JPH05271422A - ポリカーボネート/ポリオレフィン共重合体の製造方法 - Google Patents

ポリカーボネート/ポリオレフィン共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH05271422A
JPH05271422A JP6603392A JP6603392A JPH05271422A JP H05271422 A JPH05271422 A JP H05271422A JP 6603392 A JP6603392 A JP 6603392A JP 6603392 A JP6603392 A JP 6603392A JP H05271422 A JPH05271422 A JP H05271422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate
acid
weight
epoxy group
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6603392A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihide Hashimoto
喜秀 橋元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Chemicals Ltd filed Critical Teijin Chemicals Ltd
Priority to JP6603392A priority Critical patent/JPH05271422A/ja
Publication of JPH05271422A publication Critical patent/JPH05271422A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ポリカーボネートとポリオレフィンとの樹脂
組成物の相溶化剤として、またそれ自体成形材料として
有効なポリカーボネート/ポリオレフィン共重合体を製
造する方法に関する 【構成】 ポリカーボネート1〜99重量%とエポキシ
基含有オレフィン重合体99〜1重量%とを反応させる
ことを特徴とするポリカーボネート/ポリオレフィン共
重合体の製造方法、およびこの反応においてエステル交
換触媒、有機酸及び酸変性重合体よりなる群から選ばれ
る少くとも一種の反応促進剤の存在下反応させることを
特徴とするポリカーボネート/ポリオレフィン共重合体
の製造方法

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリカーボネート/ポ
リオレフィン共重合体を製造する方法に関する。更に詳
しくは、ポリカーボネートとポリオレフィンとの樹脂組
成物の相溶化剤として、またそれ自体成形材料として有
効なポリカーボネート/ポリオレフィン共重合体を製造
する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリカーボネートは優れた耐衝撃性、耐
熱性、剛性及び寸法安定性を有するがゆえに広く使用さ
れている。しかしながら、ポリカーボネートは耐溶剤性
及び成形性に劣るという欠点を有する。これらの欠点を
カバーし且つバランスのよい機械的物性を有する組成物
を得るために、ポリカーボネートとポリオレフィンとの
ブレンドについて種々の検討がなされている。
【0003】しかしながら、ポリオレフィンとポリカー
ボネートは相溶性がよくないので、相溶性を改善するた
めに種々の第三成分を添加することが試みられている。
例えばポリカーボネートとポリオレフィンとの樹脂組成
物に添加する第三成分として特開昭57−108151
号公報にはブチルゴムが開示され、特開昭57−108
152号公報にはエチレン/プロピレン共重合体及び/
又はエチレン/プロピレン/ジエン共重合体が開示さ
れ、また特開昭57−111351号公報にはイソプレ
ンゴム及び/又はメチルペンテンポリマーが開示されて
いる。しかしながら、これらの第三成分はいずれもポリ
カーボネートとポリオレフィンとの相溶化剤として十分
ではなく、ポリオレフィンの量が増大すると成形品に表
面剥離が生じてくる。
【0004】また、ポリカーボネートにポリエステル及
び/又は変性ポリオレフィン等を添加する組成物も種々
開示されている(特開昭61−225245号公報、同
61−235456号公報、同61−238847号公
報)。しかしながら、これらの組成物はに耐溶剤性に劣
るという問題がある。
【0005】また、特開昭57−125253号公報に
はポリカーボネートとエポキシ基含有オレフィン重合体
(α−オレフィン/グリシジルメタアクリレート及び/
又はグリシジルアクリレート共重合体)との樹脂組成物
が開示されている。しかしながら、この樹脂組成物は、
ポリカーボネートとエポキシ基含有オレフィン重合体が
反応しておらず、エポキシ基含有オレフィン重合体の量
が増大すると、その成形品に表面剥離が生じ易く、実用
