JPH0588538A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH0588538A
JPH0588538A JP3273569A JP27356991A JPH0588538A JP H0588538 A JPH0588538 A JP H0588538A JP 3273569 A JP3273569 A JP 3273569A JP 27356991 A JP27356991 A JP 27356991A JP H0588538 A JPH0588538 A JP H0588538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
bearing
developing device
developing
photosensitive drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3273569A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisayoshi Kojima
久義 小嶋
Mitsugi Inomata
貢 猪股
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3273569A priority Critical patent/JPH0588538A/ja
Publication of JPH0588538A publication Critical patent/JPH0588538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 潜像担持体と現像剤担持体との間の間隔を所
定の値に精度良く保持することができる現像装置を提供
する。 【構成】 現像剤容器12には、一対の軸受部材16が
取り付けられている。各軸受部材16の軸受部17に
は、現像スリーブ21の端部が回転可能に支持されてい
る。各軸受部材16の溝19には、対応する軸受2のア
ーム部材5が差し込まれている。ピン穴4とピン穴20
とにはピン23が差し込まれ、現像装置11は各軸受2
に懸架されている。各軸受部材16の溝19には、アー
ム部材5と同様に、対応する当接部材6が差し込まれて
いる。当接部材6の先端は、現像スリーブ21の外周面
に当接し、現像スリーブ21と感光ドラム7との間の隙
間が所定の値に保持されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真複写装置、静
電情報記録装置などの画像形成装置に用いられる現像装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】潜像担持体に形成されている潜像を可視
像化するための現像方法として、感光ドラムと現像スリ
ーブとの間の隙間を一定に保持しながら、現像スリーブ
で現像剤を感光ドラムに向けて搬送し、感光ドラムと現
像スリーブとの間に電界を形成し、感光ドラムに対向す
る現像領域において現像スリーブ上の現像剤を上記電界
によって上記感光ドラム上の潜像部位に向けて飛翔さ
せ、上記潜像を可視像化するものがある。
【0003】この方法では、感光ドラムと現像スリーブ
との間の隙間を所定の値に精度良く保持することが重要
である。感光ドラムと現像スリーブとの間の隙間を所定
の値に保持する方法として、半径寸法が現像スリーブの
半径寸法に上記所定の値を加えた寸法であるコロを現像
スリーブの各端部にそれぞれ取り付け、各コロを感光ド
ラムの外周面に突き当てることによって感光ドラムと現
像スリーブとの間の隙間を所定の値に保持するものがあ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、感光ドラムと
現像スリーブとの間の隙間をコロによって保持する方法
では、感光ドラムとコロとの間の空間に飛散したトナー
が入り込むから、このトナーが摩擦熱、押圧力によって
コロ表面に融着し、感光ドラムと現像スリーブとの間の
間隔が変化する。その結果、感光ドラムと現像スリーブ
との間の隙間を所定の値に精度良く維持することは難し
く、画像に濃度ムラが発生し易くなる。
【0005】また、上記方法で感光ドラムとの間の隙間
が保持されている現像スリーブを有する現像装置が多色
現像に用いられているとき、他の色の現像装置を停止さ
せながらある一つの色の現像装置が駆動されるから、各
現像装置の間でコロの偏摩耗が生じ、現像スリーブの回
転中に振動が発生する。その結果、濃度ムラ、重ね合わ
せ色のムラの他にピッチムラなどが生じる。
【0006】感光ドラムと現像スリーブとの間の隙間の
変動を抑えるために、上記コロなどの接触部材を用いず
に感光ドラムと現像スリーブとの間隔を保持する方法が
提案されている。
【0007】上記方法が用いられている画像形成装置
