JPH0563992A - 画像データ符号化装置及び画像データ復元装置 - Google Patents

画像データ符号化装置及び画像データ復元装置

Info

Publication number
JPH0563992A
JPH0563992A JP3225769A JP22576991A JPH0563992A JP H0563992 A JPH0563992 A JP H0563992A JP 3225769 A JP3225769 A JP 3225769A JP 22576991 A JP22576991 A JP 22576991A JP H0563992 A JPH0563992 A JP H0563992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
category
coefficient
position information
image data
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3225769A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimitaka Murashita
君孝 村下
Tsuguo Noda
嗣男 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3225769A priority Critical patent/JPH0563992A/ja
Publication of JPH0563992A publication Critical patent/JPH0563992A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は画像データ符号化装置及び画像デー
タ復元装置に関し、画像データの符号化及び符号データ
から画像データへの復元を、従来よりも小規模な回路で
かつ従来よりも高速に行えるようにすることを目的とす
る。 【構成】 比較部104は、第1のカテゴリ算出部10
3から入力する2次元DCT係数のカテゴリSSSS′
とN発信機111から入力する対応する量子化閾値2N
の指数部の値Nとの大小比較を行い、SSSS′>Nで
あるか否かを判別する。そして、SSSS′>Nであれ
ば、カテゴリ算出部112が量子化係数のカテゴリSS
SS(=SSSS′−N)を算出し、位置情報算出部1
13が上記2次元DCT係数のカテゴリ内位置情報(2
進値)の下位Nビットをシフト(除去)することで、量
子化係数のカテゴリ内位置情報(2進値)を算出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多値画像データを高能
率に符号化する画像データ符号装置及びその画像データ
符号装置により生成された符号データから画像データを
復元する画像データ復元装置に関する。
【0002】
【従来の技術】テレビ会議/テレビ電話、カラー静止
画、カラー動画等の分野においては、数値データに比べ
て情報量が桁違いに大きい画像データ、特に中間調画像
やカラー画像のデータを蓄積し、さらには、それらの画
像データを高速、高品質で伝送する必要があるため、画
素毎の階調値を高能率に符号化する処理が必要不可欠で
ある。
【0003】そして、このような画像データの高能率な
圧縮方式として、例えば適応離散コサイン変換符号化方
式が知られている。この適応離散コサイン変換符号化方
式(Adaptive Discrete Cosine Transform以下、略して
ADCTと称する)は、画像を例えば8×8画素からな
る複数のブロックに分割し、その各ブロックの画信号を
2次元離散コサイン変換(以下、2次元DCTと称す
る)により空間周波数分布の係数(2次元DCT係数)
に変換し、次にその変換により得られた各ブロック内の
2次元DCT係数を視覚に適応した閾値で量子化し、さ
らにその量子化により求められた量子化係数を統計的に
求めたハフマン・テーブルにより符号化するものであ
る。
【0004】次に、このADCTの符号化動作を図10
の基本ブロック図を参照しながらより詳細に説明する。
まず、画像を図11に示すような8×8画素からなる複
数のブロックに分割し、各ブロックの画信号を順次、D
CT変換部24に入力する。DCT変換部24では、入
力される1ブロックの画信号を2次元DCTにより直交
変換して、図12に示す空間周波数分布の8×8個の2
次元DCT係数に変換し、線形量子化部25に出力す
る。
【0005】上記2次元DCT変換部のブロック構成の
一例を図13に示す。図13に示す構成の2次元DCT
変換部においては、入力される1ブロック(8×8画
素)の画信号を1次元DCT変換部30で1次元DCT
変換し、次に転置部31でブロック内の上記1次元DC
T変換により得られた係数の行と列を入れ換えた後(転
置)、1次元DCT変換部32に出力する。次に、1次
元DCT変換部32では、前記1次元DCT変換部30
と同様な1次元DCT変換を行い、転置部33に出力す
る。そして、さらに転置部33で前記転置部31と同様
な転置処理を行い、その転置処理により得られた1ブロ
ックの2次元DCT係数を図14に示す線形量子化部に
出力する。そして、このような処理を画像データの全ブ
ロックについて施すことで、全ブロックの画信号は、2
次元DCT係数に変換される。
【0006】線形量子化部25は、上述のようにして入
力される各ブロック毎の2次元DCT係数を視覚実験に
より決められた、例えば図15に示すような閾値で構成
する量子化マトリクス28により線形量子化する。この
線形量子化により得られる結果を図15に示す。同図に
示すように、閾値より小さい値の2次元DCT係数は0
となり、DC成分(=5)とわずかのAC成分のみが値
を持つ量子化係数が生成される。
【0007】次に、図15に示すように2次元的に配列
された量子化係数は、図16に示す番号の順序で量子化
係数の走査を行うジグザグスキャンと呼ばれる走査によ
り1次元の数値列に変換され、可変長符号化部26に入
力される。可変長符号化部26は、各ブロック先頭のD
C成分と前ブロックのDC成分との差分を可変長符号化
する。また、AC成分については有効係数(値が0でな
い係数)の値(以下、インデックスと称する)とそこま
での無効係数(値が0の係数)のランの長さ(以下、零
ラン長と称する)とを組み合わせて、ブロック毎に可変
長符号化する。この可変長符号化においては、DC,A
Cの各成分は、画像ごとの統計量を基に作成するハフマ
ン・テーブルで構成する符号表27を用いて符号化さ
れ、その符号化により得られた符号データは、順次、外
部に出力される。
【0008】一方、上述のようにして符号化された符号
データは、図17に示すADCT復元回路により画像に
復元される。次に、上記復元回路により行われる画像の
復元方法を説明する。
【0009】ブロック単位で入力される符号データは、
まず可変長復号部41に入力される。可変長復号部41
では、前記符号表27のハフマン・テーブルと逆のテー
ブルで構成する復号表42を用いて、入力された符号デ
ータを前記インデックスと前記零ラン長から成る固定長
データに復号し、逆量子化部43に出力する。逆量子化
部43は、その入力される固定長データの各量子化係数
に量子化マトリクス46の対応する閾値を乗算すること
により、入力された量子化係数を逆量子化して2次元D
CT係数に復号し、その復号した2次元DCT係数を2
