JPH05260451A - 画像符号化処理用lsi - Google Patents

画像符号化処理用lsi

Info

Publication number
JPH05260451A
JPH05260451A JP4042596A JP4259692A JPH05260451A JP H05260451 A JPH05260451 A JP H05260451A JP 4042596 A JP4042596 A JP 4042596A JP 4259692 A JP4259692 A JP 4259692A JP H05260451 A JPH05260451 A JP H05260451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
block
signal
thinning
block data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4042596A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Kitsuki
俊明 橘木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4042596A priority Critical patent/JPH05260451A/ja
Priority to US08/000,237 priority patent/US5371546A/en
Publication of JPH05260451A publication Critical patent/JPH05260451A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N11/00Colour television systems
    • H04N11/04Colour television systems using pulse code modulation
    • H04N11/042Codec means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/186Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/59Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】画像符号化処理における間引処理とブロッキン
グ処理とを1種類のメモリにより行なうことにより、L
SIの端子数を削減し小型化を可能にする。 【構成】点順次に配列された画素データを外部の画素メ
モリ12に順次格納する点順次アクセス部13を備え
る。画素メモリ12から設定した行列画素数のブロック
データを出力するブロック順次アクセス部13を備え
る。ブロックデータに対する垂直方向の間引処理を行な
う間引部2を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像符号化処理用LSI
に関し、特に符号化の前処理として間引処理を行なうカ
ラーテレビンジョン信号用の画像符号化処理用LSIに
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の画像符号化処理用LSIは、間引
処理とブロッキング処理のそれぞれに、別のメモリを使
用していた。
【0003】図4は、従来の画像符号化処理用LSIの
一例を示すブロック図である。従来の画像符号化処理用
LSIは、図4に示すように、間引部7と、ブロッキン
グ部8とを備えて構成されていた。
【0004】間引部7は水平間引部4と、垂直間引部6
とから構成される。
【0005】水平間引部4は、入力信号を1画素分遅延
する遅延回路41と、入力信号と1画素遅延信号との平
均をとるための加算器42と、入力信号と水平平均信号
とを切換えるスイッチ43とを備えて構成されている。
垂直間引部6は、入力信号を1ライン分遅延する遅延回
路61と、入力信号と1ライン遅延信号との平均をとる
ための加算器62と、入力信号と垂直平均信号とを切換
えるスイッチ63とを備えて構成されている。ここで、
遅延回路61は大容量であるためLSIの外部に設けて
ある。
【0006】また、ブロッキング部8は、点順次アクセ
ス部81と、画素メモリ82と、ブロック順次アクセス
部83とを備えて構成されている。画素メモリ82も大
容量であるためLSIの外部に設けてある。
【0007】次に、従来の画像符号化処理用LSIの動
作について説明する。
【0008】まず、水平間引部4は、入力信号Iとして
輝度信号のデータを受信した場合には、スイッチ43を
a側にすることにより輝度信号のデータをそのまま出力
する。また、入力信号Iが色差信号である場合には、ス
イッチ43をb側にすることにより、2画素単位で平均
をとりこのこの平均値である水平平均信号を出力する。
この水平平均信号の算出は、入力された色差信号と1画
素分遅延用の遅延回路43により遅延された水平方向の
1個前の色差信号とを加算器42により加算し、さらに
1ビット分シフトすることにより行なわれる。
【0009】次に、垂直間引部6は、入力信号Hとして
輝度信号のデータを受信した場合には、スイッチ63を
a側にすることにより輝度信号のデータをそのまま出力
する。また、入力信号Hが色差信号である場合には、ス
イッチ63をb側にすることにより、2画素単位で平均
をとりこの平均値である垂直平均信号を出力する。この
垂直平均信号の算出は、入力された色差信号と1ライン
分遅延用の遅延回路63により遅延された垂直方向の1
個前の色差信号とを加算器62により加算し、さらに1
ビット分シフトすることにより行なわれる。
【0010】以上説明した、垂直方向の間引処理と水平
方向の間引処理とにおける大きな相違点は、1画素分遅
延用の遅延回路53に比較して1ライン分遅延用の遅延
回路63の方が所要のメモリ容量が大きいため、LSI
に内蔵することが不可能であり、前術のように、外部に
遅延回路63用のメモリを接続する必要があるという点
