JPH0522565A - 通信装置 - Google Patents

通信装置

Info

Publication number
JPH0522565A
JPH0522565A JP3172921A JP17292191A JPH0522565A JP H0522565 A JPH0522565 A JP H0522565A JP 3172921 A JP3172921 A JP 3172921A JP 17292191 A JP17292191 A JP 17292191A JP H0522565 A JPH0522565 A JP H0522565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melody
identification information
voice
correspondence table
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3172921A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigetaka Tanaka
重隆 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3172921A priority Critical patent/JPH0522565A/ja
Publication of JPH0522565A publication Critical patent/JPH0522565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 メロディまたは音声によって着信通知するこ
とにより、どこからの送信であるのかを明確に通知でき
る通信装置を提供することを目的としている。 【構成】 ROM12およびRAM13は、送信側識別
情報と、メロディまたは音声と、連絡先の電話番号とを
対応させて複数個記憶する対応テーブルを構成する。R
OM12には、あらかじめ複数個のメロディまたは音声
が記憶されており、RAM13に任意に送信側識別情報
および連絡先の電話番号が記憶され、これらは互いに1
対1で対応している。CPU11は、判定手段として、
着信時に受信した送信側識別情報が前記対応テーブルに
記憶されているか否かを判定する。CPU11により記
憶が確認された送信側識別情報に対応するメロディまた
は音声は、メロディ/音声再生手段21により再生され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばファクシミリ装
置等の通信装置に関し、特に発信元の識別情報を着信側
に伝送する機能を有する通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、アナログ電話網や、ISDN(サ
ービス総合デジタル網:Integrated Serveces Digital
Network)等の通信網を利用して例えばファクシミリ通
信を行なう通信装置が広く普及している。このような通
信装置は、発信元の識別情報を着信側に伝送する機能を
有しており、発信元の識別情報を着信側に伝送すること
により、例えば着信側の端末に発信元の電話番号を表示
することができる。
【0003】従来のこの種の通信装置としては、例えば
特開平2−131666号公報、特開平1−31405
1号公報、特開昭64−68062号公報、特開昭54
−79510号公報等に記載されたものがあり、前記発
信元の電話番号表示に留まらず、発信元の識別情報に対
応して着信時のブザー音や鳴動パターンを変えることが
できる。
【0004】このような通信装置によれば、ブザー音や
鳴動パターンによって着信時に発信元を判別することが
でき、発信元に係るオペレータによって速やかにファク
シミリ情報を処理することができる。また、ファクシミ
リによる画像情報の伝達は、送信側から受信側の一個人
に向けて行なわれるのが普通であるが、ファクシミリ装
置の設置場所等の関係から各企業においては個人単位で
はなく、各部署単位にファクシミリ装置を設置してい
る。
【0005】このため、ファクシミリにより情報を伝達
した場合には、発信元が受信側の個人に対し口頭で電話
連絡することになる。そこで、前述した公報の中には、
ファクシミリ交信が行なわれた後、登録されている連絡
先(受信側の個人に割り当てられた電話機)に、送信側
または受信側のファクシミリ装置が自動発呼し、その旨
を伝えることができる方式が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の通信装置にあっては、着信時のブザー音や鳴
動パターンを変えても同一系統の音色であることに変わ
りはなく、ファクシミリ本体のブザー、スピーカによる
通知にしても、電話連絡による通知にしても、音色の違
いが小さいため、どこからの受信なのか明確に聞き分け
られないという問題があった。
【0007】一方、自動発呼による電話連絡に関して
は、送信側において送信時に連絡先を登録しなければな
らず、また送信側からの自動発呼は、遠距離間で自動発
呼する場合に連絡のための電話料金が高騰するという問
題があった。そこで、請求項1記載の発明は、メロディ
または音声によって着信通知することにより、どこから
