JPH0553177A - カメラの補助照明装置 - Google Patents

カメラの補助照明装置

Info

Publication number
JPH0553177A
JPH0553177A JP21204591A JP21204591A JPH0553177A JP H0553177 A JPH0553177 A JP H0553177A JP 21204591 A JP21204591 A JP 21204591A JP 21204591 A JP21204591 A JP 21204591A JP H0553177 A JPH0553177 A JP H0553177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
lighting device
optical element
auxiliary lighting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21204591A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Otaka
圭史 大高
Yusuke Omura
祐介 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP21204591A priority Critical patent/JPH0553177A/ja
Publication of JPH0553177A publication Critical patent/JPH0553177A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 例えばフラッシュ撮影時におこる被写体の赤
目現象を防止するために被写体へ光を発生させる補助照
明装置であって、この補助照明装置をコンパクトにまと
めるとともに良好な配向特性が得られるように構成する
こと。 【構成】 閃光照明装置を利用して撮影が行える撮影装
置に用いられ、閃光照明による撮影に先立って被写体を
一定時間予備照明して赤目現象を防止するための補助照
明装置であって、発光部、電極、および前記発光部を封
止する封止部材からなる発光手段、該発光手段からの光
を反射する反射部材、前記発光部からの直接光および反
射部材による反射光を受け被写体に投光するための投光
光学素子1を有し、以下の条件を満足すること。 0.5≦l/d≦0.9 但し、dは前記投光光学素子の有効径、lは前記発光部
中心の投光光学素子による虚像位置から前記投光光学素
子の射出面までの距離である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカメラ等の撮影装置に用
いられる照明用の閃光装置あるいは同閃光装置を有する
カメラに関するものである。更に詳しくは、同閃光装置
により撮影した場合に生ずるいわゆる赤目現象を防止ま
たは緩和するための補助照明装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】カメラ等の撮影装置において被写体輝度
が低い場合には、ストロボのような閃光を放つ照明装置
が広く用いられている。このような一瞬に被写体を照明
する装置を用いて撮影する場合に、人や動物の目が赤く
撮影されるいわゆる赤目現象が発生することがある。
【0003】赤目現象は周囲が暗い状況において、大き
く開いた瞳孔を通して、網膜が強い閃光によって照明さ
れ、その赤い波長を多く含む反射光が撮影されることに
よって生ずるものである。従って、目に対する閃光装置
からの光の入射方向と、撮影光軸が平行に近くなるほど
強くなる傾向があり、特にストロボを内蔵したカメラで
は撮影光軸からストロボまでの距離があまり大きくとれ
ないため、赤目現象が発生し易い。
【0004】この赤目現象を防止または緩和するため
に、大きく開いた瞳孔を撮影直前に小さく絞ればよいと
の考え方に基づいて、撮影時の閃光照明に先立って、予
備的な照明を行う方法が考えられている。
【0005】その1つの方法として、カメラまたはスト
ロボの一部に予備発光を行うためのランプを別に設け、
撮影に先立って一定時間、被写体を照明するものがあ
る。一方、他の方法としてストロボを撮影時のメイン発
光に先立って数回パルス状に予備発光するものが知られ
ている。さらに、別の方法として、予備発光を行うため
のランプをストロボの反射傘の内部に設けるものも知ら
れている。
【0006】
【発明が解決しようとしている問題点】以上で説明した
赤目現象を緩和する方法は、それぞれ特長とともに問題
点を有している。
【0007】即ち第1の方法において、十分な効果をあ
げるためには大きなランプと、これを発光させるための
大電力が必要となり、特にカメラに組み込むことが非常
に難しい。
【0008】第2の方法は、予備発光のための別の照明
装置が不要であり、スペースの点では有利であるが、予
備発光を行わせるための電気的な制御回路やコンデンサ
が必要であり、また制御方法によっては、予備発光によ
りメイン発光時の光量、即ちガイドナンバーが低下する
可能性がある。
【0009】さらに第3の方法によるとストロボの反射
傘およびフレネルをそのまま利用して、被写体に投光す
ることができるため、特別な光学系を設けることなく、
ランプの光をある程度効率よく被写体へ向けることが可
能であるが、この方法が有効であるのは予備発光用のラ
ンプをストロボの反射傘の内部に挿入したことによる影
響がほとんど無視できる程度に反射傘や、フレネルが十
分大きい場合に限られ、第1の方法同様通常のカメラに
組み込むことは難しい。
【0010】
【問題点を解決するための手段】以上の問題点を解決す
るために、本発明では、閃光照明装置を利用して撮影が
行える撮影装置に用いられ、閃光照明による撮影に先立
って被写体を一定時間予備照明して赤目現象を防止する
ための補助照明装置であって、発光部、電極、および発
