JPH0574713A - 非晶質半導体薄膜の製造方法 - Google Patents

非晶質半導体薄膜の製造方法

Info

Publication number
JPH0574713A
JPH0574713A JP3236402A JP23640291A JPH0574713A JP H0574713 A JPH0574713 A JP H0574713A JP 3236402 A JP3236402 A JP 3236402A JP 23640291 A JP23640291 A JP 23640291A JP H0574713 A JPH0574713 A JP H0574713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
film
thin film
semiconductor thin
amorphous semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3236402A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ishikawa
岳史 石川
Ichiro Yoshida
一郎 吉田
Kazuhiko Yoshida
一彦 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP3236402A priority Critical patent/JPH0574713A/ja
Publication of JPH0574713A publication Critical patent/JPH0574713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】生産性に優れかつ特性の面方向ばらつきが少な
い非晶質半導体薄膜の製造方法を提供する。 【構成】成膜室10内の成膜用基板4に対面する電極対
(ガス解離装置)1、3間に原料ガスを導入して非晶質
半導体薄膜を基板4上に成膜させる成膜工程と、原料ガ
ス導入を遮断するとともに電極対(ガス解離装置)に水
素ガスを導入して原子状水素を生成する化学アニ−ル工
程とを交互に繰り返して成膜する。単一のガス解離装置
によりガス切り換えだけで成膜と化学アニ−ルとを実施
でき、生産性に優れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は非晶質半導体薄膜の製造
方法に関し、例えばアモルファスシリコン太陽電池など
に採用されるアモルファスシリコン薄膜の製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】アモルファスシリコン薄膜には光照射に
よって光導電率が低下する光劣化と呼ばれる問題があ
り、特開平3−32019号公報は、成膜室で非晶質半
導体薄膜を成膜し、次にこの非晶質半導体薄膜を改質室
に移送し、この改質室で非晶質半導体薄膜表面を原子状
水素雰囲気に曝して該表面を化学アニ−ルすることを開
示している。
【0003】また、固体物理誌,Vol.26,No.
1,1991,43〜49頁は、単一のチャンバに非晶
質半導体薄膜成膜用の成膜装置と、化学アニ−ル用のマ
イクロ波プラズマ装置とを装備し、成膜と化学アニ−ル
とを単一チャンバ内で交互に繰り返して所定厚の非晶質
半導体薄膜を得ることを開示している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この種の非晶質半導体
薄膜の製造では、成膜と化学アニ−ルとを多数回繰り返
す必要があるので、上記した前者の二室式に比べて後者
の一室式の方法は室間移送時間が不要となるので形成に
必要な時間を格段に短縮でき、生産性に優れる。しかし
ながら後者の方法では、非晶質半導体薄膜成膜用の成膜
装置と、化学アニ−ル用のマイクロ波プラズマ装置とを
配備しなければならず、成膜装置は当然基板と対面して
配設されるので、マイクロ波プラズマ装置は基板の側方
に偏設せざるを得ない。その結果、大面積の非晶質半導
体薄膜を製造する場合、マイクロ波プラズマ装置に近接
する薄膜の部位と、離遠する薄膜の部位とで、原子状水
素濃度がばらつく可能性があり、大面積の非晶質半導体
薄膜の製造に支障があった。また、基板と対面する位置
に化学アニ−ル用のマイクロ波プラズマ装置と成膜装置
とを並設することも考えられるが、この場合には両装置
の位置取りが難しくなり、かつ、大面積の非晶質半導体
薄膜の製造において成膜が不均一となる可能性が考えら
れる。
【0005】本発明は上記問題点に鑑みなされたもので
あり、生産性に優れかつ特性の面方向ばらつきが少ない
非晶質半導体薄膜の製造方法を提供することをその目的
としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の非晶質半導体薄
膜の製造方法は、成膜室内の成膜用基板に対面するガス
解離装置に原料ガスを導入して非晶質半導体薄膜を前記
基板上に成膜させる成膜工程と、前記原料ガス導入を遮
断するとともに前記非晶質半導体薄膜表面を原子状水素
に曝す化学アニ−ル工程とを交互に実施する非晶質半導
体薄膜の製造方法において、前記化学アニ−ル工程は、
前記成膜工程で用いられた前記ガス解離装置に水素ガス
を導入して前記原子状水素を生成することを特徴として
いる。
【0007】上記ガス解離装置は、ガスを解離してイオ
ンや活性原子を生成する装置であって、RFプラズマ装
置やマイクロ波プラズマ装置などのプラズマ発生装置、
触媒コイルなどの非プラズマ装置を採用することができ
る。
【0008】
【発明の効果】以上説明したように本発明の非晶質半導
体薄膜の製造方法では、単一成膜室内に成膜用基板に対
面して配設されたガス解離装置に、原料ガスと水素ガス
とを交互に切り換えるだけで成膜と化学アニ−ルとを実
施できるので、面方向における化学アニ−ル特性ばらつ
きを低減するとともに高い生産性を実現することがで
き、実用化の点で優れた効果を奏することができる。
