JPH07123269A - 画像信号の符号化装置 - Google Patents

画像信号の符号化装置

Info

Publication number
JPH07123269A
JPH07123269A JP26515493A JP26515493A JPH07123269A JP H07123269 A JPH07123269 A JP H07123269A JP 26515493 A JP26515493 A JP 26515493A JP 26515493 A JP26515493 A JP 26515493A JP H07123269 A JPH07123269 A JP H07123269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quantization
coefficient
transform
coding
quantized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26515493A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Suzuki
一弘 鈴木
Taro Yokose
太郎 横瀬
Toshiaki Yoshinari
敏明 吉成
Yutaka Koshi
裕 越
Isao Uesawa
功 上澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP26515493A priority Critical patent/JPH07123269A/ja
Priority to US08/325,143 priority patent/US5570203A/en
Publication of JPH07123269A publication Critical patent/JPH07123269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • H04N19/126Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 回路規模を増加させることなく、符号化動作
を高速化する画像信号の符号化装置を提供すること。 【構成】 画像信号を画素ブロックに分割し画素ブロッ
クに対して2次元直交変換を施して変換係数を得るDC
T変換部100と、変換係数を所定の量子化特性で線形
量子化して量子化係数を得る線形量子化部101と、量
子化係数を可変長符号化して符号データを得る可変長符
号化部103を備えた画像信号の符号化装置において、
量子化部101によって線形量子化される変換係数の範
囲と、可変長符号化部103によって可変長符号化され
る量子化係数の範囲とを領域情報として保持する有効領
域保持部110を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、階調を有する画像信号
の符号化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像処理装置等において、階調画像画像
を取り扱う際には、画像情報をそのままデジタル化する
と情報量が非常に多くなるので、画像情報を符号化する
ことにより情報量を圧縮することが一般的である。
【0003】画像信号を符号化する手法としては種々あ
るが、階調画像の代表的な符号化手法として、変換符号
化方式がある。
【0004】一般に、風景画や人物像などの自然画像と
呼ばれる画像の場合には、隣接する画素どうしが近い画
素値をとる傾向があり、相関性の高いことが知られてい
る。このような相関性の高い信号を周波数軸上で見る
と、低い周波数成分に信号電力が集中的に分布している
ことを意味する。この信号電力が集中して分布する成分
のみを符号化すれば、全体としての情報量削減が可能と
なる。
【0005】変換符号化方式は、この性質を利用したも
ので、電力の集中する低周波成分には多くのビットを割
り当て、逆に電力の集中しない高周波成分は少ないビッ
ト数で符号化することによって全体の情報量を削減する
方式である。
【0006】たとえば、G.K.Wallace:“T
he JPEG Still Picture Com
pression Standard”,Commun
ications of the ACM(Apri
l,1991)に開示される静止画像符号化の国際標準
方式であるJPEG(Joint Photograp
hic Expert Group)方式には、変換符
号化方式の一つである離散コサイン変換(Discre
te Cosine Transform:以下DCT
と記す)に基づくアルゴリズムが採用されている。
【0007】図9に示す基本ブロック図に従って、変換
符号化方式の構成を説明する。
【0008】図において、100は画像を矩形の画素領
域に分割して得られる画素ブロックごとにDCT変換を
行い、空間周波数成分の変換係数として出力するDCT
変換部、101は変換係数を量子化マトリクス102に
設定された量子化閾値を用いて変換係数を線形量子化し
量子化係数を出力する線形量子化部、103は量子化係
数をハフマン符号表104を用いて符号化して符号デー
タを出力する可変長符号化部である。
【0009】次に、図9に基づいて符号化動作について
説明する。
【0010】DCT変換部100には、入力される8×
