JPH05501151A - 細胞の染色および分析を行なうためのデュアルカメラ顕微鏡およびその方法 - Google Patents

細胞の染色および分析を行なうためのデュアルカメラ顕微鏡およびその方法

Info

Publication number
JPH05501151A
JPH05501151A JP2504795A JP50479590A JPH05501151A JP H05501151 A JPH05501151 A JP H05501151A JP 2504795 A JP2504795 A JP 2504795A JP 50479590 A JP50479590 A JP 50479590A JP H05501151 A JPH05501151 A JP H05501151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
cell
light
filter
threaded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2504795A
Other languages
English (en)
Inventor
バックス,ジェームズ・ウィリアム
ハーニッツ,ラルフ・エス
Original Assignee
セル・アナラシス・システムズ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セル・アナラシス・システムズ・インコーポレーテッド filed Critical セル・アナラシス・システムズ・インコーポレーテッド
Publication of JPH05501151A publication Critical patent/JPH05501151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56966Animal cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1468Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry with spatial resolution of the texture or inner structure of the particle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56966Animal cells
    • G01N33/56972White blood cells
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/80Analysis of captured images to determine intrinsic or extrinsic camera parameters, i.e. camera calibration
    • G06T7/85Stereo camera calibration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/69Microscopic objects, e.g. biological cells or cellular parts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1429Signal processing
    • G01N15/1433Signal processing using image recognition
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1006Investigating individual particles for cytology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1468Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry with spatial resolution of the texture or inner structure of the particle
    • G01N2015/1472Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry with spatial resolution of the texture or inner structure of the particle with colour
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N2021/1765Method using an image detector and processing of image signal
    • G01N2021/177Detector of the video camera type
    • G01N2021/1776Colour camera

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 細胞の染色および分析を行なう夢ためのデュアルカメラ顕微鏡およびその方法発 明の背景 本発明は一般的に、細胞対象物の特徴即ち形態と質量を測定するための装置、お よびこの装置を使用する定量測定法のための細胞構造を強調する(enhanc e)方法に関する。本装置は、癌の研究または診療に対する人体組織を含む病理 学の分野で細胞構造を研究する特定の応用を見いだせる。
病理学研究所において、目視観察は細胞と組織を検査する現在の方法である。
細胞にコントラストを与え且つ細胞を強調するために染色した後に、病理学者に より、まず顕微鏡を通じ、癌の疑いのある細胞の形状と組織の観察が行なわれ、 次にこれらの細胞を正常な範躊に分類しあるいは数個の非正常な、または癌の可 能性のある範躊に分類する。そのような評価は大変主観的であり、個々の細胞内 または非常に少ない個体数の非正常な細胞の中に存在するDNA、蛋白質または 他の物質についてのわずかな変化を常に識別したり正確に定量するとはかぎらな い。例えば、これらのわずかな変化は、癌の初期の段階、あるいは化学療法また 放射線によるそのような癌の治療法から起きる細胞構造中の変化を現わしている 。
したがって、わずかな変化は、いかなるそのような病気の診断と治療後の経過予 想にとっても重要である。
病理学者は、顕微鏡のもとで染色された検体を観察して、細胞を正常か非正常に 分類することに熟達し、それにより診断と/または治療後の経過予想を提供する ことができる熟達者の明敏なる専門的見解を手にすることができる。経験のある 病理学者は「はとんど正常」 「わずかに非正常」等のような無限の段階的変化 を示す分類を比較的早く行なうことができる。他方、各細胞ごとに病理学者によ って手作業で細胞の特徴やパラメータの分類と測定をすることは、極めて冗長で 時間消費を伴うものである。手作業により取り出された細胞データの統計的分析 は、各記録を個々に入力し処理する必要があるので、比較的困難である。異なる 時間に入手した異なる記録または分析について、異なる条件の場合も同様である が、広い統計的分類は信頼できないものである。
一方、自動細胞分析は、病理学者に分析のための特別の装置を提供する。自動細 胞分析では、例えば、フローサイトメータ、質量検査(mass test)が 、その識別された個体数データの除外または包含なしに検体の細胞個体数全体に ついて行なわれる。検体は、いかなる細胞が又はどれだけの細胞が測定されてい るかという知識なしで「ありのまま」測定される。重要な1個の細胞データある いは比較的小さなグループの細胞からのデータが、そのような検体の全体の平均 中に失われる。更に、そのような自動テストはたびたび比較的大きな検体サンプ ルを必要とし、サンプルは頻繁に壊されたり消費されたりする。
一般向けの用途として、フローサイトメータを市場でめることはできる。しかし 、それらは極端に高価であり、液体状の血液検体か組織を隔離しないときにしか 利用できない。これらのサイトメータは、病理学研究所で好ましいとされる検体 形式である標準的な組織切片や従来の顕微鏡のスライドで使用することはできな い。更に、フローサイトメータは細胞核の組織、サイズ、形状の細胞形態学的な 分析を排除する。
異なる型の細胞に対する細胞質を光学的に強調することは、場合によっては、現 在のDNA染色技術と適合しない。即ち、細胞質に対する光学的強調の要素又は 染色技術は、光学濃度のコンピュータ分析のための画像化技術と当然適合するべ きであり、それは同時に核の染色のための画像化技術の感知性を損なうものでは ない。フォイルゲン(Feulgen) 染色法の例では、DNAをフォイルゲ ン染色した後の細胞質の光学的強調は、フォイルゲン処理が他の光学的強調要素 または染色を破壊し得る強い酸性試薬を使用するので実際的ではない。その他の 制限要因または必要事項は、即ち、フォイルゲンまたはDNAマーキングによる 染色より以前に行なわれたいかなる染色も核物質を崩壊させたり否定的影響を与 えたりすることはできず、それは次の核マーキング染色に悪い影響を与え得る。
したがって、連続的研究の主推進力の一つは染色と染色技術の開発であり、それ は、細胞、例えば、細胞質と核DNA、の別の成分について識別可能な光学的強 調とマーキングを与え、しかも他の成分の画像分析に干渉を与えることはない。
しかし実際には、これらの分離特性を分析する手段なしに細胞の識別された成分 は、最小の価値しかないが、利点ではある。。だから、各種の細胞成分の特性を 識別する化学的組成と成分を提供し、識別された細胞成分を分析する機械的装置 と電子回路網を提供することは必要なことである。先に開示した構成は画像を処 理回路網に転送及び通信するのに適切なものであったが、しかし、物理構造ある いは少な(とも装置のサイズを最小にしこれにより改造された製造法及び審美的 外装、加えて画像の利用可能な光エネルギーを調整し利用する手段を改良するこ とがめられている。
上述の特許出願第S、N、121674号において、手動で移行を行い二つの染 色された物質の各々1個の連続分析を行なう1対の光学フィルタを使用し核抗原 の免疫性ベロキシダーゼの染色のような2色分析を実施するシステムを開示して いる。
本発明は、比較的低速のシステムでありオペレータに任せられた、フィルタを交 換する必要性を除外することに関する。たとえば万一オペレータが第1のフィル タから第2のフィルタに移行するのを忘れたとき、あるいは適切なシーケンスで フィルタを作動させなかったら、測定結果はエラーとなる。フィルタの手動の移 行操作に要する時間により、2色の同時進行の分析に関連した処理スピードは低 下する。更に詳細には、その処理と分析率は、2色の技術の、手動のフィルタン ステムのように、2色が順序にしたがって分析されるよりはむしろ同時に分析さ れるときの方が強化される。二重色(dual−coIor)同時分析技術を利 用する結果、分析結果は観察者に更に迅速に提供されソフトウェア−プログラム はさらに利用し易くなる。
二重色分析で利用が現在可能なプログラムは細胞個体数確認と細胞核のDNA測 定から成り、倍数性分析(polidy ana]ysis)と呼ばれている。
他のプログラムは、エストロゲン或は黄体ホルモン受容体の検体のような、免疫 性ベロキシダーゼ法により染色された核抗原を評価し、定量的核抗原の測定を提 供する。第3のプログラムは、増殖した細胞への抗体とともに免疫性ベロキシダ ーゼ(immunoperoxidase)染色化技術を利用することにより細 胞又は組織の増殖側のための定量的増殖指数を提供する。この増殖指数は、同時 出願された係属中の出願の、発明者James Bacusその他発明の名称″ Method of and Apparatus for Measurin g Proliferation”で全体的に述べである。本発明の二重色シス テムはまた、上記引例の特許出願に述べである細胞測定を実施するのに使用され ている。
本発明は、人が観察するための化学的光学的に強調された細胞及び/又は物質の 画像の位置合わせを行い、焦点を合わせる、費用のかからない容易に調整ができ る二重色センサシステムを提供する、そして、その細胞に関連する染色された物 質の細密な定量的測定を行なうものである。染色に用いられる色原体は狭帯域の スペクトル発光体というよりはむしろ広帯域のスペクトル発光体である、よって 、それらの各スペクトルの間の干渉は克服すべき問題である。
グレアがまた存在する、これは細密な光学濃度測定に干渉するように光を加える 傾向があり、この問題もまた解決を要する。染色された細胞のすぐれたスペクト ルのコントラストはDNA蛋白質または他の物質の小さな変化を定量する機能を 強調し、これにより要求された精密な定量測定を可能にする。また、信号測定は 、電子プロセスにおいて除去を必要とする電気的ノイズを多く含んでいる。この ノイズの消去は、被測定波長において光学濃度測定をすることにより信号の強さ が最大にならないところで特に要求される。ゆえに、互いに重なりあったり干渉 したりしない2個の特定の異なる狭帯域波長の各々での個々の光学濃度に対して の狭帯域波長測定が望ましい。
本発明は、2色分析、例えば、核中のDNAは青色及び単クローン抗体には赤色 の色原体を基本とし細胞を分類する免疫倍数性分析のためのフォイルゲン染色化 技術、を好結果に実行する方法および装置を提供する。イオン染色化技術におい て、メチルグリーン染色剤が核内の細胞成分を結合するの゛に使用され、ジアミ ノベンジジン(ペロキシダーゼ単りローン抗体(Peroxidase−mon oclonal antibody))は細胞質内の成分を結合する。第3の染 色化技術において、メチルグリーンが核内の細胞成分と結合するのに使用され、 アルカリホスファテーゼをもつ赤色の色原体は細胞質内の細胞成分と結合する。
更に、オンコ遺伝子生成物において、核分析及び細胞質中の物質を測定する抗体 のためのエストロゲンまたは黄体ホルモン受容体を測定することができる。細胞 の成分をマークする染色物質の他の結合、即ち、核または細胞質、が使用される 。
各側において、各々の染色に対する発光スペクトルまたは透過スペクトルを分解 する必要があり、後に説明するように、フィルタをそれらに適合させる。
発明の概要 本発明は、細胞の型式と形態を光学的に識別することにより細胞の個体群におけ る細胞の選択された特徴とパラメータを測定する方法と装置を提供する。初期の 装置は、細胞の検体から選択された副個体群の中から選択された細胞のDNA内 容物を測定し、この副個体群はその中の特定の細胞を光学的にマークされたもの に基づいている。
本装置と技術は更に初期の方法と装置を強化し改良するが、それらが提供する内 容は次のとおりである、(1)異なる細胞、細胞質、細胞個体群に対する代替の 染色及び分析技術、(2)更に明確な識別のための画像処理装置による強調され た画像又は色分離、(3)画像等個性と画像処理技術の精度を更に強調するため の小型で効率的で調整容易な画像獲得装置、(4)現在可能な直列処理プロセッ サに対抗する並行画像処理を行なう装置。これらの特性は従って、画像解析技術 により、細胞、あるいは生物学または無機のいづれの他の物質についての分析を 行なうための校正と画像処理の技術の改良を提供し、改良された画像パターン認 識装置により細胞の定量的倍数性分析をする方法と装置を改良し、利用可能の光 エネルギーについて更に技術的に精密で効率的な利用を提供し、且つ目視観察可 能で更に説得力があるがひどく目立つことはない強化された装置を提供する。
更に、改良された装置は、標準のRGBではない単色のカメラに対するスペクト ルを識別する特定の狭帯域フィルタを有し、グレアを減少させる狭帯域フィルタ をする、ソリッドステートテレビジョンセンサがこれらの装置で頻繁に用いられ る。その構造では、異なる細胞成分を観察するためにフィルタ又はサンプル部分 の位置を機械的に移動する必要がなくなり、それは細胞成分の染色および染色化 の技術に容易に適用できるかあるいは共に作動できるものである。
本発明によるこれらの及び他の特徴と目的は、図面と好ましい実施例についての 次の記述により更に容易に理解できるであろう。
図面の簡単な説明 図面において、同じ符号は同じ部品を示す、図1は本発明に従って構成した画像 分析システムの絵画図、図IA乃至図IDは異数性分析の異なる柱図表、図2は 図1に示した画像分析システムの機能ブロック図で、本発明による核DNAに対 する定量的方法を行なうように適合されている、図3は図2の画像獲得装置の概 略ブロック図、図4は図2のシステム制御の主な動作を説明する機能システム図 、図5と図6はそれぞれ図1に示された画像解析システムに特に採用された顕微 鏡のスライド上面斜視図と断面図で、校正細胞対象物と検体細胞対象物のための 分離した範囲を有する、 図7は単クローン抗体の結合効果の顕微鏡で見たような図、図8は本発明により 使用された2染色と2色の色フィルタに対する光波長の関数として光透過の百分 率を示すグラフ、図9、図10、及び図11はフィルタされていない画像、赤色 フィルタされた画像、及び青色フィルタされた画像を説明する細胞個体群の画像 を示す図表、図12本発明による人の悪性腫瘍のDNAを定量する一最適方法の 機能フローチャート、 図13は選択処理中及びマークされた細胞を示す画像モニタディスプレイを示す 図表、 図14は図5と図6に説明したスライド上の多数の光学フィールドを説明する図 表、 図15は図1に示した命令モニタに示される校正スクリーンを示す図表、図16 は図1の命令モニタに示される分析スクリーンを説明する図表、v!J17は図 1に説明した画像分析システムに対する分析システムスクリーン構成のシステム フローチャート、 図18は図17に示した主スクリーンの主メニューの機能フローチャート、図1 9は図17に説明した校正スクリーンの校正メニューの機能フローチャート、 図20は図17に示した青色境界スクリーンの青色境界調整メニューの機能フロ ーチャート、 v!J21は図17に示した赤色堺界スクリーンの赤色境界調整メニューの機能 フローチャート、 図22は図17に示した分析スクリーンの分析メニューの機能フローチャート、 図23は図3の画像獲得装置の代替実施例を説明する上からの平面図、図24は 図23の画像獲得装置を説明する上からの平面図、図25は図24に示した装置 の一側面の第1側面図、図26は図24に示した装置の第2側面図、図27は図 23の画像獲得装置の分解図、図28は図23に示した装置の第2の代替実施例 、図29は核抗原測定スペクトルを示すグラフ、図30は二重染色細胞スペクト ル伝送を示すグラフである。
好ましい実施例の詳細な説明 図3と図23乃至図28に詳細に説明した装置とここに記述した方法は、細胞個 体群の柱図表と他の統計的データを展開させるのに使用され、こらは病気の診断 と病後経通予測における特定の応用を見出すものである。この分析能力の特定の 例は核DNAの量と分布であり、蛋白質サイトとDNA核における特定の蛋白質 の識別も含まれている。
図23乃至図28の装置は、光の入射に対し前に述べた構造よりは少ない反射と 屈折をする表面をもっており、これにより光ビームの減衰を最低にする。光ビー ムまたは光ビーム路を容易に調整できることは、ビデオカメラの焦点を合わせ、 利用可能な光を更に効率的に利用するのに大きな助けとなっている。
図工において、装置11はディジタル画像分析と処理システム13を備えており 、これは図2に広範に示しである。装置11はガラススライド14を含んだ支持 台又は段の上に置かれた拡大された検体を観察するための高分解能の顕微鏡を含 む。顕微鏡15はスライド14の上に、集光レンズのような、焦点を合わせ光学 系のための調整または位置決め手段70を有し、更に位置決め手段12と17の 各々を通じXとY方向に増分移動できる台51を備え、スライド14の全面積を 観察できる。位置決め手段12.17、及び70は顕微鏡に対する機械的調整バ ーニアとなっている。
スライド上に設けられた細胞である、検体は拡大顕微鏡の観察フィールド内にあ り、そして画像獲得装置18を有する画像システムを通じ観察することができ又 繰り返し観察することもでき、加えて観察用光学部品又は接眼レンズ24を通し て分析のための観察ができる。装置218は検体の観察フィールドから投射され た強さで光画像を受け作動する。装置18はその後、単一光ビーム画像を2個の アナログ信号[赤色、青色コに変換する、それら信号は画像分析システム13に より個々にモニターされ、サンプルされ、ディジタル処理される。画像分析シス テム13はパーソナルコンピュータのようなディジタルプロセッサの形式のシス テムコントロール22により制御される。
病理学者や研究室の技術者のようなオペレータは、キーボード36を通じシステ ムコントロール22と相互に交信する。オペレータはシステムと交信し、2個の ディスプレイ又はモニタ37と62を観察することにより、核DNAを定量し、 更に細胞対象物を分類する。第1のディスプレイである画像モニタ37は、シス テムコントロール22と画像獲得装置18を通じディスプレイを与える従来のR Gビームビデオモニタであり、このディスプレイは接眼レンズ24により観察フ ィールドを通じ与えられるのと同様な画像である。第2デイスプレイは命令モニ タ62を通じディスプレイされ、それはシステムコントロール22により実行さ れるシステムプログラムからの相互指示メツセージ、画像、情報、及び命令をオ ペレータに与える第2の従来型RGビームビデオモニタである。
