JPH055055A - ポリエステル樹脂組成物 - Google Patents

ポリエステル樹脂組成物

Info

Publication number
JPH055055A
JPH055055A JP3236905A JP23690591A JPH055055A JP H055055 A JPH055055 A JP H055055A JP 3236905 A JP3236905 A JP 3236905A JP 23690591 A JP23690591 A JP 23690591A JP H055055 A JPH055055 A JP H055055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
polyorganosiloxane
parts
polyester resin
graft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3236905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2641113B2 (ja
Inventor
Naoki Yamamoto
直己 山本
Akira Yanagase
昭 柳ケ瀬
Akira Nakada
章 中田
Atsunori Koshirai
厚典 小白井
Sumi Yanagii
寿美 楊井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP23690591A priority Critical patent/JP2641113B2/ja
Publication of JPH055055A publication Critical patent/JPH055055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2641113B2 publication Critical patent/JP2641113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 強度、剛性等の機械的性質を保持しつつ耐衝
撃性、特に低温下での耐衝撃性を改善したポリエステル
樹脂組成物を得る。 【構成】 (A)熱可塑性ポリエステル樹脂(B)ポリ
オルガノシロキサンゴムに、少なくともエポキシ基を含
有するビニル系単量体を一種以上のビニル単量体をグラ
フト重合してなるポリオルガノシロキサン系グラフト共
重合体を主要樹脂成分とするものを溶融混合してなるポ
リエステル樹脂組成物。 【効果】 耐衝撃性に優れており、成形品外観も良好で
あり、広い用途に使用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は強度、剛性等の機械的性
質を保持しつつ耐衝撃性、特に低温下での耐衝撃性を改
善したポリエステル樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より熱可塑性ポリエステル樹脂の耐
衝撃性等の機械的性質を改善する方法として多くの提案
があるが、その中でも特公昭58−47419号公報に
記載されているポリエステル樹脂にα−オレフィン/グ
リシジルメタクリレ−ト/酢酸ビニル共重合体を配合す
る方法、特開平2−138360号公報に記載されてい
る特定のビニル系単量体をグラフトしたシリコ−ンゴム
を配合する方法等は比較的優れた方法である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特公昭58−
47419号の方法で得られた樹脂組成物は室温付近で
の耐衝撃性は優れているものの、0℃以下の低温では衝
撃強度の向上が充分でなく、また特開平2−13836
0号の方法で得られた樹脂組成物は衝撃強度の向上が不
十分で、成形品の外観も不良であるという問題点をも有
している。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らはこのような
現状に鑑み、熱可塑性ポリエステル樹脂の耐衝撃性を0
℃以下の低温も含む広い範囲で改善したポリエステル樹
脂組成物を得るべく鋭意検討した結果、熱可塑性ポリエ
ステル樹脂にポリオルガノシロキサンゴムとポリアルキ
ル(メタ)アクリレ−トゴムとが分離不可能に絡み合っ
て一体化してなる複合ゴムに少なくともエポキシ基含有
ビニル系単量体を含む1種以上のビニル系単量体をグラ
フト重合させてなるポリオルガノシロキサン系グラフト
共重合体樹脂を配合することにより上記目的を達成し得
ることを見出し、本発明に到達した。
【0005】即ち、本発明の要旨とするところは、
(A)熱可塑性ポリエステル樹脂、及び(B)ポリオル
ガノシロキサンゴムとポリアルキル(メタ)アクリレ−
トゴムが相互に分離不可能に絡み合って一体化してなる
複合ゴムに、少なくとも一種のエポキシ基含有ビニル系
単量体を含む1種以上のビニル系単量体をグラフト重合
してなるポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体を
主要樹脂成分とするものを溶融混合してなるポリエステ
ル樹脂組成物にある。本発明について詳しく説明する。
【0006】(A)熱可塑性ポリエステル樹脂 本発明において用いられる熱可塑性ポリエステル樹脂は
(a)芳香族ジカルボン酸と二価フェノ−ル、低級脂肪
族ジオ−ル又は脂環式ジオ−ルとを縮合してなるポリエ
ステル、(b)芳香族ヒドロキシカルボン酸からなる芳
香族ポリエステル、又は、(c)上記(a)及び(b)
からなる共重合体を主な構成成分とするものである。
【0007】本発明で用いられる芳香族ジカルボン酸は
式、
【0008】
【化1】
【0009】で示される。〔式中、R4は置換もしくは
非置換のフェニレン基又は次式
【0010】
【化2】
【0011】(式中、Zは直接結合、−CH2−もしく
