JPH0578254A - 抗炎症剤または消化管運動機能調整剤 - Google Patents

抗炎症剤または消化管運動機能調整剤

Info

Publication number
JPH0578254A
JPH0578254A JP3361039A JP36103991A JPH0578254A JP H0578254 A JPH0578254 A JP H0578254A JP 3361039 A JP3361039 A JP 3361039A JP 36103991 A JP36103991 A JP 36103991A JP H0578254 A JPH0578254 A JP H0578254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ester
alkanoyl
regulator
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3361039A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0710778B2 (ja
Inventor
Takashi Fujii
隆 藤井
Masaaki Tomoi
正明 友井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPH0578254A publication Critical patent/JPH0578254A/ja
Publication of JPH0710778B2 publication Critical patent/JPH0710778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/08Peptides having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 一般式(I)で示される化合物または医薬と
して許容されるその塩を有効成分として含有することを
特徴とする抗炎症剤または消化管運動機能調整剤。 〔式中、Rは水素またはアシル基、Rは水酸基、R
は(保護された)カルボキシ基、RおよびR
(保護された)水酸基、Rは(保護された)水酸基ま
たは低級アルコキシ基であり、またはRとRとが互
いに結合して基−O−CO−を表わし、点線の沿えられ
た結合は単結合または二重結合である〕 【効果】 この発明の抗炎症剤は関節リウマチ(例え
ば、慢性関節リウマチなど)、変形性関節症(例えば、
変形性膝関節症など)、肩関節周囲炎、頸肩腕症候群等
の種々の関節炎等の予防および治療に有効で、また消化
管運動機能調整剤は下痢、便秘等の過敏性腸症候群等の
予防および治療に有効である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、下記一般式(I)で
示される化合物またはその医薬として許容される塩を有
効成分として含有する抗炎症剤または消化管運動機能調
整剤に関するものであり、医療の分野で利用される。
【0002】
【従来の技術】この発明の下記一般式(I)で示される
化合物は公知化合物であり、P物質拮抗作用、ニューロ
キニンA拮抗作用などの薬理活性を有することが知られ
ている(例えば、ヨーロッパ特許出願公開第03362
30A2号)が抗炎症作用または消化管運動機能の調整
作用を有することは全く知られていない。
【0003】
【発明の構成】この発明は、一般式(I) (式中、Rは水素またはアシル基であり、Rは水酸
基、Rはカルボキシ基または保護されたカルボキシ基
であるか、またはRとRとが互いに結合して 基または保護された水酸基、Rは水酸基、保護された
水酸基または低級アルコ して許容されるその塩を有効成分として含有することを
特徴とする抗炎症剤または消化管運動機能調整剤に関す
る。
【0004】化合物(I)の医薬として許容される適当
な塩の種類としては、慣用の無毒性の塩、すなわち各種
塩基との塩ならびに酸付加塩を挙げることができる。よ
り具体的には、アルカリ金属塩(例えば、リチウム塩、
ナトリウム塩、カリウム塩等)、アルカリ土類金属塩
(例えば、カルシウム塩、マグネシウム塩等)、アンモ
ニウム塩のような無機塩基との塩、有機アミン塩(例え
ば、トリエチルアミン塩ピリジン塩、ピコリン塩、エタ
ノールアミン塩、トリエタノールアミン塩、ジシクロヘ
キシルアミン塩、N,N′−ジベンジルエチレンジアミ
ン塩等)のような有機塩基との塩、無機酸付加塩(例え
ば、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、燐酸塩等)、有機
カルボン酸付加塩または有機スルホン酸付加塩(例え
ば、ギ酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、マレイン酸
塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン
酸塩、P−トルエンスルホン酸塩等)、塩基性アミノ酸
または酸性アミノ酸との塩(例えば、アルギニン、アス
パラギン酸、グルタミン酸等)などが挙げられる。
【0005】本明細書における以上の記載ならびに以下
の記載において、本発明の範囲に包含される諸定義の適
当な具体例ないし説明は、以下の通りである。「低級」
とは、特記なき限り炭素原子1〜6個の範囲を意味す
る。「高級」とは、特記なき限り炭素原子7〜20個の
範囲を意味する。
【0006】「アシル基」の適当な例としては、カルバ
モイル基、脂肪族アシル基、芳香環をもつアシル基(以
下、芳香族アシル基と称する)または複素環をもつアシ
ル基(以下、複素環アシル基と称する)を挙げることが
できる。
【0007】上記アシル基の適当な具体例としては、低
級または高級アルカノイル基(例えば、ホルミル、アセ
チル、プロパノイル、ブタノイル、2−メチルプロパノ
イル、ペンタノイル、2,2−ジメチルプロパノイル、
ヘキサノイル、ヘプタノイル、オクタノイル、ノナノイ
ル、デカノイル、ウンデカノイル、ドデカノイル、トリ
デカノイル、テトラデカノイル、ペンタデカノイル、ヘ
キサデカノイル、ヘプタデカノイル、オクタデカノイ
