JPH05235313A - 受光素子 - Google Patents

受光素子

Info

Publication number
JPH05235313A
JPH05235313A JP4073532A JP7353292A JPH05235313A JP H05235313 A JPH05235313 A JP H05235313A JP 4073532 A JP4073532 A JP 4073532A JP 7353292 A JP7353292 A JP 7353292A JP H05235313 A JPH05235313 A JP H05235313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
receiving element
transparent material
index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4073532A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsunori Kimura
光紀 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13520941&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH05235313(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP4073532A priority Critical patent/JPH05235313A/ja
Publication of JPH05235313A publication Critical patent/JPH05235313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof
    • H01L27/14812Special geometry or disposition of pixel-elements, address lines or gate-electrodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 入射光を受光部に集光して受光させる受光素
子において、集光効率が高く、かつ集光効率の差、例え
ばCCDデバイスのチップの中央部分とその周辺部分と
における集光効率の差などを無くし、もって充分に明る
さを確保でき、かつ明るさにムラがないように出来る受
光素子を提供すること。 【構成】 入射光を受光部2に受光させる構成の受光素
子において、入射光を受光部に全反射させる全反射面1
を、例えば受光部2をおおう透明材料部3内に、該透明
材料部3よりも屈折率の小さい材料(空気や、真空等の
減圧部)により低屈折率部分4を形成し、透明材料部と
この低屈折率部分4との境界を全反射面1とすることに
より形成して、入射光を受光部2へ全反射射させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、受光素子に関する。本
発明は、特に、受光部への集光構造を改良した受光素子
を提供するものである。本発明は、例えば、撮像素子と
して用いられるCCDデバイスの受光素子として利用す
ることができる。
【0002】
【従来の技術】従来、CCDデバイスにおいては、OC
L(On Chip Lens) と称されるレンズ構造が使われてい
る。このレンズ構造により光を集光して、デバイスの受
光部である光センサ部に所要の光を集め、受光を行うの
である。
【0003】OCL構造は、例えば図2に示すような構
成になっている。CCD素子は、その中央部が受光部2
である光センサ部になっており、この受光部2は、一般
に、素子の長さL1 (通常数ミクロン)に対して、その
1/2以下の長さである。よって、素子に入射する光
を、受光部2に集光して、受光効率を高めるべく、受光
部2をおおう透明材料部3(SiO2 や、透明樹脂が用
いられる)の一部分を球面状に突出させてレンズ10を形
成し、このレンズ10により集光を行い、受光部2に光を
集めるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする問題点】上記したように従来
のCCDデバイスでは、集光効率を上げるために、絶縁
層表面である透明材料部3の一部分を球面状に突出さ
せ、レンズ10を形成していた。しかし、この方法では、
デバイス・チップの中央部分とその周辺部分で光軸が変
化しているために像面の位置が変化し、結果としてチッ
プの中央部分とその周辺部分とで集光効率が異なるとい
う問題があった。
【0005】この結果、画面内で明らかにムラが生じた
り、あるいは必ずしも充分な明るさを確保できないとい
う問題が生じていた。
【0006】本発明は上記従来技術の問題を解決して、
入射光を受光部に集光して受光させる受光素子におい
て、従来の例えばレンズ形成と同程度の高集光効率を維
持したまま、従来技術の欠点である集光効率の差、例え
ばCCDデバイスのチップの中央部分とその周辺部分と
の集光効率の差を無くし、もって充分に明るさを確保で
き、かつ明るさにムラがないように出来る受光素子を提
供することを目的とする。
【0007】
【問題点を解決するための手段】本出願の請求項1の発
明は、入射光を受光部に受光させる構成の受光素子にお
いて、入射光を受光部に全反射させる全反射面を形成し
たことを特徴とする受光素子であって、この構成により
上記目的を達成したものである。
【0008】本出願の請求項2の発明は、受光部をおお
う透明材料部内に、該透明材料部よりも屈折率の小さい
材料により低屈折率部分を形成し、透明材料部とこの低
屈折率部分との境界を全反射面としたことを特徴とする
請求項1に記載の受光素子であって、この構成により上
記目的を達成したものである。
【0009】本出願の請求項3の発明は、低屈折部分を
形成する屈折率の小さい材料が空気または減圧部から成
るものである請求項2に記載の受光素子であって、この
構成により上記目的を達成したものである。
【0010】
【作用】本発明によると、入射光を受光部に全反射させ
る全反射面を形成したので、素子に入射した光はすべて
受光部に集光され、その集光効率は高い。しかも、レン
ズを用いる場合と異なり、光軸変化等よる集光効率の場
所によるばらつきも防止でき、均一な集光を実現でき
る。よって、充分な明るさを確保できるとともに、明る
さのムラのない受光素子を得ることが出来る。
【0011】
【実施例】次に本発明の実施例を述べる。但し当然のこ
とではあるが、本発明は以下述べる実施例により限定を
受けるものではない。
