JPH05339109A - 除草剤組成物 - Google Patents

除草剤組成物

Info

Publication number
JPH05339109A
JPH05339109A JP4171529A JP17152992A JPH05339109A JP H05339109 A JPH05339109 A JP H05339109A JP 4171529 A JP4171529 A JP 4171529A JP 17152992 A JP17152992 A JP 17152992A JP H05339109 A JPH05339109 A JP H05339109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
herbicide
represented
allyloxyphenoxy
triazine derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4171529A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Hirata
敏浩 平田
Shinichiro Ogawa
新一郎 尾川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP4171529A priority Critical patent/JPH05339109A/ja
Priority to US08/070,549 priority patent/US5348932A/en
Priority to AU39969/93A priority patent/AU649372B2/en
Priority to EP93108921A priority patent/EP0573898A1/en
Priority to CA002097903A priority patent/CA2097903A1/en
Publication of JPH05339109A publication Critical patent/JPH05339109A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/661,3,5-Triazines, not hydrogenated and not substituted at the ring nitrogen atoms
    • A01N43/681,3,5-Triazines, not hydrogenated and not substituted at the ring nitrogen atoms with two or three nitrogen atoms directly attached to ring carbon atoms

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 一般式〔I〕 のトリアジン誘導体と、式〔II〕 のアリルオキシフェノキシ系除草剤及び式〔III 〕 の薬害軽減剤の混合物とを有効成分とする除草剤組成
物、並びに一般式〔I〕のトリアジン誘導体と、式〔I
V〕 のアリルオキシフェノキシ系除草剤を有効成分とする除
草剤組成物。 【効果】 除草剤組成物は有効成分の相乗効果により、
低薬量で高い除草効果を示すと共に、幅広い殺草スペク
トルを有し、作物に薬害が生じない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トリアジン誘導体と特
定のアリルオキシフェノキシ系除草剤、或いはトリアジ
ン誘導体と、特定のアリルオキシフェノキシ系除草剤お
よび特定の薬害軽減剤との混合物とを有効成分とする除
草剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】これ
までに種々の除草剤が開発されており、農業生産性およ
び省力化に寄与してきた。しかしながら、或種の除草剤