ル、ノナデカノイル、アイコサノイル等)、低級または
高級アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボ
ニル、エトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、
t−ペンチルオキシカルボニル、ヘプチルオキシカルボ
ニル等)、低級または高級アルカンスルホニル基(例え
ば、メタンスルホニル、エタンスルホニル等)、低級ま
たは高級アルコキシスルホニル基(例えば、メトキシス
ルホニル、エトキシスルホニル等)などのような脂肪族
アシル基、アロイル基(例えば、ベンゾイル、トルオイ
ル、ナフトイル等)、アリール(低級)アルカノイル基
(例えば、フェニルアセチル、フェニルプロパノイル、
フェニルブタノイル、フェニルイソブチリル、フェニル
ペンタノイル、フェニルヘキサノイル等のフェニル(低
級)アルカノイル、ナフチルアセチル、ナフチルプロパ
ノイル、ナフチルブタノイル等のナフチル(低級)アル
カノイル等)、アリール(低級)アルケノイル基(例え
ば、フェニルプロペノイル、フェニルブテノイル、フェ
ニルメタクリロイル、フェニルペンテノイル、フェニル
ヘキセノイル等のフェニル(低級)アルケノイル、ナフ
チルプロペノイル、ナフチルブテノイル、ナフチルペン
テノイル等のナフチル(低級)アルケノイル等)、アリ
ール(低級)アルコキシカルボニル基(例えば、ベンジ
ルオキシカルボニル等のフェニル(低級)アルコキシカ
ルボニル等)、アリールオキシカルボニル基(例えば、
フェノキシカルボニル、ナフチルオキシカルボニル
等)、アリールオキシ(低級)アルカノイル基(例え
ば、フェノキシアセチル、フェノキシプロピオニル
等)、アリールグリオキシロイル基(例えば、フェニル
グリオキシロイル、ナフチルグリオキシロイル等)、ア
レーンスルホニル基(例えば、ベンゼンスルホニル、p
−トルエンスルホニル等)などのような芳香族アシル
基、複素環カルボニル基(例えば、テノイル、フロイ
ル、ニコチノイル等)、複素環(低級)アルカノイル基
(例えば、チエニルアセチル、チエニルプロパノイル、
チエニルブタノイル、チエニルペンタノイル、チエニル
ヘキサノイル、チアゾリルアセチル、チアジアゾリルア
セチル、テトラゾリルアセチル等)、複素環グリオキシ
ロイル基(例えば、チアゾリルグリオキシロイル、チエ
ニルグリオキシロイル等)などのような複素環アシル基
が挙げられ、上記「複素環カルボニル基」「複素環(低
級)アルカノイル基」および「複素環グリオキシロイル
基」中の複素環部分の適当な具体例としては、酸素、硫
黄、窒素その他の少なくとも1つのヘテロ原子をもつ飽
和または不飽和の、単環または多環状の複素環基、が挙
げられる。
【0008】特に好ましい複素環基としては、1〜4の
窒素原子を含む不飽和の3〜8員環、望ましくは5〜6
員環の複素単環基、たとえばピロリル、ピロリニル、イ
ミダゾリル、ピラゾリル、ピリジルおよびそのN−オキ
シド、ジヒドロピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピ
リダジニル、トリアゾリル(例えば、4H−1,2,4
−トリアゾリル、1H−1,2,3−トリアゾリル、2
H−1,2,3−トリアゾリル等)、テトラゾリル(例
えば、1H−テトラゾリル、2H−テトラゾリル等)な
ど、1〜4の窒素原子を含む飽和の3〜8員環、さらに
望ましくは5〜6員環の複素単環基、たとえばピロリジ
ニル、イミダゾリジニル、ピペリジノ、ピペラジニルな
ど、1〜4の窒素原子を含む不飽和の縮合複素環基、た
とえばインドリル、イソインドリル、インドリジニル、
ベンズイミダゾリル、キノリル、イソキノリル、インダ
ゾリル、ベンゾトリアゾールなど、1〜2の酸素原子お
よび1〜3の窒素原子を含む不飽和の3〜8員環、さら
に望ましくは5〜6員環の複素単環基、たとえばオキサ
ゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル(例えば、
1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジ
アゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル等)など、1
〜2の酸素原子および1〜3の窒素原子を含む飽和の3
〜8員環、より望ましくは5〜6員環の複素単環基、た
とえばモルホリニル、シドノニルなど、1〜2の酸素原
子および1〜3の窒素原子を含む不飽和の縮合複素環
基、たとえばベンズオキサゾリル、ベンズオキサジアゾ
リルなど、1〜2の硫黄原子および1〜3の窒素原子を
含む不飽和の3〜8員環、より望ましくは5〜6員環の
複素単環基、たとえばチアゾリル、イソチアゾリル、チ
アジアゾリル(例えば、1,2,3−チアジアゾリル、
1,2,4−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾ
リル、1,2,5−チアジアゾリル等)、ジヒドロチア
ジニルなど、1〜2の硫黄原子および1〜3の窒素原子
を含む飽和の3〜8員環、より望ましくは5〜6員環の
複素単環基、たとえばチアゾリジニルなど、1〜2の硫
黄原子を含む不飽和の3〜8員環、より望ましくは5〜
6員環の複素単環基、たとえばチエニル、ジヒドロジチ
イニル、ジヒドロジチオニルなど、1〜2の硫黄原子お
よび1〜3の窒素原子を含む下飽和の縮合複素環基、た
とえばベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリルなど、
1つの酸素原子を含む不飽和の3〜8員環、より望まし
くは5〜6員環の複素単環基、たとえばフリルなど、1
つの酸素原子および1〜2の硫黄原子を含む不飽和の3
〜8員環、より望ましくは5〜6員環の複素単環基、た
とえばジヒドロオキサチイニルなど、1〜2の硫黄原子
を含む不飽和の縮合複素環基、たとえばベンゾチエニ
ル、ベンゾジチイニルなど、1つの酸素原子および1〜
2の硫黄原子を含む不飽和の縮合複素環基、たとえばベ
ンズオキサチイニルなどのような複素環基が挙げられ
る。
【0009】前記のアシル部分は1ないし10の同種ま
たは相異なる適当な置換基をもっていてもよく、このよ
