JPH05295184A - 表面外観に優れた樹脂組成物 - Google Patents

表面外観に優れた樹脂組成物

Info

Publication number
JPH05295184A
JPH05295184A JP10006492A JP10006492A JPH05295184A JP H05295184 A JPH05295184 A JP H05295184A JP 10006492 A JP10006492 A JP 10006492A JP 10006492 A JP10006492 A JP 10006492A JP H05295184 A JPH05295184 A JP H05295184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
polyolefin resin
weight
polyphenylene ether
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10006492A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kako
尚 加来
Tsuyoshi Mizushiro
堅 水城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP10006492A priority Critical patent/JPH05295184A/ja
Publication of JPH05295184A publication Critical patent/JPH05295184A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 ポリオレフィン樹脂、ポリフェニレンエ−テ
ル樹脂またはポリスチレン樹脂を含む同樹脂、およびビ
ニル芳香族化合物−共役ジエン化合物ブロック共重合体
の水素添加物を含む樹脂組成物で、上記ポリオレフィン
樹脂が以下の〜の群より選ばれた樹脂組成物。 Mwが100万以上、またはJISK 6758に
よるMI値が0.1以下である、超高分子量高密度ポリ
エチレン、またはホモポリプロピレン、1以下でエチレ
ン成分含有量が1〜5%の範囲の超高分子量ランダムポ
リプロピレンまたはエチレン成分含有量3〜10%の範
囲の超高分子ブロックポリプロピレン 立体規則性が93%以上のアイソタクチックポリプ
ロピレン 1,3;2,4−p,p′−フェニリデンソルビト
−ルを0.1〜1.0部含有するポリオレフィン樹脂 【効果】 射出成形金型内での溶融粘度差が小さくなる
ため、射出成形時のフローマークが大幅に減少し、表面
外観が大幅に改良される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は耐油性、耐薬品性、耐熱
性、耐衝撃性に優れ、かつ、射出成形時の表面外観に優
れていることを特徴とする、電気・電子分野、自動車分
野、その他の各種工業材料分野で利用できる樹脂組成物
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリフェニレンエーテルは、機械的特
性、電気的特性、耐熱性に優れ、吸水性が低くかつ寸法
安定性に優れるものの、成形加工性や耐衝撃性に劣る欠
点を有するため、ポリスチレン、ハイインパクトポリス
チレンとブレンドすることにより成形加工性や耐衝撃性
の問題を改良し、例えば工業部品、電気・電子部品、事
務機器ハウジング、自動車部品、精密部品などの樹脂成
形体として広く利用されている。しかしながら、このポ
リフェニレンエーテルとハイインパクトポリスチレンか
らなる古典的なポリフェニレンエーテル樹脂組成物は、
耐衝撃性は改善されるものの、耐薬品性に劣る。
【0003】このため、例えば米国特許第336185
1号、特公昭42−7069号には、ポリフェニレンエ
ーテルをポリオレフィンとブレンドすることにより耐薬
品性、耐衝撃性を改良する提案がなされているものの層
剥離現象が著しく実用に耐えないのが現状である。ま
た、米国特許第3994856号には、ポリフェニレン
エーテルおよびスチレン系樹脂を水添ブロック共重合体
とブレンドすることによる耐衝撃性、耐薬品性の改良に
関する記述があり、同第4145377号には、ポリフ
ェニレンエーテルまたはポリフェニレンエーテルおよび
スチレン系樹脂とポリオレフィン/水添ブロック共重合
体が20〜80重量部/80〜20重量部からなる予備
混合物および水添ブロック共重合体とブレンドすること
による耐衝撃性、耐薬品性の改良に関する記載があり、
さらに同第4166055、4239673 及び 4
242263号各明細書には、ポリフェニレンエーテル
をブロック共重合体または水添ブロック共重合体とポリ
オレフィンとブレンドすることによる耐衝撃性の改良が
記載されている。そして米国特許第4383032号,
