JPH05316360A - 画像信号の符号化復号装置 - Google Patents

画像信号の符号化復号装置

Info

Publication number
JPH05316360A
JPH05316360A JP12207592A JP12207592A JPH05316360A JP H05316360 A JPH05316360 A JP H05316360A JP 12207592 A JP12207592 A JP 12207592A JP 12207592 A JP12207592 A JP 12207592A JP H05316360 A JPH05316360 A JP H05316360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
block
image signal
coding
quantization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12207592A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Suzuki
一弘 鈴木
Takeshi Umezawa
健 梅澤
Isao Uesawa
功 上澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP12207592A priority Critical patent/JPH05316360A/ja
Publication of JPH05316360A publication Critical patent/JPH05316360A/ja
Priority to US08/370,816 priority patent/US5539468A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/149Data rate or code amount at the encoder output by estimating the code amount by means of a model, e.g. mathematical model or statistical model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/15Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/91Entropy coding, e.g. variable length coding [VLC] or arithmetic coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 原稿を符号化する際の処理の冗長性を除去し
て符号化効率を向上させるとともに、復号処理の高速化
を図ること。 【構成】 画像信号をブロック分割器101により複数
の画素ブロックに分割し、直交変換器103により画素
ブロックごとに直交変換を行って変換係数を得、線形量
子化器105により変換係数を量子化マトリクス111
の各閾値で除算して量子化係数を得、シンボル構成器1
07により量子化係数から符号化シンボルを構成し、符
号化器109により符号化シンボルをエントロピー符号
化して符号化情報を出力する画像信号の符号化装置にお
いて、画素ブロックごとの統計量に対応して予め定めら
れた符号化動作の一つを示す識別情報を出力するブロッ
ク分析器120と、識別情報に対応して前記各装置の実
行と停止及び量子化マトリクス111の閾値の変更を制
御する制御器121とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像信号の符号化装置
及び復号装置に関する。
【0002】
【従来の技術】階調画像画像を取り扱う際には、画像情
報をそのままデジタル化すると情報量が非常に多くなる
ので、一般に画像情報を符号化することにより情報量を
圧縮することが一般的である。
【0003】画像信号を符号化する手法としては種々あ
るが、階調画像の代表的な符号化手法として、橋本秀
雄:画像圧縮の手ほどき「画像符号化アルゴリズムII
−変換符号化−」,TV学会誌,Vol.43,N
o.10(1989),pp1145〜1152や、W
illiam K. Pratt:“Digital
Image Processing”,Wiley−I
nterscienceに開示されているような変換符
号化方式が知られている。
【0004】一般に画像信号では、隣接する画素どうし
が近い画素値をとる傾向があり、相関性の高いことが知
られている。
【0005】このような相関性の高い信号は、周波数軸
上で見ると、ある特定の周波数成分に信号電力が集中的
に分布していることを意味する。この信号電力が集中し
て分布する成分の係数のみを符号化すれば、全体として
の情報量削減が可能となる。
【0006】変換符号化では、変換係数がお互いに統計
的に独立となるような変換を施し、信号電力の偏りに応
じたビット配分で各々の係数を符号化することになる
(前述の、橋本秀雄:画像圧縮の手ほどき「画像符号化
アルゴリズムII −変換符号化−」,TV学会誌,V
ol.43,No.10(1989),pp1145〜
1152参照)。
【0007】この変換符号化方式について、図13に示
す基本ブロック図に従って構成を説明する。
【0008】101は、画像信号100を画素ブロック
102に分割するブロック分割器、103は画素ブロッ
ク102に直交変換を行い変換係数104として出力す
る直交変換器、105は変換係数104を量子化して量
子化係数106を出力する量子化器、107は量子化係
数106からエントロピー符号化される符号化シンボル
と付加情報108とを出力するシンボル構成器、109
は符号化シンボルをエントロピー符号化し付加情報と共
に符号化情報110を出力する符号化器、111は量子
化の閾値を登録した量子化マトリクス、112は符号化
シンボルを登録した符号化シンボルテーブルである。
【0009】次に、図13に示す符号化装置の符号化動
作について説明する。本構成による符号化処理は、変換
処理、情報削減処理、符号化シンボルの構成処理及び符
号割当て処理から成る。
【0010】変換処理では、画像信号の場合、水平・垂
直方向の相関性を利用した2次元直交変換が利用され
る。ブロック分割器101において、水平・垂直方向に
それぞれM画素、N画素からなる画素ブロック102を
構成し、直交変換器103において水平方向、垂直方向
に独立して1次元直交変換を行う。直交変換器103に
おいては、予め決められた式に基づき線形変換が行われ
る。
【0011】8次の2次元直交変換を行った場合、変換
係数は8×8のマトリクスとして得られる。このうち、
マトリクスの最も左上に位置する要素は、画素ブロック
の平均輝度に相当する値をとり、直流成分と呼ばれる。
これに対し、マトリクス内の直流成分以外の要素は、交
流成分と呼ばれる。
【0012】情報削減処理は、線形量子化器105によ
って行われる。量子化器105では、変換係数104を
線形量子化して、量子化係数106を得る。線形量子化
は、変換後の係数を、量子化マトリクス111として登
録した閾値によって除算し結果を丸める操作である。量
子化マトリクス111に設定する閾値によって量子化特
性が決まる。閾値は、係数マトリクス中の係数位置ごと
に設定されている。画像信号の場合は相関が高いので、
信号電力は低域の係数に集中する。このため低周波成分
に対応する係数の量子化には小さな閾値を設定すること
により精度の良い量子化を行い、高周波成分に対応する
係数の量子化には大きな閾値を設定して粗く量子化する
のが一般的である。