光部を封止する封止部材からなる発光手段、該発光手段
からの光を反射する反射部材、前記発光部からの直接光
および反射部材による反射光を受け、被写体に投光する
ための投光光学素子を有し、以下の条件を満足するよう
に構成している。
【0011】0.5≦l/d≦0.9…(1) 但し、dは投光光学素子の有効径、lは前記発光部中心
の投光光学素子による虚像位置から投光光学素子の射出
面までの距離である。
【0012】一般的に上記構成の補助照明装置において
は、主として発光部から直接投光光学素子に入射する光
によって照射される広がりが決定され、反射部材により
反射された後に例えば投光レンズに入射する光によって
全体的な明るさが決定されるといえる。即ち、照射範囲
は発光部の投光レンズの有効径と発光部の位置によって
決り、光の集光効率は反射傘の形状によって決まるとい
える。
【0013】従って(1)式において、l/dが上限を
越えると照射する範囲が狭くなり、広角側の撮影レンズ
への対応が出来ない。また補助照明装置の全長が伸び、
反射傘が大型化して、カメラやストロボに組み込むこと
が困難となる。
【0014】また(1)式において、l/dが下限を越
えると照射範囲が必要以上に広がり、集光効率を高める
ための反射傘形状の最適化が難しくなる。また最適化が
行えたとしても、dがかなり大きくなってしまい、装置
全体が大型化して、カメラやストロボに組み込む際の障
害となる。
【0015】
【実施例】図1は本発明の第1の実施例の補助照明装置
の断面図を示している。図中1はフィラメント等の発光
部2、電極3、封止部材4からなる発光素子、5は反射
面6を有する反射部材、7は投光の為の光学素子をそれ
ぞれ示している。但し、本実施例では光学素子7はパワ
ーのない平行平板となっており、カメラやストロボの外
装部材の一部からなるか、外装部材と一体化されてい
る。また反射部材5は金属の薄板をプレスにより、所望
の形状に成形したものやプラスチック等の樹脂を所望の
形状に成形した後に、反斜面6に金属物質を蒸着したも
のが好適に用いられている。本実施例においては、反射
部材5はコーン面からなっている。図2は本実施例にお
いて具体的な形状に関する数値を 反射部材のコーン面の母線の傾きθ=25° 光学素子の厚さt=1.5 光学素子の有効径d=5.5 とした時の光学素子の最終面8から3m離れた位置での
照明光の照度分布の断面を縦軸に相対比、横軸に照射範
囲をとって示したものである。尚、横軸上には35mm
フィルムの横方向に対応する撮影レンズの焦点距離毎の
画角範囲をあわせて示してある。図中、破線9、実線1
0、二点鎖線11はそれぞれ光源中心から光学素子7の
第1面までの距離l′を2.43、2.63、2.93
として変化させた場合の照度分布の変化を示したもので
ある。l′としてどの値を採用するかは適用する撮影レ
ンズの焦点距離に応じて決定される。また、撮影レンズ
が交換可能もしくは焦点距離が可変なズームレンズであ
る場合には装着される撮影レンズの焦点距離に応じて発
光素子を光軸に沿って移動させて、照明する範囲と照度
のバランスを可変とする構成にするとよい。さらに用い
られるストロボが照射角可変のズームストロボである場
合には、ストロボの照射角に応じて上記バランスを可変
としてもよい。また、発光素子を移動させるほかに、反
射傘を移動させたり、あるいは発光素子と反射傘を一体
的に移動させても同様な効果が得られる。
【0016】本実施例において、l′と(1)式のlと
の関係は光学素子7の屈折率をnとすると l=l′+t/n…(2) であるので、投光レンズ7の材質をアクリルとし n=1.491 を代入すると、(1)式の値は l/d=0.62〜0.72 となる。
【0017】尚、光源中心の定義としては、フィラメン
トのようにほぼ一様な輝度を有する発光部に対しては、
その幾何学的な形状の重心位置とすればよい。また放電
管のように一様でない輝度分布を持つものに対しては輝
度分布の重心とするのが妥当である。さらに光学素子7
の有効径は、光学素子が円形の場合には一義的に定まる
が、円形以外の場合には光学素子を含む最小円の径を示
すものとする。
【0018】図3は本発明の第2の実施例を示す図であ
る。本実施例においては、反射部材12は球面部13と
円筒面部14からなり、投光するための投光レンズ15
は両凸レンズから構成されている。本実施例の形状に関
する具体的な数値は以下のとおりである。
【0019】光源中心の投光レンズの第1面からの距離
l′=2.04 反射部材の投光レンズ第1面からの距離L=3.1 反射部材の曲率半径=3.75 投光レンズの第1面の曲率半径r1=11.5 投光レンズの最終レンズ面の曲率半径r2=−15.3 投光レンズの厚さt=1.84 投光レンズの径d=6.6
【0020】図4は本実施例の照度分布を図2と同様に
示したものである。但し、縦軸の目盛りは図2に対して
約1/1.7倍に縮小されている。即ち、中心付近での
照度は約1.7倍に増えており、図1の第1の実施例に
比べると反射傘および投光レンズの集光作用の効果があ
らわれている。
【0021】本実施例においても、投光レンズ15の屈
折率nを n=1.491 とすると、投光レンズ15の最終レンズ面から投光レン
ズ15による光源中心の虚像までの距離lは l=3.90 となるので(1)式の値は l/d=0.59 となる。これらの値からわかるように、本実施例におい
ては光源中心を投光レンズにできるだけ近づけて小型化
を図り、そのために生ずる照明範囲の必要以上の拡大を
投光レンズのパワーで押さえるとともに反射部材を球面
とすることで集光作用を高めたものである。
【0022】尚、本実施例において、反射部材12の円
筒部14は、投光レンズ15の径の制約によって反射部
材12の球面部13が延長できないために設けられた部
分であり、反射部材としての集光の役割を効率よく果た
しているとは言えない。そこで、この円筒部の面を拡散
面とすることで入射した光を投光レンズに有効に入射さ