は長年に亘り使用されてきたため、これら除草剤が効か
ない難防除雑草が増えて来ており、殺草スペクトラムが
広く、かつこれら難防除雑草に対しても有効な除草剤の
出現が望まれている。また、従来の除草剤による環境汚
染問題を解消するため、高活性除草剤の開発も望まれて
いる。さらには、雑草の長期間に亘る不均一な発生に対
処するため、残効性に優れ、かつ雑草の発生前から生育
期までの広範囲の時期にわたって処理しても有効な処理
適期幅の広い除草剤の出現も待たれている。
【0003】このような状況のもとで、本発明者らは特
定の新規なハロアルキルを有するトリアジン誘導体がイ
ネ科畑作物に薬害がなく、難防除雑草に対して土壌処理
および茎葉処理のいずれにおいても高い除草効果を示
し、かつ湛水土壌処理効果が優れた化合物であることを
既に見出した(国際公開番号 WO 90/09378
で公開された国際特許出願)。本発明者らは、該トリア
ジン誘導体の除草活性をさらに改良すべく鋭意研究を重
ねた。
【0004】
【課題を解決するための手段】その結果、該トリアジン
誘導体と特定のアリルオキシフェノキシ系除草剤、或い
は該トリアジン誘導体と、特定のアリルオキシフェノキ
シ系除草剤および特定の薬害軽減剤との混合物とを組み
合せた組成物が、各々単独の性質からは予期できない優
れた除草活性を発揮し、より低薬量で高い除草効果を示
すとともに、幅広い殺草スペクトルを有することを見出
し、この知見に基づいて本発明を完成するに到った。
【0005】すなわち、本発明は第1に一般式〔I〕
【化10】 〔式中、Aは次の式(a)
【化11】 (但し、Zは酸素原子またはイオウ原子を示す。)また
は式(b)
【化12】 (但し、X2 はメチル基またはフッ素原子を示し、nは
0〜2の整数を示す。)を示し、R1 は水素原子または
メチル基を示し、X1 はフッ素原子または塩素原子を示
す。〕で表わされるトリアジン誘導体と、式〔II〕
【化13】 で表わされるアリルオキシフェノキシ系除草剤(光学異
性体を含む)および式〔III 〕
【化14】 で表わされる薬害軽減剤との混合物とを有効成分とする
除草剤組成物を提供するものである。
【0006】さらに、本発明は第2に一般式〔I〕
【化15】 〔式中、A,R1 およびX1 は前記と同じである。〕で
表わされるトリアジン誘導体と、、式〔IV〕
【化16】 で表わされるアリルオキシフェノキシ系除草剤とを有効
成分とする除草剤組成物を提供するものである。
【0007】本発明の第1の除草剤組成物は、上記一般
式〔I〕で表わされるトリアジン誘導体と、上記式〔I
I〕で表わされるアリルオキシフェノキシ系除草剤およ
び式〔III 〕で表わされる薬害軽減剤との混合物とを有
効成分とするものである。
【0008】上記一般式〔I〕で表わされるトリアジン
誘導体の具体例を挙げると、以下の通りである。まず、
【化17】 で表わされる2−アミノ−4−〔1−(ベンゾフラン−
2' −イル)エチルアミノ〕−6−(α−フルオロ,α
−メチルエチル)−s−トリアジンが挙げられる。次
に、式
【化18】 で表わされる2−アミノ−4−〔1−(ベンゾフラン−
2' −イル)エチルアミノ〕−6−(α−フルオロエチ
ル)−s−トリアジンが挙げられる。また、式
【化19】 で表わされる2−アミノ−4−〔1−(ベンゾチオフェ
ン−2' −イル)エチルアミノ〕−6−(α−フルオ
ロ,α−メチルエチル)−s−トリアジンが挙げられ
る。さらに、式
【化20】 で表わされる2−アミノ−4−(α−フルオロ,α−メ
チルエチル)−6−〔2−(3',5’−ジメチルフェノ
キシ)−1−メチル−エチルアミノ〕−s−トリアジン
が挙げられる。
【0009】次いで、式
【化21】 で表わされる2−アミノ−4−(α−フルオロ,α−メ
チルエチル)−6−〔2−(3’−フルオロフェノキ
シ)−1−メチル−エチルアミノ〕−s−トリアジンが
挙げられる。また、式
【化22】 で表わされる2−アミノ−4−(α−クロロ,α−メチ
ルエチル)−6−〔2−(3',5’−ジメチルフェノキ