【0009】
【実施例】(第1実施例)本発明の一実施例を以下に説
明する。図1に示す製造装置は、アモルファスシリコン
膜製造装置であって、図示しない真空ポンプにより減圧
される真空槽10の底部には成膜用の基板4が水平に配
設されており、基板4の上方に基板4と対面してRF
(高周波)プラズマ装置(本発明でいうガス解離装置)
の上部電極(ガス吹出口)1及びメッシュ電極3が水平
方向に配設されている。
【0010】上部電極1は、ガス導入配管11に接続さ
れるガス導入口12を上面に、メッシュ状のガス送出ネ
ット13を下面に有する金属製のガス吹出口であって、
メッシュ電極3はガス送出ネット13から下方に約2c
m離れ、基板4から上方に約1cm離れて配設されてい
る。基板4はガラス板であって約40cm×約30cm
の大きさをもち、電熱ヒ−タパネル5上に水平に載置さ
れている。
【0011】以下、この製造装置を用いて図2のタイミ
ングチャ−ト及び表1の各製造条件に基づいてi型のア
モルファスシリコン膜を製造した。以下にこの製造工程
を説明する。 (成膜工程)図2のタイミングチャ−トにおける期間T
1に表1の成膜条件に基づいて成膜工程を実施した。そ
の結果、原料ガスとしてのSiH4 、H2 がRF放電に
よりプラズマ化され、基板4上にアモルファスシリコン
膜a−Si:Hが成膜される。
【0012】(掃気工程)次に、図2のタイミングチャ
−トにおける期間T2に表1の掃気条件に基づいて掃気
工程を実施し、真空槽10内のSiH4 ガスを除去す
る。重要なことは、この掃気工程において高周波電力を
遮断して残存SiH4 、H 2 により掃気工程期間中に成
膜されないようにすることである。掃気工程中に高周波
通電すると最終的に形成されるアモルファスシリコン膜
の厚さ方向の特性、組成などが変動してしまい、アモル
ファスシリコン膜の格子結合状態が劣化し、光照射下で
の光感度の経時的な劣化が促進されることが実験上、判
明している。
【0013】(化学アニ−ル工程)次に、図2のタイミ
ングチャ−トにおける期間T3に表1の化学アニ−ル条
件に基づいて化学アニ−ル工程を実施した。その結果、
導入されたH2 ガスがRF放電によりプラズマ化され、
アモルファスシリコン膜a−Si:Hの表面に接触し、
この表面で原子状水素となってアモルファスシリコン膜
a−Si:Hの表面近傍に侵入し、アモルファスシリコ
ン膜a−Si:Hの網目構造の格子状態を安定化させ
る。
【0014】(掃気工程)次に、図2のタイミングチャ
−トにおける期間T4に表1の掃気条件に基づいて掃気
工程を実施し、真空槽10内のH2 ガスを除去する。こ
の掃気工程の目的も成膜後の掃気工程と同じである。な
お、基板温度は各工程を通じてヒ−タパネル5により2
00℃〜300℃の範囲の所定温度に維持された。上記
4つの部分工程からなるサイクルを所定回数繰り返して
必要な厚さのアモルファスシリコン膜を得た。
【0015】このようにして成膜したアモルファスシリ
コン膜の光劣化特性を図3に示す。光照射はソ−ラシミ
ュレ−タを用い、光照射時のスペクトルはAM1(赤道
直下条件)、照射強度は200mW/cm2 とし、光導
電率測定時の照射条件はAM1、照射強度100mW/
cm2 とした。ここで比較例品として上記成膜工程のみ
で同じ厚さに成膜したアモルファスシリコン膜を採用し
た。
【0016】図3からこの実施例のアモルファスシリコ
ン膜が化学アニ−ルの採用によりそれを採用しない比較
例品に比べて優れた光劣化特性を有することがわかる。 (実施例2)本発明の他の実施例を以下に説明する。図
4に示す製造装置は、触媒式のアモルファスシリコン膜
製造装置であって、図1の装置に比較して、高周波電源
6及びメッシュ電極3の代わりとして、ガス吹出口1の
直下、基板4の直上に触媒加熱用の電源20により通電
加熱されるコイル状の金属触媒線8が配設されている。
【0017】以下、この製造装置を用いて図5のタイミ
ングチャ−ト及び表2の各工程製造条件に基づいてi型
のアモルファスシリコン膜を製造した。以下にこの製造
工程を説明する。 (成膜工程)図5のタイミングチャ−トにおける期間T
1に表2の成膜条件に基づいて成膜工程を実施した。そ
の結果、原料ガスとしてのSiH4 、H2 が触媒により
活性原子化され、基板4上にアモルファスシリコン膜a
−Si:Hが成膜される。ここで、金属触媒線8として
1500℃〜1600℃に加熱したタングステン線を用
いたが、白金線やモリブデン線を用いることもできる。
【0018】(掃気工程)実施例1と同じであり、真空
槽10内のSiH4ガスを除去する。 (化学アニ−ル工程)次に、図5のタイミングチャ−ト
における期間T3に表2の化学アニ−ル条件に基づいて
化学アニ−ル工程を実施した。その結果、導入されたH
2 ガスが触媒により活性原子化され、アモルファスシリ
コン膜a−Si:Hの表面に接触し、この表面で原子状
水素となってアモルファスシリコン膜a−Si:Hの表
面近傍に侵入し、アモルファスシリコン膜a−Si:H
の網目構造の格子状態を安定化させる。
【0019】(掃気工程)実施例1と同じであり、真空
槽10内のH2 ガスを除去する。基板温度は各工程を通
じてヒ−タパネル5により200℃〜300℃の範囲の
所定温度に維持された。上記4つの部分工程からなるサ
イクルを所定回数繰り返して必要な厚さのアモルファス
シリコン膜を得た。
【0020】こうして成膜されたアモルファスシリコン
膜も実施例1のものにほぼ等しい光劣化特性をもつこと
がわかった。以上説明したように、これら実施例では、
成膜と化学アニ−ルとを同一槽内の同一のガス解離装置
で単にガスを繰り返し切り換えるだけで実施することが
でき、面方向の特性ばらつきが少なくかつ光劣化特性が
優れた非晶質半導体薄膜を高能率に製造することができ
る。更に、製造装置の構成が単純で信頼性及び経済性に
富む利点もある。
【0021】
【表1】
【0022】
【表2】
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の製造工程に用いる製造装置の模式
