JPH0574154A - Microcomputer - Google Patents

Microcomputer

Info

Publication number
JPH0574154A
JPH0574154A JP3235788A JP23578891A JPH0574154A JP H0574154 A JPH0574154 A JP H0574154A JP 3235788 A JP3235788 A JP 3235788A JP 23578891 A JP23578891 A JP 23578891A JP H0574154 A JPH0574154 A JP H0574154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refresh
signal
pulse
refreshing
refresh pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3235788A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinji Niijima
慎司 新島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3235788A priority Critical patent/JPH0574154A/en
Publication of JPH0574154A publication Critical patent/JPH0574154A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dram (AREA)

Abstract

PURPOSE:To speed up execution of instructions by performing an instruction fetching and a refreshing operation in parallel to reduce probability of applying a weight on a memory access in a refreshing cycle and generate a pulse efficiently by limiting refreshing pulses to be outputted during a fixed period. CONSTITUTION:In addition to a CPU, a clock generation circuit and an external bus interface, a refreshing pulse generation circuit 1 is provided to generate a refreshing pulse S11 to an external memory 2. The circuit 1 has a frequency divier 3, a selector 4, a regiser 5, a timer 6 which inputs counting clocks S5 from the selector 4 to generate a refreshing timing signal S6 and a refreshing control circuit 7 which generates a refreshing cycle signal S10 and a refreshing pulse S11 based on a fetching demand signal S7, a data accessing demand signal S8, a data access signal S9 and the signal S6. The timer 6 is cleared by the pulse S11.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明はマイクロコンピュータに
関し、特に外部メモリとしての疑似SRAMに対するリ
フレッシュパルス発生機能を有するマイクロコンピュー
タに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a microcomputer, and more particularly to a microcomputer having a refresh pulse generation function for a pseudo SRAM as an external memory.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のマイクロコンピュータは、内臓メ
モリやクロック発生回路および演算処理装置(以下、C
PUと称す)と外部メモリに対するリフレッシュパルス
発生回路等を備えて構成される。
2. Description of the Related Art A conventional microcomputer includes a built-in memory, a clock generation circuit, and an arithmetic processing unit (hereinafter referred to as C
PU) and a refresh pulse generation circuit for an external memory.

【0003】図5は従来の一例を示すマイクロコンピュ
ータのブロック図である。図5に示すよに、従来のマイ
クロコンピュータ16は、疑似SRAMからなる外部メ
モリ22のリフレッシュパルス発生機能を有するもので
あり、その構成は内蔵メモリ17と、クロック発生回路
18と、CPU19と、内部バス20と、外部バスイン
タフェイス21およびリフレッシュパルス発生回路1a
とを備えている。また、外部メモリ22へのリフレッシ
ュパルスS11の送出は外部端子10を介して行われる
が、マイクロコンピュータ16はこの外部端子10と外
部バスインタフェイス21を介して外部メモリ22に接
続される。まず、クロック発生回路18はCPU19,
外部バスインタフェイス21,リフレッシュパルス発生
回路1a,内蔵メモリ17などのマイクロコンピュータ
16内部の各ユニットに供給するクロック信号S1を生
成する。次に、CPU19は内蔵メモリ17または外部
メモリ22からプログラムを読み出し命令を実行する機
能を有し、フェッチ要求信号S7およひデータアクセス
要求信号S8をリフレッシュパルス発生回路1aや外部
バスインタフェース21へ送出する。この外部バスイン
タフェーヌ21はCPU19の制御の下で、外部メモリ
22とのデータのやり取りを指示する。
FIG. 5 is a block diagram of a conventional microcomputer showing an example. As shown in FIG. 5, the conventional microcomputer 16 has a function of generating a refresh pulse of an external memory 22 composed of a pseudo SRAM, and its configuration is a built-in memory 17, a clock generating circuit 18, a CPU 19, and an internal memory. Bus 20, external bus interface 21, and refresh pulse generation circuit 1a
It has and. The refresh pulse S11 is sent to the external memory 22 via the external terminal 10, but the microcomputer 16 is connected to the external memory 22 via the external terminal 10 and the external bus interface 21. First, the clock generation circuit 18 includes the CPU 19,
The clock signal S1 to be supplied to each unit inside the microcomputer 16 such as the external bus interface 21, the refresh pulse generating circuit 1a, and the built-in memory 17 is generated. Next, the CPU 19 has a function of reading a program from the built-in memory 17 or the external memory 22 and executing an instruction, and sends the fetch request signal S7 and the data access request signal S8 to the refresh pulse generation circuit 1a and the external bus interface 21. To do. Under the control of the CPU 19, the external bus interface 21 gives an instruction to exchange data with the external memory 22.

【0004】一方、リフレッシュパルス発生回路1aは
外部メモリ(疑似SRAM)22をリフレッシュするの
に必要なリフレッシュパルスS11を生成し、外部端子
10に出力するとともに、このリフレッシュパルス発生
回路1aはリフレッシュ期間中であることを示すリフレ
ッシュサイクルS10を外部バスインタフェイス21に
出力する。また、このリフレッシュパルス発生回路1a
は、、内蔵メモリ17または外部メモリ22から命令の
読み出しを起動する時にアクティブになるフェッチ要求
信号S7をCPU19から受信する一方、CPU19か
ら外部メモリ22と、データのやりとりを行なう時にア
クティブになるデータアクセス要求信号S8を受信す
る。
On the other hand, the refresh pulse generation circuit 1a generates a refresh pulse S11 necessary for refreshing the external memory (pseudo SRAM) 22 and outputs it to the external terminal 10, and the refresh pulse generation circuit 1a is in the refresh period. Then, the refresh cycle S10 indicating that is output to the external bus interface 21. Also, this refresh pulse generation circuit 1a
Receives from the CPU 19 a fetch request signal S7 which becomes active when the reading of an instruction from the internal memory 17 or the external memory 22 is activated, and a data access which becomes active when the CPU 19 exchanges data with the external memory 22. The request signal S8 is received.