キーボード36は次に示すようなものを有する従来のAT型キーボードとして示 される、即ち、複数の機能Fl乃至FIOと、ENTER,5HIF7r、、C 0NTR0L、ALTERNATHのような特殊な機能キーを含んだ複数のアル ファベット数字キー、及び上/下、左/右、矢キー、数字キーバッド、数字ロッ クキー、エスケープキーの各キーを含むカーソルコントロールキーである。キー ボードインターフェース35はシステムコントロール22のためのオペレータの キー打ちを数字コードに変換する。プリンタ38は、装置11により制作された 統計的データと報告の信頼できるハードコピー出力を再生するように提供される 。
画像分析と処理システム13は図2に説明されてあり、それは装置11の機能系 統図である。処理システム13は、スライド又は支持台14上の複数の細胞の顕 微鏡15を通じ与えられた観察フィールド中の画像から複数の検体細胞対象物ま たは成分を分析できる。顕微鏡15を通じて与えられた画像は、スライド14を 通じ伝送され可変または固定の光源19から送られて、その後顕微鏡光学部即ち 対象レンズ16を通じて解像される光を含む。図1に示したように、顕微鏡15 は、すでに知られた技術により調整される対象レンズ16と接眼レンズ24をも つ複合の顕微鏡である。
光源19は、可視範囲の比較的広帯域スペクトル、又はスライド14上の細胞対 象物または複数の細胞を通じた光の帯域を伝送する。画像の光学濃度は、到来源 14からの光を対象レンズ16と通信する異なる強さの出力ビームに変換し、そ の変化する光の強さは光の透過の百分率か、逆に、細胞対象物による光の吸収の 百分率に依存している。この現象を見て解ることは、細胞対象物が存在しないス ライド14の部分によって表され、したがってこれらの部分は高輝度の[透明の ]光を透過し、透過不能か透過の少ない範囲は暗く現われるということである。
一般に、なにも変えられていない細胞または細胞対象物は比較的に透明で、これ ら細胞または細胞対象の特徴はほとんど識別できない。ゆえに、細胞対象物に染 色を実行することにより、各細胞内の特徴または対象を強調し、周囲の特徴及び /又は背景の上でそれらを光度をあげたり暗くしたりする。本発明において、染 色は、吸収、吸着、イオン結合、共有結合、または他の方法のような機構により 特殊細胞に結合される。
スライド14上の各細胞または細胞対象物からの画像は、光学画像スプリッター 25を通じ画像獲得装置18に投射又は伝送される。スプリッター25は、伝送 された画像を画像獲得装置18又は他の検出器、例えば接眼レンズ24、に部分 的に反射する。好ましい実施例として、スプリッター25は、各点毎の電子分析 を通じての2個の走査された電子信号[例えば、赤色、青色コに対する光学画像 への次の変換のために、スライド14から伝送された光の約90%の透過を画像 獲得装置18に対し伝送し、この電子信号は、スプリッター25へ伝達された画 像の中のこれらの各点の光学的強さの単色画像を現す、すなわち、観測光学部分 24で分析者に与えられるフィールドの真の色画像である。
図3は画像獲得装置18のいくつかの構成要素の実施例を示し、反射ミラー、画 像スプリッター、フィルタ、及びビデオカメラ、により構成されており、ディジ タル化された回路網も含む。上記したように、可変波長発生源19からの光は細 胞または複数の細胞をその上に有するスライド14を通じ伝送され、ホルダー5 3に設けられたビームスプリッタ−25に画像を送る。第1の真の色画像は、そ の焦点合わせ及び手作業での観察のためにビームスプリッタ−25から観測光学 部分又は接眼レンズ24に伝送される。さらに、第2の真の色画像は垂直路に直 角なスプリッター25によりスライド14から焦点レンズ15・4と画像獲得装 置18に伝送される。レンズ154は画像獲得装置18に焦点が合った画像、即 ち、真の画像を与える。
画像獲得装置18は以下のものを含む。複数の光学部品は第2のビームまたは画 像スプリッター156、反射ミラー158.160、と162、及び2個の単色 の光学フィルタ164と166、から構成される。画像獲得装fif18はまた 、第1ビデオカメラ168と第2ビデオカメラ170を備えていて、それらは第 2画像スプリッター又はビームスプリッタ−156から投射された画像の分離し た部分を受ける。
対象レンズ16と第1のビームスプリッタ−25から投射された画像を搬送する ビームは、顕微鏡光学部分又は接眼レンズ24と第2ビームスプリッタ−156 の双方に伝送される。好ましい実施例において、第2のビームスプリッタ−15 6は光学フィルタ164を通じミラー158により第1カメラ168への反射を させるために、予め定められた波長を超えるほとんどの光を透過する。同様に、 予め定められた波長より下の光ビーム波長は第2フイルタ166を通じ第2カメ ラ170に反射させるために、反射ミラー160.170へ伝送される。フィル タ164と166は狭帯域フィルタで、それは通過する光ビームをフィルし、実 質的に指定された波長の光周波数を供給する。フィルタ164と166は指定さ れた狭い制限内で動作し、この狭い帯域の波長の外側の波長を光学的に阻止する 。
よって、第1カメラ168と第2カメラ170に供給された光ビームは本質的に 、スライド14上の観測フィールドの単色画像である。フィルタ164と166 は色又は波長の作動性によって変更及び選択され、よって、第2フイルタ166 は、例えば、フィルタ164の帯域幅とは異なる狭い帯域幅の青色フィルタであ る。
言い換えると、第1フイルタ164は620±10ナノメータの波長で動作し、 第2フイルタ166は青色フィルタとして約500±10ナノメータで動作する 。
この光の画像では、各ビデオカメラ又はセンサ168と170は各点毎にスライ ド14の、単色、光学的、光搬送画像を変換するように動作する、すなわち、デ ィジタルであり、フィールドを、各点画素の光学的強さまたは濃度を示す走査さ れた電気信号に変換する。第1カメラ168と第2カメラ170の出力は、標準 NTSCアナログビデオ信号としてフォホマソトされており、システムコントロ ール22によって受信され記憶それるディジタル化された信号に変換するために 、1対の画像処理インターフェース21と23(図2参照)のアナログあるいは ディジタル変換器に伝送される。スライド14上で観察されている画像が連続的 に走査されるにつれて、観察中の範囲のリアルタイムの画像が画像ディスプレイ 37によって表示される。上述のフォイルゲン染色の例では、デュアルカメラ装 置168と170はコントロールシステムに赤色画像と青色画像を、それぞれ、 同時に与えられ、画像は研究中のフィールドの結合された又は合焦点の画像を供 給するために混合される。各単色のディジタル画像は512x512配列の画素 として記憶される、ここで各画素は0乃至255[8ビツト]の測定された光の 強さを有する。
第1画像スプリッター25のいづれかの側においての同焦点配置により、同じま たは類似の画像が接眼レンズ24を通じて又は画像ディスプレイ37上で観測さ れる。オペレータがフィールドを観察し、あるいは関心のあるフィールドがある スライドを観察するのにしたがい、手動XY調整位置決め手段12と17により 台51が位置決めされる。次に、選択されたフィールドのコンピュータで強調さ れた、ディジタル化された画像は次の解析のために画像ディスプレイ37上に表 示される。図2で示されたX位置センサ26とY位置センサ27はそれぞれ線2 6aと27a上にインターフェース34を位置決めするために場所または位置信 号を発生し、インターフェース34はこれらの信号をディジタル化し研究フィー ルドの正確な座標表示を装置11に与える。次に、観察中のフィールドは、同じ 又は類似の研究フィールドを位置決めできることを見越してスライド全体の走査 なしに、追加の検討を行なうため後日再び選択される。
ディスプレイ37と62は標準のビデオモニタインターフェース回路39と6”  1を通じシステムコントロールによりそれぞれ制御される。同様に、キーボー ド36とプリンタ38はそれぞれ従来のインターフェース回路35と41を通じ システムコントロール22と交信する。システムコントロール22はメモリーコ ントロールインターフェース71を通じフロッピーとハードディスク装置又はド ライブ75のどちらかの形態でランダムアクセスメモリー及び他の大量メモリー 記憶装置を制御する。
インターフェース回路21.23.34.35.39.4°1.61、及び71 は、システムコントロール22と一体、又は形成する従来のパーソナルコンビュ −タの背面またはカードコネクタに取り付けられるプリント回路基板かボード上 に選択的に設けられる。例えば、パーソナルコンピュータはIBM社のモデル名 ATまたはこれとコンパチブルな同様な型のもがよい。このコントロールシステ ム22は、PC,DOSバージョン3.1又は後で出版されたプログラムのよう なディスク操作シス゛テムにより作動できる。画像分析のシステムソフトウェア はディスクドライブ75またはハードディスクのような記憶及び/又は操作手段 に供給され、したがって、フロッピーディスク77のような手段によりコンピュ ータ操作システムに導入される。システムソフトウェアはディスク77から読み 出され、RAM73にロードされる。その後、プログラム制御が操作システムか らシステムソフトウェアに送られて、前辺て設定された装置11の各種のノ\− ドウエア要素を規制する。
画像分析システム13は、命令モニタ62上に数多くの命令スクリーン又は画像 を写す相互動作プログラム制御を行い、画像モニタ37上に表示された1個又は いくつかの細胞、あるいは副個体群中にある核DNAの定量化においてオペレー タを援助する。オペレータによる相互応答及び異なる命令スクリーンに対するメ ニューの選択は、したがって、モニタ37上に写された画像の画像分析を実行す るよう機能する。
システムの機能は図4にさらに詳細に示され、図では、プロ・ツク80のノ\− ドウエアの為のソフトウェア制御ロジック機能は、ブロック82乃至96のシス テムソフトウェアのソフトウェア分析及び測定機能と連絡する。ソフトウェアは 、初期設定操作、操作システム機能のインターフェース、及び装置制御ロジ・ツ クによる装置の全体制御を行なう。画像と命令モニタ制御ロジックは、モニタ3 7と62にた対する検体のディジタル画像の命令スクリーンとディジタルディス プレイに対しスクリーンハンドラを実行する。メモリーとディスク記憶機能は、 ソフトウェアとメモリー制御ロジックにより操作又は制御される。交互応答と報 告発生に対する入力と出力はキーボードとプリンタ制御ロジ、ンクにより扱われ る。カメラ168と170および位置センサ26と27からのデータは、画像獲 得制御ロジックと位置獲得制御ロジックによりそれぞれ扱われる。
ソフトウェアのコントロールロジックは、操作シェルを形成し、そして操作シェ ルは、ブロック82乃至86の分析及び測定機能により利用され特定の機能を行 なうために装置11のハードウェアを制御する。このシステムの提供するところ は以下の通りである。即ち、研究中の特定の組織サンプルを識別するための患者 又は細胞のラベル機能82゜光の校正及び位置の校正機能、それぞれ84と86 、これらは、座標原点に関係して特定のフィールド及びそのようなフィールドの 位置に対する正確な基準光学濃度を提供するのに利用される。各種の背景染色、 DNA指数校正、又は他の機能に対するデータ又は基準を供給するように動作す る制御細胞校正88゜オペレータが、赤色又は青色画像の比較に対するグレース ケール値の基準レベルを選択できるようにする境界形成90゜得られたデータ機 能の中の細胞質の光学強調により見分けられた細胞のマーキングを行なう選択さ れた細胞マーク機能。検体の画像の測定のグレースケール値を記憶する細胞デー タ機能92゜得られた細胞を分類できるようにオペレータが作動できる細胞分類 機能93、および分類されたデータの異なる統計的分析を提供する細胞分析機能 94゜画像分析の主機能の援助を行なうために必要な補助形式プログラムを供給 する利用機能95゜及び、システムから、又はプリンタ38に、またはプリンタ 38により分析され集計されたデータのハードコピー生産を供給する報告発生機 能96゜ 検体支持台は好ましくは図5と図6に示したように透明なガラススライド14が であり、スライドの寸法は標準サイズで1インチ×3インチである。この例では 、スライド14は2つ部分又は2つ部分に別れて成り、制御細胞対象物40を有 する第1の制御部56と、他の成分又はDNA内容物のために分析され測定され た細胞検体52を受けるための第2部あるいは検体部58、とを有している。
スライド14は、その迅速な識別のために制御部56のまわりに境界54を有し 、スライド14のいくらかの都合のよい位置では、図4のX印で示した、見分は マーク53はスライドフィールドに対する標識点または座標原点として使用され る。
装置11は画像分析の技術の熟達度が多様な人々により各種事務所で使用される 。顕微鏡光源19は光の強さを変えるような異なるオペレータによって調整がな される、加えて、ランプの性質は機械から機械によって、加えてそのようなラン プの寿命によって変化するものである。従って、光の強さに対して校正機能を与 えエラーを除去するか最小にすること、又はそのような光の強さの変化に対応す ることは必要なことである。更に、染色率あるいは使用した染色の量は使った特 定の染色の関数である染色要素に変化を生じさせる。染色レベルのそのような変 化はカメラ168と170により顕微鏡15を通じ観察されたグレーレベル出力 に変化を起こさせる。このグレーレベルはDNA内容物のような特定の成分を分 析するのに使用される。従って、装置11は各種の差位を取りのぞき実際の成分 量の真の指示を与えるために校正されなければならない。
染色 細胞染色技術は少なくとも3つの分類に大きく分けられる、即ち、(1)免疫性 組織化学(immunohistochemical)染色、これは単クローン 抗体の引力と反応を基本としている。
(2)フォイルゲン染色のような強い化学的結合で、DNAの酸加水分解により 示される高染色親和性及び/又は共有結合を特徴とする。
(3)染料組織反応により示される、強いクーロン力と静電気相互作用に関連す るイオン染色。
上記形式1染色の例として、赤色の色原体、または酵素アルカリホスファターゼ (enzymatic alkaline phosphatase)、または ジアミノベンジジンアルカリペロキシダーゼがある。形式2において、核DNA に対するフォイルゲン染色技術にのためのチオニンは、典型的な強い化学的結合 技術である。最後に、形式3染色手段は、エチルグリーン染色、ヘマトキシリン 、メチルブルー、エオシンの例で示される。オンコ遺伝子型染色は上記形式1と 2の特性を有するか、形式1と3により代表される。明確な、または明確に識別 できる特性づけは、この場合は明確ではない。
上述した染色親和性の根源は染色細胞誘引力と呼ばれている。この力は引き付け るクーロン引力ファンデルワール力引力 (特に大きな電気双極子を持つ分極性 物質に関係する)によって説明され、染色−染色間引力は複雑な形とエントロピ ー効果を有する。染色および染色の選択性に影響を与える他の要因には、組織基 質の量の中の変化、細胞構造への微分率により影響される微分細胞結合、境界染 色の選択的呈色、が含まれる。更に、少なくとも次のような染色に影響を与える 変数が存在する。染色試薬の構造、溶媒の性質、相互的溶質の存在、温度、及び 時間である。染色および染色のメカニズムについての更に幅広い検討については M、E、Boonとり、P、Kok編集の” 5tandardization and Quantitation of Diagnostic Stain ing in Cytology” (細胞学における診断上の染色化に関する 標準化と定量化)に述べである。
校正材質40はオペレータまたは分析者による観察のためにスライド14上に提 供され、未知の細胞または検体52の分析の前に校正の又は基準の位置を確立す る。図5に示したように、細胞の集合体の同時染色を行なうための、制御細胞( 対照細胞)対象物40と検体細胞対象物52をスライド14上に有する。この校 正物質40と分析用の細胞52を同時に染色することにより、染色後の制御細胞 対象の、予め定められ記憶された基準光度、グレーレベル、又は光学濃度と、こ れら二つのクラス又はグループを比較できる。もし細胞対象の染色の程度が少な すぎるか強すぎるかのいづれかであったら、その差位は定量分析を実施する間に 補償される。
ここに説明した典型的実施例において、制御細胞40は既知のサイズ、形状、及 びDNA内容物のもつ鼠の肝臓細胞である。制御細胞対象物は、鶏の血液細胞ま たは鱒の細胞のような染色が満足にできる暗い中央部または核を有する他の各種 細胞とするこができる。代わりとして、細胞対象物はスライド上に印刷され、且 つ細胞の形状をもった人工物とすることもできる、あるいは、細胞対象物は、検 体細胞対象と同時に処理されるときに単クローン抗体のように特定の蛍光性また は酵素性の染色とよく反応する予め定められたサイズをもつ従来のプラスチック ビーズでもよい。基準細胞対象物は検査の間において変化するであろうし、本発 明は特定のテストあるいは細胞対象に限定するものではない。
フォイルゲン染色技術を利用する上記の特定の例において、制御細胞対象物を載 せたスライド14は二重染色技術を利用して染色される。この例では、アルカリ フォスファターゼ染色技術は、主の抗体試薬、ビオチン化された第2の抗体試薬 、アビジン−ビオチン(Avidin−Biotfn)、アルカリフォスファタ ーゼ試薬、及び色原体基質(色あせしない赤がよい)を使用する。同様に、フォ イルゲン染色技術はチオニン試薬溶液と洗浄剤とを使用する。この方法において 、スライドは部(セクション)54.58中に制御細胞と検体細胞とを含み、先 ずはじめにアルカリフォスファターゼ法により染色され、特定の細胞質の抗原を 光学的に強調する。
図7において、ARのラベルをつけられた特定の抗原サイト(antigen体 184は最初の抗体に結合するのに使用され、ビオチン分子188を添付されて いる。染料、溶液中のあせない赤色の分子192のようなもの、がこの混合物に 加えられる時、アルカリフォスファターゼは染料分子と反応し不溶のあせない赤 色分子194を生じ、これは抗原サイトをマークする。以下に述べられるよう又 は最初の抗体は、前に述べたようにあせない赤色染料により利用され、増幅さ上 述のフォイルケン染色アルカリフォスファターゼ法において、本方法の装置は、 二重フィルタ法を提供し、赤色の色原体により染色された領域[細胞質]と青色 チオニンにより染色された領域[DNA]とを識別する。これらの異なる画像、 一つは赤色フィルタにより他は青色フィルタにより与えられたものである、は指 定された抗原を含む細胞質からDNAの染色された領域を分離し、又、他の細胞 又はフィールドの特徴から両領域を分離する。この方法は、ビームスプリッタ− 156を通じて、ある波長値より上及び下の波長を選択的にフィルタすることが 使用され、次に、狭帯域の色フイルタ技術によりこれらの選択的波長画像をフィ ルタし、利用可能な光の強さを最大限利用し、フィルタするために各分離したフ ィルタ部材164.166への光の強さを最小にし、それらの効率を改善する。
図8に示した結果はDNAゲート技術を示すものである。チオニン染料により染 色された核を通じ透過された光の百分率は、カーブAに示してあり、これは光の 波長の関数である。安定した赤色染料に対する光の透過の百分率は、カーブBと して示され、これもまた、光の波長の関数である。青色フィルタ166を通過し た光波長の帯域幅は帯域Cに示されていて、赤色フィルタ166を透過又は通過 した波長幅は帯域りで示す。カーブA1即ちチオニン染料のカーブ、はほぼその 最小の透過であり、又は約480ナノメータの波長において比較的には無透過で あり、一方、安定な赤色染料のカーブ、B、ではこの帯域範囲では比較的に透過 可能であり、このことに注目される。後の記述は、本発明では分析が約500n mにおいて行なわれ、それは以下に述べる他の分析技術と一致する、ということ を示してきた。従って、細胞個体群の画像が青色フィルタ166を通過してフィ ルタされたとき、安定な赤色染料で染色されたほぼすべての領域が本質的に透明 であり、チオニン染料で染色されたほぼすべての領域が可視的である。したがっ て、フォイルゲン染色で得られた領域は細胞質の染色領域から分離される。同様 に、赤色フィルタ164の地域りのまわりの大体の帯域波長においては、逆の操 作が行なわれる。即ち、チオニンカーブAはこの帯域では比較的透過の状態であ るが、あせない赤色染料のカーブBは比較的無透過である。よって、安定赤色染 料を含む細胞質の領域は見分けることができ、フォイルゲン染色されたDNA核 領域と明確に識別ができる。
図8での上記の図は、カーブ八とカーブBの最大・最小の関係は正確に重複して いないことが示されている。しかし、カーブ間は十分に分離されており、それは 透過差の百分率であり、このシステムの装置が1個の細胞又は複数の細胞を研究 し、分析し、定量するためのモニタへ明確な分析表示を示すことを可能にして反 応する成分を伴った二つの染色の光透過での対抗する比較的差位は、フィルタす るための選択的領域を提供する。従って、分離染色を用いてこれらの領域間を識 別するための便利且つ有利な方法が提供され、他の各種染色の組または条件が異 なる細胞及び/又は細胞成分に対して利用され、各種の細胞の特徴を識別し区別 することに対して類似の結果を与える、ということが認識された。