シ)−1−メチルエチルアミノ〕−s−トリアジンが挙
げられる。さらに、式
【化23】 で表わされる2−アミノ−4−(α−フルオロ,α−メ
チルエチル)−6−〔2−(3',5’−ジメチルフェノ
キシ)−1−メチル−エチルアミノ〕−s−トリアジン
などを挙げることができる。
【0010】このような上記一般式〔I〕で表わされる
トリアジン誘導体は、種々の方法により製造することが
できるが、そのうち効率のよい製造方法としては、国際
公開番号 WO 90/09378で公開された国際特
許出願に記載された方法がある。詳細はこの公開公報に
委ねる。
【0011】本発明の第1の除草剤組成物は、前記した
ように、上記一般式〔I〕で表わされるトリアジン誘導
体と、上記式〔II〕で表わされるアルキルオキシフェノ
キシ系除草剤および式〔III 〕で表わされる薬害軽減剤
との混合物とを有効成分とするものである。ここで上記
式〔II〕で表わされるアルキルオキシフェノキシ系除草
剤は、具体的には(I)エチル−2−〔4−(6−クロ
ロ−2−ベンゾキサゾリル−オキシ)フェノキシ〕プロ
ピオネート、或いはその光学異性体である。このような
ものは、公知の方法により得ることができる(特開昭5
3−40767号公報)。上記式〔II〕で表わされるア
リルオキシフェノキシ系除草剤は、イネ科雑草にスペク
トラムを有しており、大豆,棉等の広葉作物において使
用されている。しかし、広葉雑草には除草効果が不充分
である。一方、イネ科の作物には薬害を生じるため使用
することができないが、上記式〔III 〕で表わされる薬
害軽減剤を併用することにより、イネ科作物である小麦
に対し、イネ科雑草防除剤として使用できることとな
る。
【0012】上記式〔III 〕で表わされる薬害軽減剤
は、一般名をエチル−1−(2,4ジクロロフェニル)
−5−トリクロロ−メチル−1H−1,2,4−トリア
ゾール−3−カルボキシレートと称するものであり、上
記式〔II〕の除草剤と上記式〔III 〕の薬害軽減剤の混
合物が、商品名 Cheetah (Hoechst 社製) として市販さ
れている。
【0013】本発明の第1の除草剤組成物は、上記一般
式〔I〕で表わされるトリアジン誘導体と、上記式〔I
I〕で表わされるアリルオキシフェノキシ系除草剤およ
び式〔III〕で表わされる薬害軽減剤との混合物とを有
効成分とするものであるが、その配合割合は特に制限が
なく、広い配合比において優れた相乗効果が得られる。
通常、トリアジン誘導体:式〔II〕で表わされるアリル
オキシフェノキシ系除草剤と式〔III〕で表わされる薬
害軽減剤との混合物=10:1〜1:10(重量比)の範囲
内で配合することが好ましい。また、式〔II〕で表わさ
れるアリルオキシフェノキシ系除草剤と式〔III〕で表
わされる薬害軽減剤との混合割合は、1:1〜8:1、
好ましくは2:1〜4:1である。
【0014】次に、本発明の第2の除草剤組成物は、上
記一般式〔I〕で表わされるトリアジン誘導体と、上記
式〔IV〕で表わされるアリルオキシフェノキシ系除草剤
とを有効成分とするものである。ここで上記式〔IV〕で
表わされるアリルオキシフェノキシ系除草剤は、メチル
(I)−2−〔4−(2,4−ジクロロフェノキシ)フ
ェノキシ〕プロピオネート(***公開公報(DOS)第
2,223,894号より公知)であり、例えば、商品名Hoegra
ss (Hoechst社製) として市販されているものがある。
上記式〔IV〕で表わされるアリルオキシフェノキシ系除
草剤は、イネ科雑草に広いスペクトラムを有しており、
大麦,小麦等のイネ科作物、或いは広葉作物においても
使用されているが、広葉雑草について除草効果は不充分
である。
【0015】本発明の第2の除草剤組成物は、上記一般
式〔I〕で表わされるトリアジン誘導体と、上記式〔I
V〕で表わされるアリルオキシフェノキシ系除草剤とを
有効成分とするものであるが、その配合割合は特に制限
がなく、広い配合比において優れた相乗効果が得られ
る。通常、トリアジン誘導体:式〔IV〕で表わされるア
リルオキシフェノキシ系除草剤=10:1〜1:100(重量
比)の範囲内で配合することが好ましい。
【0016】本発明の除草剤組成物は、上記一般式
〔I〕で表わされるトリアジン誘導体と、上記式〔II〕
で表わされるアリルオキシフェノキシ系除草剤および上
記式〔III 〕で表わされる薬害軽減剤との混合物とを有
効成分とし(本発明の第1)、或いは上記一般式〔I〕
で表わされるトリアジン誘導体と、上記式〔IV〕で表わ
されるアリルオキシフェノキシ系除草剤とを有効成分と
し(本発明の第2)、これら有効成分を溶媒等の液状担
体または鉱物質粉等の固体担体と混合し、水和剤,乳
剤,粉剤,フロアブル剤,液剤等の形態に製剤化して使
用することができる。製剤化に際しては、所望により、
乳化剤,分散剤,展着剤,懸濁剤,浸透剤,安定剤等の
界面活性剤、その他の補助剤を添加すればよい。
【0017】本発明の除草剤組成物を水和剤の形態で用
いる場合、通常は、上述したようにトリアジン誘導体
と、式〔II〕で表わされるアリルオキシフェノキシ系除
草剤および式〔III 〕で表わされる薬害軽減剤との混合
物とを有効成分とし(本発明の第1)、或いは一般式
〔I〕で表わされるトリアジン誘導体と、式〔IV〕で表
わされるアリルオキシフェノキシ系除草剤とを有効成分
とし(本発明の第2)、これら有効成分(以下、単に有
効成分と称することがある。)を10〜55重量%、固
体担体40〜88重量%および界面活性剤2〜5重量%
の割合で配合して組成物を調製し、これを用いればよ
い。また、乳剤およびフロアブル剤の形態で用いる場
合、通常は上述した有効成分を5〜50重量%、溶剤3
5〜90重量%、および界面活性剤とその他の補助剤5
〜15重量%の割合で配合して調製すればよい。
【0018】一方、粉剤の形態で用いる場合は、通常は
上述した有効成分1〜15重量%、固体担体85〜99
重量%の割合で配合して調製すればよい。
【0019】ここで、固体担体としては鉱物質の微粉が
用いられ、この鉱物質の微粉としては、例えばケイソウ
土,消石灰等の酸化物、リン灰石等のリン酸塩、セッコ
ウ等の硫酸塩、タルク,パイロフェライト,クレー,カ
オリン,ベントナイト,酸性白土,ホワイトカーボン,
石英粉末,ケイ石粉等のケイ酸塩などを挙げることがで
きる。
【0020】また、液体担体としてはケロシン,鉱油,
スピンドル油等のパラフィン系もしくはナフテン系炭化
水素、ベンゼン,トルエン,キシレン等の芳香族炭化水
素、o−クロルトルエン,トリクロルメタン,トリクロ
ルエチレン等の塩素化炭化水素、シクロヘキサノール,
アミルアルコール,エチレングリコール等のアルコー
ル、エチレングリコールモノメチルエーテル,エチレン
グリコールモノエチルエーテル等のアルコールエーテ
ル、イソホロン,シクロヘキサノン,シクロヘキセニル
−シクロヘキサノン等のケトン、ブチルセロソルブ,ジ
メチルエーテル,メチルエチルエーテル等のエーテル、
酢酸イソプロピル,酢酸ベンジル,フタル酸メチル等の
エステル、ジメチルホルムアミド等のアミド、アセトニ
トリル,プロピオニトリル等のニトリル、ジメチルスル
ホキシド等のスルホキシドあるいはこれらの混合物等の
有機溶媒あるいは水等を挙げることができる。
【0021】さらに、界面活性剤としては、アニオン型
(アルキルベンゼンスルフォネート,アルキルスルフォ
ネート,ラウリン酸アミドスルフォネート等),ノニオ
ン型(ポリオキシエチレンオクチルエーテル,ポリエチ
レングリコールラウレート,ソルビタンアルキルエステ
ル等),カチオン型(ジメチルラウリルベンジルアンモ
ニウムクロライド,ラウリルアミン,ステアリルトリメ
チルアンモニウムクロライド等)あるいは両性イオン型
(アミノ酸,ベタイン等)のいずれを用いることもでき
る。
【0022】また、本発明の除草剤組成物には製剤の性
状を改善し、除草効果を高める目的で、アルギン酸ソー
ダ,カルボキシメチルセルロース,カルボキシビニルポ
リマー,アラビヤガム,ヒドロキシプロピルメチルセル
ロース等の高分子化合物や補助剤を併用することもでき
る。
【0023】このような本発明の除草剤組成物は、小
麦,大麦,エン麦等の畑作物に対して雑草の発芽前また
は発芽後に、土壌処理または茎葉処理することにより使
用することができ、薬害のない高選択性除草剤として優
れた効果を発揮する。また、一年生雑草はもとより多年
生雑草に対しても除草効果が高く、芝生に対しても薬害
のない高選択性の除草剤として極めて有用である。
【0024】さらに、本発明の除草剤組成物は、果樹園
あるいは非農耕地(工場地帯,鉄道敷地,道端,河川沿
敷地,休閑地)等における雑草等に対しても、土壌処理
または茎葉処理することにより使用することができ、優
れた防除効果を発揮する。
【0025】本発明の除草剤組成物は、有効成分で10
アール当り0.1〜5,000g程度、好ましくは1〜
500gを施用する。また、植物茎葉に散布する場合に
は1〜50,000ppm 程度、好ましくは10〜5,0
00ppm に希釈して施用する。
【0026】なお、本発明の除草剤組成物は他の除草成
分と併用することもできる。ここで使用できる除草成分
としては、例えば従来から市販されている除草剤である
フェノキシ酢酸系,ジフェニルエーテル系,トリアジン
系,カーバメート系,チオカーバメート系,酸アニリド
系,ピラゾール系,リン酸系,スルホニルウレア系,イ
ミダゾリノン系,ジニトロアニリン系,ブロモキシニ
ル,アイオキシニル,オキサジアゾンなどが挙げられ
る。さらに、本発明の除草剤組成物は、必要に応じて殺
虫剤,殺菌剤,植物の生長調節剤,肥料等と混用するこ
ともできる。
【0027】
【実施例】次に、本発明を実施例により説明する。ま
ず、製剤例をあげて、製剤方法を具体的に説明する。な
お、下記製剤例中の「部」は重量%を意味する。トリア
ジン誘導体(化合物A)としては第1表に示した化合物
(化合物No.A−1〜A−7)のいずれかを用い、式
〔II〕で表わされるアリルオキシフェノキシ系除草剤と
しては第2表に示した化合物No.B−1を用い、式
〔III 〕で表わされる薬害軽減剤としては第2表に示し
た化合物No.Cを用い、式〔IV〕で表わされるアリル
オキシフェノキシ系除草剤としては、第2表に示した化
合物No.B−2を用いた。
【0028】
【表1】
【0029】
【表2】
【0030】
【表3】
【0031】 製剤例1〔水和剤〕 化合物No.A−1 5部 化合物No.B−1および薬害軽減剤No.C 15部 (前者:後者=4:1) ケイソウ土 62部 ホワイトカーボン 15部 アルキルベンゼンスルホン酸ソーダ 2部 リグニンスルホン酸ソーダ 1部 以上を混合し、均一に混合粉砕して水和剤100部を得
た。
【0032】 製剤例2〔乳剤〕 化合物No.A−2 10部 化合物No.B−2 30部 キシレン 20部 ジメチルホルムアミド 20部 ソルポール2806B 20部 (東邦化学工業製,界面活性剤) 以上を均一に溶解混合し、乳剤100部を得た。
【0033】 製剤例3〔粉剤〕 化合物No.A−3 0.6部 化合物No.B−2 1.4部 ケイソウ土 20部 タルク 78部 以上を混合し、均一に混合粉砕して粉剤100部を得
た。
【0034】 製剤例4〔フロアブル剤〕 化合物No.A−7 10部 化合物No.B−1および薬害軽減剤No.C 15部 (前者:後者=4:1) メチルセルロース 0.3部 コロイド状シリカ 1.5部 リグニンスルホン酸ナトリウム 1部 ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル 2部 水 70.2部 以上をよく混合分散させ、スラリー状混合物を湿式粉砕
して、安定なフロアブル剤100部を得た。
【0035】製剤例5〔水和剤〕 担体としてクレー(商品名:ジークライト,ジークライ
ト工業製)97部、界面活性剤としてアルキルアリール
スルホン酸塩(商品名:ネオペレックス,花王アトラス
(株)製)1.5部、およびノニオン型とアニオン型の界