的ではない。またこの樹脂組成物は、ポリカーボネート
とポリオレフィンとの樹脂組成物の相溶化剤としても到
底使用できるものではなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ポリ
カーボネートとポリオレフィンとの樹脂組成物の相溶化
剤としても、またそれ自体成形材料としても有効なポリ
カ−ボネ−ト/ポリオレフィン共重合体を提供すること
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記相溶化剤
としてポリカーボネート/ポリオレフィン共重合体に着
目し、ポリカーボネート/ポリオレフィン共重合体の製
造について鋭意検討を重ねた結果、ポリオレフィン成分
としてエポキシ基含有オレフィン重合体を使用すれば、
ポリカーボネート/ポリオレフィン共重合体が得られる
ことを究明し、更に反応促進剤としてエステル交換触
媒、有機酸又は酸変性重合体が効果的であることを究明
した結果、本発明を完成した。
【0008】本発明は、ポリカーボネート1〜99重量
%とエポキシ基含有オレフィン重合体99〜1重量%と
を反応させることを特徴とするポリカーボネート/ポリ
オレフィン共重合体の製造方法である。
【0009】本発明において使用するポリカーボネート
は、二価フェノールから誘導される粘度平均分子量5,
000〜100,000、好ましくは10,000〜6
0,000の芳香族ポリカーボネート樹脂であり、通常
二価フェノールとカーボネート前駆体との溶液法又は溶
融法で反応せしめて製造される。
【0010】二価フェノールとしては例えば、2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン[通称ビスフ
ェノールA]、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチル
フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−
3,5−ジブロムフェニル)プロパン、2,2−(4−
ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、ビス(4
−ヒドロキシフェニル)スルフォン等があげられる。好
ましい二価フェノールはビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)アルカンであり、特にビスフェノールAが好まし
い。また、カーボネート前駆体としては、例えばカルボ
ニルハライド、カルボニルエステル又はハロホルメート
等があげられ、具体的にはホスゲン、ジフェニルカーボ
ネート、二価フェノールのジハロホルメート及びこれら
の混合物である。ポリカーボネートを製造するに当り、
前記二価フェノールを単独で又は二種以上を使用するこ
とができる。また適当な分子量調節剤、分岐剤、反応を
促進するための触媒等も使用できる。かくして得られた
ポリカーボネートの二種以上を併用しても差し支えな
い。
【0011】本発明において使用するエポキシ基含有オ
レフィン重合体は、エポキシ基を有する不飽和モノマー
を共重合したポリオレフィンである。エポキシ基を有す
る不飽和モノマーとしては、例えばメタクリル酸グリシ
ジルエステル、アクリル酸グリシジルエステル等があげ
られる。また、エポキシ基を有する不飽和モノマーと共
重合するオレフィンとしては、例えばエチレン、プロピ
レン、ブテン−1、ペンテン−1等のオレフィン類があ
げられる。これらのオレフィンは単独で又は二種以上を
使用することができる。なお、これらのオレフィン類に
必要に応じて10重量%以下のイソプレン、クロロプレ
ン、ブタジエン等のモノマーを添加してもよい。これら
の中でメタクリル酸グリシジルエステルとエチレンとの
共重合体が特に好ましい。
【0012】エポキシ基含有オレフィン重合体はブロッ
ク共重合体、グラフト共重合体、ランダム共重合体又は
交互共重合体のいずれでもよい。
【0013】上記のエポキシ基含有オレフィン重合体の
重量平均分子量は8,000〜300,000が好まし
く、エポキシ基の量は0.1〜20モル%が好ましい。
重量平均分子量が8,000未満であると相溶性の改良
効果が不十分になることがあり、300,000を超え
ると溶融粘度が高くなり、成形加工性が悪化する傾向が
ある。また、エポキシ基が0.1モル%未満であると、
ポリカーボネートとの反応性が低いためポリカーボネー
ト/ポリオレフィン共重合体が生成し難くなり、20モ
ル%を超えると、ポリカーボネートとの反応性が高くな
りすぎてゲル状物が生成し易くなる傾向がある。
【0014】ポリカーボネートとエポキシ基含有オレフ
ィン重合体とは一般の加工条件下では反応は認められな
いが、例えば押出時におけるシリンダー温度を高温に
し、シリンダー内の滞留時間を長くすることにより反応
させることができ、ポリカーボネート/ポリオレフィン
共重合体を得ることができる。ポリカーボネートとエポ