うな置換基の例としては、低級アルキル基(例えば、メ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソ
ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル等)、低級ア
ルケニル基(例えば、ビニル、アリル、1−プロペニ
ル、1−、2−または3−ブテニル、1−、2−、3−
または4−ペンテニル、1−、2−、3−、4−または
5−ヘキセニル等)、低級アルコキシ基(例えば、メト
キシ、エトキシ、プロポキシ等)、低級アルキルチオ基
(例えば、メチルチオ、エチルチオ等)、低級アルキル
アミノ基(例えば、メチルアミノ等)、シクロ(低級)
アルキル基(例えば、シクロペンチル、シクロヘキシル
等)、シクロ(低級)アルケニル基(例えば、シクロヘ
キセニル等)、ハロゲン、アミノ基、保護されたアミノ
基、水酸基、保護された水酸基、シアノ基、ニトロ基、
カルボキシ基、保護されたカルボキシ基、スルホ基、ス
ルファモイル基、イミノ基、オキソ基、アミノ(低級)
アルキル基(例えば、アミノメチル、アミノエチル
等)、カルバモイルオキシ基、ヒドロキシ(低級)アル
キル基(例えば、ヒドロキシメチル、1−または2−ヒ
ドロキシエチル、1−、2−または3−ヒドロキシプロ
ピル等)、シアノ(低級)アルケニルチオ(例えば、シ
アノビニルチオ等)などを挙げることができる。
【0010】「保護された水酸基」における「水酸基保
護基」の適当な例としては、フェニル(低級)アルキル
基(例えば、ベンジル等)、上記のアシル基などが挙げ
られる。適当な「保護されたカルボキシ基」としてはエ
ステル化されたカルボキシ基が含まれる。エステル化さ
れたカルボキシ基のエステル部分としての適当な例とし
ては、少なくとも一つの適当な置換基をもっていてもよ
いメチルエステル、エチルエステル、プロピルエステ
ル、イソプロピルエステル、ブチルエステル、イソブチ
ルエステル、t−ブチルエステル、ペンチルエステル、
ヘキシルエステル等の低級アルキルエステル、たとえば
低級アルカノイルオキシ(低級)アルキルエステル(例
えば、アセトキシメチルエステル、プロピオニルオキシ
メチルエステル、ブチリルオキシメチルエステル、バレ
リルオキシメチルエステル、ピバロイルオキシメチルエ
ステル、ヘキサノイルオキシメチルエステル、1−また
は2−アセトキシエチルエステル、1−、2−または3
−アセトキシプロピルエステル、1−、2−、3−また
は4−アセトキシブチルエステル、1−または2−プロ
ピオニルオキシエチルエステル、1−、2−または3−
プロピオニルオキシプロピルエステル、1−または2−
ブチリルオキシエチルエステル、1−または2−イソブ
チルオキシエチルエステル、1−または2−ピバロイル
オキシエチルエステル、1−または2−ヘキサノイルオ
キシエチルエステル、イソブチリルオキシメチルエステ
ル、2−エチルブチリルオキシメチルエステル、3,3
−ジメチルブチリルオキシメチルエステル、1−または
2−ペンタノイルオキシエチルエステル等)、低級アル
カンスルホニル(低級)アルキルエステル(例えば、2
−メシルエチル等)、モノー、ジーまたはトリーハロ
(低級)アルキルエステル(例えば、2−ヨードエチル
エステル、2,2,2−トリクロロエチルエステル
等)、低級アルコキシカルボニルオキシ(低級)アルキ
ルエステル(例えば、メトキシカルボニルオキシメチル
エステル、エトキシカルボニルオキシメチルエステル、
2−メトキシカルボニルオキシエチルエステル、1−エ
トキシカルボニルオキシエチルエステル、1−イソプロ
ポキシカルボニルオキシエチルエステル等)、フタリジ
リデン(低級)アルキルエステルまたは(5−低級アル
キル2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)
(低級)アルキルエステル[例えば、(5−メチル−2
−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)メチルエ
ステル、(5−エチル−2−オキソ−1,3−ジオキソ
ール−4−イル)メチルエステル、(5−プロピル−2
−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)エチルエ
ステル等]など、低級アルケニルエステル(例えば、ビ
ニルエステル、アリルエステル等)、低級アルキニルエ
ステル(例えば、エチニルエステル、プロピニルエステ
ル等)、少なくとも一つの適当な置換基をもっていても
よいアリール(低級)アルキルエステル、たとえば非置
換または置換モノ、ジまたはトリフェニル(低級)アル
キルエステル(例えば、ベンジルエステル、4−メトキ
シベンジルエステル、4−ニトロベンジルエステル、フ
ェネチルエステル、トリチルエステル、ベンズヒドリル
エステル、ビス(メトキシフェニル)メチルエステル、
3,4−ジメトキシベンジルエステル、4−ヒドロキシ
−3,5−ジ−t−ブチルベンジルエステル等)など、
少なくとも一つの適当な置換基をもっていてもよいアリ
ールエステル(例えば、フェニルエステル、4−クロロ
フェニルエステル、トリルエステル、t−ブチルフェニ
ルエステル、キシリルエステル、メシチルエステル、ク
メニルエステル等)、フタリジルエステルなどを挙げる
ことができる。
【0011】適当な「低級アルコキシ基」としては、メ
トキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブト
キシ、イソブトキシ、t−ブトキシ、ベンチルオキシ、
ヘキシルオキシなどが挙げられる。「保護されたアミノ
基」における「アミノ保護基」の適当な例としては、上
記のアシル基などが挙げられる。
【0012】化合物(I)の望ましい具体例は次の通り
である。Rは水素、アリール(低級)アルコキシカル
ボニル基(さらに望ましくは、フェニル(低級)アルコ
キシカルボニル基)、低級アルカノイル基、高級アルカ
ノイル基(さらに望ましくはC15−C20アルカノイ
ル基)、アロイル基(さらに望ましくは、ベンゾイル
基)、複素環(低級)アルカノイル基(さらに望ましく
は、チエニル(低級)アルカノイル基)、低級アルケニ