8画素の矩形領域の画素ブロックに対してDCT変換が
施される。8次の2次元DCTの変換は、(1)式で与
えられ、逆変換は(2)式となる。
【0011】
【数1】 である。
【0012】また、f(j,k)は、画素ブロックの各
要素を表し、j,kは要素の位置を表す。F(u,v)
は、変換係数の各要素を表し、u,vは要素の位置を表
す。
【0013】図10(a)は、入力される8×8画素の
画素ブロックの一例である。図10(b)は、この画素
ブロックに(1)式で示される8次の2次元DCT変換
を行って得られる変換係数である。図11に示すように
変換係数のマトリクスの最も左上に位置する要素は、画
素ブロックの平均輝度に相当することから直流係数と呼
ばれる。直流係数以外の要素は、交流係数と呼ばれる。
【0014】また、交流係数は、図11に示すように右
側の列ほど水平方向の高い周波数成分に対応し、また、
下の行ほど垂直方向の高い周波数成分に対応する。マト
リクスの最も右下の要素が水平、垂直方向とも最高の周
波数成分に対応している。
【0015】DCT変換部100から出力された変換係
数は、線形量子化部101において量子化され、量子化
係数として出力される。量子化は、変換係数の各要素
を、量子化マトリクスの対応する要素で除して商を求め
る処理であり、次式で定義される。
【0016】 FQ (u,v)=(F(u,v)+(Q(u,v))/2))/Q(u,v) (F(u,v)≧0) ・・・ (4) FQ (u,v)=(F(u,v)-(Q(u,v))/2))/Q(u,v) (F(u,v)<0) ・・・ (5) ここで、F(u,v),Q(u,v)及びFQ (u,
v)は、それぞれ変換係数、量子化マトリクス及び量子
化係数の各要素を表す。u,vは要素の位置を表す。
【0017】図10(c)は、各周波数成分の視覚特性
を考慮して決定された量子化マトリクスの1例である。
自然画像の場合は、信号電力は低域の係数に集中するた
め、図10(c)に示す量子化マトリクスのように、低
周波成分に対応する係数の量子化には小さな値を設定し
て精度の良い量子化を行い、高周波成分に対応する係数
は大きな値で粗く量子化するのが一般的である。
【0018】図12(a)は、図10(b)に示す変換
係数を図10(c)の量子化マトリクスで線形量子化し
て得られた量子化係数である。
【0019】可変長符号化部103では、量子化係数が
ハフマン符号化される。符号化は、直流成分と交流成分
のそれぞれにハフマン符号表104が用意され、個別に
行われる。
【0020】以下、直流係数の符号化について説明す
る。直流係数の場合は、ひとつ前のブロックの直流係数
との差分を求め、図13に従ってグループ番号を決定す
る。この時のグループ番号がハフマン符号化される。ま
た、差分がグループ内のどの数値に対応するかを示すた
めにグループ番号と同じビット数の付加ビットが追加さ
れる。
【0021】例えば、図12(a)の量子化係数におい
て、一つ前のブロックの直流成分が14であったとする
と、前ブロックとの直流成分の差分は、16−14=+
2となる。図13よりこの場合のグループ番号は2であ
ることがわかり、図14に示す直流成分の符号表から、
グループ番号2に対応する2進符号’011’が符号と
なる。さらにグループ番号2に属する−3,−2,2,
3の4つの値を識別するために2ビットの情報が付加さ
れる。2の場合には’10’が付加されることになる。
【0022】続いて交流係数の符号化について説明す
る。
【0023】交流係数は、図2に示すマトリクスの1〜
63の数字の順にジグザグに走査して一次元化される。
この順番で値が0でない係数(有効係数)が出現するま
でのゼロ係数(無効係数)の連続する長さ(ゼロラン)
をカウントする。有効係数が出現すると、図15に示す
ように、係数の値に応じてグループ番号が決定される。
また、交流係数がグループ内のどの値をとるかを示す付
加ビットも決定される。
【0024】交流係数の符号表では、以上に述べた無効
係数のゼロランと、それに続く有効係数のグループ番号
の組合せに対してハフマン符号が割当てられる。図16
は、無効係数のゼロランと有効係数のグループ番号によ
る(0,0)〜(15,15)の256通りの組合せを
示す図である。それぞれの組合せに対して図17,図1
8に示すような2進符号が与えられる。
【0025】以上のように、交流係数は、無効係数のゼ
ロランと、それに続く有効係数のグループ番号の組合
せ、さらに有効係数がグループ内のどの数値に対応する
かを示す付加ビットで符号化される。ブロック内の全有
効係数を処理するまで、以上の動作を継続する。また、
ブロック内の残りの交流係数がすべて零であることがわ
かれば、その時点でEOB(ブロック終端符号)を符号
化して1ブロックの処理を完結することができる。
【0026】図19は、以上の手順にしたがって、図1
2(a)の量子化係数を符号化した例を示すものであ
る。また、図20は符号として出力されるビット列を示
すものである。画素あたり8ビット、ブロックあたり8
×8画素の全512ビットの情報が、63ビットに圧縮
されている。
【0027】復号の際には、上述したのと逆の手順でハ
フマン復号を行い、図12(a)の量子化係数を再現す
る。続いて、各量子化係数に図10(c)の量子化マト
リクスの対応する要素を乗ずることによって、図12
(b)の逆量子化係数を得る。さらに、逆量子化係数に
(2)式の逆DCT変換を施すことによって、図12