【0013】符号化シンボルの構成処理は、シンボル構
成器107によって行われる。量子化係数106は、シ
ンボル構成器107によって、符号化器109における
符号化処理の単位となる符号化シンボル108となる。
【0014】量子化係数と符号化シンボルの関係は、符
号化シンボルテーブル112に登録される。
【0015】符号割当て処理は、符号化器109におい
て行われる。符号化器109は、符号化シンボルをエン
トロピー符号化し、付加情報をマルチプレクスすること
により符号情報110を構成する。
【0016】上述の各処理により、画像情報を変換符号
化方式により符号化することができる。
【0017】図14は、従来方式の復号装置による符号
構成を示しており、符号情報110は、直流成分のエン
トロピー符号と直流成分の付加情報からなる1対の信号
の後に、交流成分のエントロピー符号と交流成分の付加
情報からなる対の信号が、複数対連続しており、1ブロ
ック毎にこの構造が繰り返される。
【0018】次に復号方法について説明する。図15に
示す基本ブロック図に従って構成を説明する。
【0019】200は、入力される符号化情報110を
エントロピー復号して復号シンボルと付加情報201を
出力する復号器、202は、復号シンボルと付加情報2
01から量子化係数203を構成する係数ブロック構成
器、204は、量子化係数203に対して逆量子化操作
を行い、逆量子化係数205を出力する線形逆量子化
器、206は、逆量子化係数205に対して逆直交変換
を行い復号画像ブロック207を出力する逆直交変換
器、208は復号画像ブロック207から復号画像信号
209を再構成する画像構成器、210は復号シンボル
を登録する復号シンボルテーブル、211は量子化特性
を設定する量子化マトリクスである。
【0020】復号時の動作については、符号化時の処理
と対称的な関係にあり、復号処理、係数構成処理、逆量
子化処理、変換処理から成る。
【0021】復号処理は、復号器200によって行わ
れ、符号化情報110から復号シンボルと付加情報20
1を再現するものである。この復号シンボルは、符号化
動作における符号化シンボル108と一致するものであ
る。
【0022】係数構成処理は、復号シンボルと付加情報
201から、8×8のマトリクスである量子化係数20
3を再構成する。量子化係数203は、符号化動作にお
ける量子化係数106と同一の値である。
【0023】さらに逆量子化処理は、線形逆量子化器2
04において、符号化の際に用いられた量子化ステップ
値の各要素を量子化係数203の対応する要素に乗ずる
ものである。これにより逆量子化係数205が得られ
る。
【0024】変換処理は、逆直交変換器206におい
て、逆量子化係数205から復号画像ブロック207を
求める処理である。
【0025】最後に、画像構成器208において、復号
画像ブロック207をブロック順次に配置することによ
り、復号画像信号209が出力される。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】ここで、上述した画像
信号の符号化復号装置を使用して、原稿を読み取って得
た画像データを処理する場合について検討する。
【0027】原稿上には、文字や写真が印刷されている
が、原稿全面が文字・写真等で埋め尽くされていること
は少なく、一般に図16に示されるように、原稿Aの一
部分に文字領域B,写真領域C等が存在しており、画像
領域の他に余白領域Dが含まれている場合が多い。ま
た、カラーの文書原稿においても、背景色として一定の
色の連続する領域Eが存在する場合がある。
【0028】これらの原稿を、従来方式で符号化復号処
理する場合、以下のような問題があると考えられる。
【0029】(1) 余白領域D、あるいは一定の色が
連続する領域Eにおいては、同一の処理が繰り返される
ことになり、処理として冗長である。
【0030】(2) 余白領域Dでは、ほとんど情報が
無いにもかかわらず、符号情報が発生する。例えば、画
素ブロックが平坦で、直交変換後の係数のエネルギーが
すべて直流成分に集中している場合においても、直流成
分のグループ番号とブロックごとの符号化情報の終了を
示すEOB(End of Block)符号を符号化する必要があ
り、符号化効率が低下する。
【0031】(3) 従来方式によって符号化された余
白領域Dの符号化情報を復号する場合、数ビットの符号
化情報から1ブロック分の係数が再現されることがあ
る。この場合、大部分の交流係数は0であるにもかかわ
らず、全係数に対して逆量子化、逆直交変換を行うの
は、処理の高速化に不都合である。
【0032】(4) また、図16に示すような、文字
・写真の混在する原稿においては、写真領域Cでは画素
値は緩やかに変動し、文字領域Bにおいては急激な変動
をするといった、統計的性質の局所的な変動が発生す
る。この点においても、従来方式では、画像信号中の局
所的な統計量の変動に対する適応化は考慮されていない
ため、画質を低下させることなく符号化効率を高めるこ
とが困難であるという問題があった。
【0033】本発明では、上記問題点に鑑み、余白の多
い原稿、同一色の連続するカラー原稿や領域ごとに統計
量が変動する原稿を符号化する際の処理の冗長性を除去
して符号化効率を向上させるとともに、復号処理の高速
化を図ることを目的とする。
【0034】
【課題を解決するための手段】本発明の画像信号の符号
化装置は、画像信号をN×M(N,Mは正整数)の画素
ブロックに分割するブロック分割手段と、前記分割され
た画素ブロックごとに直交変換を行って変換係数を得る
変換手段と、前記変換係数をN×Mの閾値からなる量子
化マトリクスの各閾値で除算して量子化係数を得る量子
化手段と、前記量子化係数から所定の手順に従って符号
化シンボルを構成するシンボル構成手段と、前記符号化
シンボルをエントロピー符号化して符号化情報を出力す
る符号化手段を備えた画像信号の符号化装置において、
前記画素ブロックごとの統計量を測定して前記統計量に
対応して予め定められた符号化動作の一つを示す識別情
報を出力する分析手段と、前記識別情報に対応して、前
記ブロック分割手段、前記変換手段、前記量子化手段、
前記シンボル構成手段、前記符号化手段の各々の実行と
停止及び前記量子化マトリクスの閾値の変更を制御する
制御手段とを備え、前記量子化係数から構成される符号
化シンボルの他に、前記識別情報に対応する符号化シン
ボルを予め符号化シンボルテーブル中に定義し、前記識
別情報に対応する符号化シンボルを前記符号化手段によ
って符号化することを特徴とする。
【0035】また、本発明の画像信号の復号装置は、上
記画像信号の符号化装置によって符号化された符号化情
報を復号する画像信号の復号装置であって、前記符号化
情報を復号して復号シンボルを出力する復号手段と、前
記復号シンボルから所定の手順に従って前記量子化係数
を復元する手段と、前記量子化係数にN×Mの閾値から
なる量子化マトリクスの各閾値を乗算して逆量子化係数
を得る逆量子化手段と、前記逆量子化係数に対して逆直
交変換を行う逆変換手段と、得られたN×M(N,Mは
正整数)の復号画素ブロックから復号画像信号を構成す
る画像構成手段を備えた画像信号の復号装置において、
前記復号シンボルが符号化時の前記識別情報を示す符号
化シンボルのいずれと一致するかを判定する手段と、前
記復号シンボルが前記識別情報に対応する符号化シンボ
ルのいずれかと一致した場合に、前記識別情報によって
選択された符号化動作の内容に対応して、前記復号手
段、前記シンボル復元手段、前記逆量子化手段、前記逆
変換手段、前記画像構成手段及び前記量子化マトリクス
の各閾値を制御する制御手段とを備えたことを特徴とす
る。
【0036】
【作用】本発明においては、画像信号を符号化するに際