である。
【0011】次に、ブロッキング部8は、ライン順に入
力される画素データPを点順次アクセス部81に入力す
る。点順次アクセス部81は、ライン順に入力された画
素データPを画素メモリ82に順次書込む。また、ブロ
ック順次アクセス部83は、画素メモリ82から8列8
ラインを単位とするブロックを順次読出すことにより、
行、列各方向にそれぞれ8個の計64個の画素データか
らなるブロック単位の出力データOとして出力する。こ
の、ブロッキング処理に用いる画素メモリ82は大容量
であるため、画像符号化処理用LSIに内蔵は不可能で
あり、前述のように外部に設けるというものであった。
【0012】ここで、1ライン遅延メモリのために必要
となるLSIの端子数は、1ライン当りの画素数を40
96画素とすると、汎用メモリの使用時にはアドレス用
に12本、データ用に8本、リードイネーブル信号用お
よびライトイネーブル信号用に各1本の計22本とな
る。また、FIFOメモリの使用時には、入力データ用
に8本、出力データ用に8本、タイミングパルス信号用
およびリードライト信号用に各1本の計18本となると
いうものであった。。
【0013】次に、出力データOは、本発明とは関係が
ないため図示を省略している離散コサイン変換回路や線
形量子可回路やハフマン符号化回路等を経由して信号処
理されることにより符号圧縮される。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の画像符
号化処理用LSIは、外部に画素間引処理用とブロッキ
ング処理用との2つのメモリを必要とするため、これら
のメモリとの間の入出力信号等の接続用の端子数が多く
なり、その物理的な制約から小型化が困難であるという
欠点があった。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の画像符号化処理
用LSIは、点順次に配列された画素データを外部の記
憶手段に順次格納する点順次アクセス手段と、前記記憶
手段からそれぞれ予め設定された数の行および列の前記
画素データからなるブロック単位に配列したブロックデ
ータを順次出力するブロックデータ出力手段と、前記ブ
ロックデータに対する垂直方向の間引処理を行なう垂直
間引手段とを備えて構成されている。
【0016】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0017】図1は本発明の画像符号化処理用LSIの
第一の実施例を示すブロック図である。
【0018】本実施例の画像符号化処理用LSIは、図
1に示すように、ブロッキング部1と、間引部2とを備
えて構成されている。
【0019】ブロッキング部1は、点順次アクセス部1
1と、外部に設けた画素メモリ12と、ブロック順次ア
クセス部13とを備えて構成されている。
【0020】間引部2は、連続して入力される4個の入
力信号の平均をとるために加算する加算器21と、加算
結果を一時的に蓄積するアキュムレータ22と、入力信
号とアキュムレータ22の出力である平均信号とを切換
えるスイッチ23とを備えて構成されている。
【0021】次に、本実施例の動作について説明する。
まず、ブロッキング部1で行なわれるブロッキング処理
について説明する。
【0022】まず、点順次アクセス部11は、ライン順
に入力される画素データIを入力し、その画素データI
を画素メモリ12に順次書込む。画素メモリ12には間
引処理前のデータが格納されるので、2つの色差信号が
それぞれ輝度信号と同一のメモリ容量持つように構成さ
れる。次に、ブロック順次アクセス部13は、輝度信号
については、従来と同様にブロック順次でアクセスす
る。色差信号については、間引率に対応してアクセスす
る画素データ数を増加する。たとえば、色差信号を行、
列でそれぞれ1/2に間引いて、出力信号Bのブロック
サイズを行8画素×列8画素とする場合には、ブロック
順次アクセス部13は、16画素×16画素を単位とし
てアクセスする。
【0023】この具体例を図3に示す。色差信号は、図
3(A)の破線で示すように、水平方向の2画素を単位
として垂直方向に読出している。読出す単位は、色差信
号に対しては16画素×16画素であり、輝度信号に対
しては8画素×8画素である。
【0024】次に、間引部2の間引処理について説明す
る。
【0025】まず、入力信号Bとして輝度信号のブロッ
クデータが入力された場合には、スイッチ23をa側に
することにより、輝度信号のブロックデータをそのまま
出力する。また、入力信号Bが色差信号のブロックデー
タである場合には、スイッチ13をb側にし、図3
(A)の破線で示す順番で入力される色差信号のブロッ
クデータの連続する4個のデータを単位として平均をと
り出力する。この平均の算出は、加算器21とアキュム
レータ22とにより4個のデータの和を算出した結果を
2ビット分シフトすることにより行なわれる。
【0026】以上の動作により、画素メモリ12は、ブ
ロッキング処理と、間引処理の両方に共通して用いら
れ、従来必要であった1ライン遅延用のメモリは不要と
なることになる。前述のように、1ライン遅延用のメモ
リのために必要となるLSIの端子数は、端子は約20
本であり、これを削減することができる。
【0027】次に、本発明の第二の実施例について説明
する。
【0028】図2は本発明の第二の実施例を示すブロッ
ク図である。
【0029】前述の第一の実施例に対する本実施例の相
違点は、間引部2の代りに水平間引部4と垂直間引部5
とを備えることである。
【0030】水平間引部4は、従来例の間引部7の水平
間引部4と同一のものであり、遅延回路41と、加算器
42と、スイッチ43とを備えて構成されている。ブロ
ッキング部3は、点順次アクセス部31と、画素メモリ
32と、ブロック順次アクセス部33とを備えて構成さ
れている。垂直間引部5は、水平間引部4と同一の構成
であり、遅延回路51と、加算器52と、スイッチ53
とを備えて構成されている。
【0031】次に、本実施例の動作について説明する。
【0032】まず、水平間引部4の動作は前述の従来例