【0012】実施例1 この実施例は、本発明を、CCDデバイスの集光構造に
適用したものである。本実施例の構成を、図1に断面図
で示す。本実施例の受光素子(CCDデバイス)は、入
射光を光センサ等の受光部2に受光させる構成のもので
あって、入射光を受光部2に全反射させる全反射面1を
形成した構成であり、特に本例は、受光部2をおおう透
明材料部3(ここでは酸化シリコン。またはシリコンナ
イトライド(SiN)、透明樹脂でもよい)内に、該透
明材料部3よりも屈折率の小さい材料により低屈折率部
分4を形成し、透明材料部3とこの低屈折率部分4との
境界を全反射面1としたものであり、特に、低屈折率部
分4を形成する屈折率の小さい材料が空気または減圧部
(真空)から成る構成としてものである。
【0013】図1において、透明材料部3、即ち例えば
SiO2 、Si3 4 等のSiNや透明樹脂などによっ
て構成される透明絶縁層の該透明材料の屈折率をnとす
ると、 cosθC =1/n なる臨界角θc より小さな入射角の光は全反射を起こ
し、透明材料部3から出て行かない。従って、透明材料
部3(絶縁層)と、ここでは空気、または真空から成る
低屈折率部分4との境界のなす角度θを、臨界角θc
下に設定すると、入射した光はすべて受光部2に到達す
る。
【0014】本実施例では、θを約26.5度に設定するこ
とで、上記の全反射の条件を満たして、入射光をすべて
受光部2に集光させることを可能とし、集光効率の良い
CCDデバイスを得ることができた。
【0015】以下に、上記本実施例の構成により全反射
面1が形成され、所望の効果が得られたことについて説
明する。
【0016】通常のCCDデバイスで用いられている透
明材料部3(透明絶縁層)の屈折率は、おおむね、約1.
5 から2.0 程度である。そして、材料をSiO2 とし
て、nを約1.5 として臨界角θc を計算してみると、次
のようになる。即ち、 cosθC =1/1.5 から、臨界角θc は、およそ50度となる。SiO2 以外
でもおよそnは1.5 程度であり、透明樹脂を用いる場合
も、1.6 程度である。
【0017】ここで、CCDデバイスでの受光部2のピ
ッチDと、透明材料部3の厚さLとの比を、通常の多く
のCCDデバイスと同様の構成であるD/L=1とする
と、上述したような構造にした場合、透明材料部3(透
明絶縁層)と低屈折率部分4(空気・真空)との境界の
なす角度θは、 cosθ=1 よりおよそ26.5度となる。従って、全反射の条件(50度
以下)が充分に満たされていることがわかる。
【0018】以上のことは、チップの中央部分で成り立
つが、周辺部分でも成り立つものである。チップ全体に
光を集めるレンズについて、その中心と周辺で入射角が
変わっても上記条件は満たされるからである。
【0019】即ち、CCDデバイスにおいての、チップ
の中央部分とその周辺部分との光軸の傾きを25度程度で
あるとすると(これは多くのCCDデバイスに採用され
る構造である)、チップ周辺での光の透明材料層3(透
明絶縁層)と低屈折率部分4(空気・真空)との境界に
対する入射角は、次の計算から51.5度となる。 26.5 +25=51.5
【0020】よってこれは、ほぼ臨界角θc と同じであ
る。従って、チップのほとんどすべての部分で、全反射
の条件が満たされることがわかる。即ち、D/L=1と
して設計した場合で、中央と周辺とで25度の傾きがある
場合でも、これを充分カバー出来、全反射面1での全反
射が達成出来るものであり、周辺部分での光軸の傾きに
対しても、実用的な集光機能を発揮させることが可能と
なる。
【0021】上述したように、本実施例においては、C
CDデバイスの透明材料部3(透明絶縁層)内部に、こ
れより屈折率の小さい低屈折率部分4として空気または
真空部分を設けるとともに、両者3,4の間の境界の角
度θを、sinθc =1/nで定義される臨界角θc
り小さくし(nは透明材料部3である絶縁層の屈折
率)、これによりこの境界を全反射面としたことによ
り、従来のCCDのOCLのレンズ構造と同程度の高集
光効率を維持したまま、チップの中央部分とその周辺部
分との集光効率の差を無くすことが出来る。従って、充
分明るく、かつ画面内で明るさにムラがないCCDデバ
イスを製造することが出来た。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、入射光を受光部に集光
して受光させる受光素子において、従来の例えばレンズ
形成と同程度の高集光効率を維持したまま、集光効率の
差、例えばCCDデバイスのチップの中央部分とその周
辺部分との集光効率の差を無くし、もって充分に明るさ
を確保でき、かつ明るさにムラがないように出来る受光
素子を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1の受光素子(CCDデバイス)の構
造を示す断面図である。
【図2】 従来の受光素子の集光構造(CCDデバイス
のOCL構造におけるレンズ構造)を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 全反射面 2 受光部(光センサ部) 3 透明材料部(透明絶縁層) 4 低屈折率部分(空気または真空)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入射光を受光部に受光させる構成の受光素
    子において、 入射光を受光部に全反射させる全反射面を形成したこと
    を特徴とする受光素子。
  2. 【請求項2】受光部をおおう透明材料部内に、該透明材
    料部よりも屈折率の小さい材料により低屈折率部分を形
    成し、透明材料部とこの低屈折率部分との境界を全反射
    面としたことを特徴とする請求項1に記載の受光素子。
  3. 【請求項3】低屈折部分を形成する屈折率の小さい材料
    が空気または減圧部から成るものである請求項2に記載
    の受光素子。
JP4073532A 1992-02-25 1992-02-25 受光素子 Pending JPH05235313A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4073532A JPH05235313A (ja) 1992-02-25 1992-02-25 受光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4073532A JPH05235313A (ja) 1992-02-25 1992-02-25 受光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05235313A true JPH05235313A (ja) 1993-09-10