して、画素ブロックの統計量を算出し、統計量に応じて
適応的な処理が行われる。この適応的な処理のそれぞれ
は、変換係数から構成される符号化シンボルとは異なる
符号化シンボルとして符号化シンボルテーブル中に登録
され、適応的な処理が行われた時に、符号化される。
【0037】また、本発明においては、画像信号を復号
するに際しては、復号された符号化シンボルが、変換係
数から構成される符号化シンボルと異なり、符号化時の
適応的な処理に割当てられた符号化シンボルのいずれか
である場合は、適応的な処理を実施する。
【0038】
【実施例】図1は、本発明における符号化装置の一実施
例を示す構成図である。なお、図13に示す従来例と対
応する部分については同一符号を付している。
【0039】〔構成の説明〕図1において、101は、
画像信号100を画素ブロック102に分割するブロッ
ク分割器、103は、画素ブロック102に直交変換を
行い変換係数104として出力する直交変換器、105
は、変換係数104を量子化して量子化係数106を出
力する量子化器、107は、量子化係数106に基づき
エントロピー符号化される符号化シンボルと付加情報1
08を出力するシンボル構成器、109は、符号化シン
ボルをエントロピー符号化し付加情報とともに符号化情
報110を出力する符号化器、111は、量子化の閾値
を登録した量子化マトリクス、112は、符号化シンボ
ルを登録した符号化シンボルテーブル、120は、画素
ブロック102を分析して適応処理情報124と分析情
報123を出力するブロック分析器である。制御器12
1は、適応処理情報124に基づき、制御信号122を
出力する。
【0040】次に、図1に示される符号化装置の符号化
動作について説明する。本構成による符号化処理は、従
来例と同様に、変換処理、情報削減処理、符号化シンボ
ルの構成処理及び符号割当て処理が行われるが、更にこ
れに加えて、分析処理と適応処理が行われる。
【0041】〔変換処理〕変換処理では、画像信号の場
合、水平・垂直方向の相関性を利用した2次元直交変換
が利用される。ブロック分割器101において、水平・
垂直方向にそれぞれM画素、N画素からなる画素ブロッ
ク102を構成し、直交変換器103において水平方
向、垂直方向に独立して1次元直交変換を行う。直交変
換器103においては、(1)式に示す線形変換が行わ
れる。
【0042】
【数1】 ここで、XはそれぞれN行M列の画素ブロック102、
Yは変換係数104であり、AN 、AM はそれぞれN
次、M次の直交変換行列である。
【0043】直交変換には種々の方式が存在するが、符
号化効率の点で離散コサイン変換(以下DCTと呼ぶ)
が用いられるのが一般的である。8次の2次元DCTの
変換は、(2)式で与えられ、逆変換は(3)式とな
る。
【0044】
【数2】 ここで、
【数3】 但し、wはuまたはvである。
【0045】また、X(j,k)は、画素ブロック10
2の各要素を表し、i,kは要素の位置を表す。Y
(u,v)は、変換係数104の各要素を表し、u,v
は要素の位置を表す。
【0046】図2に変換係数のマトリクスを示す。8次
の2次元直交変換を行った場合、変換係数は8×8のマ
トリクスとして得られる。このうち、マトリクスの最も
左上に位置する要素は、画素ブロックの平均輝度に相当
する値をとり、直流成分と呼ばれる。これに対し、マト
リクス内の直流成分以外の要素は、交流成分と呼ばれ
る。
【0047】〔情報削減処理〕情報削減処理は、線形量
子化器105によって行われる。量子化器105では、
変換係数104を線形量子化して量子化係数106を得
る。線形量子化は、変換後の係数を、量子化マトリクス
111として登録した閾値によって除算し結果を丸める
操作である。量子化マトリクス111に設定する閾値に
よって量子化特性が決まる。閾値は、係数マトリクス中
の係数位置ごとに設定されている。画像信号の場合は相
関が高いので、信号電力は低域の係数に集中する。この
ため図3に示す例のように、低周波成分に対応する係数
の量子化には小さな閾値を設定することにより精度の良
い量子化を行い、高周波成分に対応する係数の量子化に
は大きな閾値を設定して粗く量子化するのが一般的であ
る。
【0048】〔符号化シンボルの構成処理〕符号化シン
ボルの構成処理は、シンボル構成器107によって行わ
れる。量子化係数106は、シンボル構成器107によ
って符号化器109における符号化処理の単位となる符
号化シンボル108となる。
【0049】以下、符号化シンボル構成処理について詳
細に説明する。
【0050】図4は、量子化係数106を示す。同図中
の実線の矢印のように、係数マトリクス内をジグザグに
走査することによって1次元の係数列とし、この順番に
符号化処理が行われる。
【0051】直流成分と交流成分の統計的性質の違いに
より、シンボルの構成は、成分ごとで個別に行われ、後
段の符号割当て処理においても、個別に符号化されるの
が一般的である。
【0052】以下、直流成分の場合のシンボルの構成法
について説明する。直流成分の場合は、初めに前ブロッ
クと現在のブロックの直流成分の差分を求め、得られた
値を図5に従ってグループ分けする。この時のグループ
番号が、符号化シンボルとなる。また、求められた差分
がグループ中のどの数値に対応するかは、グループ番号
と同数のビット列(付加ビット)で表される。たとえ
ば、グループ番号「2」の中には、四つの情報「−
3」,「−2」,「2」,「3」が含まれているので、
これらを区別するために2ビットの付加情報が必要とな
る。
【0053】続いて交流成分の場合のシンボルの構成法
について説明する。交流成分の場合、図4中の直流成分
を除く係数をジグザグに走査し、有効係数(値が0でな
い係数)が出現するまでの無効係数(ゼロ係数)の連続
する長さ(ゼロラン)と、有効係数を直流成分と同様に
グループ分け(ただしグループ0は使用しない)したと
きのグループ番号の組合せで符号化シンボルを構成す
る。
【0054】ゼロランの最大の長さを15に制限し、グ
ループ番号も最大15までの場合、図6に示すような2
56個の符号化シンボルのテーブルを構成できる。図6
において、RUNは、0から15の無効係数のランを示
し、SIZEは有効係数のレベル値のグループ番号を示
す。但し、SIZE=0の場合には、RUN=0のとき
EOB(End Of Block)とし、RUN=15のとき16の
無効係数ランとする(16以上のランはこれを繰り返
す)。交流成分の場合も直流成分の場合と同様に、実際
の係数の値が、グループ中のどの数値に対応するかは、
付加ビットによって示される。
【0055】以上で説明した量子化係数と符号化シンボ
ルの関係は、符号化シンボルテーブル112に登録され
る。
【0056】〔符号割当て処理〕符号割当て処理は、符
号化器109において行われる。符号化器109は、符
号化シンボルをエントロピー符号化し、付加情報をマル
チプレクスすることにより符号情報110を構成する。
【0057】なお、エントロピー符号化の方式として
は、出現頻度の高いシンボルに対して短い符号を割当
て、また、出現頻度の低いシンボルに対して長い符号を
割当てることによって統計的冗長度を抑圧するハフマン
符号化方式が知られている(D.A.Huffman:
“A Method for the Constru
ction of Minimum Redundan
cy Codes”,Proc. IEEE,Vol.
40,pp1098−1101,(1952)参照)。
【0058】上述の各処理により、画像情報を変換符号
化方式により符号化することができる。
【0059】本実施例においては、上述した変換処理、
情報削減処理、符号化シンボルの構成処理及び符号割当
て処理に加え、分析処理と適応処理が行なわれる。