は−CO−を示す。)で示される基又はナフチレン基を
示す。〕ここで置換フェニレン基としては1〜4個の置
換基で置換されたフェニレン基を意味し、フェニレン基
の置換基としては例えば塩素、臭素、メチル基等を挙げ
ることができる。このような芳香族ジカルボン酸の具体
例としてはテレフタル酸、イソフタル酸、ジフェニル−
m,m−ジカルボン酸、ジフェニル−p,p−ジカルボ
ン酸、ジフェニルメタン−m,m−ジカルボン酸、ジフ
ェニルメタン−p,p−ジカルボン酸、ベンゾフェノン
−4,4−ジカルボン酸、ナフタレンジカルボン酸等を
例示でき、これらは単独で用いてもよく、2種以上混合
して用いてもよい。また、ポリエステルの物性を実用上
実質的に低下させない範囲であればアジピン酸やセバシ
ン酸等の脂肪族ジカルボン酸を少量併用することもでき
る。
【0012】また、本発明で用いる二価フェノ−ルとし
ては例えばヒドロキノン、レゾルシン、ジヒドロキシナ
フタレン、ビフェニルジオ−ル、1,8−ジヒドロキシ
アントラキノン等や次式
【0013】
【化3】
【0014】(式中R5は酸素原子、硫黄原子、−CO
−,−SO2−又はハロゲンで置換されていてもよい炭
素数5以下のアルキレン基を示す。)を用いることがで
き、上記式の二価フェノ−ルの具体例としては2,2−
ビス(4−ジヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェ
ノ−ルA)、4,4−ジヒドロキシジフェニルスルホ
ン、4,4−ジヒドロキシジフェニルエ−テル、4,4
−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4−ジヒド
ロキシジフェニルケトン、4,4−ジヒドロキシジフェ
ニルメタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
ブタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
2,2,2−トリクロロエタン等を挙げることができ
る。
【0015】本発明で用いる低級脂肪族ジオ−ルは炭素
数2〜6のアルキレンジオ−ルであり、この具体例とし
てエチレングリコ−ル、プロピレングリコ−ル、1,4
−ブタンジオ−ル、1,5−ペンタンジオ−ル、1,6
−ヘキサンジオ−ル等を例示できる。脂環式ジオ−ルと
してはシクロヘキサンジオ−ル、シクロヘキサンジメタ
ノ−ル等を例示できる。これらの二価フェノ−ル、低級
脂肪族ジオ−ル、脂環式ジオ−ルは単独の化合物を用い
てもよく上記の2種以上の化合物を混合して用いてもよ
い。
【0016】本発明に使用される芳香族ヒドロキシカル
ボン酸としては、
【0017】
【化4】
【0018】〔式中、R6はフェニレン基又は
【0019】
【化5】
【0020】(式中、Xは直接結合又は炭素数5以下の
アルキレン基を表す。)で示される基又はナフチレン基
を示す。〕で示されるヒドロキシカルボン酸を挙げるこ
とができる。このような芳香族ヒドロキシカルボン酸の
具体例としてm−ヒドロキシ安息香酸、p−ヒドロキシ
安息香酸、2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸、2−(4
−ヒドロキシフェニル)−2−(4−カルボキシフェニ
ル)プロパン、4−ヒドロキシフェニル−4−カルボキ
シフェニルエ−テル等を示すことができ、これらを単独
で用いてもよく、2種以上混合して用いてもよい。
【0021】これらのポリエステルの中、ポリエチレン
テレフタレ−ト、ポリブチレンテレフタレ−ト、ポリ
1,4−シクロヘキサンジメチレンテレフタレ−トを本
発明におけるポリエステルとして用いた場合に低温を含
むより広い範囲での耐衝撃性を発揮できるので好ましく
用いられる。
【0022】(B)ポリオルガノシロキサン系グラフト
共重合体 本発明で用いるポリオルガノシロキサン系グラフト共重
合体はポリオルガノシロキサンゴムとポリアルキル(メ
タ)アクリレ−トゴムとからなる複合ゴムに少なくとも
エポキシ基含有ビニル系単量体を含む1種以上のビニル
系単量体をグラフト重合させてなるものである。
【0023】(1)ポリオルガノシロキサンゴム 本発明の構成成分としてのポリオルガノシロキサンゴム
は、オルガノシロキサンとポリオルガノシロキサンゴム
用架橋剤〔以下架橋剤(I)という〕及び所望によりポ
リオルガノシロキサンゴム用グラフト交叉剤〔以下グラ
フト交叉剤(I)という〕を乳化重合することによって
微粒子として得ることができる。
【0024】ポリオルガノシロキサンゴムの調製に用い
られるオルガノシロキサンとしては、3員環以上の環状
オルガノシロキサンが用いられ、3〜6員環のものが好
ましく用いられる。このような環状オルガノシロキサン
の例としてヘキサメチルシクロトリシロキサン、オクタ
メチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペン
タシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、
トリメチルトリフェニルシクロトリシロキサン、テトラ
メチルテトラフェニルシクロテトラシロキサン、オクタ
フェニルシクロテトラシロキサン等を挙げることがで
き、これらは単独で用いてもよく、2種以上を混合して
用いてもよい。
【0025】ポリオルガノシロキサンゴムの調製に用い
られる架橋剤(I)としては3官能性又は4官能性のも
の、即ち、トリアルコキシアルキルあるいはアリ−ルシ
ラン又はテトラアルコキシシランが用いられ、このよう
な架橋剤の具体例としてトリメトキシメチルシラン、ト
リエトキシフェニルシラン、テトラメトシキシラン、テ
トラエトキシシラン、テトラn−プロポキシシラン、テ
トラブトキシシラン等を例示できる。本発明で用いる架
橋剤(I)としてはテトラアルコキシシランが好まし
く、上記の中ではテトラエトキシシランが特に好ましく