ル基で置換されたアリール(低級)アルケノイル基(さ
らに望ましくは、低級アルケニル基で置換されたフェニ
ル(低級)アルケノイル基)または低級アルキル基で置
換されたアリール(低級)アルカノイル基(さらに望ま
しくは、低級アルキル基で置換されたフェニル(低級)
アルカノイル基)であり、Rは水酸基、Rはカルボ
キシ基またはエステル化されたカルボキシ基(さらに望
ましくは、低級アルコキシカル わし、Rは水酸基、アリール(低級)アルコキシ基
(さらに望ましくは、フェニル(低級)アルコキシ基)
またはアシルオキシ基(さらに望ましくは低級アルカノ
イルオキシ基)、Rは水酸基、アリール(低級)アル
コキシ基(さらに望ましくは、フェニル(低級)アルコ
キシ基)またはアシルオキシ基(さらに望ましくは、低
級アルカノイルオキシ基)、Rは水酸基、低級アルコ
キシ基、アリール(低級)アルコキシ基(さらに望まし
くは、フェニル(低級)アルコキシ基)またはアシルオ
キシ基(さらに望ましくは低級アルカノイルオキシ
基)、
【0013】この発明の化合物(I)または医薬として
許容される塩は抗炎症作用または消化管運動機能の調整
作用を有し、抗炎症剤または消化管運動機能調整剤の有
効成分として有用である。この発明の抗炎症剤は関節リ
ウマチ(例えば、慢性関節リウマチなど)、変形性関節
症(例えば、変形性膝関節症など)、肩関節周囲炎、頸
肩腕症候群等の種々の関節炎等の予防および治療に有効
で、また消化管運動機能調整剤は下痢、便秘等の過敏性
腸症候群等の予防および治療に有効である。これらの有
効成分である化合物(I)またはその医薬として許容さ
れる塩はそれ自体をそのまま投与することもできるが、
一般には、医薬として許容される種々の製剤組成物とし
て投与される。
【0014】製剤組成物の剤形の例としては、例えば溶
液、乳濁液、懸濁液、カプセル剤、顆粒剤、散剤、錠
剤、シロップ剤等の経口剤、注射剤、坐剤等が挙げられ
る。
【0015】これらの製剤組成物は例えば蔗糖、でんぷ
ん、マンニット、ソルビット、乳糖、ぶどう糖、セルロ
ース、タルク、燐酸カルシウム、炭酸カルシウム等の賦
形剤、セルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロ
ピルセルロース、ポリプロピルピロリドン、ゼラチン、
アラビヤゴム、ポリエチレングリコール、蔗糖、でんぷ
ん等の結合剤、例えばでんぷん、カルボキシメチルセル
ロース、ヒドロキシプロピルでんぷん、炭酸水素ナトリ
ウム、燐酸カルシウム、クエン酸カルシウム等の崩解
剤、例えばステアリン酸マグネシウム、タルク、ラウリ
ル硫酸ナトリウム等の滑沢剤、例えばクエン酸、メント
ール、グリシン、オレンジ末等の矯味剤、例えば安息香
酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、ベンジルアルコ
ール、メチルパラベン、プロピルパラベン等の保存剤、
例えばクエン酸、クエン酸ナトリウム、酢酸等の安定
剤、例えばメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、
ステアリン酸アルミニウム等の懸濁剤、例えばヒドロキ
シプロピルメチルセルロース、ポリソルベート80、カ
ルボキシメチルセルロースナトリウム等の分散剤、例え
ば水等の溶剤、例えば塩化ナトリウム等の等張化剤、例
えばカカオ脂、ポリエチレングリコール、白色ワセリン
等のベースワックス等を用いて、常法により製剤化され
る。
【0016】この発明の製剤組成物の投与量は患者の年
令、体重、症状、投与法などにより異なるが、通常、そ
の有効成分である化合物(I)またはその医薬として許
容される塩を1回当たり1〜300mgの範囲内で、好
ましくは10〜100mgの範囲内で、経口投与または
非経口投与(例えば、関節内投与、静脈内投与など)さ
れる。
【0017】次に、この発明の化合物(I)またはその
医薬として許容される塩が優れた抗炎症作用および消化
管運動機能の調整作用を示すことを試験例により説明す
る。
【0018】試験化合物 下記構造式で示される化合物 (以下、テトラヒドロ−WS9326Aと略称)
【0019】(a)ラットカラゲニンひざ浮腫に対する
作用:動物は8週令のWister系雄性ラットを使用
した。ペントバルビタールナトリウムの生理食塩水溶液
(50mg/ml)の0.2mlをラットに腹腔内投与
して麻酔し、エバンスブルーの生理食塩水溶液(10m
g/ml)の2ml/kgを静脈内投与した後、右ひざ
関節腔内へ2%カラゲニン生理食塩水溶液(0.1m
l)を投与した。4時間後殺し、皮をはいで関節部を露
出し、エバンスブルーの漏出を観察した後、関節腔内へ
生理食塩水溶液(0.15ml)を注入して切開し、5
μlの関節腔内液を採取した。得られた関節腔内液を生
理食塩水溶液(40μl)で希釈した後細胞計数器で顕
微鏡下細胞数を数えた。試験化合物(テトラヒドロ−W
S9326A)は0.1%メチルセルロース生理食塩水
溶液で懸濁液とし、0.1mlをカラゲニン投与の15
分前にひざ関節内投与した。
【0020】
【0021】(b)マウスにおける炭末輸送に対する作
用:動物は1夜絶食した5週令のICR系雄性マウスを
使用した。試験化合物(テトラヒドロ−WS9326
A)を溶媒[エタノール、ポリエチレングリコール40
0および蒸留水(1:1:3)の混液]に溶解後腹腔内
投与(0.1ml/10g)し、10分後に10%炭末
/ヒマシ油の懸濁液(0.1ml/20g)または10
%炭末/0.5%メチルセルロース生理食塩水溶液の懸
濁液(0.1ml/20g)を経口投与した。20分後
にマウスを殺し、小腸を取り出し、炭末の移動距離を測
定した。
【0022】 (C)毒性試験 下記成分からなる試験化合物(テトラヒドロ−WS93
26A)の懸濁型注射剤をウサギ(雄雌各6匹)および
イヌ(雄雌各3匹)に週2回4週間膝関節内に投与し
た。投与量は1回当りウサギでは8mg/kg、イヌで
は12mg/kgとした。どちらの動物種においても試
験化合物の投与による死亡はみられなかった。 [懸濁型注射剤(1ml当りの成分)] 試験化合物 20 mg ポリソルベート80 2 mg カルボキシメチルセルロースナトリウム 7.5mg ベンジルアルコール 9 mg 塩化ナトリウム 9 mg 注射用水 適量