【0060】〔分析・適応処理〕図7に示すブロックラ
ン検出のフローチャートを用いて分析処理と適応処理に
ついて説明する。
【0061】分析処理は、ブロック内画素の平均値と分
散の計算(10−1)によって行われる。適応処理は、
分析処理によって求められた平均値と分散に基づく平坦
ブロックの検出(10−2,10−3)、及び連続する
平坦ブロック数(ブロックラン)のカウント(10−
6)から成る。
【0062】ブロック内画素値の平均値m、ブロック内
分散σは、次式で求められる(10−1)。
【0063】 m=Σxi /L ・・・ (4) σ=Σ|xi −m|/L ・・・ (5) ここで、xi はブロック内の画素値であり、Lはブロッ
ク内の総画素数である。
【0064】平坦ブロックは、ブロック内分散σが所定
の閾値以下であることによって検出される(10−
2)。
【0065】また、ブロックランは、平坦ブロックが連
続して検出され、かつ各々の平坦ブロックの平均値が等
しいか、または所定の変動の範囲にある間、加算され続
ける(10−3,10−6)。
【0066】各ブロックランにおいては、最初のブロッ
ク(ブロックラン=0)のみが通常の手順で符号化され
(10−8)、その後のブロックについては符号化動作
を停止し、ブロックランのカウントのみが行なわれる
(10−6)。なお、最初のブロックでもブロックラン
のインクリメントが行なわれる(10−9)。
【0067】ブロックランのカウント中に平均値の異な
るブロックが検出されると(10−3)、ブロックラン
検出に対応付けた符号化シンボルと所定のビット数で表
されたブロックランの長さを符号化器に送出する(10
−5)。このときブロックランのカウントはリセットさ
れ(10−7)、通常の手順の符号化(10−8)が行
われる。
【0068】平坦でないブロックが検出されると(10
−2)、ブロックランが0の場合には(10−10)、
通常の手順の符号化(10−8)が行われる。ブロック
ランが0でない場合には(10−10)、ブロックラン
検出に対応付けた符号化シンボルと所定のビット数で表
されたブロックランの長さを符号化器に送出する(10
−11)。このとき、ブロックランのカウントはリセッ
トされ(10−12)、通常の通常の手順の符号化(1
0−8)が行われる。
【0069】全ブロックが終了すると(10−13)、
ブロックランが0であるか否かが判別され(10−1
4)、ブロックラン=0である場合にはそのまま、そう
でない場合には、ブロックラン発生のシンボル,ブロッ
クラン値の符号化(10−15)を行った後に処理を終
了する。
【0070】〔量子化特性の切り替え〕図7中の符号化
処理(10−8)について、図8の量子化特性の切り替
えを示すフローチャートを用いて説明する。
【0071】先に(5)式で求められた分散σと、予め
T2>T1>0なる関係で設定された閾値T1,T2を
比較することにより、量子化特性を切り替える。
【0072】本発明において、量子化特性は、図3に示
したような量子化マトリクスとして設定されているもの
とする。
【0073】先の閾値処理の結果、0≦σ<T1なる分
散をもつブロックに対しては、図3に示したマトリクス
をそのまま量子化に用いる(20−1,20−3〜20
−5,20−12)。また、T1≦σ<T2なる分散を
もつブロックの場合には、図3のマトリクスの各要素に
一様に1/2を乗じる操作(スケーリング)が行われ
(20−2,20−6〜20−8)、スケーリング後の
マトリクスが線形量子化に用いられる(20−12)。
T2<σなるブロックの場合には、図3のマトリクスを
1/4にスケーリングして量子化に用いる(20−9〜
20−11,20−12)。
【0074】量子化特性の切り替えが発生した場合は、
量子化特性切り替えに対応する符号化シンボルが符号化
器に送出される。ただし、既に量子化特性が切り替わっ
ている場合は、量子化特性切り替えに対応する符号化シ
ンボルは符号化器に送出されない(20−3,20−
6,20−9参照)。
【0075】文字領域におけるエッジを含むブロックの
場合では、一般にブロック内分散が大きく、直交変換後
の係数では高周波成分が現れやすい。先の量子化特性の
切り替え処理により、分散の大きいブロックほど、図3
のマトリクスをそのまま量子化に用いる場合よりも細か
な量子化が行われ、エッジ部の画質が改善される。
【0076】本実施例では、閾値処理の結果に応じて1
個の予め定められた量子化マトリクスをスケーリングし
て量子化特性を切り替える手法について説明したが、量
子化特性の切り替え方式はこれに限るものではない。
【0077】分散の閾値判定の結果ごとに複数の量子化
マトリクスを用意しておき、これらを切り替えて使用す
ることも可能である。また、分散の閾値処理によって切
り替えられる量子化特性も3種に限るものではない。
【0078】〔適応処理の識別子の符号化〕これまで説
明してきたように、本発明では適応的な処理が発生した
際には、適応処理に対応する符号化シンボル108が符
号化器109に送出される。
【0079】図9に示すように、これらの適応処理に対
応づけられた符号化シンボルは直流成分用の符号化シン
ボルテーブル中に設定される。
【0080】入力される画像信号の精度が画素あたり8
ビットの場合、(2)式による離散コサイン変換後の係
数精度は、11ビットとなる。このため、前ブロックの
直流成分との差分は、12ビットで表される。図9に示
すように直流成分のグループ番号としては「11」まで
あれば良いことになる。したがって、直流成分のグルー
プ番号で「12」以上のものを、特定の適応処理に対応
づけられた符号化シンボルとすることが可能である。
【0081】符号化側、復号側で共通の符号化(復号)
シンボルテーブルを用いることによって、符号化側か
ら、復号処理の切り替えを指示することが可能となる。
【0082】図9における符号化シンボルテーブルで
は、グループ番号「12」をブロックランの検出に対応
する符号化シンボルとし、ブロックの連続する数を12
ビットで表す設定となっている。また、グループ番号1
3〜15は量子化特性の切り替えに対応づけられてい
る。
【0083】図10は、本発明の符号化装置による符号
構成を示しており、符号情報110は、直流成分のエン
トロピー符号と直流成分の付加情報からなる1対の信号
の後に、交流成分のエントロピー符号と交流成分の付加
情報からなる対の信号が、複数対連続して1ブロック分
の符号が構成される。1ブロック毎にこの構造が繰り返
される。そして、適応処理が発生した場合には、適応処
理が行われるブロックの符号の直前に適応処理を示すシ
ンボルのエントロピー符号が付加される。
【0084】上述した分析処理と適応処理は、図1に示
すブロック分析器120と制御器121により実現され
る。
【0085】ブロック分析器120では、画素ブロック
102のブロック内平均値と、ブロック内分散が求めら
れる。ブロック分析器120では、これらを閾値処理す
ることにより、平坦なブロックのランの検出と量子化特
性の切り替えが決定される。
【0086】平坦ブロックが連続して検出された場合
は、ブロックラン検出を示す適応処理情報124を制御
器121に送出する。制御器121は、最初のブロック
を符号化した後は、直交変換器103、線形量子化器1
05の動作を停止する。
【0087】平坦ブロックが連続して検出されている
間、ブロック分析器120では連続する個数のカウント
が行われる。平坦でないブロックが検出された時点で、
ブロックランの終了を示す適応処理情報124が制御器
121に送出される。制御器121は、シンボル構成器
107に対し、符号化シンボルテーブル中のブロックラ
ン検出に対応する符号化シンボルと、ブロック分析器1