(c)の復号画素ブロックを得ることができる。
【0028】以上の処理により、画像情報を変換符号化
方式により符号化、復号することができる。
【0029】しかし、変換符号化においては、変換係数
を量子化する際には、全ての画素の変換係数を量子化閾
値で除算していたため、量子化演算に時間がかかり、高
速化できない問題があった。
【0030】この量子化演算を高速化するための手法
が、特開平3−262381号公報に開示されている。
同公報に記載の画像データ符号化方法及び装置において
は、DCT変換後の係数で0となるものを量子化前に検
出し、これらの係数の除算を省略することで演算量の軽
減を図っている。
【0031】図21に基づいて上記公報に開示される方
式の構成について説明する図21において、310は変
換係数を一時的に保持する変換係数保持手段、320は
変換係数保持手段310に保持された変換係数のブロッ
クを走査して有効アドレスを検出する有効アドレス検出
手段、330は変換係数保持手段310に保持された変
換係数を量子化して量子化係数を算出する量子化手段、
340は零を発生する零発生手段、350は量子化手段
330に対する変換係数の読み出しアドレスと有効アド
レス検出手段320で検出した有効アドレスとを比較
し、有効アドレスまでは前記量子化手段320の算出結
果を選択し、有効アドレス以降は零発生手段340の零
出力を選択する選択手段である。
【0032】以下、図21,図22に基づいて動作を説
明する。
【0033】上記公報に記載の方式においては、DCT
変換後の変換係数は低次にかたまって集中し、また、零
は量子化する必要がないという事実に基づき、変換係数
を予め走査して量子化有効範囲を求めておき、有効範囲
ないの変換係数に対してのみ量子化演算を行うことによ
り、演算量を低減して量子化処理の高速化を図ることが
できる。
【0034】例えば、量子化に先立ち、ジグザグスキャ
ンと呼ばれている従来の走査順序と逆の走査順序で変換
係数を走査して、最初に非零係数を検出するまでの走査
数を最高次数として有効アドレスを設定し、有効次数ア
ドレス以降の変換係数の量子化については演算を行わず
に零を設定することにより量子化処理を高速に行うこと
ができる。
【0035】例えば、図22の変換係数の場合、逆ジグ
ザグスキャンにより最初に非零係数となるのは、図2の
順番で39項目となる。従って、量子化時には40項以
降のDCT係数につき量子化演算を行わずに零を設定す
ればよい。この零領域は全体の37.5%であり、その
結果、処理時間を2/3に短縮することができるとされ
ている。
【0036】
【発明が解決しようとする課題】従来方式においては、
自然画像をDCT変換して得られる変換係数は、大部分
の信号電力が低域の変換係数に集中するため、高域の係
数に集中する信号電力は非常に小さいという事実に基づ
いている。高域の係数の零となっている領域を量子化処
理から除外することで高速化を実現するものである。
【0037】しかし、スキャナ等で入力された画像の場
合にはノイズの影響により、高域係数は完全に零とはな
らず、小さいながらも零以外の値を持つ係数が存在する
(図10b参照)。
【0038】このため、上記公報に記載されているよう
なDCT変換後の変換係数に対して零/非零を判定し、
量子化処理の有効範囲を決定する手法では、十分な有効
範囲の削減効果が得られないことになる。したがって、
高速化の効果も十分であるとは言えなかった。また、ブ
ロック単位に零係数の存在範囲を決定するために、零検
出のための回路が新たに必要になっていた。
【0039】本発明では、このような従来の問題点に鑑
みてなされたもので、回路規模を増加させることなく、
符号化動作を高速化する画像信号の符号化装置を提供す
ることを目的とする。
【0040】
【課題を解決するための手段】本発明は、画像信号をN
×M画素(M,Nは正整数)の矩形領域である画素ブロ
ックに分割して前記画素ブロックに対して2次元直交変
換を施して変換係数を得る直交変換手段と、前記変換係
数を所定の量子化特性で線形量子化して量子化係数を得
る量子化手段と、前記量子化係数を可変長符号化して符
号データを得る可変長符号化手段を備えた画像信号の符
号化装置において、前記量子化手段によって線形量子化
される変換係数の範囲と、前記可変長符号化手段によっ
て可変長符号化される量子化係数の範囲とを領域情報と
して保持する領域保持手段を備えたことを特徴とする。
【0041】
【作用】本発明の作用を図面を参照しながら具体的に例
を挙げて説明する。
【0042】図1は、本発明の原理を示すものである。
以下、図1に基づいて本発明の概略の構成を説明する。
なお、図9の構成と対応する部には、同一符号を付して
いる。
【0043】図において、100は画像をN×M画素
(M,Nは正整数)矩形の画素領域に分割して得られる
画素ブロックごとにDCT変換を行い空間周波数成分の
変換係数として出力するDCT変換部、101は変換係
数を量子化マトリクス102に設定された量子化閾値を
用いて変換係数を線形量子化し、量子化係数を出力する
線形量子化部、103は量子化係数をハフマン符号表1
04を用いて符号化して符号データを出力する可変長符
号化部、110は線形量子化部101において量子化す
る変換係数と可変長符号化部103で符号化される量子
化係数の有効領域を保持する有効領域保持部である。
【0044】本発明に係る画像信号の符号化装置におい