せるように構成することも可能である。
【0023】図5は本発明の第3の実施例を示す図であ
る。本実施例においては、反射部材16の形状が回転隋
円面となっている。具体的な形状に関する数値は以下の
通りである。
【0024】光源中心の投光レンズの第1面からの距離
l′=2.85 反射部材の投光レンズ第1面からの距離L=3.38 投光レンズの第1面の曲率半径r1=8.7 投光レンズの第2面の曲率半径r2=−16.3 投光レンズの厚さt=1.99 投光レンズの径d=6.6 反射部材16の形状は
【0025】
【外1】 において、 R=2.0466 k=−0.9599 で表せる。但し、Xは反射部材16の頂点を原点にした
水平方向の座標、hは同じく垂直方向の座標である。従
って、(1)式の値は l/d=0.84 となる。
【0026】図6は照度分布を示したものであり、縦軸
の目盛りは図2のものに対して約1/1.5倍に縮小さ
れている。本実施例においてはlを長めに設定して、反
射部材を回転隋円面とすることで周辺に広がる光を制限
し、中心への集光効率を向上させたものである。
【0027】上記第2、3の実施例においてはパワーを
有する投光レンズが用いられているが、投光レンズのコ
バ領域に入射する光は前方へは投光されず、光量の損失
になるため、投光レンズの第1面は発光部に対して凸面
とし、コバ領域に入射する光を少なくするために内側に
偏向させることが望ましい。一方、投光レンズの第2面
は集光という意味では照明すべき被写体に対して凸面を
向けるようにしたほうが有効であるが、所望とする照明
範囲によっては凹面または平面とすることも可能であ
る。また第2、3の実施例においても第1の実施例同
様、発光素子や反射傘を光軸に沿って移動することによ
り、照明する範囲と照度とのバランスを可変とすること
は可能である。
【0028】
【発明の効果】以上の実施例の説明で述べた通り、本発
明によると赤目現象を緩和するための照明系において、
全長、径の最適なバランスが実現され、小型化と集光効
率の向上を同時に達成することができる。従ってカメラ
やストロボに組み込むことが容易に行えるとともに、有
効に赤目現象を緩和することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に関する第1の実施例の補助照明装置の
断面図。
【図2】図1に示す照明装置の照射特性を示す図。
【図3】本発明に関する第2の実施例の補助照明装置の
断面図。
【図4】図3に示す照明装置の照射特性を示す図。
【図5】本発明に関する第3の実施例の補助照明装置の
断面図。
【図6】図5に示す照射装置の照射特性を示す図。
【符号の説明】
1 発光素子 2 フィラメント 3 電極 4 封止部材 5、12、16 反射傘 7、15 投光レンズ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 閃光照明装置を利用して撮影が行える撮
    影装置に用いられ、閃光照明による撮影に先立って被写
    体を一定時間予備照明して赤目現象を防止するための補
    助照明装置であって、発光部、電極、および前記発光部
    を封止する封止部材からなる発光手段、該発光手段から
    の光を反射する反射部材、前記発光部からの直接光およ
    び反射部材による反射光を受け被写体に投光するための
    投光光学素子を有し、以下の条件を満足することを特徴
    とするカメラの補助照明装置。 0.5≦l/d≦0.9 但し、dは前記投光光学素子の有効径、lは前記発光部
    中心の投光光学素子による虚像位置から前記投光光学素
    子の射出面までの距離である。
  2. 【請求項2】 前記投光光学素子はカメラ或はストロボ
    の外装部材の一部から成るか、外装部材と一体化されて
    いることを特徴とする請求項1の補助照明装置。
  3. 【請求項3】 前記投光光学素子は、光学的パワーを有
    さない平行平板であることを特徴とする請求項1の補助
    照明装置。
  4. 【請求項4】 前記投光光学素子は、その発光部に面す
    る面が発光部に対して凸面を向けていることを特徴とす
    る請求項1の記載の補助照明装置。
  5. 【請求項5】 前記反射部材の反射面の一部が光拡散面
    であることを特徴とする請求項1の補助照明装置。
  6. 【請求項6】 前記発光手段は撮影装置に装着される撮
    影レンズの焦点距離や、閃光照明装置の照射範囲または
    それらの変化に応じて、補助照明装置の光軸上を移動す
    ることを特徴とする請求項1の補助照明装置。
  7. 【請求項7】 前記反射部材は撮影装置に装着される撮
    影レンズの焦点距離や、閃光照明装置の照射範囲または
    それらの変化に応じて、補助照明装置の光軸上を移動す
    ることを特徴とする請求項1の補助照明装置。
  8. 【請求項8】 前記発光手段および反射部材は一体とな
    って、移動することを特徴とする請求項6あるいは請求
    項7の補助照明装置。
JP21204591A 1991-08-23 1991-08-23 カメラの補助照明装置 Pending JPH0553177A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21204591A JPH0553177A (ja) 1991-08-23 1991-08-23 カメラの補助照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21204591A JPH0553177A (ja) 1991-08-23 1991-08-23 カメラの補助照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0553177A true JPH0553177A (ja) 1993-03-05

