JPH05297908A - 適応制御装置 - Google Patents

適応制御装置

Info

Publication number
JPH05297908A
JPH05297908A JP9945492A JP9945492A JPH05297908A JP H05297908 A JPH05297908 A JP H05297908A JP 9945492 A JP9945492 A JP 9945492A JP 9945492 A JP9945492 A JP 9945492A JP H05297908 A JPH05297908 A JP H05297908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
input
deviation
reference model
feedforward
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9945492A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshikatsu Fujiwara
敏勝 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP9945492A priority Critical patent/JPH05297908A/ja
Publication of JPH05297908A publication Critical patent/JPH05297908A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 制御性能を向上すると共に定常偏差を無く
し、かつ、既知外乱がプロセスに加わった場合の制御量
変動を効果的に抑制できるようにする。 【構成】 プロセス1に並行して伝達関数部51を設
け、その出力とプロセス1の制御量yp を加算した拡張
プロセス制御量ya を規範モデル5の出力ym に追従さ
せる系において、モデル出力ym と制御量ya との偏差
ez を可変ゲインを介してフィードバックする。この可
変ゲインの上流側に第1の位相進み補償器53、プロセ
ス1の直前に第2の位相進み補償器74を設け、一部の
パラメータを制御偏差の絶対値の平方根の指定時間帯に
おける積分値に比例させて変化させる。上記規範モデル
の入力を用いて定常偏差を除去する第1のフィードフォ
ワード補償手段及び既知外乱の信号を用いてプロセスの
遅れを補償する第2のフィードフォワード補償手段を設
け、そのパラメータをオンライン学習させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプロセス、機械製品等に
適用される適応制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図3は、プロセス、機械製品等に適用さ
れる従来の適応制御装置の代表例を示すものである。
【0003】プロセス1は、既知外乱(d(t) )2と操
作量(u(t) )3を入力とし、制御量(yp(t))4を出
力する。この制御量(yp(t))4は、規範モデル5の出
力ym(t)6に追従する必要がある。なお、規範モデル5
の入力um(t)7は、別途、指令値として与えられる。ま
た、規範モデル5の第2の出力xm(t)8は、規範モデル
5の中間変数である。本来であれば制御量(yp(t))4
と出力ym(t)6を比較して、その制御偏差を小さくする
ように操作量(u(t) )3を動かすわけであるが、ここ
では制御安定化のためにGb(s)なる伝達関数部9をプロ
セス1に並行して配置し、制御量(yp(t))4とGb(s)
なる伝達関数部9の出力10を加算器11で加算した、
いわゆる拡張したプロセスの制御量の値をya(t)12と
したときの出力ym(t)6とya(t)12の偏差ez(t)13
を減算器14で求めて、この偏差ez(t)13を小さくす
るための操作量(u(t) )3を以下の手法で求めてい
る。操作量(u(t) )3を算出するための構成要素は、
大きくは3つに分けられる。その一つは、次の通りであ
る。
【0004】偏差ez(t)13を乗算器15,16の片側
入力とし、乗算器15の他方には後述の積分器17の出
力KIe(t) 18を入力し、乗算器16の他方には後述の
係数器19の出力Kpe(t) 20を入力する。そして、乗
算器15,16の各出力は、加算器21に供給されて加
算される。
【0005】ここで、積分器17の出力KIe(t) 18
は、係数器22を介して減算器23の−端子に入力され
る。そして、減算器23の出力は積分器17の入力とな
る。また、減算器23の+端子には係数器24の出力が
入力される。係数器19,24には共に乗算器25の出
力が入力され、この乗算器25には両入力端子に減算器
14から出力される偏差ez(t)13が入力される。同様
に、操作量(u(t) )3を算出するための構成要素につ
いて説明する。
【0006】規範モデル5の第2の出力xm(t)8を乗算
器26,27の片側入力とし、乗算器26の他方には後
述の積分器28の出力KIx(t) 29を入力とし、乗算器
27の他方には後述の係数器30の出力Kpx(t) 31を