上記の例のDNA分析に対するシステムのソフトウェア−はここで、装fill を通じチオニン染色からの検体細胞の光学濃度測定を通じて細胞DNAの質量を 判定することができる。染色細胞対象のDNAの質量は一般に、顕微分光測定法 の技術でよ(知られたベール・ランバートの法則によりその光学濃度から得られ る。この分析は細胞または多数の細胞対象物の質量分布を提供し、その後統計的 基礎、柱状図、又は他の分析フォーマットによる分析に利用できる。上記ベール ・ランパートの法則で記述されたスポットのサイズAはカメラ168.170の 一つにより測定された画素の数で判定される。各画素の光学濃度は、光レベル、 焦点、及びスライド上の校正細胞40に対する基準光学濃度を読み取ることによ り校正される。この校正により、各画素に対する測定された光のレベルを光学濃 度、即ち無次元の量に変換できる。上記式の消衰係数に対する校正は、相対的質 量単位での分布に対するピークを提供するために複数の制御細胞40に対する光 学濃度を測定することにより、提供される。制御細胞分布のピークDNA内容物 は知られているので、未知の検体フィールドの中の細胞は、相対的OD単位を使 用して測定され、その後制御細胞の校正との比較によりこれらは直接的にピコグ ラムに変換される。
図9乃至図11は説明図であり、次のとおりである。(1)図9はスライド14 のフィールドの真の色画像、(2)図10は赤色フィルタでフィルタされた画像 、(3)図11は青色フィルタでフィルタされた画像。図12は本発明の方法の ステップのフローチャートで、核DNAの定量を行なうものである。
図9は、顕微鏡スライド14のフィールドのうちの一つからの副側体群の数個の 細胞を示す。この副側体群は異なる形式を含んでいて、そこでは、特定の細胞2 02.204は上述したアルカリフォスファターゼ染色により光学的に強調され ている。全ての細胞200.202.204.206、及び210はチオニン染 料でフォイルゲン染色により光学的に強調された核中にDNAを有している。
この技術は典型例であり、限定ではないことを留意されたい。ビームスプリッタ −156からの光ビーム転送画像は赤色フィルタ164を通じて投射される。そ の画像は図10に描いてあり、赤色染料をもつこれらの領域のみが可視状態であ ることを示している。細胞202.204の細胞質領域212.214が各々存 在し、それらは、アルカリフォスファターゼ染色技術の単クローン抗体と結合し た特定の抗原を含んでいるので、その染色技術により光学的に強調された。細胞 202.204は、この画像中では可視ではない細胞200,206.208、 逆に、図11は、青色フィルタ166を通じビームスプリッタ−156から画像 が投射された結果を示していて、ここでは、細胞個体群からのいくつかの細胞の 全ての核、例えば216.226、は可視である。この画像においては、青色フ ィルタは染色された細胞質の除外をしていて、この細胞質はその核が染色され・  てなく、従って染色されていても光学的に異なっており、よって透明である。
各フィルタされた画像に対する閾値のセット以上に染色された領域は、細胞質画 像上にDNA画像をディジタルオーバーレイすることにより結合されることによ って、分類及び分析のためにモニタにDNA核領域の明確な画像が提供され、こ こでは図13の核上の識別する細胞質のリングか半月紋によって分類のための細 胞302と304はマークされている。DNA分析はそれから画像モニタ37に 表示された画像中の各細胞の相互分類により進行する。特定的にマークされた細 胞302.304はどのクラスにも含まれ、どのクラスから構成される装置がで き、あるいは、別に分離して区分される。更に、異なる光学的強調とフィルタ動 作は、異なる細胞の分類を生じ、分類処理に必要な感知性を増加することは明ら かである。
本発明のマーキング技術を利用しDNAの測定及び分析を行なう方法は図12に おいて更に詳細に説明されている。ブロック250の第1ステツプにおいて、制 御細胞対象物と検体細胞対象物とを有するスライドは、あせない赤色染料を用い た上述のアルカリフォスファターゼ法により染色される。単クローン抗体は、細 胞質抗体、例えば白血球共通抗原または細胞角質、に対して特有である。そのプ ロセスの次のステップは、ブロック252と標識された中で記されているように チオニン染料を利用し上述のフォイルゲンプロセスでスライド14を染色するこ とである。取り付は後、スライド14は装置11の台51上に設置され、画像モ ニタ37に明確なフィールドを与えるように位置決めされる。光のレベルは次に 、フローチャートのステップまたはブロック254で与えられたように、設定さ れる。
台51は、調整され又は横行して細胞40、または制御細胞の副側体群の画像、 又はモニタ37上に現われる細胞、を制御する[図12のブロック256コ。画 像は、フォイルゲン染色領域のみを示すフィルタされた画像[赤色コである。光 学濃度を通して質量(mass)の判定をするための、その中に含まれたDNA 指数を判定するための染色の量は、制御細胞の光学濃度を測定することにより得 られる[ブロック260]。一般に、それにより校正の正確な測定と評価を得る ために、校正は繰り返され、そのプロセスは、ブロック260と262のステッ プを通じてただ単に反復することにより、繰り返す。ブロック262において、 台51は、制御細胞の第2のフィールドを提供するために手動で調整され他の位 置に移動される。
光学濃度単位のピークは測定され、DNA指数に変換され、その指数はコンピュ ータのメモリーに記憶される。未知の細胞サンプルのDNAはその後、スライド 14の検体部58から分析され、このスライドは台51を手動により調整するこ とにより顕微鏡の焦点レンズの下に位置決めされている。
検体フィールドの細胞質画像は青色フィルタ[ブロック266]とその境界[ブ ロック268]を利用して得られる。同じように、検体フィールドのDNA画像 は赤色フィルタ[ブロック270]とその境界の組[ブロック272]を通じ得 られる。これらのフィルタされた画像はフィールドのリアルタイム画像であり、 システム11の画像獲得手段18を通じ常に最新の状態になっている。装置11 は2個のフィルタされた画像[ブロック274]を組み合わせ、核DNA領域を 表示している間に画像モニタ37上の選択された細胞にマークする。その分析プ ログラムは次に分類ステップ[ブロック276コヘ進む。この分類モードにおい て、画像獲得と結合[マーキング]は停止し、静止または固定画像は画像モニタ 37に投影される。
モニタ37の画像中の細胞はオペレータとの相互プロセスを通じた形式に分類さ れる。各細胞は装置により認識され、オペレータは結合された画像の核形態と細 胞質マークを使用し分離細胞に対する分類を選択する。分類された細胞は、DN A内容物のような、細胞成分について測定され[ブロック278]、その測定の 結果はディスプレイされる[ブロック280]。この測定表示は、いくつかのフ オーム及び異なる分類の統計的分析或いはそのような分類の組み合わせに収容さ れる。
測定ステップは、図12のブロック280乃至284に記されステップを通じて 単に反復することにより単一のフィールド中の細胞以上のものを含むことができ る。オペレータは他の検体のフィールドに手動で台51を移動し、マーキングと 画像作成のステップは上記のように再び繰り返される。新しい細胞個体群に対す る測定ステップに収容されたデータは前に展開された細胞個体群データとともに 編集される。上の説明で示された表示ステップは、重要な且つ要求された量のデ ータが収容されるまで遅延されるか、あるいはオペレータの選択で各反復の表示 が得られる。更に、オペレータは、最初に検体画像のために設定した後に細胞質 堺界とDNA境界とを設定するバイパスを選択する。
図17は、システムのスクリーン構造と、システムがスクリーンとの間で取る代 替の通路とを示す。この二つのシステムスクリーンの例、命令モニタ62i:表 示される校正スクリーンA14と分析スクリーンA16は、それぞれ図15と図 16に図示しである。
図17において、システムプログラムは動作システムAIOのアプリケーション プログラムにより実行される。システムプログラムを動作システムAIOから選 択することによりモニタ62上にメニュ A12を作成する。主スクリーンA1 2から、オペレータは、校正スクリーンA14、分析スクリーンA16、又は動 作システムAIOへの戻り、を選択する。装置11はモニタ62の校正スクリー ンA14を表示している間に分析における測定のための背景または基準のような 設定値を与えるために校正される。校正動作が完了した後、オペレータはメニュ ーから分析スクリーンA16を選択し、そのサブルーチンA16は分析用細胞対 象物の測定と分類のために使用される。
校正メニュー、図19は、ソフトウェア中の一対の位置レジスタをゼロにするこ とにより、現在の画像またはフィールド位置を原点として設定する手段を与える 。
測定機能A42は制御細胞あるいは制御対象物の校正の制御を行い染色要素を正 常化する。制御細胞を校正する間は、オペレータはXとYノブ12.17のそれ ぞれを調整することにより顕微鏡の台を移動し、細胞対象物40を画像モニタ3 7の観察フィールドに移行させる。
プロセスの各種動作に対し各種機能が更に、各種スクリーンの上に提供される。
これらは次のものを含む。台51の位置決めを補助するX−7機能、画像へ色強 調を与えるFOCUS−1機能A40、図22に示したメニュー機能を与え、細 胞物質上のDNA測定を行なう分析機能、現在の画像の光のレベルを計算する照 合光−2機能A82、ユーザーが分析スクリーンに表示された柱状図の第2のピ ークを選択することを許可する選択第2機能A84、ユーザーが画像モニタ37 上の細胞または対象物を分類することを許可する分類機能A78、分析スクリー ンからXYフィールド座標スクリーンに表示を変更する表示X7機能A88、デ ータの全ての分析関係領域をクリアーするクリアー2機能A90、色強調を与え る焦点−2機能A80、ユーザーが分析スクリーンに表示された柱状図の二つの 領域を指定することを許可する領域1−2機能A86゜多種の染色された細胞の 校正ステップは、今までに述べた順序、連続、及び方法よりはむしろ、同除外さ れ、又は結合され、同時に行なわれる、ということが理解されるであろう。
光学器具と装置の配置 図3において、画像獲得装置18はホルダー53に固定し取り付けられたビーム スプリッタ−25をとり囲み、そのホルダーはまた焦点レンズ154をしっかり と支える。光源19と顕微鏡15から与えられた焦点が合い且つ拡大された画像 は、ホルダー53に取り付けられたビームスプリッタ−25に入る。ビームスプ リッタ−25は、観察光学器具または接眼レンズ24更に装置18を通じて分析 中の細胞を手動で観察するための画像を供給する。図3において、ホルダー53 とビームスプリッタ−25とは一般に中央に位置し、画像獲得装置18の長手方 向の軸に沿って拡大された画像光ビームを投射し、この長手方向の軸上に同じよ うに並んだ第2のビームスプリッタ−156を備える。この図3のシステムは、 要求よりも長い、カメラへの光路を設けである、なんとなればそれは、第1ビー ムスプリッタ−25からのビームよりは低い強さの光ビームを反射する必要があ るからである。その結果、はじめに高度の強さの多色のビームを反射する図23 のような代わりの路が設けられ、これにより両ビデオカメラに更に均一なビーム の強さを与える。即ち、2色ビームスプリッタ−である第2のビームスプリッタ −は、高度の光度の第1の光ビームをほぼ同等の強さの二つの光ビームに分離す る。この配置により、ビデオカメラにで更に接近し整合されたビームが供給され 、これにより画像システム全体をバランスするために必要な調整を減少させる。
この構造更なる利点は、光学回路での調整の容易な部品を伴った更に小型の形組 み立て部である。
図23において、画像獲得装置18は長手方向の軸19をとともに長方形の外枠 で一般的に説明してあり、軸19は、第1のビデオカメラ168の長手方向の軸 169および第2のビデオカメラ170の軸171に平行あるいは一般的に平行 である。この代替実施例において、焦点レンズ154は長手方向の軸19に垂直 な位置のホルダー53に位置し、ビームスプリッタ−25からの拡大された画像 をもつ光ビーム153を受ける。この画像又は光ビーム153は、焦点レンズ1 54を通じ、第2ミラー162と第2ビームスプリッタ−156への反射のため に、第1のミラー160に投射される。この形状において、画像または光ビーム 153は、軸19に垂直に投射され、第1のミラー160において直角に第2の ミラー162に反射され、再び第2のビームスプリッタ−156への拡大された 画像の伝送のためにに直角に反射され、第2ミラー162からの第2の反射は第 1の光ビーム153の画像線に平行な線に沿って示されている。次に、第2のビ ームスプリッタ−156は、反射から減衰を受けたにすぎない第1の光ビーム1 53を、第2の光ビーム157と第3の光ビーム159に分離する。
上記のように、ビームスプリッタ−156は2色のビームスプリッタ−である、 即ち、第1の、または入射する光ビームを、第2、第3の光ビームに分離または 分割するように動作する。第2の光ビームはあらかじめ定められた波長を超える 伝送された光であり、第3の光ビームはあらかじめ定められた波長より下の反射 された光である。ビームスプリッタ−を通じた伝送−反射の順序はこれに限定さ れるものではなく、ただ単に例を示したにすぎない。この現象のさらに拡大した 展開は標準または光学関係物理テキストの光分極北およびニコルプリズムの話題 の復習により得られる。2色フィルタあるいはビームスプリッタ−はあらかじめ 定められた異なる波長で使用可能なように選択される。
例として、しかし限定はしないが、光ビーム157はあらかじめ定められた波長 より下であり、第1の単色の光学フィルタ164を通じて第3の反射ミラー15 8に伝達し、且つ反射するように伝送され、第3の反射ミラー158は第1ビデ オカメラ又は第1のカメラの前面173のセンサ168の方向に、光ビーム15 7をほぼ直角、即ち一般に長手方向の軸19に平行に反射する。第3の光ビーム は、第2のビデオまたはセンサカメラ170の前面175に向けて、第2の単色 光学フィルタ166を通じスプリッター156により反射される。この形状にお いて、ここで注目すべきことは、即ち、光ビームは交差又は反射面において、直 角に又は一般に直角に投射あるいは反射され、ビームは本質的に画像獲得装置i  18の長手方向の軸19に平行か垂直かのいづれがの方向に進む。第1の単色 光学フィルタ164と第2の単色光学フィルタ166は第2の画像ビームスプリ ッタ−156に近接していて、その配置により、分解画像光ビームの最大の強さ を提供し、反射またはフィルタ装置によるビームの伝送により起こり得る減衰を 最小にするこができる。
以上のように、第2の画像ビームスプリッタ−156は第1の光ビーム153を 、予め定められた波長より下の帯域をもつ連続のスペクトルに、即ち第2の光ビ ーム157、及び予め定められた波長を超える他の連続帯域のスペクトル、即ち 第3の光ビーム159とに分離する。こらの光ビームは第1のビデオカメラ16 8又は第2のビデオカメラ170にそれぞれ投射あるいは伝送される。第1の光 ビーム157は第1の単色光学フィルタ164とミラー158を通じ第1カメラ 168の前面173に供給される。第1のフィルタ164は前以て決められた波 長のでほぼ単色の光学画像を与えるように特に選択され、即ち、それは第一の前 以て定められた波長以外の波長をフィルタし除去する。同様に、第2の単色光学 フィルタ166は、第2のビデオカメラ170の前面175へ伝送するために前 以て定められた波長の光ビーム帯域幅の部分をフィルタ、又は選択する。光ビー ムの帯域幅は第2スプリツターにより狭くされたので、フィルタはカメラ168 .170にたいし更に効率的に選択された帯域の光を選択的に与える。
図23において、第2画像ビームスプリッタ−156から第3反射ミラー158 に至る分離距離はXで示される、第3ミラーXから第1ビデオカメラ168の前 面173に至る距離はYである、第2画像ビームスプリッタ−156から第2ビ デオカメラ170の前面175に至る間隔はZで示される。この形状においては 、ビームの経路の和又は距離X+Yは距離Zに等しい。
この実施例の第2ビームスプリッタ−156から第2カメラ170への画像は第 2光学フイルタ166のみを通じ投射されるので、従って、反射又は干渉による 第2ビデオカメラ170にへの画像というよりは、むしろ光度の損失が最小にな る。更に、光学フィルタ164は第2ビームスプリッタ−156に近接しており 、距離、途中の反射、又は屈折により減衰していない光ビームをフィルタするこ とによりカメラ168への画像を強調する。
図24乃至図27に詳細に説明した本実施例において、画像獲得袋f118は底 面板404、上面板406、前面板412、裏面板413、及び第1と第2の側 壁408.409から成るハウジング402を備えている。図27において、そ れは装置18の分解図であるが、ハウジング材404.406゛、408.40 9.412、及び413は、画像獲得装置18の部品が取り付けられ動作する格 納装置または部屋410を形成するために協働する。底面板404は本質的に画 像獲得装置18の各種動作部品を固定又は保持するための取り付はベースとして 使用される。この図において、底面板404は基板414をもつ前面板412を 備え第一のビームスプリッタ−25と焦点レンズ154とのためのホルダー53 を受ける。取り付はベース414はホルダー53の貫通孔418と一列になる複 数のネジ切りされた孔416を有し、ネジ切りされたネジとして示さた底面板4 04上にホルダー53を固定するネジ切りされた孔416と係合される固定手段 420を受ける。
底面板404は第1ピボツトソケツト422と第2ピボツトソケツト424を備 え、加えて第1及び第2ピボツトソケツト422.424とそれぞれ連絡する第 1のネジ切りされたポート426と第2のネジ切りされたポート428(図25 参照)を備えている。第1反射ミラー160は第1ビントル436を有する第1 取り付はベース432のうえに取り付けられる。同様に第2ミラー162はこれ に固定された第2ビントル438をもつ第2取り付はベース434のうえに取り 付けられる。第1ビントル436と第2ビントル438は第1と第2ピボツトソ ケツト422.424にそれぞれ位置され、第1と第2ミラー160.162は 焦点が合ったレンズ154から受けた拡大された画像の反射を位置決めするため に、ソケットの中にあり回転して調整可能になっている。ミラー160.162 のアライメント(位置合わせ)の後に、ポート426と428の固定手段430 は第1と第2ビントル436.438に接触し取り付はベースとミラーを固定す る。
第2ビームスプリッタ−156はジンバル支持された(gimballed)ベ ース45上のフレーム472に取り付けら動作可能である。底面板404は(ぼ み側壁442と座金受け444(図24参照)とをもつ凹み440を有する、受 け444は少なくとも一部凹み440に開放となっている。座金受け444は一 般に中央に位置されたネジ切りされたポート446を備え、底面板404はくぼ み440中のネジピボット孔448を定める。ビームスプリッタ−156のため にジンバルされたベース450はくぼみ440に位置される。ベース450は一 般に中央に位置した穴452と、ネジ切りされたピボット孔448とアライメン トできるジンバル支持されたベースピボット通路454とを定める。更に、ジン バル支持されたベース450は第1のネジ切りされた孔456と、第2のネジ切 りされた孔458と、第3のネジ切りされた孔460とを有する。ネジ切りされ たピボットと固定ピン462は動作可能でピボット通路454を通じ延びてネジ 切りされたピボット448と組合され、くぼみ440のジンバル支持されたベー ス459を固定する。しかし、ピボットピン462はまた、それが固定位置にな い時にジンバル支持されたベースのピボットとして動作する。球状の軸受け46 4は中央の穴452に位置して第2ビームスプリッタ−が僅かに回転または振動 運動ができるようになっている。さらに、第1の縦バイアス手段466、第2縦 バイアス手段46訳及び第3バイアス手段470がビームスプリッタ−156を 縦方向にバイアスするために設けられている。底面板404は、ロックネジ・  493を受けるようにくぼみ440に連通するネジ切りされロックポート491 を有する。
第2ビームスプリッタ−156は取り付はフレーム472に取り付けられ、その フレームは第1貫通通路474、第2貫通通路476、及び第3貫通通路478 とを備え、第1、第2、及び第3の各フレームのネジ切りされた固定手段480 .482、及び484をそれぞれ受ける。第11第2、及び第3の各通路474 .476.478はそれぞれジンバル支持されたベース450のネジ切りされた 孔456.458.460とアライメントされている。取り付はフレーム472 は、第1、第2、及び第3の縦バイアス手段466.468.470をその間に 置いて、ジンバル支持されたベース450の上に位置し、通路474.476. 478とジンバル支持されたベース450のネジ孔456.458、及び460 と共ににそれぞれアライメントされている。次に、第1、第2、及び第3のネジ 切りされた固定手段480.482.484はそれぞれ通路474.476、及 び478を通じネジ孔456.458、及び460と結合する。