ては、上述した構成を備えることにより、以下のように
作用する。
【0045】本発明においては、従来の変換符号化方式
の動作に加え、線形量子化部101において量子化する
変換係数と、可変長符号化部103で符号化される量子
化係数の個数を、有効領域保持部110に保持された有
効領域情報に基づいて決定するようにしたので、量子化
処理のみの省略を目的とする従来方式に比べて、量子
化、可変長符号化の両方の処理を省略できる。
【0046】変換符号化においては、通常図2に示す順
序で量子化、可変長符号化が行われることから、例え
ば、有効領域情報として「49」と設定されている場合
には、50〜63番目の要素の量子化、可変長符号化処
理が省略されることになる。なお、ここでいう有効領域
情報は、逆ジグザグスキャンで変換係数を走査して、最
初に非零係数を検出するまでの走査数を意味する。
【0047】有効領域は、以下の事実に基づいて決定す
ることができる。
【0048】DCT変換後の信号電力の大部分は低域の
係数に集中し、高域係数にはほとんど電力が集中しない
こと。また、量子化マトリクスとしては高域抑圧特性を
持つものが用いられるため、量子化の結果、高域の量子
化係数はほとんど零となる。
【0049】このため、量子化後に零となることが予想
される変換係数については、量子化処理を省略できる。
また、可変長符号化部103において交流成分を符号化
する際に、ブロック内の残りの量子化係数がすべて零で
あることが予想される場合には、EOB(ブロック終端
符号)を挿入することによって以降の符号化処理を省略
できる。すなわち、符号化対象となる画像の統計的性
質、符号化に用いられる量子化マトリクスの高域抑圧特
性に応じて、量子化係数が非零である範囲を予備実験等
で求め、有効領域を決定することができる。
【0050】以下、有効領域を決定するための手順を、
具体的なデータに基づいて説明する。
【0051】図3,図4は、実際の画像を8×8画素の
ブロックに分割して、それぞれに対してDCT変換を施
し、図5(a)〜(d)の異なる特性を持つ量子化マト
リクスで量子化した後に、値が零とならない量子化係数
の数を全ブロックにわたって計数したものである。
【0052】画像は、人物像の写真をスキャナを用いて
約16[dot/mm]の解像度で入力した1024画
素×1024ラインの大きさを持つものを用いている。
【0053】図5(b)〜(d)の量子化マトリクス
は、図5(a)に示す量子化マトリクスの各量子化閾値
に対して一定値を乗ずることで生成した。このような処
理を量子化マトリクスのスケーリングと呼ぶこととし、
量子化閾値に乗ずる一定値をスケーリングファクタと呼
ぶことにする。図5(b)に示す量子化マトリクスは、
図5(a)の量子化マトリクスをスケーリングファクタ
1/2でスケーリングして生成した。同様に同図(c)
に示す量子化マトリクスはスケーリングファクタを2と
して、また、同図(d)に示す量子化マトリクスはスケ
ーリングファクタを4としてスケーリングを行った。
【0054】量子化マトリクスのスケーリングは、簡易
に圧縮率を制御する手法として知られている。図5の例
では、同図(b),(a),(c),(d)の順で高域
抑圧特性が強くなり、同じ順で圧縮率も高くなる。
【0055】図3(a),(b)、図4(a),(b)
から、量子化マトリクスの高域抑圧特性が強くなるに従
い、量子化係数の高域側では有意な係数は殆ど発生して
いないことがわかる。また、有意係数が発生しても、そ
の頻度が非常に少なければ、画質に与える影響も軽微で
あることから、有効領域から除外することも可能であ
る。
【0056】
【実施例】以下、図に基づいて本発明を詳細に説明す
る。
【0057】図6は、本発明の実施例の構成を示す。
【0058】図において、100は画素ブロックにDC
T変換を行い変換係数として出力するDCT変換部、1
01は変換係数を線形量子化して量子化係数を出力する
線形量子化部、103は量子化係数を符号化して符号デ
ータを出力する可変長符号化部、110は、線形量子化
部101において量子化する変換係数と、可変長符号化
部103で符号化される量子化係数の有効領域を保持す
る有効領域保持部である。
【0059】線形量子化部101は、DCT変換部10
0の出力する変換係数を保持する変換係数保持部10
と、量子化マトリクスの量子化閾値を保持する量子化閾
値保持部11と、前記変換係数保持部10に保持された
変換係数と前記量子化閾値保持部に保持された量子化閾
値の対応するものどうしを一つずつ読み出し、変換係数
を量子化閾値で除算して量子化係数を出力する除算器1
2と、量子化される要素及び対応する量子化閾値の位置
を指示するアドレス情報を出力する量子化タイミング制
御部13と、ブロック内の有効領域を示す有効アドレス
と前記量子化タイミング制御部13の出力するアドレス
信号とを比較して、一致する場合に一致を示すEQU信
号を出力する比較器14から構成される。なお、有効ア
ドレスと有効次数は同義であり同じ値を有している。
【0060】可変長符号化部103は、量子化係数のア
ドレスに応じて量子化係数の出力先を切り替えるセレク
タ30と、量子化係数が直流の場合にはこれを符号化す
る直流係数符号化部31と、量子化係数が交流の場合に
これを符号化し、後述する符号化体制御部34からEN
D信号が入力された時点でブロック終端符号(EOB)
を符号化して1ブロックの符号化を完了する交流係数符