キシ基含有オレフィン重合体との反応は、主にポリカー
ボネートのカーボネート結合とエポキシ基含有オレフィ
ン重合体のエポキシ基との反応であり、この反応により
ポリカーボネート/ポリオレフィン共重合体が生成する
と考えられる。この共重合体の生成は溶融混練時のトル
クの上昇、溶媒による未反応成分の抽出等により確認す
ることができる。
【0015】ポリカーボネートとエポキシ基含有オレフ
ィン重合体との反応に際し、反応条件の緩和及びグラフ
ト化率の向上のために反応促進剤を使用するのが好まし
い。反応促進剤としてはエステル交換触媒、有機酸及び
酸変性重合体の一種又は二種以上が使用される。
【0016】エステル交換触媒としては、各種のものを
使用することができ、例えばジブチル酸化スズ、酸化ス
ズ、テトラブトキシチタン、水酸化ビスマス、酸化鉛、
酸化アンチモン、酢酸亜鉛、酢酸鉛、酢酸アルミニウ
ム、酢酸コバルト、酢酸マンガン等があげられる。中で
も酸化アンチモンが特に好ましい。
【0017】有機酸はカルボン酸、スルホン酸等、又は
これらの誘導体であり、特に炭素数15以下の芳香族カ
ルボン酸、炭素数20以下の脂肪族カルボン酸又はこれ
らの誘導体が好ましい。具体的には酢酸、プロピオン
酸、酪酸、マロン酸、琥珀酸、グルタル酸、ステアリン
酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、シトラコ
ン酸、無水シトラコン酸、イタコン酸等の脂肪族カルボ
ン酸又はこれらの誘導体、安息香酸、フタル酸、無水フ
タル酸、イソフタル酸、テレフタル酸等の芳香族カルボ
ン酸又はこれらの誘導体があげられる。中でも脂肪族カ
ルボン酸又はその誘導体が好ましく、特に無水マレイン
酸が好ましい。
【0018】また、酸変性重合体とはオレフィン化合物
又はビニル芳香族化合物を主体とする酸変性した重合体
及び共重合体であり、カルボン酸基又はその誘導体基を
含有する分子単位が結合した重合体及び共重合体であ
る。基体となる重合体としてはオレフィン化合物重合
体、ビニル芳香族化合物重合体、少くとも一個のビニル
芳香族化合物重合体ブロックと少くとも一個のオレフィ
ン化合物重合体ブロックとからなるブロック共重合体等
であり、オレフィン化合物重合体はエチレン、プロピレ
ン、1−ブテン、イソブチレン等のモノオレフィン、ブ
タジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエン等の共役
ジオレフィン、ノルボルネン、ノルボルネン誘導体等の
非共役ジオレフィンから選ばれた1種以上のオレフィン
化合物が重合又は共重合したものである。ビニル芳香族
化合物重合体はスチレン、α−メチルスチレン、ビニル
トルエン等より選ばれた一種以上のビニル芳香族化合物
が重合又は共重合した重合体である。少くとも一個のビ
ニル芳香族化合物重合体ブロックと少くとも一個のオレ
フィン化合物重合体ブロックとからなるブロック共重合
体とはスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン
等より選ばれた一種以上のビニル化合物が重合又は共重
合したビニル芳香族化合物ブロックと、エチレン、プロ
ピレン、1−ブテン、イソブチレン等のモノオレフィ
ン、ブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエン等
の共役ジオレフィン、ノルボルネン、ノルボルネン誘導
体等の非共役ジオレフィンから選ばれた一種以上のオレ
フィン化合物が重合又は共重合したオレフィン化合物重
合体ブロックからなるブロック共重合体である。これら
の中でオレフィン化合物重合体が好ましく、特にポリプ
ロピレンが好ましい。
【0019】これらの基体となる重合体又は共重合体を
カルボン酸基又はその誘導体で変性する方法としては、
不飽和カルボン酸又はその誘導体との付加反応をあげる
ことができる。また、基体となる重合体又は共重合体が
不飽和カルボン酸又はその誘導体をランダム共重合した
ものであってもよい。ここで使用する不飽和カルボン酸
又はその誘導体としては、例えばマレイン酸、フマル
酸、イタコン酸、ハロゲン化マレイン酸、シス−4−シ
クロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、エンド−シス−
ビシクロ[2,2,1]−5−ペンテン−2,3−ジカ
ルボン酸等又はこれらジカルボン酸の酸無水物、エステ
ル、イミド等、アクリル酸、メタクリル酸等又はこれら
モノカルボン酸のエステル、アミド等があげられる。こ
れらは単独で使用しても、二種以上併用してもよい。こ
れらの中では特に無水マレイン酸が好ましい。
【0020】かかる酸変性重合体を使用することは反応
促進効果以外に、更に向上した相溶性改良効果も期待す
ることができるので好ましいことである。
【0021】また、反応促進剤の添加量は、有機酸又は
酸変性重合体の場合、ポリカーボネートとエポキシ基含
有オレフィン重合体の合計100重量部に対して、0.