フレーム472とスプリッター156を有するジンバル支持されたベース450 は、ピボット通路454を通じネジ孔448と組み合わせたピボットと固定手段 462のあるくぼみ440に位置している。側壁442とジンバル支持されたベ ース450との間のくぼみ440に位置する横バイアス手段486は、ピボット ピン462のまわりのベース450をバイアスする。中央通路490が通る座金 488は、座金受け444に位置し、ジンバル支持されたベース450をその周 囲の部分と接触させる。次に、ジンバル支持されたベースが、好ましい、または 指示された場所に位置された時、座金488は中央通路490を通じネジ逃切り された孔446と結合するポルト492により固定される。ネジ切りされたピボ ットと固定手段462は座金488とロックネジ493と協働し、第2ビームス プリッタ−156を、バイアス手段486の横バイアスの力に対して好ましい位 置にロック又は固定する。
第3のミラー158は第2のジンバル支持されたサポート494に調整可能に取 り付けられ、第2のジンバル支持されたサポート494は取り付は台496と垂 直の壁材498と、それに一般的には平行に固定された第三ミラー158を有す る。壁材498は、ミラー158に接触する第1と第2のネジ切りされた調整手 段501.503をそれぞれ有する第1のネジ切りされた孔500と第2のネジ 切りされた孔502を有する。取り付は台又は足部材496は、それぞれ底面板 第1ネジ孔508と第2ネジ孔510とアライメントできる第1と第2の固定の ための貫通ポート504.506を有する。ジンバル支持されたサポート494 は、ポート504と506を通じて1対のネジ切りされたポルト512でそれぞ れネジ切りされた孔508.510に結合され、底面板404上に取り付けであ る。
第2の光学フィルタ166は、第2フレーム第1及び第2貫通孔516.518 を含む第2フィルタ取り付はフレーム514に取り付けられる。底面板404は 1対の第2フイルタネジ孔522と524を定め、第2フレーム孔(図示しない )とアライメントでき、その各々はフレーム514を底面板404に固定するた めに1対の固定ポルト520の一つを受ける。同じく、第1フイルタ164は第 1貫通孔528と第2貫通孔530を有する第1フィルタ取り付はフレーム52 6に取り付けられる。底面板404は第1フレーム貫通孔(図示しない)アライ メントできる1対の第1フイルタネジ孔534.536を定め、1対の取り付は ボルト532の一つを受けその孔を通して第1取り付はフレーム526を底面板 404に取り付ける。取り付はフレーム514と526はボルト520と532 の各々によって固定される前に、名目上調整可能である。
図27において、底面板404は、底面板404から格納装置410に一般に垂 直に延びる一群の又は複数の立ち上がった又は直立した締め金を含む。より特定 的には、第1直立締め金538は第1側壁408に沿ってまたは平行に部室41 0の中に突き出ていて、第2直立締め金540と第3直立締め金542は、長手 方向軸19にそって底面板404の上に一般に中央に設置され収納装置410の なかへ延びている。底面板404はさらに、第1締め金538と第2及び第3締 め金540.542の間の第2ビデオカメラ170にのためのスロット546を 定める。第4、第5、及び第6直立締め金又はブラケット548.550、及び 552は底面板404から第2側壁409に沿って部室410に垂直に延びる。
ブラケット548.5501及び552は一般に、中央に位!した第2と第3直 立締め金540.542と平行であり、底面板404と中央ブラケット540. 542と協働し、第1ビデオカメラ168の溝部554を固定する。
第2ビデオカメラ170はスロット546において調整可能かつ使用可能である 。ベース558とヨーク560をもつ前部カメラ取り付は組立部556は、第2 フイルタ166に平行に、且つ長手方向にほぼ一列に底面板404に取り付けら れる。カメラ取り付は組立部556はカメラ170の弓形の延びたレンズ取付部 564を受けて固定するための、一般に球形または楕円形のポート562を定め る。カメラ取付部ブラケット566は、側壁とカメラ170を係合する複数のネ ジ等によるって第1カメラの側壁に固定される。ブラケット566は側壁568 と側壁568に直角な直立に延びる部材570とを含み、その直立部材は、そこ から延びる上部弧状部分572と下部弧状部分574を有しいる。これらの上部 および下部弧状部分572.574は固定用の間部578をもつ後部に取り付け るカメラサポート576に取り付は又は位置決めできる。後部に取り付けるカメ ラサポート576はネジ切りされたロック手段またはネジ582に対するネジ切 りされたロック通路580を有し、ロック手段またはネジ582は、上部および 下部弧状部分572.574の一つに接触し側壁568とカメラ170の場所ま たは位置を固定する。後部サポート576はまた、2個の貫通通路584と58 6を備え、それらははそれぞれ直立締め金538と540のネジ孔588.59 0と係合又はアライメントでき、各々は開放されてポルト592のような1対の 固定手段の一つを受け、カメラ取り付はサポート576を固定し、よってスロッ ト546と部室410の中のカメラ170は固定される。この位置で、カメラ1 70はスロット546中で僅かに回転可能であり長手方向に移動可能であり、ス クリーン37で観察するためにカメラ出力又はディジタル手段を焦点合わせする 。
第1ビデオカメラ168は溝部554中に取り付けられ、長手方向に移動できる 。カメラ168は溝部554中で紬109に沿ってスライドでき、スクリーン3 7に投射された画像の焦点合わせをし、カメラは、カメラ及び第5と第6直立ブ ラケツト548と550の間に介在する圧力板594により溝部554中に固定 され、中間又は中央のブラケット540と542に対してカメラ168を固定す る。圧力板594は、それぞれ第5と第6直立ブラケツト548.554の貫通 通路596.598に延びている1対のネジ切りされたロック手段又はボルト6 00によりカメラ168に対して固定される。更に、カメラ168は、台調整手 段602と電気的ゲイン調整手段604とによって信号レベルを調整する。
底面板404への画像獲得装置18の上記各要素の組み立て後に、第1と第2カ メラ168.170はハウジング402中に位置され、ミラー160.162、 及び158の調整により、加えて、第2ビームスプリッタ−156と光学フィル タ164.166の調整により、拡大した画像はカメラの組み立てられた位置に あるカメラに伝送される。第1と第2の反射ミラー160.162は、それぞれ ソケット422と424のビントル436と438上で回転して調整でき、第1 光ビーム153を第1ビームスプリッタ−25から第2ビームスプリッタ−15 6に伝送する。第2ビームスプリッタ−156は、一般に底面板404により定 められた水平面のくぼみ440で調整可能である。ジンバル支持された板450 は、横バイアス手段486の力に対してピボット手段462のピボット運動によ り調整される。ジンバル支持された板をその要求された位置に固定するために使 用されるいくつかの固定手段は、調整を行う間は係合されないことに気づかれる 。
第2ビームスプリッタ−156の垂直調整は固定手段480.482、及び48 4を緩めたり締めたりすることにより行なわれ、これによって、ビームスプリッ タ−156は垂直バイアス手段466.468、及び470のパイアスカに対し て球形ベアリング464上で僅かにゆれ又は回転する。おわりに、第3反射ミラ ー158は調整手段501.503によって調整を行なうことができ、それは第 1カメラ168のレンズ面173の光ビーム157を一般的に中心位置にするた めの垂直と水平の調整を提供する。取り付は基板494は、第3ミラージンバル 組立部が底面板404に固定されているので、最初には僅かに調整が可能である ことが気づかれる。図23において、ビームスプリッタ−156から投射された 光ビーム信号の光度の損失を最小にするために、単色光学フィルタ164と16 6は第2ビームスプリッタ−156にできるだけ近接してを設置される。更に、 第二ビームスプリッタ−156から第1カメラ168と第2カメラ170に至る 光ビーム通路157.159は、それぞれ、はぼ等しい距離であり、両カメラに 等しい光の強さが送られ、このことはカメラの焦点合わせを助ける。
装置の焦点合わせ カメラ168.170の調整あるいは焦点合せの方法は、初期の形式の分析装置 のカメラに対する方法と同様である。校正画像は顕微鏡15から第1ビームスプ リッタ−25と焦点レンズ154を通じて第1ミラー160と第2ミラー162 に反射をさせるために第2ビームスプリッタ−156に向けて供給される。スプ リッター156からの分割ビーム又はビーム157.159は、それぞれ第1と 第2光学フイルタ164.166を通じて第1ビデオカメラ168と第2ビデオ カメラ170に伝送される。ビデオカメラ168と170からディジタル化手段 に至る第1と第2の画像出力は、観察と校正のためにスクリーン37上に投射さ れる。よって、第1カメラ168の画像は軸10に沿ってスライドするカメラの 動きによって個々に焦点合せができる。第2のカメラ170及びそれからスクリ ーン37に投射された画像は軸171について回転成いは軸に沿ってスライドす る運動により調整され焦点合わせが行なわれ、このカメラ170はその後定位置 に固定される。カメラの調整後に、締め付は及びサポート手段がカメラ168. 170を固定する。調整手段の典型例は、前部サポート556と後部または背部 サポート576であり、ここでは固定手段582はカメラ170がその軸171 について回転できるように緩められる。
装置11は一般的に、生物学的細胞検体を分析するために使用される。顕微鏡1 5の対象レンズ16からの画像は、校正又は細胞スライドの投射され拡大された 画像であり、ビームスプリッタ−25に向けて上方に投射され、固定または可変 の焦点距離を有する両接眼レンズ24と焦点レンズ154の両方に画像を供給す る。レンズ154を通じて焦点合せした後の拡大された画像光ビーム153は、 焦点が合わされてない仮の画像とは対照的に真の焦点合せされた画像であり、第 2ビーム分割手段156に向けて第1と第2ミラー160.162により反射さ れる。第1単色光学フィルタ164と第2単色光学フィルタ166に向けて、且 つそれらを通じて、投射し伝送するために第1ビーム153は第2ビームスプリ ッタ−156によりほぼ等しい強さの第2光ビーム157と第3光ビーム159 に分割又は分離される。
この開示した装置は、生物学的細胞構造の分析に特に有用である、しかし、これ に限定するものではない。この生物学的細胞の応用において、細胞は複合光顕微 鏡を通じて観察される。しかしながら、ただ明確な外形と最小限度の数の細胞ま たは細胞の構成要素が目につくだけであろう。これらの目に見える細胞の構成要 素は非常に大きなレベルの、拡大の必要のないものであろう。このような理由か ら、しばしば染色と言われる科学的技術により光学的な観察を行なうために細胞 の構造を強調することが発見された。染色は、特定の細胞の構成成分に反応、結 合、又は接着し、それにより観察や分析のために構成成分を際立たせその輪郭を 明確にする。フォイルゲン染色法については、前期で述べられた。更に、代替の 染色、および、い(つかの型の染色も記述され、簡単に検討された。
細胞は単一の細胞構造であるが、多くのものは、DNA核を持つ核DNAと、そ れに関連のある蛋白質サイト(protein 5ite)における蛋白質のよ うな、少なくとも二つの成分をもっている。これらの細胞とそれらの多種の成分 についての分析と観察は、従って分析のための選択的染色技術を要求し、例えば 、それは形態学研究である。例をあげると、この明細書で既に述べたように、染 色技術によって、細胞の特定の成分、即ち、DNA核のような第1の細胞の成分 と蛋白質サイトにおける蛋白質のような第2の細胞の成分に対し染色を施すこが できるし、また識別する特徴を与えるこができる。これらは、染色と識別が可能 な細胞の成分についての典型的な例を示したにすぎない。既に知られた蛋白質の なかからは、受容体、酵素、構造蛋白質、糖蛋白質、リボ蛋白質がある。他の可 能性のある細胞構成成分には、核酸(例えば、RNA、mRNA、rRNA。
及びDNA) 、ホルモン(例えば、ステロイド、エストロゲン、ペプチドホル モン、プロゲステロゲン)、脂質、があり、これらは細胞膜の成分として知られ ている。これらは、現存し、又は後に発見された染色技術による染色と識別のた めに利用できる細胞成分の代表的なものにすぎないことが、理解されるであろう 。
しかし、これらの各種成分を観察じ識別し、そのあとで集められた情報を利用す るためには、先ず最初にそれらを識別できるような形で表現することが必要であ る。従って、各成分は特定の染色または染色法に反応するので、特定の染色の技 術は、各種の構成成分の結合に、強調された光学的なコントラストを提供するよ うに利用される。次の表は染色の結合の例で、それらは図8のような波長の関数 としての透過率の図表の曲線を示す対照する重複した曲線を提供するために使用 でき、そこでは、分析のために少な(とも1曲線の最大の点が第2の曲線から分 離されている。
第1の染色剤 結合する 第2の染色剤 結合される細胞成分 細胞成分 (1)チオニン 核 アルカリフォスファターゼ 細胞質により活性化される 赤色の色原体 (2)メチル 核 ディアミノベンジジン 細胞質(3)メチル 核 アルカリ フォスファターゼ 細胞質グリーン をもつ赤色の色原体 上記の染料及び染色技術により、識別すべき各種の成分の間のコントラストを強 調することができ、更に、区別及び識別できる細胞成分を供給するように単色光 学フィルタに整合又は修正された、光学特性を提供する。好ましい実施例におい て、選択された染料は2個の分離した細胞成分と反応し、波長またはスペクトル 帯域幅の2つの区別され制限された範囲でコントラストのついた画像を提供する 。このことは、各好ましい波長を分離、ビデオカメラ又はセンサの一つによる分 析のために選択又は要求される波長への信号の解像度に対して最も少ない干渉ま たは最も狭い帯域幅の信号をビームスプリッタ−及び単色光学フィルタに与える 機会を有する画像獲得装置を提供する。
染色が行なわれ一個の独自の細胞成分を際立たせ又は特徴を与えられた細胞は、 染色された成分が普通は顕微鏡を通してはっきり見えるので、染色されていない 細胞の分析のように困難ではない。そのような分析や識別に関係する光学装置あ るいは光学は、広(知られている。染色された細胞は透過率のような特定の光学 的特性を示し、より特定的には、それは第1の波長において最大の透過率を有し く相対的透明性を含む)第2の区別された波長においては最小限の透過度を有す ることに気づかれる。単一の染色だけが使用される場合には、染色された細胞の 成分のうちのいづれかが、なんらかの適切な努力によってそれらの曲線に沿った ある波長で分析される。しかし、2つの染料が一つの細胞を染色するのにに同時 に使用され、又は特定の細胞成分と結合されたとき、それらの重複したスペクト ルの放射が互いに干渉し合う。その結果、特定のパラメータ、特性、又は現在観 察中である細胞成分を区別するために、光学的及び電子的な広範囲にわたるフィ ルタが要求される。よって、理想的条件として第2の染料の最大透過率において 第1染料の最小透過率を示すような、はぼ同じ波長において相反する又は逆の透 過特性を示す染料を提供するのが望ましく、図8においては約500ナノメータ で示される。単色光学フィルタを通じての狭帯域の可視光ビームの伝送は上述し た最大・最小点に対応して選択されたほぼ固定波長で光ビームを提供する。これ らの2個の相争う染料からの画像コントラストは、染色特性が最小の透過率にあ るようなより容易に分析できる細胞成分を提供する。同じように、第2の光学フ ィルタを通じて光ビームを伝送することは(図9の実例では約650ナノメータ )、スペクトル透過率曲線の間に異なる広がりを与える。
細胞分析においては、各種の画像作成方法があり、それは、定量的免疫的倍数性 (QIP(quantitative immunoploidy))の研究と 、定量的核抗原(QNA)分析と、増殖指数を含む細胞分析とに対する異なる理 由による。例として、免疫的倍数性分析では、形式2の染色(フォイルゲンDN 、A染色)が核に適用され(図8参照)、形式1の染色の赤色色原体アルカリフ ォスファターゼの種類のものが、細胞質の輪郭をはっきりさせ識別できるように 適用される。図8の620nmにおいて、分離した画像を獲得し再び結合させた 後に、細胞質の核の透過率はほぼ100%であり、本質的にマスクが提供され核 DNAは観察のために強調される。場合によっては、上記で論議したように、D NA集合体の分析のための光学濃度測定により観測が進められる。別に、約50 0nmにおいての曲線を分離は、示された赤色色原体染色の高い吸収性によって 識別される細胞質蛋白質サイトの研究を可能にする。
定量的核抗原測定において、細胞成分の研究対象は核及びより特定的な核の成分 に制限される。その成分は上記のような特定ではない核蛋白質及び特定の蛋白質 である。図29に説明したように、特定ではない蛋白質または全ての核は、エチ ルグリーンのような形式1(酸塩基反応)染料をもって染色され、特定された蛋 白質又は抗原はディアミノベンジジン(DAB)のような形式3の染料ニよって 染色される。免疫性組織化学的染色(形式3)は、エストロゲン受容体、プロゲ ステロン受容体、又は増殖する細胞抗原のような、いくつかの核の抗原に対して 特定の抗体染色を有する。抗原を色づけするペロキシダーゼを適用した後、染色 された細胞を透過する光は、図29に示されたように500%mと620%mの 範囲で異なる率で吸収されるか透過される。この図のように、500%mでエチ ルグリーン染色された核の透過度は本質的に100%で、DAB染色された核成 分は高い率の光を吸収する。よって、DAB染色の成分(赤色チャンネル)は貫 通して示されている。この方法で核に対するマスクを提供し、暗い対象物は識別 できるようになる。第2即ち青色チャンネルでは、核成分の実際の強さまたは染 色濃度、即ち、免疫性組織化学的に染色されたマスクの範囲が、測定される。
100%の透過率があるマスクされた成分からは出力は得られないので、赤色チ ャンネルはこのようにして識別される。初期の分析用カラーカメラの発達は二つ の異なる染色を利用しなかった。
図30において、染色された成分の特定の場合が示されていて、そこでは、二つ の典型的実例500nmと620%m波長において、各染色された成分は実質的 に100%の透過率を示し、各成分の分析と、即ち定量的分析のための二つの位 置を与える。
上記の例において、細胞分析の方法、さらに詳しくは真の光学的且つ質量の判定 を伴う細胞成分の定量的分析、の方法を典型的例を挙げ明確に説明している。
上記第1の単色画像には少なくとも第1成分の定量分析の手段を提供し、第2の 単色画像は、他の細胞成分の識別において評価不能である。
本発明は必要な単色光学フィルタと対をなす各種染色と関係する方法と装置を提 供する。2色カメラシステムが免疫性組織化学的染色の応用に主として利用され る。これらはしばしば二色染色であり、即ち抗原を持つことなく対抗染色で染色 された抗原を持たない組織区画の細胞、対、色付けされた抗原/抗体/染色複合 体である。細胞染色内容物の測定を通じて、対抗4染色された物質か抗原/抗体 複合体かのいづれかを定量することがしばしば必要なので、もし染色する成分の 少なくとも一つが画像センサの一つの感知波長で重複するスペクトルを持ってい ないとすると、それは大変都合がよい。約ピーク透過率値、即ち、でき得れば1 00%透過において測定を行なうのがよい、なぜならば、それは細胞マトリック スに内の細胞成分と周囲の光スペクトルとに最も大きなコントラストを与えるこ とができるからである。さらに、可視光スペクトルはすべての光スペクトルの大 変広い帯域範囲ではなく、第2染色を利用する細胞分析はN復するスペクトルの 干渉の要因となる、なんとなれば、これらの染色は広帯域スペクトルであるか、 あるいは広帯域スペクトル出力を持つ傾向があるからである。このうえ、標準色 カメラまたはセンサの広帯域スペクトルフィルタは、分析が行なわれている間の いかなるグレアの問題に対しても寄与する。よって、狭帯域フィルタを使用する こにより初期の構造の固有の問題を減少することができる。更に、多重染色され た細胞の観測に対して標準色カメラを使用すると、細胞の出力や観測について固 有の問題が起きる、即ち、同じ領域がカラーカメラから供給された3個のカラー (普通は赤、緑、青)画像で各画素に投射されないので、分割画像の画素から画 素へのアライメントに適応できないことである、しかし本発明の構造は画素から 画素毎の校正、アライメント、及び細胞観測を提供する。
上記画像獲得装置は、ビームスプリッタ−12色ビームスプリッタ−がよいとさ れる、を通して個々のカメラに送られる光の量を分離し分割する手段を提供する 。ビームスブリッターは、選択された波長を超える、又は未満のいづれかの波長 の帯域に対して透明であり、よって、その光の帯域がスプリッターを透過するこ とを許可するので、光あるいは光透過の減衰は特定の波長について達成される。