Family

ID=16615962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21204591A Pending JPH0553177A (ja) 1991-08-23 1991-08-23 カメラの補助照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0553177A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6471375B2 (en) 1997-05-14 2002-10-29 Olympus Optical Co., Ltd. Flood lamp with improved light energy utilization

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6471375B2 (en) 1997-05-14 2002-10-29 Olympus Optical Co., Ltd. Flood lamp with improved light energy utilization

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3891535B2 (ja) 照射角可変照明装置及びそれを用いた撮影装置
JP3984910B2 (ja) 照明装置
US20050265706A1 (en) Optical apparatus
US7499099B2 (en) Illumination apparatus and image-taking apparatus
US4104707A (en) Electronic flashlight for direct and indirect flashing
JP4208325B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた撮影装置
JP2002072310A (ja) 照明装置および撮影装置
JPH0553177A (ja) カメラの補助照明装置
JPH0854668A (ja) 補助照明装置
JP3890158B2 (ja) マクロフラッシュの照明装置
JP2005078929A (ja) 照明装置および電子機器
JPH09138449A (ja) 照射角可変の照明光学系
JP4280527B2 (ja) 照明装置
CN212460280U (zh) 一种便携式物证照相装置
JP3821692B2 (ja) 照射角可変ストロボ装置
JPH04138437A (ja) 照明装置
JPH04138440A (ja) 照明装置
JPH079126Y2 (ja) オートフォーカス用投光器
JPS6312491Y2 (ja)
JPH04247438A (ja) 照明装置
JPH02146027A (ja) カメラの閃光発光装置
JPH02135327A (ja) カメラの閃光発光装置
JPS627297Y2 (ja)
JPH09179171A (ja) 照射装置
JPS6312490Y2 (ja)