の送信であるのかを明確に通知できる通信装置を提供す
ることを目的としている。
【0008】また、請求項2記載の発明は、受信側で設
定された連絡先に自動発呼することにより、連絡先の電
話機を通してにメロディまたは音声による着信通知を行
なうことができる通信装置を提供することを目的として
いる。また、請求項3記載の発明は、メロディまたは音
声を任意に登録することにより、送信側の判別に最適な
メロディまたは音声を設定することができる通信装置を
提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
上記目的を達成するために、送信側識別情報と、メロデ
ィまたは音声とを対応させて複数個記憶する対応テーブ
ルと、着信時に受信した送信側識別情報が前記対応テー
ブルに記憶されているか否かを判定する判定手段と、こ
の判定手段により記憶が確認された送信側識別情報に対
応するメロディまたは音声を再生する再生手段と、を備
えたことを特徴とする。
【0010】また、請求項2記載の発明は、上記目的を
達成するために、送信側識別情報と、メロディまたは音
声と、連絡先の電話番号とを対応させて複数個記憶する
対応テーブルと、着信時に受信した送信側識別情報が前
記対応テーブルに記憶されているか否かを判定する判定
手段と、この判定手段により記憶が確認された送信側識
別情報に対応するメロディまたは音声を再生する再生手
段と、前記送信側識別情報に対応する連絡先の電話番号
に自動的に発呼する自動発呼手段と、を備え、自動発呼
した連絡先に向けて前記再生手段にて再生されるメロデ
ィまたは音声を通知することを特徴とする。
【0011】また、請求項3記載の発明は、上記目的を
達成するために、任意のメロディまたは音声を対応テー
ブルに記憶させる入力手段を備えたことを特徴とする。
【0012】
【作用】上記構成を有する請求項1記載の発明において
は、対応テーブルに送信側識別情報と、メロディまたは
音声とを対応させて複数個記憶しておき、判定手段によ
り着信時に受信した送信側識別情報が前記対応テーブル
に記憶されているか否かを判定し、この判定手段により
記憶が確認された送信側識別情報に対応するメロディま
たは音声を再生する。
【0013】また、上記構成を有する請求項2記載の発
明においては、対応テーブルに送信側識別情報と、メロ
ディまたは音声と、連絡先の電話番号とを対応させて複
数個記憶しておき、判定手段により着信時に受信した送
信側識別情報が前記対応テーブルに記憶されているか否
かを判定し、この判定手段により記憶が確認された送信
側識別情報に対応するメロディまたは音声を再生すると
共に、前記送信側識別情報に対応する連絡先の電話番号
に自動発呼手段により自動的に発呼し、自動発呼した連
絡先に向けて前記再生手段にて再生されるメロディまた
は音声を通知する。
【0014】また、上記構成を有する請求項3記載の発
明においては、入力手段により任意のメロディまたは音
声を対応テーブルに記憶する。
【0015】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
図1は請求項1〜3いずれかに記載された発明の一実施
例に係る通信装置としてのファクシミリ装置を示す構成
図である。まず、構成を説明する。図1において、CP
U(Central Processing Unit)11は、ROM(Read
Only Memory)12に書き込まれたプログラムに従っ
て、ファクシミリ装置全体のシステムを制御する。RA
M(Random Access Memory)13は、CPU11の動作
に必要なワークエリアやデータを記憶する。スキャナ1
4は、例えば送信原稿を所定の解像度で読み取る。プロ
ッタ15は、受信した画情報をプリントアウトする。
【0016】DCR(符号復号化装置)16は、画情報
の符号化/復号化を行なう。モデム(変復調装置)17
は、ファクシミリ通信に係る画情報の変復調を行う。N
CU(網制御装置)18は、ファクシミリ通信を行う回
線(電話回線等)ループを形成する。オペレーションパ
ネル19は、ファクシミリ装置を操作するために必要な
表示装置またはキー入力装置等から構成されている。
【0017】メロディ/音声入力手段20は、任意のメ
ロディまたは音声を記憶するための入力装置である。メ
ロディ/音声再生手段21は、前記メロディまたは音声
を着信通知するための再生装置、例えばスピーカであ
る。連絡先入力手段22は、着信時に自動発呼する連絡
先を記憶するための入力装置である。上記構成におい
て、ROM12およびRAM13は、送信側識別情報
と、メロディまたは音声と、連絡先の電話番号とを対応
させて複数個記憶する対応テーブルを構成する。ROM
12には、あらかじめ複数個のメロディまたは音声が記
憶されており、RAM13に任意に送信側識別情報およ
び連絡先の電話番号が記憶され、これらは互いに1対1
で対応している。CPU11は、判定手段として、着信
時に受信した送信側識別情報が前記対応テーブルに記憶
されているか否かを判定する。CPU11により記憶が
確認された送信側識別情報に対応するメロディまたは音
声は、メロディ/音声再生手段21により再生される。
【0018】また、前記送信側識別情報に対応する連絡
先の電話番号には、NCU18を自動発呼手段として自
動的に発呼が行なわれる。そして、自動発呼した連絡先