次元逆DCT変換部44に出力する。2次元逆DCT変
換部44は、入力される2次元DCT係数を用いて逆2
次元DCT変換を行い、画信号を復元する。
【0010】図18に、上記2次元逆DCT変換部の一
構成例を示す。この2次元逆DCT変換部において、入
力される2次元DCT係数は1次元逆DCT変換部51
で1次元逆DCT変換され、転置部52に出力される。
転置部52は、1ブロック内の係数の行と列を入れ換え
て1次元逆DCT変換部53に出力する。1次元逆DC
T変換部53は、入力された転置後の係数を再び1次元
逆DCT変換し、転置部54に出力する。転置部54
は、転置部52と同様に再度1ブロック内の係数の行と
列を入れ換えることにより得られる信号を出力し、その
ことにより、画信号が復元する。
【0011】上述したように、従来のADCT方式にお
いては、画信号を符号化する際の量子化係数は、2次元
DCT係数を量子化閾値で量子化することにより求ま
る。図19に従来の線形量子化回路の一構成例を示す。
【0012】同図において、端子60より入力される2
次元DCT係数は、いったんDCT係数入力部63に保
持される。DCT係数入力部63は、タイミング制御部
61からのデータ読出し信号(RED)に従って、入力
されるDCT係数を1画素毎に順次、除算部69に出力
する。また、量子化閾値保持部62も上記タイミング制
御部61からのデータ読出し信号(RED)にしたがっ
て、DCT係数入力部に保持されている画素に対応した
量子閾値を順次除算部69に出力する。
【0013】除算部69は、入力される各画素のDCT
係数を、入力される量子化閾値で除算することにより量
子化し、その除算結果を量子化係数(QUD)としてラ
ッチ部64に出力する。タイミング制御部61は、除算
部69のアクセス時間を計算してラッチ部64にデータ
ラッチ用のラッチ信号(LAT)を発生する。このラッ
チ信号(LAT)によりラッチ部64に量子化係数がラ
ッチされ、その量子化係数が端子70から図10に示す
可変長符号化部26に出力される。タイミング制御部6
1は、1画素分の2次元DCT係数の量子化が終了する
と、DCT係数入力部63及び量子化閾値保持部62に
対し、次の画素の2次元DCT係数及び量子化閾値の読
み出しを指示し、次の画素の2次元DCT係数の量子化
を行わせる。
【0014】このように、DCT係数入力部63に保持
されている2次元DCT係数を1画素単位で読み出し、
その読み出した2次元DCT係数を量子化閾値保持部6
2に保持されている量子化閾値で除算して、その除算結
果を対象画素の量子化係数として出力する処理を、1画
素毎、ブロック単位に1画面分繰り返すことにより、1
画面分の2次元DCT係数が量子化される。
【0015】そして、得られた量子化係数はジグザグス
キャン(図16参照)によって連続する“0”の個数
(零ラン長:NNNN)と0でない係数(有効係数)の
組み合わせに変換される。さらに有効係数に対しては、
2次元グルーピングという処理が行い、カテゴリ(SS
SS)とカテゴリ内位置情報の2つの情報に変換する。
尚、カテゴリはその有効係数が属するグループ(クラ
ス)を意味し、カテゴリ内位置情報はそのグループ(ク
ラス)内での有効係数の位置を示す(図3,4参照)。
【0016】すなわち、ADCTでは、上記零ラン長N
NNNとカテゴリSSSSの組み合わせで可変長符号化
がなされ、その可変長符号化により得られた可変長符号
データにカテゴリ内位置情報が付属する符号データが生
成される。
【0017】一方、上記可変長符号データは以下の方法
で画像に復元される。図20は、上記可変長符号データ
から2次元DCT係数を復号する従来の線形逆量子化回
路のブロック図である。
【0018】同図において、端子70より入力される符
号データは、可変長復号部71で可変長符号データ(N
NNN/SSSS)とカテゴリ内位置情報に分けられ、
次に上記2つの情報に基づいて零ラン長(NNNN)と
有効係数とが復号された後、さらに各空間周波数におけ
る量子化係数が再生されて、量子化係数入力部77に入
力される。量子化係数入力部77は、タイミング制御部
72から加わるデータ読み出し信号(RED)に従っ
て、入力される量子化係数を1個づつ、順次乗算部78
に出力する。また、量子化閾値保持部74は、タイミン
グ制御部72からデータ読み出し信号(RED)が加わ
ると、保持している、現在乗算部78に出力されている
量子化係数に対応した量子化閾値を順次乗算部78に出
力する。乗算部78は、入力される量子化係数と量子化
閾値を乗算することにより、逆量子化を行い、その乗算
結果を各2次元DCT係数として出力する。タイミング
制御部72は、量子化部のアクセス時間を計算して、ラ
ッチ部76に加えるデータのラッチ用のラッチ信号(L
AT)を発生する。そして、このラッチ信号(LAT)
により、ラッチ部76に乗算部78により生成された2
次元DCT係数がラッチされ、その2次元DCT係数が
端子73から図17に示す2次元逆DCT変換部44に
出力される。上述のようにして1個の量子化係数の逆量
子化が終了すると、タイミング制御部72は、量子化係
数入力部77と量子化閾値保持部74に次の量子化係数
と量子化閾値の読み出しを指示し、乗算部78により次
の量子化係数の逆量子化が行われる。このように量子化
係数入力部77に保持されている量子化係数を1個単位
で読み出し、量子化閾値保持部74に保持されている量
子化閾値で逆量子化し出力する処理を、ブロック単位に
1画面分繰り返すことにより、1画面分の2次元DCT
係数が逆量子化により生成される。そして、その逆量子
化により生成された2次元DCT係数を用いて、2次元
逆DCT変換を行うことにより、一画面の画像データが
復元される。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従
来、画像データを直交変換(DCT変換等)を用いて高
能率符号化する場合、直交変換により得られた直交変換
係数(2次元DCT係数等)を量子化し、次にその量子
化により得られた量子化係数を可変長符号化している。
また、上記可変長符号データを画像データに復元する場
合、可変長符号データから量子化係数を復号した後、そ
の復号した個々の量子化係数毎に逆量子化を行って、直
交変換係数(2次元DCT係数等)を得、その直交変換
係数を用いて上記可変長符号化とは逆の逆直交変換(2
次元DCT変換等)を行って、画像データを復元してい
る。
【0020】このように、上記従来の直交変換を用いた
高能率符号化においては、量子化は各直交変換係数を予
め定めておいた量子化閾値で除算することにより得てお
り、また画像データの復元を行う際の逆量子化において
は、各量子化係数に上記予め定めておいた量子化閾値を
乗算することにより直交変換係数を得るようにしてい
た。しかしながら、上記量子化における除算処理は、除
算器を用いて行っており、その除算器は回路規模が大き
いために装置の小型化に適さず、またその除算処理に要
する時間も長く、高速化が難しいという問題が生じてい
た。一方、上記逆量子化における乗算処理は、乗算器を
用いて行っているが、この場合にも乗算器は回路規模が
大きいために装置の小型化に適さず、また乗算処理に要
する時間も長く高速化が難しいという問題が生じてい
た。
【0021】本発明は、除算器を使用しない小規模な回
路で従来よりも高速に画像データの高能率符号化が可能
な画像データ符号化装置、及び乗算器を使用しない小規
