JPH053610U - 線材の連結治具 - Google Patents

線材の連結治具

Info

Publication number
JPH053610U
JPH053610U JP5706391U JP5706391U JPH053610U JP H053610 U JPH053610 U JP H053610U JP 5706391 U JP5706391 U JP 5706391U JP 5706391 U JP5706391 U JP 5706391U JP H053610 U JPH053610 U JP H053610U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
wire rod
jig
holding surface
longest dimension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5706391U
Other languages
English (en)
Inventor
勝男 木村
由晴 不破
Original Assignee
小岩金網株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 小岩金網株式会社 filed Critical 小岩金網株式会社
Priority to JP5706391U priority Critical patent/JPH053610U/ja
Publication of JPH053610U publication Critical patent/JPH053610U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supports For Pipes And Cables (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Wire Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本考案は、容易かつ迅速に連結及び解体がで
き、しかもコストが低廉な線材の連結治具を提供するこ
とを目的とする。 【構成】 本考案は、複数の線材を平行に配置した状態
で連結する治具において、線材断面の最長寸法とほぼ等
しい直径を有する複数のアーチ状の保持面を有し、各保
持面は軸線同士が平行になるよう構成し、各保持面の一
部は、軸方向の全長にわたって開放し、この開放部の幅
は線材断面の最長寸法よりやや小さい寸法に形成するこ
とを特徴とした、線材の連結治具である。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、線材の連結治具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
縦横の鋼線で形成された金網板等を連結して箱体を構成する場合等は、金網板 の鋼線同士を連結する必要がある。 従来、鋼線等の線材を連結する場合は、溶接、結束、C型固定金具の使用、蝶 番いの使用、コイルの使用等の種々の方法が用いられている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
従来の線材の連結技術には、次のような問題点が存在する。 <イ>溶接方法は、特殊技能を有する作業員や溶接機械が必要となり、コストが 高いとともに手数を要し、また簡単に解体ができない。 <ロ>結束方法は、線材と同種の材質の結束線を用いるが、強度が不十分であり 、また結束作業に手間がかかるとともに、結束線の切口が鋭利で危険である。 <ハ>C型固定金具は、一般的にCリングまたはハートコクリップと呼ばれてお り、溶接と同様に特殊技能を有する作業員や機械が必要となり、コストが高いと ともに手数を要し、また簡単に解体ができない。 <ニ>蝶番いは、折り曲げ可能に連結でき、組立て式には便利であるが、固定す る場合は溶接やビス止め等の別途の煩雑な作業が必要となる。 <ホ>コイルの場合は、上記4方法に比べると手軽であるが、形状の固定が強固 とならず不安定であり、金網板を箱状に組立てる場合等には使用は困難である。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案は、上記のような問題点を解決するためになされたもので、容易かつ迅 速に連結及び解体ができ、しかもコストが低廉な線材の連結治具を提供すること を目的とする。 即ち、本考案は、複数の線材を平行に配置した状態で連結する治具において、 線材断面の最長寸法とほぼ等しい直径を有する複数のアーチ状の保持面を有し、 各保持面は軸線同士が平行になるよう構成し、各保持面の一部は、軸方向の全長 にわたって開放し、この開放部の幅は線材断面の最長寸法よりやや小さい寸法に 形成することを特徴とした、線材の連結治具である。
【0005】
【実施例】
以下、図面を参照しながら、本考案の一実施例について説明する。 図1に示すように、プラスチック等の硬質樹脂、金属、木、ゴム等の弾力性を 有するチップ1に、線材断面の最長寸法とほぼ等しい直径を有する複数のアーチ 状の保持面11を形成する。 図1は、二箇所に保持面11を形成した場合を示しており、各保持面11は軸 線同士が平行になるよう構成する。 また、各保持面11の一部は、軸方向の全長にわたって開放し、この開放部1 2の幅は線材断面の最長寸法よりやや小さい寸法に形成する。 図2、3は、各部寸法の一例を示した図である。 保持面11の直径Aは、上記のように線材断面の最長寸法とほぼ等しく形成す る。 連結する線材は、断面形状が円形、矩形、楕円形等種々のものがあるため、断 面の最長寸法とほぼ等しく形成して、保持面11内に収納、保持を可能とする。 解放部12の幅Bは、例えば線材径より5〜25%小さい寸法とし、線材を容 易にはめ込み易く、かつ多少の力をかければ取り外しが可能に構成する。 また、解放部12間の寸法Cは線材径の20%以上、保持面11の奥行きDは 線材径の60%以上、図1に示すチップ1の厚さは線材径の30%以上とし、線 材の保持力が低下すること無く、かつ着脱の容易性を確保できるよう構成する。
【0006】
【連結方法】
次に線材の連結方法について説明する。 本実施例では、図5に示すような金網板2の枠線21を連結する場合について 説明するが、その他の線材について連結できることは勿論である。 先ず、図3、4に示すように、金網板2の枠線21を平行に配置する。 そして、チップ1の二つの開放部12を、二本の枠線21に押し付けてはめ込 む。 これによって、二本の枠線21を容易に連結することができる。 枠線21を解体する場合は、チップ1を連結時と逆方向に引き抜けば容易に解 体することができる。 なお、連結にはチップ1を一つだけ用いる場合や、図3のように枠線21の両 側から取り付ける場合、または3つ以上取り付ける場合もある。
【0007】
【実施例2】 上記実施例の他に、図6に示すように、開放部12の両側に、開放部12と同 寸法の平行部13を設ける場合もある。
【0008】
【実施例3】 また、チップ1を用いずに、プラスチック等の硬質樹脂、金属、木、ゴム等の 弾力性を有する帯板体を曲折加工して連結治具3を形成し、上記実施例と同じ機 能を有する保持面31及び開放部32を形成する場合もある。
【0009】
【実施例4】 さらに、図8、9に示すように、保持面41、51及び開放部42、52を3 つ以上有する連結治具4、5を形成する場合もある。
【0010】
【本考案の効果】
本考案は以上説明したようになるため、次のような効果を得ることができる。 <イ>本考案の連結治具は、他の機械を使用すること無く、手作業で線材に着脱 するだけでよく、容易かつ迅速に連結及び解体作業を行うことができる。 そのため、労力及び施工時間の削減を図ることができる。
【0011】 <ロ>プラスチック等によりアーチ状の保持面を形成しただけの簡単な構造であ るため、製造コストを低減することができる。
【0012】 <ハ>保持面により確実に線材を保持して固定できるため、金網板により箱体を 構成する場合等にも使用が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 連結治具の斜視図
【図2】 連結治具の平面図
【図3】 連結状態の側面図
【図4】 連結状態の平面図
【図5】 網状体の平面図
【図6】 実施例2の説明図
【図7】 実施例3の説明図
【図8】 実施例4の説明図
【図9】 実施例4の説明図

