JPH0549930A - メタノール改質用触媒 - Google Patents

メタノール改質用触媒

Info

Publication number
JPH0549930A
JPH0549930A JP3199432A JP19943291A JPH0549930A JP H0549930 A JPH0549930 A JP H0549930A JP 3199432 A JP3199432 A JP 3199432A JP 19943291 A JP19943291 A JP 19943291A JP H0549930 A JPH0549930 A JP H0549930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
zinc oxide
palladium
methanol
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3199432A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobutsune Takezawa
暢恒 竹澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP3199432A priority Critical patent/JPH0549930A/ja
Publication of JPH0549930A publication Critical patent/JPH0549930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】メタノール改質用触媒の提供。 【構成】パラジウム及び酸化亜鉛からなるメタノール改
質用触媒。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、メタノール改質用触媒
に関し、更に詳しくは、メタノール及び水を原料として
水素を主成分とする改質ガスを製造するための、高活
性、高選択性且つ耐久性の高いパラジウム系触媒に関す
る。
【0002】
【従来の技術】メタノールは触媒の存在下で比較的容易
に水素を主成分とするガスに改質されることは従来から
良く知られている。特に水蒸気改質と呼ばれる水の共存
下における反応により水素含量の高いガスに改質される
ことから、近年燃料電池等に使用する水素の簡便な供給
源として注目を集めている。
【0003】メタノールの改質反応は次の2反応からな
る。 CH3OH→CO+2H2−21.7Kcal/mol (1) CH3OH+H2O→CO2+3H2−11.8Kcal/mol (2)
【0004】メタノール改質用触媒としては、従来アル
ミナなどの担体に白金、パラジウムなどの白金族金属を
担持した触媒、又は銅、ニッケル、クロム、亜鉛などの
卑金属元素及びその酸化物などを担持した触媒が数多く
提案されている。
【0005】具体的には白金族金属を活性成分とする触
媒が特開昭58−174237号公報、同58−177
153号公報及び同59−199043号公報などに提
案されており、又、ニッケルを主成分とする触媒が特開
昭50−49204号公報、同51−68488号公
報、同51−122102号公報、同57−14403
1号公報及び同58−69716号公報などに提案され
ている。
【0006】しかしながら、白金族金属、ニッケルなど
の銅以外の金属を活性成分とする触媒の存在下では前記
(1)式に従うメタノールの分解反応が主として進行
し、水素の製造という面からは効率的ではないという問
題点がある。
【0007】メタノールから水素を効率良く製造するの
に都合の良い前記(2)式の反応を効果的に推進する触
媒は従来銅を主成分とする触媒に限定されている。これ
ら銅を基本成分として含有する触媒として例えば次のよ
うな触媒が提案されている。
【0008】酸化銅、酸化クロムを主成分とする触媒
で、更にマンガン、バリウムなどの酸化物を含有する触
媒(特開昭54−11274号公報) 酸化銅、酸化亜鉛を主成分とする触媒で、更に酸化ク
ロムを含有する触媒(特開昭57−174138号公
報)、更に酸化アルミニウム、酸化マンガン、酸化ホウ
素などを含有する触媒(特開昭59−131501号公
報) 酸化銅、酸化ニッケル、酸化アルミニウムを主成分と
する触媒で、更にリチウム、カリウムなどを含有する触
媒(特開平1−224046号公報) 銅/酸化アルミニウムなど、銅を含む2成分系共沈触
媒(N.タケザワら、ケミカルレターズ(Chem.L
ett)、1347頁、1976年)
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の銅系触媒は、本発明者の知る限りでは低温活性、選択
性などかなり改良されたものも見られるが、耐熱性に問
題があり、長期間の連続運転を実施した場合、連続的に
その活性及び選択性が低下する。この欠点は特に高温の
反応(反応温度250℃程度以上)下で顕著であり比較
的高温下での長時間使用は困難であるなどの問題を残し
ている。
【0010】本発明の目的は、銅系触媒の問題点を解決
し、高活性、高選択性且つ耐久性の高いメタノールの水
蒸気改質用触媒を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者はメタノールの
水蒸気改質用触媒について鋭意研究した結果、高活性、
高選択性で長期間に亘り高い安定活性を保持する耐久性
の高い触媒が、驚くべきことに酸化亜鉛を担体としてパ
ラジウムを活性種として含有することにより得られるこ