ヨーロッパ特許公開第115712号およびオランダ特
許第7410861号ではポリフェニレンエーテルをポ
リオレフィンおよび水添ブロック共重合体とブレンドす
ることにより耐衝撃性を改良する内容が記載されてい
る。
【0004】また、米国特許第4863997号,特開
昭63−113058号,同63−225642号,特
開平1−98647号、および同1−221444号に
は、ポリオレフィン樹脂とポリフェニレンエーテル樹脂
からなる樹脂組成物の改質に特定の水添ブロック共重合
体を配合し、耐薬品性、加工性に優れた樹脂組成物を得
ることが提案されている。
【0005】一方、本出願人は、特開昭63−2187
48号、同63−245453号、および特開平1−4
0556号において特定のブロック共重合体とポリオレ
フィンのコンパウンドをポリフェニレンエーテルと溶融
混練た耐薬品性、加工性に優れた樹脂組成物を提案し
た。更に本出願人は、WO91/05016において層
剥離とウェルド強度を改良したポリフェニレンエーテル
とポリオレフィンよりなる樹脂成形体を提案している。
【0006】しかしながら、これらポリフェニレンエー
テルとポリオレフィンとをブレンドした樹脂組成物に関
する先行技術は古典的なポリフェニレンエーテルとスチ
レン系樹脂とから構成される樹脂組成物と比べ、耐薬品
性、耐衝撃性を改良する効果はみられるものの、射出成
形物にフローマークが出やすいという問題点を有する。
ここでフローマークとは、射出成形に特有の現象であっ
て、成形品表面にゲートを中心として縞模様状に流れの
跡が残り、表面外観を悪くする現象である。フローマー
クの発生する機構は次の通りであると推測される。すな
わち、最初にキャビティー内に流入した樹脂が温度降下
し粘度が高くなったところへ、次に流入する高温低粘度
の樹脂により半固化状のまま圧入されるため、均一速度
で流動せず、よって縞模様が発生する。 また、フロー
マークは射出成形金型のゲート形状依存性があり、ゲー
ト径の細い場合に出やすく、太い場合に出にくい傾向が
あることがわかっている。また、射出条件にもより、射
出速度が早い方が出やすく、遅い方が出にくいことがわ
かっている。しかしながら、これらの点を考慮しただけ
では、完全にフローマークをなくすことは困難である。
【0007】このため外観を重視する用途、例えば自動
車外板、建材、家電の外装材等に用いる事ができず、そ
の用途はきわめて限定されてしまう。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
した先行技術では達成できなかったポリフェニレンエー
テルとポリオレフィン樹脂を含んだ樹脂組成物の射出成
形品のフローマークを改良する事により、その用途範囲
を大幅に広げる事にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らはフローマー
クを改良するため、射出成形金型内においての樹脂の固
化時におけるポリオレフィン樹脂相とポリフェニレンエ
−テル樹脂相との溶融粘度差を小さくするために検討を
行った。本発明の特徴は、ポリオレフィン樹脂、ポリフ
ェニレンエーテル樹脂またはポリスチレン樹脂を含むポ
リフェニレンエーテル樹脂、およびビニル芳香族化合物
−共役ジエン化合物ブロック共重合体の水素添加物を含
む樹脂組成物であって、上記ポリオレフィン樹脂が以下
の〜の群より選ばれたものである点にある。 ポリオレフィン樹脂が、重量平均分子量Mwが10
0万以上、またはJISK 6758によるMI値が
0.1以下である超高分子量高密度ポリエチレン、また
は重量平均分子量Mwが100万以上、またはMI値が
0.1以下であるホモポリプロピレン、重量平均分子量
Mwが100万以上、またはMI値が0.1以下でエチ
レン成分含有量が1〜5%の範囲の超高分子量ランダム
ポリプロピレンまたは重量平均分子量Mwが100万以
上、またはMI値が0.1以下でエチレン成分含有量3
〜10%の範囲の超高分子ブロックポリプロピレン。 ポリオレフィン樹脂が,NMRで測定した立体規則
性が93%以上であるアイソタクチックポリプロピレ
ン。 ポリオレフィン樹脂が、1,3;2,4−p,p′
−フェニリデンソルビト−ル、または1,3;2,4−
p,p′−アルキル置換フェニリデンソルビトールを
0.1〜1.0部含有するポリオレフィン樹脂。ポリオ
レフィン樹脂は1種でもよく、また、上記の群より選ば
れる2種以上であってもよい。
【0010】ポリオレフィン樹脂、ポリフェニレンエー
テル樹脂またはポリスチレンを含むポリフェニレンエー
テル樹脂およびビニル芳香族化合物−共役ジエン化合物
ブロック共重合体の水素添加物よりなる組成物におい
て、例えばポリオレフィン樹脂がポリプロピレンである
場合、通常の射出成形グレードのポリプロピレン(MI
=1.0〜30)を用いると、ポリプロピレン/ポリフ
ェニレンエーテル樹脂またはポリスチレンを含むポリフ
ェニレンエーテル樹脂/ビニル芳香族化合物−共役ジエ
ン化合物ブロック共重合体の水素添加物がそれぞれ20
〜40/70〜30/10〜30重量部の範囲の組成で
は、後述の実施例で示すように、直径1mmのピンポイ
ントゲートによる100mm×100mm×2mmの射
出成形平板において、はっきりとした同心円状のフロー
マークがあらわれる。
【0011】これに対して、本発明に用いられるポリオ
レフィン樹脂のうち1種または2種以上を用いた上記組
成の樹脂組成物からは、まったくフローマークのない光
沢のある優れた表面外観の平板を得ることができる。こ
の現象に対する原因は明確ではないが、本発明者らは下
記のような事柄が1つの原因であろうと推論している。
【0012】通常のポリオレフィン樹脂を射出成形によ
り成型するとき、成型温度は220℃〜250℃である
が、上記の組成物を射出成形により成型するとき、成型
温度はそれに比較して260℃〜290℃とかなり高
い。そのため、ポリフェニレンエーテル樹脂またはポリ
スチレンを含むポリフェニレンエーテル樹脂およびビニ
ル芳香族化合物−共役ジエン化合物ブロック共重合体の
水素添加物成分は高粘度であるのに対して、ポリオレフ
ィン樹脂は低粘度であると考えられる。したがって、ポ
リオレフィン樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂または
ポリスチレンを含むポリフェニレンエーテル樹脂および
ビニル芳香族化合物−共役ジエン化合物ブロック共重合
体の水素添加物よりなる組成物は、射出成形により金型
内に流入するさい金型表面で急冷され、金型表面におい
てはこの2者の間に溶融粘度差が生じる。
【0013】ここで、本発明に用いられるポリオレフィ
ン樹脂は、急冷され固化する過程において通常のポリプ
ロピレンに比べて結晶化速度が速いため、もしくは通常
のポリプロピレンに比較して高粘度であるために、より
高温度で粘度が増加し、ポリフェニレンエーテル樹脂ま
たはポリスチレンを含むポリフェニレンエーテル樹脂お
よびビニル芳香族化合物−共役ジエン化合物ブロック共
重合体の水素添加物の粘度に近づくと考えられる。この
事がフローマークをなくす効果につながっていると考え
られる。
【0014】本発明で用いられる上記に規定された超
高分子量高密度ポリエチレンまたはホモポリプロピレ
ン、ランダムポリプロピレンおよびブロックポリプロピ
レンとは、通常の射出成形で用いられるポリオレフィン
樹脂の分子量に比較して超高分子量といわれるポリオレ
フィン樹脂であり、下記の式で定義する重量平均分子量
Mwが100万を超えるものである。ここでηsp/Cは
テトラリン溶液で測定した値である。
【0015】
【数1】
【0016】ts :サンプル溶液の落下秒数 tb :溶媒のみの落下秒数 C :サンプル濃度 F :粘度計のFactor k′:0.437
【0017】
【数2】
【0018】
【数3】
【0019】さらに、[η]と[MI]の関係は下記の
式より求められ、これより本発明で用いられる上記の
ポリオレフィン樹脂の[MI]は0.1以下のものとす
る。 log[MI]=ー1.47[η]+3.25 これらのポリオレフィン樹脂は流動が極端に乏しく、通
常の条件では加工できないものである。ポリオレフィン
樹脂の重量平均分子量Mwが100万未満では、該ポリ
オレフィン樹脂とポリフェニレンエーテル樹脂またはポ
リスチレンを含むポリフェニレンエーテル樹脂との金型
表面における溶融粘度差が大きくなりすぎてフローマー
クが発生する。
【0020】また、上記において規定された立体規則
性とは、95℃でのトリクロロベンゼン不溶分のアイソ
タクチックペンタッド分率が93%以上、好ましくは9
5%以上あることである。ここでアイソタクチックペン
タッド分率とは、A.Zambell等によってMac
romolecules,6,925(1973)に発
表された方法に従い、同位体炭素による核磁気共鳴スペ
クトル(13C−NMR)を使用して測定されるポリプロ
ピレン分子鎖中のペンタッド単位のアイソタクチック分
率である。換言すれば、アイソタクチック分率はプロピ
レンモノマー単位が5個連続してメソ結合したものの全
プロピレンに対する分率である。
【0021】ただし、ピークの帰属に関してはMacr
omolecules、8,687(1975)の記載
に基づいて測定した。具体的には13C−NMRのスペク
トルのメチル炭素領域の全吸収ピークの強度分率をもっ
てアイソタクチックペンタッド分率を測定する。また、
上記において記載された1,3;2,4−p,p′−
フェニリデンソルビト−ル、または1,3;2,4−
p,p′−アルキル置換フェニリデンソルビトールと
は、Dーソルビトールとベンズアルデヒドまたはアルキ
ル置換ベンズアルデヒドとの縮合反応から誘導される有
機化合物で、疎水性、耐熱性のゲル化剤である。
【0022】1,3;2,4ーアルキル置換フェニリデ
ンソルビトールは、高分子融液のマトリックス中に溶解
後、過飽和度(過冷却度)を駆動力として熱可逆的に凝
集しテンポラリーなネットワークを形成し、そのとき熱
可逆的なゾルーゲル転移をともなって系がゲル化する。
すなわち、このゲル化合物は、物理的に自己凝集する
ことを特徴とする超分子化合物である。
【0023】ゾルーゲル転移の過程で形成する約10n
mの棒状の凝集体は、比表面積が大きく、ポリオレフィ
ン樹脂の融液に対して高活性な核剤として作用するもの
と考えられる。本発明で用いられる上記のポリオレフ
ィン樹脂は、通常の成形材料として用いられる重量平均
分子量が200000以上のポリオレフィン樹脂であ
り、例えば、アイソタクチックポリプロピレン、超高分
子量アイソタクチックポリプロピレン、ポリ(4−メチ
ル−1−ペンテン)、ポリブテン−1、高密度ポリエチ
レン、超高分子量高密度ポリエチレン、低密度ポリエチ
レン、線状低密度ポリエチレン、密度0.90未満の超
低密度ポリエチレンや、エチレン、プロピレン、他のα
−オレフィン、不飽和カルボン酸またはその誘導体の中
から選ばれる2種以上の化合物の共重合体、例えばエチ
レン/ブテン−1共重合体、エチレン−(メタ)アクリ
ル酸共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル
共重合体、プロピレン/1−ヘキセン共重合体、プロピ
レン/4−メチル−1−ペンテン共重合体等を挙げるこ
とができる。これらのポリオレフィン樹脂は1種のみな
らず2種以上を併用することができる。これらポリオレ
フィン樹脂のうち、アイソタクチックポリプロピレン、
プロピレン/エチレン共重合体が特に好ましい。
【0024】また、本発明で用いるポリオレフィン樹脂
は、上記した〜以外のポリオレフィン樹脂のほか
に、該ポリオレフィン樹脂とα,β−不飽和カルボン酸
またはその誘導体とをラジカル発生剤の存在下、非存在
下で溶融状態、溶液状態で30〜350℃の温度下で反
応させることによって得られる公知の変性(該α,β−
不飽和カルボン酸またはその誘導体が0.01〜10重
量%グラフトまたは付加)ポリオレフィン樹脂であって
もよく、さらに上記したポリオレフィン樹脂と該変性ポ
リオレフィン樹脂の任意の割合の混合物であってもかま
わない。
【0025】本発明に用いられるポリフェニレンエーテ
ル(以下、単にPPEと略記)は、本発明の樹脂組成物
が耐熱性、耐衝撃性を発現する上で必須な成分であり、
該PPEは、結合単位:
【0026】
【化1】
【0027】(ここで、R1,R2,R3およびR4は
それぞれ水素、ハロゲン、炭素数1〜7までの第1級ま
たは第2級低級アルキル基、フェニル基、ハロアルキル
基、アミノアルキル基、炭化水素オキシ基または少なく
とも2個の炭素原子がハロゲン原子と酸素原子とを隔て
ているハロ炭化水素オキシ基からなる群から選択される
ものであり、互いに同一でも異なっていてもよい)から
なり、還元粘度(0.5g/dl,クロロホルム溶液,
30℃測定)が、0.15〜0.70の範囲、より好ま
しくは0.20〜0.60の範囲にあるホモ重合体およ
び/または共重合体である。
【0028】このPPEの具体的な例としては、例えば
ポリ(2,6ージメチルー1,4フェニレンエーテ
ル)、ポリ(2ーメチルー6ーエチルー1,4ーフェニ
レンエーテル)、ポリ(2ーメチルー6ーフェニルー
1,4ーフェニレンエーテル)、ポリ(2,6ージクロ
ロー1,4ーフェニレンエーテル)等が挙げられ、さら
に2,6ージメチルフェノールと他のフェノール類(例
えば、2,3,6ートリメチルフェノールや2ーメチル
ー6ーブチルフェノール)との共重合体のごときポリフ
ェニレンエーテル共重合体も挙げられる。中でもポリ
(2,6ージメチルー1,4ーフェニレンエーテル)、
2,6ージメチルフェノールと2,3,6ートリメチル
フェノールとの共重合体が好ましく、 さらにポリ
(2,6ージメチルー1,4ーフェニレンエーテル)が
好ましい。
【0029】PPEは公知の方法で得られるものであれ
ば特に限定されるものではなく、例えば、米国特許第
3306874号記載のHayによる第一銅塩とアミン
のコンプレックスを触媒として用い、例えば2,6−キ
シレノールを酸化重合することにより容易に製造でき、
そのほかにも米国特許第3306875号、同第 32
57357号および同第 3257358号、特公昭5
2−17880号および特開昭50−51197号およ
び同63−152628号等に記載された方法で容易に
製造できる。
【0030】また、本発明で用いられるPPEは、上記
したPPEのほかに、該PPEとα,β−不飽和カルボ
ン酸またはその誘導体とをラジカル発生剤の存在下、非
存在下で溶融状態、溶液状態、スラリー状態で80〜3
50℃の温度下で反応させることによって得られる公知
の変性(該α,β−不飽和カルボン酸またはその誘導体
が0.01〜10重量%グラフトまたは付加)PPEで
あってもよく、さらに上記したPPEと該変性PPEの
任意の割合の混合物であってもかまわない。また、上記
したPPEのほかに、これらPPEにポリスチレンを5
0重量%を超えない範囲で加えたものも好適に用いるこ
とができる。
【0031】本発明に用いられるビニル芳香族化合物−
共役ジエン化合物ブロック共重合体の水素添加物は、上
記のポリオレフィン樹脂とPPEの混和剤(以下、コン
パティビライザーと略記)として作用する。すなわちこ
れらの水添ブロック共重合体は分子鎖中のビニル芳香族
重合体ブロック/水添ポリブタジエンブロックを種々変
化させることが可能でこの含有量の変化でPPEとポリ
オレフィンとの親和性を変化させることが可能である。
【0032】このコンパティビライザーの共重合形態と
して,前述のブロック共重合体の他に水添ポリブタジエ
ンブロック部分がビニル芳香族化合物−ブタジエンラン
ダム共重合体の水添ブロックや、ビニル芳香族重合体ブ
ロック部分がビニル芳香族化合物−ブタジエンのランダ
ム共重合体ブロックのような水添ブロック共重合体およ
びこれらの組み合わせも好ましく用いることができる。
【0033】このコンパティビライザーを構成するビニ
ル芳香族化合物としては、例えば、スチレン、α−メチ
ルスチレン、ビニルトルエン、p−第3ブチルスチレ
ン、ジフェニルエチレン等のうちから1種または2種以
上が選択でき、中でもスチレンが好ましい。また共役ジ
エン化合物としては、例えば、ブタジエン、イソプレ
ン、1,3−ペンタジエン、2,3−ジメチル−1,3
−ブタジエン等のうちから1種または2種以上が選ば
れ、中でもブタジエン、イソプレンおよびこれらの組み
合わせが好ましい。
【0034】このようなコンパティビライザーの一例と
しては、アニオン重合して得られるスチレン−ブタジエ
ン共重合体の水素添加物が挙げられ、これらは、例え
ば、英国特許第1130770号および米国特許第32
81383号および同第3639517号に記載された
方法や英国特許第1020720号および米国特許第3
333024号および同第4501857号に記載され
た方法で容易に製造できる。
【0035】これらのコンパティビライザーは、通常1
5〜95%の上記したビニル芳香族化合物を共重合した
共重合体であり、この共重合体の結合したビニル芳香族
化合物の量はポリオレフィン樹脂とPPEとの混和性を
考慮して任意の結合スチレン量を含有する共重合体を1
種以上を任意に選択できる。このコンパティビライザー
としては例えば、旭化成工業(株)「タフテック」とい
う商品名で市販されているものを用いることができる。
【0036】本発明の成形体の各成分の量比は、得られ
る成形体の耐熱性、耐衝撃性等のバランスを考慮して決
められる。すなわち、本発明に用いられるポリオレフィ
ン樹脂の好ましい量は10〜80重量%であり、より好
ましくは15〜50重量%である。ポリオレフィン樹脂
の量が増大すると成型品の耐油性は顕著に増大するが耐
熱性、剛性などの物性は低下する傾向を有する。また、
ポリオレフィン樹脂の量が増大するに従い難燃化するこ
とが困難になる傾向がある。PPEは20〜80重量
%、好ましくは30〜60重量%用いられる。PPEの
量が多い場合は高剛性、高耐熱性となるが、樹脂組成物
の流動性が悪化する。ビニル芳香族化合物−共役ジエン
化合物共重合体の水素添加物から選ばれる少なくとも1
種のブロック共重合体は5〜40重量%、好ましくは1
0〜30重量%用いられる。水添ブロック共重合体の添
加量が多い場合は樹脂組成物の相溶性が良好になる傾向
があるが、耐熱性が低下し難燃化が難しくなる傾向を有
する。これらの合計100重量部が本発明の樹脂部分を
構成する。
【0037】本発明の樹脂組成物には芳香族系リン酸エ
ステルを添加することができる。芳香族系リン酸エステ
ルはPPEの難燃剤として有効であり、さらに流動性改
良剤としても有効である。これら芳香族系リン酸エステ
ルとしては、例えばトリフェニルホスフェート、オクチ
ルジフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェー
ト、トリキシレニルホスフェート、クレジルジフェニル
ホスフェート、キシレニルジフェニルホスフェートや芳
香族縮合リン酸エステル等が挙げられ、なかでもトリフ
ェニルホスフェートや芳香族縮合リン酸エステルが好ま
しい。
【0038】本発明では、上記の成分の他に、本発明の
特徴および効果を損なわないでかつ難燃性を付与するた
めに、樹脂組成物に芳香族ハロゲン系難燃剤を5〜30
重量%、難燃助剤を1〜10重量%及び芳香族系リン酸
エステル1〜15重量%を加えることができる。芳香族
ハロゲン系難燃剤が5%未満では難燃化の効果が期待で
きず、30重量%を超えると耐衝撃性が低下する。ま
た、難燃助剤が1重量%未満では難燃化の効果が期待で
きず、10重量%を超えるとグローイング時間が長くな
り難燃性のランクが悪くなる。
【0039】芳香族ハロゲン系難燃剤はハロゲン含有率
が50重量%以上の芳香族系難燃剤であり、なかでも芳
香族臭素化合物が好ましく、例えばヘキサブロムベンゼ
ン、ペンタブロムベンゼン等の臭素化ベンゼン、ペンタ
ブロムブロムトルエン、テトラブロムトルエン等の臭素
化トルエン、テトラブロムキシレン、トリブロムキシレ
ン等の臭素化キシレン、ペンタブロムフェノール、テト
ラブロムレゾルシン、トリブロムピロガロール、ナトリ
ウムペンタブロムフェノレート等の臭素化フェノールお
よびその金属塩、ペンタブロムアニリン、テトラブロム
アニリン等の臭素化アニリン、ペンタブロム安息香酸、
テトラブロム安息香酸およびその誘導体、テトラブロム
サリチル酸、テトラブロムトルイル酸、テトラブロムク
レゾール等の臭素化ベンゼン異種置換体、臭素化ビフェ
ニル、臭素化ジフェニルエーテル、臭素化ジフェニルチ
オエーテル等の臭素化ジフェニル誘導体、トリブロムポ
リスチレン、臭素化ポリカーボネート、臭素化エポキシ
樹脂等の臭素化芳香族重合体等が挙げられる。中でも、
耐ブリードアウト性の観点で臭素含有量が60重量%以
上で、かつ分子量が5000以上の臭素化ポリスチレン
が好ましい。臭素化ポリスチレンは、例えば、米国FE
RRO社よりPYRO−CHEKという商品名で市販さ
れている『PYRO−CHEK 68PB』等が利用で
きる。難燃助剤は三酸化アンチモンなどのアンチモン化
合物、ホウ酸亜鉛、ホウ砂などのホウ素化合物等が挙げ
られ、なかでも三酸化アンチモンが好ましい。
【0040】本発明では、上記の成分の他に、本発明の
特徴および効果を損なわない範囲で必要に応じて他の附
加的成分、例えば、酸化防止剤、耐候性改良剤、ポリオ
レフィン用造核剤、スリップ剤、無機または有機の充填
剤や補強剤(ガラス繊維、カーボン繊維、ウィスカー、
マイカ、タルク、炭酸カルシウム、チタン酸カリウム、
ワラストナイト等)、各種着色剤、離型剤等を添加して
もかまわない。
【0041】本発明の樹脂組成物は、表面外観が重視さ
れる自動車分野、電気・電子分野で利用でき、例えば、
自動車部品としてバンパー、ドアー、ドアーパネル、フ
ェンダー、モール、エンブレム、ホイールカバー、エン
ジンフード、ルーフ、スポイラー等の外装部品、インス
トゥルメントパネル、コンソールボックス、トリム等の
内装部品、また電気部品としてはOA機器、テレビ、ビ
デオデッキ、ビデオカメラ、テレビゲーム、各種ディス
クプレーヤー等の内外部品のキャビネットないしはケー
ス等に適している。
【0042】
【実施例】本発明を実施例によって、さらに詳細に説明
するが、これらの実施例により本発明の範囲が限定され
るものではない。
【0043】
【実施例1】1,3;2,4−p,p´−ジトリリデン
ソルビトール(以下PDTSと略記)0.3重量部、ア
イソタクチックポリプロピレン(旭ポリプロE110
0、旭化成工業(株)製)25重量部、還元粘度0.5
2のPPE45重量部、ポリスチレン(GPPSスタイ
ロン685、旭化成工業(株)製)5重量部、スチレン
ーブタジエンブロック共重合体の水素添加物(HTR−
1、結合スチレン量65重量%、ポリブタジエン部の水
素添加率99.9%)15重量部、スチレンーブタジエ
ンブロック共重合体の水素添加物(HTR−2、結合ス
チレン量40重量%、ポリブタジエン部の水素添加率9
9.9%)10重量部、トリフェニルフォスフェート
(TPP、大八化学工業所(株)製)6重量部、酸化防
止剤(Irganox1010、チバガイギー社製)
0.5重量部、カーボンブラックマスターバッチペレッ
ト(GPPS/チェンネルブラック=70/30)4.
5重量部をヘンシェルミキサーでブレンド後、同方向回
転2軸押出機(ZSK25;WERNER&PFLEI
DERER社製)を用い、全ニーディングブロックのL
/D=13.4、(π・d・N/h)=98.1、設定
温度260℃の条件で溶融混練し、押し出したストラン
ドをペレット化した。
【0044】ここで得たペレットを250〜280℃に
設定したスクリューインライン型射出製型機に供給し、
ノズル型口径1mmのピンポイントゲートで金型温度7
0℃で100mm×100mm×2mmの平板を射出速
度225mm/secで成型した。得られた平板を目視
観察で評価したところ、真黒な光沢のある、フローマー
クの完全にないものであった。
【0045】
【比較例1】PDTSを配合しなかった以外は実施例1
と同じ組成、同じ方法により100mm×100mm×
2mmの平板を作製し、目視観察で評価した。平板は黒
色が薄く、表面光沢がなく、かつ平板を水平状態から約
20度垂直方向へ傾けたとき、ゲートから広がる波状の
細かいフローマークが観察された。この様子を図1に示
した。
【0046】
【実施例2】MI=0.4、TCB不溶分のアイソタク
チックペンタッド分率98%の高結晶性ポリプロピレン
XF1932(チッソ(株)製HCPP)還元粘度0.
52のPPE25重量部ポリスチレン(GPPSスタイ
ロン685)25重量部、HTR(結合スチレン量65
重量%)20重量部、TPP7重量部、ブロム化ポリス
チレン(PYRO−CHEK 68PB;FERRO社
製)20重量部、3酸化アンチモン4重量部、カーボン
ブラックマスターバッチペレット(GPPS/チェンネ
ルブラック=70/30)4.5重量部を用いたほかは
実施例1と同様にして平板を作製した。
【0047】得られた100mm×100mm×2mm
の平板を目視観察で評価したところ、真黒な光沢のあ
る、フローマークの完全にない美麗な外観のものであっ
た。
【0048】
【実施例3】超高分子量のアイソタクチックポリプロピ
レンMw=300万,MI=0(本条件では流れない)
25重量部を用いた以外は実施例1と同じ組成、同じ
方法により100mm×100mm×2mmの平板を作
製し、目視観察で評価した。得られた平板は実施例1と
同様、真黒な光沢のある、フローマークの完全にない美
麗な外観のものであった。
【0049】
【実施例4】PDTS(ゲルオールD、新日本理化
(株)製)0.5重量部、エチレン含有量5.0%の射
出成形用ランダムポリプロピレン(旭ポリプロE310
1、旭化成工業(株)製、MI=0.5)40重量部、
還元粘度0.52のPPE40重量部、実施例1で用い
たHTR−1を10重量部、結合スチレン量40重量
%、ポリブタジエン部の水素添加率99.9%のスチレ
ンーブタジエンブロック共重合体の水素添加物(タフテ
ックH1041、旭化成工業(株)製)10重量部、酸
化防止剤(Irganox1010、チバガイギー社
製)0.5重量部、難燃剤としてブロム化ポリスチレン
(PYRO−CHEK LM、Ferro社製)20重
量部、三酸化アンチモン5重量部、カーボンブラックマ
スターバッチペレット(GPPS/チェンネルブラック
=70/30)4重量部をヘンシェルミキサーでブレン
ド後、実施例1と同様に処理して黒色ペレットを得た。
ここで得たペレットを250〜280℃に設定したスク
リューインライン型射出製型機に供給し、ノズル型口径
1mmのピンポイントゲートで金型温度70℃で100
mm×100mm×2mmの平板を射出速度225mm
/secで成型した。得られた平板を目視観察で評価し
たところ、真黒な光沢のある、フローマークの完全にな
いものであった。また、長さ12.5cm×幅1.2c
m×暑さ1/8インチのタンザク型試験片を成形し、得
られた試験片にてASTM D256にもとづくIzo
d衝撃試験(ノッチ付き)を実施したところ、35kg
・cm/cmのきわめて耐衝撃性に優れるものであっ
た。また、長さ12.5cm×幅1.2cm×暑さ1/
16インチのタンザク型試験片を成形し、得られた試験
片にてUL94にもとづく垂直型燃焼試験を実施したと
ころ、平均燃焼時間3.8sec、最大燃焼時間8.2
secで、グローイング及び溶融滴下はなく、V−0に
判定されるものであった。
【0050】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物は、従来のポリフェ
ニレンエーテルとポリオレフィン樹脂をブレンドした樹
脂組成物に比べて、射出成形時のフローマークが大幅に
減少し、従って表面外観が大幅に改良される。したがっ
て、表面外観を重要視する組成物に好ましく用いられる
ことが期待される。
【図面の簡単な説明】
【図1】比較例1によって得られた平板の表面構造図で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 71/12 LQP 9167−4J

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリオレフィン樹脂、ポリフェニレンエ
    −テル樹脂またはポリスチレン樹脂を含むポリフェニレ
    ンエ−テル樹脂、およびビニル芳香族化合物−共役ジエ
    ン化合物ブロック共重合体の水素添加物を含む樹脂組成
    物であって、上記ポリオレフィン樹脂が以下の〜の
    群より選ばれる1種または2種以上であることを特徴と
    する表面外観に優れた樹脂組成物。 ポリオレフィン樹脂が、重量平均分子量Mwが10
    0万以上、またはJISK 6758によるMI値が
    0.1以下である超高分子量高密度ポリエチレン;重量
    平均分子量Mwが100万以上、またはMI値が0.1
    以下であるホモポリプロピレン、重量平均分子量Mwが
    100万以上、またはMI値が0.1以下でエチレン成
    分含有量が1〜5%の範囲の超高分子量ランダムポリプ
    ロピレンまたは重量平均分子量Mwが100万以上、ま
    たはMI値が0.1以下でエチレン成分含有量3〜10
    %の範囲の超高分子ブロックポリプロピレン ポリオレフィン樹脂が,NMRで測定した立体規則
    性が93%以上であるアイソタクチックポリプロピレン ポリオレフィン樹脂が、1,3;2,4−p,p′
    −フェニリデンソルビト−ル、または1,3;2,4−
    p,p′−アルキル置換フェニリデンソルビトールを
    0.1〜1.0部含有するポリオレフィン樹脂
JP10006492A 1992-04-21 1992-04-21 表面外観に優れた樹脂組成物 Withdrawn JPH05295184A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10006492A JPH05295184A (ja) 1992-04-21 1992-04-21 表面外観に優れた樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10006492A JPH05295184A (ja) 1992-04-21 1992-04-21 表面外観に優れた樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05295184A true JPH05295184A (ja) 1993-11-09

Family

ID=14264042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10006492A Withdrawn JPH05295184A (ja) 1992-04-21 1992-04-21 表面外観に優れた樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05295184A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001514310A (ja) * 1997-09-01 2001-09-11 バーゼル、ポリプロピレン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング メタロセンプロピレンから形成される射出成形体製品
US6495630B2 (en) 2000-12-28 2002-12-17 General Electric Company Poly(arylene ether)-polyolefin compositions and articles derived therefrom
US6545080B2 (en) 2000-12-28 2003-04-08 General Electric Company Glass-filled poly(arylene ether)-polyolefin composition and articles derived therefrom
US6627701B2 (en) 2000-12-28 2003-09-30 General Electric Company Method for the preparation of a poly(arylene ether)-polyolefin composition, and composition prepared thereby
US6660794B2 (en) 2000-12-28 2003-12-09 General Electric Company Glass-filled poly(arylene ether)-polyolefin composition and articles derived therefrom