入力する。そして、乗算器26,27の各出力は加算器
32に供給されて加算される。
【0007】ここで、積分器28の出力KIx(t) 29
は、係数器33を介して減算器34の−端子に入力され
る。そして、減算器34の出力は積分器28の入力とな
る。また、減算器34の+端子には、係数器35の出力
が入力される。係数器30,35には共に乗算器36の
出力が入力され、乗算器36には減算器14から出力さ
れる偏差ez(t)13と規範モデル5の第2の出力xm(t)
8が入力される。
【0008】三つ目の構成要素は、規範モデル5の入力
um(t)7を乗算器37,38の片側入力とし、乗算器3
7の他方には後述の積分器39の出力KIu(t) 40を入
力し、乗算器38の他方には後述の係数器41の出力K
pu(t) 42を入力する。そして、乗算器37,38の各
出力は加算器43に供給されて加算される。
【0009】ここで、積分器39の出力KIu(t) 40
は、係数器44を介して減算器45の−端子に入力され
る。そして、減算器45の出力は積分器39の入力とな
る。また、減算器45の+端子には、係数器46の出力
が入力される。係数器41,46には共に乗算器47の
出力が入力され、この乗算器47には減算器14から出
力される偏差ez(t)13と規範モデル5の入力um(t)7
が入力となる。以上の各構成要素の加算器21,32,
43の各出力は、加算器48に入力され、この加算器4
8の出力がプロセス1に対する操作量(u(t) )3とな
る。
【0010】なお、Gb(s)なる伝達関数部9は、簡単な
ケースでは1次遅れ要素でよく、同様に規範モデル5も
簡単なケースでは1次遅れ要素の出力を出力ym(t)6と
し、そして出力ym(t)の微分値に相当する値を第2の出
力xm(t)8とすればよい。ここで、積分器17,28,
39の各出力は、最小値として零またはそれ以上の正の
値でリミットをかける必要がある。また、係数器19,
30,41の各出力にも、最小値として零またはそれ以
上の正の値でリミットをかける必要がある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の適応制御装
置は、基本的には比例動作であり、制御性能の向上に限
界がある。また、定常偏差が残り好ましくない。
【0012】更に上記従来装置は、規範モデルの出力に
プロセスの制御量を追従させる場合は有効であるが、既
知外乱がプロセスに加わった場合には、制御量の変動抑
制がフィードフォワード補償器で行なわれないので、高
い制御性能が得られないという問題がある。
【0013】本発明は上記実情に鑑みてなされたもの
で、制御性能を向上できると共に定常偏差を無くし、か
つ、既知外乱がプロセスに加わった場合の制御量変動を
効果的に抑制できる適応制御装置を提供することを目的
とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明に係る適応制御装
置は、プロセスに並行して操作量を入力とする伝達関数
部を設けて、その出力とプロセスの制御量yp を加算し
て得られる拡張したプロセスの制御量ya を規範モデル
の出力ym に追従させることを目標とした系において、
上記規範モデルの出力ym から拡張したプロセスの制御
量ya を差し引いた偏差ez をフィードバックする手段
と、上記フィードバックのループの上流側に配置した第
1の位相進み補償器と、上記プロセスの制御量yp の2
階微分値をフィードバックし、プロセスの振動的な挙動
を抑制する第2の位相進み補償器と、上記第1及び第2
の位相進み補償器の一部のパラメータを、制御偏差の絶
対値の平方根の指定時間帯における積分値に比例させて
変化させる手段と、上記規範モデルの入力をフィードバ
ック制御のメインループに設けた加算点に入力して定常
偏差を除去する第1のフィードフォワード補償手段と、
上記プロセスの制御量yp と上記規範モデルの出力ym
との差が最小になるように上記第1のフィードフォワー
ド補償手段のパラメータをオンライン学習する第1の学
習手段と、既知外乱の信号を用いてプロセスの遅れを補
償する第2のフィードフォワード補償手段と、上記拡張
したプロセスの制御量ya と規範モデルの出力ym の差
を位相進み補償器を介して位相を進めた値が最小になる
ように上記第2のフィードフォワード補償手段のパラメ
ータをオンライン学習する第2の学習手段とを備えたこ
とを特徴とする。
【0015】
【作用】上記のように位相進み補償器を2個所に設ける
ことにより、プロセスの遅れを補償した操作量を求める
ことができる。また、規範モデルの入力をフィードフォ
ワード補償として使用する場合の加算点をバイパスルー
プではなく、メインループに配置することにより、フィ
ードフォワード補償の働きに加えて、定常偏差を最小す
ることができる。
【0016】更に、既知外乱のフィードフォワード補償
を偏差ez を第1の位相進み補償器で進めた値e* z に
した修正が行なわれ、その結果、プロセスの遅れが有効
なフィードフォワード補償となる。
【0017】また、プロセスが振動的な挙動を示す場合
の振動抑制ができる操作量を第2の位相進み補償器によ
り求めることができる。これは、プロセスの制御量yp
