JPH05229858A - 人工軽量骨材の製造方法 - Google Patents

人工軽量骨材の製造方法

Info

Publication number
JPH05229858A
JPH05229858A JP3165792A JP3165792A JPH05229858A JP H05229858 A JPH05229858 A JP H05229858A JP 3165792 A JP3165792 A JP 3165792A JP 3165792 A JP3165792 A JP 3165792A JP H05229858 A JPH05229858 A JP H05229858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal ash
clay
lightweight aggregate
artificial lightweight
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3165792A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yamashita
山下  隆
Ryuji Yamane
龍二 山根
Yoshinori Fujii
嘉則 藤井
Koji Ikuta
耕治 生田
Hideyuki Murakami
英之 村上
Hiroaki Sera
裕明 世良
Toshio Kai
敏雄 貝
Kunihisa Fujiwara
邦久 藤原
Yoshimine Jiyafuku
良峰 蛇蝮
Soji Tanaka
荘二 田中
Toshikuni Sera
俊邦 世良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP3165792A priority Critical patent/JPH05229858A/ja
Publication of JPH05229858A publication Critical patent/JPH05229858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/10Coating or impregnating
    • C04B20/1055Coating or impregnating with inorganic materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 石炭灰より軽量コンクリートの骨材に適用さ
れる人工軽量骨材の製造方法に関する。 【構成】 石炭灰を造粒、焼結して人工軽量骨材を製造
するに際し、分級調整してプレーン比表面積1500〜
2000cm2 /gの石炭灰を用い、この石炭灰に2〜
10重量%の粘土を添加、混練して造粒した後、造粒物
表面に粘土3〜5重量%、またはプレーン比表面積35
00〜5000cm2 /gの石炭灰5〜10重量%、も
しくは粘土と石炭灰の混合粉3重量%以上を被覆して焼
結する人工軽量骨材の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は石炭灰より軽量コンクリ
ートの骨材に適用される人工軽量骨材の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】石炭焚ボイラから排出される石炭灰の有
効利用技術の一環として軽量コンクリートの骨材に適用
される人工軽量骨材の製造方法が提案されている。
【0003】石炭灰を利用した人工軽量骨材の製造方法
は石炭灰に粘土を添加した混合物に水を混合し、パン型
ペレタイザを用いて粒径5〜20mmの生ペレットを造
粒し、これを焼結して製品骨材を製造している。この
際、焼結製品の絶乾比重が重視されるため、石炭灰の粗
粉混入率を増加することにより焼結製品の空隙率を高く
して軽量化を計っている。例えば特開昭62−2567
46号公報によると、ブレーン比表面積が2000〜3
800cm2 /gである粗粉が原料に占める重量比を6
0%以上としており、得られる焼結製品の絶乾比重は
1.27〜1.43であると報告されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】人工軽量骨材(粗骨
材)はJIS A5002に規定されており、軽量化の
指標となる絶乾比重はM種で1.0〜1.5に設定され
ている。現在、市販されている人工軽量骨材の主体は頁
岩を原料とするもので、その絶乾比重は1.25〜1.