とを見い出し本発明を完成した。
【0012】即ち、本発明は、パラジウム及び酸化亜鉛
からなるメタノール改質用触媒である。本発明の触媒の
本質は明確ではないが、活性成分であるパラジウム金属
が担体である酸化亜鉛と緊密な混合ないし結合状態にあ
り、パラジウム−亜鉛の二成分からなる活性種を生成す
ることで生起しているものと考えられる。そして、この
ような効果はパラジウムと酸化亜鉛との組合せのみで発
現し、酸化亜鉛以外、例えばアルミナに担持したパラジ
ウム触媒では前記(1)式の反応が主体となり、本発明
による触媒のように前記(2)式の反応を選択的に促進
することは出来ない。このような事実は従来全く知られ
ていなかったことである。
【0013】〔発明の具体的説明〕(触媒構成成分) 本発明による触媒の構成成分は、元素としてはパラジウ
ムと亜鉛である。これらの元素の供給源としては、金属
パラジウムと酸化亜鉛又は加水分解及びその後の焼成に
より金属パラジウム又は酸化亜鉛に変換される化合物で
あり、例えば硝酸パラジウム、硝酸亜鉛のような硝酸
塩、硫酸パラジゥム、硫酸亜鉛のような硫酸塩、酢酸パ
ラジウム、酢酸亜鉛のような酢酸塩、塩化パラジウム、
塩化亜鉛のような各種のハロゲン化物等の無機及び有機
酸の塩類、錯塩、キレート化合物、アルコキサイド等の
有機金属化合物がある。
【0014】(触媒の製造)触媒の製法としてはパラジ
ウムと酸化亜鉛が緊密な混合状態で含有させると言う点
をのぞけば従来から用いられている含浸法、沈澱法、共
沈法等と本質的に変わらないどんな方法で製造しても差
し支えない。また、上記の特定金属または金属化合物を
触媒に含有させる方法ないし段階も本発明の目的、効果
が実質的に阻害されない限度において任意である。例え
ば、予め成型した多孔質の酸化亜鉛粒または酸化亜鉛の
微粉に可溶性パラジウム化合物を含浸、乾燥、焼成する
含浸法、或いは微細酸化亜鉛又は水酸化亜鉛の懸濁溶液
と硝酸パラジウムのような可溶性のパラジウム化合物の
溶液を混合・共沈せしめた後、乾燥、焼成する共沈法な
どが挙げられる。また、生成した沈澱はそれ自体成型焼
成し触媒として使用することも、又、これらの混合成分
を更にシリカ、アルミナ等の適当な担体上に担持して使
用することも勿論可能である。
【0015】酸化亜鉛は本発明による触媒の一成分を形
成するものであり、その含量は、触媒全量に対して10
〜99.9重量%、好ましくは50〜99.5重量%で
ある。また、本発明による「触媒」は「成型された」も
のである。成型触媒の形状は柱状、錠剤、球状、粒状、
顆粒状、板状などである。
【0016】(メタノールの水蒸気改質反応)以上のよ
うにして得られた触媒は、メタノールまたはメタノール
と水との混合物を原料として、水素を得ようとする反応
に対して、長時間の連続高温反応において高活性、高選
択性を保持する優れた性能を有するものである。なお、
本発明の特徴を最もよく享受することができるのは、メ
タノールと水を原料とする水蒸気改質反応で、この触媒
を180℃以上、とくに250℃以上で使用する場合で
ある。
【0017】
【実施例】以下、本発明を実施例を更に具体的に説明す
るが、本発明はこれら実施例により限定されるものでは
ない。
【0018】実施例1 1)触媒調製 硝酸パラジウム[Pd(NO32]0.54g、硝酸亜
鉛[Zn(NO32・6H2O]2.21gを溶解した
混合水溶液中に水酸化ナトリウム水溶液をpHが10に
なるまで攪拌しながら滴下し沈澱を生成させた。この沈
澱を含む溶液を1時間攪拌を続けた後、8時間静置し、
更に、蒸留水を用い溶液中に硝酸イオンが認められなく
なるまでデカンテーションを繰り返した。その後沈澱を
濾別し、乾燥器中で110℃で16時間乾燥後、空気中
で電気炉で500℃3時間焼成した。この様にして酸化
亜鉛中にPdをほぼ30重量%含有する顆粒状触媒を得
た。
【0019】2)活性試験 上記の触媒および同様の方法で調製したパラジウム含量
1重量%、15重量%の3種の触媒についてそれぞれ
0.25gを小型反応管に充填しメタノールの水蒸気改
質反応の活性を測定した。CH3OH/H2O:0.24
(モル/モル)、反応温度:220℃、W/F:0.0
025(g・min/cc)での反応条件下における結
果を表1に示す。なお、反応生成物はH2、CO、CO2
であった。又、選択率は全反応中の前記反応式(2)の
割合を指す。
【0020】
【表1】 表 1 ───────────────────────────────── 触 媒 水素生成速度 選択率 (cc STP/min・g・cat) (%) ───────────────────────────────── Pd( 1wt%) 29.6 99< Pd(15wt%) 44.4 99< Pd(30wt%) 22.0 99< ─────────────────────────────────
【0021】実施例2 実施例1で使用したPd30重量%を含有する触媒を同
様の反応装置、反応温度400℃で5時間反応した後、
実施例1と同様の条件で反応し400℃処理前後の活性
を測定した。その結果、400℃処理前後の活性比は
1.25であり、僅かではあるが活性の上昇が確認され
た。また、選択率は処理前後99%強で変化は認められ
なかった。
【0022】比較例1 実施例2の実験をほぼ同様の方法で調製した酸化亜鉛を
含有しない触媒で同様の条件で実施した結果を表2に示
す。
【0023】