を2階微分した値がフィードバックされるためである。
そして、その微分時間に相当する値は制御偏差ey の大
きさに応じて適切な値に自動修正される。
【0018】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例を説
明する。本発明装置の回路構成を図1及び図2にブロッ
ク線図で示す。なお、図3に示した従来装置と同一部分
には、同一符号を付して詳細な説明は省略する。
【0019】図1において、プロセス1は、既知外乱
(d(t) )2と操作量(u(t) )3を入力とし、制御量
(yp(t))4が出力される。ここで、制御量(yp(t))
4は規範モデル5の出力ym(t)6に追従する必要があ
る。なお、規範モデル5の入力um(t)7は別途、指令値
として与えられる。本来であれば、制御量(yp(t))4
と出力ym(t)6を減算器49で比較して、その制御偏差
(ey(t))50を小さくするように操作量(u(t) )3
を動かすわけであるが、ここでは制御安定化のためにk
1 /(1+T1 S)なる伝達関数部51の出力52を加
算器11で加算した、いわゆる拡張したプロセスの制御
量の値をya(t)12としたときの出力ym(t)6とya(t)
12の偏差ez(t)13を減算器14で求めて、この偏差
ez(t)13を小さくするための操作量(u(t) )3も並
行して以下の手法で求めている。操作量(u(t) )3を
算出するための構成要素は、大きくは3つに分けられ
る。その一つは、次の通りである。
【0020】減算器14から出力される偏差ez(t)13
を第1の位相進み補償器53を介して得られる値e* z
(t)54を乗算器15,16の片側入力とし、乗算器1
5の他方には後述する上下限付積分器55の出力KIe
(t) 18を入力し、乗算器16の他方には後述する上下
限付係数器56の出力Kpe(t) 20を入力する。ここ
で、第1の位相進み補償器53は、偏差ez(t)13を加
算器57及びフィルタ付微分器58に供給し、このフィ
ルタ付微分器58の出力を係数器59を介して加算器5
7に入力する。この加算器57の出力が第1の位相進み
補償器53の出力として取り出される。そして、上記乗
算器15,16の各出力は、加算器60に供給される。
【0021】図2に示すように上下限付積分器55の出
力KIe(t) 18は、係数器22を介して減算器23の−
端子に入力される。この減算器23の出力は上下限付積
分器55の入力となる。ここで、上下限付積分器とは、
積分器の出力が指定された上限値と下限値で制限される
ことを意味する。上下限付係数器も同様である。そし
て、減算器23の+端子には係数器24の出力が入力さ
れる。上下限付係数器56と係数器24には共に乗算器
25の出力が入力され、乗算器25は偏差ez(t)13と
値e* z(t)54が入力となる。同様に、操作量(u(t)
)3を算出するための構成要素について説明する。
【0022】図1において、規範モデル5の入力um(t)
7を乗算器37,の片側入力とし、乗算器37の他方に
は後述の積分器39の出力KIu(t) 40を入力とし、乗
算器38の他方には後述の係数器41の出力Kpu(t) 4
2を入力する。そして、乗算器37,38の各出力は、
加算器61に供給される。また、図2に示す積分器39
には、係数器46の出力が入力される。係数器41,4
6には共に乗算器47の出力がせ入力され、乗算器47
は制御偏差ey(t)50と規範モデル5の入力um(t)7が
入力となる。
【0023】三つ目の構成要素は、図1に示すように既
知外乱(d(t) )2を乗算器62,63の片側入力と
し、乗算器62の他方には後述の積分器64の出力KId
(t) 65を入力し、乗算器63の他方には後述の係数器
66の出力Kpd(t) 67を入力する。そして、乗算器6
2,63の各出力は加算器60に供給される。
【0024】ここで、図2に示す積分器64の出力KId
(t) 65は、係数器68を介して減算器69の−端子に
入力される。この減算器69の出力は、積分器64入力
される。また、減算器69の+端子には係数器70の出
力が入力される。係数器66,70の入力は共に乗算器
71の出力が入力され、乗算器71は値e* z(t)54と
既知外乱(d(t) )2が入力となる。
【0025】以上の各構成要素で得られた図1に示す加
算器60の出力up(t)72は、加算器61及び伝達関数
部51に入力される。そして、加算器61の出力73と
後述の第2の位相進み補償器74の出力82が加算器7
5で加算され、その出力が操作量(u(t) )3となる。
【0026】上記第2の位相進み補償器74では、プロ
セス1から出力される制御量(yp(t))4をフィルタ付
微分器75を介して乗算器76の片側入力となり、他方
には後述の量子化要素77の出力Kb(t)78が入力され
る。また、乗算器76の出力は減算器79の−端子に接
続入力され、+端子には加算器61の出力73が入力さ
れる。そして、減算器79の出力は、フィルタ付微分器
80を介して乗算器81に入力され、後述の量子化要素
77の出力Kb(t)78と乗算されて、その出力が第2の
位相進み補償器74の出力82となる。
【0027】次に出力Kb(t)78の算出法について説明