模な回路で従来よりも高速に画像データの復元が可能な
画像データ復号化装置を実現することを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】図1、図2は、それぞれ
第1の発明、第2の発明の原理説明図である。まず、図
1にブロック構成図が示されている第1の発明である画
像データ符号化装置は、多値画像データをブロック単位
で直交変換した後、その直交変換によって得られた各ブ
ロックの直交変換係数を量子化し、その量子化によって
得られた量子化係数を可変長符号化する画像データ符号
化装置を前提とし、以下の各手段を有している。
【0023】直交変換手段1は、多値画像の画像データ
を複数の画素から成る複数のブロックに分割し、その分
割した各ブロック毎に直交変換を行って、各ブロック毎
の直交変換係数を求める。
【0024】カテゴリ算出手段2は、直交変換手段1に
よって得られた直交変換係数の量子化閾値が2N (Nは
零または自然数)で表わせるとき、上記直交変換係数の
属するカテゴリと上記量子化閾値2N の指数部の値Nを
用いて、上記量子化閾値2N によって量子化を行ったと
き零とならない上記直交変換係数の量子化係数の属する
カテゴリを得る。
【0025】位置情報算出手段3は、カテゴリ算出手段
2によってカテゴリが算出された量子化係数のカテゴリ
内位置情報を、前記量子化閾値2N によって上記量子化
係数に量子化された直交変換係数の属するカテゴリ内位
置情報と前記量子化閾値2N の指数部の値Nとを用いて
得る。
【0026】零ラン長計数手段4は、直交変換手段1に
よって得られる直交変換係数に対し量子化を行った際に
得られる零ラン長を計数する。可変長符号データ作成手
段5は、カテゴリ算出手段2によって算出されたカテゴ
リとそのカテゴリ算出までに前記零ラン長計数手段4に
よって計数された零ラン長とから可変長符号データを作
成する。
【0027】符号データ出力手段6は、可変長符号デー
タ作成手段5によって作成された可変長符号データ及び
前記位置情報算出手段3によって作成されたカテゴリ内
位置情報を符号データとして出力する。
【0028】前記カテゴリ算出手段2は、2次元グルー
ピング処理において用いるカテゴリの構成に応じて、例
えば請求項2記載のように、前記直交変換係数の属する
カテゴリから前記量子化閾値2N の指数部の値Nを減算
し、その減算結果の値を前記量子化係数の属するカテゴ
リとして出力するような構成としてもよい。
【0029】また、前記位置情報算出手段3は、例え
ば、カテゴリ算出手段2が、上述のような方法により量
子化係数の属するカテゴリを算出する場合、前記直交変
換係数の属するカテゴリ内での位置情報を示す2進値を
前記量子化閾値2N の指数部の値Nに等しいビット数分
下位ビット方向にシフトすることにより得られる値を、
前記カテゴリ算出手段2によりカテゴリが得られた量子
化係数のカテゴリ内位置情報として出力するような構成
としてもよい。
【0030】次に、図2にブロック構成が示されている
第2の発明である画像データ復元装置は、可変長符号化
された符号データから画像データを復元する画像復元装
置を前提とし、以下の各手段を有する。
【0031】分割手段11は、前記符号データを可変長
符号データとカテゴリ内位置情報とに分割する。可変長
符号データ復号手段12は、分割手段11によって得ら
れた可変長符号データから零ラン長及び量子化係数のカ
テゴリを復号する。
【0032】カテゴリ復号手段13は、可変長データ復
号手段12によって復号されたカテゴリから直交変換係
数のカテゴリを復号する。位置情報復号手段14は、分
割手段11により得られたカテゴリ内の位置情報から前
記カテゴリ復号手段13によってカテゴリが復号された
直交変換係数のカテゴリ内位置情報を復号する。
【0033】直交変換係数復号手段15は、カテゴリ復
号手段13によって復号されたカテゴリと前記位置情報
復号手段14によって復号されたカテゴリ内の位置情報
とから直交変換係数を復号する。
【0034】復元手段15は、直交変換係数復号手段1
5によって復元された直交変換係数と可変長符号データ
復号手段12により得られた零ラン長を用いて、各ブロ
ックの画像データを復元する。
【0035】前記カテゴリ復号手段13は、例えば請求
項5記載のように、前記カテゴリを復号すべき直交変換
係数に対応する量子化閾値が2N (Nは零または自然
数)であるとき、前記可変長データ復号手段12によっ
て復号されたカテゴリに前記量子化閾値2N の指数部の
値Nを加えて、その加算結果を前記直交変換係数の属す
るカテゴリとして出力するような構成としてもよい。
【0036】また、前記位置情報復号手段14は、カテ
ゴリ復号手段13が上述のようにして直交変換係数の属
するカテゴリを求める場合、例えば請求項6記載のよう
に、前記分割手段11によって得られた位置情報の2進
値を、前記直交変換係数に対応する量子化閾値が2N
あるとき、その量子化閾値2N の指数部の値Nに等しい
ビット数分上位ビット方向にシフトすることにより得ら
れる2進値を、前記直交変換係数のカテゴリ内位置情報
として出力するような構成としてもよい。
【0037】
【作用】前記第1の発明によれば、まず直交変換手段1
により画像データの直交変換を、複雑に分割された画像
データの各ブロック毎に行う。そして、カテゴリ算出手
段2は、その直交変換により得られた各ブロックの直交
変換係数の内、対応する量子化閾値が2N (Nは、零ま
たは自然数)で表わされる直交変換係数について、その
直交変換係数の属するカテゴリと上記量子化閾値2N
指数部の値Nとを用いて、上記量子化閾値2N によって
量子化を行ったとき零とならない上記直交変換係数の量
子化係数(有効係数)の属するカテゴリを得る。カテゴ
リ算出手段2は、その量子化係数(有効係数)のカテゴ
リを、例えば上記直交変換係数の属するカテゴリから上
記量子化閾値2N の指数部の値Nを減算することにより
得る。
【0038】続いて、位置情報算出手段3は、上記カテ
ゴリ算出手段2によってカテゴリが得られた量子化係数
のカテゴリ内位置情報を、上記量子化係数に量子化され
た直交変換係数のカテゴリ内位置情報とその量子化に用
いられた量子化閾値2N の指数部の値Nとを用いて得
る。位置情報算出手段3は、その量子化係数のカテゴリ
内位置情報を、例えば上記直交変換係数のカテゴリ内位
置情報の2進値を上記量子化閾値2N の指数部の値Nに
等しいビット数分下位ビット方向にシフトすることによ
り得る。
【0039】また、上記直交変換数に対し量子化を行っ
た際に得られる零ラン長(零となる量子化係数のテンレ
ングス)は、零ラン長計数手段4により計数され、カテ
ゴリ算出手段2及び位置情報算出手段3からそれぞれ量
子化係数の属するカテゴリ及びそのカテゴリ内位置情報
が出力されると、可変長符号データ作成手段5は、上記
量子化係数のカテゴリを入力すると共に、それまでに計
数されていた零ラン長を零ラン長計数手段4から入力
し、その零ラン長と上記量子化係数のカテゴリの組み合
わせで可変長符号データを生成し、符号データ出力手段
6に出力する。符号データ出力手段6は、上記入力され
る可変長符号データと、位置情報算出手段3から入力さ
れるカテゴリ内位置情報とを組みにして、符号データと
して出力する。
【0040】したがって、直交変換係数のカテゴリとそ
のカテゴリ内位置情報とを用いて、量子化係数のカテゴ
リ及びそのカテゴリ内位置情報を2次元グルーピング処