号化部32と、前記直流係数符号化部31と前記交流係
数符号化部32の出力する可変長符号を結合して符号デ
ータを出力する符号パッキング部33と、可変長符号化
される要素の位置を指示するアドレス情報と符号化動作
の終了を指示するEND信号を出力する符号化タイミン
グ制御部34と、ブロック内の有効領域を示す有効アド
レスと前記符号化タイミング制御部34の出力するアド
レス信号とを比較して一致する場合に一致を示すEQU
信号を出力する比較器35から構成される。
【0061】また、有効領域保持部110は、原稿種別
の指示と圧縮率指示に基づいて有効次数を決定する有効
次数決定部20と、決定された有効次数を保持する有効
次数保持部21から構成される。
【0062】以下、本発明の実施例の動作について説明
する。
【0063】はじめに、有効領域保持部110の有効次
数決定部21では、入力される原稿種別と圧縮率の指示
に基づいて、有効領域の次数を決定する。ここで、原稿
種別とは、文字原稿、写真原稿などの違いを意味し、圧
縮率の指示は、量子化マトリクスのスケーリングファク
タを指すものとする。また、有効領域の次数とは、図2
に示すジグザグスキャン順での、量子化、可変長符号化
処理を終了する位置を表すものとする。なお、圧縮率の
指示としては、あらかじめ複数の量子化特性をもつ量子
化マトリクスを用意しておき、これらを区別する識別子
を用いることも考えられる。
【0064】図3,図4の例では、写真原稿に図5
(a)に示す量子化マトリクスを適用した場合には、有
効次数を「53」と決定できる。また、図5(b),
(c),(d)の量子化マトリクスに対しても、有効次
数をそれぞれ、「61」、「39」、「25」と決定で
きる。
【0065】この有効次数の決定に際しては、複数枚の
原稿と圧縮率の設定に対して、量子化係数の出現頻度を
係数する予備実験を行うことにより、原稿種別と圧縮率
に対応する有効次数を決定することができる。
【0066】有効次数保持部20には、有効次数決定部
21によって決定された有効次数が、原稿の符号化中保
持される。
【0067】線形量子化部101の変換係数保持部10
には、DCT変換部100から出力される1画素ブロッ
クの変換係数が保持される。この変換係数は、量子化タ
イミング制御部13が出力するジグザグスキャン順のア
ドレスにしたがって読み出され、除算器12に入力され
る。量子化閾値保持部11に蓄積された図5(a)の量
子化閾値は、同様に量子化タイミング制御部13が出力
するジグザグスキャン順のアドレスにしたがって読み出
され、除算器12に入力される。除算器12では、入力
された変換係数を対応する量子化閾値で除して線形量子
化し、量子化係数を出力する。
【0068】量子化タイミング制御部13の出力するア
ドレス信号は、比較器14にも入力され、ここで有効次
数保持部20に保持される有効次数と比較される。アド
レス信号と有効次数が一致した場合には、比較器14か
らEQU信号が量子化タイミング制御部13に出力され
る。
【0069】量子化タイミング制御部13は、変換係数
保持部10、量子化閾値保持部11からの読み出し動作
を停止するとともに、アドレス情報をリセットする。
【0070】可変長符号化部103のセレクタ30で
は、符号化タイミング制御部34の出力するアドレス信
号に従い、入力されるブロックごとの量子化係数の最初
の一つを直流係数符号化部31に出力し、残りを交流係
数符号化部32に切り替えて出力する。
【0071】直流係数符号化部31では、前ブロックと
の直流係数の差分がハフマン符号化され、符号パッキン
グ部33に出力される。交流係数符号化部32では、符
号化タイミング制御部34の出力するアドレス信号に従
い、無効係数のゼロランを計数し、これに続く有効係数
のグループ番号と組み合せてハフマン符号化され、付加
ビットとともに符号パッキング部33に出力される。符
号パッキング部33では、入力される可変長符号を連続
的に詰め合わせて符号データとして出力する。
【0072】符号化タイミング制御部34から出力され
るアドレス信号は、比較器35にも入力され、有効次数
保持部20に保持された有効次数との比較が行われる。
両者が一致した場合は、比較器35は、EQU信号を符
号化タイミング制御部34に対して出力する。
【0073】符号化タイミング制御部34は、EQU信
号を受けると、END信号を交流係数符号化部32に出
力して、アドレス情報をリセットする。交流係数符号化
部32ではEND信号が入力されることにより、ブロッ
ク終端符号(EOB)を符号化して1ブロックの符号化
を完了する。
【0074】以下、各ブロックごとに同様の処理を繰り
返して画像全体の画像データを符号化する。
【0075】上述した説明においては、逆ジグザグスキ
ャンで変換係数を走査して、最初に非零係数を検出した
走査数を有効次数としたが、発生頻度の低い量子化係数
を予め除外して、逆ジグザグスキャンを行って有効次数
を求めることにより、さらに低い有効次数を設定するこ
とも可能である。
【0076】たとえば、図5に示した4通りの量子化マ
トリクスの特性に対し、発生頻度の少ない高域の係数を
係数を符号化対象から除外するために、有効領域を示す
次数として「42」、「53」、「35」、「27」を
設定する場合について考える。
【0077】図7,図8は、上記設定から得られる有効
領域を示す。図において、斜線を付した部分が、量子化
及び可変長符号化されない領域を示している。図7