用いられる。
【0026】ポリオルガノシロキサンゴムの調製に用い
られるグラフト交叉剤(I)とはポリオルガノシロキサ
ンゴムを調製する際には反応せず、その後に複合ゴム調
製のためのポリオルガノシロキサンゴム存在下でのポリ
(メタ)アクリレ−トゴム重合の際あるいはグラフト重
合の際に反応する官能基を有するシロキサンであり、そ
の具体例として次式
【0027】
【化6】
【0028】
【化7】
【0029】
【化8】
【0030】
【化9】
【0031】(各式中R1はメチル基、エチル基、プロ
ピル基又はフェニル基を示し、R2は水素原子又はメチ
ル基を示し、nは0,1又は2を示し、pは1〜6の整
数を示す。)で表される単位を形成し得る化合物を示す
ことができる。
【0032】これらの中では化6で表される単位を形成
し得る(メタ)アクリロイルオキシアルキルシロキサン
はグラフト効率が高いため効率的にグラフト鎖を形成す
ることが可能であり、これを用いた本発明の組成物の耐
衝撃性がより優れたものになるので好ましい。(メタ)
アクリロイルオキシアルキルシロキサンの中ではメタク
リロイルオキシアルキルシロキサンが好ましく、この具
体例としてβ−メタクリロイルオキシエチルジメトキシ
メチルシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルメト
キシジメチルシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピ
ルジメトキシメチルシラン、γ−メタクリロイルオキシ
プロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロイルオキ
シプロピルエトキシジエトキシシラン、γ−メタクリロ
イルオキシプロピルジエトキシメチルシラン、δ−メタ
クリロイルオキシブチルジエトキシメチルシラン等が挙
げられる。
【0033】化7で表される単位を形成し得るビニルシ
ロキサンとしてはビニルメチルジメトキシシラン、ビニ
ルトリメトキシシラン等が挙げられ、化8で表される単
位を形成し得るメルカプトシロキサンとしてはγ−メル
カプトプロピルジメトキシメチルシラン、γ−メルカプ
トプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピ
ルジエトキシエチルシラン等を挙げることができる。ま
た、化9で表される単位を形成し得る化合物としては、
p−ビニルフェニルメチルジメトキシシラン等を挙げる
ことができる。
【0034】ポリオルガノシロキサンゴム中、環状オル
ガノシロキサンに由来する成分は60重量%以上、好ま
しくは70重量%以上であり、架橋剤(I)に由来する
成分の量は0.1〜30重量%であり、グラフト交叉剤
(I)に由来する成分の量は0〜10重量%である。
【0035】このポリオルガノシロキサンゴム成分のラ
テックスの製造にあたっては例えば米国特許第2891
920号明細書、同第3294725号明細書に記載さ
れた方法を用いることができる。本発明の実施にあたっ
ては、オルガノシロキサンと架橋剤(I)とグラフト交
叉剤(I)の混合液とをアルキルベンゼンスルホン酸、
アルキルスルホン酸等のスルホン酸系乳化剤の存在下
で、例えばホモジナイザ−等を用いて水と剪断混合する
方法で製造することが好ましい。スルホン酸系乳化剤と
してはアルキルベンゼンスルホン酸がオルガノシロキサ
ンの乳化剤として作用すると同時に重合開始剤としても
作用するので好ましく用いられる。この際、アルキルベ
ンゼンスルホン酸金属塩、アルキルスルホン酸金属塩等
を併用するとグラフト重合を行う際にポリマ−の乳化状
態を安定に維持するのに効果があるので好ましい。
【0036】(2)ポリアルキル(メタ)アクリレ−ト
ゴム 複合ゴムを構成するポリアルキル(メタ)アクリレ−ト
ゴム成分は以下に示すアルキル(メタ)アクリレ−ト、
ポリアルキル(メタ)アクリレ−トゴム用架橋剤(以下
架橋剤(II)という)及びポリアルキル(メタ)アクリ
レ−トゴム用グラフト交叉剤(以下グラフト交叉剤(I
I)という)を用いて合成することができる。この合成
は、好ましくは上記のポリオルガノシロキサンゴムラテ
ックス存在下で乳化重合で行うのが好ましい。これによ
って、ポリオルガノシロキサンゴムとポリアルキル(メ
タ)アクリレ−トゴムが相互に分離不可能に絡み合って
一体化してなる複合ゴムが得られる。
【0037】アルキル(メタ)アクリレ−トとしてはメ
チルアクリレ−ト、エチルアクリレ−ト、n−プロピル
アクリレ−ト、n−ブチルアクリレ−ト、2−エチルヘ
キシルアクリレ−ト等のアルキルアクリレ−ト及びヘキ
シルメタクリレ−ト、2−エチルヘキシルメタクリレ−
ト、n−ラウリルメタクリレ−ト等のアルキルメタクリ
レ−トを例示でき、アルキル(メタ)アクリレ−トとし
てはn−ブチルアクリレ−トを用いることが好ましい。
【0038】架橋剤(II)としては多官能性(メタ)ア
クリレ−トを用いることができ、エチレングリコ−ルジ
メタクリレ−ト、プロピレングリコ−ルジメタクリレ−
ト、1,3−ブチレングリコ−ルジメタクリレ−ト、
1,4ブチレングリコ−ルジメタクリレ−ト、アリルメ
タクリレ−ト等をその具体例として例示できる。
【0039】グラフト交叉剤(II)としては反応性の異
なる2種の不飽和基を有する化合物が用いられ、このよ
うな化合物の例としてアリルメタクリレ−ト、トリアリ
ルシアヌレ−ト、トリアリルイソシアネ−ト等を挙げる
ことができる。トリアリルシアヌレ−ト、トリアリルイ
ソシアネ−トはいずれも3つのアリル基の反応性が等し
いように見えるが、最初のアリル基が反応した後の第
2、第3のアリル基が反応するときの反応性は最初のア
リル基が反応するときの反応性と異なるため、反応性の
異なる不飽和基を有しているとみなすことができる。ア
リルメタクリレ−トの場合はその2つの不飽和基の中、
