JPH0576936B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0576936B2
JPH0576936B2 JP4843287A JP4843287A JPH0576936B2 JP H0576936 B2 JPH0576936 B2 JP H0576936B2 JP 4843287 A JP4843287 A JP 4843287A JP 4843287 A JP4843287 A JP 4843287A JP H0576936 B2 JPH0576936 B2 JP H0576936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lysine
ornithine
acyl
ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4843287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63215656A (ja
Inventor
Katsushige Takashita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanshin Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Sanshin Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanshin Chemical Industry Co Ltd filed Critical Sanshin Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP4843287A priority Critical patent/JPS63215656A/ja
Publication of JPS63215656A publication Critical patent/JPS63215656A/ja
Publication of JPH0576936B2 publication Critical patent/JPH0576936B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
<産業上の利用分野> 本発明は生理活性ペプチドの合成原料として有
用であるε−アシルリジンまたはδ−アシルオル
ニチンの製造方法に関し、さらに詳しくはアミノ
酸のα−アミノ基を保護する必要のない末端アミ
ノ基のアシル化方法に関する。 <従来の技術> リジンおよびオルニチンは分子内にα−アミノ
基と末端アミノ基の2つのアミノ基を有してい
る。このため、この2つのアミノ酸をペプチド合
成に使用する際には末端アミノ基を選択的に保護
する必要がある。保護基としては、通例アシル基
が使用され、例えば側鎖の末端をベンジルオキシ
カルボニル化したL−リジンは市販されている。 しかしながら、酸ハロゲン化物として表わされ
るアシル化剤をリジンまたはオルニチンに作用さ
せると、主にα位、側鎖末端位の両方が同時にア
シル化され、ジアシル体となる。末端だけのアシ
ル化は、この方法ではきわめて低収率でしか得ら
れない。 米国特許明細書第4126628号によれば活性エス
テル化したのち、PHを所定としたアミノ酸のアシ
ル化に関する記載がある。しかし、この活性エス
テルは水に不溶性であるため、反応性が小さい。 従来、この側鎖アミノ基のみを選択的にアシル
化する方法として、リジン塩酸塩あるいはオルニ
チン塩酸塩に塩基性炭酸銅を作用させて得られる
α−アミノ基を不活性化させた銅塩に、アシル化
剤である酸ハロゲン化物を反応させ、側鎖アミノ
基であるε位あるいはδ位のアミノ基を選択的に
アシル化する。 次いで、硫化水素の処理により目的のε−アシ
ルリジンあるいはδ−アシルオルニチンを得てい
る。(A.Neuberger、F.Sanger、Biochem.J.、
37、515(1943)) <発明が解決しようとする問題点> しかしながら、前記の製造方法を工業的規模で
実施するにあたつては、操作、工程面およびコス
ト面に関して多くの欠陥があり、しかも目的物の
収率も満足できるものではない。すなわち、従来
の方法は銅塩を形成させるために塩基性炭酸銅を
使用しなければならないが、重金属等を含む産業
排水が大きな問題となつている点から不利であ
る。 更に、目的物を得るために有害で取り扱いの困
難な硫化水素を使用しなければならないため、こ
の方法を実施するのは非常に困難である。 <発明の構成> 本発明者は、前述の如き従来のε−アシルリジ
ンおよびδ−アシルオルニチンの製造方法の欠陥
を克服するために、工業的かつ経済的に有利な製
造方法について検討を行つた結果、本発明を完成
するに至つた。 本発明は、水溶液中塩基の存在下、下記一般式
で示されるスルホニウム化合物とリジンあるいは
オルニチンとを反応させることを特徴とする、ε
−アシルリジンまたはδ−アシルオルニチンの工
業的製造方法である。
【化】 (ここでR1はアルキル基、ハロゲン化アルキル
基、tert−ブチルオキシ基、ベンジルオキシ基、
p−メトキシベンジルオキシ基、p−クロルベン
ジルオキシ基、p−ブロムベンジルオキシ基を示
す。R2は水素、アルキル基あるいはハロゲン原
子を示す。X-はハロゲンイオン、p−トルエン
スルホン酸イオン、メチル硫酸イオン、硫酸水素