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 【請求項1】 複数の線材を平行に配置した状態で連結
    する治具において、線材断面の最長寸法とほぼ等しい直
    径を有する複数のアーチ状の保持面を有し、 各保持面
    は軸線同士が平行になるよう構成し、 各保持面の一部は、軸方向の全長にわたって開放し、 この開放部の幅は線材断面の最長寸法よりやや小さい寸
    法に形成することを特徴とした、 線材の連結治具。
JP5706391U 1991-06-27 1991-06-27 線材の連結治具 Pending JPH053610U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5706391U JPH053610U (ja) 1991-06-27 1991-06-27 線材の連結治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5706391U JPH053610U (ja) 1991-06-27 1991-06-27 線材の連結治具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH053610U true JPH053610U (ja) 1993-01-19

Family

ID=13044989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5706391U Pending JPH053610U (ja) 1991-06-27 1991-06-27 線材の連結治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH053610U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007159587A (ja) * 2003-05-09 2007-06-28 New Delta Ind Co 背負式動力噴霧機
WO2021057227A1 (zh) * 2019-09-26 2021-04-01 华为技术有限公司 线缆夹及电子设备
KR102473205B1 (ko) * 2022-05-20 2022-12-01 나는드론사회적협동조합 드론볼을 사용한 구기 경기장의 구조

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS64785B2 (ja) * 1983-03-30 1989-01-09 Tokyo Shibaura Electric Co

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS64785B2 (ja) * 1983-03-30 1989-01-09 Tokyo Shibaura Electric Co

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007159587A (ja) * 2003-05-09 2007-06-28 New Delta Ind Co 背負式動力噴霧機
JP4709171B2 (ja) * 2003-05-09 2011-06-22 ニューデルタ工業株式会社 背負式動力噴霧機
WO2021057227A1 (zh) * 2019-09-26 2021-04-01 华为技术有限公司 线缆夹及电子设备
KR102473205B1 (ko) * 2022-05-20 2022-12-01 나는드론사회적협동조합 드론볼을 사용한 구기 경기장의 구조

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4073114A (en) Insert assembly for use in pre-stressed concrete structures
DE2551609A1 (de) Eine durch kleben zu befestigende vorrichtung
JPH053610U (ja) 線材の連結治具
KR20110043200A (ko) 파이프 고정용 클램프
JP6184303B2 (ja) 横筋ホルダー
US5443344A (en) Method and apparatus for attaching two members together from one side thereof
JP6191080B2 (ja) 保持具
JP3028998U (ja) スプリング付ワッシャー及びスプリング付ナット
JPS6112408Y2 (ja)
JP5342909B2 (ja) ケーブル支持線引留め具
JPH06165349A (ja) コード取付用バンド
JP2852611B2 (ja) 結合固定金具
JP3211790U (ja) 構造体の補強具
JP4727502B2 (ja) 棒材接合具
JPH08158540A (ja) 鉄筋用継手装置
JPS5929747B2 (ja) 型枠装置
JP6636749B2 (ja) フェンスの取付構造
JPH0351353Y2 (ja)
JPH0744616Y2 (ja) バンド式クランプ
JPH08158461A (ja) グレーチングの固定構造
JPS61274109A (ja) 角鋼管部材の補強方法
JP2000120032A (ja) バリケードスタンド用緊結金具
JP3117115U (ja) 取付バンド及び該取付バンドを用いた鉄筋締結ユニット
JPH0571804U (ja) 光ファイバ心線固定具
JPH07331795A (ja) 鉄骨梁における制振装置