01〜20重量部、好ましくは0.1〜10重量部であ
る。エステル交換触媒の場合、ポリカーボネートとエポ
キシ基含有オレフィン重合体の合計100重量部に対し
て0.001〜15重量部、好ましくは0.01〜5重
量部である。反応促進剤の添加量が少なすぎるとグラフ
ト化率向上効果が十分ではなく、多すぎると過剰反応に
よりゲルが発生し易くなる。
【0022】ポリカーボネートとエポキシ基含有オレフ
ィン重合体とを反応させて共重合体を製造するに当り、
溶融混練法又は溶液法等の方法を用いることができる。
溶融混練法の場合、ポリカーボネートとエポキシ基含有
オレフィン重合体を一軸押出機、二軸押出機、バンバリ
ーミキサー、混練ロール、ブラベンダー、ニーダー等の
混練機等により加熱状態で溶融混練する。この内特に二
軸押出機が好ましい。また、予めエポキシ基含有オレフ
ィン重合体と反応促進剤とを混練した後ポリカーボネー
トと反応させる等数段階に分けて溶融混練して目的とす
る反応物を得ることも可能である。溶液法の場合、キシ
レン等の有機溶剤に上記各出発物質を溶解し、攪拌しな
がら行う。この場合、できるだけ高温で反応させること
が好ましいが、溶媒の沸点以下で行うのが好ましい。
【0023】エポキシ基含有オレフィン重合体の配合量
は、ポリカーボネートとの合計量中1〜99重量%にな
る量であり、好ましくは10〜90重量%になる量であ
る。エポキシ基含有オレフィン重合体が1重量%未満又
は99重量%より多い場合はポリカーボネート/ポリオ
レフィン共重合体の生成量が少なくなる。
【0024】
【実施例】本発明を以下の実施例により更に説明する。
なお、グラフト化率はm-クレゾール(100℃)及びキ
シレン(100℃)の両方に不溶の成分をポリカーボネ
ートとエポキシ基含有オレフィン重合体の共重合体とし
て単離し、その不溶物の割合を示した。また、各実施例
及び比較例において使用したポリカーボネート、エポキ
シ基含有オレフィン重合体及び反応促進剤は以下のもの
である。
【0025】ポリカーボネートは粘度平均分子量225
00のビスフェノールA型ポリカーボネート[帝人化成
(株)製L−1225]であり、エポキシ基含有オレフ
ィン重合体は重量平均分子量263000(ポリエチレ
ン換算値)のメタクリル酸グリシジル/エチレン共重合
体(メタクリル酸グリシジル含量=4.0 mol%)であ
り、反応促進剤は無水マレイン酸[和光純薬(株)製、
特級]、無水マレイン酸変性ポリプロピレン[無水マレ
イン酸含量10重量%、数平均分子量4000(ポリプ
ロピレン換算値)]、無水マレイン酸変性ポリプロピレ
ン[無水マレイン酸含量5重量%、数平均分子量150
00(ポリプロピレン換算値)]、三酸化アンチモン
[和光純薬(株)製、特級]および酢酸コバルト[和光
純薬(株)製、特級]の五種類である。
【0026】
【実施例1〜3】表1に示した重量比でポリカーボネー
ト及びエポキシ基含有オレフィン重合体をドライブレン
ドした後、何ら反応促進剤を添加せずにラボプラストミ
ル[東洋精機(株)製、MODEL 30R150]により2
80℃、80 rpmの条件で溶融混練し、ポリカーボネー
トとエポキシ基含有オレフィン重合体のグラフト化反応
を進行させた。反応中溶融混練トルクを記録し、反応進
行の目安とした。反応が終了し、トルクの上昇が認めら
れなくなった時点でラボプラストミルを停止し、得られ
た反応生成物のグラフト化率を測定したところ表1に示
す様な値を示した。なお、実施例2の溶融混練時のトル
クの変化を図1の曲線1で示した。
【0027】次に、ポリカーボネート60重量部及びポ
リプロピレン40重量部よりなる樹脂組成物に、上記の
ポリカーボネート/ポリオレフィン共重合体30重量部
配合し、射出成形機[日本製鋼所(株)製、J−120
SA]により成形した試験片(150×150×3mm)
には表面剥離が全く認められず、均一な表面を呈してい
た。
【0028】
【比較例1〜4】実施例1〜3における溶融混練開始後
10分のトルク上昇前のサンプルのグラフト化率を実施
例1と同様に測定したところ表1に示すような値を示し
た。このもの30重量部を、ポリカーボネート60重量
部、ポリプロピレン40重量部よりなる樹脂組成物に配
合し、実施例1と同様に成形したところ全ての試験片に
は表面剥離が生じ、商品価値のないものであった。
【0029】また、上記ポリカ−ボネ−ト/ポリプロピ
レン樹脂組成物に、ポリカーボネート/ポリオレフィン
共重合体をなんら添加せずに、実施例1と同様に成形し
たところ試験片には表面剥離が生じ、商品価値のないも
のであった。
【0030】
【実施例4〜10】表1に示した重量比でポリカーボネ
ート、エポキシ基含有オレフィン重合体及び反応促進剤
を実施例1と同様の方法で溶融混練し、同様に溶融混練
時のトルクを記録し反応進行の目安とした。反応が終了
し、トルクの上昇が認められなくなった時点の反応物の
グラフト化率を同様に測定し、表1に示した。なお、実
施例4、実施例5、実施例8、実施例9、実施例10の
溶融混練トルクを図1に夫々曲線2、曲線3、曲線4、