は、図6に示すように、互いに対向し、筐体を形成する
ための一対の側板1を備える。各側板1には、当接部材
101および軸受102がそれぞれ設けられている。各
軸受102は、軸受部材103と、ピン穴104が形成
されているアーム部材105とからなる。
【0008】各軸受102の軸受部材103には、対応
する感光ドラム7の軸部8が回転可能に保持されてい
る。感光ドラム7上に形成される潜像は現像装置106
でトナー像として可視像化される。現像装置106は、
トナーを収容する現像剤容器107を備える。
【0009】現像剤容器107には、一対の軸受部材1
08が取り付けられている。各軸受部材108には、軸
受部109と、軸受部109の軸線方向に延びるピン1
10とが設けられている。各軸受部材108は、それぞ
れの軸受部109の軸線が互いに一致するように現像剤
容器107の外側に配置されている。
【0010】各軸受部材108の軸受部109には、現
像スリーブ21の端部が回転可能に支持されている。現
像スリーブ21の外周面は所定の押圧力で一対の当接部
材101に当接され、現像スリーブ21と感光ドラム7
との間には、間隔がおかれている。
【0011】各軸受部材108のピン110は、対応す
るアーム部材105のピン穴104に差し込まれ、現像
装置11は各軸受2に懸架されている。
【0012】しかし、現像スリーブ21に加わる力の作
用点としては、軸受部材の軸受部109に対応する部位
と、当接部材101に対応する部位とがあるから、現像
スリーブ21に反りが発生し、該反りによって現像スリ
ーブ21の長手方向に沿う現像スリーブ21と感光ドラ
ム7との間隔を一定の値に保持することは難しい。
【0013】本発明の目的は、潜像担持体と現像剤担持
体との間の間隔を所定の値に精度良く保持することがで
きる現像装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記目
的は、筐体、該筐体に設けられている軸受などの支持体
に支持されている潜像担持体上の潜像の現像に使用され
る現像剤を収容する現像剤容器と、上記現像剤を担持し
ながら上記潜像担持体に向けて搬送する現像剤担持体
と、上記現像剤容器に取り付けられ、上記現像剤担持体
をその軸線の周りに回転可能に保持する軸受部材とを備
え、上記支持体に上記現像剤容器を取り付けるための腕
部材および上記現像剤担持体と上記潜像担持体との間の
間隔を規定する当接部材が上記支持体に設けられている
現像装置において、上記軸受部材に上記腕部材および上
記当接部材を受け入れている溝が形成され、上記現像剤
容器が上記腕部材に支持され、上記現像剤担持体の外面
が上記当接部材に当接されることによって上記現像剤担
持体と上記潜像担持体との間に所定の間隔がおかれてい
ることにより達成される。
【0015】
【作用】本発明の現像装置では、上記軸受部材に上記腕
部材および上記当接部材を受け入れている溝が形成さ
れ、上記現像剤容器が上記腕部材に支持され、上記現像
剤担持体の外面が上記当接部材に当接されることによっ
て上記現像剤担持体と上記潜像担持体との間に所定の間
隔がおかれている。
【0016】上記現像剤担持体に加わる力の作用点が上
記軸受部材の溝の位置に集中し、該作用点のばらつきに
起因する上記現像剤担持体の長手方向に沿う反りがなく
なる。
【0017】
【実施例】以下に、本発明の現像装置の実施例について
図面を参照しながら説明する。
【0018】図1は本発明の現像装置の一実施例と感光
ドラムとの位置関係を示す平面図、図2は図1のA−A
線に沿って得られた断面図である。
【0019】電子写真複写装置などの画像形成装置は、
図1および図2に示すように、互いに対向し、筐体を形
成するための一対の側板1を備える。各側板1には、軸
受2がそれぞれ設けられている。各軸受2は、軸受部材
3と、ピン穴4が形成されているアーム部材5と、当接
部材6とからなる。
【0020】各軸受2の軸受部材3には、対応する感光
ドラム7の軸部8が回転可能に保持されている。感光ド
ラム7の周囲には、原稿画像に対応する光像9を感光ド
ラム7に露光するための露光源(図示せず)と、感光ド
ラム7の表面を一様に帯電させるための一次帯電器10
と、感光ドラム7上に形成される潜像をトナー像として
可視像化するための現像装置11とが配置されている。
【0021】現像装置11は、トナーを収容する現像剤
容器12を備える。現像剤容器12内には、トナーが収
容されている貯蔵室13と、該貯蔵室13に開口14を
介して連通する現像室15とが設けられている。現像室
15には、感光ドラム7に対向する開口部(図示せず)
が設けらている。
【0022】現像剤容器12には、一対の軸受部材16
が取り付けられている。各軸受部材16には、二つの軸
受部17,18と、軸受部17の中央部を円周方向に沿
って延びる溝19と、軸受部17の軸線方向に延びるピ
ン穴20とが設けられている。各軸受部材16は、それ