(a),(b)、図8(a),(b)では、それぞれ2
1個、10個、28個、36個の係数に対して量子化処
理及び可変長符号化処理が省略される。この場合、全係
数を処理する場合に比べて、それぞれ、32.8%、1
5.6%、43.8%、56.3%の処理時間が短縮さ
れることになる。
【0078】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明において
は、符号化対象となる画像と、量子化マトリクスの特性
に応じて、量子化処理、及び可変長符号化処理される量
子化係数の範囲を決定し、範囲外の量子化係数の処理を
省略するようにしたので、従来処理に比べて処理の一層
の高速化が可能となった。
【0079】また、従来方式のように、ブロックごとに
零係数を探索して有効範囲を決定する必要もないので、
装置規模の増大もない。
【0080】とくに、本発明は、自然画像のような低域
への電力集中傾向の高い画像や、高域抑圧特性の強い量
子化マトリクスを用いた符号化の場合に高速化の効果が
顕著である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の概略の構成図である。
【図2】 ジグザグスキャンによる1次元化を示す図で
ある。
【図3】 基本となる量子化マトリクスと1/2のスケ
ーリングを行った量子化マトリクスを使用した場合の有
意な量子化係数の出現頻度を示す図である。
【図4】 2倍のスケーリングを行った量子化マトリク
スと4倍のスケーリングを行った量子化マトリクスを使
用した場合の有意な量子化係数の出現頻度を示す図であ
る。
【図5】 基本となる量子化マトリクスとスケーリング
を行った量子化マトリクスを示す図である。
【図6】 本発明の実施例を示す図である。
【図7】 基本となる量子化マトリクスと1/2のスケ
ーリングを行った量子化マトリクスを使用し、発生頻度
の低い量子化係数を予め除外した場合の有効領域を示す
説明図である。
【図8】 2倍のスケーリングを行った量子化マトリク
スと4倍のスケーリングを行った量子化マトリクスを使
用し、発生頻度の低い量子化係数を予め除外した場合の
有効領域を示す説明図である。
【図9】 変換符号化方式の構成図である。
【図10】 DCT変換と量子化を行う際の画素ブロッ
ク、変換係数及び量子化マトリクスの例を示す図であ
る。
【図11】 変換係数の周波数分布を示す図である。
【図12】 DCT変換と量子化を行う際の量子化係
数、逆量子化係数及び復号画素ブロックの例を示す図で
ある。
【図13】 直流係数のグループ化を示す図である。
【図14】 直流係数のハフマン符号表を示す図であ
る。
【図15】 交流係数のグループ化を示す図である。
【図16】 交流係数の2次元ハフマン符号化を示す図
である。
【図17】 交流係数のハフマン符号表を示す図の第1
の部分である。
【図18】 交流係数のハフマン符号表を示す図の第2
の部分である。
【図19】 図12(a)の量子化係数の符号化例を示
す図である。
【図20】 出力されるビット列を示す図である。
【図21】 従来例の構成を示す説明図である。
【図22】 従来例の原理説明図である。
【符号の説明】
10…変換係数保持部、11…量子化閾値保持部、12
…除算器、13…量子化タイミング制御部、14…比較
器、20…有効次数保持部、21…有効次数決定部、3
0…セレクタ、31…直流係数符号化部、32…交流係
数符号化部、33…マルチプレクサ、34…符号化タイ
ミング制御部、35…比較器、100…DCT変換部、
101…線形量子化部、102…量子化マトリクス、1
03…可変長符号化部、104…ハフマン符号表、11
0…有効領域保持手段、310…変換係数保持手段、3
20…有効アドレス検出手段、330…量子化手段、3
40…零発生手段、350…選択手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 越 裕 神奈川県海老名市本郷2274番地富士ゼロッ クス株式会社所内 (72)発明者 上澤 功 神奈川県海老名市本郷2274番地富士ゼロッ クス株式会社所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像信号をN×M画素(M,Nは正整
    数)の矩形領域である画素ブロックに分割して前記画素
    ブロックに対して2次元直交変換を施して変換係数を得
    る直交変換手段と、前記変換係数を所定の量子化特性で
    線形量子化して量子化係数を得る量子化手段と、前記量
    子化係数を可変長符号化して符号データを得る可変長符
    号化手段を備えた画像信号の符号化装置において、 前記量子化手段によって線形量子化される変換係数の範
    囲と、前記可変長符号化手段によって可変長符号化され
    る量子化係数の範囲とを領域情報として保持する領域保
    持手段を備えたことを特徴とする画像信号の符号化装
    置。
  2. 【請求項2】 前記領域情報は、前記量子化特性と符号
    化される原稿内容の少なくとも一方に対応して決定され
    ることを特徴とする請求項1に記載の画像信号の符号化
    装置。
  3. 【請求項3】 前記領域情報は、前記変換係数、また
    は、前記量子化係数のマトリクス内を低次から高次にジ
    グザグに走査する順番に対応して設定されることを特徴
    とする請求項1に記載の画像信号の符号化装置。