そして、それは、予め選択された波長を超える、または未満の他の波長の光ビー ムを反射し、よって、各単色光学フィルタに送られる光の帯域を制限する。ビー ムスプリッタ−伝達する光ビームが単なる分割であろうと或いは特定の波長にお ける分割であろうと、光学フィルタは、カメラに伝送された光を、分析のための 特定の又は狭帯域の波長に選択的に制限する。光学フィルタへの狭帯域ビームの 規定は、必要な光信号からスクリーンに映されるバックグラウンド「ノイズ」を 制限することにより、それらの効率が改善される。
第2ビームスプリッタ−156は2色ビームスプリッタ−の典型例であり、例え ば、550ナノメータを超える全ての光波長を透過し、550ナノメ一タ未満の 全ての波長を反射する。従って、上記染色の組み合わせの一つを利用することに より、癌分析のために患者から選択されたような、細胞をマークすることは、核 をマークする第1の染色と、蛋白質サイトでの関連する蛋白質をマークする第2 の染色とに影響する。染色された細胞に対する異なる特定の波長の個々の光ビー ムは結果的に第1と第2カメラに与えられる。よって、適切な光学フィルタされ た後の個々の成分は第1と第2チヤンネルのうちの一つで分析され、そのチャン ネルは伝送、または反射された波長での光に依存する。カメラからの電子的光信 号は、ディジタル信号への変換、重複する配列を比較分析するための、第1及び 第2チヤンネル信号のそれぞれ及び/又はこれら2個の個々の信号又は数値の組 み合わせの記憶及び分析、を行なう目的でコンピュータ分析システムへ伝送され る。
本発明の2色カメラ分析システムは、直ちに利用可能の、共通の酸塩基および免 疫性組織化学的染色の、染色化スペクトルに整合する。選択されたスペクトル波 長は1対をなす染色成分の100%透過領域の少な(とも一つと整合する。同時 に狭帯域フィルタはグレアを減らす。このことは染色された物質の精密なデンシ トメトリー測定の目的のために重要である。比較によれば、典型的ソリッドステ ートの通常の「カラー」カメラの感知スペクトルは3個の広帯域スペクトルを使 用する(これらは人の眼の色可視受容体に整合するように選ばれる)。これらは 、例えば図8、図29、図30に示すように、広帯域の、2つの成分の、細胞染 色スペクトルと重複し、標準カラーカメラの広帯域スペクトルフィルタはグレア に寄与する。更に、標準カラーカメラの色のフィルタは、ソリッドステート感知 チップの分離された画素(ビデオの異なるライン)の上で起こる。従って、画素 は、カラーカメラの三色画像の同じ領域からは来ない。
上述したように、染色による細胞あるいは細胞成分の単なる強調は、かなりの間 知られていて、更に、個々の細胞の各種成分が異なる染色と染色技術に反応し応 答するということは明らかである。細胞分析における過去の努力は、一般に単一 カメラ装置、あるいは全ての可視光スペクトルにわる広帯域スペクトルの複合分 析に限定されてきた。本発明は、利用可能の染色、透過された光のスペクトル、 光学フィルタ、及びビームスプリッタ−の相対的「バランスJを提供し、これら は全ては協働して、減衰又は更に容易に分析される信号を提供する。かくして、 試薬、カメラ、特定のソフトウェア−分析法、加えて、コンピユータ化された回 路網に関係するハードウェアー、に整合した完全なシステムが提供される。単色 光学フィルタ164.166と第2ビームスプリッタ−156は、適切な染色と スペクトルとによりマークされた特定の細胞成分を分析するための波長に更に容 易に整合する代替のフィルタ及びビームスプリッタ−と置き換えができるように 、可動となっている。この理由により、上述された2色染色システムと、狭帯域 フィルタシステムである二重色センサシステムとは、光学濃度に対する測定が行 なわれ、且つ定量及び質的分析に対する既知の条件と関係付けられる光信号を供 給するのに使用されることが見られる。
染色に使用される現在知られている全ての色原体は広帯域色原体であり、分析を 行なえる狭帯域を与えてなく、もしそれが容易でなければ、少なくとももっと簡 単にアクセスできるように、従って、重複した光信号をスクリーンに表示又はフ ィルタするのに利用されるステップを必要とする。染色剤は区別されたマーカー であり、2個またはそれ以上の染色が同時に同じ細胞を染色するのに使用される とき、染色剤が、お互いに反応しないように選択される。カメラ及び電子装置の 使用に関連する問題の一つは、測定された波長での信号の強さを最大にし、電気 的ノイズを克服又は最小にするために必要な努力である。もし電子的ゲインが個 々の電子装置、この場合はセンサまたはカメラ、に対して増加すると、ノイズ比 又はレベルもまた増加する。したがって、本装置は、パワーのれべる又は出力信 号の強さを最小にするので知られる「ホワイトクリップ」を備えたビデオカメラ を使用することなく提供される。その結果、全ての光の強さとレスポンスは光学 システムを通じ本発明のカメラに供給される。
初期の装置の校正 校正、調整、配列、及び/又は本2カメラ装置の焦点合わせはその分析器具とし ての使用に先立って要求される。アライメント手順において、格子パターンをも つ校正又は基準スライドは顕微鏡の台に取り付けられる。格子パターンは小さな 正方形のマトリックスまたはパターンを定める約0.01mm分離された網目状 の形をしている。その後、顕微鏡の十字線クロスへアーは、通常接眼レンズをは アライメントされ、それは一般に顕微鏡内の対象物を中心へ位置させる。顕微鏡 は、焦点合った、中央に位置され、観察フィールドのふちにある顕微鏡の、顕微 鏡ダイアフラムを調整して焦点合わせされる。
上記の最初のステップの後、顕微鏡の接眼レンズ[図示しない]は装置18から 取りのぞかれる。受は台436.438のミラー160と162はそれぞれポケ ット422.424内で回転する。ミラー160は回転し、焦点レンズ154を 通じて対象ダイアフラム[図示しない]の上部へ光学ビームを反射する。ミラー 160の回転は反射ビームを対象ダイアフラムを横切って上下に移動させる。
取りつけ固定ビームスプリンター25のネジ切りされた孔418中のネジ120 の調整は、ビームの位置を調節しそれを対象レンズの中心を通じ送る。阻止する 標的又はマスクはカメラ168.170の前の透過あるいは反射した第2及び第 第2ミラー162は同じように回転しビームを第2ビームスプリッタ−156を 通じ第3ミラー158に反射する。ミラー160と162は次にロックネジ43 0によりその位置に固定される。
ビーム157と159は上記標的またはマスクのうえで際立つようにする。第1 ミラー160は、カメラ170へのビームが左右どちらの側においても完全な円 であり、「切られた」ものではないように回転される。もしビームが上または下 で切られると、第1のビームスプリッタ−25は、ビームが中心に来るまでネジ 420を回転することにより調整される必要がある。次に、第1ミラー160は ロックされるか又は定位置に固定される。光学装置は、調整中は指で触ってはい けない。同じように、第2ミラー162は回転され、切られてない画像をマスク に与え、第1ビームスプリッタ−25は第3のビームを正しく中心に置くように 調整される。これにより、第2ミラー162はは同じようにロックネジにより固 定される。
標的はここで取りのぞかれ、格子画像が中心位置決めのために表面板175に投 射される。第2カメラの表面板175に投射された画像の縦または垂直アライメ ントは、第2ビームスプリッタ−156のロックネジ480.482、及び48 4を回転するか調整するかして中心位置ぎめされる。表面板175の水平面と交 差する表面板175のうえの格子画像の調整、即ち左右、は第2ビームスプリッ タ−156の回転で対応している。ロック座金488を固定する調整ネジ192 は緩められて、ビームスプリッタ−取りつけ受け台450に接触する調整ネジ4 93を回しくぼみ440中の台450を動かす。適切なアライメントの後、固定 ネジ492は再び締め付けられ座金488を固定する。通常赤色の、第1カメラ 168の表面板173上の格子画像は第3ミラー158の反対側のネジ501と 503を調整することにより調節される。底面ネジ503は画像を表面板173 を横切って左右に動かし、一方、上部ネジ501は画像を上下垂直に調整し、ま た画像を僅かに回転させる。こうして、ネジ501.503は画像を表面板17 3の中心に位置決めするのに使用される。画像を回転するためには第1ビームス プリッタ−25の初期の調整の繰り返しと、また、第2カメラ170の表面板1 75の格子ビームの正しい中心合わせが必要となる。
もしカプラーの更なる微調整が必要であれば、調整カバーが装置18のうえに設 置され、もし取りのぞかれたら、接眼レンズがカプラーに返される。格子スライ ドは焦点合わせされ、接眼レンズの中心に位置決めされる。第2カメラの前部及 び背部回転ロックネジ604と582にはアライメントカバーを通じて接近する ことができる。これらのネジは緩められ、第2カメラ170からの画像はモニタ 37に表示される。その後、第2カメラ170は、モニタ画像が正しく焦点合わ せされるまで、その軸171に沿ってスライドして移動される。その結果、第1 カメラ168のロックネジ600は緩められ、第1カメラ168からの画像はモ ニタ37に表示される。第1カメラ168は、同様にモニタ37上の画像の焦点 合わせをするために長芋方向の軸169に沿ってスライド移動する。ロックネジ 600は次に締められ、カメラ168.170はここで同焦点となる。第1カメ ラ168からのモニタ37への画像は第3ミラー158のネジ501と503の 調整により中心位置決めされる。この調整において、格子パターンの中心の太い 線のいづれの側[および上端から下端]にも同じ数の線があるべきである。第2 カメラ170からの画像は再びモニタ37に表示され、この画像は、左から右へ の調整のための第2ビームスプリッタ−156の調整ネジ480,482、及び 484の回転により中心位置ぎめされる。カメラ170からの画像の垂直調整は 、再びネジ492を緩め、ネジ492を再固定する前に(ぼみ440の台450 を調整する調整ネジ493を回転することにより行なわれる。投射された格子画 像は、垂直と水平の方向の正しいアライメントのために再びチェックされる。
第1カメラ168および第2カメラ170の両方からの画像はここで、モニタ3 7に投射され、重ねられた画像の間の格子パターンの線幅が1/4以上でないよ うに画像はアライメントされる。垂直と水平の調整は第3ミラー158の調整ネ ジ501と503により行なわれ、一方、回転調整は第2カメラ170を物理的 に回転することにより行なわれる。第2カメラ170は両画像の格子ラインが平 行になるまで回転される、しかしながら、第2カメラ170の焦点を変えないよ うに注意が必要である。その後、前部と背部の回転ロックネジ604.582の 両方はそれぞれ、カメラ170がそれ以上回転しないように固定される。第3ミ ラー158はここでモニタに格子の垂直と水平のアライメントを与えるように調 整する。正しいアライメントを達成するために回転と垂直・水平の調整を繰り返 しが要求される。顕微鏡の格子スライドはここでクリアエリアに移され、顕微鏡 のダイアフラムは適切な焦点、サイズ、心合わせのために調整される。第2カメ ラ170の比較グレースケールの読み取りを約200の読み取り値とすることに より正しい光の強さが達成され、第1カメラ168のゲイン調整604は同じよ うに、光の読み取り値を200となるように調整される。装置カバー402は再 度取り付けられ、その装置は準備ができ、すぐ動作可能となる。
上記の装置は蛍光性抗体染色された細胞にも同じように適用できることが、更に 考えられる。例えば、細菌及びウィルス、及び蛋白質の性質の主体である他の抗 原的物質のような伝染性剤が人体組織に侵入すると、これらの外部物質と特定的 に反応する可溶の物質が生ずる。この可溶の物質は「抗体」と言われており、そ れらの生成を引き出す物質が「抗原」を呼ばれる。抗体はフルオレシン(Flu orescin)のような蛍光性染料と結合できる。蛍光性染料によりラベルさ れた抗体は「蛍光性抗体」と言われ、細胞や組織中の抗原の検出のための免疫特 異性染色として使用される。細胞のマークされた領域は、細胞部分が蛍光顕微鏡 で検査されるとき特性色として観察される。この蛍光顕微鏡の方法は、上記の装 置で使用可能である。透過顕微鏡検査は、上記で特に述べられた本例に使用され る。しかし、本装置は特定の波長においての蛍光顕微鏡分析に適用できること゛  が理解される。蛍光また透過のどちらかの顕微鏡技術が本発明の装置およびシ ステムと共に使用されるとき、選択された蛋白質サイトにおいて、核及び/又は 蛋白質をマークするために適切な染色剤を使用する必要がある。
本発明の特定の実施例だけがを示され記述されたが、各種の代替及び改造が本発 明内でなされ得ることは明らかである。従って、添付された特許請求の範囲は本 発明の範囲と精神に含まれ得る全てのそのような修正と代替を包括することを意 図する。
才ロ り寸的貰11 用り↑白り筐11 国際調査報告

Claims (55)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.少なくとも第1の細胞成分と第2の細胞成分とを有する細胞を分析する方法 において、前記方法が、 第1及び第2の分光染色物質をもって細胞を化学的光学的に強調することと、前 記第1及び前記第2の分光染色物質は前記第1及び前記第2の細胞成分の一つと 結合して第1の細胞結合と第2の細胞結合とを形成することと、前記第1細胞結 合は第1の予め定められた波長での最大の光学透過率と予め定められた第2の波 長における最小の光学透過率とを有し、前記第2細胞結合は前記第1の予め定め られた波長での実質的光吸収を有することと、 少なくとも前記第1及び前記第2細胞結合の画像を伝送し、前記画像をビームス プリッターに伝達することと、 前記画像を第1画像と第2画像に分割することと、第1フィルタで前記第1画像 をフィルタして前記第1の波長での第1の実質的に単色の画像を提供することと 、 第2フィルタで前記第2単色画像をフィルタして前記第2波長での第2の実質的 に単色の画像を提供することと、 第1の感知手段で前記フィルタされた前記第1の単色画像を感知して前記第1の 単色画像の第1の電気的出力の表示を提供することと、第2の感知手段で前記フ ィルタされた前記第2の単色面像を感知して前記第2の単色画像の第2の電気的 出力の表示を提供することと、第1及び第2の感知動作からの前記電気的出力を 基本とする特性分析器において細胞の特性の分析を提供することと、を含むこと を特徴とする方法。
  2. 2.第1と第2の画像に分割する段階が、更に、異なる分光波長帯域幅をもつ各 前記第1及び前記第2の画像を供給することを含むことを特徴とする請求項1に 記載の細胞を分析する方法。
  3. 3.前記第1及び前記第2の細胞成分の関連ある一つのものに対し前記第1の単 色画像を定量的に分析し且つ前記第2の単色画像を使用して前記第1及び前記第 2の細胞成分の他のものを識別すること、を更に含むことを特徴とする請求項1 に記載の細胞を分析する方法。
  4. 4.前記第1の単色画像の前記第1及び前記第2の細胞成分の前記関連する一つ の光学濃度を測定して前記定量的分析を提供することを更に含むことを特徴とす る請求項3に記載の細胞を分析する方法。
  5. 5.前記第1及び前記第2の物質で前記細胞を化学的光学的に強調する前記段階 が単クローン抗体染色で前記細胞を処理することを特徴とする請求項1に記載の 方法。
  6. 6.各感知手段からの電気的信号を別々に処理して細胞分析の情報を供給し且つ また両感知手段からの前記情報を結合して、試験された細胞の定量的分析を提供 する段階を含むことを特徴とする請求項2記載の方法。
  7. 7.前記第1の画像、前記第2の画像、及び前記結合された画像のいづれかを表 示するための手段を提供することと、前記表示手段を前記手段に接続して前記感 知した画像を分析するために受けるようにすること、とを含むことを特徴とする 請求項6に記載の細胞を分析する方法。
  8. 8.少なくとも、第1の細胞成分及び第2の細胞成分と、第1分光物質及び第2 分光物質と、前記第1及び前記第2の分光物質の一つと化学的に結合して第1の 細胞結合を与える前記第1及び前記第2の細胞成分の一つならびに前記第1及び 前記第2の分光物質の他のものと化学的に結合して第2の細胞結合を与える前記 第1及び前記第2の細胞成分の他のものと、第1の予め定められた波長でほぼ最 大の光学的透過率と第2の予め定められた波長で最小の光学的透過率とを有する 前記第1の細胞結合と、前記第1の予め定められた波長で実質的に光吸収をする 前記第2の細胞成分と、を伴った細胞の分析をする装置において、前記装置が、 前記細胞に光を投射する光源と、 前記第1及び前記第2の細胞結合の画像を形成し拡大するための及び前記画像を 伝送するための手段と、 前記伝送された画像を第1及び第2の画像に分離する手段と、前記第1の波長で 第1の実質的に単色の画像を提供するために前記第1の画像をフィルタするため の第1の手段と、 前記第2の波長で第2の実質的に単色の画像を提供するために前記第2の画像を フィルタするための第2の手段と、 前記第1の単色光画像を感知し且つその第1の電気的出力の表示を提供する第1 の手段と、 前記第2の単色光画像を感知し且つその第2の電気的出力の表示を提供する第2 の手段と、 前記細胞結合即ち前記細胞を分析する手段であり、該解析手段はそれぞれ前記第 1及び前記第2の感知手段の電気的出力の受信及び記憶をすること、それによる 分析を提供するために前記第1及び前記第2の画像を結合すること、及び少なく とも1個の細胞特性について1個の出力を供給することが実施できること、を含 むことを特徴とする装置。
  9. 9.前記分析をする手段が前記第1画像と前記第2画像と前記結合された第1及 び第2の画像と前記分析を表示するための手段を更に含むことを特徴とする請求 項8記載の細胞を分析する装置。
  10. 10.少なくとも1個の細胞を分析を行う装置で、該細胞は少なくとも第1の細 胞成分と第2の細胞成分とを有し、前記第1及び前記第2の成分の一つは第1分 光物質と第2の分光物質の一つと結合わされることにより化学的光学的に強調さ れて第1の細胞結合を定め、前記第1及び前記第2の成分の他のものは前記第1 及び前記第2の分光物質の他のものを結合わされることにより化学的光学的に強 調されて第2の細胞結合を定め、前記第1及び前記第2の細胞結合の一つは第1 及び第2の予め定められた波長で最大の透過率と前記第1及び前記第2の波長の 他のもので低い透過率とを有し、前記第1及び前記第2の細胞結合の他のものは 前記第1の予め定められた波長で実質的に光を吸収し、前記装置が、連続スペク トルをもつ拡大された成分画像光ビームに少なくとも第1及び第2の細胞成分の 拡大された画像を提供する手段と、前記拡大された画像を獲得する手段と、前記 画像獲得手段が、前記拡大された成分画像光ビームを反射する手段と、前記拡大 された成分画像光ビームを少なくとも第1及び第2の光ビームに分割する手段と 、前記第1及び前記第2の光ビームを単色的にフィルタする手段と、単色光ビー ムを受けて前記単色光ビームに基づいた電気的出力信号を供給するように使用可 能な第1センサ及び第2のセンサを有することと、前記成分画像光ビームを受け 且つ第1光ビームと第2光ビームを伝送するように使用可能な前記ビーム分割手 段と、 前記フィルタ手段を通じて前記第1及び前記第2センサに伝送された前記第1及 び前記第2光ビームで、前記フィルタ手段は前記第1及び前記第2細胞結合と前 記予め定められた第1及び第2波長とに整合して前記第1ビームをフィルタして ほぼ前記第1及び前記第2の予め定められた波長の一つでのほぼ単色の第1光ビ ームを前記第1及び前記第2のセンサの一つに前記第1及び前記第2の予め定め られた波長の他のものでの前記第1及び第2センサに対するほぼ単色の第2の光 ビームとを、前記第1及び前記第2センサの他の一つに提供することと、前記単 色画像の電子信号表示を提供するように使用可能である前記各第1及び前記第2 センサと、 前記第1及び第2光ビームの各々に対する電気的信号をディジタル化し記憶する 手段と、該ディジタル化する手段は前記第1及び第2センサから前記電気的信号 を受けて、前記細胞の観測と分析のために前記第1及び前記第2光ビーム信号を ディジタル化し、結合し、記憶し、投射するように使用可能であること、を含む ことを特徴とする装置。
  11. 11.反射するための手段を含み、拡大された成分光ビームと第2のビームスプ リッターのための分割通路を提供する第1のビームスプリッターを有する前記ビ ームを分割する手段と、前記第1のビームスプリッターと前記反射手段は協働し て前記拡大された画像光ビームを前記第2のビームスプリッターに伝送すること と、 前記第1及び前記第2のセンサに伝送するために前記拡大された光画像を前記予 め定められた分割する波長より下の第1光ビームと予め定められた分割波長より 上の第2光ビームとに分割するように使用可能な予め定められた分割する波長を 有する前記第2のビームスプリッターと、前記予め定められた第1及び第2の波 長で、前記第1及び前記第2の波長の一つはほぼ第1及び第2光ビームの最大光 学的透過率で前記第1及び前記第2のセンサに伝送される前記第1光ビームと第 2光ビームをフィルタするように使用可能な前記フィルタ手段、とを特徴とする 請求項10に記載の装置。