理を行うことができる。また、対応する量子化閾値が2
N (Nは零または自然数)で表わされる直交変換係数に
ついては、従来のように量子化閾値で量子化(除算処
理)を行うことなく、減算処理(カテゴリ)及びビット
シフト処理(カテゴリ内位置情報)を行うことにより、
上記2次元グルーピング処理を行うことができる。
【0041】次に第2の発明の画像データ復元装置によ
れば、まず分割手段1により符号データが可変長符号デ
ータとカテゴリ内位置情報とに分割され、可変長符号デ
ータが可変長符号データ復号手段12に、カテゴリ内位
置情報が位置情報復号手段14に出力される。可変長符
号データ復号手段12は、入力される可変長符号データ
から零ラン長及び量子化係数のカテゴリを復号し、その
量子化係数のカテゴリをカテゴリ復号手段13に、上記
零ラン長を直交変換係数復号手段15に出力する。
【0042】カテゴリ復号手段13は、入力される量子
化係数のカテゴリから直交変換係数のカテゴリを復号
し、その直交変換係数のカテゴリを直交変換係数復号手
段15に出力する。カテゴリ復号手段13は、その直交
変換係数のカテゴリを、例えば上記カテゴリを復元すべ
き直交変換係数に対応する量子化閾値が2N (Nは零ま
たは自然数)で表わされるとき、上記量子化係数のカテ
ゴリに上記Nの値を加えることにより得る。
【0043】また、位置情報復号手段14は、上記入力
されるカテゴリ内位置情報からカテゴリ復号手段13に
よりカテゴリが復号された直交変換係数のカテゴリ内位
置情報を復号し、直交変換係数復号手段15に出力す
る。位置情報復号手段14は、例えば、上記カテゴリ内
位置情報を復号すべき直交変換係数の量子化閾値が2N
(Nは零または自然数)で表わされるとき、上記カテゴ
リ内位置情報の2進値を上記値Nに等しいビット数分、
上記ビット方向にシフトすることにより得る。
【0044】直交変換係数復号手段15は、上記入力さ
れる直交変換係数のカテゴリ及びそのカテゴリ内位置情
報とから直交変換係数を復号し、その直交変換係数を復
元手段16に出力する。
【0045】復元手段16は、可変長符号データ復号手
段12から入力される零ラン長と直交変換係数復号手段
15から入力される直交変換係数とを用いて、各ブロッ
クの画像データを復元する。
【0046】したがって、量子化係数のカテゴリ及びそ
のカテゴリ内位置情報から、当該直交変換係数のカテゴ
リ及びそのカテゴリ内位置情報を求め、次にその直交変
換係数のカテゴリとそのカテゴリ内位置情報から当該直
交変換係数を得ることができる。また、対応する量子化
閾値が2N (Nは零または自然数)で表わされる直交変
換係数については、従来のように量子化閾値で逆量子化
(乗算処理)を行うことなく対応する量子化係数のカテ
ゴリに上記Nの値を加えることにより当該カテゴリを、
対応する量子化係数のカテゴリ内位置情報の2進値を、
上記Nの値に等しいビット数分、上位ビット方向にシフ
トすることにより、当該カテゴリ及び当該カテゴリ内位
置情報を得て直交変換係数を復号することができる。
【0047】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例を
説明する。本実施例は、画像データの直交変換として2
次元DCT変換を用い、その2次元DCT変換により得
られた各ブロック(8×8画素)内の各空間周波数分布
の係数(2次元DCT係数)に対し、視覚に適応した閾
値(量子化閾値)で量子化することにより得られた量子
化係数の内の有効係数(零でない係数)を可変長符号化
する処理に係わるものである。
【0048】上述したように、有効係数は2次元グルー
ピングという処理を施すことにより、カテゴリとそのカ
テゴリ内の位置情報(カテゴリ内位置情報)の2つの情
報に変換され、零ラン長と上記カテゴリの組み合わせで
可変長符号化がなされることになるが、カテゴリは、図
3に示すようにクラス(グループ)分けされる。
【0049】すなわち、同図から容易に知れるように、
有効係数の絶対値が2M-1 〜2M −1(M=0,1,
2,・・・)の範囲内にあるとき、そのカテゴリは
「M」となる。例えば、有効係数「4」は、そのカテゴ
リが「3」であるが、カテゴリ「3はその絶対値が2
3-1 〜23 −1の範囲内にある有効係数{−7,−6,
−5,−4,4,5,6,7,}を包含している。さら
に、有効係数「60」は、そのカテゴリが「6」である
が、カテゴリ「6」はその絶対値が26-1 〜26 −1の
範囲内にある有効係数{−127 ,−126 ,−63,−62,
62,63 ・・・125, 126, 127 }を包含している。この
ようにカテゴリ「M」に属する有効係数は、図4に示す
ように−(2M −1),−(2M −2),・・・,−
(2M-1 ),2M-1 ,・・・(2M −2),(2M
1)と表現することができる。
【0050】また、量子化の結果「0」となる量子化係
数は、カテゴリ「0」に属し、これは零ラン長(NNN
N)により、可変長符号化されることになる。また、同
じく図4から、カテゴリ「M」に属する有効係数のカテ
ゴリ内位置情報は、Mビットのビット長で表せることが
わかる。これは、換言すれば、カテゴリ「M」に属する
有効係数の個数は、2M 個に等しいことを意味してい
る。すなわち、各カテゴリ「M」に属する有効係数に対
しては、その値が小さい順から「0」,「1」,
「2」,・・・(以上、10進法表記)の位置情報が割り
当てられるので、2M 個の有効係数を包含するカテゴリ
「M」に属する各有効係数の位置情報は、Mビットの2
進値で表わすことができる。そして、カテゴリのクラス
が「1」上がる毎に、有効係数の数が2倍に増加してい
くので、それに伴い有効係数の位置情報を表わすビット
長も1ビットづつ増加していくことになる。
【0051】ここで、カテゴリが「M」の2次元DCT
係数を2N の量子化閾値で量子化する場合を考えてみ
る。この場合、上記量子化により得られる量子化係数の
属するカテゴリは、(M−N)となる。この一例を図5
に示す。
【0052】同図に示す例は、「20」の2次元DCT係
数をそれぞれ1(=20 ),2(=21 ),4(=
2 ),8(=23 )の各量子化閾値で量子化した場合
に得られる量子化係数のカテゴリ及びそのカテゴリ内位
置情報を示す図である。尚、同図において、上記カテゴ
リ内位置情報は2進値で示している。
【0053】同図に示すように、「20 」(N=0)で
量子化を行った場合、得られる量子化係数は「20」とな
って元の2次元DCT係数の値と変わらないので、その
カテゴリは「5」のままである。一方、「21」(N=
1),「22 」(N=2)、及び「23 」(N=3)の
量子化閾値で量子化を行った場合には、カテゴリはそれ
ぞれ「4」,「3」,「2」と下がる。また、カテゴリ
の低下に伴い、カテゴリ内での位置情報を示すビット長
も、それぞれ4ビット(量子化閾値が「21 」)、3ビ
ット(量子化閾値が「22 」)、2ビット(量子化閾値
が「23 」)と短くなる。また、同図に示されているよ
うに、「2N 」(N=0,1,2,3)の量子化閾値で
量子化を行った場合、そのカテゴリ内位置情報は、量子
化対象のカテゴリ「5」に属する2次元DCT係数の位
置情報“10100”から下位Nビットを取り去った値
に等しいことがわかる。
【0054】以上のことから、2次元DCT係数を2の
巾乗の値(2N )の量子化閾値で量子化する場合、下記