断面図
【図2】第1実施例のタイミングチャ−ト
【図3】第1実施例のアモルファスシリコン膜の光劣化
特性を示す特性図
【図4】第2実施例の製造工程に用いる製造装置の模式
断面図
【図5】第2実施例のタイミングチャ−ト
【符号の説明】
1 上部電極(ガス解離装置) 3 下部電極(ガス解離装置) 4 基板(成膜用基板) 10 真空槽(成膜室)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】成膜室内の成膜用基板に対面するガス解離
    装置に原料ガスを導入して非晶質半導体薄膜を前記基板
    上に成膜させる成膜工程と、前記原料ガス導入を遮断す
    るとともに前記非晶質半導体薄膜表面を原子状水素に曝
    す化学アニ−ル工程とを交互に実施する非晶質半導体薄
    膜の製造方法において、 前記化学アニ−ル工程は、前記成膜工程で用いられた前
    記ガス解離装置に水素ガスを導入して前記原子状水素を
    生成することを特徴とする非晶質半導体薄膜の製造方
    法。
JP3236402A 1991-09-17 1991-09-17 非晶質半導体薄膜の製造方法 Pending JPH0574713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3236402A JPH0574713A (ja) 1991-09-17 1991-09-17 非晶質半導体薄膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3236402A JPH0574713A (ja) 1991-09-17 1991-09-17 非晶質半導体薄膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0574713A true JPH0574713A (ja) 1993-03-26

Family

ID=17000231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3236402A Pending JPH0574713A (ja) 1991-09-17 1991-09-17 非晶質半導体薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0574713A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000063956A1 (fr) * 1999-04-20 2000-10-26 Sony Corporation Procede et dispositif pour realiser un depot de couches minces, et procede pour la production d'un dispositif a semiconducteur a couches minces
JP2002198311A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Sony Corp 多結晶性半導体薄膜の形成方法及び半導体装置の製造方法、これらの方法の実施に使用する装置、並びに電気光学装置
JP2002270526A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Sony Corp 多結晶性半導体薄膜の形成方法、半導体装置の製造方法、並びにこれらの方法の実施に使用する装置
JP2002294451A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Sony Corp 多結晶性半導体薄膜の形成方法、半導体装置の製造方法、並びにこれらの方法の実施に使用する装置
JP2002299265A (ja) * 2001-04-04 2002-10-11 Sony Corp 多結晶性半導体薄膜の形成方法及び半導体装置の製造方法
JP2002299264A (ja) * 2001-04-04 2002-10-11 Sony Corp 多結晶性半導体薄膜の形成方法、及び半導体装置の製造方法
JP2002541332A (ja) * 1999-04-14 2002-12-03 アーサー シャーマン シーケンシャル化学気相成長法
US6858451B2 (en) 2002-04-24 2005-02-22 Denso Corporation Method for manufacturing a dynamic quantity detection device
JP2007027485A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Ulvac Japan Ltd 成膜方法および成膜装置
JP2009539270A (ja) * 2006-05-31 2009-11-12 ティーガル コーポレイション 半導体加工のためのシステム及び方法
US20110244128A1 (en) * 2010-03-31 2011-10-06 Tokyo Electron Limited Flow plate utilization in filament assisted chemical vapor deposition

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8323737B2 (en) 1996-08-16 2012-12-04 Asm International N.V. Sequential chemical vapor deposition
JP2011184799A (ja) * 1999-04-14 2011-09-22 Asm Internatl Nv シーケンシャル化学気相成長法
JP2002541332A (ja) * 1999-04-14 2002-12-03 アーサー シャーマン シーケンシャル化学気相成長法