【0005】図6は図5に示すリフレッシュパルス発生
回路図である。図6に示すように、かかるリフレッシュ
パルス発生回路1aは前述したクロック発生回路18よ
りクロック信号S1を受信するが、このクロック信号S
1は各回路の動作を制御する信号であり、分周器3およ
びリフレッシュ制御回路24に供給される。分周器3は
このクロック信号S1を分周する回路であり、分周器出
力S2として4つの信号をセレクタ4に出力する。ま
た、セレクタ4は4本の分周器出力S2のうち、レジス
タ5のビットa及びビットbの値に応じて1本を選択
し、その選択した信号をリフレッシュタイミング信号S
16としてリフレッシュ制御回路24に供給する。この
レジスタ5は、ビットa,ビットbから成るレジスタで
あり、リフレッシュ周期選択信号S3あるいはリフレッ
シュ周期選択信号S4をセレクタ4に出力する。
FIG. 6 is a circuit diagram of the refresh pulse generating circuit shown in FIG. As shown in FIG. 6, the refresh pulse generating circuit 1a receives the clock signal S1 from the clock generating circuit 18 described above.
1 is a signal for controlling the operation of each circuit and is supplied to the frequency divider 3 and the refresh control circuit 24. The frequency divider 3 is a circuit that divides the clock signal S1 and outputs four signals to the selector 4 as the frequency divider output S2. Further, the selector 4 selects one of the four frequency divider outputs S2 according to the values of the bit a and the bit b of the register 5, and selects the selected signal as the refresh timing signal S.
16 is supplied to the refresh control circuit 24. The register 5 is a register including bits a and b, and outputs the refresh cycle selection signal S3 or the refresh cycle selection signal S4 to the selector 4.

【0006】一方、CPU19より供給されるフェッチ
要求信号S7およびデータアクセス要求信号S8は共に
ORゲート23に入力され、その出力はリフレッシュ制
御回路24からのリフレッシュサイクル信号S10をイ
ンバータ8で反転させた信号とともにANDゲート9に
供給される。この2入力ANDゲート9の出力はリフレ
ッシュ制御回路7に対するアクセス信号S17となる。
また、このリフレッシュ制御回路24は、外部バスイン
ナフェイス21からの外部メモリアクセスとリフレッシ
ュサイクルとが競合しないように、リフレッシュパルス
S11の出力を調整する回路であり、クロック信号S
1,リフレッシュタイミング信号S16およびアクセス
信号S17を入力してリフレッシュパルスS11および
リフレッシュサイクル信号S10を出力する。
On the other hand, the fetch request signal S7 and the data access request signal S8 supplied from the CPU 19 are both input to the OR gate 23, and the output thereof is a signal obtained by inverting the refresh cycle signal S10 from the refresh control circuit 24 by the inverter 8. It is also supplied to the AND gate 9. The output of the 2-input AND gate 9 becomes the access signal S17 for the refresh control circuit 7.
The refresh control circuit 24 is a circuit that adjusts the output of the refresh pulse S11 so that the external memory access from the external bus interface 21 does not conflict with the refresh cycle.
1. The refresh timing signal S16 and the access signal S17 are input and the refresh pulse S11 and the refresh cycle signal S10 are output.

【0007】次に、上述した各回路の動作についてより
詳細に説明する。
Next, the operation of each circuit described above will be described in more detail.

【0008】まず、分周器3はクロック信号S1を入力
して分周を行なうが、ここでは2分周,4分周,8分
周,16分周した分周器出力S2をセレクタ4に出力す
る。セレクタ4は分周器出力S2の中からレジスタ5の
ビットa,ビットbで設定されたリフレッシュ周期に応
じた信号を選択し、リフレッシュタイミング信号S16
としてリフレッシュ制御回路24に供給する。また、リ
フレッシュ制御回路24から出力されるリフレッシュサ
イクル信号S10がアクディブの時に、フェッチ要求信
号S7又はデータアクセス要求信号S8がアクティブに
なった場合、すなわちORゲート23の出力がハイレベ
ルになった場合は、図5に示す外部バスインタフェイス
21が命令フェッチ又はデータアクセスの実行をウエイ
トすると共に、フェッチ要求信号S7又はデータアクセ
ス要求信号S8をアクティブにし続ける。このリフレッ
ス制御回路24は、リフレッシュタイミング信号S16
がアクティブで且つANDゲート9を介したアクセス信
号S17がアクティブでない時に、リフレッシュパルス
S11を出力すると同時に、リフレッシュ期間であるこ
とを示すリフレッシュサイクル信号S10を出力する。
一方、アクセス信号S17がアクティブの時は、リフレ
ッシュサイクル信号S10を出力する。
First, the frequency divider 3 inputs the clock signal S1 and performs frequency division. Here, the frequency divider output S2 obtained by frequency division by 2, frequency division by 4, frequency division by 8 and frequency division by 16 is sent to the selector 4. Output. The selector 4 selects a signal according to the refresh cycle set by the bit a and the bit b of the register 5 from the frequency divider output S2, and the refresh timing signal S16
Is supplied to the refresh control circuit 24. Further, when the fetch request signal S7 or the data access request signal S8 becomes active while the refresh cycle signal S10 output from the refresh control circuit 24 is active, that is, when the output of the OR gate 23 becomes high level, The external bus interface 21 shown in FIG. 5 waits for execution of instruction fetch or data access, and keeps the fetch request signal S7 or data access request signal S8 active. The refresh control circuit 24 uses the refresh timing signal S16.
Is active and the access signal S17 via the AND gate 9 is inactive, it outputs the refresh pulse S11 and simultaneously outputs the refresh cycle signal S10 indicating the refresh period.
On the other hand, when the access signal S17 is active, the refresh cycle signal S10 is output.