  12. 12.前記フィルタ手段はほぼ前記第1の予め定められた波長での前記第1の光 ビームをフィルタするように使用可能な第1の単色光学フィルタ及びほぼ前記第 2の予め定められた波長での前記第2の光ビームをフィルタするように使用可能 な第2の単色光学フィルタであり、フィルタされた第1及び第2の光ビームは前 記第1及び前記第2のセンサとそれぞれ連絡することを特徴とする請求項11に 記載の装置。
  13. 13.前記第1及び前記第2のセンサは、第1のビデオカメラ及び第2のビデオ カメラを含み、 前記第1カメラは位置決めされ前記フィルタされた第1の光ビームを受けるよう に使用可能であり、前記第2カメラは位置決めされ前記フィルタされた第2の光 ビームを受けるように使用可能であり、前記第1及び前記第2のカメラはそれぞ れ前記第1及び前記第2の波長において前記画像の電気的出力表示を提供するよ うに使用可能であることを特徴とする請求項12に記載の装置。
  14. 14.前記反射手段は第1ミラー、第2ミラー、及び第3ミラーを含み、前記画 像獲得装置は更に焦点レンズを含み、該レンズは前記第1ミラーと前記第1ビー ムスプリッターの間に位置して前記第1ミラーに焦点合わせされ拡大された画像 細胞成分光ビームを提供し、前記第2ミラーは前記第1ミラーから前記第2ビー ムスプリッターへ焦点合わせされ反射された第1光ビーム画像を受信且つ伝送す るように使用可能であることを特徴とする請求項13に記載の装置。
  15. 15.前記第3ミラーは位置決めされ前記第2ビームスプリッターから前記第1 センサへ前記第1ビームを反射するように使用可能であることを特徴とする請求 項14に記載の装置。
  16. 16.前記第2のビームスプリッター、前記第3ミラー、及び前記第1センサは 前記第1光ビームに対しそれらの間の第1伝送通路距離を協働して定め、前記第 2ビームスプリッターと前記第2センサは前記第2光ビームに対しそれらの間の 第2伝送通路距離を協働して定め、前記第1および第2伝送通路距離はほぼ等し いこと、を特徴とする請求項15に記載の装置。
  17. 17.前記第1のセンサは第1の長手方向の軸を有し、前記第1センサは前記第 1軸に沿って移動可能であり前記第1センサと前記ディジタル化手段中の前記フ ィルタされた第1及び第2の光ビーム画像の一つとを焦点合わせし、前記第2セ ンサは第2の長手方向の軸を有し、前記第2センサは前記第2軸に沿って移動可 能でありそのまわりに回転可能であり前記第2センサと前記ディジタル化手段中 の前記第1及び前記第2の光ビーム画像の他のものとを焦点合わせすることを特 徴とする請求項13に記載の装置。
  18. 18.前記第1センサと第2センサは第1電気的ゲイン調整と第2電気的ゲイン 調整を含み、前記ディジタル化手段中の第1及び第2の光ビーム画像を焦点合わ せすることを特徴とする請求項17に記載の装置。
  19. 19.ハウジングを含み、 前記画像獲得手段のために協働し部室を規定する上面板と、前面板と、後面板と 、底面板と、第1及び第2の側面板とを備える前記ハウジングと、前記ハウジン グ中に取り付けられた焦点レンズを含む前記第1ビームスプリッターと、 前記反射手段と、前記第1及び前記第2の単色光学フィルタと、前記第2ビーム スプリッターと、前記第1及び前記第2のセンサとが前記ハウジングに調整可能 に取り付けられていることを特徴とする請求項17に記載の装置。
  20. 20.第1ミラー取り付けベース及び第2ミラー取り付けベースを含み、それぞ れ前記第1及び前記第2のベースに対し一般に円筒型の第1ピントルと第2ピン トルとを備え、 それぞれ前記第1の取り付けベースと前記第2の取り付けベース上に取り付けら れた使用可能な前記第1のミラー及び前記第2のミラーと、水平基準面を定める 前記底面板と、それぞれ、前記第1及び前記第2の取り付けベースピントルを受 ける第1ピボットソケットおよび第2ピボットソケットと、前記第1及び前記第 2のピボットソケットに開放された第1のネジ切りされた孔および第2のネジ切 りされた込み孔と、前記第1ビームスプリッターから前記第2ビームスプリッタ ーへ前記拡大された成分ビームを反射する目ために、それぞれ、前記第1及び前 記第2ミラーとを回転して調整するように、前記第1ピボツトソケツト中に位置 されて回転可能な前記第1ピントル及び前記第2ピボットソケット中に位置され て回転可能な前記第2ピントルと、 前記ピントルに接触させて前記ピントルとミラーを定位置に固定するために、そ れぞれ、前記第1のネジ切りされた孔および前記第2のネジ切りされた孔と係合 可能な第1のネジ切りされたロックネジおよび第2のネジ切りされたロックネジ と、を特徴とする請求項19に記載の装置。
  21. 21.記第2ビームスプリッターを調整する手段を含み、前記調整手段は取り付 けフレームとジンバル支持されたベースとを有し、少なくとも第1、第2、及び 第3の貫通孔を定める前記フレーム中に取り付けられて使用可能な第2のビーム スプリッターと、第1のネジ切りされ一般に中央に位置決めされた孔を有する座 金受けを定める前記底面板と、側壁と第2のネジ切りされた孔を有するくぼんだ 座と、前記くぼんだ座はその内部で調整可能な前記ジンバル支持されたベースを 受けるように使用可能であることと、ネジ切りされたロック通路と、一般的に中 央に位置した穴と、第1、第2、及び第3のネジ切りされたベース孔と、前記く ぼんだ座の第2のネジ切りされた孔と位置合わせできるピボット通路とを定める ジンバル支持されたベースと、前記中央位置の穴に取り付けられた球状のベアリ ングと、固定するための第1、第2、及び第3のネジ切りされた手段と、固定す るためのネジ切りされたピボット手段と、 前記フレームとジンバル支持されたベースとの間に位置し、前記第1、前記第2 、及び前記第3のベースのネジ切りされた孔と位置合わせされた第1、第2、及 び第3の垂直バイアス手段と、前記第1、前記第2、及び前記第3のネジ切りさ れたジンバル支持されたベースの孔と位置合わせされた前記第1、前記第2、及 び前記第3の貫通孔を有する前記ジンバル支持されたベース上に位置する前記取 り付けフレーム及び第前記2のビームスプリッターと、前記垂直バイアス手段の バイアスに対して前記フレームと前記第2のビームスプリッターとを固定する前 記第1、前記第2、及び前記第3のネジ切りされたベースの孔と、それぞれ係合 する前記第1、前記第2、及び前記第3のネジ切りされた固定手段を受ける垂直 バイアス手段と、前記ジンバル支持されたベースピボット通路に延長して通じて 固定し前記くぼみのある座の第2のネジ切りされた孔とネジで係合する前記ネジ 切りされたピボット手段と、 前記ネジ切りされたピボット固定手段について前記くぼみのある座の中の前記ベ ースを枢軸的ににバイアスさせる上くぼみ座側壁とジンバル支持されたベースの 間に位置決めされ使用可能な横バイアス手段と、前記横バイアス手段に対抗して 前記くぼみ中に位置された前記ジンバル支持されたベースに接触するように前記 ネジ切りされたロックする通路中に位置決めされ使用可能な前記ジンバル支持さ れたベースの回転を制御する第3のロックするネジと、 座金貫通孔をもつ座金と、 前記座金を固定するネジ切りされた手段と、前記座金固定手段を受けるように前 記座金受けネジ切りされた孔と位置合わせされた前記座金貫通孔をもつ前記座金 受け中に位置された前記座金と、前記横にバイアスしたジンバル付支持されたベ ースに接触し、固定された位置で前記横バイアス手段による回転運動に対する前 記座金と座金固定手段と前記ベースを固定するための前記ネジ切りされたピボッ ト固定手段と前記第3のロックネジと協働する前記座金と、を特徴とする請求項 20に記載の装置。
  22. 22.一般に垂直な部材少なくとも第1と第2の取り付けボルトポートを有する 下部を有すると第2のジンバル支持された取り付け部と、前記垂直部材の上に取 り付けられた第3の反射ミラーと、前記第2のジンバルを固定する1対のボルト と、少なくとも第1のネジ切りされたジンバルポートおよび第2のネジ切りされ たジンバルポートとを有する前記底面板と、前記対の第2ジンバルボルトの一つ を受けるように前記底面板第1及び前記第2のネジ切りされたジンバルポートと 位置合わせされた前記ジンバル支持された取り付け下部第1及び第2ボルトポー トと、前記ボルトはそれぞれ前記第2ジンバル取り付け組立部を前記底面板に固 定することと、第1及び第2のネジ切りされた調整ポートを定めた前記ジンバル 垂直部材と、前記調整ポートは互いに垂直及び水平にオフセットされることと、 第1のネジ切りされた調整部材及び第2のネジ切りされた調整部材と、前記第1 と前記第2のネジ切りされた調整部材は前記第1と前記第2調整ポートにそれぞ れ位置決めされ、垂直と水平の両方に前記第3のミラーに接触し調整するように 使用可能でるようにし、前記第2ビームスプリッターから前記第1センサに前記 第1ビームを反射し伝送すること、を含ことを特徴とする請求項21に記載の装 置。
  23. 23.第1単色光学フィルタ取り付けフレーム及び第2単色光学フィルタ取り付 けフレームとを含み、 前記各フレームはその中に前記光学フィルタを受け且つ保持する手段を更に定め 、、 前記各フレームは第1取り付けボルト孔及び第2取り付けボルト孔を定め、各前 記第1及び前記第2フレームのための1対のネジ切りされたボルトと、1対の第 1フィルタのネジ切りされたボルト孔及び1対の第2フィルタのネジ切りされた ボルト孔とを定める前記底面板と、前記ネジ込みボルトを受け前記フレームを前 記底面板に固定する前記ボルト孔は、それぞれ、前記第1及び前記第2フィルタ フレーム孔と位置合わせされること、とを含むことを特徴とする請求項22に記 載の装置。
  24. 24.前記光学フィルタを保持し固定する各前記フレーム手段は溝のあるフレー ムであることを特徴とする請求項23に記載の装置。
  25. 25.少なくとも一つの細胞を分析する装置と、前記細胞は第1分光染色物質に より化学的光学的に強調された核をもつ少なくとも1個の核DNA、及び免疫性 組織化学的分光染色物質により化学的光学的に強調された少なくとも1個の蛋白 質及び関連する蛋白質サイトを有し、前記染色された核は、第1の予め定められ た波長でほぼ最大の光学透過率と第2の予め定められた波長で低い光学透過率と を有し、前記蛋白質サイトにおける前記染色された蛋白質は前記第1の予め定め られた波長で実質的な光の吸収をし、前記装置が、拡大された細胞成分中の前記 少なくとも1個の細胞の拡大された対象物画像を提供する手段と、 前記拡大された画像を獲得する手段と、前記拡大された画像をビーム分割する手 段と、前記画像を反射する手段と、光ビームを単色的にフィルタする手段と、単 色光ビームを受け且つ前記感知された単色光ビームのアナログ電気的出力信号表 示を提供するようにそれぞれ使用可能な少なくとも第1のセンサ及び第2のセン サとを有する前記画像獲得手段と、可視及び赤外線の光の範囲の一つからの広帯 域スペクトルをとり囲む複数の波長を含む前記拡大手段からの前記画像と、前記 拡大された細胞成分光ビームを受け前記単色フィルタ手段を通じ、それぞれ前記 第1及び前記第2センサに予め定められた分割波長より下の第1光ビームと予め 定められた分割波長を超える第2光ビームとを伝送するように使用可能な前記ビ ームスプリッター手段と、単色フィルタ手段は、ほぼ前記第1の予め定められた 波長での単色第1光ビームを前記第1と前記第2センサに、及びほぼ前記第2の 予め定められた波長で単色第2光ビームを前記第1及び前記第2センサの他のも のに提供するために、前記第1及び前記第2の予め定められた波長で前記第1と 前記第2光ビームをフィルタするように使用可能であることと、各第1と第2光 ビームに対するアナログ信号をディジタル化し記憶する手段と前記デジタル手段 は、観察の目的で、前記第1および第2の光ビーム信号をディジタル化し、結合 し、記憶し、投射するために前記第1と前記第2のセンサから前記アナログ電気 的出力信号を受けるように使用可能であることと、を含むことを特徴とする装置 。
  26. 26.前記第1光学フィルタは約620ナノメータの波長において光ビームをフ ィルタするように使用可能な光学的帯域フィルタであることを特徴とする請求項 12に記載の装置。
  27. 27.前記第1光学フィルタは約610ナノメータと630ナノメータの間の波 長において光ビームをフィルタするように使用可能な光学的帯域フィルタである ことを特徴とする請求項26に記載の装置。
  28. 28.前記第2光学フィルタは約500ナノメータの波長において光ビームをフ ィルタするように使用可能な光学的帯域フィルタであることを特徴とする請求項 12に記載の装置。
  29. 29.前記第2光学フィルタは約49ナノメータと510ナノメータの幅の間の 波長において光ビームをフィルタするように使用可能な光学的帯域フィルタであ ることを特徴とする請求項28に記載の装置。
  30. 30.前記第2ビームスプリッターは2色性のビームスプリッターであることを 特徴とする請求項12に記載の装置。
  31. 31.前記第1の分光物質はアルカリフォスファターゼにより活性化されたチオ ニンと赤色色原体の一つであり、第2の分光物質は前記チオニンと前記赤色色原 体の他のものであることを特徴とする請求項8に記載の細胞を分析する装置。
  32. 32.前記第1及び前記第2の細胞成分の一つはDNA核であり、前記チオニン は前記細胞中の前記DNA核に結合し且つ識別するように使用可能であることを 特徴とする請求項31に記載の細胞を分析する装置。
  33. 33.前記第1及び前記第2の細胞成分の一つは蛋白質と、ホルモンと、脂質と から成るグループの中から選択され、前記赤色色原体と前記アルカリフォスファ ターゼは前記分析のために前記一つの成分に結合し且つ識別するように使用可能 であることを特徴とする請求項31に記載の細胞を分析する装置。
  34. 34.前記第1の分光物質はメチルグリーンと、ペロキシダーゼをもつディアミ ノベンジジンの一つであり、第2の分光物質は前記メチルグリーンと、ペロキシ ダーゼをもつディアミノベンジジンの他のものであることを特徴とする請求項8 に記載の細胞を分析する装置。
  35. 35.前記第1及び前記第2の細胞成分の一つはDNA核であり、前記メチルグ リーンは前記核と結合して前記細胞中の前記DNA核を化学的光学的に強調する ことを特徴とする請求項34に記載の細胞を分析する装置。
  36. 36.前記第1及び前記第2の細胞成分の他のものは蛋白質と、ホルモンと、脂 質のグループの中から選択され、ペロキシダーゼをもつ前記ディアミノベンジジ ンは分析のための化学的光学的強調のために前記他の成分と結合できることを特 徴とする請求項35に記載の細胞を分析する装置。
  37. 37.前記第1の分光物質はメチルグリーンと、アルカリフォスファターゼをも つ赤色色原体の一つであり、前記第2の分光物質は前記メチルグリーンと赤色色 原体の他のものであることを特徴とする請求項8に記載の細胞を分析する装置。
  38. 38.前記第1及び前記第2の細胞成分の一つは前記細胞の前記DNA核を化学 的光学的に強調するための前記メチルグリーンと結合できるDNA核であること を特徴とする請求項37に記載の細胞を分析する装置。
  39. 39.前記第1及び前記第2の細胞成分の一つは蛋白質と、ホルモンと、脂質と から成るグループの中から選択され、且つ分析のための前記一つの成分の化学的 光学的強調のための、アルカリフォスファターゼをもつ赤色色原体と結合可能で あることを特徴とする請求項37に記載の細胞を分析する装置。
  40. 40.細胞の画像分析おいて2個のソリッドステートセンサを使用する装置にた いする校正の方法において、前記方法が細胞を分析する手段を提供し、前記分析 手段は細胞検査の場所と、少なくとも1個のビームスプリッターと、第1光学フ ィルタと、第2光学フィルタと、前記細胞を通じて光を投射する手段と、細胞の 特性を提供方法とを有する顕微鏡を有し、 細胞の検査場所において顕微鏡により観測される校正パターンを提供し、画像を 与えるように前記パターンを通じて光ビームを投射し、そのパターンの画像を獲 得し且つビームスプリッターにその画像を連絡し、画像をそのパターンの第1及 び第2の画像に分割し、第1センサにより第1画像を感知し、且つそのパターン の第1画像の第1の電気的出力表示を提供し、 第2センサによりそのパターンの画像を感知し、且つ第2画像パターンの第2の 電気的出力表示を提供し、前記第1及び前記第2の電気的出力の各々は細胞の特 性を提供するための前記手段に伝送され、互いに重なる第1および第2のパター ン画像を結合し且つ表示し、前記第1及び前記第2のセンサにより感知された画 像パターンの実質的な画素毎の位置合わせを与えるために重なっているパターン を位置合わせしてセンサ位置を調整するこ、を含むことを特徴とする方法。
  41. 41.前記画素毎の位置合わせのための格子パターンを提供し、前記第1及び前 記第2のセンサの一つから格子画像を前記第1及び前記第2のセンサの他のもの から第2の格子画像に重ねる段階を含むことを特徴とする請求項40に記載の校 正の方法。
  42. 42.前記第1及び前記第2の格子画像が実質的に上下互いに位置合わせされる まで少なくとも前記第1及び前記第2のセンサの一つを調整することを更に含む ことを特徴とする請求項41記載の校正の方法。
  43. 43.前記免疫性組織化学的染色物質は特定の抗原を含むことを特徴とする請求 項25に記載の装置。
  44. 44.前記免疫性組織化学的染色物質は前記特定の抗原に対する単クローン抗体 を有することを特徴とする請求項43に記載の装置。
  45. 45.前記免疫性組織化学的染色物質はアルカリフォスファターゼ化合物を伴っ て染色することを含むことを特徴とする請求項44に記載の装置。
  46. 46.拡大された画像を供給する前記手段が取り付け台を更に含み、前記取り付 け台は検体保持具を受けるように使用可能であることを特徴とする請求項25に 記載の装置。
  47. 47.前記検体保持具は前記第1及び前記第2のカメラに対する位置合わせ格子 を保持するように使用可能であり、前記格子は予め定められたマトリックスを有 すること、を特徴とする請求項46に記載の装置。
  48. 48.前記格子は側で約0.01ミリメータの複数の水平及び垂直に位置合わせ された正方形のマトリックスであることを特徴とする請求項47に記載の装置。
  49. 49.前記第1及び前記第2のセンサは各々前記センサを調整する手段を有し、 前記センサ手段は前記センサ出力の焦点と拡大を調整するように使用可能である ことを特徴とする請求項46に記載の装置。
  50. 50.前記調整手段が前記第1及び前記第2のセンサ上の前記パターンを位置合 わせするための回転調整と並進調整を含むこと、を特徴とする請求項49記載の 装置。
  51. 51.前記第1及び前記第2のセンサは単色光のビデオカメラであることを特徴 とする請求項5に記載の装置。
  52. 52.光の投射する手段から前記細胞を通じて光を投射して細胞画像を形成する ことを更に含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  53. 53.400−700nmの間の波長の光を伝送しフィルタするための約20n mの狭帯域フィルタを使用する段階を含むことを特徴とする請求項1に記載の方 法。
  54. 54.第1のフィルタは実質的に前記第1の波長と整合し、第2のフィルタは実 質的に前記第2の波長と整合する事を特徴とする請求項8に記載の方法。
  55. 55.第1の細胞成分を蛍光性分光染色物質と結合し、その分析に蛍光顕微鏡を 使用する段階を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
JP2504795A 1989-02-24 1990-02-23 細胞の染色および分析を行なうためのデュアルカメラ顕微鏡およびその方法 Pending JPH05501151A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/315,443 US4998284A (en) 1987-11-17 1989-02-24 Dual color camera microscope and methodology for cell staining and analysis
US315,443 1989-02-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05501151A true JPH05501151A (ja) 1993-03-04

Family

ID=23224454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2504795A Pending JPH05501151A (ja) 1989-02-24 1990-02-23 細胞の染色および分析を行なうためのデュアルカメラ顕微鏡およびその方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4998284A (ja)
EP (2) EP0709667A3 (ja)
JP (1) JPH05501151A (ja)
AT (1) ATE153154T1 (ja)
CA (1) CA2045172C (ja)