【0023】以下に本発明を実施例により説明する。
【0024】実施例1 下記処方の製剤粉末をカプセル充填してカプセル剤を得
る。 処方内容 テトラヒドロ−WS9326A 100 mg 低置換度ヒドロキシプロピルセルロース 10 mg ステアリン酸ポリオキシル40 1 mg ヒドロキシプロピルセルロース 1 mg
【0025】実施例2 下記処方中の成分を常法に従って混合し、粒状にして顆
粒を得る。 顆粒の処方内容 テトラヒドロ−WS9326A 30.0 (重量%) ラクトース 69.4 ステアリン酸ポリオキシル40 0.1 ヒドロキシプロピルセルロース 0.5
【0026】実施例3 下記処方中の成分を常法に従って混合し、粉末化して散
剤を得る。 散剤の処方内容 テトラヒドロ−WS9326A 30.0 (重量%) ラクトース 69.4 ステアリン酸ポリオキシル40 0.1 ヒドロキシプロピルセルロース 0.5
【0027】実施例4 下記処方中の成分を常法に従って混合し、圧縮して錠剤
を得る。 錠剤の処方内容 テトラヒドロ−WS9326A 300 (mg) ラクトース 100.8 クロスカルメロースナトリウムA型 9 ヒドロキシプロピルセルロース 3 ステアリン酸ポリオキシル40 3 ステアリン酸マグネシウム 4.2 420mg/1錠 この様にして得られた錠剤を、必要に応じて、フィルム
コーチングまたは腸溶コーチングしてフィルムコーチン
グ錠または腸溶錠とする。
【0028】実施例5 注射用蒸留水100mlにカルボキシメチルセルロース
ナトリウム1gを加え、混合溶解する。これにポリソル
ベート80 40mgを加え、混合した後、テトラヒド
ロ−WS9326A 1gを加え、分散させることによ
り、懸濁型注射剤を得る。
【0029】実施例6 マクロゴール400 50mlにテトラヒドロ−WS9
326A 1gを加え、混合溶解する。これに注射用蒸
留水を加えて100mlにすることで溶解型注射剤を得
る。
【0030】実施例7 テトラヒドロ−WS9326Aにポリソルベート80の
注射用水溶液を加え、分散させた後、塩化ナトリウム、
ベンジルアルコール及びカルボキシメチルセルロースナ
トリウムを含む注射用水溶液を加える。この懸濁液5m
lをアンプルに充填、熔封して、下記成分を有する懸濁
型注射剤を得る。 1ml当りの成分 テトラヒドロ−WS9326A 10 mg ポリソルベート80 2 mg カルボキシメチルセルロースナトリウム 7.5mg ベンジルアルコール 9 mg 塩化ナトリウム 9 mg 注射用水 適量
【0031】 上記構造式で示される化合物を10%パラジウム−炭素
で還元して、テトラヒドロ−WS9326Aを得る。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式: (式中、Rは水素またはアシル基であり、Rは水酸
    基、Rはカルボキシ基または保護されたカルボキシ基
    であるか、またはRとRとが互いに結合して 基または保護された水酸基、Rは水酸基、保護された
    水酸基または低級アルコ して許容されるその塩を有効成分として含有することを
    特徴とする抗炎症剤または消化管運動機能調整剤。
  2. 【請求項2】 Rが水素、アリール(低級)アルコキ
    シカルボニル基、低級アルカノイル基、高級アルカノイ
    ル基、アロイル基、複素環(低級)アルカノイル基、低
    級アルケニル基で置換されたアリール(低級)アルケノ
    イル基、または低級アルキル基で置換されたアリール
    (低級)アルカノイル基である請求項1の抗炎症剤また
    は消化管運動機能調整剤。
  3. 【請求項3】 Rが水素、フェニル(低級)アルコキ
    シカルボニル基、低級アルカノイル基、C15−C20
    アルカノイル基、ベンゾイル基、チエニル(低級)アル
    カノイル基、低級アルケニル基で置換されたフェニル
    (低級)アルケノイル基、または低級アルキル基で置換
    されたフェニル(低級)アルカノイル基である請求項2
    の抗炎症剤または消化管運動機能調整剤。
  4. 【請求項4】 R1が低アルキル基で置換されたフェ
    ニル(低級)アルカ 剤または消化管運動機能調整剤。
  5. 【請求項5】 Rが3−(2−ペンチルフェニル)プ
    ロパノイル基である請求項4の抗炎症剤または消化管運
    動機能調整剤。
  6. 【請求項6】 請求項1の関節炎予防・治療剤。
JP3361039A 1990-12-21 1991-12-16 抗炎症剤 Expired - Lifetime JPH0710778B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41829890 1990-12-21
JP2-418298 1990-12-21

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6206278A Division JPH07165601A (ja) 1990-12-21 1994-08-31 消化管運動機能調整剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0578254A true JPH0578254A (ja) 1993-03-30
JPH0710778B2 JPH0710778B2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=18526172

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3361039A Expired - Lifetime JPH0710778B2 (ja) 1990-12-21 1991-12-16 抗炎症剤
JP6206278A Pending JPH07165601A (ja) 1990-12-21 1994-08-31 消化管運動機能調整剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6206278A Pending JPH07165601A (ja) 1990-12-21 1994-08-31 消化管運動機能調整剤