【0009】次に、アクセス信号S17とリフレッシュ
タイミング信号S16が同時にアクティブになった場
合、もしくはリフレッシュタイミング信号S16がアク
ティブになるのが早い場合について図7を参照して説明
する。
Next, the case where the access signal S17 and the refresh timing signal S16 are simultaneously activated or the refresh timing signal S16 is activated quickly will be described with reference to FIG.

【0010】図7は図6における各種信号のタイミング
図である。図7に示すように、外部メモリとしてリフレ
ッシュの必要のあるメモリを接続した時、外部メモリア
クセスとリフレッシュ動作とを同時に行なうことはでき
ない。同時に行なった場合は、メモリのデータが壊れる
恐れがあるころである。このため、従来のマイクロコン
ピュータは、外部メモリアクセスとリフレッシュサイク
ルとが競合する毎に、外部メモリアクセスが待たされる
構成になっている。要するに、図6におけるリフレッシ
ュタイミング信号S16がアクティブになると同時にリ
フレッシュサイクル信号S10もアクティブになると、
ANDゲート9の片方の入力であるインバータ8の出力
はインアクティブになるため、ANDゲート9の出力が
インアクティブのままとなり、アクセス信号S17はイ
ンアクティブとなる。従って、リフレッシュパルスS1
1の出力を優先し、リフレッシュサイクル信号S10を
出力する。この結果、外部メモリ22へのアクセスは、
リフレッシュサイクル信号S10がアクティブになるた
め、ウエイトが掛かってしまうことになる。
FIG. 7 is a timing chart of various signals in FIG. As shown in FIG. 7, when a memory that needs to be refreshed is connected as the external memory, the external memory access and the refresh operation cannot be performed at the same time. If done at the same time, the data in the memory may be destroyed. Therefore, the conventional microcomputer has a configuration in which the external memory access is kept waiting each time the external memory access and the refresh cycle compete with each other. In short, if the refresh timing signal S16 in FIG. 6 becomes active and the refresh cycle signal S10 becomes active at the same time,
Since the output of the inverter 8 which is one input of the AND gate 9 becomes inactive, the output of the AND gate 9 remains inactive and the access signal S17 becomes inactive. Therefore, the refresh pulse S1
The output of 1 is given priority and the refresh cycle signal S10 is output. As a result, access to the external memory 22 is
Since the refresh cycle signal S10 becomes active, a wait is applied.

【0011】[0011]

【発明が解決しようとする課題】上述した従来のマイク
ロコンピュータは、外部メモリアクセスおよびリフレッ
シュサイクルが競合する毎に、命令フェッチ及びデータ
アクセスを待たされる構成となっているため、リフレッ
シュ動作を行わない場合と比較して、外部メモリに対す
る実行処理速度を著しく遅くしてしまうという欠点があ
る。また、従来のマイクロコンピュータではリフレッシ
ュパルスを効率よく発生させることができないという欠
点がある。
In the conventional microcomputer described above, the instruction fetch and the data access are made to wait each time the external memory access and the refresh cycle compete, so that the refresh operation is not performed. Compared with, there is a drawback that the execution processing speed for the external memory is remarkably slowed down. Further, the conventional microcomputer has a drawback in that the refresh pulse cannot be efficiently generated.

【0012】本発明の目的は、かかる外部メモリに対す
る命令の実行処理速度を高速化するとともに、リフレッ
シュパルスを効率よく発生させることのできるマイクロ
コンピュータを提供することにある。
It is an object of the present invention to provide a microcomputer capable of speeding up the execution processing speed of instructions for such an external memory and efficiently generating refresh pulses.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】本発明のマイクロコンピ
ュータはクロック信号を供給するクロック発生回路と、
命令を実行しフェッチ要求信号およびデータアクセス要
求信号等を出力する演算処理装置と、外部バスインター
フェースと、前記クロック信号および前記各種の要求信
号に基き前記外部バスインターフェースに対するリフレ
ッスサイクル信号および外部メモリに対するリフレッシ
ュパルスを発生するリフレッシュパルス発生回路とを備
えたマイクロコンピュータにおいて、前記リフレッシュ
パルス発生回路は前記リフレッシュパルス出力後の時間
を計測するために前記クロック信号に基づくカウントク
ロックを計数し且つ前記リフレッシュパルス出力でクリ
アされるタイマ手段と、前記タイマ手段のオーバーフロ
ーを伝えるオーバーフロー信号および前記演算処理装置
からの前記フェッチ要求信号を入力して前記リフレッシ
ュパルスおよび前記リフレッシュサイクル信号を出力す
るリフレッシュ制御回路とを有して構成される。
A microcomputer of the present invention includes a clock generation circuit for supplying a clock signal,
An arithmetic processing unit for executing an instruction and outputting a fetch request signal, a data access request signal, etc., an external bus interface, a refresh cycle signal for the external bus interface based on the clock signal and the various request signals, and an external memory. In a microcomputer provided with a refresh pulse generating circuit for generating a refresh pulse, the refresh pulse generating circuit counts a count clock based on the clock signal and measures the refresh pulse output in order to measure the time after the refresh pulse is output. The timer means to be cleared by the above, the overflow signal for notifying the overflow of the timer means, and the fetch request signal from the arithmetic processing unit are input to input the refresh pulse and the previous pulse. Constructed and a refresh control circuit for outputting a refresh cycle signal.