35である。このため、石炭灰から製造する人工軽量骨
材は頁岩と同等の品質が要求され、とりわけ絶乾比重が
重視されている。
【0005】頁岩を原料とする人工軽量骨材は外部から
加熱することにより頁岩内部の有機物が発泡する現象を
利用して製造される。これに対し、石炭灰を原料とする
場合は石炭灰自身の発泡はなく、未燃カーボン分の消失
と物理的な空隙により軽量化を図っている。従って従来
法により人工軽量骨材を製造しようとしても、絶乾比重
が1.4前後であって、頁岩と同等のものを得ることは
極めて困難である。
【0006】本発明は上記事情に注目してなされたもの
で、石炭灰を原料とした場合にも、頁岩と同等の絶乾比
重をもった人工軽量骨材を製造する方法を提供しようと
するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は (1)石炭灰に粘土を添加して造粒、焼結して人工軽量
骨材を製造するに際し、ブレーン比表面積1500〜2
000cm2 /gの石炭灰に粘結材として粘土を添加し
て造粒してペレットを製造した後、該ペレット表面に粘
土粉及び/又は石炭灰粉を被覆し、しかる後焼結するこ
とを特徴とする人工軽量骨材の製造方法。
【0008】(2)粘結材として石炭灰に対し2〜10
重量%の粘土を添加することを特徴とする上記(1)記
載の人工軽量骨材の製造方法。
【0009】(3)ペレット表面に被覆する粘土粉の量
が、ペレットに対して3〜5重量%であることを特徴と
する上記(1)または(2)記載の人工軽量骨材の製造
方法。
【0010】(4)ペレット表面に被覆する石炭灰粉
が、ブレーン比表面積3500〜5000cm2 /gで
あり、その量がペレットに対して5〜10重量%である
ことを特徴とする上記(1)または(2)記載の人工軽
量骨材の製造方法。
【0011】(5)ペレット表面に被覆する粘土粉と石
炭粉の混合粉量がペレットに対して3重量%以上である
ことを特徴とする上記(1)または(2)記載の人工軽
量骨材の製造方法。である。
【0012】
【作用】従来法では、ブレーン比表面積が4000cm
2 /g前後の石炭灰に、粘結剤としての粘土を石炭灰に
対して2重量%添加し、これに注水しながら、造粒物を
造粒し、しかるのち、焼成雰囲気中のO2 濃度を制御し
て約1100℃にて焼成して人工軽量骨材を製造してい
たが、得られる人工軽量骨材の絶乾比重は1.4前後で
あった。上記従来法との比較による本発明における作用
は次の通りである。
【0013】本発明では石炭灰のブレーン比表面積は1
500〜2000cm2 /gであり、従来の石炭灰粒度
に比べて、粗粉を主体とした粗い粒度構成としたもの
で、これにより生ペレットの空隙率を高くするものであ
る。(従来の石炭灰は逆に、細粉を主体としたものであ
るので、生ペレットの空隙率は低くなる。)
【0014】一方、本発明の石炭灰は粗い粒度構成のた
め、従来の粘土2重量%添加では造粒物の造粒性が著し
く低下する。この要因は造粒物の空隙率が高く、粒子間
の結合力が弱いためである。そのため、石炭灰の粒子間
結合力を高めるため、従来法に比較して粘土を増量する
必要がある。
【0015】また、生ペレットを焼成するに際しては大
気と隔絶した複数の燃焼域を有する焼成炉を使用して行
なうが、生ペレットの着火温度を1000〜1200℃
以内に制御することにより、絶乾比重を低い値にするこ
とが可能である。しかし、上記、焼成ペレットは石炭灰
の粗い粒子で構成されているため、焼成設備内でのコン
ベヤ輸送時に著しい粉化を生じ、生産歩留りを悪化さ
せ、そのために、生ペレット表面に粘土及び/又は石炭
灰粉を被覆するようにするものである。
【0016】本発明において、石炭灰の粘結材として使
用される粘土は一般的に粘土と呼ばれるものであればよ
く、木節粘土、蛙目粘土、耐火粘土、ベントナイトなど
多くのものがあげられる。
【0017】
【実施例】粘度構成の粗い分級、調整した石炭灰を用い
て、低比重軽量骨材を製造するために用いられる装置を
図1に示す。図1において、1、2は分級した石炭灰及
び粘土(木節粘土)を収容するホッパで、同ホッパ1、
2から石炭灰及び粘土が混練機3に供給され、水3′を
注水して混練された上、パン型造粒機4において造粒が
行なわれ生ペレットとなる。
【0018】この生ペレットはベルトコンベヤ5にて輸
送され、生ペレット表面に石炭灰及び/又は粘土粉を収
容するホッパ7からこれらの細粉(平均粒径11μm)
を被覆するためにパン型造粒機6に投入され、細粉で被