ぞれの軸受部17の軸線が互いに一致するように現像室
15の外側に配置されている。各軸受部材16の軸受部
17には、現像スリーブ21の端部が回転可能に支持さ
れている。現像スリーブ21は、トナーを担持しながら
感光ドラム7に向けて搬送する。現像スリーブ21は、
その外周面の一部が現像室15の開口部から外部に突出
するように現像室15内に配置されている。
【0023】各軸受部材16の軸受部18には、現像剤
供給ローラ22の端部が回転可能に支持されている。現
像剤供給ローラ22は、貯蔵室14から搬送されてきた
トナーを現像スリーブ21に供給する。
【0024】各軸受部材16の溝19には、対応する軸
受2のアーム部材5が差し込まれ、各アーム部材5のピ
ン穴4とそれに対応する軸受け部材16のピン穴20と
は互いに整合されている。ピン穴4とピン穴20とには
ピン23が差し込まれている。
【0025】各軸受部材16の溝19には、アーム部材
5と同様に、対応する当接部材6が差し込まれている。
当接部材6の先端は、現像スリーブ21の外周面に当接
し、現像スリーブ21と感光ドラム7との間の隙間が所
定の値に保持されている。
【0026】現像剤容器12の後部には、ばね部材24
が取り付けられている。現像剤容器12は、ばね部材2
4のばね力によってピン23を中心に図中の矢印が示す
A方向に附勢され、各軸受2に懸架されている。
【0027】現像スリーブ21の上方には、現像スリー
ブ21に担持されているトナーの層厚を規制するブレー
ド25が配置されている。ブレード25は現像剤容器1
2に取り付けられている。ブレード25の現像剤容器1
2に対する位置決めは軸受部材16のボス27で行われ
ている。
【0028】現像スリーブ21と感光ドラム7との間に
は、現像バイアス電圧が印加されている。現像バイアス
電圧はバイアス電源26から発生される。
【0029】以上により、現像スリーブ21に加わる力
の作用点が軸受部材16の溝19の位置に集中するか
ら、現像スリーブ21の長手方向に沿う反りがなくな
り、現像スリーブ21と感光ドラム7との間の間隔を精
度良く所定の値に保持することができる。
【0030】次に、他の現像装置が用いられているプロ
セスカートリッジについて説明する。図3は本発明の現
像装置の他の実施例が用いられているプロセスカートリ
ッジを示す構成図である。
【0031】多色画像形成装置に用いられるプロセスカ
ートリッジ31は、図3に示すように、カートリッジ容
器32を備える。カートリッジ容器32には、感光ドラ
ム7と、それぞれが互いに異なる色を有する複数の現像
装置33,34,35とが一体的に組み込まれている。
現像装置33はイエロー色に対する現像剤を使用し、現
像装置34はシアン色に対する現像剤を使用し、現像装
置35はマゼンタ色に対する現像剤を使用する。
【0032】感光ドラム7を支持する軸受36の各アー
ム部材37とそれに対応する現像装置33,34,35
の軸受部材38とがピン39によって連結されている。
軸受36の各当接部材40は対応する現像スリーブ4
1,42,43に当接し、各現像スリーブ41,42,
43と感光ドラム7との間には所定の間隔がおかれてい
る。各現像装置33,34,35は対応するばね部材4
4のばね力でピン39を中心に附勢され、軸受36に懸
架されている。
【0033】次に、さらに他の現像装置について説明す
る。図4は本発明の現像装置のさらに他に実施例が用い
られている画像形成装置の主要部を示す構成図、図5は
図4の現像装置に用いられている軸受部材およびその周
囲を示す拡大図である。画像形成装置は、図4に示すよ
うに、互いに対向する一対の側板(図示せず)を備え、
各側板には、軸受52がそれぞれ設けられている。各軸
受52は、軸受部材53と、溝54が形成されているア
ーム部材55と、当接部材56とからなる。
【0034】各軸受52の軸受部材53には、対応する
感光ドラム7の軸部8が回転可能に保持されている。感
光ドラム7上に形成される潜像は現像装置57でトナー
像として可視像化される。
【0035】現像装置57は、トナーを収容する現像剤
容器12を備える。現像剤容器12内には、トナーが収
容されている貯蔵室13と、該貯蔵室13に開口14を
介して連通する現像室15とが設けられている。現像室
15には、感光ドラム7に対向する開口部が設けらてい
る。
【0036】現像剤容器12には、一対の軸受部材58
が取り付けられている。各軸受部材58には、図5に示
すように、軸受部59と、軸受部59の中央部を円周方
向に沿って延びる溝60と、軸受部59の軸線方向に延
びるピン61とが設けられている。各軸受部材16は、
それぞれの軸受部59の軸線が互いに一致するように現
像室15の外側に配置されている。
【0037】各軸受部材58の軸受部59には、現像ス
リーブ21の端部が回転可能に支持されている。現像ス
リーブ21は、トナーを担持しながら感光ドラム7に向
けて搬送する。現像スリーブ21は、その外周面の一部