と全く同一であり、説明が重複するので冗長とならない
よう省略する。
【0033】次に、ブロッキング部3の点順次アクセス
部31は、水平間引部4から出力される画素データHを
画素メモリ32に順次格納する。画素メモリ32には、
水平間引処理のみを行なった垂直間引処理前のデータが
格納される。したがって、2つの色差信号に対しては、
それぞれ輝度信号と比較し水平間引率だけ少ないメモリ
容量を持つように構成される。ブロック順次アクセス部
33は、輝度信号については従来と同様にブロック順次
でアクセスする。また、色差信号については、第一の実
施例と同様に、間引率に対応してアクセスする画素デー
タ数を増大する。たとえば、色差信号を列(縦)で1/
2に間引いて、出力信号Bのブロックサイズを行8画素
×列8画素とする場合には、ブロック順次アクセス部3
3は、行(横)8画素×列16画素を単位としてアクセ
スする。
【0034】この具体例を図3に示す。色差信号は、図
3(B)の破線で示すように、行(横)8画素×列16
画素を垂直方向に読出している。輝度信号に対しては行
8画素×列8画素である。
【0035】次に、垂直間引部5は、入力信号Bとして
輝度信号のブロックデータを受信した場合には、スイッ
チ53をa側にすることにより輝度信号のブロックデー
タをそのまま出力する。また、入力信号Bが色差信号の
ブロックデータである場合には、スイッチ53をb側に
することにより2画素単位で平均をとりこの平均値であ
る垂直平均信号を出力する。色差信号は図3(B)の破
線で示すように、垂直方向に入力されるので、この垂直
平均信号の算出は、水平間引部4と同様に、連続して入
力されるブロックデータを2個単位で平均をとることで
行なわれる。
【0036】本実施例は第一の実施例に比し、画素メモ
リの容量を削減できるとともに、画素メモリに対するア
クセス回数が減少することにより、高速化が図れるとい
う利点を有する。
【0037】以上本発明の画像符号化処理用LSIにつ
いて説明したが、画像復号化におけるブロック順次の画
素データを点順次に並び変える逆ブロッキング処理と、
画素データを補間する補間処理においても、同様の構成
により、従来個別に必要としていた画素メモリと1ライ
ン遅延メモリとを共用して画像メモリのみにすることが
可能である。その場合は、補間部が本実施例の間引部
に、逆ブロッキング部が本実施例のブロッキング部にそ
れぞれ対応し、画素データの流れが逆方向となる。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像符号
化処理用LSIは、点順次に配列された画素データを外
部の記憶手段に順次格納する点順次アクセス手段と、記
憶手段から設定した行列画素数のブロックデータを出力
するブロックデータ出力手段と、ブロックデータに対す
る垂直方向の間引処理を行なう垂直間引手段とを備える
ことにより、垂直間引処理をブロック順次に配列した画
素データに対して行なうので、1ライン遅延用のメモリ
と画素メモリとを共用できることによりメモリ接続用の
端子数を削減でき、したがって、小型化が可能になると
いう効果がある。
【0039】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像符号化処理用LSIの第一の実施
例を示すブロック図である。
【図2】本発明の画像符号化処理用LSIの第一の実施
例を示すブロック図である。
【図3】本実施例の画像符号化処理用LSIにおける画
素データの配列の一例を示す図である。
【図4】従来の画像符号化処理用LSIの一例を示すブ
ロック図である。
【符号の説明】
1,3,8 ブロッキング部 2,7 間引部 4 水平間引部 5,6 垂直間引部 11,31,81 点順次アクセス部 12,32,82 画素メモリ 13,33,83 ブロック順次アクセス部 21,42,52,62 加算器 22 アキュムレータ 23,43,53,63 スイッチ 41,51,61 遅延回路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 点順次に配列された画素データを外部の
    記憶手段に順次格納する点順次アクセス手段と、 前記記憶手段からそれぞれ予め設定された数の行および
    列の前記画素データからなるブロック単位に配列したブ
    ロックデータを順次出力するブロックデータ出力手段
    と、 前記ブロックデータに対する垂直方向の間引処理を行な
    う垂直間引手段とを備えることを特徴とする画像符号化
    処理用LSI。
  2. 【請求項2】 前記ブロックデータ出力手段は前記記憶
    手段から前記ブロック単位に配列したブロックデータを
    垂直方向に走査して出力画素データを配列する垂直走査
    手段を備えることを特徴とする請求項1記載の画像符号
    化処理用LSI。
  3. 【請求項3】 前記画素データに対する水平方向の間引
    処理を行なう画素データ水平間引手段を備えることを特
    徴とする請求項1記載の画像符号化処理用LSI。
  4. 【請求項4】 前記垂直走査手段は前記ブロックデータ
    を水平方向に2画素ずつ走査しながら垂直方向に走査す
    ることを特徴とする請求項2記載の画像符号化処理用L
    SI。
JP4042596A 1992-02-28 1992-02-28 画像符号化処理用lsi Withdrawn JPH05260451A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4042596A JPH05260451A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 画像符号化処理用lsi
US08/000,237 US5371546A (en) 1992-02-28 1993-01-04 LSI encoding device with pixel data blocking and vertical decimating circuits