反応性の低いほうのものも1部重合中に反応して架橋サ
イトとして働き、しかも重合時にこれらが全て反応する
ことがないので残った不飽和基がその後のグラフト重合
時にグラフトサイトとして働くものである。これらの架
橋剤(II)やグラフト交叉剤(II)は各々単独あるいは
2種以上組合せて用いることができ、アリルメタクリレ
−トにこれら両者を兼ねさせることが好ましい。
【0040】これら架橋剤(II)及びグラフト交叉剤
(II)の使用量は各々ポリアルキル(メタ)アクリレ−
トゴム成分中0.1〜10重量%である。架橋剤(II)
及びグラフト交叉剤(II)としてアリルメタクリレ−ト
を用いる場合はポリアルキル(メタ)アクリレ−トゴム
成分中0.2〜20重量%用いればその他の架橋剤(I
I)やグラフト交叉剤(II)を更に用いなくてもよい。
【0041】(3)複合ゴム 本発明の構成成分としての複合ゴムは乳化重合法で製造
するのが好適であり、まず、ポリオルガノシロキサンゴ
ムを乳化重合法で調製し、次にこのポリオルガノシロキ
サンゴムラテックス存在下でアルキル(メタ)アクリレ
−トゴム合成用の単量体を乳化重合するのが好ましい。
【0042】ポリアルキル(メタ)アクリレ−トゴム成
分の重合はポリオルガノシロキサンゴムラテックス中に
上記アルキル(メタ)アクリレ−ト、架橋剤(II)及び
グラフト交叉剤(II)を添加し重合を行う。これらの添
加は一括添加でも良く、重合系への滴下でも良い。重合
の進行とともにポリアルキル(メタ)アクリレ−トゴム
成分がポリオルガノシロキサンゴム成分と両者の界面に
おいて相互に絡み合った架橋網目を形成し、ポリオルガ
ノシロキサンゴム成分の重合にあたってグラフト交叉剤
(I)を用いた場合はポリオルガノシロキサンゴム成分
へのポリアルキル(メタ)アクリレ−トゴム成分のグラ
フトも生じ、いずれにせよ両ゴム成分が実質上相互に分
離できない複合ゴムラテックスが得られる。
【0043】この複合ゴムはポリオルガノシロキサンゴ
ム成分とポリアルキル(メタ)アクリレ−トゴム成分と
が一部絡み合って、その状態で架橋しているためアセト
ン、トルエン等の通常の有機溶剤では抽出分離できない
ものである。本発明で用いる複合ゴムとしてはポリオル
ガノシロキサンゴム成分の環状オルガノシロキサンに由
来する成分がジメチルシロキサンの繰り返し単位を有
し、ポリアルキル(メタ)アクリレ−トゴム成分のアル
キル(メタ)アクリレ−トがn−ブチルアクリレ−トで
あるものが好ましい。
【0044】本発明において用いられる複合ゴムとして
はポリオルガノシロキサンゴム成分1〜99重量%とポ
リアルキル(メタ)アクリレ−トゴム成分99〜1重量
%とが分離できないように相互に絡み合った一体化構造
を有し、かつポリオルガノシロキサンゴム成分とポリア
ルキル(メタ)アクリレ−トゴム成分との合計量が10
0重量%であるものが用いられる。複合ゴムとしてポリ
オルガノシロキサンゴム成分が99重量%を越えたもの
を用いると得られる組成物からの表面外観が悪化し、ま
た、ポリアルキル(メタ)アクリレ−トゴム成分が99
重量%を越えたものを用いると得られる組成物の耐衝撃
性が低いものとなる。このため、本発明において用いる
複合ゴムとしては複合ゴムを構成する2種のゴム成分の
いずれも1〜99重量%(ただし、両ゴム成分の合計量
は100重量%)の範囲にあることが必要であり、ポリ
オルガノシロキサンゴム成分が5〜95重量%、ポリア
ルキル(メタ)アクリレ−トゴム成分が95〜5重量%
であることが好ましい。こうして得られた複合ゴムはビ
ニル系単量体とグラフト共重合可能である。
【0045】(4)グラフト共重合体 本発明で用いるポリオルガノシロキサン系グラフト共重
合体は、この複合ゴムにエポキシ基含有ビニル系単量体
を含む1種以上のビニル系単量体をグラフト重合してな
るものであり、エポキシ基含有ビニル系単量体に由来す
る成分がグラフト共重合体中に1〜40重量%好ましく
は5〜30重量%含まれるようになっていればエポキシ
基含有ビニル系単量体以外の他のビニル系単量体を共に
グラフト重合させても良い。グラフト共重合体中に占め
る割合が1重量%未満ではポリエステル樹脂とポリオル
ガノシロキサン系グラフト共重合体の相溶性が不良とな
る傾向にあり、40重量%を越えると溶融混練時にゲル
化する可能性がありいずれの場合にも本発明の目的を損
なう恐れがある。
【0046】エポキシ基含有ビニル系単量体としては、
グリシジルメタクリレ−ト、グリシジルアクリレ−ト、
ビニルグリシジルエ−テル、アリルグリシジルエ−テ
ル、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレ−トのグリシ
ジルエ−テル、ポリアルキレングリコ−ル(メタ)アク
リレ−トのグリシジルエ−テル、グリシジルイタコネ−
トなどを例示することができ、これらの中でもグリシジ
ルメタクリレ−トの使用がより好ましい。これらは単独
で又は2種以上組み合わせて用いられる。エポキシ基含
有ビニル系単量体と共重合可能なビニル系単量体として
は、メチルメタクリレ−ト、2−エチルヘキシルメタク
リレ−ト等のメタクリル酸エステル;メチルアクリレ−
ト、エチルアクリレ−ト、ブチルアクリレ−ト等のアク
リル酸エステル;スチレン、ハロゲン置換スチレン、α
−メチルスチレン、ビニルトルエン等の芳香族アルケニ
ル化合物;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等の
シアン化ビニル化合物等を例示でき、これらは単独で又
は2種以上組み合わせて用いられる。
【0047】グラフト共重合体におけるグラフトされた
ビニル系単量体に由来する成分の割合はグラフト共重合
体の重量を100重量%としたときに5〜50重量%で
あることが好ましく、10〜30重量%であることがよ
り好ましい。また、本発明で用いるポリオルガノシロキ
サン系グラフト共重合体としてはその平均粒子径が0.