【0014】[0014]

【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
Embodiments of the present invention will now be described with reference to the drawings.

【0015】図1は本発明の第1の実施例を説明するた
めのマイクロコンピュータにおけるリフレッシュパルス
発生回路図である。図1に示すように、本実施例は前述
した図5のマイクロコンピュータにおける、リフレッシ
ュパルス発生回路1aが異なる他は同一である。特に、
リフレッシュパルス発生回路1aにおける分周器3,セ
レクタ4,レジスタ5と、インバータ8,ANDゲート
9と、外部端子10は同一であり、また信号についてみ
ると、クロック信号S1,分周器出力S2,リフレッシ
ュ周期選択信号S3およびS4と、リフレッシュサイク
ル信号S10,リフレッシュパルスS11についても同
様である。従って、本実施例はリフレッシュ制御回路7
とリフレッシュパルスS11で制御されるタイマ6を設
け、リフレッシュパルス発生回路に1におけるORゲー
ト23を削除してフェッチ要求信号S7とデータアクセ
ス要求信号S8の接続を変更した点、カウントクロック
S5,データアクセス信号S9およびリフレッシュタイ
ミングS6を追加した点および外部にデータアクセス専
用メモリ2を接続した点が異なっている。
FIG. 1 is a refresh pulse generating circuit diagram in a microcomputer for explaining the first embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, this embodiment is the same as the microcomputer shown in FIG. 5 except that the refresh pulse generating circuit 1a is different. In particular,
The frequency divider 3, the selector 4, the register 5, the inverter 8, the AND gate 9 and the external terminal 10 in the refresh pulse generation circuit 1a are the same, and regarding the signals, the clock signal S1, the frequency divider output S2, and the like. The same applies to the refresh cycle selection signals S3 and S4, the refresh cycle signal S10, and the refresh pulse S11. Therefore, in this embodiment, the refresh control circuit 7
And the timer 6 controlled by the refresh pulse S11 is provided, the OR gate 23 in 1 is deleted in the refresh pulse generation circuit, and the connection between the fetch request signal S7 and the data access request signal S8 is changed. The difference is that the signal S9 and the refresh timing S6 are added and that the data access dedicated memory 2 is connected to the outside.

【0016】まず、リフレッシュ制御回路7はクロック
信号S1の制御のもとに、データアクセス信号S9,フ
ェッチ要求信号S7およびリフレッシュタイミング信号
S6を入力し、リフレッシュサイクル信号S10と、リ
フレッシュパルスS11を出力する。次に、タイマ6は
セレクタSから出力されるカウントクトックS5の入力
によりカウントアップを行ない、オーバーフロー時にリ
フレッシュタイミング信号S6をアクティブにする。こ
のタイマ6は、リフレッシュ制御回路7からのリフレッ
シュパルスS11がアクティブになると、カウント値を
クリアされる。すなわち、タイマ6はカウントクロック
S5とリフレッシュパルスS11を入力し、リフレッス
タイミング信号S6を出力する。
First, the refresh control circuit 7 inputs the data access signal S9, the fetch request signal S7 and the refresh timing signal S6 under the control of the clock signal S1, and outputs the refresh cycle signal S10 and the refresh pulse S11. .. Next, the timer 6 counts up by the input of the count clock S5 output from the selector S, and activates the refresh timing signal S6 at the time of overflow. The count value of the timer 6 is cleared when the refresh pulse S11 from the refresh control circuit 7 becomes active. That is, the timer 6 inputs the count clock S5 and the refresh pulse S11, and outputs the refresh timing signal S6.

【0017】また、CPU(図5のCPU19と同じ)
から出力されるデータアクセス要求信号S8はリフレッ
シュサイクル信号S10からインバータ8を介して得ら
れた信号とともにANDゲート9に供給される。このA
NDゲート9の出力であるフェッチ要求信号S7ととも
に直接リフレッシュ制御回路7に入力される。
A CPU (same as the CPU 19 of FIG. 5)
The data access request signal S8 output from the same is supplied to the AND gate 9 together with the signal obtained from the refresh cycle signal S10 via the inverter 8. This A
It is directly input to the refresh control circuit 7 together with the fetch request signal S7 which is the output of the ND gate 9.

【0018】次に、図2を参照し回路の動作について説
明するが、図6の従来例における動作と同様な部分につ
いては省略し、異なる部分の説明を行なう。
Next, the operation of the circuit will be described with reference to FIG. 2. However, the same parts as those in the conventional example of FIG. 6 will be omitted and different parts will be described.