する。減算器49から出力される制御偏差ey(t)50
は、図2に示す絶対値発生器83に入力され、その出力
は平方根発生器84に入力される。平方根発生器84の
出力は減算器85の+端子に供給され、係数器86の出
力と比較される。減算器85の出力は、積分器87によ
り積分された後、係数器86と減算器88並びにむだ時
間発生器89に供給される。このむだ時間発生器89の
出力は減算器88の−端子に入力される。減算器88の
出力は上下限付係数器90を介して量子化要素77の入
力となり、この量子化要素77の出力がKb(t)78とな
る。上記のように第1の位相進み補償器53及び第2の
位相進み補償器74を設けたことにより、プロセスの遅
れを補償した操作量u(t) が求まる。
【0028】また、規範モデル5の入力um(t)7をフィ
ードフォワード補償として使用する場合の加算点をバイ
パスループではなく、メインループに配置しているた
め、フィードフォワード補償の働きに加えて、定常偏差
を最小にできる回路構成となる。すなわち、制御偏差が
ある限り積分機能により操作量の修正動作が働き、定常
偏差をなくすことができる。
【0029】更に既知外乱(d(t) )2のフィードフォ
ワード補償を偏差ez(t)13を第1の位相進み補償器5
3で進めた値e*z(t)にした修正が行なわれる。その結
果、プロセスの遅れが有効なフィードフォワード補償と
なり制御性能の向上が図れる。
【0030】また、プロセスが振動的な挙動を示す場合
の振動抑制ができる操作量が第2の位相進み補償器74
により求まる。これは制御量(yp(t))4を2階微分
(ここでの微分は全てフィルタ付を意味する)した値が
フィードバックされるためである。そして、その微分時
間に相当する値は制御偏差ey(t)の大きさに応じて適切
な値に自動修正される。なお、適切な微分時間に相当す
る値の求め方は制御偏差ey(t)の絶対値の平方根の指定
時間帯Lにおける積分値を量子化して得る。平方根をと
った理由は、制御偏差のピーク値による影響を少なくす
るためである。これにより、プロセスの振動的な挙動を
減衰させることができる。ここでLはむだ時間を意味
し、Lの値は指定しなければならない。また、量子化要
素は、Kb(t)78の小刻みな動きを回避するために設け
ている。
【0031】
【発明の効果】以上詳記したように本発明によれば、第
1の位相進み補償器と第2の位相進み補償器によって、
高制御性能が得られる。また、第2の位相進み補償器の
適切なパラメータがオンラインで求められるため、プロ
セスに経時変化があっても、常に高制御性能が得られ
る。
【0032】更に規範モデルの入力um(t)をフィードフ
ォワード補償として使用する場合の加算点をメインルー
プに配置したこと、及び最小にする値を制御偏差そのも
のにしたことで、フィードフォワード補償による効果と
定常偏差除去の2点を同時に改善することができる。
【0033】また、既知外乱(d(t) )によるフィード
フォワード補償器を設けたことにより、既知外乱(d
(t) )が変動したときの制御性能を改善でき、そのとき
のパラメータの指標として第1の位相進み補償器の出力
* z(t)を最小にする方法をとることにより、制御性能
をより顕著に改善できる。また、第2の位相進み補償器
を設け、2階微分(フィルタ付)をフィードバックする
ことにより、プロセスが振動的になる場合の挙動を改善
できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る適応制御装置の主要部
を示すブロック図。
【図2】同実施例に係る適応制御装置の他の部分を示す
ブロック図。
【図3】従来の適応制御装置を示すブロック図。
【符号の説明】 1…プロセス、2…既知外乱(d(t) )、3…操作量
(u(t) )、4…制御量(yp(t))、5…規範モデル、
9…伝達関数部、11,21,32,43,48…加算
器、12…拡張したプロセスの制御量ya(t)、13…偏
差ez(t)、14,23,34,45,49…減算器、1
5,16,25,25,27,36,37,38,47
…乗算器、17,28,39…積分器、18…出力KIe
(t) 、19,22,24,30,33,35,41,4
4,46,59…係数器、20…出力Kpe(t) 、29…
出力KIx(t) 、31…出力Kpx(t) 、40…出力KIu
(t) 、42…出力Kpu(t) 、50…制御偏差ey(t)、5
1…伝達関数部、53…第1の位相進み補償器、54…
* z(t)、55…上下限付積分器、56…上下限付係数
器、57,60,61…加算器、58…フィルタ付微分
器、62,63,71,81…乗算器、64,87…積
分器、65…出力KId(t) 、66,68,70,86…
係数器、67…出力Kpd(t) 、69,76,79,8
5,88…減算器、72…出力up(t)、74…第2の位
相進み補償器、75…フィルタ付微分器、77…量子化
要素、78…出力Kb(t)、80…フィルタ付微分器、8
3…絶対値発生器、84…平方根発生器、89…むだ時
間発生器、90…上下限付係数器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プロセスに並行して操作量を入力とする
