JPH0547771A - 電子回路部品 - Google Patents

電子回路部品

Info

Publication number
JPH0547771A
JPH0547771A JP22953891A JP22953891A JPH0547771A JP H0547771 A JPH0547771 A JP H0547771A JP 22953891 A JP22953891 A JP 22953891A JP 22953891 A JP22953891 A JP 22953891A JP H0547771 A JPH0547771 A JP H0547771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bump
bumps
electronic circuit
circuit component
ultrafine particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22953891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3147424B2 (ja
Inventor
Masao Hirano
正夫 平野
Motonari Fujikawa
元成 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP22953891A priority Critical patent/JP3147424B2/ja
Publication of JPH0547771A publication Critical patent/JPH0547771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3147424B2 publication Critical patent/JP3147424B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小さな加圧力で接合でき、ドライプロセスに
よって形成可能なバンプを有する電子回路部品を提供す
る。 【構成】 超微粒子生成室4で発生したAu超微粒子を
ガス9と共に膜形成室5へ送り、ノズル13から電子回
路部品1へ向けて高速でAu超微粒子を噴射させ、電子
回路部品1の表面に超微粒子膜からなるバンプ2を形成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子回路部品に関する。
具体的にいうと、本発明は、チップオンボード実装用の
IC(半導体集積回路)チップやハイブリッド集積回路
用のICチップ、各種表面実装(SMT)用素子、リー
ドフレーム、TAB(Tape AutomatedBonding)実装用
のフィルムキャリアテープ、配線基板(PWB)等のバ
ンプを有する電子回路部品に関する。
【0002】
【従来の技術】近年になって回路の小型化の要求が高ま
るにつれ、裸のICチップ(ベアチップ)を配線基板に
直接実装するチップオンボードなどの実装技術が発達し
てきている。このようなチップオンボード等における接
続方法としては、ICチップと配線基板の回路配線を
ワイヤで接続するワイヤボンディング方式、フィルム
キャリアテープを用い、フィルムキャリアテープのリー
ドとICチップのバンプとを接続するTAB方式、I
Cチップの上面にバンプを設け、ICチップをフェース
ダウンで配線基板に実装してICチップのバンプと回路
配線を接続するフリップチップ方式などが開発されてい
る。
【0003】なかでも、素子の小型化と高密度実装化が
進み、リードや回路配線等の間隔が次第に狭ピッチにな
っているため、バンプを用いた実装方式が重要になって
きている。バンプを用いた接合方式には、上記のような
TAB方式やフリップチップ方式等があるが、これらは
例えばICチップのAuバンプと配線基板のAl等の電
極パッドを重ね、これらを加熱及び加圧することによっ
てAu−Al等の共晶合金を形成し、AuバンプをAl
等の電極パッドに接合させるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来においては、バン
プは電気化学メッキ(ウエット法)によって形成されて
いたので、硬度が高かった(ビッカース硬度80以
上)。このため、ICチップ等のバンプを回路配線の電
極パッド等に接合させるには、大きな加圧力(1個のバ
ンプの加圧力×バンプ数)を必要とし、多くの接合エネ
ルギーを消費し、しかも、大きな内部応力のためICチ
ップがクラック等の発生により損傷を受ける恐れがあっ
た。特に、ICチップが多ピン化し、バンプ間隔が狭ピ
ッチになるにつれ、必要な加圧力が増大してゆくので、
ICチップが損傷を受け易くなる。この結果、ICの信
頼性が低下し、電子回路等の歩留りが悪くなるという問
題があった。
【0005】また、バンプの形成が電気化学メッキによ
るウエットプロセスであるため、ICチップ(ウエ
ハ)等がメッキ溶液により汚染され易い、メッキ液が
公害の原因になり易い、余分なところにまでAuメッ
キがついて経済的でない、バンプ形成領域以外をマス
クする必要があって工程が面倒、バッチプロセスとな
るため量産性が低い、などの問題があった。
【0006】また、電流の流れがICチップのウエハ内
でばらつくと、バンプ高さが不均一になる。さらに、電
流密度によってバンプの結晶型が異なるので、形状(成
長)異方性があり、バンプ形状のコントロールが難しか
った。
【0007】本発明は叙上の従来例の欠点に鑑みてなさ
れたものであり、その目的とするところは、小さな加圧
力で接合させることができ、ドライプロセスによって容
易に形成可能なバンプを有する電子回路部品を提供する
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の電子回路部品
は、超微粒子を堆積させることによってバンプを形成さ
れていることを特徴としている。
【0009】この電子回路部品においては、ガスデポジ
ション法を用いてバンプを形成すれば、良好なバンプを
形成することができる。
【0010】また、この電子回路部品においては、バン
プに光を照射することによりバンプの硬度を変化させる
ことができる。
【0011】
【作用】本発明の電子回路部品にあっては、超微粒子を
堆積させた超微粒子膜によってバンプを形成しているの
で、超微粒子の堆積時の衝突速度や温度等をコントロー
ルすることによりバンプの硬さを調整することができ
る。したがって、硬度の低い軟らかなバンプを製作する
ことができ、小さな加圧力でバンプを電極パッド等の接
合対象箇所に接合させることができる。
【0012】しかも、超微粒子は光吸収能が高いので、
光を照射することによってその性状を変化させることが
でき、光照射によってバンプの硬度等を調整することも
できる。
【0013】また、バンプはガスデポジション法のよう
なドライプロセスによって形成することができるため、
従来の電気化学メッキによるバンプの有していた問題点
を解消することができる。すなわち、ICチップ(ウ
エハ)等の電子回路部品を汚染することがなく、メッ
キ液のように公害の原因物質を出す恐れがなく、Au
等のバンプ材料が余分に付着せず、マスクを用いるこ
となくバンプを形成でき、インラインで生産可能とな
るため量産性が高い。
【0014】また、ガスデポジション法によれば、バン
プの高さや形状等も容易にコントロールでき、均一なバ
ンプを形成することができる。
【0015】
【実施例】図2は本発明の一実施例による電子回路部品
1の概略を示す一部破断した正面図であって、超微粒子
(例えば、粒径0.1μm程度、あるいはそれ以下のも
の)を堆積させた超微粒子膜からなるバンプ2を有して
いる。
【0016】図1は図2のバンプ2を形成するためのバ
ンプ形成装置3を示す概略構成図である。これは、ガス
デポジション法(第90回ニューセラミクス懇話会研究
会資料に掲載されている。)を利用して超微粒子膜を直
接に描画する装置であって、超微粒子生成室4と膜形成
室5を有し、両室4,5は搬送管6によって結ばれてい
る。また、超微粒子生成室4内と膜形成室5内は真空ポ
ンプ7によって減圧できるようになっている。超微粒子
生成室4には流量調整弁8を介してHeガス等のガス9
が供給されている。この超微粒子生成室4には、抵抗加
熱法を熱源とする蒸発槽10が設けられており、蒸発槽
10内にはバンプ材料となるAu11が入れられてい
る。一方、膜形成室5内には、電子回路部品1を保持し
て移動させるためのマニピュレータ12が設けられてお
り、搬送管6からマニピュレータ12側へ向けてノズル
13が突出している。
【0017】しかして、電子回路部品1をマニピュレー
タ12に保持させ、真空ポンプ7により膜形成室5を減
圧すると共に超微粒子生成室4にガス9を送り込んで加
圧しながら、蒸発槽10でAu11を加熱して蒸発させ
ると、蒸発したAu原子は空中で凝集してAu超微粒子
となり、超微粒子生成室4と膜形成室5との差圧により
Heガス等のガス9と共に搬送管6を通って膜形成室5
へ送られ、ノズル13から高速で電子回路部品1の表面
へ噴射され、超微粒子膜を形成される。こうして電子回
路部品1のバンプ形成位置にノズル13の位置を合わせ
ておけば、マスクを用いることなく、電子回路部品1に
超微粒子膜からなる図2のようなバンプ2を形成するこ
とができる。
【0018】こうして、電子回路部品1の上にAu原子
よりも大きなAu超微粒子を堆積させることによってメ
ッキ層より組織の粗い超微粒子膜からなるバンプを形成
すれば、Auメッキより硬度が低くて軟らかなバンプ2
を製作することができる。また、接合後においても、バ
ンプ2の硬度が低く柔軟性があるので、接合部分の脆性
が緩和され、接合部分が衝撃等によって剥離しにくくな
り、接合の信頼性が向上する。さらに、超微粒子生成室
4と膜形成室5との差圧や超微粒子の温度等をコントロ
ールすれば、超微粒子の大きさや粒界の大きさ等を変化
させることができ、超微粒子膜の硬さ(あるいは、緻密
度)を調整することができる。バンプ2の径はノズル1
3の径によって決まるので、マスクを用いることなく所
望の径のバンプ2を得ることができる。また、バンプ2
の厚みは超微粒子噴射量及び噴射時間によってコントロ
ールすることができる。したがって、ノズル13から電
子回路部品1の必要な箇所に必要な大きさのバンプを形
成することができ、バンプ材料の無駄がない。さらに、
これはドライプロセスであるから、従来のAuメッキに
よってバンプを形成する方法の有していた問題点も解消
される。
【0019】なお、上記説明では、バンプ材料としてA
uを用いた場合について説明したが、バンプ材料として
は、Au以外にもFe、Ni、Cu、Ag、Sn、A
l、In、Ptなどほとんどの金属を用いることができ
る。
【0020】また、蒸発槽内に沸点温度の等しい金属の
合金を入れておけば、合金の超微粒子膜からならバンプ
を形成することもできる。さらに、超微粒子生成室5内
に2つ以上の蒸発槽を設けて異なる金属材料を入れてお
けば、両金属材料の沸点温度が異なる場合でも、2元系
合金(共晶合金)等の超微粒子膜からなるバンプを形成
できる。例えば、このような合金作製法によれば、Au
の中にCoやAg等を入れることによってバンプの硬度
を調整したり、バンプのオーミックな接触性を良好にし
たり、下地の膜とのイオンの移動を考慮したり、適当な
ドーパントを母材金属に入れることによってバンプの接
合強度を高くしたり、接合温度を低くしたりすることが
できる。
【0021】図4は本発明の別な実施例による電子回路
部品21の概略を示す一部破断した正面図であって、複
合組成の超微粒子膜からなるバンプ22を有している。
【0022】図3は図4のバンプ22を形成するための
バンプ形成装置23を示す概略構成図である。これは、
2つの超微粒子生成室4a,4bと膜形成室5を有し、
両超微粒子生成室4a,4bと膜形成室5とはそれぞれ
搬送管6a,6bによって結ばれている。各超微粒子生
成室4a,4bには、抵抗加熱法を熱源とする蒸発槽1
0a,10bが設けられており、各蒸発槽10a,10
b内には異なるバンプ材料11a,11bが入れられて
いる。一方、膜形成室5内には、電子回路部品21を保
持し移動させるためのマニピュレータ12が設けられて
おり、隣接して配置された各搬送管6a,6bからマニ
ピュレータ12側へ向けてそれぞれノズル13a,13
bが突出している。
【0023】しかして、第1のバンプ材料11a(例え
ば、Au)からなる超微粒子をノズル13aから高速で
電子回路部品21へ噴射し、下側超微粒子膜22aを形
成する。ついで、マニピュレータ12によって電子回路
部品21を移動させて下側超微粒子膜22aをノズル1
3bの直下に位置決めし、第二のバンプ材料11b(例
えば、Cu)からなる超微粒子をノズル13bから噴射
して下側超微粒子膜22aの上に上側超微粒子膜22b
を形成する。この結果、下側超微粒子膜22aと上側超
微粒子膜22bとからなる図4のような傾斜組成(ある
いは、複合構造)のバンプ22が得られる。
【0024】下側及び上側超微粒子膜22a,22bは
互いに性能が異なっており、硬度や経済性、密着性、そ
の他を考慮して異なるバンプ材料を用いることができ
る。あるいは、同じバンプ材料を用い、硬度や緻密度な
どを異ならせてもよい。具体的にいうと、一方を接合に
必要な性質を持たせるためAu超微粒子膜とし、他方を
必要な硬度を持たせるためAuCo超微粒子膜とするこ
とができる。あるいは、上側及び下側超微粒子膜22a
及び22bで同一材料を用い、電子回路部品21との密
着性をよくするため下側超微粒子膜22aを緻密な構造
とし、上側超微粒子膜22bを粗く軟らかい構造とする
ことができる。
【0025】図4の傾斜組成バンプ22では、下側超微
粒子膜22aと上側超微粒子膜22bとが区分的に積層
されているが、下側超微粒子膜22aから上側超微粒子
膜22bへ徐々に変化するようにしてもよい。そのため
には、ノズル13a及び13bの先端を一致させ、両ノ
ズル13a,13bから噴射される超微粒子の噴射量を
徐々に変化させればよい。あるいは、1つの超微粒子膜
生成室に2つの蒸発槽を設け、両蒸発槽からのバンプ材
料の蒸発速度を徐々に変化させることにより、ノズルか
ら噴射されるバンプ材料の組成が変化するようにしても
よい。
【0026】図6は本発明のさらに別な実施例による電
子回路部品31の概略を示す一部破断した正面図であっ
て、超微粒子膜によって形成されたバンプ32の表層部
32aがレーザ加熱により改質され、硬度が高くなって
いる。
【0027】図5は図6のバンプ32を形成するための
バンプ形成装置35を示す概略構成図である。このバン
プ形成装置35にあっては、膜形成室5内でノズル13
の近傍に光ファイバ33のレーザ光出射端33aが配置
されており、光ファイバ33の他端33bからはレーザ
発振器(図示せず)から出射されたレーザ光34を入射
させるようにしている。
【0028】しかして、ノズル13から高速で噴射した
超微粒子によって電子回路部品31の上に所定形状のバ
ンプ32を形成した後、マニュピレータ12によって電
子回路部品31を移動させ、レーザ光出射端33aから
出射されたレーザ光34をバンプ32の表面に照射す
る。超微粒子の径とレーザ光の波長とは近いオーダーの
寸法であるから、超微粒子膜からなるバンプ32は光吸
収能が高く、超微粒子がレーザ光34のエネルギーを吸
収してさらに凝集し、より大きな粒径に成長したり、結
晶型が変化したり、粒界の大きさが変化したりし、バン
プ32の表層部32aの硬さや密着性等の物性が変化す
る。したがって、例えば、超微粒子膜32を電子回路部
品31への密着性の良好な状態で形成し、この後レーザ
光を照射して表層部32aの硬度を調整することができ
る。なお、バンプ32にレーザ光34を照射する装置
は、ガスデポジション法によってバンプ32を形成する
装置とは別体とし、バンプ形成工程とレーザ光照射工程
とは別々の工程としてもよい。
【0029】ちなみに、上記各バンプ形成装置において
は、マニピュレータによって電子回路部品36を直線的
に移動させながら超微粒子膜37を形成すれば、図7
(a)に示すように直線状の膜パターンを描くことがで
きる。また、そのときシャッターによりノズルを開閉す
れば、図7(b)に示すように断続的な(あるいは、点
状の)膜パターンの超微粒子膜38を描くことができ
る。さらに、マニピュレータによって電子回路部品36
を回転させれば、図7(c)に示すように環状の膜パタ
ーンの超微粒子膜39を描くこともできる。従って、上
記バンプ形成装置は、バンプだけでなく、その他の電極
や配線パターン等を描く用途にも用いることができる。
【0030】つぎに、超微粒子膜のバンプを有する具体
的な電子回路部品について説明する。図8〜図9は超微
粒子膜によってバンプ42a,42bを形成されたTA
B実装用のICチップ41とフィルムキャリアテープ4
3のリード44を示しており、図8(a)はマッシュル
ーム形のバンプ42a、図8(b)はストレート形のバ
ンプ42bである。これらのバンプ42a,42bは、
フィルムキャリアテープ43のリード44を重ねられ、
加圧加熱することによって図9のようにリード44と接
合される。このとき、図10に示すように、加圧力は始
めは徐々に上昇し、最大値に保たれた後、徐々に減圧さ
れてゆくが、従来の電気化学メッキによるAuバンプで
は図10に実線アで示すように大きな加圧力が必要であ
ったのに対し、超微粒子膜によるバンプ42a,42b
では図10に破線イで示すように低加圧力で接合できる
ようになる。従って、接合時のエネルギーが低減され
る。
【0031】図11〜図13は本発明の別な実施例であ
って、超微粒子膜によってリード51にバンプ52を形
成された転写バンプ方式のフィルムキャリアテープ53
とICチップ54を示す。この実施例においては、フィ
ルムキャリアテープ53のリード51に設けられたバン
プ52をICチップ54の電極パッド55に重ね、図1
4に示すように、低い加圧力下でバンプ52を予熱した
後、さらに大きな加圧力下で加熱し、図13に示すよう
に電極パッド55にバンプ52を接合する。ついで、リ
ード51をフォーミングした後、図12に示すように、
ICチップ54を配線基板56に取り付けると共にリー
ド51を配線基板56に半田付けし、封止樹脂57によ
ってICチップ54を封止している。この方式でも、バ
ンプ接合時において、従来の電気化学メッキによるAu
バンプでは図14に実線ウで示すように大きな加圧力が
必要であったのに対し、超微粒子膜によるバンプ52で
は図14に破線エで示すように低加圧力で接合できる。
【0032】図15〜図16は本発明のさらに別な実施
例であって、フリップチップ方式に用いられるバンプ6
1付きのICチップ62である。このICチップ62
は、図16に示すように、配線基板63の電極パッド6
4の上にフェースダウン実装され、加熱加圧することに
よって超微粒子膜のバンプ61と電極パッド64とを接
合される。ついで、封止樹脂65によって封止される。
【0033】図17は本発明のさらに別な実施例であっ
て、ICチップ71と中間配線板72,73と配線基板
74との間をそれぞれ超微粒子膜からなるバンプ75〜
77によって接合させたものである。
【0034】図18は本発明のさらに別な実施例であっ
て、ICチップ(Siベアチップ)81を別なSiチッ
プ82の電極パッド84上に超微粒子膜のバンプ83に
よって接合し、さらにSiチップ82を超微粒子膜のバ
ンプ85によって配線基板86の電極パッド87の上に
接合(Si on Si接合)させたものである。
【0035】図19は本発明のさらに別な実施例であっ
て、ICパッケージ91内に封入されているICチップ
92をリードフレーム93の上に超微粒子膜のバンプ9
4によってバンプ接合させたものである。
【0036】図20は本発明のさらに別な実施例であっ
て、ICチップ101等を実装されたハイブリッド集積
回路102の基板103に超微粒子膜からなるバンプ1
04を設け、このバンプ104を配線基板105の電極
パッド106に接合させることにより、ハイブリッド集
積回路102を配線基板105の上に実装したものであ
る。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、硬度の低い軟らかなバ
ンプを製作することができる。従って、小さな加圧力で
バンプを電極パッド等の接合対象箇所に接合させること
ができ、低エネルギー接合が可能になる。特に、電子回
路部品のバンプ数が増加し、バンプ間隔が狭ピッチにな
っても、加圧力の増大を抑えることができる。この結
果、ICチップ等の電子回路部品のクラック等による損
傷を防止でき、電子回路部品の信頼性及び歩留りを向上
させることができる。
【0038】しかも、超微粒子膜からなるバンプは、光
を照射することによりバンプの硬度等を調整することも
でき、所望の硬度のバンプを製作することができる。
【0039】また、バンプはドライプロセスによって形
成できるので、ICチップ(ウエハ)等の電子回路部
品を汚染することがなく、クリーンである、公害の原
因物質を出すことがなく、安全性が高い、必要な部分
にだけAu等のバンプ材料を付着させることができ、経
済的である、マスクレスでバンプを形成でき、工程が
簡単になる、インラインで生産可能となるため量産性
が高い、という利点がある。
【0040】さらに、ガスデポジション法によれば、バ
ンプの高さや形状等も容易にコントロールでき、均一な
バンプを形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例にかかるバンプ形成装置を示
す概略構成図である。
【図2】同上の装置によってバンプを製作された電子回
路部品を示す一部破断した正面図である。
【図3】本発明の別な実施例にかかるバンプ形成装置を
示す概略構成図である。
【図4】同上の装置によってバンプを製作された電子回
路部品を示す一部破断した正面図である。
【図5】本発明のさらに別な実施例にかかるバンプ形成
装置を示す概略構成図である。
【図6】同上の装置によってバンプを製作された電子回
路部品を示す一部破断した正面図である。
【図7】(a)(b)(c)は上記各バンプ形成装置に
よって形成可能な他の膜パターンの数例を示す図であ
る。
【図8】(a)(b)は本発明の具体的な実施例であっ
て、いずれもTAB実装用のチップとリードを示す一部
破断した正面図である。
【図9】TAB実装されたICチップを示す一部破断し
た正面図である。
【図10】TAB方式によりバンプを接合する場合の加
圧力の変化を示すタイムチャートである。
【図11】本発明の別な具体的実施例であって、反転バ
ンプ方式のフィルムキャリアテープとICチップを示す
一部破断した正面図である。
【図12】反転バンプ方式により実装されたICチップ
を示す断面図である。
【図13】図12のX部を示す一部破断した正面図であ
る。
【図14】反転バンプ方式によりバンプを接合する場合
の加圧力の変化を示すタイムチャートである。
【図15】本発明のさらに別な具体的実施例であって、
フリップチップ方式のICチップを示す一部破断した正
面図である。
【図16】フリップチップ方式で実装されたICチップ
を示す正面図である。
【図17】本発明のさらに別な具体的実施例を示す正面
図である。
【図18】本発明のさらに別な具体的実施例を示す一部
破断した斜視図である。
【図19】本発明のさらに別な具体的実施例を示す一部
破断した斜視図である。
【図20】本発明のさらに別な具体的実施例を示す正面
図である。
【符号の説明】
1 電子回路部品 2 バンプ 3 バンプ形成装置 4 超微粒子生成室 5 膜形成室 6 搬送管 41 ICチップ 42a,42b バンプ 51 リード 52 バンプ 61 バンプ 62 ICチップ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 超微粒子を堆積させることによってバン
    プを形成された電子回路部品。
  2. 【請求項2】 ガスデポジション法を用いて超微粒子を
    堆積させることによってバンプを形成された電子回路部
    品。
  3. 【請求項3】 前記バンプに光を照射することによりバ
    ンプの硬度を変化させた請求項1又は2に記載の電子回
    路部品。
JP22953891A 1991-08-15 1991-08-15 電子回路部品 Expired - Fee Related JP3147424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22953891A JP3147424B2 (ja) 1991-08-15 1991-08-15 電子回路部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22953891A JP3147424B2 (ja) 1991-08-15 1991-08-15 電子回路部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0547771A true JPH0547771A (ja) 1993-02-26
JP3147424B2 JP3147424B2 (ja) 2001-03-19

Family

ID=16893742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22953891A Expired - Fee Related JP3147424B2 (ja) 1991-08-15 1991-08-15 電子回路部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3147424B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5746868A (en) * 1994-07-21 1998-05-05 Fujitsu Limited Method of manufacturing multilayer circuit substrate
JP2000164531A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Toshiba Corp 微粒子膜形成装置・形成方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
US7005047B2 (en) 2002-04-24 2006-02-28 Canon Kabushiki Kaisha Film deposition apparatus and film deposition method
JP2006131991A (ja) * 2004-10-05 2006-05-25 Mikuni Kogyo:Kk 微細金属バンプの形成方法
WO2007114314A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Kabushiki Kaisha Mikuni Kogyo 微細金属バンプの形成方法
US7628470B2 (en) 2005-02-07 2009-12-08 Fujifilm Corporation Liquid ejection head, method of manufacturing same, and image forming apparatus
JP2010109380A (ja) * 2009-12-25 2010-05-13 Toshiba Corp 微粒子膜形成装置・形成方法、ならびに半導体装置およびその製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5976393A (en) * 1994-07-21 1999-11-02 Fujitsu Limited Method of manufacturing multilayer circuit substrate
US5746868A (en) * 1994-07-21 1998-05-05 Fujitsu Limited Method of manufacturing multilayer circuit substrate
JP2000164531A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Toshiba Corp 微粒子膜形成装置・形成方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
US6538323B1 (en) 1998-11-30 2003-03-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having an electrode structure comprising a conductive fine particle film
US6933216B2 (en) 1998-11-30 2005-08-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Fine particle film forming apparatus and method and semiconductor device and manufacturing method for the same
JP4564113B2 (ja) * 1998-11-30 2010-10-20 株式会社東芝 微粒子膜形成方法
US7462380B2 (en) 2002-04-24 2008-12-09 Canon Kabushiki Kaisha Film forming method employing sub-electrodes aligned toward target
US7005047B2 (en) 2002-04-24 2006-02-28 Canon Kabushiki Kaisha Film deposition apparatus and film deposition method
JP2006131991A (ja) * 2004-10-05 2006-05-25 Mikuni Kogyo:Kk 微細金属バンプの形成方法
US7628470B2 (en) 2005-02-07 2009-12-08 Fujifilm Corporation Liquid ejection head, method of manufacturing same, and image forming apparatus
US7767574B2 (en) 2006-03-30 2010-08-03 Kabushiki Kaisha Mikuni Kogyo Method of forming micro metal bump
WO2007114314A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Kabushiki Kaisha Mikuni Kogyo 微細金属バンプの形成方法
JP4826924B2 (ja) * 2006-03-30 2011-11-30 株式会社みくに工業 微細金属バンプの形成方法
JP2010109380A (ja) * 2009-12-25 2010-05-13 Toshiba Corp 微粒子膜形成装置・形成方法、ならびに半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3147424B2 (ja) 2001-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5976393A (en) Method of manufacturing multilayer circuit substrate
US8117982B2 (en) Method and apparatus for depositing coplanar microelectronic interconnectors using a compliant mold
JP4720438B2 (ja) フリップチップ接続方法
JP2000100851A (ja) 半導体部品及びその製造方法、半導体部品の実装構造及びその実装方法
JPH05503191A (ja) 導電性ポリマー及び絶縁体を使用したフリツプチツプ技術
JP2009094545A (ja) 半導体装置の製造方法
WO1997018584A1 (fr) Procede de formation de bosse de contact sur un dispositif a semi-conducteurs
TWI233188B (en) Quad flat no-lead package structure and manufacturing method thereof
US6153503A (en) Continuous process for producing solder bumps on electrodes of semiconductor chips
JP3147424B2 (ja) 電子回路部品
KR100843632B1 (ko) 플립칩 실장형 범프, 그 제조방법, 및 비전도성 접착제를이용한 플립칩 접합방법
US20020197842A1 (en) Bumping process
JPH07106334A (ja) 光学半導体装置を光学基板に付着する方法
AU653945B2 (en) Attaching integrated circuits to circuit boards
JPH04263462A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR970006932B1 (ko) 반도체장치의 제조방법 및 박막형성장치
CN114724966A (zh) 一种可选择性晶圆定向凸点制备方法
KR100726242B1 (ko) 플립칩 실장용 기판의 제조방법
JP4590783B2 (ja) はんだボールの形成方法
CN112045329B (zh) 一种金属基板上植球的倒装焊工艺方法
JPH07153766A (ja) ボール状バンプの接合方法及び接合装置
JP2000349114A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JPH02165633A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000049180A (ja) 電子部品及び回路モジュールの製造方法、バンプ形成方法、並びに、平坦化チャック
JPH01217936A (ja) 半導体装置の製造方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees