JPH0529254A - 配線形成方法 - Google Patents

配線形成方法

Info

Publication number
JPH0529254A
JPH0529254A JP3206121A JP20612191A JPH0529254A JP H0529254 A JPH0529254 A JP H0529254A JP 3206121 A JP3206121 A JP 3206121A JP 20612191 A JP20612191 A JP 20612191A JP H0529254 A JPH0529254 A JP H0529254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
connection hole
insulating film
forming
sin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3206121A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Taguchi
充 田口
Hirobumi Sumi
博文 角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3206121A priority Critical patent/JPH0529254A/ja
Priority to US07/916,723 priority patent/US5308793A/en
Publication of JPH0529254A publication Critical patent/JPH0529254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 層間絶縁膜に起因するバリヤメタルの酸化を
防止しながら、高アスペクト比の接続孔をAl系材料層
で均一に埋め込む。 【構成】 PSG層間絶縁膜2に開口されたスルー・ホ
ール2aの側壁面に、エッチバックによりSiNx サイ
ド・ウォール3aを形成する。その後、Ti層4を形成
し、高温スパッタリング法によりAl−1%Si層5を
形成する。高温スパッタリング時のウェハ加熱によりP
SG層間絶縁膜2からは残留水分や酸素が放出される
が、少なくともスルー・ホール2aの側壁面ではこれら
がSiNx サイド・ウォール3aにより遮断されるの
で、Ti層4は酸化されない。スルー・ホール2aは、
Ti層4とAl−1%Si層5との界面反応により埋め
込まれる。層間絶縁膜そのものをSiNx で構成しても
良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造等に
適用される配線形成方法に関し、特にバリヤメタル等の
機能を果たす下地層の酸化を防止することにより、アル
ミニウム(Al)系材料層による接続孔の埋め込み特性
を向上かつ安定化させる方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年のVLSI,ULSI等にみられる
ように、半導体装置のデザイン・ルールが高度に縮小さ
れるに伴い、下層配線と上層配線の接続を図るために層
間絶縁膜に開口される接続孔の開口径も微細化し、アス
ペクト比が1を越えるようになってきている。上層配線
は一般にスパッタリング法によりAl系材料を被着させ
ることにより形成されているが、かかる高アスペクト比
を有する接続孔を埋め込むにはもはや十分な段差被覆性
(ステップ・カバレッジ)が達成されにくく、断線を生
ずる原因ともなっている。
【0003】そこで、段差被覆性の不足を改善するため
の対策として、近年、高温スパッタリング法が提案され
ている。これは、ウェハをヒーティング・モジュール等
を介して数百℃に加熱しながらスパッタリングを行うも
のである。この方法によれば、高温によるAl系材料層
のリフロー効果により段差被覆性を改善することができ
る。このとき、Al系材料層の下にAl系材料との濡れ
性に優れる下地層を設けておくと、接続孔が良好に埋め
込まれることが知られている。
【0004】たとえば、1989年IEEE/IRP
S,p.210〜214には、開口径1.0μm,アス
ペクト比1のビア・ホールをAl−2%Cu合金で埋め
込む際に、Ti層を下地として介在させると該ビア・ホ
ールが均一に埋め込まれ、ウェハ表面が平坦化される旨
が述べられている。また、第38回応用物理学関係連合
講演会(1991年春季年会),講演予稿集第2分冊,
p.731,演題番号31p−W−7には、開口径0.
25μm,アスペクト比4のコンタクト・ホールが、厚
さ0.05μmの多結晶シリコン層を介在させておくこ
とによりAl−5%Ge合金で良好に埋め込まれる旨が
報告されている。
【0005】これらは、下地層とAl系材料層との間で
界面反応が起こりながら埋め込みが進行するためである
と説明されている。この過程を要約すると、まず膜成長
の初期にウェハの平坦面上で成長したAl系材料層が接
続孔のエッジ部に迫り出し、この迫り出し部の先端はや
がて融合して接続孔を塞ぐ。このとき接続孔の内部は空
洞となるが、Al系材料層は接続孔の内壁を被覆してい
る下地層と界面で化学反応を起こしながら徐々に内部へ
引き込まれて行き、最終的には接続孔が隙間なく埋め込
まれる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述の埋め込みの機構
から考えて、下地層を下地とするAlの高温スパッタリ
ングは、かなり高いアスペクト比を有する接続孔の埋め
込みにも対応できる技術として期待されている。上記機
構においては、特に接続孔の側壁部における下地層とA
l系材料層との濡れ性の良否が埋め込み特性を左右する
重要なポイントとなる。
【0007】しかし、Alの高温スパッタリングの際の
ウェハ加熱が原因となって、かえって埋め込み特性が劣
化する場合があることが明らかとなってきた。これは、
主として酸化シリコン(SiO2 )系層間絶縁膜から加
熱により水分等が脱ガスしたり、あるいは酸素が放出さ
れることが原因であると考えられている。この問題点
を、下地層がTi層である場合を例に挙げ、図14を参
照しながら説明する。
【0008】図14(a)は、Al系材料層やシリコン
基板中の不純物拡散領域等からなる下層配線層51上に
たとえばPSG(リン・シリケート・ガラス)からなる
SiO2 系層間絶縁膜52が形成され、該SiO2 系層
間絶縁膜52に開口された接続孔52aを被覆するごと
くTi層53がバリヤメタルとして形成されたウェハを
示している。
【0009】上記接続孔52aを高温スパッタリング法
によりAl系材料層で埋め込むために上記ウェハを加熱
すると、SiO2 系層間絶縁膜52中に残留する水分
(H2 O)が脱ガスしたり、分子状もしくは原子状の酸
素が放出され、Ti層53に吸蔵される。この結果、図
14(b)に示されるように、Ti層53は部分的に酸
化されてTiOx 層53aに変化し、その表面のAl系
材料層に対する濡れ性は劣化する。
【0010】この状態でAl系材料層54を形成したと
しても、TiOx 層53aとAl系材料層54との間の
界面反応は円滑に進行しない。したがって、図14
(c)に示されるように、接続孔52aの底部には鬆
(す)55が発生し易くなる。そこで本発明は、下地層
の酸化を防止しながら接続孔をAl系材料層で均一に埋
め込むことを可能とする配線形成方法を提供することを
目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の配線形成方法
は、上述の目的を達成するために提案されるものであ
る。すなわち本願の第1の発明にかかる配線形成方法
は、基板上のSiO2 系絶縁膜に接続孔を開口する工程
と、少なくとも前記接続孔の側壁面に窒化シリコン層を
形成する工程と、少なくとも前記接続孔内部の側壁面お
よび底面に下地層を形成する工程と、前記基板を加熱し
ながら少なくとも前記接続孔を充填するごとくAl系材
料層を形成する工程とを有することを特徴とする。
【0012】本願の第2の発明にかかる配線形成方法
は、前記窒化シリコン層を、少なくとも前記接続孔を被
覆して形成された窒化シリコン堆積膜をエッチバックす
ることにより該接続孔の側壁面に選択的に形成すること
を特徴とする。
【0013】本願の第3の発明にかかる配線形成方法
は、基板上にSiO2系絶縁膜と第1の窒化シリコン層
を順次積層する工程と、前記SiO2系絶縁膜と前記第
1の窒化シリコン層とをエッチングして接続孔を開口す
る工程と、少なくとも前記接続孔の側壁面に第2の窒化
シリコン層を形成する工程と、少なくとも前記接続孔内
部の側壁面および底面に下地層を形成する工程と、前記
基板を加熱しながら少なくとも前記接続孔を充填するご
とくAl系材料層を形成する工程とを有することを特徴
とする。
【0014】本願の第4の発明にかかる配線形成方法
は、前記第2の窒化シリコン層を、少なくとも前記接続
孔を被覆して形成された窒化シリコン堆積膜をエッチバ
ックすることにより該接続孔の側壁面に選択的に形成す
ることを特徴とする。
【0015】、さらに、本願の第5の発明にかかる配線
形成方法は、基板上に形成された窒化シリコン系絶縁膜
に接続孔を開口する工程と、少なくとも前記接続孔の側
壁面および底面に下地層を形成する工程と、前記基板を
加熱しながら少なくとも前記接続孔を充填するごとくA
l系材料層を形成する工程とを有することを特徴とす
る。
【0016】
【作用】本発明者らは上述の目的を達成するために検討
を行った結果、まず第一の方針としてSiO2 系絶縁膜
に開口される接続孔の少なくとも側壁部は放出された水
分や酸素を透過させないか、もしくはこれらをトラップ
できるような材料層により構成することが有効であると
考えた。かかる材料層として、本発明では窒化シリコン
(SiNx )に着目した。SiNx は、その組成や成膜
過程から考えても膜内に酸素原子や残留水分等を含んで
おらず、また膜質も緻密である。SiNx 層が少なくと
も接続孔の側壁部においてTi層等からなる下地層と絶
縁膜との間に介在され、下地層の酸化が防止されれば、
該下地層はAl系材料層に対して良好な濡れ性を維持す
ることができる。したがって、Al系材料層が該下地層
と界面反応を起こしながら接続孔の内部に引き込まれる
という機構に対しても、何ら支障を来さないわけであ
る。
【0017】接続孔の側壁部のみならず、絶縁膜の上面
にもSiNx 層を形成すれば、下地層の酸化防止効果は
一層向上する。また第二の方針としては、上述の考え方
をさらに一歩進め、絶縁膜全体をSiNx により形成す
ることを考えた。
【0018】本願の第1の発明は、上記第一の方針にも
とづくものであり、SiO2 系層間絶縁膜に開口された
接続孔の少なくとも側壁面に窒化シリコン層を形成した
後、該接続孔を下地層で被覆し、Al系材料層で埋め込
む。本願の第2の発明では、上記窒化シリコン層の実用
的な形成手法を提案する。すなわち、〔全面堆積+エッ
チバック〕という、半導体装置の製造分野ではサイドウ
ォールの形成方法として良く知られている手法を適用す
ることにより、窒化シリコン層を接続孔の側壁面のみに
選択的に形成することができる。
【0019】本願の第3の発明では、接続孔の側壁面の
みならず、SiO2系層間絶縁膜の上面もSiNx 層で
被覆することにより、ウェハの全面にわたって下地層と
SiO2 系層間絶縁膜との接触を遮断する。すなわち、
SiO2 系層間絶縁膜の上面は第1のSiNx 層によ
り、また少なくとも接続孔の側壁部は第2のSiNx
により被覆する。このことにより、下地層の酸化防止効
果が一層向上する。
【0020】本願の第4の発明は、前記第3の発明にお
ける第2のSiNx層の実用的な形成手法として、前述
の第2の発明と同様、サイドウォールの形成手法を適用
したものである。本願の第5の発明は、上記第二の方針
にもとづくものであり、SiNx 系絶縁膜に接続孔を開
口し、バリヤメタルを形成した後、Al系材料層で埋め
込む。この場合は、接続孔の側壁面から水分や酸素が供
給されることがないので、直接に下地層を被着すること
ができ、工数を削減することができる。
【0021】
【実施例】以下、本発明の具体的な実施例について、図
面を参照しながら説明する。
【0022】実施例1 本実施例は、本願の第2の発明を適用し、下層配線層上
のPSG層間絶縁膜に開口されたスルー・ホールをAl
−1%Si層により埋め込んだ例である。このプロセス
を、図1を参照しながら説明する。まず、図1(a)に
示されるように、下層配線層1上に膜厚約0.8μmの
PSG層間絶縁膜2を形成し、通常のフォトリソグラフ
ィ工程およびRIE(反応性イオン・エッチング)工程
を経て直径0.4μmのスルー・ホール2aを開口し
た。このときの下層配線層1は、Al系材料層,多結晶
シリコン層,高融点金属シリサイド層,ポリサイド膜,
半導体基板中の不純物拡散領域等の材料層である。
【0023】さらに、一例としてプラズマCVD法によ
り、ウェハの全面を被覆するごとく層厚約0.1μmの
SiNx 層3を形成した。このときの成膜条件は、たと
えばSiH4 流量180SCCM,NH3 流量500S
CCM,N2 流量720SCCM,ガス圧40Pa(3
00mTorr),ウェハ加熱温度250℃とした。
【0024】次に、上記SiNx 層3のエッチバックを
行った。このエッチバックは、一例として平行平板型プ
ラズマ・エッチング装置を使用し、CHF3 流量75S
CCM,O2 流量25SCCM,ガス圧5.3Pa(4
0mTorr),RFパワー600W(13.56MH
z)とした。この結果、図1(b)に示されるように、
スルー・ホール2aの側壁部に選択的にSiNx サイド
ウォール3aが形成された。
【0025】次に、バリヤメタルとして機能する下地層
としてTi層4を、また上層配線となるAl−1%Si
層5を、マルチチャンバ型のスパッタリング装置を用い
て順次形成した。この種の装置としては、Tiスパッタ
リング用のチャンバとAlスパッタリング用のチャンバ
とがゲートバルブ、もしくはウェハ・ハンドリング・ユ
ニット等を介して高真空下に接続されたものを使用す
る。これにより、ウェハをチャンバ間で大気開放するこ
となく搬送し、Ti層4の形成とAl−1%Si層5の
形成とを連続工程で行うことができる。
【0026】まず、図1(c)に示されるように、ウェ
ハの全面を被覆するごとくTi層4を約0.1μmの厚
さに形成した。この形成には通常のスパッタリング法を
適用し、一例としてAr流量100SCCM,ガス圧
0.4Pa(3mTorr),DCスパッタ・パワー4
kW,ウェハ加熱温度150℃の条件で行った。
【0027】さらに、図1(d)に示されるように、ス
ルー・ホール2aを埋め込むごとくAl−1%Si層5
を形成した。この形成は、2段階のスパッタリングによ
り行った。まず、スパッタリング雰囲気をAr流量10
0SCCM,ガス圧0.4Pa(3mTorr)とし、
1段階目ではウェハ加熱を行わずにDCスパッタ・パワ
ー20kWを印加しながら、Al−1%Si層5を約
0.1μmの厚さに成膜した。
【0028】続く2段階目では、ウェハを背面側からを
高温のArガスに接触させることにより約500℃に加
熱し、同じスパッタリング雰囲気下でDCスパッタ・パ
ワー10kWを印加しながら、Al−1%Si層5をさ
らに約0.4μm成長させた。これにより、最終的には
厚さ約0.5μmのAl−1%Si層5が形成された。
この工程ではウェハが高温加熱されるが、スルー・ホー
ル2aの側壁面がSiNx サイドウォール3aで被覆さ
れ、少なくとも該側壁面においてはTi層4の酸化が防
止された。このことにより、Al−1%Si層5とTi
層4との間の界面反応は円滑に進行した。走査型電子顕
微鏡でウェハの断面を観察したところ、スルー・ホール
2aはAl−1%Si層5により均一に埋め込まれてお
り、鬆は発生していなかった。
【0029】なお、上記Al−1%Si層5の成膜は、
必ずしも上述のような2段階プロセスを経る必要はな
い。しかし、成膜の初期からウェハを高温に加熱する
と、条件によってはAl−1%Si層5が島状に成長す
るので、これを防止するために成膜工程を2段階に分
け、最初の段階を低温プロセスとしたのである。これに
より、Al−1%Si層5の膜質を一層向上させること
ができる。また、2段階目のスパッタリングでは、ウェ
ハにRFバイアスを200〜400V程度(13.56
MHzの場合)印加しても良い。
【0030】実施例2 本実施例は、本願の第4の発明を適用し、シリサイド層
により低抵抗化されたMOSトランジスタのソース/ド
レイン領域へ接続するコンタクト・ホールをAl層で埋
め込んだ例である。このプロセスを、図2ないし図10
を参照しながら説明する。
【0031】まず、図2に示されるように、シリコン基
板11上にたとえばLOCOS法によりフィールド酸化
膜12を形成し、該フィールド酸化膜12により規定さ
れる素子形成領域にゲート絶縁膜13を介してDOPO
S等からなるゲート電極14を形成した。次に、上記ゲ
ート電極14をマスクとしてソース/ドレイン領域15
を形成するための1回目のイオン注入を行った後、CV
D法およびRIE等により常法にしたがって酸化シリコ
ン等からなるサイドウォール16を形成した。
【0032】さらに、素子形成領域の表面に存在する自
然酸化膜を希フッ酸で除去した後、たとえば熱酸化によ
り素子形成領域およびゲート電極14上にそれぞれ50
Å厚のSiO2 層17,18を形成した。ここで自然酸
化膜を予め除去しているのは、素子形成領域上における
SiO2 層17の厚さを均一とするためである。またS
iO2 層17,18は、上述のように基体の表面酸化に
より形成するのではなく、たとえば基体の全面に多結晶
シリコン層を被着形成した後に熱酸化を行って一旦厚い
SiO2 層を形成し、続いて希フッ酸でエッチングを行
ってその層厚を所望の厚さに減ずることにより形成して
も良い。
【0033】さらに、前記ゲート電極14およびサイド
ウォール16とをマスクとし、前記ソース/ドレイン領
域15の一部において不純物濃度を高めるための2回目
のイオン注入を前記SiO2 層17を介して行った。こ
のようにして、LDD構造が達成される。このとき、ゲ
ート電極14上のSiO2層18は、注入イオンによる
チャネリングの防止層としても機能する。
【0034】次に、一例としてアルゴン流量100SC
CM,ガス圧0.47Pa(3.5mTorr),DC
スパッタ・パワー4kW,ウェハ加熱温度150℃の条
件でTiのスパッタリングを行い、図3に示されるよう
に、基体の全面に第1のTi層19を約0.03μmの
厚さに形成した。
【0035】次に、図3に示されるウェハに対してAr
雰囲気中,650℃,30秒間のランプ・アニールを行
い、上記第1のTi層19の一部とシリコン基板11
(正確にはソース/ドレイン領域15)およびゲート電
極14とをそれぞれ上記SiO2 層17,18を介して
反応させ、それぞれTiSi層(図示せず。)を形成し
た。
【0036】続いて、ウェハをたとえばH2 2 :NH
4 OH:H2 O=2:1:2(モル比)の混合溶液に1
0分間浸漬することにより、上記第1のTi層19の未
反応部分を選択的にエッチング除去した。さらに、N2
雰囲気中,900℃,30秒間のランプ・アニールを行
って上記TiSi層とシリコン基板11およびゲート電
極14とをさらに反応させ、図4に示されるように、そ
れぞれTiSi2 層17a,18aを形成した。
【0037】ここで、上述のようにシリサイド化のため
のランプ・アニールを2段階に分けて行っているのは、
TiSi2 層17a,18aを素子形成領域およびゲー
ト電極上に選択性良く形成させるためである。最初から
900℃付近でシリサイド化を行うと、フィールド酸化
膜12やサイドウォール16の上にまでTiSi2 層7
a,8aが延在して形成され、ゲート電極14とソース
/ドレイン領域15との間のリーク電流を増大させる虞
れが大きい。
【0038】なお、上述のSiO2 層17,18の形成
からTiSi2 層17a,18aの形成に至る一連のプ
ロセスは、本願出願人が先に特開平3−38823号公
報において提案し、また月刊セミコンダクターワールド
1991年6月号,44〜48ページ(プレスジャーナ
ル社刊)にも紹介されているものである。このプロセス
に関しては、シリサイド化反応が酸化物層を介して行わ
れることから、SITOX(=silicidatio
n through oxide)という呼称が提唱さ
れている。従来の一般的なサリサイド(SALICID
E=selfaligned silicide)法に
比べ、TiSi2 層を素子形成領域にのみ選択的に形成
することができるので、接合リーク特性に優れたMOS
トランジスタを作成できる。また、成膜時のシリサイド
化反応速度が小さいため、膜質も極めて緻密かつ均一で
あり高いバリヤ性が得られる他、高温アニールを経ても
シート抵抗が低く保たれるという特長を有している。
【0039】次に、図5に示されるように、ウェハの全
面にたとえばPSG層間絶縁膜20を約0.7μmの厚
さに形成し、続いてプラズマCVD法により第1のSi
x 層21を約0.1μmの厚さに形成した。上記第1
のSiNx 層21の形成条件は、実施例1におけるSi
x 層3の形成時と同様である。次に、図6に示される
ように、通常のフォトリソグラフィ工程およびRIE
(反応性イオン・エッチング)工程を経て、TiSi2
層17a,18aに臨み直径約0.4μmのコンタクト
・ホール20aを開口した。
【0040】次に、図7に示されるように、ウェハの全
面を被覆するごとく第2のSiNx 層22を約0.1μ
mの厚さに形成した。この形成条件も、実施例1におけ
るSiNx 層3の形成時と同様である。次に、図8に示
されるように、上記第2のSiNx 層22をエッチバッ
クし、上記コンタクト・ホール20aの側壁部にのみ選
択的にSiNx サイドウォール22aを形成した。この
ときのエッチバック条件は、実施例1におけるSiNx
サイドウォール3aの形成時と同様である。
【0041】次に、図9に示されるように、ウェハの全
面を被覆してバリヤメタルとなる第2のTi層23を約
0.1μmの厚さに形成した。このときの条件は、実施
例1におけるTi層4の形成条件と同様である。さら
に、図10に示されるように、全面にAl層24を約
0.5μmの厚さに形成した。Al層24の形成条件
は、実施例1におけるAl−1%Si層の形成条件と同
様である。
【0042】以上のプロセスにより、コンタクト・ホー
ル20aをAl層24で均一に埋め込むことができた。
本実施例では、第1のSiNx 層21と第2のSiNx
層22aとにより、PSG層間絶縁膜20の露出面はす
べてSiNx 材料により被覆されており、第2のTi層
23と直接に接触する部分がない。したがって、第2の
Ti層23の酸化防止効果が向上し、Al層24による
埋め込み特性が一層改善された。
【0043】なお、本実施例ではコンタクト・ホール2
0aの埋め込みに純Alを使用したが、これはSITO
X法により極めてバリヤ性に優れるTiSi2 層17a
を形成し、これを下地としたことにより得られるメリッ
トである。従来、半導体装置の配線材料としては、Al
−1%Si合金が広く使用されてきた。これは、Al中
へ予めSiを固溶限界まで含有させておくことで、下地
のシリコン基板へのAlの固溶を防止するという考え方
にもとづいている。しかし、半導体装置の製造工程にお
いて種々の熱処理を経た場合に、Siが偏析してコンタ
クト抵抗の上昇や接続不良の発生を招く虞れが大きく、
コンタクト・ホールの直径の縮小に伴って深刻な問題と
なることが懸念されていた。しかし、SITOX法によ
るTiSi2 層を下地とすれば、本実施例のように純A
lを使用することができ、Siによる問題は生じないわ
けである。
【0044】実施例3 本実施例は、本願の第4の発明を適用し、下層配線層上
のPSG層間絶縁膜に開口されたスルー・ホールをAl
−1%Si層により埋め込んだ例である。ここでは、ウ
ェハの構成が多少異なるものの、プロセス自体は実施例
2と同じであるため、工程順に沿った図示は省略し、最
終的なウェハの状態のみを図11に示す。
【0045】図11に示される状態が得られるまでの工
程は、以下のとおりである。まず、下層配線層31上に
厚さ約0.7μmのPSG層間絶縁膜32および厚さ約
0.1μmの第1のSiNx 層33を積層し、これらを
パターニングしてスルー・ホール32aを形成した。次
に、全面に第2のSiNx層(図示せず。)を形成した
後これをエッチバックし、スルー・ホール32aの側壁
部にのみSiNx サイドウォール34を形成した。しか
る後、Ti層35およびAl−1%Si層36を順次積
層した。
【0046】本実施例においても、Al−1%Si層3
6によるスルー・ホール32aの埋め込み状態は良好で
あった。
【0047】実施例4 本実施例は、本願の第5の発明を適用し、SiNx 層間
絶縁膜に開口されたスルー・ホールをAl−1%Si層
により埋め込んだ例である。このプロセスを、図12を
参照しながら説明する。まず、図12(a)に示される
ように、下層配線層41上に膜厚約0.8μmのSiN
x 層間絶縁膜42を形成した。このときの成膜条件は、
実施例1におけるSiNx 層3の成膜時と同様である。
【0048】続いて、通常のフォトリソグラフィ工程お
よびRIE(反応性イオン・エッチング)工程により上
記SiNx 層間絶縁膜42をパターニングし、図12
(b)に示されるように直径0.4μmのスルー・ホー
ル42aを開口した。さらに、図12(c)に示される
ように、上記スルー・ホール42aを被覆するごとくT
i層43を約0.1μmの厚さに成膜し、さらにAl−
1%Si層44を約0.5μmの厚さに成膜した。
【0049】本実施例では、層間絶縁膜そのものがSi
x で構成されているために、Ti層43を該層間絶縁
膜に接触して形成しても何ら問題は生じない。Al−1
%Si層44によるスルー・ホール42aの埋め込み状
態は、やはり良好であった。
【0050】実施例5 本実施例も本願の第5の発明の適用例であるが、SiN
x 層間絶縁膜に開口されたスルー・ホールの側壁面にさ
らにSiNx サイドウォールを形成した例である。この
プロセスを、図13を参照しながら説明する。なお、図
13中、図12と同じ形状の部分については同一符号を
用いる。
【0051】まず、図13(a)に示されるように、下
層配線層41上に膜厚約0.8μmのSiNx 層間絶縁
膜42を形成し、続いてパターニングにより直径0.4
μmのスルー・ホール42aを開口した。ここまでの工
程は、実施例4と同様である。さらに、上記スルー・ホ
ール42aを被覆するごとくSiNx 層45を約0.1
μmの厚さに成膜した。
【0052】次に、上記SiNx 層45をエッチバック
し、図13(b)に示されるように、スルー・ホール4
2aの側壁部にSiNx サイドウォール45aを形成し
た。さらに、図13(c)に示されるように、スルー・
ホール42aをTi層46で被覆し、Al−1%Si層
47で埋め込んだ。本実施例の場合、層間絶縁膜がSi
x で形成されていることから、上記SiNx サイドウ
ォール45aはTi層46の酸化防止の目的には特に必
要とされるものではない。ここではむしろ、フォトリソ
グラフィの解像限界を越えた微小なスルー・ホール42
aを得ることに寄与している。
【0053】以上、本発明を5つの実施例にもとづいて
説明したが、本発明はこれらの実施例に何ら限定される
ものではなく、たとえば下地層としては上述のTi層の
他にも、TiN層,WSix 層,多結晶シリコン層等の
ようにAl系材料層との濡れ性に優れる材料層を使用す
ることができる。
【0054】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明を適用すれば下地層の酸化が防止され、Al系材料層
に対する良好な濡れ性が維持される。このため、高アス
ペクト比を有する接続孔にもAl系材料層を均一に埋め
込むことができ、低抵抗で信頼性の高い配線を形成する
ことが可能となる。
【0055】したがって、本発明は微細なデザイン・ル
ールにもとづき設計され高集積度および高性能を有する
半導体装置の製造に極めて好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本願の第2の発明をスルー・ホールの埋め込
みに適用した一例をその工程順に示す概略断面図であ
り、(a)はPSG層間絶縁膜に開口されたスルー・ホ
ールがSiNx 層で被覆された状態、(b)は上記Si
x層のエッチバックによりSiNx サイドウォールが
形成された状態、(c)はスルー・ホールの内部を被覆
してTi層が形成された状態、(d)はスルー・ホール
がAl−1%Si層で埋め込まれた状態をそれぞれ表
す。
【図2】 本願の第4の発明をTiSi2 層により低抵
抗化されたMOSトランジスタの配線形成に適用したプ
ロセス例において、素子形成領域上およびゲート電極上
にSiO2 層が形成された状態を示す概略断面図であ
る。
【図3】 図2に示されるウェハの全面に第1のTi層
が形成された状態を示す概略断面図である。
【図4】 シリサイド化反応によりソース/ドレイン領
域上とゲート電極上に選択的にTiSi2 層が形成され
た状態を示す概略断面図である。
【図5】 PSG層間絶縁膜および第1のSiNx 層が
順次積層された状態を示す概略断面図である。
【図6】 PSG層間絶縁膜と第1のSiNx 層をエッ
チングしてコンタクト・ホールが形成された状態を示す
概略断面図である。
【図7】 ウェハの全面を被覆して第2のSiNx 層が
形成された状態を示す概略断面図である。
【図8】 第2のSiNx 層をエッチバックしてSiN
x サイドウォールが形成された状態を示す概略断面図で
ある。
【図9】 ウェハの全面を被覆して第2のTi層が形成
された状態を示す概略断面図である。
【図10】 コンタクト・ホールがAl層で埋め込まれ
た状態を示す概略断面図である。
【図11】 本願の第4の発明をスルー・ホールの埋め
込みに適用した他の例において、ウェハの最終的な状態
を示す概略断面図である。
【図12】 本願の第5の発明をスルー・ホールの埋め
込みに適用した一例をその工程順にしたがって示す概略
断面図であり、(a)は下層配線上にSiNx 層間絶縁
膜が形成された状態、(b)はSiNx 層間絶縁膜のパ
ターニングによりスルー・ホールが形成された状態、
(c)はスルー・ホールを被覆してTi層およびAl−
1%Si層が順次積層された状態をそれぞれ表す。
【図13】 本願の第5の発明の他の適用例をその工程
順にしたがって示す概略断面図であり、(a)はSiN
x 層間絶縁膜に開口されたスルー・ホールを被覆してS
iNx 層が形成された状態、(b)は上記SiNx 層を
エッチバックしてSiNx サイドウォールが形成された
状態、(c)はスルー・ホールを被覆してTi層および
Al−1%Si層が形成された状態をそれぞれ表す。
【図14】 従来の配線形成方法における問題点を説明
するための概略断面図であり、(a)はSiO2 系層間
絶縁膜に開口された接続孔を被覆して下地層が形成され
た状態、(b)はSiO2 系層間絶縁膜から放出される
水分や酸素により下地層が酸化された状態、(c)はA
l系材料層による埋め込み状態が劣化し、鬆が発生した
状態をそれぞれ表す。
【符号の説明】
1,31,41 ・・・下層配線層 2,20,32 ・・・PSG層間絶縁膜 2a,32a,42a ・・・スルー・ホール 3,45 ・・・SiNx 層 3a,22a,34,45a・・・SiNx サイドウォ
ール 4,23,35,43,46・・・Ti層 5,36,44,47 ・・・Al−1%Si層 11 ・・・シリコン基板 15 ・・・ソース/ドレイン領
域 17a ・・・TiSi2 層 20a ・・・コンタクト・ホール 21,33 ・・・第1のSiNx 層 22 ・・・第2のSiNx 層 24 ・・・Al層 42 ・・・SiNx 層間絶縁膜

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上の酸化シリコン系絶縁膜に接続孔
    を開口する工程と、 少なくとも前記接続孔の側壁面に窒化シリコン層を形成
    する工程と、 少なくとも前記接続孔内部の側壁面および底面に下地層
    を形成する工程と、 前記基板を加熱しながら少なくとも前記接続孔を充填す
    るごとくアルミニウム系材料層を形成する工程とを有す
    ることを特徴とする配線形成方法。
  2. 【請求項2】 前記窒化シリコン層は、少なくとも前記
    接続孔を被覆して形成された窒化シリコン堆積膜をエッ
    チバックすることにより該接続孔の側壁面に選択的に形
    成されることを特徴とする請求項1記載の配線形成方
    法。
  3. 【請求項3】 基板上に酸化シリコン系絶縁膜と第1の
    窒化シリコン層を順次積層する工程と、 前記酸化シリコン系絶縁膜と前記第1の窒化シリコン層
    とをエッチングして接続孔を開口する工程と、 少なくとも前記接続孔の側壁面に第2の窒化シリコン層
    を形成する工程と、 少なくとも前記接続孔内部の側壁面および底面に下地層
    を形成する工程と、 前記基板を加熱しながら少なくとも前記接続孔を充填す
    るごとくアルミニウム系材料層を形成する工程とを有す
    ることを特徴とする配線形成方法。
  4. 【請求項4】 前記第2の窒化シリコン層は、少なくと
    も前記接続孔を被覆して形成された窒化シリコン堆積膜
    をエッチバックすることにより該接続孔の側壁面に選択
    的に形成されることを特徴とする請求項3記載の配線形
    成方法。
  5. 【請求項5】 基板上に形成された窒化シリコン系絶縁
    膜に接続孔を開口する工程と、 少なくとも前記接続孔の側壁面および底面に下地層を形
    成する工程と、 前記基板を加熱しながら少なくとも前記接続孔を充填す
    るごとくアルミニウム系材料層を形成する工程とを有す
    ることを特徴とする配線形成方法。
JP3206121A 1991-07-24 1991-07-24 配線形成方法 Pending JPH0529254A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3206121A JPH0529254A (ja) 1991-07-24 1991-07-24 配線形成方法
US07/916,723 US5308793A (en) 1991-07-24 1992-07-22 Method for forming interconnector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3206121A JPH0529254A (ja) 1991-07-24 1991-07-24 配線形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0529254A true JPH0529254A (ja) 1993-02-05

Family

ID=16518143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3206121A Pending JPH0529254A (ja) 1991-07-24 1991-07-24 配線形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5308793A (ja)
JP (1) JPH0529254A (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2598335B2 (ja) * 1990-08-28 1997-04-09 三菱電機株式会社 半導体集積回路装置の配線接続構造およびその製造方法
GB9414145D0 (en) * 1994-07-13 1994-08-31 Electrotech Ltd Forming a layer
US5932289A (en) * 1991-05-28 1999-08-03 Trikon Technologies Limited Method for filling substrate recesses using pressure and heat treatment
US5756397A (en) * 1993-12-28 1998-05-26 Lg Semicon Co., Ltd. Method of fabricating a wiring in a semiconductor device
JPH08203998A (ja) * 1995-01-20 1996-08-09 Sony Corp 多層配線の形成方法
US5770519A (en) * 1995-06-05 1998-06-23 Advanced Micro Devices, Inc. Copper reservoir for reducing electromigration effects associated with a conductive via in a semiconductor device
JPH09102541A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
US6111319A (en) * 1995-12-19 2000-08-29 Stmicroelectronics, Inc. Method of forming submicron contacts and vias in an integrated circuit
US6077774A (en) * 1996-03-29 2000-06-20 Texas Instruments Incorporated Method of forming ultra-thin and conformal diffusion barriers encapsulating copper
US5728625A (en) * 1996-04-04 1998-03-17 Lucent Technologies Inc. Process for device fabrication in which a thin layer of cobalt silicide is formed
TW417249B (en) * 1997-05-14 2001-01-01 Applied Materials Inc Reliability barrier integration for cu application
US6218277B1 (en) * 1998-01-26 2001-04-17 Texas Instruments Incorporated Method for filling a via opening or contact opening in an integrated circuit
US6287977B1 (en) 1998-07-31 2001-09-11 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for forming improved metal interconnects
DE19843624C1 (de) * 1998-09-23 2000-06-15 Siemens Ag Integrierte Schaltungsanordnung und Verfahren zu deren Herstellung
US6448657B1 (en) * 1999-04-21 2002-09-10 Applied Materials, Inc. Structure for reducing junction spiking through a wall surface of an overetched contact via
US6562715B1 (en) 2000-08-09 2003-05-13 Applied Materials, Inc. Barrier layer structure for copper metallization and method of forming the structure
US6436267B1 (en) * 2000-08-29 2002-08-20 Applied Materials, Inc. Method for achieving copper fill of high aspect ratio interconnect features
US6444575B1 (en) * 2001-07-30 2002-09-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Method for forming a bitline contact via within a memory cell structure
JP2004140198A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US6878620B2 (en) * 2002-11-12 2005-04-12 Applied Materials, Inc. Side wall passivation films for damascene cu/low k electronic devices
US7268076B2 (en) * 2004-10-05 2007-09-11 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for metal plasma vapor deposition and re-sputter with source and bias power frequencies applied through the workpiece
US7214619B2 (en) * 2004-10-05 2007-05-08 Applied Materials, Inc. Method for forming a barrier layer in an integrated circuit in a plasma with source and bias power frequencies applied through the workpiece
US7399943B2 (en) * 2004-10-05 2008-07-15 Applied Materials, Inc. Apparatus for metal plasma vapor deposition and re-sputter with source and bias power frequencies applied through the workpiece
US7244344B2 (en) * 2005-02-03 2007-07-17 Applied Materials, Inc. Physical vapor deposition plasma reactor with VHF source power applied through the workpiece
US20190140167A1 (en) * 2017-11-07 2019-05-09 Everspin Technologies, Inc. Angled surface removal process and structure relating thereto
US10727120B2 (en) * 2018-08-23 2020-07-28 Globalfoundries Inc. Controlling back-end-of-line dimensions of semiconductor devices

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4641420A (en) * 1984-08-30 1987-02-10 At&T Bell Laboratories Metalization process for headless contact using deposited smoothing material
GB2219434A (en) * 1988-06-06 1989-12-06 Philips Nv A method of forming a contact in a semiconductor device
JPH0287622A (ja) * 1988-09-26 1990-03-28 Nec Corp 半導体集積回路の製造方法
US5001533A (en) * 1988-12-22 1991-03-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Bipolar transistor with side wall base contacts
JPH0346329A (ja) * 1989-07-14 1991-02-27 Nec Corp 半導体装置
JPH04269831A (ja) * 1991-02-25 1992-09-25 Yamaha Corp 配線形成法

Also Published As

Publication number Publication date
US5308793A (en) 1994-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0529254A (ja) 配線形成方法
US5610099A (en) Process for fabricating transistors using composite nitride structure
US6136705A (en) Self-aligned dual thickness cobalt silicide layer formation process
US6522001B2 (en) Local interconnect structures and methods for making the same
US6103610A (en) Integrated circuit structure with dual thickness cobalt silicide layers and method for its manufacture
KR0179822B1 (ko) 반도체 장치의 배선 구조 및 그 제조 방법
JP2978748B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5397744A (en) Aluminum metallization method
US20020019127A1 (en) Interconnect structure and method of making
US20050130380A1 (en) Semiconductor device structures including metal silicide interconnects and dielectric layers at substantially the same fabrication level
US6159835A (en) Encapsulated low resistance gate structure and method for forming same
US20020050644A1 (en) Electrode structure and method for fabricating the same
JPH11261063A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07254574A (ja) 電極形成方法
US6812140B2 (en) Method for contact profile improvement
US5712207A (en) Profile improvement of a metal interconnect structure on a tungsten plug
US20020043722A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH05335330A (ja) 接続孔埋め込み形成方法
EP0926741A2 (en) Gate structure and method of forming same
JP3361971B2 (ja) 窒化金属変換方法および半導体装置の製造方法
JP3543504B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6893980B1 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
KR100706823B1 (ko) 티타늄나이트라이드막을 이용한 확산방지막과오믹콘택층의 동시 형성 방법
JP3360835B2 (ja) 配線形成方法
JPH05144951A (ja) 配線形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000613