  4. 【請求項4】 前記量子化特性は、あらかじめ設定され
    た量子化マトリクスに対するスケーリングファクタであ
    ることを特徴とする請求項1または2に記載の画像信号
    の符号化装置。
  5. 【請求項5】 前記量子化特性は、あらかじめ用意され
    た複数の量子化マトリクスに対する識別子であることを
    特徴とする請求項1または2に記載の画像信号の符号化
    装置。
JP26515493A 1993-10-22 1993-10-22 画像信号の符号化装置 Pending JPH07123269A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26515493A JPH07123269A (ja) 1993-10-22 1993-10-22 画像信号の符号化装置
US08/325,143 US5570203A (en) 1993-10-22 1994-10-20 Image signal coding device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26515493A JPH07123269A (ja) 1993-10-22 1993-10-22 画像信号の符号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07123269A true JPH07123269A (ja) 1995-05-12

Family

ID=17413383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26515493A Pending JPH07123269A (ja) 1993-10-22 1993-10-22 画像信号の符号化装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5570203A (ja)
JP (1) JPH07123269A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08186814A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Canon Inc 画像圧縮装置
JPH08317219A (ja) * 1995-05-18 1996-11-29 Mitsubishi Electric Corp 画像圧縮伸長装置
US5825830A (en) * 1995-08-17 1998-10-20 Kopf; David A. Method and apparatus for the compression of audio, video or other data
US5706002A (en) * 1996-02-21 1998-01-06 David Sarnoff Research Center, Inc. Method and apparatus for evaluating the syntax elements for DCT coefficients of a video decoder
US6347116B1 (en) * 1997-02-14 2002-02-12 At&T Corp. Non-linear quantizer for video coding
US7269219B1 (en) 1997-02-14 2007-09-11 At&T Corp. Non-linear quantizer for video coding
EP1032218B1 (en) * 1998-09-21 2010-03-03 Sony Corporation Coding device and method, and decoding device and method
KR100689642B1 (ko) * 1998-09-21 2007-03-09 소니 가부시끼 가이샤 부호화 장치 및 방법, 복호 장치 및 방법
JP2003526237A (ja) * 2000-02-04 2003-09-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ビットレートトランスコーディング応用のための量子化方法
US7773670B1 (en) 2001-06-05 2010-08-10 At+T Intellectual Property Ii, L.P. Method of content adaptive video encoding
US6810086B1 (en) 2001-06-05 2004-10-26 At&T Corp. System and method of filtering noise
US6968006B1 (en) 2001-06-05 2005-11-22 At&T Corp. Method of content adaptive video decoding
US7092578B2 (en) * 2001-10-23 2006-08-15 Agilent Technologies, Inc. Signaling adaptive-quantization matrices in JPEG using end-of-block codes
JP5263681B2 (ja) * 2009-07-15 2013-08-14 富士ゼロックス株式会社 画像符号化装置およびそのプログラム