08〜0.6μmの範囲にあることが好ましく、平均粒
子径が0.08μmより小さくなると十分な衝撃強度を
得るのが困難になり易く、0.6μmより大きくなると
得られる組成物からの成形品の表面外観が悪化するおそ
れがある。このような平均粒子径を有するポリオルガノ
シロキサン系グラフト共重合体は上述の複合ゴムラテッ
クス存在下で、エポキシ基含有ビニル系単量体を含む1
種以上の単量体を一段又は多段で乳化グラフト重合する
ことにより得ることができる。なお、エポキシ基含有ビ
ニル系単量体を含む1種以上の単量体としてエポキシ基
含有ビニル系単量体以外の単量体も用い、多段でグラフ
ト重合する場合は、最終段でエポキシ基含有ビニル系単
量体を添加するのが好ましい。
【0048】なお、グラフト重合においてはグラフト共
重合体の枝にあたる成分(ここではエポキシ基含有ビニ
ル系単量体を含む1種以上の単量体に由来する成分)が
幹成分(ここでは複合ゴム)にグラフトせずに枝成分だ
けで重合して得られる所謂フリ−ポリマ−も副生し、グ
ラフト共重合体とフリ−ポリマ−の混合物として得られ
るが、本発明においてはこの両者を合わせてグラフト共
重合体という。
【0049】本発明で用いられるポリエステル樹脂とポ
リオルガノシロキサン系グラフト共重合体との配合割合
は得られる組成物の衝撃強度の点からポリエステル樹脂
100重量部に対してポリオルガノシロキサン系グラフ
ト共重合体が1〜70重量部であることが好ましく、5
〜50重量部であることがより好ましい。ポリオルガノ
シロキサン系グラフト共重合体が1重量部未満ではポリ
エステル樹脂の耐衝撃性の改善効果が乏しく、70重量
部を越えると組成物からの成形物の強度、剛性、耐熱性
が損なわれる傾向にある。
【0050】本発明の組成物としては樹脂成分が上述の
ものである限りは、組成物の耐熱性、機械的強度等をよ
り向上させるためにこれに更に充填剤を含有させること
ができる。このような充填剤としては繊維状、粒子状、
粉体状等種々の形状のものを用いることができる。充填
剤としては例えばガラス繊維、炭素繊維、チタン酸カリ
ウム、アスベスト、炭化珪素、セラミック繊維、金属繊
維、窒化珪素、アラミド繊維、硫酸バリウム、硫酸カル
シウム、珪酸カルシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネ
シウム、三酸化アンチモン、酸化亜鉛、酸化チタン、酸
化マグネシウム、酸化鉄、二硫化モリブデン、マイカ、
タルク、カオリン、パイロフィライト、ベントナイト、
セリサイト、ゼオライト、ウオラストナイト、その他の
クレ−、フェライト、黒鉛、石膏、ガラスビ−ズ、ガラ
スバル−ン、石英等を挙げることができる。
【0051】充填剤を用いる場合には樹脂成分100重
量部に対して充填剤を10〜300重量部とすることが
好ましい。10重量部未満では耐熱性、機械的強度等の
向上効果が小さく、300重量部を越えると組成物の溶
融流動性が悪くなり成形品の外観が損なわれる恐れがあ
る。本発明の樹脂組成物には、必要に応じて可塑剤、難
燃剤、滑剤、顔料等を配合し得る。
【0052】本発明の組成物は少なくともポリエステル
樹脂とポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体とを
溶融混合して得られるものであればどのような手段で調
製してもよいが、ポリオルガノシロキサン系グラフト共
重合体ラテックスを塩化カルシウム、硫酸マグネシウム
等の金属塩水溶液中に投入して塩析、凝固して分離回
収、乾燥して得たポリオルガノシロキサン系グラフト共
重合体乾燥粉とポリエステル樹脂と必要に応じて充填剤
とを押出機内で溶融混練、ペレット化するのが好まし
い。こうして得られるペレットは幅広い温度で成形可能
であり通常の射出成形機を用いて成形することができ
る。
【0053】
【実施例】以下実施例により本発明を具体的に説明す
る。各記載中「部」は「重量部」を示す。なお各実施
例、比較例での諸物性の測定は絶乾条件において下記の
方法により測定した。 平均粒子径:準弾性光散乱法(MALVERN SYS
TEM 4600、測定温度25℃、散乱角90°)に
よりラテックスを水で希釈したものを試料液として測定
した。 アイゾット衝撃強度:ASTM D 256の方法(1
/8”、ノッチ付き)で測定した。 熱変形温度:ASTM D 648の方法(高荷重1
8.6Kg/cm2)で測定した。 表面外観:目視により、パ−ル光沢が無いものを○、有
るものを×とした。
【0054】参考例1 テトラエトキシシラン2部、γ−メタクリロイルオキシ
プロピルジメトキシメチルシラン0.5部およびオクタ
メチルシクロテトラシロキサン97.5部を混合し、シ
ロキサン混合物100部を得た。ドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリウムおよびドデシルベンゼンスルホン酸を
それぞれ0.67部溶解した蒸留水200部を上記混合
シロキサン100部に加え、ホモミキサ−を用いて1
0,000rpmで予備撹拌した後、ホモジナイザ−に
より200Kg/cm2の圧力で乳化して、オルガノシ
ロキサンラテックスを得た。このラテックスをコンデン
サ−および撹拌翼を備えたセパラブルフラスコに仕込
み、これを撹拌混合しながら80℃で5時間加熱した後
20℃で放置し、48時間後に水酸化ナトリウム水溶液
でこのラテックスのpHを7.2に中和することによ
り、重合を完結させポリオルガノシロキサンゴムラテッ
クス−1(以下このラテックスをPDMS−1と称す
る)を得た。
【0055】ポリオルガノシロキサンゴムへの転化率は
89.1%であり、ポリオルガノシロキサンゴムの平均
粒子径は0.19μmであった。このPDMS−1を3
5部採取し、撹拌機を備えたセパラブルフラスコに入
れ、蒸留水175部を加え、窒素置換した後これを50
℃に昇温し、n−ブチルアクリレ−ト78.4部、アリ
ルメタクリレ−ト1.6部およびtert−ブチルヒド
ロペルオキシド0.3部の混合液を添加した。次いでこ
れに硫酸第一鉄0.002部、エチレンジアミン四酢酸
二ナトリウム塩0.006部、ナトリウムホルムアルデ
ヒドスルホキシレ−ト0.3部および蒸留水10部の混
合液を加えラジカル重合させ、内温70℃で2時間保持
して複合ゴムラテックスを得た。
【0056】この複合ゴムラテックスに、グリシジルメ
タクリレ−ト10部とtert−ブチルヒドロキシペル
オキシド0.024部の混合液を15分かけて滴下し、
内温60℃で2時間保持することにより複合ゴムへのグ
ラフト重合を行った。グリシジルメタクリレ−トの重合
率は98.5%でありグラフト重合体の平均粒径は0.