    伝達関数部を設けて、その出力とプロセスの制御量yp
    を加算して得られる拡張したプロセスの制御量ya を規
    範モデルの出力ym に追従させることを目標とした系に
    おいて、 上記規範モデルの出力ym から拡張したプロセスの制御
    量ya を差し引いた偏差ez をフィードバックする手段
    と、 上記フィードバックのループの上流側に配置した第1の
    位相進み補償器と、 上記プロセスの制御量yp の2階微分値をフィードバッ
    クし、プロセスの振動的な挙動を抑制する第2の位相進
    み補償器と、 上記第1及び第2の位相進み補償器の一部のパラメータ
    を、制御偏差の絶対値の平方根の指定時間帯における積
    分値に比例させて変化させる手段と、 上記規範モデルの入力をフィードバック制御のメインル
    ープに設けた加算点に入力して定常偏差を除去する第1
    のフィードフォワード補償手段と、 上記プロセスの制御量yp と上記規範モデルの出力ym
    との差が最小になるように上記第1のフィードフォワー
    ド補償手段のパラメータをオンライン学習する第1の学
    習手段と、 既知外乱の信号を用いてプロセスの遅れを補償する第2
    のフィードフォワード補償手段と、 上記拡張したプロセスの制御量ya と規範モデルの出力
    ym の差を位相進み補償器を介して位相を進めた値が最
    小になるように上記第2のフィードフォワード補償手段
    のパラメータをオンライン学習する第2の学習手段とを
    具備したことを特徴とする適応制御装置。
JP9945492A 1992-04-20 1992-04-20 適応制御装置 Withdrawn JPH05297908A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9945492A JPH05297908A (ja) 1992-04-20 1992-04-20 適応制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9945492A JPH05297908A (ja) 1992-04-20 1992-04-20 適応制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05297908A true JPH05297908A (ja) 1993-11-12

Family

ID=14247779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9945492A Withdrawn JPH05297908A (ja) 1992-04-20 1992-04-20 適応制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05297908A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0192245A2 (en) Process controller having an adjustment system with two degrees of freedom
JPWO2007138758A1 (ja) サーボ制御装置
US5091684A (en) Servo-control apparatus
EP0592245B1 (en) Process control apparatus
EP0417635B1 (en) Two degree of freedom controller
JP4648448B2 (ja) Pid調節器を含む閉ループ系のプロセス制御装置
JPH05297908A (ja) 適応制御装置
JPH05313704A (ja) 適応制御装置
JP2004013511A (ja) プロセス制御装置
JPH05341806A (ja) 適応制御装置
JP2631225B2 (ja) 演算回路付モデル規範形適応先行制御装置
Hang et al. Model reference adaptive control using only input and output measurements
JPH0511811A (ja) 逆関数発生器によるフイードフオワード装置
JPH0659706A (ja) 適応制御装置
JPH06124102A (ja) 適応制御装置
JPH05216506A (ja) 適応制御装置
JPH0612102A (ja) 適応制御装置
JPH08314503A (ja) 適応制御装置
Lima et al. First-order dead-time compensation with feedforward action
JPH10222207A (ja) フィードフォワード制御装置
JPH07325602A (ja) 適応制御装置
JPH07219602A (ja) 適応制御装置
JPH06131006A (ja) サーボ制御装置
JPH06289903A (ja) フィードフォワード制御装置
JPS59128602A (ja) プロセス制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990706