アニール処
    理を行うことを特徴とした化合物半導体の表面不活性化
    方法。
JP3273146A 1991-09-25 1991-09-25 化合物半導体の表面不活性化方法 Expired - Fee Related JP3038063B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3273146A JP3038063B2 (ja) 1991-09-25 1991-09-25 化合物半導体の表面不活性化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3273146A JP3038063B2 (ja) 1991-09-25 1991-09-25 化合物半導体の表面不活性化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0590252A true JPH0590252A (ja) 1993-04-09
JP3038063B2 JP3038063B2 (ja) 2000-05-08

Family

ID=17523760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3273146A Expired - Fee Related JP3038063B2 (ja) 1991-09-25 1991-09-25 化合物半導体の表面不活性化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3038063B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007064492A1 (en) 2005-11-30 2007-06-07 Intel Corporation Dielectric interface for group iii-v semiconductor device
US8143646B2 (en) 2006-08-02 2012-03-27 Intel Corporation Stacking fault and twin blocking barrier for integrating III-V on Si
US9048314B2 (en) 2005-02-23 2015-06-02 Intel Corporation Field effect transistor with narrow bandgap source and drain regions and method of fabrication
US9741809B2 (en) 2004-10-25 2017-08-22 Intel Corporation Nonplanar device with thinned lower body portion and method of fabrication
US9806193B2 (en) 2008-06-23 2017-10-31 Intel Corporation Stress in trigate devices using complimentary gate fill materials

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6086542B2 (ja) * 2014-04-18 2017-03-01 株式会社高知丸高 手巻き式ゴンドラ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9741809B2 (en) 2004-10-25 2017-08-22 Intel Corporation Nonplanar device with thinned lower body portion and method of fabrication
US10236356B2 (en) 2004-10-25 2019-03-19 Intel Corporation Nonplanar device with thinned lower body portion and method of fabrication
US9048314B2 (en) 2005-02-23 2015-06-02 Intel Corporation Field effect transistor with narrow bandgap source and drain regions and method of fabrication
WO2007064492A1 (en) 2005-11-30 2007-06-07 Intel Corporation Dielectric interface for group iii-v semiconductor device
US7485503B2 (en) 2005-11-30 2009-02-03 Intel Corporation Dielectric interface for group III-V semiconductor device
EP2273538A3 (en) * 2005-11-30 2011-03-02 Intel Corporation Dielectric interface for group III-V semiconductor device
US8143646B2 (en) 2006-08-02 2012-03-27 Intel Corporation Stacking fault and twin blocking barrier for integrating III-V on Si
US9806193B2 (en) 2008-06-23 2017-10-31 Intel Corporation Stress in trigate devices using complimentary gate fill materials

Also Published As

Publication number Publication date
JP3038063B2 (ja) 2000-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4540607A (en) Selective LPCVD tungsten deposition by the silicon reduction method
JP3737221B2 (ja) 薄膜作成方法及び薄膜作成装置
US20030104320A1 (en) Solvent free photoresist strip and residue removal processing for post etching of low-k films
JPH056880A (ja) 表面処理方法
US20050158667A1 (en) Solvent free photoresist strip and residue removal processing for post etching of low-k films
JPH0590252A (ja) 化合物半導体の表面不活性化方法
US6534412B1 (en) Method for removing native oxide
KR100238564B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
US5759745A (en) Method of using amorphous silicon as a photoresist
US4581076A (en) Selectively implanting GaAs semiconductor substrates through a metallic layer
JP3257077B2 (ja) Mis型半導体装置の製造方法
KR100289740B1 (ko) 금속층 식각에 사용된 포토레지스트 마스크 제거 방법
JP2001044429A (ja) ゲート絶縁膜形成前処理方法及びその前処理装置
JPS6029296B2 (ja) 被膜形成方法
US20050285112A1 (en) Thin film transistor and method for fabricating the same
JPH05182925A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
JP2906794B2 (ja) 絶縁膜付きウェハの製造方法及び絶縁膜付きウェハ
JP2639376B2 (ja) Iii −v族化合物半導体の成長方法
JPH06244409A (ja) 化合物半導体基板の前処理方法
JPH0963955A (ja) 成膜装置、成膜方法および単結晶膜の製造方法
JP2875503B2 (ja) 半導体の処理方法
KR100431306B1 (ko) 알루미늄산화막과 이트륨질산화막의 이중막으로 이루어진게이트산화막을 이용한 반도체 소자의 게이트 형성방법
JPH04333223A (ja) 膜形成方法および膜形成装置
US8603586B2 (en) Method of reducing surface residual defect
JPH08340105A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000208

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees