JPH0539381A - 生分解性ポリマー組成物 - Google Patents

生分解性ポリマー組成物

Info

Publication number
JPH0539381A
JPH0539381A JP3199163A JP19916391A JPH0539381A JP H0539381 A JPH0539381 A JP H0539381A JP 3199163 A JP3199163 A JP 3199163A JP 19916391 A JP19916391 A JP 19916391A JP H0539381 A JPH0539381 A JP H0539381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starch
acid
lactic acid
film
polymer composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3199163A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Ajioka
正伸 味岡
Tsuyoshi Enomoto
堅 榎本
Teruhiro Yamaguchi
彰宏 山口
Norimasa Shinoda
法正 篠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP3199163A priority Critical patent/JPH0539381A/ja
Priority to US07/917,351 priority patent/US5444107A/en
Priority to EP92307249A priority patent/EP0530987B1/en
Priority to DE69233246T priority patent/DE69233246T2/de
Publication of JPH0539381A publication Critical patent/JPH0539381A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L3/00Compositions of starch, amylose or amylopectin or of their derivatives or degradation products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L3/00Compositions of starch, amylose or amylopectin or of their derivatives or degradation products
    • C08L3/04Starch derivatives, e.g. crosslinked derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids, e.g. lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/06Biodegradable

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フィルム、糸、パッケージ材料等に用いるこ
とができ、自然環境下で分解性の高い熱可塑性組成物を
提供する。 【構成】 ポリ乳酸または乳酸とヒドロキシカルボン酸
のコポリマーを主成分とする熱可塑性ポリマー組成物に
澱粉および/または加工澱粉の混合物からなる生分解性
ポリマー組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は生分解性ポリマー組成物
に関する。さらに詳しくは、乳酸ポリマーを主成分とす
る熱可塑性ポリマー組成物と澱粉あるいは澱粉誘導体の
混合物からなる、生分解性を持ったポリマー組成物に関
するものである。熱可塑性生分解性ポリマーは、包装材
料や医療用材料として最近注目されているものである。
【0002】
【従来の技術】近年、商品の美観、衛生、荷作り輸送の
問題から、包装用プラスチックの使用量が増加してい
る。これにともない、家庭や工場から廃棄されるゴミの
量も急増しており大都市周辺では埋設する土地の不足が
深刻な問題になっている。
【0003】従来このような包装用プラスチックとして
は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポ
リエチレンテレフタレート、塩化ビニール等が用いられ
ていた。
【0004】しかし、これらが自然環境中に廃棄された
場合、その安定性のために分解することなく残留し、景
観を損ない、海洋生物の生活環境を汚染するなどの問題
を引き起こしている。
【0005】これらの問題を生起しない分解性のポリマ
ーを包装用材料として用いるための研究開発が多数行わ
れている。例えば、特公昭52ー21530や特公昭5
2ー42187にはポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リスチレン等の樹脂を澱粉とブレンドすることにより、
分解性を付与する技術が示されている。しかし、これら
の方法では、澱粉が分解して樹脂の形状は崩れるが、非
分解性のポリマー断片はそのまま残り、環境の汚染を進
める。
【0006】熱可塑性で分解性のあるポリマーとして、
乳酸とそのコポリマーが知られている。この乳酸ポリマ
ーは、動物の体内で数カ月から1年のうちに100%生
分解する。また、土壌や海水中におかれた場合、湿った
環境下では数週間で分解を初め、約1年で消滅する。分
解生成物は、乳酸と二酸化炭素と水ですべて無害であ
る。
【0007】原料となる乳酸は、コーンスターチやコー
ンシロップのような安価な原料の発酵から得られ、ま
た、エチレンのような石油化学原料からも得られる。
【0008】米国特許1,995,970、2,36
2,511、2,683,136には乳酸の重合に関す
る製造法が示されている。また米国特許3,636,9
56、3,797,499には乳酸とグリコール酸のコ
ポリマーの製造法が示されている。乳酸のポリマーは、
通常ラクタイドと呼ばれる乳酸の環状2量体から合成さ
れる。グリコール酸を共重合する場合には、ラクタイド
とグリコール酸の2量化物であるグリコライドを混合し
て開環重合を行う。乳酸または乳酸とグリコール酸の混
合物から直接脱水縮合によりポリマーを合成すると、長
時間かけても高分子量のポリマーを得ることが出来な
い。これに対してラクタイドまたはラクタイドとグリコ
ライドを原料として開環重合により合成した直鎖状ポリ
エステルは分子量が高い。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ポリ乳酸を主成分とす
るポリマーの分解速度はポリ乳酸の加水分解速度でほぼ
決まり、他の微生物分解性ポリマーに比べて比較的遅い
ものである。
【0010】通常乳酸ポリマーは、糸や成形物に加工し
て生医学の徐放性材料、ボーンプレート、ねじ等に利用
され、これらの用途では生体中での分解速度をグリコー
ル酸を加えて調節することが行われている。しかし、グ
リコール酸の割合を多くするとポリマーが硬くなり、こ
れら以外の用途、たとえばフィルムや発泡体等に用いる
ことが難しくなる。
【0011】従って本発明は、フィルム、糸、パッケー
ジ材料等、特に食品包装剤等に用いることが出来、しか
も適度の硬度を有する分解速度の速いポリ乳酸または乳
酸とヒドロキシカルボン酸のコポリマーを主成分とする
ポリマー組成物を提供することを課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、以上の問
題点を解決するために鋭意検討した結果、ポリ乳酸また
は乳酸とヒドロキシカルボン酸のコポリマーを主成分と
する熱可塑性ポリマー組成物に澱粉あるいは加工澱粉を
加えることにより樹脂組成物の分解速度を調節すること
が出来ることを見いだし本発明を完成した。
【0013】本発明は、ポリ乳酸または乳酸とヒドロキ
シカルボン酸のコポリマーを主成分とする熱可塑性ポリ
マー組成物と澱粉および/または加工澱粉の混合物から
なる生分解性ポリマー組成物、である。
【0014】本発明の方法に用いられる澱粉は、馬鈴薯
澱粉、トウモロコシ澱粉、甘藷澱粉、小麦澱粉、米澱
粉、タピオカ澱粉、サゴ澱粉などの天然澱粉やこれらの
分解物、アミロースやアミロペクチン分解物が挙げられ
る。加工澱粉としては、ジカルボン酸澱粉のような酸化
澱粉、アセチル化澱粉のようなエステル化澱粉、カルボ
キシメチル化澱粉のようなエーテル化澱粉、澱粉をアト
アルデヒドやリン酸で処理した架橋化澱粉、澱粉を2−
ジメチルアミノエチルクロライドで第3級アミノ化した
物のようなカチオン澱粉などが挙げられる。
【0015】本発明の方法に用いられる澱粉または加工
澱粉は、必要により可溶化して用いる。例えば澱粉粒子
が十分に膨潤しかつ破裂して水に滑らかな粘ちょう分散
を形成するまで約60℃以上の温度で水または水溶液の
存在下で加熱することにより可溶化を行うことが出来
る。
【0016】本発明に用いられるポリマーは、ポリ乳酸
と他のヒドロキシカルボン酸のポリマーとの混合物、ま
たは乳酸と他のヒドロキシカルボン酸とのコポリマーで
ある。他のヒドロキシカルボン酸としては、グリコール
酸、3−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ酪酸、4−ヒ
ドロキシ吉草酸、5−ヒドロキシ吉草酸、6−ヒドロキ
シカプロン酸等が用いられる。
【0017】これらのポリマーは、乳酸、あるいは他の
ヒドロキシカルボン酸から直接脱水重縮合することによ
って合成した物でも良いし、ラクタイド、またはグリコ
ライド(GLD)やε−カプロラクトン(CL)、また
はそれらの混合物を開環重合することによって得られた
物でも良い。またポリ乳酸と他のヒドロキシカルボン酸
のポリマーを高温下エステル交換反応することによって
合成したコポリマーでも良い。ポリマーを構成する乳酸
は、L−乳酸またはD−乳酸またはそれらの混合物のい
ずれでもよい。
【0018】ポリマーの分子量は特に限定されないが、
通常1万〜100万程度が好ましい。これより小さい
と、フィルム等として用いた場合の強度が低く実用的で
ない。また、これより大きいと溶融時の粘度が大きく加
工が難しくなる。
【0019】本発明の方法は組成物中の澱粉または加工
澱粉の含量を変えることにより、得られた組成物の分解
速度を調節することが出来る。澱粉量が多くなると耐候
性と耐引き裂き性が低下するが、速い分解性が要求され
る用途に適している。強度を要求される場合には、適宜
澱粉含量を減すことができる。好ましい範囲は用途によ
り大幅に異なり、強度等の物性と分解速度のかねあいか
ら決める必要がある。本発明におけるポリ乳酸を主成分
とする樹脂と、澱粉あるいは加工澱粉を混合する方法
は、特に限定されない。通常、樹脂を加熱しながらこれ
に粉末状の澱粉を加え、ロールミール等の混練機で混合
する。加熱する温度は、130℃から250℃で行われ
るが、樹脂と澱粉あるいは加工澱粉の分解を考えると、
200℃以下が好ましい。
【0020】本発明のポリマー組成物は、可塑剤、安定
剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、着色剤等の他の添加剤
を含んでいても構わない。また、ポリ乳酸を主成分とす
るポリマーと澱粉または加工澱粉を混合する際の相溶性
を高めるためにオレイン酸エチルやステアリン酸カルシ
ウムのような相溶化剤を用いることもできる。
【0021】得られたポリマー組成物は、加熱時に押し
出し成形鋳型に注入する方法等で加工することが出来
る。また、溶剤に溶かし、膜状にしてフィルムを作る等
の方法も用いることが出来る。
【0022】
【実施例】以下、実施例及び比較例により本発明の方法
を具体的に説明する。
【0023】実施例1 平均分子量12万のポリ乳酸のペレット90gと、トウ
モロコシ澱粉10gを190℃で動作する密閉式ミキサ
ー中で均質化した後ペレット化した。この混合物を18
0℃の熱プレスで厚さ25μmのフィルムに成形した。
半透明の表面が滑らかなフィルムが得られた。またこの
フィルムを、40℃の堆肥中に埋め分解試験を行ったと
ころ、6週間でフィルム形状がなくなった。
【0024】実施例2 平均分子量12万のポリ乳酸のペレット70gと、トウ
モロコシ澱粉20gとオレイン酸エチル10gを190
℃で動作する密閉式ミキサー中で均質化した後ペレット
化した。この混合物を180℃の熱プレスで厚さ25μ
mのフィルムに成形した。半透明の表面が滑らかなフィ
ルムが得られた。またこのフィルムを、40℃の堆肥中
に埋め分解試験を行ったところ、4週間でフィルム形状
がなくなった。
【0025】実施例3 平均分子量12万のポリ乳酸のペレット60gと、可溶
化澱粉30gとオレイン酸エチル10gを190℃で動
作する密閉式ミキサー中で均質化した後ペレット化し
た。この混合物を180℃の熱プレスで厚さ25μmの
フィルムに成形した。半透明の表面が滑らかなフィルム
が得られた。またこのフィルムを、40℃の堆肥中に埋
め分解試験を行ったところ、3週間でフィルム形状がな
くなった。
【0026】実施例4 平均分子量8万の乳酸とグリコール酸のコポリマー(5
0:50)のペレット60gと、可溶化澱粉30gとオ
レイン酸エチル10gを190℃で動作する密閉式ミキ
サー中で均質化した後ペレット化した。この混合物を1
80℃の熱プレスで厚さ25μmのフィルムに成形し
た。半透明の表面が滑らかなフィルムが得られた。また
このフィルムを、40℃の堆肥中に埋め分解試験を行っ
たところ、2週間でフィルム形状がなくなった。
【0027】実施例5 平均分子量12万のポリ乳酸のペレット40gと、エー
テル化度1.4〜1.7のカルボキシメチル化澱粉60
gを190℃で動作する密閉式ミキサー中で均質化した
後ペレット化した。この混合物を180℃の熱プレスで
厚さ25μmのフィルムに成形した。半透明の表面が滑
らかなフィルムが得られた。またこのフィルムを、40
℃の堆肥中に埋め分解試験を行ったところ、1週間でフ
ィルム形状がなくなった。
【0028】実施例6 平均分子量12万のポリ乳酸のペレット40gと、アセ
チル化澱粉60gを190℃で動作する密閉式ミキサー
中で均質化した後ペレット化した。この混合物を180
℃の熱プレスで厚さ25μmのフィルムに成形した。半
透明の表面が滑らかなフィルムが得られた。またこのフ
ィルムを、40℃の堆肥中に埋め分解試験を行ったとこ
ろ、1週間でフィルム形状がなくなった。
【0029】比較例1 実施例1と同様の平均分子量12万のポリ乳酸のペレッ
トを180℃の熱プレスで厚さ25μmのフィルムに成
形した。透明で表面が滑らかなフィルムが得られた。ま
たこのフィルムを、40℃の堆肥中に埋め分解試験を行
ったところ、6週間後もでフィルム形状を保っていた。
【0030】比較例2 実施例3と同様の平均分子量8万の乳酸とグリコール酸
のコポリマー(50:50)のペレットを180℃の熱
プレスで厚さ25μmのフィルムに成形した。透明で表
面が滑らかなフィルムが得られた。またこのフィルム
を、40℃の堆肥中に埋め分解試験を行ったところ、2
週間後もでフィルム形状を保っていた。
【0031】
【発明の効果】本発明により任意の分解性を持った、ポ
リ乳酸を主成分とする熱可塑性樹脂組成物が得られる。
また、得られた樹脂組成物は、初期に澱粉の分解による
崩壊がおこり、つづいて断片状のポリ乳酸が一定期間で
分解するため、環境に有害なポリマーを残さない完全分
解性の樹脂組成物である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 篠田 法正 愛知県名古屋市南区丹後通2丁目1番地 三井東圧化学株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリ乳酸または乳酸とヒドロキシカルボ
    ン酸のコポリマーを主成分とする熱可塑性ポリマー組成
    物と澱粉および/または加工澱粉の混合物からなる生分
    解性ポリマー組成物。
  2. 【請求項2】 乳酸がL−乳酸、D−乳酸またはそれら
    の混合物である請求項1記載の生分解性ポリマー組成
    物。
  3. 【請求項3】ヒドロキシカルボン酸がグリコール酸であ
    る請求項1記載の生分解性ポリマー組成物。
  4. 【請求項4】加工澱粉が、酸化澱粉、エステル化澱粉、
    エーテル化澱粉、架橋化澱粉、カチオン澱粉からなる群
    より選ばれる一種または2種以上である請求項1記載の
    生分解性ポリマー組成物。
JP3199163A 1991-08-08 1991-08-08 生分解性ポリマー組成物 Pending JPH0539381A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3199163A JPH0539381A (ja) 1991-08-08 1991-08-08 生分解性ポリマー組成物
US07/917,351 US5444107A (en) 1991-08-08 1992-07-23 Degradable polymer composition
EP92307249A EP0530987B1 (en) 1991-08-08 1992-08-07 Microboiologically degradable polymer composition
DE69233246T DE69233246T2 (de) 1991-08-08 1992-08-07 Mikrobiologisch abbaubare Polymerzusammensetzung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3199163A JPH0539381A (ja) 1991-08-08 1991-08-08 生分解性ポリマー組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0539381A true JPH0539381A (ja) 1993-02-19

Family

ID=16403211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3199163A Pending JPH0539381A (ja) 1991-08-08 1991-08-08 生分解性ポリマー組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5444107A (ja)
EP (1) EP0530987B1 (ja)
JP (1) JPH0539381A (ja)
DE (1) DE69233246T2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06264378A (ja) 1993-03-11 1994-09-20 Toyobo Co Ltd 生分解性土木用繊維集合体
JPH06298236A (ja) * 1993-04-13 1994-10-25 Mitsui Toatsu Chem Inc 使い捨て食品容器
JPH06330001A (ja) * 1992-09-28 1994-11-29 Mitsui Toatsu Chem Inc 分解性粘着フィルム
JPH07207041A (ja) * 1994-01-11 1995-08-08 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ポリ乳酸系フイルム
JPH07205278A (ja) * 1994-01-11 1995-08-08 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ポリ乳酸系重合体延伸フイルムの製造方法
JPH08502308A (ja) * 1992-10-07 1996-03-12 パーク・デービス・アンド・カンパニー デンプンエステルの線状ポリエステルとの混合物
EP0704495A2 (en) 1994-09-28 1996-04-03 Nihon Shokuhin Kako Co., Ltd. Biodegradable compositions
JP2003002984A (ja) * 2002-06-14 2003-01-08 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ポリ乳酸系フィルム
KR100406244B1 (ko) * 1995-09-29 2004-03-30 유니티카 가부시끼가이샤 장섬유부직포 및 제조방법
JP2010042655A (ja) * 2008-03-19 2010-02-25 Tohcello Co Ltd 積層フィルム及びそれからなる包装材
CN111363323A (zh) * 2020-03-02 2020-07-03 浙江农林大学 一种缓释型抗氧化膜的制备方法与应用

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2693734B1 (fr) * 1992-07-15 1994-10-07 Roquette Freres Composition thermoformable-biodécomposable à base d'un composé amylacé et d'un polyester biodégradable.
US5703160A (en) * 1992-07-15 1997-12-30 Solvay S.A. Biodegradable moulding compositions comprising a starch, a biodegradable polyester, and a salt of a hydroxycarboxylic acid
CA2124842C (en) 1992-10-02 2003-07-15 Patrick R. Gruber A melt-stable lactide polymer fabric and process for manufacture thereof
US5437918A (en) * 1992-11-11 1995-08-01 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Degradable non-woven fabric and preparation process thereof
US5462983A (en) * 1993-07-27 1995-10-31 Evercorn, Inc. Biodegradable moldable products and films comprising blends of starch esters and polyesters
FR2709500B1 (fr) * 1993-08-02 1996-02-16 Fiberweb Sodoca Sarl Non-tissé à base de polymères dérivés de l'acide lactique, procédé de fabrication et utilisation d'un tel non-tissé.