20より分析情報123として出力されるブロックラン
のカウントを符号化シンボルと付加情報108として、
符号化器109に送出する指示をだす。
【0088】ブロック分析器120から、量子化特性の
切り替えを示す適応処理情報124が制御器121に送
出された場合は、線形量子化器105に対してスケーリ
ングの指示が出力される。線形量子化器105では、量
子化マトリクス111に対してスケーリングを行い、以
後の量子化処理に用いる。制御器121は、シンボル構
成器107に対し、符号化シンボルテーブル中の量子化
特性の切り替えに対応する符号化シンボルを符号化器1
09に送出する指示をだす。
【0089】〔復号装置〕図11は、本発明における復
号装置の一実施例を示す構成図である。なお図15に示
す従来例と対応する部分については同一符号を付してい
る。
【0090】〔復号装置の構成〕200は、入力される
符号化情報110をエントロピー復号して復号シンボル
と付加情報201を出力する復号器、202は、復号シ
ンボルと付加情報201から量子化係数203を構成す
る係数ブロック構成器、204は量子化係数203に対
して逆量子化操作を行い逆量子化係数205を出力する
線形逆量子化器、206は、逆量子化係数205に対し
て逆直交変換を行い復号画像ブロック207を出力する
逆直交変換器、208は、復号画像ブロック207から
復号画像信号209を再構成する画像構成器、210
は、復号シンボルを登録した復号シンボルテーブル、2
11は、量子化の閾値を設定した量子化マトリクス、2
20は、適応処理情報222により、係数ブロック構成
器202、線形逆量子化器204、逆直交変換器20
6、画像構成器208への制御信号221を出力する制
御器である。
【0091】本実施例の復号装置においては、従来例と
同様に、復号処理、係数構成処理、逆量子化処理、変換
処理を行い、これに加えて、適応処理を行う。
【0092】〔復号処理〕復号処理は、復号器200に
よって行われ、符号化情報110から復号シンボルと付
加情報201を再現するものである。この復号シンボル
は、符号化動作における符号化シンボル108と一致す
るものである。
【0093】〔係数構成処理〕係数構成処理は、復号シ
ンボルと付加情報201から、8×8のマトリクスであ
る量子化係数203を再構成する。量子化係数203
は、符号化動作における量子化係数106と同一の値で
ある。
【0094】〔逆量子化処理〕逆量子化処理は、線形逆
量子化器204において、符号化の際に用いられた量子
化ステップ値(図2)の各要素を量子化係数203の対
応する要素に乗ずるものである。これにより逆量子化係
数205が得られる。
【0095】〔変換処理〕変換処理は、逆直交変換器2
06において、先の(3)式を用いて逆量子化係数20
5から復号画像ブロック207を求める処理である。
【0096】最後に、画像構成器208において、復号
画像ブロック207をブロック順次に配置することによ
り、復号画像信号209が出力される。
【0097】本実施例においては、上述した、復号処
理、係数構成処理、逆量子化処理、変換処理に加えて適
応処理が行われる。
【0098】〔適応処理〕図12に復号時の適応処理の
フローチャートを示す。
【0099】図11中、復号器200によって復号され
た復号シンボル201は、係数ブロック構成器202に
おいて、復号シンボルテーブル210中に登録された直
流成分の符号化シンボルと比較される(30−1)。係
数ブロック構成器202で、復号シンボルが「0」〜
「11」であれば直流成分の差分が復号されたとして、
係数ブロックの構成処理を行う(30−2)。復号され
たシンボルが復号側での適応処理を指示するものであれ
ば、制御器220に対して適応処理情報222を送出す
る。制御器220は、適応処理情報222の指示する内
容に応じて、復号器220、係数ブロック構成期20
2、線形逆量子化器204、逆直交変換器206、画像
構成器208のそれぞれに対して所定の制御を行う。
【0100】例えば、量子化特性の切り替えに対応する
復号シンボルが得られた場合(30−3)、制御器22
0は、線形逆量子化器204に対し、量子化マトリクス
211に登録された閾値のスケーリングを行って、以後
のブロックの逆量子化処理に用いる量子化特性を変更す
る(30−4)。
【0101】また、係数ブロック構成器202におい
て、ブロックラン発生を意味するシンボルが検出された
場合(30−5)、符号化情報中に含まれるブロックラ
ンの長さを読み込む(30−6)。制御器220は、適
応処理情報222の指示により、画像構成器208に対
しては、直前に復号された再現画素ブロックをブロック
ランの長さだけ繰り返して再現画像中に書き込む制御を
行う(30−7)。上記処理は、全ブロックの処理が終
了するまで繰り返される(30−8)。また、上記処理
の行われている間、線形逆量子化器204、逆直交変換
器206は停止される。ブロックランが連続している間
は、画素ブロックの転送処理のみで済むので、従来方式
のようにブロック順次に復号処理を行うのに比較して、
高速に実行できることになる。
【0102】
【発明の効果】本発明では、画像の局所的な性質に対し
て適応的な符号化処理を行うので、符号化効率、画質を
改善できる。また、復号動作の高速化ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の符号化装置の一実施例を示すブロッ
ク図である。
【図2】 符号化処理の際に使用される変換係数マトリ
クスを示す説明図である。
【図3】 符号化処理の際に使用される量子化マトリク
スの例を示す説明図である。
【図4】 符号化処理の際に使用される量子化係数を示
す説明図である。
【図5】 直流成分の符号化シンボル構成手順を示す説
明図である。
【図6】 交流成分の符号化シンボルテーブルを示す説
明図である。
【図7】 ブロックラン検出のフローチャートである。
【図8】 量子化特性の切り替えを示すフローチャート
である。
【図9】 本発明における直流成分の符号化シンボル構
成手順を示す説明図である。
【図10】 本発明の符号化装置による符号構成を示す
説明図である。
【図11】 本発明の復号装置の一実施例を示すブロッ
ク図である。
【図12】 復号時の適応処理のフローチャートであ
る。
【図13】 従来技術の符号化装置を示すブロック図で
ある。
【図14】 従来方式の符号構成を示す説明図である。
【図15】 従来技術の復号装置を示すブロック図であ
る。
【図16】 符号化の対象となる原稿の一例を示す説明
図である。
【符号の説明】
100:画像信号、101:ブロック分割器、102:
画素ブロック、103:直交変換器、104:変換係
数、105:量子化器、106:量子化係数、107:
シンボル構成器、108:符号化シンボルと付加情報、
109:符号化器、110:符号化情報、111:量子
化マトリクス、112:符号化シンボルテーブル、12
0:ブロック分析器、121:制御器、122:制御信
号、123:分析情報、124:適応処理情報、20
0:復号器、201:復号シンボルと付加情報、20
2:係数ブロック構成器、203:量子化係数、20
4:線形逆量子化器、205:逆量子化係数、206:
逆直交変換器、207:復号画像ブロック、208:画
像構成器、209:復号画像信号、210:復号シンボ
ルテーブル、211:量子化マトリクス、220:制御
器、221:制御信号、222:適応処理情報

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像信号をN×M(N,Mは正整数)の
    画素ブロックに分割するブロック分割手段と、前記分割
    された画素ブロックごとに直交変換を行って変換係数を