に向けて前記再生手段21にて再生されるメロディまた
は音声が通知される。次に、作用を説明する。なお、以
下の説明では着信通知をメロディによって行なうものと
する。
【0019】図2は本実施例の対応テーブルにおける記
憶内容を示す概念図であり、同図(a)は送信側識別情
報の記憶テーブルを示し、同図(b)はメロディの記憶
テーブルを示す。図2(a)に示す送信側識別情報の記
憶テーブルは、例えばRAM13に形成され、ID1〜
IDn(ただし、nは整数)として送信側識別情報(I
Dコード)が記憶される。IDコードとして何を使用す
るかは、受信側のファクシミリ装置であらかじめ決めて
おく。
【0020】通常の交信では、RTI/CSI/ポーリ
ングID等が送受間の装置で取り交わされるので、この
うちのどれかを選択する。なお、RTIは送信先確認表
示(Receiver Terminal Identification)であり、CS
Iは被呼端末識別信号(Called Subscriber Identifica
tion)、ポーリングIDは各地に点在するエンド端末で
発生する情報をセンタに集める集信形の通信形態におけ
るエンド端末の識別信号である。また、自社モードであ
る送信先確認表示RTIは最大20文字、国際標準であ
る被呼端末識別信号CSIは20文字、自社モードであ
るポーリングIDは4文字が各々使用可能であるが、必
ずしも全文字を指定する必要はない。例えば、ワイルド
カード検索機能があれば、このうちの数文字指定で充分
である。なお、IDコードとして、他に送信端末識別信
号TSI(Transmitting Subscriber Identification)
を用いることも可能である。指示されたIDコードは、
例えば1文字1バイト対応で記憶される。なお、これら
のIDコードID1〜IDnには、それぞれ対応するメ
ロディのインデックスが付されて記憶される。IDコー
ドID1〜IDnに対するメロディは可変であるから、
どのメロディを使用するかというインデックスまで含ん
で、図示のように、固定エリアが設定されている。この
メロディインデックスの記憶容量は、1バイトで充分で
ある。
【0021】また、本実施例において、メロディは、図
2(b)に示すような形で、読み出し専用メモリである
ROM12にあらかじめ記憶されている。そして、同様
の形式で任意のメロディをRAM13に記憶することが
できる。なお、任意のメロディを記憶する記憶手段は、
システムのRAM13に限るものではなく、読み書きで
きるものであればその種類は問わない。
【0022】図示のメロディMEL1は、1つの音符
が、音程aと長さa’とにより記憶されている。1つの
音に各々1バイトを要するとすると、1つのメロディを
記憶するためには、2m(ただし、mは整数)バイト必
要となる。ここで、ユーザーによる任意のメロディは、
メロディ/音声入力手段20から入力され、RAM13
に記憶される。この入力手段20は、OMR(光学式マ
ーク読取機:Optical Mark Reader)、OCR(光学式
文字読取機:Optical Character Reader)、キーボード
などを用いてもよいし、直接RAM13にコードを書き
込んでもよい。
【0023】また、連絡先入力手段22は、オペレーシ
ョンパネル19上に配置されたテンキーを用いるのが一
般的であるが、OMR、OCR、バーコードリーダなど
も利用可能である。図3は任意のメロディを記憶させる
処理手順例を示すフローチャートである。まず、オペレ
ーションパネル19に備えられた所定のファンクション
キーによりメロディ登録を選択し(ステップS1)、例
えばユーザが楽譜を見ながらメロディ/音声入力手段2
0を用いて、図2(b)に示したように、1音符ずつ音
程と(ステップS2)、長さを入力する(ステップS
3)。1つのメロディの入力が終了したら(ステップS
4)、メロディ/音声再生手段21によりそのメロディ
を再生し(ステップS5)、意図したとおりのメロディ
であれば(ステップS6)、RAM13内の所定エリア
に記憶する(ステップS7)。
【0024】一方、ステップS6の判断でメロディに誤
りがあれば、入力したメロディを消去し(ステップS
8)、ステップS2に戻る。なお、本フローチャートは
ユーザにより任意のメロディを記憶する場合の動作例で
あるが、ROM12に記憶してある固定メロディの場合
は、設計者が楽譜を見ながら設計時に本フローチャート
と同様の手順によりデータを作成していくことになる。
【0025】図4はIDコードとメロディとを対応させ
て記憶する際の処理手順を示すフローチャートである。
まず、オペレーションパネル19に備えられた所定のフ
ァンクションキーによりIDコードを登録し(ステップ
P1)、合わせて着信通知時のメロディも登録する場合
は(ステップP2)、ROM12またはRAM13に記
憶されているメロディの中から1つのメロディを選択し
(ステップP3)、選択したメロディを確認した後(ス
テップP4)、所望のメロディであれば(ステップP
5)、図2(a)に示したように、対応するIDコード
にメロディインデックスを付加し(ステップP6)、処
理を終了する。
【0026】なお、メロディインデックスは、メロディ
の先頭アドレスに対応するものであり、望ましくは先頭
アドレスそのものが記憶される。図5は実施例の着信時
の動作を示すフローチャートである。まず、着信を受け