面活性剤(商品名:ソルポール 800A,東邦化学工
業(株)製)1.5部を均一に粉砕混合して、水和剤用担
体を得た。この水和剤用担体90部と第1表に示したト
リアジン誘導体(化合物No.A−1〜A−7のいずれ
か)10部、或いは第2表に示した化合物No.B−1
と化合物No.Cとの混合物10部又は化合物No.B
−2を単独で10部、それぞれ均一に粉砕混合して水和
剤を得た。さらに、上記で得られたトリアジン誘導体を
含有する水和剤用担体と、アリルオキシフェノキシ系除
草剤(第2表に示した化合物No.B−1と化合物N
o.Cとの混合物又は化合物No.B−2)を含有する
水和剤用担体を所定量(有効成分比率)で混合し、均一
に混合粉砕して水和剤を得た。
【0036】実施例1〔生育期処理試験〕 畑地土壌を充填した1/2000アールのワグネルポット
に、ノスズメノテッポウ,ヤエムグラ,フラサバソウ,
スミレの雑草種子、および小麦の作物種子を播種し、覆
土後、温室内で育成し、これら雑草の1.5 〜2.5葉期及
び作物の3葉期に、上記製剤例5で得られた所定量の除
草剤を水に懸濁し、100リットル/10アール相当の
液量で、茎葉部へ均一にスプレー散布した。その後、温
室内で育成し、処理後20日目に、作物薬害および除草
効果を、下記の判定基準に従って判定した。結果を第3
表に示す。
【0037】
【表4】
【0038】
【表5】
【0039】第3表中の除草効果の判定基準は、次の通
りである。 〔判定基準〕 除草効果の程度 除草効果(殺草率) 0 5%未満(ほとんど効果なし) 1 5〜20% 2 20〜40% 3 40〜70% 4 70〜90% 5 90%以上(ほとんど完全枯死)
【0040】ただし、上記の殺草率は、薬害処理区の地
上部生草重および無処理区の地上部生草重を測定して、
下記の数式1により求めたものである。
【0041】
【数1】
【0042】なお、第3表中の薬害は、次の6段階で評
価した。 薬害の程度 0……作物に対する薬害は認められず 1……作物に対する薬害は殆ど認められず 2……作物に対する薬害が若干認められる 3……作物に対する薬害が認められる 4……作物に対する薬害が顕著に認められる 5……作物は殆ど枯死
【0043】実施例2〔生育期処理試験〕 畑地土壌を充填した1/2000アールのワグネルポット
に、スズメノテッポウ,ヤエムグラ,フラサバソウ,ス
ミレの雑草種子、および小麦,大麦,エン麦の作物種子
を播種し、覆土後、温室内で育成し、これら雑草の1.5
〜2.5葉期および作物の3葉期に、上記製剤例5で得ら
れた所定量の除草剤を水に懸濁し、100リットル/1
0アール相当の液量で、茎葉部へ均一にスプレー散布し
た。その後、温室内で育成し、処理後20日目に、作物
薬害および除草効果を、実施例1の方法に従って判定し
た。結果を第4表に示す。
【0044】
【表6】
【0045】
【表7】
【0046】第3表および第4表に示した結果から、い
くつかのサンプルを抜粋し、以下の方法により、トリア
ジン誘導体(化合物No.A−1〜A−7のいずれか)
と、アリルオキシフェノキシ系除草剤(第2表に示した
化合物No.B−1と化合物No.Cとの混合物又は化
合物No.B−2単独)との相乗効果を、ヤエムグラと
スミレについて調べた。具体的には、次の数式2から求
めたQE (予想値)により評価した。
【0047】
【数2】
【0048】なお、数式2において、Qa ,Qb ,QE
は次の通りである。 Qa :トリアジン誘導体のみを有効成分として、ag/
10アール相当の液量で処理した時の殺草率の実測値
(%) Qb :アリルオキシフェノキシ系除草剤、又はアリルオ
キシフェノキシ除草剤および薬害軽減剤のみを有効成分
として、bg/10アール相当の液量で処理した時の殺草
率の実測値(%) QE :予想値 〔出典:Limpel, L.E.,P.H. Schuldt およびD. Lamont,
Proc. NEWCC,16, 48-53(1962) 〕
【0049】ここで、トリアジン誘導体(化合物No.
A−1〜A−7のいずれか)とアリルオキシフェノキシ
系除草剤(第2表に示した化合物No.B−1と化合物
No.Cとの混合物又は化合物No.B−2単独)と
を、混和して得られた除草剤の実測値(殺草率)が、Q
E (予想値)よりも大きければ、除草活性に相乗作用が
発現したということになる。この結果を第5表に示す。
【0050】
【表8】
【0051】実施例3〔圃場試験(茎葉処理試験)〕 1区画の面積が2m2 の試験区を作り、ノスズメノテッ
ポウ,ヤエムグラ,ハコベ,スミレ,カミツレ,フラサ
バソウの雑草種子、および小麦の作物種子を同時に播種
した。その後、雑草が2〜3葉期に達し、小麦が3葉期
に達した時点で、上記製剤例5で得られた所定量の除草
剤の希釈液を20リットル/10アール相当の液量で茎
葉部に均一に散布した。薬剤散布30日後に、生き残っ
ている雑草を地上部から切り取り、その生草量を測定
し、下記の数式3より3区平均の除草率を求めた。ま
た、小麦についても雑草と同様に地上部の生草量を測定
し、薬害程度(抑草率)を求めた。結果を第6表に示
す。
【0052】
【数3】
【0053】
【表9】
【0054】
【発明の効果】本発明の除草剤組成物は、その有効成分
であるトリアジン誘導体とアリルオキシフェノキシ系除
草剤との相乗効果により、低薬量で高い除草効果を示す
とともに、幅広い殺草スペクトラムを有する。また、本
発明の除草剤組成物は、難防除雑草に対して高活性を示
す。さらに、本発明の除草剤組成物は、作物に対する安
全性が高く、しかも作物に薬害が生じさせることがな
い。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年6月29日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0040
【補正方法】変更
【補正内容】
【0040】ただし、上記の殺草率は、薬剤処理区の地
上部生草重および無処理区の地上部生草重を測定して、
下記の数式1により求めたものである。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0043
【補正方法】変更
【補正内容】
【0043】実施例2〔生育期処理試験〕 畑地土壌を充填した1/2000アールのワグネルポット
に、ノスズメノテッポウ,ヤエムグラ,フラサバソウ,
スミレの雑草種子、および小麦,大麦,エン麦の作物種
子を播種し、覆土後、温室内で育成し、これら雑草の1.
5〜2.5葉期および作物の3葉期に、上記製剤例5で得
られた所定量の除草剤を水に懸濁し、100リットル/
10アール相当の液量で、茎葉部へ均一にスプレー散布
した。その後、温室内で育成し、処理後20日目に、作
物薬害および除草効果を、実施例1の方法に従って判定
した。結果を第4表に示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 (A01N 43/68 39:04) A 8930−4H

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式〔I〕 【化1】 〔式中、Aは次の式(a) 【化2】 (但し、Zは酸素原子またはイオウ原子を示す。)また
    は式(b) 【化3】 (但し、X2 はメチル基またはフッ素原子を示し、nは
    0〜2の整数を示す。)を示し、R1 は水素原子または
    メチル基を示し、X1 はフッ素原子または塩素原子を示
    す。〕で表わされるトリアジン誘導体と、式〔II〕 【化4】 で表わされるアリルオキシフェノキシ系除草剤(光学異
    性体を含む)および式〔III 〕 【化5】 で表わされる薬害軽減剤との混合物とを有効成分とする
    除草剤組成物。
  2. 【請求項2】 一般式〔I〕 【化6】 〔式中、Aは次の式(a) 【化7】 (但し、Zは酸素原子またはイオウ原子を示す。)また
    は式(b) 【化8】 (但し、X2 はメチル基またはフッ素原子を示し、nは
    0〜2の整数を示す。)を示し、R1 は水素原子または
    メチル基を示し、X1 はフッ素原子または塩素原子を示
    す。〕で表わされるトリアジン誘導体と、式〔IV〕 【化9】 で表わされるアリルオキシフェノキシ系除草剤とを有効
    成分とする除草剤組成物。
JP4171529A 1992-06-08 1992-06-08 除草剤組成物 Withdrawn JPH05339109A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4171529A JPH05339109A (ja) 1992-06-08 1992-06-08 除草剤組成物
US08/070,549 US5348932A (en) 1992-06-08 1993-06-01 Synergistic herbicidal composition comprising triazine herbicides and either diclofop or fenoxaprop with fenchlorazole
AU39969/93A AU649372B2 (en) 1992-06-08 1993-06-02 Herbicidal composition
EP93108921A EP0573898A1 (en) 1992-06-08 1993-06-03 Herbicidal composition
CA002097903A CA2097903A1 (en) 1992-06-08 1993-06-07 Herbicidal composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4171529A JPH05339109A (ja) 1992-06-08 1992-06-08 除草剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05339109A true JPH05339109A (ja) 1993-12-21

Family

ID=15924818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4171529A Withdrawn JPH05339109A (ja) 1992-06-08 1992-06-08 除草剤組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5348932A (ja)
EP (1) EP0573898A1 (ja)
JP (1) JPH05339109A (ja)
AU (1) AU649372B2 (ja)