    得る変換手段と、前記変換係数をN×Mの閾値からなる
    量子化マトリクスの各閾値で除算して量子化係数を得る
    量子化手段と、前記量子化係数から所定の手順に従って
    符号化シンボルを構成するシンボル構成手段と、前記符
    号化シンボルをエントロピー符号化して符号化情報を出
    力する符号化手段を備えた画像信号の符号化装置におい
    て、 前記画素ブロックごとの統計量を測定して前記統計量に
    対応して予め定められた符号化動作の一つを示す識別情
    報を出力する分析手段と、 前記識別情報に対応して、前記ブロック分割手段、前記
    変換手段、前記量子化手段、前記シンボル構成手段、前
    記符号化手段の各々の実行と停止及び前記量子化マトリ
    クスの閾値の変更を制御する制御手段とを備え、 前記量子化係数から構成される符号化シンボルの他に、
    前記識別情報に対応する符号化シンボルを予め符号化シ
    ンボルテーブル中に定義し、前記識別情報に対応する符
    号化シンボルを前記符号化手段によって符号化すること
    を特徴とする画像信号の符号化装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載された画像信号の符号化
    装置によって符号化された符号化情報を復号する画像信
    号の復号装置であって、前記符号化情報を復号して復号
    シンボルを出力する復号手段と、前記復号シンボルから
    所定の手順に従って前記量子化係数を復元する手段と、
    前記量子化係数にN×Mの閾値からなる量子化マトリク
    スの各閾値を乗算して逆量子化係数を得る逆量子化手段
    と、前記逆量子化係数に対して逆直交変換を行う逆変換
    手段と、得られたN×M(N,Mは正整数)の復号画素
    ブロックから復号画像信号を構成する画像構成手段を備
    えた画像信号の復号装置において、 前記復号シンボルが符号化時の前記識別情報を示す符号
    化シンボルのいずれと一致するかを判定する手段と、 前記復号シンボルが前記識別情報に対応する符号化シン
    ボルのいずれかと一致した場合に、前記識別情報によっ
    て選択された符号化動作の内容に対応して、前記復号手
    段、前記シンボル復元手段、前記逆量子化手段、前記逆
    変換手段、前記画像構成手段及び前記量子化マトリクス
    の各閾値を制御する制御手段とを備えたことを特徴とす
    る画像信号の復号装置。
  3. 【請求項3】 前記統計量とは、類似する画素分布をも
    つ画素ブロックの連続する個数であり、類似する画素分
    布の画素ブロックが複数個連続する場合には、まず先頭
    のブロックを符号化し、これに続く画素ブロックについ
    てはブロック数の加算のみを行い、前記変換手段、前記
    量子化手段、前記シンボル構成手段を停止するように制
    御し、類似する画素ブロックの連続を示す符号化シンボ
    ルと連続する画素ブロックの個数を符号化することによ
    り適応的に符号化することを特徴とする請求項1に記載
    の画像信号の符号化装置。
  4. 【請求項4】 前記統計量とは、前記画素ブロックのブ
    ロック内分散であり、前記ブロック内分散に基づいて前
    記量子化手段の量子化特性の切り替えを制御し、量子化
    特性の切り替えを示す符号化シンボルを符号化すること
    により適応的に符号化することを特徴とする請求項1に
    記載の画像信号の符号化装置。
  5. 【請求項5】 請求項3に記載された画像信号の符号化
    装置によって適応的に符号化された画像信号を復号する
    画像信号の復号装置であって、前記符号化情報を復号し
    て得られた復号シンボルが、類似する画素ブロックの連
    続を表すものである場合は、前記符号化情報より類似す
    る画素ブロックの連続する個数を読み込み、後続するブ
    ロックの復号処理を行わず、前記画像構成手段において
    直前に復号された画素ブロックを前記類似する画素ブロ
    ックの連続する個数だけ繰り返して再現することを特徴
    とする請求項2に記載の画像信号の復号装置。
  6. 【請求項6】 請求項4に記載された画像信号の符号化
    装置によって適応的に符号化された画像信号を復号する
    画像信号の符号化装置であって、前記符号化情報を復号
    して得られた復号シンボルが、量子化特性の切替えを表
    すものである場合は、前記逆量子化手段の逆量子化特性
    を対応する量子化特性に切り替えた後に復号処理を行う
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像信号の復号装
    置。
  7. 【請求項7】 前記符号化シンボルテーブルとは、直流
    成分の符号化シンボルテーブルであることを特徴とする
    請求項1に記載の画像信号の符号化装置。
JP12207592A 1992-05-14 1992-05-14 画像信号の符号化復号装置 Pending JPH05316360A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12207592A JPH05316360A (ja) 1992-05-14 1992-05-14 画像信号の符号化復号装置
US08/370,816 US5539468A (en) 1992-05-14 1995-01-10 Coding device and decoding device adaptive to local characteristics of an image signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12207592A JPH05316360A (ja) 1992-05-14 1992-05-14 画像信号の符号化復号装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05316360A true JPH05316360A (ja) 1993-11-26

Family

ID=14827035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12207592A Pending JPH05316360A (ja) 1992-05-14 1992-05-14 画像信号の符号化復号装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5539468A (ja)
JP (1) JPH05316360A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011037009A1 (en) * 2009-09-25 2011-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and processing method therefor
US8452083B2 (en) 2010-06-09 2013-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable medium
US8509532B2 (en) 2010-04-28 2013-08-13 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable medium
JP2020141378A (ja) * 2019-03-01 2020-09-03 キヤノン株式会社 画像符号化装置及びその制御方法及びプログラム