イオンに代表される陰イオンである。) すなわち水溶性アシル化剤として機能する上記
一般式で示されるスルホニウム化合物を、リジン
あるいはオルニチンを含む水溶液中に加え、塩基
の添加によつて反応液のPHをコントロールするこ
とで一段階で選択的に側鎖のアミノ基のみがアシ
ル化されることを見出した。 <作用> 本発明に用いたスルホニウム化合物は、それ自
身が水に容易であり、しかもそのアミノリシスは
温和でかつ高い反応性を示すことから、ジアミノ
酸に対しても反応系のPHをコントロールすること
で選択的に側鎖アシル誘導体を得ることができ
る。この場合、アシル化剤であるスルホニウム化
合物はジアミノ酸に対して1〜2モル当量が好ま
しく塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、
ホウ酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、トリエ
チルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン等
のいずれでも良く、反応系のPHは5以上、有利に
は8以上が好ましい。PHをコントロールする方法
としては、反応系にPH電極を導入し塩基を自動的
に添加する方法、あるいは、弱酸と強塩基からな
る緩衝溶液中で反応させてもよい。 このようにして実施した反応において、生成物
は反応系より結晶として析出するためにろ過する
ことで容易に目的物のみを高収率で取り出すこと
が可能である。 <実施例> 以下実施例により、本発明を具体的に説明する
が本発明は実施例により限定されるものではな
い。 実施例 1 ε−ベンジルオキシカルボニルリジンの製造方
法 リジン14.6gを水100mlに溶解させた溶液にPH
電極を入れ、20℃にて攪はんしながら4−ベンジ
ルオキシカルボニルオキシフエニル ジメチルス
ルホニウム メチルサルフエート60g(リジンに
対して1.5mol当量)を加える。反応が進行する
につれてPHが低下してくるのでPHを8.0になるよ
うにし、1M炭酸ナトリウム溶液を滴下する。PH
8.0を4時間保ち、析出した白色の結晶をろ過し、
水、次いでメタノールで洗浄後乾燥させて、19.6
g(理論値の70%)で目的物を得た。 mp255℃(文献値mp253〜255℃) [α]D+14°(c1、1N−HCl)(文献値14.4° 得られた結晶物には、薄層クロマトグラフイー
でジベンジルオキシカルボニルリジンは認められ
なかつた。 実施例 2 δ−ベンジルオキシカルボニルオルニチンの製
造方法 オルニチン塩酸塩16.9gを水100mlに溶解させ
た溶液にPH電極を入れ、20℃にて攪はんしながら
4−ベンジルオキシカルボニルオキシフエニル
ジメチルスルホニウム メチルサルフエート60g
(オルニチンに対して1.5mol当量)を加える。1N
−NaOHにて反応系のPHを8.0に保ち、4時間反
応させた。析出する結晶をろ過し、水ついでメタ
ノールで洗浄後乾燥させて、20.7g(理論値の78
%)で目的物を得た。 mp250〜3℃(文献値253〜5℃) [α]D+12°(c1、1N−HCl)(文献値13.1°) 薄層クロマトグラフイーにより、ジベンジルオ
キシカルボニルオルニチンは、認められなかつ
た。 実施例 3 ε−tert−ブチルオキシカルボニルリジンの製
造方法 リジン14.6gを水100mlに溶解させた溶液にPH
電極を入れ、20℃にて攪はんしながら、4−tert
−ブチルオキシカルボニルオキシフエニル ジメ
チルスルホニウム メチルサルフエート55g(リ
ジンに対して1.5mol当量)を加えPH8.0にて実施
例1の方法にしたがつて、17.7g(理論値の72
%)で目的物を得た。 mp250〜255(文献値237〜255℃) [α]D+6°(c1、2N−NH4OH)(文献値+4.7°) 薄層クロマトグラフイーでジ−tert−ブチルオ
キシカルボニルリジンは認められなかつた。 比較例(従来技術による) リジン塩酸塩11gを熱水320mlに溶かす。これ
に、塩基性炭酸銅24gを加え10分煮沸し、熱時ろ
過する。ろ液を放冷し炭酸水素ナトリウム10gと
ベンジルオキカルボニルクロリド12mlとを4分割
して10分おきに加える。3時間攪はんの後、沈殿
をろ取、水、エタノールで洗浄する。次いで沈殿
を水250mlに分散させ、6N−HClで溶解させ硫化
水素を1時間通す。 析出した硫化銅をろ去し、1N−HClで洗浄の
後、ろ液に通気を通じ硫化水素を除去する。この
ようにして得た溶液を氷冷しながら濃アンモニア
水でPH6.5にし、出した結晶物をろ取し、水、エ
タノールで洗浄後、乾燥させて11.5g(理論値の
68%)で目的物が得られた。 <発明の効果> 本発明の方法によれば、ε−アシルリジンおよ
びδ−アシルオルニチンが銅塩あるいは硫化水素
の不存在下に合成できる。従つて、これらの有用
なる製造方法であることが判明した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記一般式で示されるスルホニウム化合物と
    リジンまたはオルニチンとをPH5以上の水溶液中
    にて反応させることを特徴とするε−アシルリジ
    ンまたはδ−アシルオルニチンの製造方法 【化】 (ここでR1はアルキル基、ハロゲン化アルキル
    基、tert−ブチルオキシ基、ベンジルオキシ基、
    p−メトキシベンジルオキシ基、p−クロルベン