に示す、が成立することが分かる。 カテゴリ
「M」の2次元DCT係数を「2N 」の値の量子化閾値
で量子化した場合、その量子化により得られる量子化係
数の属するカテゴリ(のクラス)は(M−N)となる。
カテゴリ「M」の2次元DCT係数を「2N 」の値
の量子化閾値で量子化した場合、その量子化により得ら
れる量子化係数の当該カテゴリ内での位置情報は、上記
2次元DCT係数の当該カテゴリ内での位置情報を示す
2進値から下位Nビットを取り去った値に等しい。
【0055】したがって、上記、の性質を用いるこ
とにより、可変長符号化を行う際、有効係数となってい
る2次元DCT係数の属するカテゴリ及びそのカテゴリ
内位置情報から、その2次元DCT係数に対応する量子
化係数の2次元グルーピング処理を行うことができる。
【0056】次に、本実施例における可変長符号化の方
法を図6のフローチャートに示す。このフローチャート
は、量子化閾値「2N 」により量子化を行う場合の可変
長符号化の方法を示すフローチャートであり、各ブロッ
ク内での2次元DCT係数の入力は前記ジグザグスキャ
ンの走査順に行われる(図16参照)。
【0057】同図のフローチャートにおいて、まず入力
される2次元DCT係数のカテゴリ(SSSS′)を求
め(S1)、次にそのカテゴリ(SSSS′)が量子化
閾値「2N 」の指数部の値「N」よりも大きいか否か判
別し(S2)、その2次元DCT係数のカテゴリ(SS
SS′)が上記指数部の値「N」以下であれば、量子化
の結果得られる量子化係数は「0」となるので、零ラン
長を計数するカウンタを「1」加算した後(S3)、次
に入力される2次元DCT係数に対し、上記処理S1以
降の処理を行う。
【0058】上記動作により、カウンタにより零ラン長
(NNNN)が計数される。一方、上記判別処理S2
で、2次元DCT係数のカテゴリ(SSSS′)が上記
量子化閾値「2N 」の指数部の値「N」より大きけれ
ば、そのカテゴリ(SSSS′)から上記量子化閾値
「2N 」の指数部の値「N」を減じて、上記2次元DC
T係数を量子化閾値「2N 」によって量子化することに
より得られる量子化係数(QUD)のカテゴリSSSS
(=SSSS′−N)を求め(S4)、続いて、上記2
次元DCT係数のカテゴリ(SSSS′)内での位置情
報(NNNN′)の下位Nビットを下位ビット方向にシ
フトして上記量子化係数(QUD)のカテゴリ(SSS
S)内での位置情報(NNNN)を求める(S5)。
【0059】そして、上記処理S3でカウンタにより計
数された零ラン長(NNNN)と上記処理S4で求めた
有効係数のカテゴリ(SSSS)を用いて可変長符号デ
ータを作成し、さらにその可変長符号データに上記処理
S5で求めた上記有効係数のカテゴリ(SSSS)内位
置情報(NNNN)を付加し、符号データを生成する
(S6)。
【0060】そして、この図のフローチャートに示す処
理S1〜S6を、1ブロック(例えば、8×8画素)内
の全ての2次元DCT係数に対して順次行うことによ
り、1ブロック(例えば、8×8画素)の全ての画素の
可変長符号化が終了する。そして、以上の処理を画像の
全てのブロックに対して行うことで、画像データの符号
化を行うことができる。
【0061】このように、本実施例の画像データの符号
化方法によれば、従来のように量子化処理(除算処理)
を行うことなく、減算処理(S4)とビットシフト処理
(S5)を行うだけで、量子化処理により有効係数とな
る2次元DCT係数に対する2次元グルーピング処理を
行うことができ、その有効係数のカテゴリ(SSSS)
及びそのカテゴリ内位置情報を求めることができる。
【0062】続いて、上述した図6のフローチャートに
示す方法で、原画像データの可変長符号化を行う画像デ
ータ符号化装置のシステム構成を図7のブロック図に示
す。同図において、2次元DCT変換部101は、入力
される1ブロック(8×8画素)の原画像データに対し
て2次元DCT変換を行い、8×8個の2次元DCT係
数を算出し、それらの算出した8×8個の2次元DCT
係数をDCT係数保持部102に書き込む。DCT係数
保持部102は、上記2次元DCT変換部101により
書き込まれた8×8個の2次元DCT係数を保持し、前
述したジグザグスキャンの走査順にしたがって、それら
の8×8個の2次元DCT係数を、1個づつ順次、第1
のカテゴリ算出部103に出力する。
【0063】第1のカテゴリ算出部103は、入力され
る2次元DCT係数のカテゴリ(SSSS′)を特に図
示していない内部のカテゴリテーブルを参照して求め、
そのカテゴリ(SSSS′)を比較部102に2次元D
CT係数毎に順次出力する。
【0064】比較部102は、第1のカテゴリ算出部1
03から入力される、カテゴリ(SSSS′)を有する
2次元DCT係数に対応する量子化閾値「2N 」の指数
部「N」の値をN発信機111から入力し、上記2次元
DCT係数のカテゴリ(SSSS′)と上記量子化閾値
「2N 」の指数部「N」との大小比較を行い、N≦SS
SS′であれば、ランレングスカウンタ106に対しカ
ウントパルス信号を出力するが、他方、N>SSSS′
であれば、第2のカテゴリ算出部112に上記2次元D
CT係数のカテゴリSSSS′を出力する。
【0065】ランレングスカウンタ106は、上記比較
部104から入力される上記カウントパルス信号によっ
て1インクリメント(「1」加算)を行うカウンタであ
り、上記カウントパルス信号を入力すると、前記DCT
係数部102へ出力指示信号を出力し、このことにより
前記DCT係数部102は次の2次元DCT係数をカテ
ゴリ算出部103へ出力する。
【0066】また、N発信機111は、カテゴリ算出部
103から比較部104への2次元DCT係数の出力に
同期して、その2次元DCT係数に対応する量子化閾値
「2 N 」の指数部の値「N」を上記比較部104及び第
2のカテゴリ算出部112に出力する。
【0067】第2のカテゴリ算出部112は、比較部1
04から2次元DCT係数のカテゴリ(SSSS′)を
入力すると、そのカテゴリ(SSSS′)からN発信機
111から入力される量子化閾値「2N 」の指数部の値
「N」を減算し、その減算結果(=SSSS′−N)を
上記2次元DCT係数を量子化閾値「2N 」によって量
子化することによって得られる量子化係数(QUD)の
カテゴリ(SSSS)として可変長符号化部107に出
力すると共に、DCT係数保持部102に対し信号DA
Tを出力する。
【0068】DCT係数保持部102は、第2のカテゴ
リ算出部112から上記信号DATを入力すると、前記
第1のカテゴリ算出部102に出力した2次元DCT係
数の値を、今度は位置情報算出部113に出力する。
【0069】位置情報算出部113は、第2のカテゴリ
算出部112から加わるタイミング制御信号を受けて、
DCT係数保持部102から入力する2次元DCT係数
のカテゴリ内位置情報(2進値)を求め、そのカテゴリ
内位置情報からN発信機111から入力する値Nに対応
する下位Nビットを下位ビット方向へシフトしてNビッ
ト長の前記量子化係数(QUD)のカテゴリ内位置情報
を求め(図5参照)、そのカテゴリ内位置情報を可変長
符号化部107へ出力する。
【0070】可変長符号化部107は、カテゴリ算出部
112から入力するカテゴリ(SSSS)とランレング
スカウンタ106から入力する零ラン長(NNNN)の
組み合わせをハフマン符号テーブルにより可変長符号化
し、その可変長符号化により得られた可変長符号データ