24μmであった。このラテックスを5%濃度の塩化カ
ルシウム水溶液中、ラテックスと水溶液の比率が1:2
となるように40℃で添加し、その後90℃まで昇温し
凝固した。これを冷却した後、固形分を濾過分離し、8
0℃で一晩乾燥し粉末状のポリオルガノシロキサン系グ
ラフト共重合体(以下S−1という)を得た。
【0057】参考例2〜3 S−1の製造過程で得たPDMS−1を表1に示す量採
取し、これに加える蒸留水の量を表1に示す量とし、n
−ブチルアクリレ−ト、アリルメタクリレ−トの用いた
量を表1に示す量とした以外は参考例1と同様にして複
合ゴムラテックスを得た。この複合ゴムラテックスにメ
チルメタクリレ−ト10部とクメンヒドロペルオキシド
0.03部の混合液を20分かけて滴下し、滴下終了後
1時間内温を60℃に保持し、次いでグリシジルメタク
リレ−ト5部とクメンヒドロペルオキシド0.015部
の混合液を10分かけて滴下し、滴下終了後2時間内温
を60℃に保持してグラフト重合を完了した。ついで参
考例1と同様の操作で凝固、乾燥を行いポリオルガノシ
ロキサン系グラフト共重合体S−2〜S−3を得た。こ
れらの共重合体の平均粒子径を表1に示す。
【0058】
【表1】
【0059】参考例4〜6 S−1の製造過程で得た複合ゴムラテックスを各々27
4部採取して撹拌翼を備えたセパラブルフラスコの中に
入れ窒素置換した後、これを60℃に昇温し、グリシジ
ルメタクリレ−ト7.5部と表2に示す単量体とクメン
ヒドロペルオキシド0.04部との混合液を20分かけ
て滴下し、滴下終了後2時間内温を60℃に保持してポ
リオルガノシロキサンゴムへのグラフト重合を行い、参
考例1と同様の操作で凝固、乾燥を行いポリオルガノシ
ロキサン系グラフト共重合体S−4〜S−6を得た。こ
れらの共重合体の平均粒子径を表2に示す。
【0060】
【表2】
【0061】参考例7 グリシジルメタクリレ−ト10部の代わりにグリシジル
アクリレ−ト10部を用いた以外は参考例1と同様にし
てグラフト共重合体のラテックスを得た。グリシジルア
クリレ−トの重合率は97.9%、グラフト共重合体ラ
テックスの平均粒径は0.23μmであった。これを凝
固、瀘別、乾燥してポリオルガノシロキサン系グラフト
共重合体(以下S−7という)の乾粉を得た。
【0062】参考例8 グリシジルメタクリレ−ト10部の代わりにジグリシジ
ルイタコネ−ト5部とメチルメタクリレ−ト5部との混
合物を用いた以外は参考例1と同様にしてグラフト共重
合体のラテックスを得た。ジグリシジルイタコネ−トと
メチルメタクリレ−トの重合率は98.1%、グラフト
共重合体ラテックスの平均粒径は0.23μmであっ
た。これを凝固、瀘別、乾燥してポリオルガノシロキサ
ン系グラフト共重合体(以下S−8という)の乾粉を得
た。
【0063】参考例9 シロキサン混合物をγ−メタクリロイルオキシプロピル
ジメトキシメチルシラン0.5部およびオクタメチルシ
クロテトラシロキサン99.5部の混合物100部とし
た以外は参考例1中のPDMS−1と同様の操作、反応
条件でポリオルガノシロキサンゴムラテックス−2(以
下PDMS−2と称する)を得た。ポリオルガノシロキ
サンゴムへの転化率は91.1%であり、ポリオルガノ
シロキサンゴムの平均粒子径は0.19μmであった。
【0064】PDMS−2を283部採取して撹拌翼を
備えたセパラブルフラスコの中に入れ窒素置換した後、
これを60℃に昇温し、これに硫酸第一鉄0.002
部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩0.006
部、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレ−ト0.
3部および蒸留水10部の混合液を加え、メチルメタク
リレ−ト10部とクメンヒドロペルオキシド0.03部
の混合液を20分かけて滴下し、滴下終了後1時間内温
を60℃に保持し、ついでグリシジルメタクリレ−ト5
部とクメンヒドロペルオキシド0.015部の混合液を
10分かけて滴下し、滴下終了後2時間内温を60℃に
保持してグラフト重合を完了した。得られたグラフト共
重合体ラテックスの数平均粒子径は0.22μmであっ
た。ついで参考例1と同様の操作で凝固、乾燥を行いポ
リオルガノシロキサン系グラフト共重合体(以下S−9
という)を得た。
【0065】参考例10 撹拌翼を備えたセパラブルフラスコの中に蒸留水200
部とドデシルベンゼンスルホン酸ソ−ダ1部を入れて窒
素置換を行った後これを50℃に昇温し、これにn−ブ
チルアクリレ−ト83.5部、アリルメタクリレ−ト
1.5部およびクメンヒドロペルオキシド0.3部の混
合液を添加した。ついで、これに硫酸第一鉄0.002
部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩0.006
部、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレ−ト0.