曲線5、曲線6で示した。また、ポリカーボネート60
重量部及びポリプロピレン40重量部よりなる樹脂組成
物に、表1の実施例4〜10の組成で得られたポリカー
ボネート/ポリオレフィン共重合体30重量部配合し、
実施例1と同様に成形した全ての試験片には表面剥離が
全く認められず、均一な表面を呈していた。
【0031】
【表1】
【0032】
【発明の効果】本発明の方法によって得られるポリカー
ボネート/ポリオレフィン共重合体は、ポリカーボネー
トとポリオレフィン樹脂組成物の相溶化剤として極めて
有効であり、通常ポリカーボネートとポリオレフィン樹
脂組成物の合計100重量部当り1重量部以上添加して
使用すればよい。また、本発明の方法によって得られる
ポリカーボネート/ポリオレフィン共重合体は、それ自
体成形材料としても有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法でポリカ−ボネ−ト/ポリオレフ
ィン共重合体を製造する場合の溶融物混練時間とトルク
の関係を示すグラフで有る。
【符号の説明】
1 曲線1(実施例2および比較例2) 2 曲線2(実施例4) 3 曲線3(実施例5) 4 曲線4(実施例8) 5 曲線5(実施例9) 6 曲線6(実施例10)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリカーボネート1〜99重量%とエポ
    キシ基含有オレフィン重合体99〜1重量%とを反応さ
    せることを特徴とするポリカーボネート/ポリオレフィ
    ン共重合体の製造方法。
  2. 【請求項2】 ポリカーボネート1〜99重量%とエポ
    キシ基含有オレフィン重合体99〜1重量%とを、エス
    テル交換触媒、有機酸及び酸変性重合体よりなる群から
    選ばれる少くとも一種の反応促進剤の存在下反応させる
    ことを特徴とするポリカーボネート/ポリオレフィン共
    重合体の製造方法。
JP6603392A 1992-03-24 1992-03-24 ポリカーボネート/ポリオレフィン共重合体の製造方法 Pending JPH05271422A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6603392A JPH05271422A (ja) 1992-03-24 1992-03-24 ポリカーボネート/ポリオレフィン共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6603392A JPH05271422A (ja) 1992-03-24 1992-03-24 ポリカーボネート/ポリオレフィン共重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05271422A true JPH05271422A (ja) 1993-10-19

Family

ID=13304179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6603392A Pending JPH05271422A (ja) 1992-03-24 1992-03-24 ポリカーボネート/ポリオレフィン共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05271422A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008095087A (ja) * 2006-09-15 2008-04-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd 重合体、その製造方法、レジスト組成物及びその応用
JP2010202768A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Nihon Univ オリゴオレフィン−ポリエステル系又はポリカーボネート系ブロック共重合体
KR101247628B1 (ko) * 2008-12-23 2013-03-29 제일모직주식회사 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이로부터 제조된 브랜치된 폴리카보네이트 수지
WO2020203590A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 東レ株式会社 熱可塑性樹脂組成物および塗装成形品

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008095087A (ja) * 2006-09-15 2008-04-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd 重合体、その製造方法、レジスト組成物及びその応用