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4042596A JPH05260451A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 画像符号化処理用lsi

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05260451A true JPH05260451A (ja) 1993-10-08

Family

ID=12640445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4042596A Withdrawn JPH05260451A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 画像符号化処理用lsi

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5371546A (ja)
JP (1) JPH05260451A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6628330B1 (en) 1999-09-01 2003-09-30 Neomagic Corp. Color interpolator and horizontal/vertical edge enhancer using two line buffer and alternating even/odd filters for digital camera
US6642962B1 (en) 1999-09-01 2003-11-04 Neomagic Corp. Merged pipeline for color interpolation and edge enhancement of digital images

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4764805A (en) * 1987-06-02 1988-08-16 Eastman Kodak Company Image transmission system with line averaging preview mode using two-pass block-edge interpolation
US5053859A (en) * 1987-09-02 1991-10-01 Scientific-Atlanta, Inc. High definition B-MAC television signal transmission system
EP0329976A3 (en) * 1988-01-27 1990-10-31 Communications Satellite Corporation Multiple analogous component tv system
JPH01245683A (ja) * 1988-03-28 1989-09-29 Canon Inc 画像情報伝送システム
JPH01261989A (ja) * 1988-04-13 1989-10-18 Canon Inc カラービデオ信号処理方法
JPH01260992A (ja) * 1988-04-11 1989-10-18 Canon Inc カラービデオ信号処理方法
US4829378A (en) * 1988-06-09 1989-05-09 Bell Communications Research, Inc. Sub-band coding of images with low computational complexity
WO1990006038A1 (en) * 1988-11-16 1990-05-31 Scientific-Atlanta, Inc. High definition b-mac television signal transmission system
JPH03117991A (ja) * 1989-09-29 1991-05-20 Victor Co Of Japan Ltd 動きベクトル符号化装置及び復号化装置
JP2782631B2 (ja) * 1989-12-14 1998-08-06 キヤノン株式会社 画像信号処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5371546A (en) 1994-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5742274A (en) Video interface system utilizing reduced frequency video signal processing
EP0895216B1 (en) Image storage device and access method
US4743970A (en) Picture transformation memory
EP0445388A2 (en) Apparatus and method for compressing and expanding multibit digital pixel data
US5850483A (en) Image decompressing apparatus with efficient image data transfer
US6593965B1 (en) CCD data pixel interpolation circuit and digital still camera equipped with it
JPH06189298A (ja) 動画像復号システム
US7525577B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
KR19980081641A (ko) 동화상 복호 방법 및 동화상 복호 장치
US6873738B2 (en) Hierarchical image processor for encoding or decoding, and memory on the same chip
US5977996A (en) Storage device for storing hierarchically coded data and access method thereof
JP2001285644A (ja) ラインメモリの制御方法
JPH05260451A (ja) 画像符号化処理用lsi
KR950005061A (ko) 화상처리용 메모리 집적회로
US5638310A (en) Pixel matrix filter
US6359660B1 (en) Semiconductor integrated circuit for converting macro-block data into raster data which is adaptable to various formats
JPS6252874B2 (ja)
JP3702508B2 (ja) ディジタル画像信号用のメモリ装置
JP3078136B2 (ja) 画像メモリ装置
JPH05198167A (ja) 半導体記憶装置
JPH0352714B2 (ja)
JPH11317962A (ja) データ格納方法およびデータ転送回路
JPH08147269A (ja) 直交変換装置
JPH06274607A (ja) 並列信号処理装置
JP2005079848A (ja) 順次走査線変換装置および映像信号処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990518