3部および蒸留水10部の混合液を加えラジカル重合さ
せ、内温70℃で2時間保持してポリアクリレ−ト系ゴ
ムラテックスを得た。
【0066】このゴムラテックスにメチルメタクリレ−
ト10部とクメンヒドロペルオキシド0.03部の混合
液を20分かけて滴下し、滴下終了後1時間内温を60
℃に保持し、ついでグリシジルメタクリレ−ト5部とク
メンヒドロペルオキシド0.015部の混合液を10分
かけて滴下し、滴下終了後2時間内温を60℃に保持し
てグラフト重合を完了した。ついで参考例1と同様の操
作で凝固、乾燥を行いポリアクリレ−トゴム系グラフト
共重合体(以下S−10という)を得た。
【0067】参考例11 ポリオルガノシロキサン系複合ゴムにグラフトさせる単
量体としてグリシジルメタクリレ−トの代わりに同量の
メチルメタクリレ−トを用いた以外は参考例1と同様に
してポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体(以下
S−11という)の乾燥粉を得た。
【0068】参考例12 ジメチルテレフタレ−ト194部、1,4−シクロヘキ
サンジメタノ−ル288部およびNaHTi(OC
49614.4%のn−ブタノ−ル溶液10部をステ
ンレス製の反応器に仕込み、撹拌しながら190〜20
0℃に加熱した。メタノ−ルが留出しきってから温度を
約270℃まで上昇させ、1mmHgに減圧した。更に
1.5時間かけて300〜310℃に昇温した後、窒素
ガスを注入して反応器内を常圧に戻し、ポリシクロヘキ
サンジメチレンテレフタレ−ト(PCT)を得た。得ら
れた重合体の融点は290〜300℃、固有粘度は0.
78であった。
【0069】実施例1〜12、比較例1〜9 ポリエステル樹脂として、ポリブチレンテレフタレ−ト
〔商品名、タフペットN−1000、三菱レイヨン
(株)製〕(以下PBTという)、ポリエチレンテレフ
タレ−ト〔商品名ダイヤナイトPA−210、三菱レイ
ヨン(株)製〕(以下PETという)または参考例12
で得たPCTを用い、これらと各参考例で得たポリオル
ガノシロキサン系グラフト共重合体S−1〜S−8とを
表3に示す割合で配合し、二軸押出機(東芝機械製、T
EM−35B)を用いてペレット化した。このペレット
を乾燥後、射出成形機(住友重機製、プロマット射出成
形機)を用い試験片を成形し、耐衝撃性の評価を実施し
た。押出機および射出成形機のシリンダ−温度はPBT
の場合が240℃、PETの場合が280℃、PCTの
場合が310℃とし、金型温度はPBTの場合が80
℃、PET、PBTの場合が120℃した。結果を表3
に示す。
【0070】一方、比較のため各ポリエステル樹脂のみ
を用いた場合(比較例1〜3)、ポリオルガノシロキサ
ン系グラフト共重合体の代わりに参考例1のS−1の製
造過程で得られたポリオルガノシロキサンゴムラテック
スPDMS−1を凝固、乾燥して得たゴム(以下S−1
2という)を用いた場合(比較例4)、あるいは参考例
1の複合ゴムラテックスを凝固、乾燥して得たもの(以
下S−13という)を用いた場合(比較例5)、本発明
で用いるグラフト共重合体の代わりにポリオルガノシロ
キサン系ホモゴムにエポキシ基含有ビニル系単量体を含
む単量体をグラフトした共重合体を用いた場合(比較例
6)、ポリアクリレ−ト系ゴムにエポキシ基含有ビニル
系単量体を含む単量体をグラフトした共重合体を用いた
場合(比較例7)、エポキシ基含有ビニル系単量体を含
むビニル系単量体の代わりにメチルメタクリレ−トをグ
ラフトした共重合体を用いた場合(比較例8)及び、従
来より使用されている耐衝撃性改質剤ボンドファ−スト
E(住友化学(株)製、α−オレフィンとグリシジルメ
タクリレ−トとの共重合体)を用いた場合(比較例9)
も同様に試験片を成形し、耐衝撃性の評価を実施した。
その結果を併せて表3に示す。
【0071】
【表3】
【0072】表3において、PBTはポリブチレンテレ
フタレ−ト、PETはポリエチレンテレフタレ−ト、P
CTはポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレ−ト、
BF−Eはボンドファ−スト−E、N.Bは破断せず、
の略称である。
【0073】実施例13〜20、比較例10〜14 表4に示す種類および配合割合のポリエステル樹脂、ポ
リオルガノシロキサン系グラフト共重合体S−1および
充填剤とを配合して、実施例1と同様にしてペレット
化、射出成形して評価用試験片を得、耐衝撃性を評価し
た。結果を表4に示す。比較のため各種ポリエステル樹
脂にガラス繊維を配合したもの(比較例10〜12)、
ポリブチレンテレフタレ−トにS−11とガラス繊維を
配合したもの(比較例13)、ポリブチレンテレフタレ−
トにボンドファ−スト-Eとガラス繊維を配合したもの
(比較例14)についても同様にして評価した。結果を表
4に併せて示す。
【0074】
【表4】
【0075】表4において、PBTはポリブチレンテレ
フタレ−ト、PETはポリエチレンテレフタレ−ト、P
CTはポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレ−ト、
BF−Eはボンドファ−スト−E、GFはガラス繊維、
CFは炭素繊維の略称である。
【0076】
【発明の効果】本発明のポリエステル樹脂組成物は、耐
衝撃性に優れており、成形品外観も良好で、より広い用
途に使用できる熱可塑性樹脂となりうる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小白井 厚典 広島県大竹市御幸町20番1号 三菱レイヨ ン株式会社中央研究所内 (72)発明者 楊井 寿美 広島県大竹市御幸町20番1号 三菱レイヨ ン株式会社中央研究所内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】(A)熱可塑性ポリエステル樹脂、及び
    (B)ポリオルガノシロキサンゴムとポリアルキル(メ
    タ)アクリレ−トゴムが相互に分離不可能に絡み合って
    一体化してなる複合ゴムに、少なくとも一種のエポキシ
    基含有ビニル系単量体を含む1種以上のビニル系単量体
    をグラフト重合してなるポリオルガノシロキサン系グラ
    フト共重合体、を主要樹脂成分とするものを溶融混合し
    てなるポリエステル樹脂組成物。
JP23690591A 1990-08-27 1991-08-26 ポリエステル樹脂組成物 Expired - Lifetime JP2641113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23690591A JP2641113B2 (ja) 1990-08-27 1991-08-26 ポリエステル樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-224586 1990-08-27
JP02224586 1990-08-27
JP23690591A JP2641113B2 (ja) 1990-08-27 1991-08-26 ポリエステル樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH055055A true JPH055055A (ja) 1993-01-14
JP2641113B2 JP2641113B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=26526138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23690591A Expired - Lifetime JP2641113B2 (ja) 1990-08-27 1991-08-26 ポリエステル樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2641113B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001200146A (ja) * 2000-01-19 2001-07-24 C I Kasei Co Ltd ポリエステル系樹脂組成物およびシ―トの製造方法
JP2001334624A (ja) * 2000-05-26 2001-12-04 C I Kasei Co Ltd ポリエステル樹脂系木口材
JP2001341261A (ja) * 2000-06-05 2001-12-11 C I Kasei Co Ltd ポリエステル樹脂系表面化粧材
JP2010144154A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物およびその車両用成形品
JP2011026621A (ja) * 2002-01-24 2011-02-10 Toray Ind Inc 脂肪族ポリエステル樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2015108133A (ja) * 2013-10-24 2015-06-11 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JP2017501282A (ja) * 2013-12-30 2017-01-12 サムスン エスディアイ カンパニー, リミテッドSamsung Sdi Co., Ltd. 耐衝撃性及び耐光性に優れた熱可塑性樹脂組成物