【0019】図2は図1における各種信号とタイミング
図である。図2に示すように、フェッチ要求信号S7が
アクティブになった時、外部データアクセス専用メモリ
2へのアクセスは行なわれないため、リフレッシュ制御
回路7は、無条件にリフレッシュパルスS11とリフレ
ッシュサイクル信号S10を出力する。また、フェッチ
要求信号S7が一定期間内に発生しない時は外部データ
アクセス専用メモリ2のデータを破壊させないために強
制的にリフレッシュパルスS11を発生させる必要があ
る。かかる場合は初にリフレッシュパルスS11がアク
ティブになったときにタイマ6をクリアする。その後、
カウントクロックS5の入力によりタイマ6はカウント
アップを開始する。このタイマ6はオーバーフロー(O
VF)する前にフェッチ要求信号S7が発生すれば、そ
の都度クリアされるので、オーバーフローすることはな
い。とごろが、フェッチ要求信号S7が発生しない場合
は、タイマ6がオーバーフローしてリフレッシュタイミ
ング信号S6をアクティブにする。従って、リフレッシ
ュ制御回路7は強制的にリフレッシュパルスS11とリ
フレッシュサイクル信号S10に出力する。尚、データ
アクセス要求信号S8と、リフレッシュサイクル信号S
10との競合時の動作は、前述した図6および図7の従
来例の場合と同様である。
FIG. 2 is a timing diagram showing various signals in FIG. As shown in FIG. 2, when the fetch request signal S7 becomes active, the external data access dedicated memory 2 is not accessed. Therefore, the refresh control circuit 7 unconditionally refreshes the refresh pulse S11 and the refresh cycle signal S10. Is output. Further, when the fetch request signal S7 is not generated within a certain period, it is necessary to forcibly generate the refresh pulse S11 so as not to destroy the data in the external data access dedicated memory 2. In such a case, the timer 6 is cleared when the refresh pulse S11 becomes active for the first time. afterwards,
The timer 6 starts counting up by the input of the count clock S5. This timer 6 overflows (O
If the fetch request signal S7 is generated before VF), the fetch request signal S7 is cleared each time, so that overflow does not occur. However, when the fetch request signal S7 is not generated, the timer 6 overflows and activates the refresh timing signal S6. Therefore, the refresh control circuit 7 forcibly outputs the refresh pulse S11 and the refresh cycle signal S10. The data access request signal S8 and the refresh cycle signal S
The operation at the time of contention with 10 is similar to the case of the conventional example of FIGS. 6 and 7 described above.

【0020】本実施例においては、従来例と異なり、命
令フェッチに同期して外部メモリ2をリフレッシュする
ため、命令フェッチとリフレッシュ動作を並行して行な
うことができ、データアクセスを待たされることが少な
くなる。この命令フェッチと同時にリフレッシュ動作を
するので、命令フェッチが行なわれないと、リフレッシ
ュ動作が始まらないが、本実施例では一定期間命令フェ
ッチが行なわれないと、強制的にリフレッシュパルスを
出力できる機能も備えているので、外部メモリ2のデー
タを破壊する恐れがない。
In the present embodiment, unlike the conventional example, the external memory 2 is refreshed in synchronization with the instruction fetch, so that the instruction fetch and the refresh operation can be performed in parallel, and the data access is less likely to be waited. Become. Since the refresh operation is performed at the same time as this instruction fetch, the refresh operation does not start unless the instruction fetch is performed. In the present embodiment, however, the refresh pulse can be forcibly output if the instruction fetch is not performed for a certain period. Since it is provided, there is no risk of destroying the data in the external memory 2.

【0021】図3は本発明の第2の実施例を説明するた
めのマイクロコンピューにおけるリフレッシュパルス発
生回路図である。図3に示すように、本実施例は前述し
た第1の実施例と比較し、分周器3,セレクタ4,レジ
スタ5,インバータ8,ANDゲート9,リフレッシュ
制御回路7,外部端子10および外部データアクセス専
用メモリ2が同一である。また、各種信号のうちクロッ
ク信号S1と分周器出力S2とリフレッシュ周期選択信
号S3,S4とカウントクロックS5とリフレッシュサ
イクル信号S10とリフレッシュパルスS11とデータ
アクセス要求信号S8およびデータアクセス信号S9に
ついても、図1のリフレッシュパルス発生回路1におけ
る各種信号と同様であるので、説明を省略する。本実施
例が第1の実施例と比較して異なる点は、図1のタイマ
6をフリーランニングタイマ11に置き換えた点と、R
S型フリップフロップ(RS−FF)12,遅延回路1
3,ANDゲート14および15を追加した点が異な
り、また信号についてみると、OVF信号S12と遅延
OVF信号S13とこれらのOVF信号S12,S13
に基づくリフレッシュタイミング信号S15とフェッチ
要求信号S7およびフェッチタイミング信号S14を用
いる点が異っている。
FIG. 3 is a refresh pulse generation circuit diagram in a microcomputer for explaining the second embodiment of the present invention. As shown in FIG. 3, this embodiment is different from the first embodiment described above in that it has a frequency divider 3, a selector 4, a register 5, an inverter 8, an AND gate 9, a refresh control circuit 7, an external terminal 10 and an external circuit. The data access dedicated memory 2 is the same. Further, among various signals, the clock signal S1, the frequency divider output S2, the refresh cycle selection signals S3, S4, the count clock S5, the refresh cycle signal S10, the refresh pulse S11, the data access request signal S8, and the data access signal S9 are also included. Since it is the same as various signals in the refresh pulse generation circuit 1 of FIG. 1, description thereof will be omitted. The present embodiment differs from the first embodiment in that the timer 6 in FIG. 1 is replaced with a free running timer 11, and R
S-type flip-flop (RS-FF) 12, delay circuit 1
3, the difference is that AND gates 14 and 15 are added, and regarding the signals, the OVF signal S12, the delayed OVF signal S13, and these OVF signals S12 and S13 are shown.
The difference is that the refresh timing signal S15, the fetch request signal S7, and the fetch timing signal S14 are used.

【0022】まず、フリーランニングタイマ11はセレ
クタ4からのカウントクロックS5によってカウントア
ップを行ない、一定周期でオーバーフローを繰り返すと
同時にOVF信号S12をアクティブにする。このOV
F信号S12によってセットされるRS−FF12は後
段へ出力する一方、フェッチタイミング信号S14によ
ってリセットされる。このRS−FF12からのQ出力
を入力する遅延回路13は、入力した信号を所定時間遅
延させて遅延OVF信号S13を出力する。一方、AN
Dゲート14はフェック要求信号S7および遅延OVF
信号S13の論理積をとってフェッチタイミング信号S
14を作成し、またANDゲート15は前述したように
OVF信号S12および遅延OVF信号S13の論理積
をとってリフレッシュタイミング信号S15を作成す
る。
First, the free-running timer 11 counts up by the count clock S5 from the selector 4, repeats overflow at a constant cycle, and simultaneously activates the OVF signal S12. This OV
The RS-FF 12 set by the F signal S12 is output to the subsequent stage, and is reset by the fetch timing signal S14. The delay circuit 13, which receives the Q output from the RS-FF 12, delays the input signal for a predetermined time and outputs the delayed OVF signal S13. On the other hand, AN
The D gate 14 receives the fake request signal S7 and the delayed OVF.
The fetch timing signal S is obtained by taking the logical product of the signals S13.
AND gate 15 produces the refresh timing signal S15 by ANDing the OVF signal S12 and the delayed OVF signal S13 as described above.