覆された生ペレットは生ペレット投入用ホッパ8に収容
される。8′は焼成製品(焼成ペレット)を収容した床
敷ペレット投入用ホッパで、同ホッパ8′と上記生ペレ
ット投入用ホッパ8からペレットが大気と隔絶された焼
成炉9に投入される。9′は焼成炉9のグレードであ
り、11はグレード9′の下方に設けられた吸引ボック
ス10からの吸引を行なうブロワである。14は焼成炉
9で焼成されたペレットを製品回収ホッパ15へ送るベ
ルトコンベヤである。上記ブロワ11で吸引された焼成
炉9内の雰囲気は焼成炉9へ循環されるようになってい
る。また、12は焼成炉9の着火装置、13は焼成炉9
の仕切板である。
【0019】以下に上記装置を用いて、実証した焼成試
験結果を説明する。 (1)原料 本試験に用いた石炭灰及び粘土の化学組成及びブレーン
比表面積を表1に示す。
【表1】 なお、造粒用の石炭灰(分級灰)には原石炭灰を150
0、1800、2000、2500cm2 /gに調整し
て使用した。
【0020】(2)造粒試験結果 造粒法は直径1.5mの造粒機4を用いて、分級灰に粘
土を添加、混練し、注水しながら粒径5〜20mmの生
ペレットを造粒する。本試験では造粒不能の場合には粘
土添加量を増加させながら、造粒性を評価した。
【0021】なお、上記の生ペレット表面には焼成ペレ
ットの粉化防止対策として粘土、細粉の単粉及び、粘土
と細粉の混合粉を被覆した。造粒性の評価結果を表2に
示す。なお、造粒性評価のうち、造粒性やゝ不良とは造
粒できるが軟質ペレットとなり、後工程にて粉化するも
の、造粒不良とは全く造粒できないものを示す。
【表2】
【0022】表2の結果より石炭灰のブレーン2000
cm2 /g以上では粘土2重量%でも造粒性が良好であ
る。しかし、ブレーンが小さくなるに伴い、粒子間結合
力が弱くなるため、粘土を増量する必要がある。180
0cm2 /gでは粘土3重量%以上、1500cm2
gでは10重量%以上の粘土添加が必要となるが、製品
のコストアップになるため、10重量%が適量となる。
【0023】(3)焼成試験結果 本試験は図1の装置を用いて焼成し、実証した。本試験
に用いた石炭灰はブレーン2500、2000、180
0、1500cm2 /gを分級、調整したもの(生ペレ
ットは表2の配合のものを主に使用した)である。
【0024】石炭灰(分級灰)は石炭灰ホッパ1、粘土
は粘土ホッパ2、更に、石炭灰(細粉)は石炭灰ホッパ
7に投入する。分級灰、粘土の所定量を混合機3に供給
し、水3′を15重量%注水しながら混練後、径1.5
mパン型造粒機4に供給し、粒径5〜20mm(含水率
20〜25%)の生ペレットを造粒する。これらの生ペ
レットはベルトコンベヤ5で造粒部に送られ、次の径
1.0mパン型造粒機6にて、ホッパ7から供給される
石炭灰細粉及び/又は粘土粉により生ペレットの表面に
1〜10重量%(但し、生ペレット重量%に対して)が
被覆され、次の生ペレット投入用ホッパ8に投入され
る。
【0025】床敷ペレット投入用ホッパ8′から焼成ペ
レット、生ペレット投入用ホッパ8から生ペレットが、
大気と隔絶された焼成炉9に投入され、同焼成炉9にお
いて焼結させた。焼結に当ってはグレード9′上に床敷
ペレット投入用ホッパ8′から焼成ペレットを投入して
30mm厚さで敷きつめて床敷とし、その上へ上記生ペ
レットを層高250mmに積層した。
【0026】そして、グレード9′の下方の吸引ボック
ス10から30mmH2 Oの圧力で吸引しつつ300℃
の熱風で5分間乾燥した後、生ペレット表層を着火装置
12(LPGバーナ)で着火させ、焼成炉9は焼成入口
ガス量1000〜1400Nm3 /h、焼成入口O2
度10〜13%に制御して約30〜40分間焼結させ
た。なお、着火温度は1000℃、1100℃、115
0℃、1200℃に変更した。得られた焼結製品(生ペ
レット性状は造粒のまゝである)の物性を表3に示す。
【表3】
【0027】表3の結果から、石炭灰のブレーンが小さ
くなるに伴い、絶乾比重も著しく小さくなり、かつ圧壊
強度も低下する。また着火温度の上昇に伴い、絶乾比
重、圧壊強度が上昇するが1200℃以上ではペレット
同志の融着現象が生じ、1000℃以下になると圧壊強
度が低下する。従って本試験に用いた石炭灰における適
正着火温度は、骨材物性から見て1,150℃と判断で
きる。
【0028】ブレーン1800cm2 /gの石炭灰に粘
土3重量%添加した生ペレット表面に、石炭灰細粉及び
/又は粘土粉を被覆したものを、1150℃にて着火、