US10131785B2 (en) 2015-06-30 2018-11-20 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Polyester resin composition with excellent impact resistance and light reliability and molded article using the same
US10301449B2 (en) 2013-11-29 2019-05-28 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Thermoplastic resin composition having excellent light stability at high temperature
US10508190B2 (en) 2014-12-17 2019-12-17 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Polyester resin composition and molded article manufactured therefrom
WO2020054705A1 (ja) 2018-09-11 2020-03-19 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 金属膜付樹脂成形品及びその製造方法
US10636951B2 (en) 2014-06-27 2020-04-28 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Thermoplastic resin composition having excellent reflectivity

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001200146A (ja) * 2000-01-19 2001-07-24 C I Kasei Co Ltd ポリエステル系樹脂組成物およびシ―トの製造方法
JP4633217B2 (ja) * 2000-01-19 2011-02-16 シーアイ化成株式会社 ポリエステル系樹脂組成物およびシ―トの製造方法
JP2001334624A (ja) * 2000-05-26 2001-12-04 C I Kasei Co Ltd ポリエステル樹脂系木口材
JP2001341261A (ja) * 2000-06-05 2001-12-11 C I Kasei Co Ltd ポリエステル樹脂系表面化粧材
JP2011026621A (ja) * 2002-01-24 2011-02-10 Toray Ind Inc 脂肪族ポリエステル樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2010144154A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物およびその車両用成形品
JP2015108133A (ja) * 2013-10-24 2015-06-11 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
US10301449B2 (en) 2013-11-29 2019-05-28 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Thermoplastic resin composition having excellent light stability at high temperature
JP2017501282A (ja) * 2013-12-30 2017-01-12 サムスン エスディアイ カンパニー, リミテッドSamsung Sdi Co., Ltd. 耐衝撃性及び耐光性に優れた熱可塑性樹脂組成物
US10822490B2 (en) 2013-12-30 2020-11-03 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Thermoplastic resin composition having excellent shock resistance and light resistance
US10636951B2 (en) 2014-06-27 2020-04-28 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Thermoplastic resin composition having excellent reflectivity
US11355683B2 (en) 2014-06-27 2022-06-07 Lotte Chemical Corporation Thermoplastic resin composition having excellent reflectivity
US10508190B2 (en) 2014-12-17 2019-12-17 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Polyester resin composition and molded article manufactured therefrom
US10131785B2 (en) 2015-06-30 2018-11-20 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Polyester resin composition with excellent impact resistance and light reliability and molded article using the same
US10538661B2 (en) 2015-06-30 2020-01-21 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Polyester resin composition with excellent impact resistance and light reliability and molded article using the same
WO2020054705A1 (ja) 2018-09-11 2020-03-19 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 金属膜付樹脂成形品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2641113B2 (ja) 1997-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0430134B1 (en) High impact graft copolymers and resin compositions
JP2608439B2 (ja) 耐衝撃性樹脂組成物
JP2641113B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH02191661A (ja) ポリオルガノシロキサン/ポリビニルをベースとするグラフトポリマー改質剤を含有する熱可塑性成形用組成物
US5334656A (en) Polyester resin compositions
JP2977605B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP2802554B2 (ja) ポリアリ−レンサルファイド樹脂組成物
JP2001139789A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0476293B1 (en) Polyester resin compositions
JP2984361B2 (ja) 耐衝撃性グラフト共重合体及び樹脂組成物
JPH0525377A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH0830102B2 (ja) 複合ゴム系グラフト共重合体粒子
JP2001139780A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2000290482A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP3168078B2 (ja) 耐衝撃性樹脂組成物
JP2005330467A (ja) グラフト重合粉体の製造方法、および熱可塑性樹脂組成物。
JPH06166803A (ja) ポリエステル系樹脂組成物
JPH04146964A (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
US5288798A (en) Polyarylene sulfide resin compositions
JP2002030210A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3222677B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH10237266A (ja) 樹脂成形品の摺動性を改良する方法および樹脂成形品
JP2707312B2 (ja) ポリフエニレンエーテル樹脂組成物
JPH05339462A (ja) 耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
JP3314275B2 (ja) 耐衝撃性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 15