【0023】図4は図3における各種信号のタイミング
図である。図4に示すように、フリーランニングタイマ
11はオーバーフローと同時にOVF信号S12をアク
ティブにする。このOVF信号S12がアクティブにな
ると、RS−FF12がセットされるので、その出力Q
はハイレベルになる。そして、遅延回路13の遅延時間
だけ遅れて遅延OVF信号13がアクティブになる。し
かる後、フェッチ要求信号S7がアクティブになると、
ANDゲート14に入力する信号が両方ともアクティブ
になるので、その出力であるフェッチタイミング信号S
14がアクティブになる。次に、このフェッチタイミン
グ信号S14がアクティブになると、リフレッシュ制御
回路7は無条件にリフレッシュパルスS11およびリフ
レッシュサイクル信号S10を出力する。また、このフ
ェッチタイミング信号S14がアクティブになってリフ
レッシュ制御回路7の駆動すると同時に、RS−FF1
2をリセットするので、遅延回路13で遅延した後遅延
OVF信号S13をインアクティブにする。この遅延O
VF信号S13がインアクティブになると、ANDゲー
ト14の一方の入力がロウレベルになる。従って、その
後で、フェッチ要求信号S7がアクティブとなっても無
効となり、リフレッシュパルスS11を発生しない。そ
して再びフリーランニングタイマ11がオーバーフロー
すると、RS−FF12がセットされ、フェッチ要求信
号S7の入力が有効になり、その結果リフレッシュパル
スS11およびリフレッシュサイクル信号S10の発生
が可能となる。
FIG. 4 is a timing chart of various signals in FIG. As shown in FIG. 4, the free running timer 11 activates the OVF signal S12 at the same time when it overflows. When this OVF signal S12 becomes active, the RS-FF12 is set, so its output Q
Goes high. Then, the delayed OVF signal 13 becomes active with a delay of the delay time of the delay circuit 13. Then, when the fetch request signal S7 becomes active,
Since both signals input to the AND gate 14 become active, the fetch timing signal S which is the output thereof is output.
14 becomes active. Next, when the fetch timing signal S14 becomes active, the refresh control circuit 7 unconditionally outputs the refresh pulse S11 and the refresh cycle signal S10. Further, the fetch timing signal S14 becomes active to drive the refresh control circuit 7, and at the same time, the RS-FF1
Since 2 is reset, the delayed OVF signal S13 is made inactive after being delayed by the delay circuit 13. This delay O
When the VF signal S13 becomes inactive, one input of the AND gate 14 becomes low level. Therefore, after that, even if the fetch request signal S7 becomes active, it becomes invalid and the refresh pulse S11 is not generated. Then, when the free-running timer 11 overflows again, the RS-FF 12 is set, the input of the fetch request signal S7 becomes valid, and as a result, the refresh pulse S11 and the refresh cycle signal S10 can be generated.

【0024】次に、フリーランニングタイマ11がオー
バーフローしてから再びオーバーフローするまでの間に
一度もフェッチ要求信号S7が入力されなかった場合に
ついて述べる。このフリーランニングタイマ11がオー
バーフローすると、RS−FF12がセットされる。し
かし、フェッチ要求信号S7が一度も入力しない場合、
すなわち一度もリフレッシュパルスS10,リフレッシ
ュサイクル信号S11を発生しない場合は、次のフリー
ランニングタイマ11のオーバーフローによりANDゲ
ート15の出力でありリフレッシュタイミング信号S1
5がアクティブになる。従って、リフレッシュタイミン
グ信号S15がアクティブになると、リフレッシュ制御
回路7はリフレッシュパルスS11とリフレッシュサイ
クル信号S10を出力する。
Next, a case will be described in which the fetch request signal S7 has not been input once during the period when the free running timer 11 overflows and before it overflows again. When the free running timer 11 overflows, the RS-FF 12 is set. However, if the fetch request signal S7 is never input,
That is, when the refresh pulse S10 and the refresh cycle signal S11 are not generated even once, the refresh timing signal S1 is the output of the AND gate 15 due to the overflow of the next free running timer 11.
5 becomes active. Therefore, when the refresh timing signal S15 becomes active, the refresh control circuit 7 outputs the refresh pulse S11 and the refresh cycle signal S10.