DE (1) DE69030733T2 (ja)
ES (1) ES2100882T3 (ja)
WO (1) WO1990010276A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6573039B1 (en) 1997-02-27 2003-06-03 Cellomics, Inc. System for cell-based screening
US6671624B1 (en) 1997-02-27 2003-12-30 Cellomics, Inc. Machine readable storage media for detecting distribution of macromolecules between nucleus and cytoplasm in cells
US6727071B1 (en) 1997-02-27 2004-04-27 Cellomics, Inc. System for cell-based screening
JP2004516495A (ja) * 2000-05-15 2004-06-03 トロフォス・ソシエテ・アノニム サンプルを順に観測するための装置及び同装置を使用する方法
JP2005095172A (ja) * 1999-08-05 2005-04-14 Cellomics Inc 光学システムによる細胞の解析
US7117098B1 (en) 1997-02-27 2006-10-03 Cellomics, Inc. Machine-readable storage medium for analyzing distribution of macromolecules between the cell membrane and the cell cytoplasm
JP2013092540A (ja) * 2001-04-20 2013-05-16 Yale Univ 細胞および組織の自動分析のための方法
WO2013102949A1 (ja) * 2012-01-04 2013-07-11 株式会社知能情報システム 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラム、および記録媒体
JP2016522880A (ja) * 2013-03-15 2016-08-04 リチャード・ハリー・ターナー 体液内の粒子及び可溶化学物質の体外での検出のためのシステムおよび方法
WO2019102520A1 (ja) * 2017-11-21 2019-05-31 株式会社ニコン 情報処理装置、画像取得装置、基準物保持部材、情報処理方法及び情報処理プログラム

Families Citing this family (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5134662A (en) * 1985-11-04 1992-07-28 Cell Analysis Systems, Inc. Dual color camera microscope and methodology for cell staining and analysis
US5281517A (en) * 1985-11-04 1994-01-25 Cell Analysis Systems, Inc. Methods for immunoploidy analysis
US5202931A (en) * 1987-10-06 1993-04-13 Cell Analysis Systems, Inc. Methods and apparatus for the quantitation of nuclear protein
US5252487A (en) * 1989-05-19 1993-10-12 Cell Analysis Systems, Inc. Method and apparatus for determining the amount of oncogene protein product in a cell sample
JP2955873B2 (ja) * 1989-08-10 1999-10-04 富士写真フイルム株式会社 画像処理装置
US5157459A (en) * 1989-08-29 1992-10-20 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Wave front aberration measuring apparatus
US5504501A (en) * 1989-11-07 1996-04-02 Proxima Corporation Optical input arrangement and method of using same
DE69031682T2 (de) * 1990-03-07 1998-03-05 Cytyc Corp Thionin Färbungstechnik
US5784162A (en) * 1993-08-18 1998-07-21 Applied Spectral Imaging Ltd. Spectral bio-imaging methods for biological research, medical diagnostics and therapy
US5548661A (en) * 1991-07-12 1996-08-20 Price; Jeffrey H. Operator independent image cytometer
US5790710A (en) * 1991-07-12 1998-08-04 Jeffrey H. Price Autofocus system for scanning microscopy
CA2077781A1 (en) * 1991-09-23 1993-03-24 James W. Bacus Method and apparatus for automated assay of biological specimens
US5288477A (en) * 1991-09-27 1994-02-22 Becton, Dickinson And Company Method for prognosticating response to cancer therapy
US5424219A (en) * 1991-10-25 1995-06-13 Cytech Biomedical, Inc. Method of performing assays for biomolecules and solid supports for use in such methods
JP3102935B2 (ja) * 1991-11-20 2000-10-23 シスメックス株式会社 イメージングフローサイトメータ
JPH05164687A (ja) * 1991-12-18 1993-06-29 Hamamatsu Photonics Kk レシオイメージング装置
JP3050406B2 (ja) * 1992-02-18 2000-06-12 ネオパス,インク. 正常な生物医学検体を確認する方法
AU4669593A (en) * 1992-07-08 1994-01-31 Oncor, Inc. Low light color imaging system with cooled integrating camera
US6026174A (en) * 1992-10-14 2000-02-15 Accumed International, Inc. System and method for automatically detecting malignant cells and cells having malignancy-associated changes
US5942410A (en) * 1997-07-07 1999-08-24 Oncometrics Imaging Corp. Composition and method for staining cellular DNA, comprising thiazine derivative metabisulfite and methanol or ethanol
US5410232A (en) * 1992-12-18 1995-04-25 Georgia Tech Research Corporation Spherical motor and method
US5319577A (en) * 1992-12-18 1994-06-07 Georgia Tech Research Corporation Orientation sensing system and method for a spherical body
US5402049A (en) * 1992-12-18 1995-03-28 Georgia Tech Research Corporation System and method for controlling a variable reluctance spherical motor
US5995645A (en) * 1993-08-18 1999-11-30 Applied Spectral Imaging Ltd. Method of cancer cell detection
US5581487A (en) * 1994-02-23 1996-12-03 Science Applications International Corporation Method and apparatus for microscopic screening of cytological samples
US5557097A (en) * 1994-09-20 1996-09-17 Neopath, Inc. Cytological system autofocus integrity checking apparatus
US5581631A (en) * 1994-09-20 1996-12-03 Neopath, Inc. Cytological system image collection integrity checking apparatus
US5793523A (en) * 1995-07-14 1998-08-11 J.D. Moller Optische Werke Gmbh Beam divider more particularly for optical instruments such as operating microscopes
US5732150A (en) * 1995-09-19 1998-03-24 Ihc Health Services, Inc. Method and system for multiple wavelength microscopy image analysis
JPH11515097A (ja) * 1995-09-19 1999-12-21 モルフォメトリックス テクノロジーズ インク. ニューラル・ネットワーク支援型のマルチスペクトル・セグメンテーション・システム
US6536944B1 (en) * 1996-10-09 2003-03-25 Symyx Technologies, Inc. Parallel screen for rapid thermal characterization of materials
WO2000060529A1 (en) * 1999-04-01 2000-10-12 Symyx Technologies Analysis of chemical data from images
US6738529B1 (en) * 1996-10-09 2004-05-18 Symyx Technologies, Inc. Analysis of chemical data from images
GB9621122D0 (en) * 1996-10-10 1996-11-27 Cambridge Imaging Ltd Improvements in and relating to methods and apparatus for assay analysis
US5804448A (en) * 1996-10-29 1998-09-08 Toa Medical Electronics Co., Ltd. Method of staining cellular material and analyzing the same
US6753161B2 (en) * 1997-03-27 2004-06-22 Oncosis Llc Optoinjection methods
US6576906B1 (en) * 1999-10-08 2003-06-10 Symyx Technologies, Inc. Method and apparatus for screening combinatorial libraries for semiconducting properties
US5900942A (en) * 1997-09-26 1999-05-04 The United States Of America As Represented By Administrator Of National Aeronautics And Space Administration Multi spectral imaging system
EP1100966A4 (en) * 1998-07-27 2006-03-22 Applied Spectral Imaging Ltd IN SITU PROCEDURE FOR GENANALYSIS
DE19921127A1 (de) * 1999-05-07 2000-11-16 Metasystems Hard & Software Gm Mikroskopsysteme zur optischen Abtastung von mikroskopischen Objekten sowie Verfahren zur optischen Abtastung
US6453060B1 (en) * 1999-06-29 2002-09-17 Tri Path Imaging, Inc. Method and apparatus for deriving separate images from multiple chromogens in a branched image analysis system
US6348325B1 (en) 1999-10-29 2002-02-19 Cytyc Corporation Cytological stain composition
US6593102B2 (en) 1999-10-29 2003-07-15 Cytyc Corporation Cytological stain composition
US6665060B1 (en) 1999-10-29 2003-12-16 Cytyc Corporation Cytological imaging system and method
US6661501B1 (en) 1999-10-29 2003-12-09 Cytyc Corporation Cytological stain composition including verification characteristic
CA2392534A1 (en) * 1999-11-30 2001-06-07 Oncosis Method and apparatus for selectively targeting specific cells within a cell population
AU3289202A (en) 2000-10-24 2002-05-21 Oncosis Llp Method and device for selectively targeting cells within a three -dimensional specimen
US20020085744A1 (en) * 2000-11-17 2002-07-04 Molecular Diagnostics, Inc. Evaluation of microscope slides
AU2002230415A1 (en) * 2000-11-17 2002-05-27 Universal Imaging Corporation Rapidly changing dichroic beamsplitter
DE10100246A1 (de) 2001-01-05 2002-07-11 Leica Microsystems Mikroskop und Verfahren zum Betreiben eines Mikroskops
DE10100247A1 (de) * 2001-01-05 2002-07-11 Leica Microsystems Interferenzmikroskop und Verfahren zum Betrieb eines Interferenzmikroskops
AU2002303234A1 (en) * 2001-04-02 2002-10-15 Cytoprint, Inc. Methods and apparatus for discovering, identifying and comparing biological activity mechanisms
DE10124340A1 (de) 2001-05-18 2002-12-05 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Analyse einer biologischen Probe
US20030008287A1 (en) * 2001-07-09 2003-01-09 Sarah Black Pheonotypic correlation process
US7065236B2 (en) * 2001-09-19 2006-06-20 Tripath Imaging, Inc. Method for quantitative video-microscopy and associated system and computer software program product
US7133547B2 (en) * 2002-01-24 2006-11-07 Tripath Imaging, Inc. Method for quantitative video-microscopy and associated system and computer software program product
US7697975B2 (en) * 2003-06-03 2010-04-13 British Colombia Cancer Agency Methods and apparatus for fluorescence imaging using multiple excitation-emission pairs and simultaneous multi-channel image detection
WO2005010495A2 (en) * 2003-07-22 2005-02-03 Trestle Corporation System and method for generating digital images of a microscope slide
US20050095578A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-05 Koller Manfred R. Method and apparatus for cell permeabilization
US7425426B2 (en) * 2004-03-15 2008-09-16 Cyntellect, Inc. Methods for purification of cells based on product secretion
US7316904B1 (en) 2004-06-30 2008-01-08 Chromodynamics, Inc. Automated pap screening using optical detection of HPV with or without multispectral imaging
US7587078B2 (en) * 2005-05-02 2009-09-08 Cytyc Corporation Automated image analysis
JP2007010340A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Olympus Corp カメラ装置
JP5048757B2 (ja) 2006-05-05 2012-10-17 イェール・ユニバーシティー 診断指標または予測指標としての細胞内局在プロフィールの使用
EP2047262A4 (en) * 2006-07-13 2011-03-16 Univ Yale PROGNOSTIC METHODS OF CANCER FROM THE SUBCELLULAR LOCATION OF BIOMARKERS
ES2374686T3 (es) 2007-05-14 2012-02-21 Historx, Inc. Separación en compartimentos por caracterización de píxel usando agrupamiento de datos de imágenes.