が現像室15の開口部から外部に突出するように現像室
15内に配置されている。現像スリーブ21には現像剤
供給ローラ22でトナーが供給され、現像剤供給ローラ
22には、撹拌部材62および搬送ベルト63で貯蔵室
14から搬送されてきたトナーが供給される。
【0038】現像剤容器12は、昇降台65に搭載さ
れ、昇降台65は感光ドラム7に対して鉛直方向に移動
する。昇降台65には、二つのばね部材66およびばね
部材67が設けられている。各ばね部材66は対応する
軸受部材58と昇降台65との間に配置されている。こ
れに対し、ばね部材67は現像剤容器12の後部と昇降
台65との間に配置されている。
【0039】昇降台65が第一の位置から鉛直方向上方
に向けて第二の位置まで移動されるとき、図5に示すよ
うに、各軸受部材58の溝60には、対応する軸受52
のアーム部材55が差し込まれ、各アーム部材55の溝
54がそれに対応するピン61を受け入れる。各軸受部
材58の溝60には、アーム部材55と同様に、対応す
る当接部材56が差し込まれ、当接部材56の先端は現
像スリーブ21の外周面に当接し、現像スリーブ21と
感光ドラム7との間の隙間が所定の値に保持されてい
る。ばね部材66は圧縮変形され、そのばね力によって
生じるピン61を中心とするモーメントはばね部材67
のばね力によって生じるピン61を中心とするモーメン
トより大きい。現像装置51は感光ドラム7に対して位
置決めされ、軸受52に懸架される。
【0040】昇降台65が第二の位置から鉛直方向下方
に向けて第一の位置まで移動されるとき、ピン61は溝
54から抜き出され、各軸受部材58の溝60からアー
ム部材55および当接部材56が抜き出される。現像装
置51は軸受52から離脱される。
【0041】以上により、現像装置51を画像形成装置
に対して着脱可能なカートリッジとして用いることがで
きる。
【0042】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の現像装
置によれば、上記現像剤担持体に加わる力の作用点が上
記軸受部材の溝の位置に集中するから、上記現像剤担持
体の長手方向に沿う反りがなくなり、上記現像剤担持体
と上記潜像担持体との間の間隔を精度良く所定の値に保
持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の現像装置の一実施例と感光ドラムとの
位置関係を示す平面図である。
【図2】図1のA−A線に沿って得られた断面図であ
る。
【図3】本発明の現像装置の他の実施例が用いられてい
るプロセスカートリッジを示す構成図である。
【図4】本発明の現像装置のさらに他の実施例が用いら
れている画像形成装置の主要部を示す構成図である。
【図5】図4の現像装置に用いられている軸受部材およ
びその周囲を示す拡大図である。
【図6】従来の現像装置と感光ドラムとの位置関係を示
す平面図である。
【符号の説明】
1 側板 2,36,52 軸受 5,37,55 アーム部材 6,38,56 当接部材 7 感光ドラム 11,33,34,35,57 現像装置 12 現像剤容器 16,38,58 軸受部材 17,18,59 軸受部 19,54,60 溝 21 現像スリーブ 23 ピン 24,44,67,68 ばね部材 27 ボス 31 プロセスカートリッジ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筐体、該筐体に設けられている軸受など
    の支持体に支持されている潜像担持体上の潜像の現像に
    使用される現像剤を収容する現像剤容器と、上記現像剤
    を担持しながら上記潜像担持体に向けて搬送する現像剤
    担持体と、上記現像剤容器に取り付けられ、上記現像剤
    担持体をその軸線の周りに回転可能に保持する軸受部材
    とを備え、上記支持体に上記現像剤容器を取り付けるた
    めの腕部材および上記現像剤担持体と上記潜像担持体と
    の間の間隔を規定する当接部材が上記支持体に設けられ
    ている現像装置において、上記軸受部材に上記腕部材お
    よび上記当接部材を受け入れている溝が形成され、上記
    現像剤容器が上記腕部材に支持され、上記現像剤担持体
    の外面が上記当接部材に当接されることによって上記現
    像剤担持体と上記潜像担持体との間に所定の間隔がおか
    れていることを特徴とする現像装置。
  2. 【請求項2】 軸受部材の現像剤容器に対する取付位置
    を決めるための位置決め部材が該軸受部材に形成されて
    いることとする請求項1に記載の現像装置。
  3. 【請求項3】 現像剤担持体に担持されている現像剤の
    層厚を規制するブレードと現像剤容器との取付位置を決
    めるための位置決め部材が軸受部材に形成されているこ
    ととする請求項1に記載に現像装置。