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960036647A (ko) * 1995-03-20 1996-10-28 배순훈 스캐닝을 이용한 비트플랜 압축전송장치
US5629778A (en) * 1995-05-15 1997-05-13 Polaroid Corporation Method and apparatus for reduction of image data compression noise
US5703652A (en) * 1995-07-28 1997-12-30 Sony Corporation Information signal encoding system and method for adaptively encoding an information signal
DE69805583T2 (de) * 1997-02-08 2003-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Quantisierungsmatrix für die codierung von stand- und bewegtbildern
US6404813B1 (en) * 1997-03-27 2002-06-11 At&T Corp. Bidirectionally predicted pictures or video object planes for efficient and flexible video coding
US6993201B1 (en) 1997-07-08 2006-01-31 At&T Corp. Generalized scalability for video coder based on video objects
US6233356B1 (en) 1997-07-08 2001-05-15 At&T Corp. Generalized scalability for video coder based on video objects
US6298166B1 (en) 1998-03-30 2001-10-02 Seiko Epson Corporation Image transformations in the compressed domain
AU3804999A (en) * 1998-05-11 1999-11-29 University Of British Columbia, The Method and system for mpeg-2 encoding with frame partitioning
US7286724B2 (en) * 1999-12-06 2007-10-23 Hyundai Curitel, Inc. Method and apparatus for searching, browsing and summarizing moving image data using fidelity for tree-structure moving image hierarchy
US7221483B2 (en) * 2000-09-05 2007-05-22 Ricoh Company, Ltd. Image encoding method and apparatus, image decoding method and apparatus, image processing apparatus, image formation apparatus, and computer-executable programs
AU770051B2 (en) * 2000-11-16 2004-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Entropy coding
US6947874B2 (en) * 2000-11-16 2005-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Entropy coding
US6701020B2 (en) * 2001-03-15 2004-03-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. JADE-JPEG based adaptive document compression engine
US7046852B2 (en) * 2001-09-13 2006-05-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. Fast image decompression via look up table
US7889792B2 (en) * 2003-12-24 2011-02-15 Apple Inc. Method and system for video encoding using a variable number of B frames
US7986731B2 (en) * 2004-02-06 2011-07-26 Apple Inc. H.264/AVC coder incorporating rate and quality controller
US7453938B2 (en) * 2004-02-06 2008-11-18 Apple Inc. Target bitrate estimator, picture activity and buffer management in rate control for video coder
US7869503B2 (en) 2004-02-06 2011-01-11 Apple Inc. Rate and quality controller for H.264/AVC video coder and scene analyzer therefor
US7492820B2 (en) * 2004-02-06 2009-02-17 Apple Inc. Rate control for video coder employing adaptive linear regression bits modeling
US20050286629A1 (en) * 2004-06-25 2005-12-29 Adriana Dumitras Coding of scene cuts in video sequences using non-reference frames
US8937997B2 (en) * 2006-03-16 2015-01-20 Apple Inc. Scalable video coding/multiplexing compatible with non-scalable decoders
US7456760B2 (en) * 2006-09-11 2008-11-25 Apple Inc. Complexity-aware encoding
JP5134001B2 (ja) * 2006-10-18 2013-01-30 アップル インコーポレイテッド 下層のフィルタリングを備えたスケーラブルビデオ符号化
US20090304086A1 (en) * 2008-06-06 2009-12-10 Apple Inc. Method and system for video coder and decoder joint optimization
US8976856B2 (en) 2010-09-30 2015-03-10 Apple Inc. Optimized deblocking filters
JP2013038768A (ja) * 2011-07-13 2013-02-21 Canon Inc 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