    ジルオキシ基、p−ブロムベンジルオキシ基を示
    す。R2は水素、アルキル基あるいはハロゲン原
    子を示す。X-はハロゲンイオン、p−トルエン
    スルホン酸イオン、メチル硫酸イオン、硫酸水素
    イオンに代表される陰イオンである。) 2 スルホニウム化合物をリジンまたはオルニチ
    ンに対して1〜2モル当量を使用する特許請求の
    範囲第1項記載の製造方法。
JP4843287A 1987-03-02 1987-03-02 ε−アシルリジンまたはδ−アシルオルニチンの製造方法 Granted JPS63215656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4843287A JPS63215656A (ja) 1987-03-02 1987-03-02 ε−アシルリジンまたはδ−アシルオルニチンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4843287A JPS63215656A (ja) 1987-03-02 1987-03-02 ε−アシルリジンまたはδ−アシルオルニチンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63215656A JPS63215656A (ja) 1988-09-08
JPH0576936B2 true JPH0576936B2 (ja) 1993-10-25

Family

ID=12803191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4843287A Granted JPS63215656A (ja) 1987-03-02 1987-03-02 ε−アシルリジンまたはδ−アシルオルニチンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63215656A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001323059A (ja) * 2000-05-18 2001-11-20 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc ポリペプチド誘導体および核酸運搬体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63215656A (ja) 1988-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4857656A (en) Active esters used for production of esters or amides and process for producing esters or amides
EP0748791B1 (en) Valine p-isopropylbenzene sulfonate and a process for purifying valine
TW202200602A (zh) 經由共同中間物有效率地製備尾海兔素及奧瑞他汀類似物
US4076745A (en) Process for calcium salts α-ketocarboxylic acids
JPH0576936B2 (ja)
CA2182258C (en) Sodium enalapril complex and the use thereof to make sodium enalapril
JP3874820B2 (ja) タウリン類縁体の製造方法
JPH01290658A (ja) スルホニウム化合物の製造方法
JPH078855B2 (ja) スルホニウム化合物
US5216125A (en) Active ester used for production of acylated amino acids
JPH0699473B2 (ja) グリシル―グルタミンの製造方法
JPH0768207B2 (ja) スルホニウム化合物
JP3848714B2 (ja) エチレンジアミン−n,n’−ジコハク酸およびその第二鉄錯塩の製法
EP0331988A1 (en) Sulfonium compounds, as well as process for producing active esters and amides used for the production of amides
JP2978590B2 (ja) エチレンジアミン二酢酸化合物及びその製造法
JPH0615480B2 (ja) アシル化剤
JPS62288102A (ja) ジシアナミド金属塩の製造方法
JPH0674511B2 (ja) 両性界面活性剤の製造方法
US3907880A (en) Process for the preparation of 3-acetamido-5-aminobenzoic acid
JPH0714906B2 (ja) 保護アミノ酸の生成方法
JPS6357560A (ja) Dl−バリンの光学分割法
JPS6345664B2 (ja)
JP2586914B2 (ja) グアニジノ化合物の製造方法
JPH0635469B2 (ja) ジエチレントリアミン三酢酸化合物及びその製造中間体並びにそれらの製造法
JPS6028988A (ja) ペプチドの製造方法