【表2】 表 2 ───────────────────────────────── 触 媒 活性変化 選択率 (400℃処理後/処理前) (処理前→処理後) ───────────────────────────────── Pd 0.51 0.08→>0.0 Pd/La23 0.77 13→>9 Pd/ZrO2 0.87 14→>11 ─────────────────────────────────
【0024】実施例3 硝酸パラジウム(PdNO3)0.76gを溶解した水
溶液200ml中に酸化亜鉛粉末7.11gを浸漬しロ
ータリーエバポレーター中70℃で十分に乾燥する、乾
燥後電気炉で、空気中500℃、3時間焼成する。この
触媒0.26gを用い実施例1と同様の条件で反応し
た。反応の結果、水素生成速度8.4(cc STP/
min・g・cat)、選択率99%が得られた。ま
た、この触媒を実施例−2と同様に400℃で反応処理
した後の活性は、水素生成速度11.0であり、選択率
には変化が見られなかった。
【0025】比較例2 各種の金属酸化物及びPdに変え硝酸ニッケルを使用し
実施例3と同様の方法で触媒を調製し、同様の条件で反
応を行った結果は表3の通りである。
【0026】
【表3】 表 3 ───────────────────────────────── 触 媒 水素生成速度 選択率 (cc STP/min・g・cat) (%) ───────────────────────────────── Pd/La23 4.2 8 Pd/SiO2 0.95 0 Pd/Nb25 8.4 11 Pd/ZrO2 11.0 20 Pd/Al23 2.5 1.4 Ni/SiO2 0.5 0 Ni/ZnO 1.4 12 ─────────────────────────────────
【0027】
【発明の効果】本発明による触媒は、メタノールの水蒸
気改質反応において高活性、高選択性で且つ長期間に亘
り高い安定活性を保持する高い耐久性を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パラジウム及び酸化亜鉛からなるメタノ
    ール改質用触媒。
JP3199432A 1991-08-08 1991-08-08 メタノール改質用触媒 Pending JPH0549930A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3199432A JPH0549930A (ja) 1991-08-08 1991-08-08 メタノール改質用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3199432A JPH0549930A (ja) 1991-08-08 1991-08-08 メタノール改質用触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0549930A true JPH0549930A (ja) 1993-03-02

Family

ID=16407725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3199432A Pending JPH0549930A (ja) 1991-08-08 1991-08-08 メタノール改質用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0549930A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000048261A1 (fr) * 1999-02-10 2000-08-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Convertisseur de co et systeme de production pour pile a combustible
JP2000354764A (ja) * 1999-05-22 2000-12-26 Degussa Huels Ag アルコールの水蒸気改質のための触媒、該触媒の製造法及びその使用
WO2005030390A1 (en) * 2003-05-07 2005-04-07 Battelle Memorial Institute Alcohol steam reforming catalysts and methods of alcohol steam reforming
US6930068B2 (en) 1999-12-15 2005-08-16 Nissan Motor Co., Ltd. Methanol reforming catalyst
US7208136B2 (en) 2003-05-16 2007-04-24 Battelle Memorial Institute Alcohol steam reforming catalysts and methods of alcohol steam reforming
JP2008307438A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Casio Comput Co Ltd 触媒層、反応器及び反応器の製造方法
CN102626625A (zh) * 2012-03-14 2012-08-08 中国人民解放军第二炮兵工程学院 贵金属掺杂ZnO纳米颗粒及作为偏二甲肼废水降解光催化剂
CN103406133A (zh) * 2013-08-07 2013-11-27 东华大学 一种微通道内三维连通Pd网络结构的制备方法