【0025】上述したリフレッシュパルス発生回路1に
おいて、リフレッシュパルスS11は外部メモリ(疑似
SRAM等)2のスペックに合わせて定期的に発生する
のが好ましい。一時的に集中して発生しても無意味であ
るし、逆に外部メモリ2のデータ保持時間を過ぎてもリ
フレッシュパルスS11が発生しないと、データが破壊
されることになる。本実施例においては、命令フェッチ
の都度、リフレッシュパルスS11を発生させるのでは
なく、フリーランニングタイマ11のオーバーフローま
での一定期間内に、命令フェッチに並行してリフレッシ
ュパルスS11を1発だけ出力するようにし、リフレッ
シュパルスS11を効率良く出力するようにしている。
また、一定期間内にリフレッスパルスS11を発生しな
い場合は強制的にリフレッスパルスS11を発生させる
ことが可能である。
In the refresh pulse generating circuit 1 described above, it is preferable that the refresh pulse S11 is periodically generated according to the specifications of the external memory (pseudo SRAM, etc.) 2. It is meaningless to generate the data temporarily in a concentrated manner, and conversely, if the refresh pulse S11 is not generated even after the data holding time of the external memory 2, the data will be destroyed. In this embodiment, the refresh pulse S11 is not generated every time an instruction is fetched, but only one refresh pulse S11 is output in parallel with the instruction fetch within a fixed period until the free running timer 11 overflows. The refresh pulse S11 is efficiently output.
If the refresh pulse S11 is not generated within a certain period, the refresh pulse S11 can be forcibly generated.

【0026】以上、この二つの実施例について説明した
が、これらの実施例では外部にリフレッシュの必要なメ
モリ(疑似SRAMなど)を接続した時に、この外部メ
モリにはプログラムを格納しない場合が大半であるの
で、このシステム構成上の特徴を活用して効率的なリフ
レッスパルスの発生を行なうものである。すなわち、こ
れらの実施例では外部メモリからの命令フェッチは行な
われず、外部メモリがデータアクセス専用の場合に有効
なリフレッシュパルスの発生手段を提供することができ
る。
Although these two embodiments have been described above, most of these embodiments do not store a program in the external memory when a memory (pseudo SRAM etc.) requiring refresh is connected to the outside. Therefore, this system characteristic is utilized to efficiently generate a refresh pulse. That is, in these embodiments, the instruction fetch from the external memory is not performed, and it is possible to provide the effective refresh pulse generating means when the external memory is dedicated to data access.

【0027】[0027]

【発明の効果】以上説明したように、本発明のマイクロ
コンピュータは、命令フェッチ動作およびリフレッシュ
動作を並行して行なうことができるので、リフレッシュ
サイクル中のメモリアクセスにウエイトがかかる確率を
減少させることができ、命令実行を高速化できるという
効果がある。また、本発明は一定期間中に出力されるリ
フレッシュパルスの数を制限しているので、リフレッシ
ュパルスを効率良く発生させることができるという効果
がある。
As described above, since the microcomputer of the present invention can perform the instruction fetch operation and the refresh operation in parallel, it is possible to reduce the probability that the memory access during the refresh cycle is waited. This has the effect of speeding up instruction execution. Further, according to the present invention, since the number of refresh pulses output during a fixed period is limited, there is an effect that refresh pulses can be efficiently generated.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1の実施例を説明するためのマイク
ロコンピュータにおけるリフレッシュパルス発生回路図
である。
FIG. 1 is a refresh pulse generation circuit diagram in a microcomputer for explaining a first embodiment of the present invention.

【図2】図1における各種信号のタイミング図である。FIG. 2 is a timing diagram of various signals in FIG.

【図3】本発明の第2の実施例を説明するためのマイク
ロコンピュータにおけるリフレッスパルス発生回路図で
ある。
FIG. 3 is a refresh pulse generation circuit diagram in a microcomputer for explaining a second embodiment of the present invention.

【図4】図3における各種信号のタイミング図である。FIG. 4 is a timing chart of various signals in FIG.

【図5】従来の一例を示すマイクロコンピュータのブロ
ック図である。
FIG. 5 is a block diagram of a microcomputer showing a conventional example.

【図6】図5に示すリフレッスパルス発生回路図であ
る。
FIG. 6 is a circuit diagram of a refresh pulse generation circuit shown in FIG.

【図7】図6における各種信号のタイミング図である。FIG. 7 is a timing diagram of various signals in FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 リフレッシュパルス発生回路 2 外部テータアクセス専用メモリ 3 分周器 4 セレクタ 5 レジスタ 6 タイマ 7 リフレッシュ制御回路 8 インバータ 9,14,15 ANDゲート 10 外部端子 11 フリーランニングタイマ 12 RS型フリップフロップ 13 遅延回路 S1 クロック信号 S2 分周器出力 S3,S4 リフレッシュ周器選択信号 S5 カウントクロック S6,S15 リフレッシュタイミング信号 S7 フェッチ要求信号 S8 データアクセス要求信号 S9 データアクセス信号 S10 リフレッシュサイクル信号 S11 リフレッシュパルス S12 OVF信号 S13 遅延OVF信号 S14 フェッチタイミング信号 1 refresh pulse generation circuit 2 external data access dedicated memory 3 frequency divider 4 selector 5 register 6 timer 7 refresh control circuit 8 inverter 9, 14, 15 AND gate 10 external terminal 11 free running timer 12 RS type flip-flop 13 delay circuit S1 Clock signal S2 Frequency divider output S3, S4 Refresh frequency selection signal S5 Count clock S6, S15 Refresh timing signal S7 Fetch request signal S8 Data access request signal S9 Data access signal S10 Refresh cycle signal S11 Refresh pulse S12 OVF signal S13 Delay OVF Signal S14 Fetch timing signal