焼成した焼結製品の物性を表4に示す。
【表4】
【0029】表4の結果から生ペレット表面に粘土、細
粉の単粉、あるいは粘土と細粉の混合粉を被覆すると粉
化率が低減できることが分かる。粉化効果として粘土被
覆は1%では効果が少ない。3〜5%ではその効果もあ
るが、5%以上では効果が少なくコスト高となる。一
方、細粉被覆は被覆量の増加に伴い、著しい粉化防止効
果を発揮する。しかし、絶乾比重も徐々に増加するた
め、適正被覆量は5〜10重量%である。また、粘土と
細粉の混合粉被覆も3重量%により粉化防止効果を充分
発揮することがわかる。この場合3重量%以下ならば、
生ペレットに対する被覆量が少なく粉化防止効果が少な
い。
【0030】上記、焼成試験結果から、分級、調整した
ブレーン1500〜2000cm2/gの石炭灰を用
い、かつ、造粒物表面に粘土、細粉の単粉、若しくは混
合粉を被覆したものを、大気と隔絶した焼成炉を用い
て、1000〜1150℃にて着火、焼結させれば、本
発明の目的とする頁岩と同等の絶乾比重(1.25〜
1.35)が得られることを確認し、実用できることを
把握した。
【0031】
【発明の効果】ブレーン1500〜2000cm2 /g
の粗い石炭灰を使用するため生ペレットの造粒成形が困
難であった。本発明では石炭灰に粘土を2〜10%添
加、混合することにより造粒成形を可能にした。しか
し、上記焼成ペレットは粉化率が大きく生産歩留りを悪
化させた。このため粉化防止策として、生ペレット表面
に粘土3〜5重量%、細粉を5〜10重量%、もしくは
粘土、細粉の混合粉を3重量%以上被覆したものを焼成
すると粉化率が著しく低減し、生産歩留りも向上した。
【0032】また、上記生ペレットを大気と隔絶した焼
成炉を用いて、1000〜1150℃にて着火すると、
焼結製品の絶乾比重は1.20〜1.25となり、頁岩
と同等のもの(1.25〜1.35)が得られることを
把握した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法を実施するに適した焼成装置の一態
様の説明図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤井 嘉則 広島県広島市中区小町4番33号 中国電力 株式会社内 (72)発明者 生田 耕治 広島県広島市中区小町4番33号 中国電力 株式会社内 (72)発明者 村上 英之 広島県広島市中区小町4番33号 中国電力 株式会社内 (72)発明者 世良 裕明 広島県広島市中区小町4番33号 中国電力 株式会社内 (72)発明者 貝 敏雄 広島県広島市西区観音新町四丁目6番22号 三菱重工業株式会社広島研究所内 (72)発明者 藤原 邦久 広島県広島市西区観音新町四丁目6番22号 三菱重工業株式会社広島研究所内 (72)発明者 蛇蝮 良峰 広島県広島市西区観音新町四丁目6番22号 三菱重工業株式会社広島研究所内 (72)発明者 田中 荘二 広島県広島市西区観音新町四丁目6番22号 三菱重工業株式会社広島製作所内 (72)発明者 世良 俊邦 東京都千代田区丸の内二丁目5番1号 三 菱重工業株式会社本社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 石炭灰に粘土を添加して造粒、焼結して
    人工軽量骨材を製造するに際し、ブレーン比表面積15
    00〜2000cm2 /gの石炭灰に粘結材として粘土
    を添加して造粒してペレットを製造した後、該ペレット
    表面に粘土粉及び/又は石炭灰粉を被覆し、しかる後焼
    結することを特徴とする人工軽量骨材の製造方法。
  2. 【請求項2】 粘結材として石炭灰に対し2〜10重量
    %の粘土を添加することを特徴とする請求項1記載の人
    工軽量骨材の製造方法。
  3. 【請求項3】 ペレット表面に被覆する粘土粉の量が、
    ペレットに対して3〜5重量%であることを特徴とする
    請求項1または2記載の人工軽量骨材の製造方法。
  4. 【請求項4】 ペレット表面に被覆する石炭灰粉が、ブ
    レーン比表面積3500〜5000cm2 /gであり、
    その量がペレットに対して5〜10重量%であることを
    特徴とする請求項1または2記載の人工軽量骨材の製造
    方法。
  5. 【請求項5】 ペレット表面に被覆する粘土粉と石炭粉
    の混合粉量がペレットに対して3重量%以上であること