CA (1) CA2097903A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05339112A (ja) * 1992-06-08 1993-12-21 Idemitsu Kosan Co Ltd 除草剤組成物
CA2180020A1 (en) * 1994-01-10 1995-07-13 Manfred Vogt Wettable powder formulations of herbicides
DE19960684A1 (de) * 1999-12-15 2001-06-21 Aventis Cropscience Gmbh Kombinationen von herbiziden Alkylazinen und Safenern

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2223894C3 (de) * 1972-05-17 1981-07-23 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Herbizide Mittel auf Basis von Phenoxycarbonsäurederivaten
DE2640730C2 (de) * 1976-09-10 1983-08-25 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Benzoxazolyloxy- und Benzothiazolyloxy-phenoxy-Verbindungen und diese enthaltende herbizide Mittel
DE3525205A1 (de) * 1984-09-11 1986-03-20 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Pflanzenschuetzende mittel auf basis von 1,2,4-triazolderivaten sowie neue derivate des 1,2,4-triazols
JPH0753719B2 (ja) * 1986-08-22 1995-06-07 出光興産株式会社 トリアジン誘導体,その製造方法およびそれを有効成分とする除草剤
US4932998A (en) * 1986-09-30 1990-06-12 Idemitsu Kosan Company Limited Triazine derivatives, and herbicides comprising the same as the effective ingredient
US4844731A (en) * 1986-12-27 1989-07-04 Idemitsu Company Co., Ltd. Triazine derivatives
HUT55605A (en) * 1989-02-20 1991-06-28 Idemitsu Kosan Co Herbicide compositions containing diamino-triazine derivatives as active componentsand process for producing the active components
JPH04235105A (ja) * 1990-06-29 1992-08-24 Idemitsu Kosan Co Ltd 除草剤組成物
JPH0477403A (ja) * 1990-07-20 1992-03-11 Idemitsu Kosan Co Ltd 除草剤組成物
JPH0489409A (ja) * 1990-08-01 1992-03-23 Idemitsu Kosan Co Ltd 除草剤組成物
JPH0495004A (ja) * 1990-08-13 1992-03-27 Idemitsu Kosan Co Ltd 除草剤組成物
JP2908853B2 (ja) * 1990-08-15 1999-06-21 出光興産株式会社 除草剤組成物
EP0919119B1 (de) * 1991-03-12 2002-09-25 Bayer CropScience GmbH Gegen Herbizide von Aryloxy-Phenoxy-Alkancarbonsäuretyp resistenter Mais
JPH05339112A (ja) * 1992-06-08 1993-12-21 Idemitsu Kosan Co Ltd 除草剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US5348932A (en) 1994-09-20
AU3996993A (en) 1993-12-09
CA2097903A1 (en) 1993-12-09
AU649372B2 (en) 1994-05-19
EP0573898A1 (en) 1993-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2793956B2 (ja) トリアジン誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JP2908853B2 (ja) 除草剤組成物
JPH05339109A (ja) 除草剤組成物
JPH0489409A (ja) 除草剤組成物
JPH05339112A (ja) 除草剤組成物
JPH0725709A (ja) 除草剤組成物
JP2908850B2 (ja) 除草剤組成物
JPH0776504A (ja) 除草剤組成物
JPH07267804A (ja) 除草剤組成物
JPH04235105A (ja) 除草剤組成物
JPH07267805A (ja) 芝生用除草剤組成物
JPH08198712A (ja) 除草剤組成物
JP3151120B2 (ja) 芝生用除草剤
EP0471221B1 (en) Herbicidal compositions
JPH0477403A (ja) 除草剤組成物
JPH0782107A (ja) 除草剤組成物
JPH0495003A (ja) 除草剤組成物
JP3218080B2 (ja) 除草剤組成物
JPH1025212A (ja) 除草剤組成物
JPH04275201A (ja) 除草剤組成物
JPH0489408A (ja) 除草剤組成物
JPH08291008A (ja) 除草剤組成物
JPH0495002A (ja) 除草剤組成物
JPS6141490B2 (ja)
JPH09110619A (ja) 除草剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990831