US6855767B2 (en) 2000-12-28 2005-02-15 General Electric Poly(arylene ether)-polyolefin composition and articles derived therefrom
US6861472B2 (en) 2000-12-28 2005-03-01 General Electric Company Poly(arylene ether)-polyolefin compositions and articles derived therefrom
US6875812B1 (en) 2002-07-29 2005-04-05 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Resin composition containing graft copolymer
US8263701B2 (en) 2007-02-28 2012-09-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Polypropylene resin composition and molded article
JP2019156957A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 旭化成株式会社 樹脂組成物

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001514310A (ja) * 1997-09-01 2001-09-11 バーゼル、ポリプロピレン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング メタロセンプロピレンから形成される射出成形体製品
US6495630B2 (en) 2000-12-28 2002-12-17 General Electric Company Poly(arylene ether)-polyolefin compositions and articles derived therefrom
US6545080B2 (en) 2000-12-28 2003-04-08 General Electric Company Glass-filled poly(arylene ether)-polyolefin composition and articles derived therefrom
US6627701B2 (en) 2000-12-28 2003-09-30 General Electric Company Method for the preparation of a poly(arylene ether)-polyolefin composition, and composition prepared thereby
US6660794B2 (en) 2000-12-28 2003-12-09 General Electric Company Glass-filled poly(arylene ether)-polyolefin composition and articles derived therefrom
US6855767B2 (en) 2000-12-28 2005-02-15 General Electric Poly(arylene ether)-polyolefin composition and articles derived therefrom
US6861472B2 (en) 2000-12-28 2005-03-01 General Electric Company Poly(arylene ether)-polyolefin compositions and articles derived therefrom
US6908964B2 (en) 2000-12-28 2005-06-21 General Electric Method for the preparation of a poly(arylene ether)-polyolefin composition, and composition prepared thereby
US6919399B2 (en) 2000-12-28 2005-07-19 General Electric Company Articles and sheets containing glass-filled poly(arylene ether)-polyolefin composition
US6875812B1 (en) 2002-07-29 2005-04-05 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Resin composition containing graft copolymer
US8263701B2 (en) 2007-02-28 2012-09-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Polypropylene resin composition and molded article
JP2019156957A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 旭化成株式会社 樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100424085B1 (ko) 난연성폴리스티렌계수지조성물및폴리스티렌계수지성형체
WO2001092410A1 (en) Flame-retardant polypropylene resin composition
JP5088647B2 (ja) 樹脂組成物及びその製法
JPH05295184A (ja) 表面外観に優れた樹脂組成物
JPH0762175A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3083883B2 (ja) 難燃性ポリオレフィン樹脂成形体
JPH08302117A (ja) ポリスチレン系樹脂組成物
JP3220231B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JPH06116455A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3528881B2 (ja) ポリマー組成物
JPH0616924A (ja) ウエルド特性の改良された樹脂組成物
JP3267146B2 (ja) 樹脂組成物
JP3555257B2 (ja) 樹脂組成物
JPH0948883A (ja) 微小粒子分散樹脂組成物
JP2797015B2 (ja) 樹脂成形体
JP3853919B2 (ja) 樹脂組成物
JPH07304908A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH03185058A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH09302167A (ja) 樹脂組成物の製造方法
JP3080752B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0432641A2 (en) Reinforced polyphenylene ether resin compositions having improved melt flow
JP3220416B2 (ja) 制振性および低温衝撃性に優れた樹脂組成物
JPH04293942A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3729372B2 (ja) ポリマー組成物
JP2003277555A (ja) 樹脂組成物及びその製法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990706