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 クロック信号を供給するクロック発生回
路と、命令を実行しフェッチ要求信号およびデータアク
セス要求信号等を出力する演算処理装置と、外部バスイ
ンターフェースと、前記クロック信号および前記各種の
要求信号に基き前記外部バスインターフェースに対する
リフレッスサイクル信号および外部メモリに対するリフ
レッシュパルスを発生するリフレッシュパルス発生回路
とを備えたマイクロコンピュータにおいて、前記リフレ
ッシュパルス発生回路は前記リフレッシュパルス出力後
の時間を計測するために前記クロック信号に基づくカウ
ントクロックを計数し且つ前記リフレッシュパルス出力
でクリアされるタイマ手段と、前記タイマ手段のオーバ
ーフローを伝えるオーバーフロー信号および前記演算処
理装置からの前記フェッチ要求信号を入力して前記リフ
レッシュパルスおよび前記リフレッシュサイクル信号を
出力するリフレッシュ制御回路とを有することを特徴と
するマイクロコンピュータ。
1. A clock generation circuit for supplying a clock signal, an arithmetic processing unit for executing an instruction and outputting a fetch request signal, a data access request signal and the like, an external bus interface, the clock signal and the various request signals. A refresh pulse generating circuit for generating a refresh cycle signal for the external bus interface and a refresh pulse for an external memory based on the above, in which the refresh pulse generating circuit measures time after the refresh pulse is output. Timer means for counting a count clock based on the clock signal and cleared by the refresh pulse output, an overflow signal for notifying the overflow of the timer means and the flag from the arithmetic processing unit. And a refresh control circuit for receiving the refresh request signal and outputting the refresh pulse and the refresh cycle signal.
【請求項2】 前記リフレッシュパルス発生回路は、前
記カウントクロックを計数するフリーランニングタイマ
と、前記フリーランニングタイマのオーバーフローを検
出する検出手段と、前記フリーランニングタイマのオー
バーフロー周期内に1回以上命令フェッチが行なわれた
ときに前記命令フェッチに並行して1個づつ前記リフレ
ッシュパルスおよび前記リフレッシュサイクル信号を出
力する一方、命令フェッチが1度も行なわれないときに
は前記フリーランニングタイマのオーバーフローにより
前記リフレッシュパルスおよび前記リフレッシュサイク
ル信号を出力するリフレッシュ制御回路とを備えること
を特徴とする請求項1記載のマイクロコンピュータ。
2. The refresh pulse generating circuit, a free running timer for counting the count clock, a detecting means for detecting an overflow of the free running timer, and an instruction fetch at least once within an overflow cycle of the free running timer. Output the refresh pulse and the refresh cycle signal one by one in parallel with the instruction fetch, and when the instruction fetch is never performed, the refresh pulse and the refresh pulse The microcomputer according to claim 1, further comprising a refresh control circuit that outputs the refresh cycle signal.
JP3235788A 1991-09-17 1991-09-17 Microcomputer Pending JPH0574154A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3235788A JPH0574154A (en) 1991-09-17 1991-09-17 Microcomputer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3235788A JPH0574154A (en) 1991-09-17 1991-09-17 Microcomputer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0574154A true JPH0574154A (en) 1993-03-26

Family

ID=16991266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3235788A Pending JPH0574154A (en) 1991-09-17 1991-09-17 Microcomputer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0574154A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5555527A (en) * 1993-12-15 1996-09-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor memory, moving-picture storing memory, moving-picture storing apparatus, moving-picture displaying apparatus, static-picture storing memory, and electronic notebook
US6542425B2 (en) 1999-06-01 2003-04-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Refresh control circuit for controlling refresh cycles according to values stored in a register and related refreshing method
JP2010033702A (en) * 2002-08-12 2010-02-12 Samsung Electronics Co Ltd Semiconductor memory system for generating refresh flag

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS583189A (en) * 1981-06-29 1983-01-08 Fujitsu Ltd Refresh method for dynamic memory
JPH0273592A (en) * 1988-09-09 1990-03-13 Nec Corp Dynamic memory refresh circuit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS583189A (en) * 1981-06-29 1983-01-08 Fujitsu Ltd Refresh method for dynamic memory
JPH0273592A (en) * 1988-09-09 1990-03-13 Nec Corp Dynamic memory refresh circuit

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5555527A (en) * 1993-12-15 1996-09-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor memory, moving-picture storing memory, moving-picture storing apparatus, moving-picture displaying apparatus, static-picture storing memory, and electronic notebook
US5949733A (en) * 1993-12-15 1999-09-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor memory, moving-picture storing memory, moving-picture storing apparatus, moving-picture displaying apparatus, static-picture storing memory, and electronic notebook
US6023440A (en) * 1993-12-15 2000-02-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor memory, moving-picture storing memory, moving-picture storing apparatus, moving-picture displaying apparatus, static-picture storing memory, and electronic notebook
US6542425B2 (en) 1999-06-01 2003-04-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Refresh control circuit for controlling refresh cycles according to values stored in a register and related refreshing method
JP2010033702A (en) * 2002-08-12 2010-02-12 Samsung Electronics Co Ltd Semiconductor memory system for generating refresh flag

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5608881A (en) Microcomputer system for accessing hierarchical buses
EP0238090B1 (en) Microcomputer capable of accessing internal memory at a desired variable access time
US5584031A (en) System and method for executing a low power delay instruction
US4979102A (en) Microprocessor operable under direct connection to coprocessor
US5410721A (en) System and method for incrementing a program counter
JPH04141886A (en) Micro computer
JPH0574154A (en) Microcomputer
EP0208287B1 (en) Direct memory access controller
JPH0683712A (en) Microprocessor
JPH051504B2 (en)
JP2001035148A (en) Data processor
JPS62259295A (en) Refresh control system
JPH05100844A (en) Program wait control circuit for micro processor
JPH04255028A (en) Microprocessor
JP2721610B2 (en) Programmable controller
JPS63247996A (en) Method for accessing memory
JPH07146814A (en) Memory device
JP2715524B2 (en) Timer circuit
JPH0531775B2 (en)
JPH047762A (en) Memory access method
JPS61112271A (en) Data processor
JPH06274460A (en) Inter-different speed processor data communication system
JP2001117862A (en) Microcomputer
JPH0652044A (en) Microprocessor
JPH0820941B2 (en) Microprocessor

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980714