と上記位置情報算出部113から入力するNビット長の
カテゴリ内位置情報とを組にした符号データを生成し、
その符号データを外部に出力する。また、ランレングス
カウンタ106のリセット(“0”設定)も行う。
【0071】このように、複数のブロック(8×8画
素)に分割された原画像データは、ブロック単位で2次
元DCT変換部101に入力されて8×8個の2次元D
CT係数に変換され、それらの2次元DCT係数が一括
してDCT係数保持部102に保持(記憶)される。そ
して、DCT係数保持部102からジグザグスキャンの
走査順序にしたがって2次元DCT係数が1個づつ第1
のカテゴリ算出部103に順次出力され、第1のカテゴ
リ算出部103により、その2次元DCT係数のカテゴ
リ(SSSS′)が求められ、そのカテゴリ(SSS
S)が比較部104へ出力される。
【0072】続いて、比較部104により、上記入力さ
れる2次元DCT係数のカテゴリ(SSSS′)とN発
信機111から入力されるその2次元DCT係数に対応
する量子化閾値「2N 」の指数部の値「N」との大小比
較が行われ、比較部104は、SSSS′≦Nであった
場合には、ランレングスカウンタ106を1インクリメ
ントさせ、他方SSSS′>Nであった場合には、入力
した2次元DCT係数のカテゴリ(SSSS′)を第2
のカテゴリ算出部112に出力する。
【0073】したがって、比較部104がN≦SSS
S′を連続して判別している間、すなわち量子化閾値
「2N 」で量子化すると「0」となるカテゴリ「SSS
S′」を有する2次元DCT係数が比較部104に連続
して入力される間、ランレングスカウンタ106により
零ラン長(「0」である量子化係数(QUD)の連続す
る個数)が計数されることになる。
【0074】一方、比較部104がN>SSSS′を判
別したときには、カテゴリ算出部112により2次元D
CT係数を量子化閾値「2N 」により量子化する際に得
られる量子化計数(QUD)のカテゴリ(SSSS)が
減算処理(SSSS′−N)により求められ、また、位
置情報算出部113により、その量子化係数(QUD)
のカテゴリ内位置情報が、量子化対象の2次元DCT係
数のカテゴリ内位置情報(2進値)を下位ビット方向へ
Nビットシフトすることにより求められる。
【0075】そして、以上のようにしてカテゴリ算出部
112、ランレングスカウンタ106、及び位置情報算
出部113により求められた有効係数である量子化係数
(QUD)のカテゴリ(SSSS)、零ラン長(NNN
N)、及び上記有効係数である量子化係数(QUD)の
カテゴリ内位置情報に基づいて、可変長符号化部107
が零ラン長(NNNN)とカテゴリ(SSSS)とが組
となった可変長符号データ(NNNN/SSSS)とカ
テゴリ内位置情報とから成る符号データを生成・出力す
る。
【0076】このように、本実施例では、従来のように
2次元DCT係数をその対応する量子化閾値で除算する
という量子化処理(除算処理)を行うことなく、2次元
DCT係数の属するカテゴリ及びそのカテゴリ内位置情
報に対し、それぞれ減算処理及びビットシフト処理を施
すことによって、直接に有効係数のカテゴリ(SSS
S)及びそのカテゴリ内位置情報を求めている。
【0077】続いて、上述のようにして可変長符号化さ
れた符号データを画像データに復元する方法を図8のフ
ローチャートに示す。先ず、入力される符号データに対
しハフマン復号化を行い、零ラン長と有効係数のカテゴ
リの組み合わせ(NNNN/SSSS)とカテゴリ内の
位置情報を復号する(S21)。
【0078】続いて、上記有効係数のカテゴリ(SSS
S)に対して対応する量子化閾値(符号化する際に用い
た量子化閾値)「2N 」の指数部の値「N」を加えて、
2次元DCT係数のカテゴリ(SSSS′)を復号する
と共に(S22)、上記位置情報を上記量子化閾値「2
N 」の指数部の値Nに等しいビット数分(Nビット)、
上位ビット方向にシフトし、そのシフトにより生じる下
位Nビットには「0」を割り当てる(S23)。
【0079】次に、上述した符号化の際のジグザグスキ
ャンの走査順序に従って、DCT係数バッファに上記
「NNNN」個分の「0」を入力する(S24)。この
処理S24により、量子化により「0」となる連続する
「NNNN」個の2次元DCT係数が復号される。
【0080】さらに、上記復号した2次元DCT係数の
カテゴリ(SSSS′)とそのカテゴリ内の位置情報と
に基づいて、符号化の際の量子化処理で有効係数となっ
た2次元DCT係数を復号する(S25)。
【0081】そして、これらの処理S21〜S25を1
ブロックの全ての符号データに対して行うことにより、
1ブロックの全て(8×8個)の2次元DCT係数が復
号される。また、さらに情報処理を画像データの全ての
ブロックに対して行うことにより、画像が復元される。
【0082】このように、本実施例の符号データの復号
方法によれば、従来のような逆量子化処理(乗算処理)
を行うことなく、加算処理(S22)とビットシフト処
理(S23)を行うことにより、画像データの2次元D
CT係数を復号することができる。
【0083】続いて、図9に、上述した図8のフローチ
ャートに示す方法により、符号データの復号及び画像デ
ータの復元を行う画像データ復元装置のシステム構成の
ブロック図を示す。
【0084】同図において、可変長復号部201は、入
力される符号データから、内蔵しているハフマン復号表
を参照して、有効係数である(零でない)量子化係数の
カテゴリ(SSSS)、零ラン長(NNNN)、及び上
記有効係数のカテゴリ内位置情報とを復号し、それらの
復号データをDMPX(デマルチプレクサ)202に出
力する。
【0085】DMPX202は、まず零ラン長(NNN
N)を零発信機203に出力した後、上記有効係数のカ
テゴリ(SSSS)及びカテゴリ内位置情報をそれぞれ
カテゴリ算出部211及び位置情報復元部212に順
次、所定のタイミングで出力する。
【0086】零発信機203は、上記零ラン長(NNN
N)の示すNNNN個の“0”をDCT係数保持部20
5の当該アドレスに書き込む。また、カテゴリ算出部2
11は、DMPX202を介して入力される有効係数の
カテゴリ(SSSS)に対し上記有効係数に対応する量
子化閾値「2N 」の指数部の値「N」を加算して、2次
元DCT係数(逆量子化係数)のカテゴリSSSS′
(=SSSS+N)を復元し、その2次元DCT係数の
カテゴリ(SSSS′)を係数復元部204に出力す
る。
【0087】一方、位置情報復元部212は、DMPX
202を介して入力される有効係数のカテゴリ内位置情
報(2進値)を、対応する量子化閾値「2N 」の指数部
の値「N」に等しいビット数(Nビット)分、上位ビッ
ト方向にシフトして(そのシフトにより生じる下位Nビ
ットには“0”を入力)、上記2次元DCT係数(逆量
子化係数)のカテゴリ内位置情報を復元し、そのカテゴ
リ内位置情報を係数復元部204に出力する。
【0088】係数復元部204は、上述のようにしてカ
テゴリ算出部211及び位置情報復元部212からそれ
ぞれ入力する上記2次元DCT係数(逆量子化係数)の
カテゴリ(SSSS′)及びカテゴリ内位置情報とに基
づき、2次元DCT係数を復元し、その2次元DCT係
数を、上記DCT係数保持部205の上述した零発信機
203により“0”が書き込まれた最終アドレスに続く
次のアドレスに書き込む。
【0089】DCT係数保持部205は、8×8個分の