Family

ID=13520941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4073532A Pending JPH05235313A (ja) 1992-02-25 1992-02-25 受光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05235313A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100410669B1 (ko) * 2001-06-30 2003-12-12 주식회사 하이닉스반도체 이미지센서 및 그 제조 방법
US7060961B2 (en) 2003-12-12 2006-06-13 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing element and optical instrument having improved incident light use efficiency
US7078753B2 (en) 2004-03-01 2006-07-18 Canon Kabushiki Kaisha Image sensor
US8809094B2 (en) 2011-06-15 2014-08-19 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing solid-state image sensor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100410669B1 (ko) * 2001-06-30 2003-12-12 주식회사 하이닉스반도체 이미지센서 및 그 제조 방법
US7060961B2 (en) 2003-12-12 2006-06-13 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing element and optical instrument having improved incident light use efficiency
US7078753B2 (en) 2004-03-01 2006-07-18 Canon Kabushiki Kaisha Image sensor
US8809094B2 (en) 2011-06-15 2014-08-19 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing solid-state image sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102130138B (zh) 图像传感器及其形成方法
US6974717B2 (en) Solid state image device and including an optical lens and a microlens
EP1916714B1 (en) Method for fabricating an image sensor having curved micro-mirrors over the sensing photodiode
JP5022601B2 (ja) 固体撮像装置
US7029944B1 (en) Methods of forming a microlens array over a substrate employing a CMP stop
JP2006528424A (ja) イメージセンサー及びその製造方法
JPH0964325A (ja) 固体撮像素子とその製造方法
US6001540A (en) Microlens process
JP2742185B2 (ja) 固体撮像装置
JP3044734B2 (ja) 固体撮像素子
JPH05235313A (ja) 受光素子
US4831307A (en) Cathode ray tube with light reflection film
JP4871499B2 (ja) 固体撮像装置及び該固体撮像装置を用いた撮像システム
JPH0548057A (ja) 固体撮像装置
JP3240752B2 (ja) 固体撮像素子
JP3467434B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JPH05283661A (ja) 固体撮像装置
JPH05335533A (ja) 固体撮像装置の製造方法
US20060057765A1 (en) Image sensor including multiple lenses and method of manufacture thereof
JPH11103036A (ja) 固体撮像素子
JP2011061133A (ja) 半導体イメージセンサとその製造法
US20050208432A1 (en) Methods of forming a microlens array over a substrate
JP2002280533A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP3399495B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法
JP3386286B2 (ja) 固体撮像装置