US5639466A (en) * 1994-02-24 1997-06-17 Chronopol, Inc. Method for packaging foodstuffs
US5763513A (en) * 1994-05-19 1998-06-09 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. L-lactic acid polymer composition, molded product and film
FR2725732B1 (fr) * 1994-10-12 1996-12-13 Fiberweb Sodoca Sarl Structure composite formee de derives d'acide lactique et son procede d'obtention
FR2725731B1 (fr) * 1994-10-12 1996-12-13 Fiberweb Sodoca Sarl Procede de fabrication d'un non-tisse a base d'acide lactique et non-tisse obtenu
US5472518A (en) * 1994-12-30 1995-12-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of disposal for dispersible compositions and articles
US6579814B1 (en) 1994-12-30 2003-06-17 3M Innovative Properties Company Dispersible compositions and articles of sheath-core microfibers and method of disposal for such compositions and articles
CA2226579A1 (en) * 1995-07-12 1997-01-30 Valtion Teknillinen Tutkimuskeskus Thermoplasticized starch component and process for the preparation thereof
US6787493B1 (en) 1995-09-29 2004-09-07 Unitika, Ltd. Biodegradable formable filament nonwoven fabric and method of producing the same
AU1354397A (en) * 1995-12-19 1997-07-14 Kevin H Schilling Method for determining degradation rates of degradable materials
DE29600547U1 (de) * 1996-01-15 1996-03-07 World Pac International Ag Verpackungsfolie für Lebensmittel
DE69721635T2 (de) 1996-06-19 2004-05-13 Canon K.K. Polymerverbindung mit Glykopolymer und ein Verfahren zu ihrem Abbau
DE29619016U1 (de) * 1996-11-01 1998-03-12 Mueller Wolf Ruediger Biologisch abbaubares Kunststoffprodukt
US6153231A (en) * 1997-06-25 2000-11-28 Wm. Wrigley Jr. Company Environmentally friendly chewing gum bases
DE19729269C2 (de) 1997-07-09 2000-07-27 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Dialdehydstärke und natürliche Polymere enthaltende thermoplastische Mischungen, Verfahren und Verwendung
US6123811A (en) * 1998-12-14 2000-09-26 Ethicon, Inc. Method of manufacturing aqueous paper pulp for water soluble packages
US7326743B2 (en) * 1998-12-14 2008-02-05 Plantic Technologies Ltd. Biodegradable polymer
JP4782284B2 (ja) * 1998-12-14 2011-09-28 プランティック・テクノロジーズ・リミテッド 生分解性ポリマー
US6482872B2 (en) 1999-04-01 2002-11-19 Programmable Materials, Inc. Process for manufacturing a biodegradable polymeric composition
KR20010002036A (ko) * 1999-06-10 2001-01-05 김미라 하이드록시프로필화 감자전분을 함유하는 분해성 필름 및
US7384993B2 (en) * 1999-12-13 2008-06-10 Plantic Technologies Ltd Biodegradable polymer
NO312467B1 (no) * 1999-12-27 2002-05-13 Bjarne Sem Middel for tetning av skjöter mellom betongelementer som stöpes suksessivt på hverandre
US6211325B1 (en) 2000-04-14 2001-04-03 Kansas State University Research Foundation High strength plastic from reactive blending of starch and polylactic acids
CN1217980C (zh) * 2000-04-28 2005-09-07 三共阿格罗株式会社 有高吸油能力、生物降解性且可在水面上漂浮的泡沫体、其制造方法和含有该泡沫体的组合物
US6573340B1 (en) 2000-08-23 2003-06-03 Biotec Biologische Naturverpackungen Gmbh & Co. Kg Biodegradable polymer films and sheets suitable for use as laminate coatings as well as wraps and other packaging materials
US7241832B2 (en) * 2002-03-01 2007-07-10 bio-tec Biologische Naturverpackungen GmbH & Co., KG Biodegradable polymer blends for use in making films, sheets and other articles of manufacture
US7297394B2 (en) 2002-03-01 2007-11-20 Bio-Tec Biologische Naturverpackungen Gmbh & Co. Kg Biodegradable films and sheets suitable for use as coatings, wraps and packaging materials
CN1230466C (zh) * 2003-02-25 2005-12-07 丁少忠 一种可完全生物降解塑料母料及其制备方法
US7172814B2 (en) * 2003-06-03 2007-02-06 Bio-Tec Biologische Naturverpackungen Gmbh & Co Fibrous sheets coated or impregnated with biodegradable polymers or polymers blends
US7947766B2 (en) 2003-06-06 2011-05-24 The Procter & Gamble Company Crosslinking systems for hydroxyl polymers
CN1906248B (zh) * 2003-11-25 2010-06-16 旭化成化学株式会社 消光薄膜
US6955850B1 (en) * 2004-04-29 2005-10-18 The Procter & Gamble Company Polymeric structures and method for making same
US6977116B2 (en) * 2004-04-29 2005-12-20 The Procter & Gamble Company Polymeric structures and method for making same
US8802754B2 (en) 2005-01-25 2014-08-12 Mgpi Processing, Inc. Starch-plastic composite resins and profiles made by extrusion
US7989524B2 (en) * 2005-07-19 2011-08-02 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Agriculture Fiber-reinforced starch-based compositions and methods of manufacture and use
CN1315928C (zh) * 2005-07-21 2007-05-16 同济大学 一种脂肪族聚酯/淀粉/粘土三元全降解树脂及其制备方法
CN1931908B (zh) * 2005-09-16 2011-07-06 李小鲁 可生物降解组合物及其制备方法以及注射类成型制品
US20070092745A1 (en) * 2005-10-24 2007-04-26 Li Nie Thermotolerant starch-polyester composites and methods of making same
US20070129467A1 (en) * 2005-12-02 2007-06-07 Frederic Scheer Bio based biodegradable polymer compositions and use of same
US20080087389A1 (en) * 2006-10-11 2008-04-17 Carol Derby Govan Biodegradable hospital curtain
KR100888087B1 (ko) 2007-11-14 2009-03-11 (주)에코메이트코리아 생분해성 수지 조성물
EP2222456B1 (en) * 2007-12-11 2014-07-02 Toray Plastics (America) , Inc. Process to produce biaxially oriented polylactic acid film at high transverse orientation rates
CA2733581A1 (en) 2008-08-15 2010-02-18 Toray Plastics (America), Inc. Biaxially oriented polylactic acid film with high barrier
US9150004B2 (en) * 2009-06-19 2015-10-06 Toray Plastics (America), Inc. Biaxially oriented polylactic acid film with improved heat seal properties
WO2010151872A1 (en) * 2009-06-26 2010-12-29 Toray Plastics (America) , Inc. Biaxially oriented polylactic acid film with improved moisture barrier
US9221213B2 (en) 2009-09-25 2015-12-29 Toray Plastics (America), Inc. Multi-layer high moisture barrier polylactic acid film
EP2480710B1 (en) 2009-09-25 2018-01-24 Toray Plastics (America) , Inc. Multi-layer high moisture barrier polylactic acid film and its method of forming
US20130053293A1 (en) * 2009-12-30 2013-02-28 John Dituro Biodegradable package for detergent
US9492962B2 (en) 2010-03-31 2016-11-15 Toray Plastics (America), Inc. Biaxially oriented polylactic acid film with reduced noise level and improved moisture barrier
EP2552689B1 (en) 2010-03-31 2017-10-25 Toray Plastics (America) , Inc. Biaxially oriented polyactic acid film with reduced noise level
CN102731841A (zh) * 2011-04-12 2012-10-17 河北华丹完全生物降解塑料有限公司 Hd全生物降解包装材料及其制备
EP2781551A4 (en) * 2011-11-15 2015-07-01 Showa Denko Kk BIODEGRADABLE RESIN COMPOSITION AND BIODEGRADABLE FILM
CN111440425A (zh) * 2019-01-16 2020-07-24 纪腾萦 高透光聚乳酸的制造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE758156R (fr) * 1970-05-13 1971-04-28 Ethicon Inc Element de suture absorbable et sa
US3850863A (en) * 1972-07-28 1974-11-26 Union Carbide Corp Blends of a biodegradable thermoplastic oxyalkanoyl polymer and a naturally occurring biodegradable product
US4333919A (en) * 1979-09-12 1982-06-08 Eli Lilly And Company Growth promotant controlled release formulations and method of treatment
GB2214918B (en) * 1988-02-03 1992-10-07 Warner Lambert Co Polymeric materials made from starch and at least one synthetic thermoplastic polymeric material
JP2670680B2 (ja) * 1988-02-24 1997-10-29 株式会社ビーエムジー 生理活性物質含有ポリ乳酸系微小球およびその製造法
US5180765A (en) * 1988-08-08 1993-01-19 Biopak Technology, Ltd. Biodegradable packaging thermoplastics from lactides
WO1990008793A1 (fr) * 1989-01-27 1990-08-09 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Polyester biocompatible et production de ce compose
EP0444880B1 (en) * 1990-02-28 1997-05-07 Director-General Of The Agency Of Industrial Science And Technology Process for manufacture of a moldable biodegradable material
IT1240503B (it) * 1990-07-25 1993-12-17 Butterfly Srl Miscela polimerica amidacea particolarmente per la produzione di film e simili e procedimento per la sua produzione.

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06330001A (ja) * 1992-09-28 1994-11-29 Mitsui Toatsu Chem Inc 分解性粘着フィルム
JPH08502308A (ja) * 1992-10-07 1996-03-12 パーク・デービス・アンド・カンパニー デンプンエステルの線状ポリエステルとの混合物
JP3156812B2 (ja) 1993-03-11 2001-04-16 東洋紡績株式会社 生分解性土木用繊維集合体
JPH06264378A (ja) 1993-03-11 1994-09-20 Toyobo Co Ltd 生分解性土木用繊維集合体
JPH06298236A (ja) * 1993-04-13 1994-10-25 Mitsui Toatsu Chem Inc 使い捨て食品容器
JPH07207041A (ja) * 1994-01-11 1995-08-08 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ポリ乳酸系フイルム
JPH07205278A (ja) * 1994-01-11 1995-08-08 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ポリ乳酸系重合体延伸フイルムの製造方法
EP0704495A2 (en) 1994-09-28 1996-04-03 Nihon Shokuhin Kako Co., Ltd. Biodegradable compositions
US5691403A (en) * 1994-09-28 1997-11-25 Nihon Shokuhin Kako Co., Ltd. Biodegradable compositions
KR100406244B1 (ko) * 1995-09-29 2004-03-30 유니티카 가부시끼가이샤 장섬유부직포 및 제조방법
JP2003002984A (ja) * 2002-06-14 2003-01-08 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ポリ乳酸系フィルム
JP2010042655A (ja) * 2008-03-19 2010-02-25 Tohcello Co Ltd 積層フィルム及びそれからなる包装材
CN111363323A (zh) * 2020-03-02 2020-07-03 浙江农林大学 一种缓释型抗氧化膜的制备方法与应用
CN111363323B (zh) * 2020-03-02 2022-05-17 浙江农林大学 一种缓释型抗氧化膜的制备方法与应用

Also Published As

Publication number Publication date
DE69233246D1 (de) 2003-12-11
DE69233246T2 (de) 2004-09-09
EP0530987A1 (en) 1993-03-10
EP0530987B1 (en) 2003-11-05
US5444107A (en) 1995-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0539381A (ja) 生分解性ポリマー組成物
Zhong et al. Biodegradable polymers and green-based antimicrobial packaging materials: A mini-review
US8389614B2 (en) Biodegradable nanopolymer compositions and biodegradable articles made thereof
Briassoulis An overview on the mechanical behaviour of biodegradable agricultural films
US20070129467A1 (en) Bio based biodegradable polymer compositions and use of same
MX2008014052A (es) Composición de polímero biodegradable novedosa, útil para la preparacion de plástico biodegradable y proceso para la preparación de dicha composición.
WO1999045067A1 (fr) Composition a base d'acide polylactique et son film
AU5857099A (en) Biodegradable compositions comprising starch and polysaccharide esters
JPH06184358A (ja) 新規な熱成形可能な組成物、その製法および熱成形品を得るためのその使用
JP2003073539A (ja) 高強度生分解性樹脂組成物及び成形品
JPH11116788A (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物
JPH11241008A (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物
JPH0770367A (ja) 熱可塑性デンプンと熱可塑性脂肪族ポリエステルを含む生分解性成形組成物
JP2002047402A (ja) 生分解性農業用マルチフィルム
EP1702950A2 (en) Biodegradable plastic composition and producing method thereof
JP3773335B2 (ja) 生分解性脂肪族ポリエステル樹脂−でん粉組成物
EP1108751A1 (en) Aliphatic polyester composition for masterbatch and process for producing aliphatic polyester film with the composition
JPH11241009A (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物
JP6102315B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物及び該ポリエステル樹脂組成物を成形してなるフィルム
JP3430125B2 (ja) マスターバッチ用脂肪族ポリエステル組成物及び該組成物を用いる脂肪族ポリエステルフィルムの製造方法
Singh et al. Green and sustainable packaging materials using thermoplastic starch
JPH0649276A (ja) 糊化澱粉を含む生分解性プラスチック組成物及びその製造方法
Islam et al. Physical and chemical properties of sustainable polymers and their blends
JP2000015765A (ja) 生分解性多層フィルム・シート
Mazitova et al. Biodegradable polymer materials and modifying additives: state of the art. Part III