アドレスを有するメモリであり、1ブロック分の2次元
DCT係数を保持(記憶)する。2次元逆DCT変換部
206は、零発信機203及び係数復元部204によ
り、DCT係数保持部205に1ブロック分(8×8
個)の2次元DCT係数が書き込まれると、その1ブロ
ック分の2次元DCT係数をDCT係数保持部205か
ら読み出し、その1ブロック分の2次元DCT係数を用
いて、逆2次元DCT変換を行い、1ブロック分の画像
データを復元する。
【0090】以上のようにして、1ブロック分の符号デ
ータから、1ブロックの画像データが復元される。そし
て、上記処理を全ブロックの符号データに対し行うこと
で、1画面の画像データが復元される。
【0091】このように、本実施例の画像復元装置で
は、従来のように量子化係数と対応する量子化閾値との
乗算を行うことなく、量子化係数のカテゴリ(SSS
S′)と対応する量子化閾値「2N 」の指数部の値
「N」とを加算することにより2次元DCT係数のカテ
ゴリ(SSSS)を、上記量子化係数のカテゴリ内位置
情報に対し上記量子化閾値「2N 」の指数部の値「N」
に等しいビット数分、上位ビット方向にシフトすること
により2次元DCT係数のカテゴリ内位置情報を復号
し、さらにその復号したカテゴリ(SSSS)とそのカ
テゴリ内位置情報とから2次元DCT係数を復号するよ
うにしている。
【0092】尚、有効成分となる量子化係数のカテゴリ
及びそのカテゴリ内位置情報を求める方法は、上記実施
例の方法に限定されるものではなく、2次元グルーピン
グ処理の際に用いるカテゴリのグループ(クラス)構成
に対応する各種の方法が適用可能である。
【0093】また、上記実施例では、画像データの直交
変換を、離散コサイン変換(DCT)によって行ってい
るが、本発明は、離散コサイン変換(DCT)、離散ル
ジャンドル(Legendre) 変換、アダマール変換(Hadama
rd) 変換、ハール(Harr) 変換等の他の直交変換を用い
て画像データの符号化を行う画像データ符号化装置及び
画像データ復号装置にも適用可能なものである。
【0094】
【発明の効果】以上説明したように、第1の発明の画像
データ符号化装置によれば、直交変換係数を量子化閾値
N (Nは、零または自然数)で量子化する場合、直交
変換係数の属するカテゴリとそのカテゴリ内位置情報及
び上記量子化閾値2N の指数部の値Nを用いて減算処理
及びビットシフト処理を行うことにより、従来のような
量子化処理(除算処理)を行うことなく、量子化のみな
らず量子化係数の2次元グルーピング処理も同時に実現
できるので、画像データの符号化を従来よりも小規模な
回路でかつ従来よりも高速に行うことができるようにな
る。
【0095】また、第2の発明の画像データ復元装置に
よれば、量子化閾値2N (Nは、零または自然数)で量
子化された符号データについては、その符号データから
得られる量子化係数の属するカテゴリ、そのカテゴリ内
位置情報、及び上記量子化閾値2N の指数部の値Nを用
いて、加算処理及びビットシフト処理を行うことによ
り、直交変換係数のカテゴリとそのカテゴリ内位置情報
が求められ、そのカテゴリ及びカテゴリ内位置情報から
直交変換係数を復号できるので、従来のように逆量子化
処理(乗算処理)を行うことなく逆量子化が実現でき、
画像データの復元を従来よりも小規模な回路でかつ従来
よりも高速に行うことができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図(その1)である。
【図2】本発明の原理説明図(その2)である。
【図3】カテゴリのクラス(グループ)分けを示す図で
ある。
【図4】カテゴリM内の位置情報の構成を示す図であ
る。
【図5】2次元DCT係数「2 0 」を量子化閾値2
N (N=0,1,2,3)で量子化したときの量子化係
数のカテゴリ内位置情報と量子化閾値2N の指数部の値
Nとの相関関係を説明する図である。
【図6】本発明の一実施例である画像データの符号化の
方法を説明するフローチャートである。
【図7】本発明の一実施例である画像データ符号化装置
のシステム構成を示すブロック図である。
【図8】本発明の一実施例である画像データの復元方法
を説明するフローチャートである。
【図9】本発明の一実施例である画像データ復元装置の
システム構成を示すブロック図である。
【図10】ADCT変換回路のブロック図である。
【図11】1ブロックの原画像信号の一例を示す図であ
る。
【図12】上記ブロックの原画像信号に対して2次元D
CT変換を行うことによって得られる2次元DCT係数
を示す図である。
【図13】2次元DCT変換部のブロック図である。
【図14】線形量子化用の量子化閾値の一例を示す図で
ある。
【図15】図12に示す2次元DCT係数を図14に示
す量子化閾値で線形量子化することにより得られる量子
化係数を示す図である。
【図16】量子化係数をジグザグスキャンする場合の走
査順序を示す図である。
【図17】ADCT復元回路のブロック図である。
【図18】2次元DCT変換部のブロック図である。
【図19】従来の線形量子化回路のブロック図である。
【図20】従来の線形逆量子化回路のブロック図であ
る。
【符号の説明】
1 直交変換手段 2 カテゴリ算出手段 3 位置情報算出手段 4 零ラン長計数手段 5 可変長符号データ作成手段 6 符号データ出力手段 11 分割手段 12 可変長符号データ復号手段 13 カテゴリ復号手段 14 位置情報復号手段 15 直交変換係数復号手段 16 復元手段

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多値画像データをブロック単位で直交変
    換した後、その直交変換によって得られた各ブロックの
    直交変換係数を量子化し、その量子化によって得られた
    量子化係数を可変長符号化する画像データ符号化装置に
    おいて、 多値画像の画像データを複数の画素から成る複数のブロ
    ックに分割し、その分割した各ブロック毎に直交変換を
    行って、各ブロック毎の直交変換係数を求める直交変換
    手段(1)と、 該直交変換手段(1)によって得られた直交変換係数の
    量子化閾値が2N(Nは零または自然数)で表わせると
    き、上記直交変換係数の属するカテゴリと上記量子化閾
    値2N の指数部の値Nを用いて、上記量子化閾値2N
    よって量子化を行ったとき零とならない上記直交変換係
    数の量子化係数の属するカテゴリを得るカテゴリ算出手
    段(2)と、 該カテゴリ算出手段(2)によってカテゴリが算出され
    た量子化係数のカテゴリ内位置情報を、前記量子化閾値
    N によって上記量子化係数に量子化された直交変換係
    数の属するカテゴリ内位置情報と前記量子化閾値2N
    指数部の値Nとを用いることによって得る位置情報算出
    手段(3)と、 前記直交変換手段(1)によって得られる直交変換係数
    に対し量子化を行った際に得られる零ラン長を係数する
    零ラン長計数手段(4)と、 前記カテゴリ算出手段(2)によって算出されたカテゴ
    リとそのカテゴリ算出までに前記零ラン長計数手段
    (4)によって計数された零ラン長とから可変長符号デ
    ータを作成する可変長符号データ作成手段(5)と、 該可変長符号データ作成手段(5)によって作成された