    を特徴とする請求項1または2記載の人工軽量骨材の製
    造方法。
JP3165792A 1992-02-19 1992-02-19 人工軽量骨材の製造方法 Pending JPH05229858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3165792A JPH05229858A (ja) 1992-02-19 1992-02-19 人工軽量骨材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3165792A JPH05229858A (ja) 1992-02-19 1992-02-19 人工軽量骨材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05229858A true JPH05229858A (ja) 1993-09-07

Family

ID=12337222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3165792A Pending JPH05229858A (ja) 1992-02-19 1992-02-19 人工軽量骨材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05229858A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040008734A (ko) * 2002-07-19 2004-01-31 한갑수 석탄재를 이용한 경량골재 및 제조방법
JP2017065971A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社タイガーマシン製作所 軽量骨材の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040008734A (ko) * 2002-07-19 2004-01-31 한갑수 석탄재를 이용한 경량골재 및 제조방법
JP2017065971A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社タイガーマシン製作所 軽量骨材の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05229858A (ja) 人工軽量骨材の製造方法
KR20100024606A (ko) 수직형 소성로를 이용한 자열 소성체 제조방법
JP3892545B2 (ja) 軽量骨材の製造方法
JP2851460B2 (ja) 人工軽量骨材の製造方法
JPH07232942A (ja) 人工軽量骨材の製造方法
US1786713A (en) Method of manufacturing artificial aggregate for mortars and concretes
JPH08199250A (ja) 焼結鉱の製造方法
JPH07118077A (ja) 多孔質骨材の製造方法
JPH05294692A (ja) 建設汚泥からの人工軽量骨材の製造方法
RU2423330C2 (ru) Способ получения зольного аглопоритового гравия
JP2508536B2 (ja) セメントクリンカ焼成方法
JPS6214356B2 (ja)
JP3990102B2 (ja) 人工軽量骨材の製造方法
JPS58115063A (ja) 異形軽量骨材の製造法
JPS5952694B2 (ja) 焼結鉱製造方法
JP3983465B2 (ja) 人工軽量骨材の製造方法および製造設備
JPS59156953A (ja) 無機質多孔体の製造法
JPS62256746A (ja) 軽量骨材の製造方法
JP2020111758A (ja) 成形燃料、その製造方法、及び石灰石の焼成方法
JP2858053B2 (ja) 人工軽量骨材の製造法
JPH0388749A (ja) 人工軽量骨材の製造方法
GB2292940A (en) Lightweight aggregate
JPH0735278B2 (ja) フライアッシュ造粒物の焼成方法及びその装置
JP4011277B2 (ja) 人工軽量骨材の製造設備
JPS62256747A (ja) 軽量骨材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001010