  4. 【請求項4】 軸受部材に現像剤供給ローラの軸受部が
    形成されていることとする請求項1に記載の現像装置。
  5. 【請求項5】 腕部材が軸受部材の溝に取り外し可能に
    受け入れられていることとする請求項1に記載の現像装
    置。
  6. 【請求項6】 潜像担持体と協働して画像形成装置に対
    して着脱可能なプロセスカートリッジを構成することと
    する請求項1に記載の現像装置。
JP3273569A 1991-09-26 1991-09-26 現像装置 Pending JPH0588538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3273569A JPH0588538A (ja) 1991-09-26 1991-09-26 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3273569A JPH0588538A (ja) 1991-09-26 1991-09-26 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0588538A true JPH0588538A (ja) 1993-04-09

Family

ID=17529637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3273569A Pending JPH0588538A (ja) 1991-09-26 1991-09-26 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0588538A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016136207A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 キヤノン株式会社 像担持体ユニット、及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016136207A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 キヤノン株式会社 像担持体ユニット、及び画像形成装置
US10409215B2 (en) 2015-01-23 2019-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a developing cartridge with mounting interval regulation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9058018B2 (en) Process cartridge and image forming apparatus
US5283616A (en) Developing device having bearing for supporting a developing roller
KR100584617B1 (ko) 현상카트리지 및 이를 채용한 전자사진방식 화상형성장치
JPH0414348B2 (ja)
JP2004163579A (ja) 画像形成装置
JP3083027B2 (ja) 画像形成装置
JP2921913B2 (ja) 電子写真法に於る現像装置のドクターギャップ調整方法及びその調整構造
JPH0588538A (ja) 現像装置
EP1184737B1 (en) Developing device and image forming apparatus having two rollers for developing the same latent image on a photoconductor without abrasion
US20180267426A1 (en) Image forming apparatus and development unit
KR970006289B1 (ko) 화상 형성 장치
JPH02201464A (ja) 画像形成装置
JP7001353B2 (ja) 画像形成装置
JP2908500B2 (ja) カラー現像装置
JPH0727479Y2 (ja) 感光体ドラムユニット
JP2710997B2 (ja) 転写装置
JP2004070305A (ja) 画像形成装置
JPH07134497A (ja) 画像形成装置
JP2710996B2 (ja) 転写装置
JP2883159B2 (ja) 像形成装置
JP2662528B2 (ja) 現像装置
JP4380279B2 (ja) 画像形成装置
JPH08110748A (ja) 画像形成装置
JPS6347870Y2 (ja)
JP3150215B2 (ja) 現像装置とそれを用いたプロセスカートリッジ