    可変長符号データ及び前記位置情報作成手段(3)によ
    って作成されたカテゴリ内位置情報を符号データとして
    出力する符号データ出力手段(6)と、 を有することを特徴とする画像データ符号化装置。
  2. 【請求項2】 前記カテゴリ算出手段(2)は、前記直
    交変換係数の属するカテゴリから前記量子化閾値2N
    指数部の値Nを減算し、その減算結果の値を前記量子化
    係数の属するカテゴリとして出力することを特徴とする
    請求項1記載の画像データ符号化装置。
  3. 【請求項3】 前記位置情報算出手段(3)は、前記直
    交変換係数の属するカテゴリ内での位置情報を示す2進
    値を前記量子化閾値2N の指数部の値Nに等しいビット
    数分下位ビット方向にシフトすることにより得られる値
    を、前記量子化係数のカテゴリ内位置情報として出力す
    ることを特徴とする請求項1または2記載の画像データ
    符号化装置。
  4. 【請求項4】 可変長符号化された符号データから画像
    データを復元する画像復元装置において、 前記符号データを可変長符号データとカテゴリ内位置情
    報とに分割する分割手段(11)と、 該分割手段(11)によって得られた可変長符号データ
    から零ラン長及び量子化係数のカテゴリを復号する可変
    長符号データ復号手段(12)と、 該可変長データ復号手段(12)によって復号された量
    子化係数のカテゴリから直交変換係数のカテゴリを復号
    するカテゴリ復号手段(13)と、 前記分割手段(11)により得られたカテゴリ内の位置
    情報から前記カテゴリ復号手段(13)によってカテゴ
    リが復号された直交変換係数のカテゴリ内位置情報を復
    号する位置情報復号手段(14)と、 前記カテゴリ復号手段(13)よって復号されたカテゴ
    リと前記位置情報復号手段(14)によって復号された
    カテゴリ内の位置情報とから直交変換係数を復号する直
    交変換係数復号手段(15)と、 該直交変換係数復元手段(15)にって復号された直交
    変換係数と前記可変長符号データ復号手段(12)によ
    り得られた零ラン長とを用いて、各ブロックの画像デー
    タを復元する復元手段(16)と、 を有することを特徴とする画像データ復元装置。
  5. 【請求項5】 前記カテゴリ手段(13)は、前記カテ
    ゴリを復号すべき直交変換係数に対応する量子化閾値が
    N (Nは、零または自然数)であるとき、前記可変長
    データ手段(12)によって複合されたカテゴリに前記
    量子化閾値2 N の指数部の値Nを加えて、その加算結果
    を前記直交換係数の属するカテゴリとして出力すること
    を特徴とする請求項4記載の画像データ復元装置。
  6. 【請求項6】 前記位置情報復号手段(14)は、前記
    直交変換係数に対応する量子化閾値が2N であるとき、
    前記分割手段(11)によって得られた位置情報の2進
    値を、その量子化閾値2N の指数部の値Nに等しいビッ
    ト数分、上位ビット方向にシフトすることにより得られ
    る2進値を、前記直交変換係数のカテゴリ内位置情報と
    して出力することを特徴とする請求項4または5記載の
    画像データ復元装置。
JP3225769A 1991-09-05 1991-09-05 画像データ符号化装置及び画像データ復元装置 Withdrawn JPH0563992A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3225769A JPH0563992A (ja) 1991-09-05 1991-09-05 画像データ符号化装置及び画像データ復元装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3225769A JPH0563992A (ja) 1991-09-05 1991-09-05 画像データ符号化装置及び画像データ復元装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0563992A true JPH0563992A (ja) 1993-03-12

Family

ID=16834516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3225769A Withdrawn JPH0563992A (ja) 1991-09-05 1991-09-05 画像データ符号化装置及び画像データ復元装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0563992A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7810363B2 (en) 2004-10-29 2010-10-12 Alpha Corporation Electric steering locking apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7810363B2 (en) 2004-10-29 2010-10-12 Alpha Corporation Electric steering locking apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04229382A (ja) ディジタル画像データの解像度交換装置
JPH0495469A (ja) 画像データ復元方法及び装置
KR940011607B1 (ko) 화상데이타 부호화 장치 및 방법
JPH0563992A (ja) 画像データ符号化装置及び画像データ復元装置
JPH04220081A (ja) 画像データ復元方法及び装置
JPH02122767A (ja) 画像信号の符号化復号化方式
JP2887843B2 (ja) 画像データ復元方法および装置
JPH0310486A (ja) 動画像符号化装置
JP3011811B2 (ja) 画像データの可変長符号の復号装置
JPH04220082A (ja) 画像データ復元方法及び装置
JP2887842B2 (ja) 画像データ復元方法および装置
JPH05292326A (ja) 画像データ符号化装置
JP3132171B2 (ja) 縮小画像の復号装置
JP2802136B2 (ja) 画像データ符号化方法及び装置
JP2820807B2 (ja) 画像データ符号化方法
JP3216741B2 (ja) 画像符号化方式
JPH01216674A (ja) 画像信号の符号化方式とその装置
KR0134359B1 (ko) 가변 스캔영역을 이용한 부호화 및 복호화시스템
JPH0470061A (ja) 画像データ符号化方法及び装置
JP3032281B2 (ja) 画像符号化方法及び画像復号化方法
JPH0470059A (ja) 画像データ符号化方法及び装置
JPH04215385A (ja) 画像データ符号化・復元方法及び装置
KR100245788B1 (ko) 영상 부호화 장치
JPH03262381A (ja) 画像データ符号化方法及び装置
JP2923527B2 (ja) 画像データ符号化・復元装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981203