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5616556A (ja)
EP (1) EP0498069B1 (ja)
JP (2) JPH0710778B2 (ja)
KR (1) KR100235150B1 (ja)
AT (1) ATE129409T1 (ja)
CA (1) CA2058168A1 (ja)
DE (1) DE69114117T2 (ja)
DK (1) DK0498069T3 (ja)
TW (2) TW213862B (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2728169A1 (fr) 1994-12-19 1996-06-21 Oreal Utilisation d'un antagoniste de substance p pour le traitement des prurits et des dysesthesies oculaires ou palpebrales
FR2728166A1 (fr) 1994-12-19 1996-06-21 Oreal Composition topique contenant un antagoniste de substance p
FR2728165A1 (fr) 1994-12-19 1996-06-21 Oreal Utilisation d'un antagoniste de substance p pour le traitement des rougeurs cutanees d'origine neurogene
FR2741262B1 (fr) 1995-11-20 1999-03-05 Oreal Utilisation d'un antagoniste de tnf-alpha pour le traitement des rougeurs cutanees d'origine neurogene
US7163949B1 (en) 1999-11-03 2007-01-16 Amr Technology, Inc. 4-phenyl substituted tetrahydroisoquinolines and use thereof
DE60038185T2 (de) 1999-11-03 2009-02-19 Amr Technology, Inc. Arly- und heteroaryl-substituierte tetrahydroisoquinoline und ihre verwendung als hemmer der wiederaufnahme von norepinephrin, dopamin und serotonin
KR100821410B1 (ko) 2000-07-11 2008-04-10 에이엠알 테크놀로지, 인크. 4-페닐 치환된 테트라하이드로이소퀴놀린 및 이의치료학적 용도
KR101412339B1 (ko) 2004-07-15 2014-06-25 알바니 몰레큘라 리써치, 인크. 아릴- 및 헤테로아릴-치환된 테트라히드로이소퀴놀린, 및이것의 노르에피네프린, 도파민 및 세로토닌의 재흡수를차단하기 위한 용도
US8362075B2 (en) 2005-05-17 2013-01-29 Merck Sharp & Dohme Corp. Cyclohexyl sulphones for treatment of cancer
NZ565111A (en) 2005-07-15 2011-10-28 Amr Technology Inc Aryl-and heteroaryl-substituted tetrahydrobenzazepines and use thereof to block reuptake of norepinephrine, dopamine, and serotonin
GB0603041D0 (en) 2006-02-15 2006-03-29 Angeletti P Ist Richerche Bio Therapeutic compounds
US20110218176A1 (en) 2006-11-01 2011-09-08 Barbara Brooke Jennings-Spring Compounds, methods, and treatments for abnormal signaling pathways for prenatal and postnatal development
WO2008084261A1 (en) 2007-01-10 2008-07-17 Istituto Di Ricerche Di Biologia Molecolare P. Angeletti Spa Amide substituted indazoles as poly(adp-ribose)polymerase (parp) inhibitors
EP2170076B1 (en) 2007-06-27 2016-05-18 Merck Sharp & Dohme Corp. 4-carboxybenzylamino derivatives as histone deacetylase inhibitors
US9156812B2 (en) 2008-06-04 2015-10-13 Bristol-Myers Squibb Company Crystalline form of 6-[(4S)-2-methyl-4-(2-naphthyl)-1,2,3,4-tetrahydroisoquinolin-7-yl]pyridazin-3-amine
AR071997A1 (es) 2008-06-04 2010-07-28 Bristol Myers Squibb Co Forma cristalina de 6-((4s)-2-metil-4-(2-naftil)-1,2,3,4-tetrahidroisoquinolin-7-il)piridazin-3-amina