US7907271B2 (en) 2007-06-15 2011-03-15 Historx, Inc. Method and system for standardizing microscope instruments
US20090155767A1 (en) * 2007-06-29 2009-06-18 Rimm David L Methods for a predictive diagnostic test for tamoxifen
CA2604317C (en) 2007-08-06 2017-02-28 Historx, Inc. Methods and system for validating sample images for quantitative immunoassays
CA2596204C (en) 2007-08-07 2019-02-26 Historx, Inc. Method and system for determining an optimal dilution of a reagent
WO2009029810A1 (en) 2007-08-31 2009-03-05 Historx, Inc. Automatic exposure time selection for imaging tissue
EP2201518A4 (en) 2007-09-21 2011-12-21 Aperio Technologies Inc IMPROVED IMAGE QUALITY FOR DIGITAL DIAGNOSTIC RESOLUTION DIGITAL PICTURE PICTURES
CA2737116C (en) 2008-09-16 2019-01-15 Historx, Inc. Reproducible quantification of biomarker expression
EP2385993B1 (en) * 2009-01-09 2016-03-30 Intrexon Corporation Genetic analysis of cells
KR20110108390A (ko) 2009-01-12 2011-10-05 신텔렉트 인코포레이티드 레이저로 매개된 박막 절개 및 세포 군체의 이동
DE102009044987A1 (de) * 2009-09-24 2011-03-31 Carl Zeiss Microimaging Gmbh Mikroskop
EP2721394A1 (en) * 2011-06-15 2014-04-23 The Procter and Gamble Company Device for analyzing hair fibers and methods of using the device
US10222383B2 (en) 2016-01-29 2019-03-05 Advanced Animal Diagnostics, Inc. Methods and compositions for detecting mycoplasma exposure
US11043823B2 (en) * 2017-04-06 2021-06-22 Tesla, Inc. System and method for facilitating conditioning and testing of rechargeable battery cells
CN111051955B (zh) 2017-08-15 2022-04-15 西门子医疗有限公司 通过使用卷积神经网络来标识利用数字全息显微镜所获取的细胞图像的品质
CN110308072B (zh) * 2019-07-19 2022-03-25 华北理工大学 深地采场破碎矿石浸出渗透性探测实验***及实验方法
CN111352225B (zh) * 2020-04-10 2023-07-28 武汉万屏电子科技有限公司 一种扫描显微成像角度修正的辅助装置及方法

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3297879A (en) * 1963-03-18 1967-01-10 W & L E Gurley Optical encoder responsive to movement in two directions
US3481659A (en) * 1965-10-20 1969-12-02 Harold James Rosenberg Microscope slide
US3532412A (en) * 1969-01-17 1970-10-06 Ibm Package for and method of packaging pathology specimens
US3773425A (en) * 1971-10-26 1973-11-20 R Bentley Visual comparator system
US3847486A (en) * 1972-06-07 1974-11-12 W Mccabe Automated spectrophotometer apparatus and computer system for simulataneous measurement of a plurality of kinetic reactions
US4125828A (en) * 1972-08-04 1978-11-14 Med-El Inc. Method and apparatus for automated classification and analysis of cells
US4207554A (en) * 1972-08-04 1980-06-10 Med-El Inc. Method and apparatus for automated classification and analysis of cells
US3999047A (en) * 1972-09-05 1976-12-21 Green James E Method and apparatus utilizing color algebra for analyzing scene regions
US3851156A (en) * 1972-09-05 1974-11-26 Green James E Analysis method and apparatus utilizing color algebra and image processing techniques
US3907437A (en) * 1973-04-26 1975-09-23 Block Engineering Cell classification system
US3895854A (en) * 1973-10-18 1975-07-22 Coulter Electronics Chromatic method and apparatus for conducting microscopic examinations at a plurality of magnifications
GB1490070A (en) * 1974-01-31 1977-10-26 Metals Res Ltd Electrical circuit and apparatus and method of operating same for making measurements on differently coloured features
DE2434246B2 (de) * 1974-02-15 1976-01-22 Ausscheidung aus: 24 07 270 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Mikroskopisches verfahren zur erkennung und deutung von objekten
US4045772A (en) * 1974-04-29 1977-08-30 Geometric Data Corporation Automatic focusing system
US4174178A (en) * 1974-05-07 1979-11-13 Olympus Optical Co., Ltd. Blood serum bearing film with position indicating mark
US3970841A (en) * 1974-11-25 1976-07-20 Green James E Method and apparatus for dual resolution analysis of a scene
US4017192A (en) * 1975-02-06 1977-04-12 Neotec Corporation Optical analysis of biomedical specimens
US4000417A (en) * 1975-08-25 1976-12-28 Honeywell Inc. Scanning microscope system with automatic cell find and autofocus
US4152410A (en) * 1975-09-03 1979-05-01 Eisai Co., Ltd. Diagnosis reagent for neoplasm and method for diagnosis of neoplasm
US4048616A (en) * 1975-12-03 1977-09-13 Geometric Data Corporation Pattern recognition system with keyboard entry for adaptive sensitivity
US4132767A (en) * 1976-04-05 1979-01-02 Eisai Co., Ltd. Preparation of α-L antibody, purification of α-L antigen and reagent for detection of α-L antibody and α-L antigen
US4160817A (en) * 1976-09-29 1979-07-10 Research Corporation Application of protein-protein interaction as an assay for the detection of cancer
US4129854A (en) * 1976-10-25 1978-12-12 Hitachi, Ltd. Cell classification method
US4097845A (en) * 1976-11-01 1978-06-27 Rush-Presbyterian-St. Luke's Medical Center Method of and an apparatus for automatic classification of red blood cells
US4199748A (en) * 1976-11-01 1980-04-22 Rush-Presbyterian-St. Luke's Medical Center Automated method and apparatus for classification of cells with application to the diagnosis of anemia
US4307376A (en) * 1976-12-09 1981-12-22 Geometric Data Corporation Pattern recognition system for generating hematology profile
US4095901A (en) * 1977-03-28 1978-06-20 Morgan Construction Company Alignment apparatus for rolling mill roller guides
JPS53135697A (en) * 1977-04-30 1978-11-27 Olympus Optical Co Ltd Automatic cell diagnosis apparatus
US4175860A (en) * 1977-05-31 1979-11-27 Rush-Presbyterian-St. Luke's Medical Center Dual resolution method and apparatus for use in automated classification of pap smear and other samples
DE2741638C3 (de) * 1977-09-15 1980-03-27 Ernst Dipl.-Phys. Dr. 8000 Muenchen Remy Präparattrager mit Elektrodenanordnung fur die Zelluntersuchung, sowie seine Herstellung
US4213036A (en) * 1977-12-27 1980-07-15 Grumman Aerospace Corporation Method for classifying biological cells
US4219440A (en) * 1979-06-06 1980-08-26 Coulter Electronics, Inc. Multiple analysis hematology reference control reagent and method of making the same
US4687980A (en) * 1980-10-20 1987-08-18 Eaton Corporation X-Y addressable workpiece positioner and mask aligner using same
US4232001A (en) * 1978-09-22 1980-11-04 University Patents, Inc. Methods and materials for detection of estrophilin
US4227814A (en) * 1979-02-01 1980-10-14 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Optical density detector
DE2903855A1 (de) * 1979-02-01 1980-08-14 Bloss Werner H Prof Dr Ing Verfahren zum automatischen markieren von zellen und bestimmung der merkmale von zellen aus zytologischen abstrichpraeparaten
JPS5661650A (en) * 1979-10-24 1981-05-27 Omron Tateisi Electronics Co Analyzing device of cell
JPS5672845A (en) * 1979-11-19 1981-06-17 Hitachi Ltd Detecting apparatus of examination position of sample
US4257709A (en) * 1979-12-26 1981-03-24 Helena Laboratories Corporation Automatic blanking circuit
JPS56104646A (en) * 1980-01-25 1981-08-20 Minolta Camera Kk Optical analyzer for forming ratio of element contained in organism
US4453266A (en) * 1980-04-21 1984-06-05 Rush-Presbyterian-St. Luke's Medical Center Method and apparatus for measuring mean cell volume of red blood cells
US4389669A (en) * 1981-02-27 1983-06-21 Ilc Data Device Corporation Opto-video inspection system
US4408231A (en) * 1981-07-31 1983-10-04 International Business Machines Corporation Method and apparatus for calibrating a linear array scanning system
JPS58154064A (ja) * 1982-03-08 1983-09-13 Mitsubishi Rayon Co Ltd リンパ球t細胞百分率測定方法
US4513438A (en) * 1982-04-15 1985-04-23 Coulter Electronics, Inc. Automated microscopy system and method for locating and re-locating objects in an image
JPS5988716A (ja) * 1982-11-15 1984-05-22 Toshiba Corp 自動焦点用プレパラ−ト
US4592089A (en) * 1983-08-15 1986-05-27 Bio Image Corporation Electrophoretogram analytical image processing system
JPS6040954A (ja) * 1984-04-04 1985-03-04 Hitachi Ltd 網赤血球自動算定装置
US4621351A (en) * 1984-07-06 1986-11-04 Storage Technology Partners Ii Beam alignment system
US4741043B1 (en) * 1985-11-04 1994-08-09 Cell Analysis Systems Inc Method of and apparatus for image analyses of biological specimens

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6620591B1 (en) 1997-02-27 2003-09-16 Cellomics, Inc. System for cell-based screening
US6671624B1 (en) 1997-02-27 2003-12-30 Cellomics, Inc. Machine readable storage media for detecting distribution of macromolecules between nucleus and cytoplasm in cells
US6727071B1 (en) 1997-02-27 2004-04-27 Cellomics, Inc. System for cell-based screening
US6573039B1 (en) 1997-02-27 2003-06-03 Cellomics, Inc. System for cell-based screening
US6902883B2 (en) 1997-02-27 2005-06-07 R. Terry Dunlay System for cell-based screening
US7060445B1 (en) 1997-02-27 2006-06-13 Cellomics, Inc. System for cell-based screening
US7117098B1 (en) 1997-02-27 2006-10-03 Cellomics, Inc. Machine-readable storage medium for analyzing distribution of macromolecules between the cell membrane and the cell cytoplasm
US7235373B2 (en) 1997-02-27 2007-06-26 Cellomics, Inc. System for cell-based screening
US7853409B2 (en) 1997-02-27 2010-12-14 Cellomics, Inc. System for cell-based screening
JP4693382B2 (ja) * 1999-08-05 2011-06-01 セロミックス インコーポレイテッド 光学システムによる細胞の解析
JP2005095172A (ja) * 1999-08-05 2005-04-14 Cellomics Inc 光学システムによる細胞の解析
JP2004516495A (ja) * 2000-05-15 2004-06-03 トロフォス・ソシエテ・アノニム サンプルを順に観測するための装置及び同装置を使用する方法
JP2013092540A (ja) * 2001-04-20 2013-05-16 Yale Univ 細胞および組織の自動分析のための方法
WO2013102949A1 (ja) * 2012-01-04 2013-07-11 株式会社知能情報システム 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラム、および記録媒体
JPWO2013102949A1 (ja) * 2012-01-04 2015-05-11 株式会社知能情報システム 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラム、および記録媒体
JP2016522880A (ja) * 2013-03-15 2016-08-04 リチャード・ハリー・ターナー 体液内の粒子及び可溶化学物質の体外での検出のためのシステムおよび方法
US10032270B2 (en) 2013-03-15 2018-07-24 Richard H. Turner System and methods for the in vitro detection of particles and soluble chemical entities in body fluids
WO2019102520A1 (ja) * 2017-11-21 2019-05-31 株式会社ニコン 情報処理装置、画像取得装置、基準物保持部材、情報処理方法及び情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
ATE153154T1 (de) 1997-05-15
EP0534948B1 (en) 1997-05-14
EP0709667A3 (en) 1997-10-22
WO1990010276A1 (en) 1990-09-07
ES2100882T3 (es) 1997-07-01
EP0709667A2 (en) 1996-05-01
US4998284A (en) 1991-03-05
DE69030733D1 (de) 1997-06-19
EP0534948A4 (en) 1992-09-14
DE69030733T2 (de) 1998-01-22
CA2045172A1 (en) 1990-08-25
CA2045172C (en) 1998-11-24
EP0534948A1 (en) 1993-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05501151A (ja) 細胞の染色および分析を行なうためのデュアルカメラ顕微鏡およびその方法
US5134662A (en) Dual color camera microscope and methodology for cell staining and analysis
US4741043A (en) Method of and an apparatus for image analyses of biological specimens
US5541064A (en) Methods and apparatus for immunoploidy analysis
AU2002334590B2 (en) Method quantitative video-microscopy and associated system and computer software program product
US6656683B1 (en) Laser scanning cytology with digital image capture
US6181414B1 (en) Infrared spectroscopy for medical imaging
US5016283A (en) Methods and apparatus for immunoploidy analysis
EP1131631B1 (en) In situ method of analyzing cells
JP4376058B2 (ja) 定量的ビデオ顕微鏡法とそれに関連するシステム及びコンピューターソフトウェアプログラム製品
JP2001513190A (ja) 診断システム
AU2002334590A1 (en) Method quantitative video-microscopy and associated system and computer software program product
JP2005509140A (ja) ステイン吸収の物理学的モデルに基づいて組織学的標本におけるステインを検出および定量化する頑強な方法
JPH01127956A (ja) 生物標本の分析用キット
CN109266717A (zh) 一种通过单细胞分析检测细菌耐药性的方法和装置
JP2002521682A (ja) 細胞のインサイチュ分析方法
Ploem Appropriate technology for the quantitative assessment of the final reaction product of histochemical techniques
EP0684476A1 (en) Titration simulation system and method
JPS61247962A (ja) 細胞診断装置
Floyd Image analysis in immunohistochemistry
Bacus et al. Dual wavelength imaging microdensitometry for immunocytochemical assays in microscopy
JPH0843297A (ja) 光学顕微鏡
Bacus et al. 2MEA, Inc. Elk Grove Village, a 60007
Zucker Confocal Microscopy System Performance: Field Illumination
Bartosiewicz et al. Devices for quantitative analysis