US9947071B2 (en) 2014-06-27 2018-04-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Texture pipeline with online variable rate dictionary compression
US10115177B2 (en) 2014-06-27 2018-10-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Online texture compression and decompression in hardware
US10860399B2 (en) 2018-03-15 2020-12-08 Samsung Display Co., Ltd. Permutation based stress profile compression
US10776957B2 (en) 2018-10-02 2020-09-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Online image compression in hardware
US10803791B2 (en) 2018-10-31 2020-10-13 Samsung Display Co., Ltd. Burrows-wheeler based stress profile compression
US11308873B2 (en) 2019-05-23 2022-04-19 Samsung Display Co., Ltd. Redundancy assisted noise control for accumulated iterative compression error
US11245931B2 (en) 2019-09-11 2022-02-08 Samsung Display Co., Ltd. System and method for RGBG conversion

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5187755A (en) * 1988-06-30 1993-02-16 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Method of and apparatus for compressing image data
US4984076A (en) * 1988-07-27 1991-01-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Image compression coding system
JP2844695B2 (ja) * 1989-07-19 1999-01-06 ソニー株式会社 信号符号化装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011037009A1 (en) * 2009-09-25 2011-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and processing method therefor
CN102577345A (zh) * 2009-09-25 2012-07-11 佳能株式会社 图像处理设备及其处理方法
US8660347B2 (en) 2009-09-25 2014-02-25 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and processing method therefor
KR101490215B1 (ko) * 2009-09-25 2015-02-05 캐논 가부시끼가이샤 화상처리장치 및 그 처리 방법
CN102577345B (zh) * 2009-09-25 2015-03-11 佳能株式会社 图像处理设备及其处理方法
US8509532B2 (en) 2010-04-28 2013-08-13 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable medium
US8452083B2 (en) 2010-06-09 2013-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable medium
JP2020141378A (ja) * 2019-03-01 2020-09-03 キヤノン株式会社 画像符号化装置及びその制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US5539468A (en) 1996-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05316360A (ja) 画像信号の符号化復号装置
EP1407603B1 (en) Dct compression using golomb-rice coding
US6847735B2 (en) Image processing system, image processing apparatus, image input apparatus, image output apparatus and method, and storage medium
JPH08116447A (ja) 画像信号の符号化装置
WO2000003546A1 (en) Method and apparatus for limiting data rate and image quality loss in lossy compression of sequences of digital images
Memon Adaptive coding of DCT coefficients by Golomb-Rice codes
WO1998036553A2 (en) Method and apparatus for recovering quantized coefficients
JPH07123269A (ja) 画像信号の符号化装置
CN101502122A (zh) 编码装置及编码方法
JPH0541860A (ja) 画像圧縮符号化装置
EP1629675B1 (en) Fixed bit rate, intraframe compression and decompression of video
EP1892965A2 (en) Fixed bit rate, intraframe compression and decompression of video
JP2841197B2 (ja) 階調画像データの圧縮方法
JPH0575875A (ja) 画像符号化装置
JPH04220081A (ja) 画像データ復元方法及び装置
JP3235761B2 (ja) 高能率符号化装置
JPH0541859A (ja) 画像圧縮符号化装置
JP2950559B2 (ja) 画像処理方法および装置
JPH0595484A (ja) 画像圧縮装置及びその方法
JPH05260308A (ja) 静止画像符号化装置
JP2000333175A (ja) 画像符号化装置
JP3016805B2 (ja) 画像データ圧縮方式
JP3216741B2 (ja) 画像符号化方式
JPH0449778A (ja) 画像符号化方法
Kushwaha Image compression application used for images to be sent over the internet