WO2010114780A1 (en) 2009-04-01 2010-10-07 Merck Sharp & Dohme Corp. Inhibitors of akt activity
WO2010132487A1 (en) 2009-05-12 2010-11-18 Bristol-Myers Squibb Company CRYSTALLINE FORMS OF (S)-7-([1,2,4]TRIAZOLO[1,5-a]PYRIDIN-6-YL)-4-(3,4-DICHLOROHPHENYL)-1,2,3,4-TETRAHYDROISOQUINOLINE AND USE THEREOF
ES2446971T3 (es) 2009-05-12 2014-03-11 Albany Molecular Research, Inc. Tetrahidroisoquinolinas sustituidas con arilo, heteroarilo, y heterociclo y su uso
CN102595902B (zh) 2009-05-12 2015-04-29 阿尔巴尼分子研究公司 7-([1,2,4]***并[1,5-a]吡啶-6-基)-4-(3,4-二氯苯基)-1,2,3,4-四氢异喹啉及其用途
NZ599343A (en) 2009-10-14 2014-05-30 Merck Sharp & Dohme Substituted piperidines that increase p53 activity and the uses thereof
US8518907B2 (en) 2010-08-02 2013-08-27 Merck Sharp & Dohme Corp. RNA interference mediated inhibition of catenin (cadherin-associated protein), beta 1 (CTNNB1) gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
RU2624045C2 (ru) 2010-08-17 2017-06-30 Сирна Терапьютикс,Инк ОПОСРЕДУЕМОЕ РНК-ИНТЕРФЕРЕНЦИЕЙ ИНГИБИРОВАНИЕ ЭКСПРЕССИИ ГЕНОВ ВИРУСА ГЕПАТИТА B (HBV) С ПРИМЕНЕНИЕМ МАЛОЙ ИНТЕРФЕРИРУЮЩЕЙ НУКЛЕИНОВОЙ КИСЛОТЫ (миНК)
EP2608669B1 (en) 2010-08-23 2016-06-22 Merck Sharp & Dohme Corp. NOVEL PYRAZOLO[1,5-a]PYRIMIDINE DERIVATIVES AS mTOR INHIBITORS
WO2012030685A2 (en) 2010-09-01 2012-03-08 Schering Corporation Indazole derivatives useful as erk inhibitors
WO2012036997A1 (en) 2010-09-16 2012-03-22 Schering Corporation Fused pyrazole derivatives as novel erk inhibitors
WO2012058210A1 (en) 2010-10-29 2012-05-03 Merck Sharp & Dohme Corp. RNA INTERFERENCE MEDIATED INHIBITION OF GENE EXPRESSION USING SHORT INTERFERING NUCLEIC ACIDS (siNA)
EP2654748B1 (en) 2010-12-21 2016-07-27 Merck Sharp & Dohme Corp. Indazole derivatives useful as erk inhibitors
US20140045832A1 (en) 2011-04-21 2014-02-13 Piramal Enterprises Limited Insulin-Like Growth Factor-1 Receptor Inhibitors
WO2013063214A1 (en) 2011-10-27 2013-05-02 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel compounds that are erk inhibitors
EP3358013B1 (en) 2012-05-02 2020-06-24 Sirna Therapeutics, Inc. Short interfering nucleic acid (sina) compositions
US9233979B2 (en) 2012-09-28 2016-01-12 Merck Sharp & Dohme Corp. Compounds that are ERK inhibitors
PT2925888T (pt) 2012-11-28 2017-12-13 Merck Sharp & Dohme Composições e métodos para tratamento do cancro
CA2895504A1 (en) 2012-12-20 2014-06-26 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted imidazopyridines as hdm2 inhibitors
WO2014120748A1 (en) 2013-01-30 2014-08-07 Merck Sharp & Dohme Corp. 2,6,7,8 substituted purines as hdm2 inhibitors
US20160194368A1 (en) 2013-09-03 2016-07-07 Moderna Therapeutics, Inc. Circular polynucleotides
EP3294339B1 (en) * 2015-05-15 2020-12-02 The Regents Of The University Of Michigan Methods and compositions for the treatment of arthritis