US20130028329A1 (en) * 2011-07-22 2013-01-31 General Instrument Corporation Device and methods for scanning rectangular-shaped transforms in video coding
US10277915B2 (en) * 2011-11-07 2019-04-30 Qualcomm Incorporated Signaling quantization matrices for video coding
CN104012092A (zh) 2011-12-20 2014-08-27 摩托罗拉移动有限责任公司 高效变换单元编码的方法和设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03186067A (ja) * 1989-12-15 1991-08-14 Toshiba Corp 画像圧縮装置および画像復元装置
JPH04215385A (ja) * 1990-12-13 1992-08-06 Fujitsu Ltd 画像データ符号化・復元方法及び装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03262381A (ja) * 1990-03-13 1991-11-22 Fujitsu Ltd 画像データ符号化方法及び装置
JP3012698B2 (ja) * 1991-01-29 2000-02-28 オリンパス光学工業株式会社 画像データの符号化装置および符号化方法
SG94708A1 (en) * 1991-02-07 2003-03-18 Canon Kk Image encoding apparatus
KR0155784B1 (ko) * 1993-12-16 1998-12-15 김광호 영상데이타의 적응형 가변장 부호화/복호화방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03186067A (ja) * 1989-12-15 1991-08-14 Toshiba Corp 画像圧縮装置および画像復元装置
JPH04215385A (ja) * 1990-12-13 1992-08-06 Fujitsu Ltd 画像データ符号化・復元方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5570203A (en) 1996-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07123269A (ja) 画像信号の符号化装置
US5801841A (en) Image signal coding apparatus with switching between variable-length coding and fixed-length coding
JPH05316360A (ja) 画像信号の符号化復号装置
US20020196983A1 (en) Image encoding apparatus, image encoding method, and recording medium in which image encoding program is recorded
US6714685B2 (en) Image processing system for compressing image data including binary image data and continuous tone image data by a sub-band transform method with a high-compression rate
JPH08116448A (ja) 画像信号の符号化装置及び復号装置
US7551788B2 (en) Digital image coding device and method for noise removal using wavelet transforms
JPH0487460A (ja) 画像処理装置
US6084913A (en) Method for compressing dynamic image information and system and device therefor
JP2841197B2 (ja) 階調画像データの圧縮方法
JPH0575875A (ja) 画像符号化装置
JPH0759086A (ja) 画像処理装置
JPH04180356A (ja) 画像符号化方法
JPH0449778A (ja) 画像符号化方法
JP2571274B2 (ja) 符号データ格納・読出方式
JP3001758B2 (ja) ハフマン符号化装置およびハフマン符号化方法
JP3216741B2 (ja) 画像符号化方式
JP3032281B2 (ja) 画像符号化方法及び画像復号化方法
JP2820807B2 (ja) 画像データ符号化方法
JPH04215385A (ja) 画像データ符号化・復元方法及び装置
JP3200073B2 (ja) 画像処理装置
JPH06350856A (ja) 画像符号化装置
JP2816169B2 (ja) 画像データの圧縮装置
JP2950559B2 (ja) 画像処理方法および装置
JPH0487469A (ja) 画像処理装置