JP4556329B2 (ja) * 1999-04-20 2010-10-06 ソニー株式会社 薄膜形成装置
US6653212B1 (en) 1999-04-20 2003-11-25 Sony Corporation Method and apparatus for thin-film deposition, and method of manufacturing thin-film semiconductor device
WO2000063956A1 (fr) * 1999-04-20 2000-10-26 Sony Corporation Procede et dispositif pour realiser un depot de couches minces, et procede pour la production d'un dispositif a semiconducteur a couches minces
JP2002198311A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Sony Corp 多結晶性半導体薄膜の形成方法及び半導体装置の製造方法、これらの方法の実施に使用する装置、並びに電気光学装置
JP2002270526A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Sony Corp 多結晶性半導体薄膜の形成方法、半導体装置の製造方法、並びにこれらの方法の実施に使用する装置
JP4599734B2 (ja) * 2001-03-14 2010-12-15 ソニー株式会社 多結晶性半導体薄膜の形成方法、及び半導体装置の製造方法
JP2002294451A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Sony Corp 多結晶性半導体薄膜の形成方法、半導体装置の製造方法、並びにこれらの方法の実施に使用する装置
JP4599746B2 (ja) * 2001-04-04 2010-12-15 ソニー株式会社 多結晶性半導体薄膜の形成方法及び半導体装置の製造方法
JP4644964B2 (ja) * 2001-04-04 2011-03-09 ソニー株式会社 多結晶性半導体薄膜の形成方法、及び半導体装置の製造方法
JP2002299264A (ja) * 2001-04-04 2002-10-11 Sony Corp 多結晶性半導体薄膜の形成方法、及び半導体装置の製造方法
JP2002299265A (ja) * 2001-04-04 2002-10-11 Sony Corp 多結晶性半導体薄膜の形成方法及び半導体装置の製造方法
US6858451B2 (en) 2002-04-24 2005-02-22 Denso Corporation Method for manufacturing a dynamic quantity detection device
JP2007027485A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Ulvac Japan Ltd 成膜方法および成膜装置
JP2009539270A (ja) * 2006-05-31 2009-11-12 ティーガル コーポレイション 半導体加工のためのシステム及び方法
US20110244128A1 (en) * 2010-03-31 2011-10-06 Tokyo Electron Limited Flow plate utilization in filament assisted chemical vapor deposition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60206018A (ja) 半導体の製法
JPH06105691B2 (ja) 炭素添加非晶質シリコン薄膜の製造方法
US4760008A (en) Electrophotographic photosensitive members and methods for manufacturing the same using microwave radiation in magnetic field
JP2007281156A (ja) 裏面電極型半導体へテロ接合太陽電池ならびにその製造方法と製造装置
JPH0574713A (ja) 非晶質半導体薄膜の製造方法
WO2011132775A1 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP4496401B2 (ja) プラズマcvd装置および太陽電池の製造方法
JPH08506215A (ja) 高品質半導体材料製造のためのマイクロ波励起方法
JPH0574707A (ja) 非晶質半導体薄膜の製造方法
JP5773194B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP3100668B2 (ja) 光起電力素子の製造方法
JP3968649B2 (ja) 薄膜形成方法と装置
JP3272681B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JPH05275354A (ja) シリコン薄膜の製造法
JPS63224217A (ja) 堆積膜形成法及び堆積膜形成装置
JPS61222117A (ja) 堆積膜形成法
JPH01275761A (ja) 堆積膜形成装置
JPH1174550A (ja) 非晶質シリコン太陽電池の製造方法
JPH07201764A (ja) プラズマ気相反応方法
JPH0134926B2 (ja)
JPH05343713A (ja) 非晶質太陽電池の製造方法
JPH07273041A (ja) 半導体薄膜の形成方法
JPS61222116A (ja) 堆積膜形成法
JPH0546093B2 (ja)
JPS61219131A (ja) 堆積膜形成法