US10947234B2 (en) 2017-11-08 2021-03-16 Merck Sharp & Dohme Corp. PRMT5 inhibitors
EP3833667B1 (en) 2018-08-07 2024-03-13 Merck Sharp & Dohme LLC Prmt5 inhibitors
WO2020033282A1 (en) 2018-08-07 2020-02-13 Merck Sharp & Dohme Corp. Prmt5 inhibitors
TWI681301B (zh) * 2018-09-07 2020-01-01 聚英企業管理顧問股份有限公司 可統計分類數量的搜尋裝置與方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8807921D0 (en) * 1988-04-05 1988-05-05 Fujisawa Pharmaceutical Co Ws-9326 & its derivatives
US5164372A (en) * 1989-04-28 1992-11-17 Fujisawa Pharmaceutical Company, Ltd. Peptide compounds having substance p antagonism, processes for preparation thereof and pharmaceutical composition comprising the same
ZA903856B (en) * 1989-06-02 1991-05-29 Fujisawa Pharmaceutical Co Preparation of fri15224 substance for parenteral administration
US5164374A (en) * 1990-12-17 1992-11-17 Monsanto Company Use of oligosaccharides for treatment of arthritis

Also Published As

Publication number Publication date
DE69114117T2 (de) 1996-03-21
DE69114117D1 (de) 1995-11-30
DK0498069T3 (da) 1995-12-04
KR100235150B1 (ko) 1999-12-15
EP0498069A3 (en) 1992-11-04
CA2058168A1 (en) 1992-06-22
EP0498069A2 (en) 1992-08-12
ATE129409T1 (de) 1995-11-15
EP0498069B1 (en) 1995-10-25
JPH0710778B2 (ja) 1995-02-08
TW213862B (ja) 1993-10-01
KR920012113A (ko) 1992-07-25
US5616556A (en) 1997-04-01
TW222584B (ja) 1994-04-21
JPH07165601A (ja) 1995-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0578254A (ja) 抗炎症剤または消化管運動機能調整剤
CA2098302C (en) Medicaments
US5536735A (en) Pharmaceutical composition
JP2568401B2 (ja) 水溶性メグルミン塩及びグルカミン塩、その製造方法並びにこれを含有する医薬組成物
KR100261898B1 (ko) 환상유착 억제제
CA2071623C (en) Cyclodextrin composition
AU677435B2 (en) Crystalline anhydrous mycophenolate mofetil and intravenous formulation thereof
HRP20020182A2 (en) Benzamide formulation with histone deacetylase inhibitor activity
JP6248189B2 (ja) 安定な抗がん剤のアルギニン塩とそれを含む組成物
US6150351A (en) Cephem compounds and pharmaceutical use thereof
ES2204673T3 (es) Derivados de indol y su empleo como ligandos de 5ht2a.
JP2000506524A (ja) フィブリノーゲン受容体拮抗剤であるN―[(R)―1―{3―(4―ピペリジル)プロピオニル}―3―ピペリジルカルボニル]―2(S)―アセチルアミノ―β―アラニン
EP0687473A1 (en) Optical isomerization inhibitor
JPH10324631A (ja) IgE抗体産生抑制剤
JP3707925B2 (ja) 消化管潰瘍治療物質
NL7908101A (nl) Nieuwe farmaceutische preparaten met analgetische, anti-pyretische en/of anti-inflammatore activiteit.
JP3707869B2 (ja) 抗炎症物質
GB2290786A (en) Quinoline derivatives
JPS61171421A (ja) 安定なプロスタグランジンe類製剤の製造方法
JP2001187735A (ja) 安定なニコランジル含有粉末の製造法
JPH0527615B2 (ja)
CA1151153A (en) Penicillin salt
JPH09263544A (ja) 創傷治療物質
WO1994020126A1 (en) Use of peptides for the manufacture of a medicament
USRE26655E (en) Methyl-j-chloroanilino)-nicotinic acid and aspikin