KR20180122233A (ko) * 2017-05-02 2018-11-12 국방과학연구소 메탄올 수증기 개질 촉매, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 메탄올 수증기 개질 장치

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000048261A1 (fr) * 1999-02-10 2000-08-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Convertisseur de co et systeme de production pour pile a combustible
JP2000354764A (ja) * 1999-05-22 2000-12-26 Degussa Huels Ag アルコールの水蒸気改質のための触媒、該触媒の製造法及びその使用
US6413449B1 (en) 1999-05-22 2002-07-02 Degussa-Huls Aktiengesellschaft Method of using catalyst for steam reforming of alcohols
JP4653281B2 (ja) * 1999-05-22 2011-03-16 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト アルコールの水蒸気改質のための触媒、該触媒の製造法及びその使用
US6930068B2 (en) 1999-12-15 2005-08-16 Nissan Motor Co., Ltd. Methanol reforming catalyst
WO2005030390A1 (en) * 2003-05-07 2005-04-07 Battelle Memorial Institute Alcohol steam reforming catalysts and methods of alcohol steam reforming
US7208136B2 (en) 2003-05-16 2007-04-24 Battelle Memorial Institute Alcohol steam reforming catalysts and methods of alcohol steam reforming
JP2008307438A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Casio Comput Co Ltd 触媒層、反応器及び反応器の製造方法
CN102626625A (zh) * 2012-03-14 2012-08-08 中国人民解放军第二炮兵工程学院 贵金属掺杂ZnO纳米颗粒及作为偏二甲肼废水降解光催化剂
CN103406133A (zh) * 2013-08-07 2013-11-27 东华大学 一种微通道内三维连通Pd网络结构的制备方法
KR20180122233A (ko) * 2017-05-02 2018-11-12 국방과학연구소 메탄올 수증기 개질 촉매, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 메탄올 수증기 개질 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102470346A (zh) 用于氧化脱氢或环氧化的负载型含贵金属催化剂
CN111068699B (zh) 适于生产丙烯醛的催化剂及其应用
JPH0549930A (ja) メタノール改質用触媒
JP2001114740A (ja) アクリロニトリルの製造法
CN104511277A (zh) 一种环己醇气相脱氢制环己酮催化剂及其制备方法
JPH05261286A (ja) 炭化水素水蒸気改質用触媒及びその製造方法
JP2002292282A (ja) シクロヘキサノール脱水素触媒及びその製造方法
JPS6347505B2 (ja)
JPH0656722A (ja) 不飽和アルコールの製造方法
WO2007077903A2 (en) Process for producing nitrogen-containing compounds
JP6684669B2 (ja) アンモニア分解用触媒およびこの触媒を用いた水素含有ガスの製造方法
JPS5817174B2 (ja) フェノ−ルの製造法
JP3307976B2 (ja) 炭化水素水蒸気改質触媒
JPS647974B2 (ja)
CN111068696B (zh) 负载型丙烯醛催化剂及其应用
JP4012965B2 (ja) 高温coシフト反応用触媒
JPH09221437A (ja) エタノールの製造方法
JP4092538B2 (ja) 水素含有ガスの製造法
US2861106A (en) Process of preparing aldehydes or ketones by dehydrogenation of alcohols
ES2224323T3 (es) Procedimiento mejorado para la obtencion de eteres ciclicos insaturados.
JPS62176545A (ja) メタノール改質用触媒の製造方法
JP2003010684A (ja) 水素製造用触媒および水素の製造方法
JP2003080070A (ja) 炭化水素改質触媒及びその製造方法
CN103285848B (zh) 脱氢催化剂及其制备方法和应用以及环己醇脱氢制备环己酮的方法
CN101671243B (zh) 以高铁酸钾为氧化剂固体超强酸催化氧化有机物的方法