KR101247628B1 (ko) * 2008-12-23 2013-03-29 제일모직주식회사 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이로부터 제조된 브랜치된 폴리카보네이트 수지
US8450403B2 (en) * 2008-12-23 2013-05-28 Cheil Industries Inc. Branched polycarbonate resin composition, and branched polycarbonate resin and molded product made using the same
DE102009055188B4 (de) 2008-12-23 2018-07-05 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Zusammensetzung aus Polycarbonatharz sowie verzweigtes Polycarbonatharz und Formkörper daraus
JP2010202768A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Nihon Univ オリゴオレフィン−ポリエステル系又はポリカーボネート系ブロック共重合体
WO2020203590A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 東レ株式会社 熱可塑性樹脂組成物および塗装成形品
JPWO2020203590A1 (ja) * 2019-03-29 2021-04-30 東レ株式会社 熱可塑性樹脂組成物および塗装成形品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5300572A (en) Moldable polyester resin compositions and molded articles formed of the same
US4659757A (en) Polyester resin composition for forming an impact resistant article
JPS61162502A (ja) ヒドロキシル基グラフト変性ポリオレフイン
JPH06500144A (ja) 改善された溶媒抵抗性及び衝撃強さを有する熱可塑性成形組成物並びにその用途
US5994467A (en) Polycarbonate blend compositions
JP2002537433A (ja) ポリエステル成形用組成物
JPH0579700B2 (ja)
JPH05271422A (ja) ポリカーボネート/ポリオレフィン共重合体の製造方法
US5106909A (en) Modified polyolefin-polyester graft copolymer, method of producing same and thermoplastic resin composition containing such graft copolymer
EP0525051B1 (en) Polycarbonate/aromatic polyester blends containing an olefinic modifier
JPH01500201A (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂用のオレフィン系衝撃改質剤および該樹脂とのブレンド
JPS63156850A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH059298A (ja) ポリカプロラクトンをグラフト化したポリオレフイン共重合体、およびその製造方法
JP2600248B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0543653A (ja) ポリカプロラクトンをグラフト化したエポキシ基変性共重合体、およびその製造方法
JPH0381334A (ja) ポリオレフィン―ポリエステルグラフト共重合体の製造方法
JPH07103281B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3387647B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH02166154A (ja) 熱可塑性ポリエステル組成物
JPH08302154A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS62280227A (ja) 成形物品の製造方法
JP4040390B2 (ja) ポリオレフィンのリサイクル方法
JPH0381333A (ja) ポリオレフィン―ポリエステルグラフト共重合体の製造方法
JPH0733442B2 (ja) ポリエステル―ポリオレフィン組成物の製造方法
JPH0543767A (ja) 熱可塑性樹脂組成物