ると、被呼端末識別信号CED(Called Station Ident
ification)を発信元に送信し(ステップT1)、続い
て非標準機能識別信号NSF(Non-Standard Facilitie
s)またはデジタル識別信号DIS(Digital Identific
ation Signal)を送信する(ステップT2)。
【0027】次に、非標準機能設定信号NSS(Non-St
andard Facilities Set-up)/送信先確認表示RTI、
デジタル命令信号DCS(Digital Command Signal)/
送信端末識別信号TSI(Transmitting Subscriber Id
entification)等を受信し(ステップT3)、送信先確
認表示RTI、送信端末識別信号TSIがRAM13に
登録されているかどうかをチェックし(ステップT
4)、登録済みであれば対応するメロディまたは音声を
検索し(ステップT5)、着信通知を行なうフラグをオ
ンセットして検索したメロディまたは音声のインデック
スを再生手段21にセットする(ステップT6)。
【0028】次いで、モデムレート等の送受信に係るト
レーニングを行ない(ステップT7)、送信側から送ら
れてくる画情報を受信する(ステップT8)。画情報を
受信している間は正常に受信が行なわれているかどうか
をチェックし(ステップT9)、不良の場合は着信通知
のフラグ類をリセットし(ステップT10)、最終ペー
ジまでの画情報を受信する(ステップT11)。
【0029】図6は着信通知の処理手順を示すフローチ
ャートである。まず、図5のステップT6において、着
信通知のフラグがオンセットされることを待機し(ステ
ップR1)、着信通知がローカル通知かどうかを判断す
る(ステップR2)。なお、ローカル通知とは、ファク
シミリ装置本体の再生手段21により行なわれる通知の
ことであり、非ローカル通知とは、連絡先への自動発呼
による通知のことである。
【0030】ローカル通知の場合、再生手段21のモニ
タスピーカをオンし、図5のステップT6にてセットさ
れたインデックスのメロディを再生する(ステップR
3)。再生後、フラグ類をリセットし(ステップR
4)、処理を終了する。一方、ステップR2の判断で非
ローカル通知の場合、連絡先の電話番号に自動発呼し
(ステップR5)、再生手段21にセットされたメロデ
ィをハンドセットを通して再生した後(ステップR
6)、フラグ類をリセットし(ステップR7)、処理を
終了する。
【0031】本処理において、メロディ再生手段21が
専用のものであれば、送信側のIDコードすなわち送信
側のRTI/CSI/ポーリングID等を受信した時点
で着信通知を行なうことが可能であり、画情報受信に入
ったときには送信側を識別できる。一方、専用の再生手
段を持たない場合は、モデム17を使用してメロディ再
生を行なうので、着信通知は受信終了後に行なわれる。
【0032】なお、頭出しが可能なDAT(Digital Au
dio Tape-recorder)等を記憶/再生の手段として用い
ることもできる。また、受信と同時に印字出力が行なわ
れる通常受信と、受信した画情報を蓄積するメモリ受信
とで、異なるメロディを使用することにより、迅速なオ
ペレータの処理を促すことができる。
【0033】なお、連絡先への自動発呼に係り、極性反
転等により相手応答が確認できれば問題ないが、そうで
ない回線も多いので、ダイヤル終了後、一定時間経過し
たら機械的にメロディ送出を開始する。従って、リダイ
ヤル等による応答確認の強制はしないものとする。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明に係る通信装置によれば、対応テーブルに送信側識別
情報と、メロディまたは音声とを対応させて複数個記憶
しておき、判定手段により着信時に受信した送信側識別
情報が前記対応テーブルに記憶されているか否かを判定
し、この判定手段により記憶が確認された送信側識別情
報に対応するメロディまたは音声を再生するので、メロ
ディまたは音声によって行なわれる着信通知により、ど
こからの送信であるのかを明確に通知でき、装置まで行
かなくても送り主を判別できる。
【0035】また、請求項2記載の発明に係る通信装置
によれば、対応テーブルに送信側識別情報と、メロディ
または音声と、連絡先の電話番号とを対応させて複数個
記憶しておき、判定手段により着信時に受信した送信側
識別情報が前記対応テーブルに記憶されているか否かを
判定し、この判定手段により記憶が確認された送信側識
別情報に対応するメロディまたは音声を再生すると共
に、前記送信側識別情報に対応する連絡先の電話番号に
自動発呼手段により自動的に発呼し、自動発呼した連絡
先に向けて前記再生手段にて再生されるメロディまたは
音声を通知するので、受信側で設定された連絡先に自動
発呼でき、連絡先の電話機を通してにメロディまたは音
声による着信通知を行なうことができる。
【0036】また、請求項3記載の発明に係る通信装置
によれば、入力手段により任意のメロディまたは音声を
対応テーブルに記憶することにより、送信側の判別に最
適なメロディまたは音声を設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1〜3いずれかに記載された発明の一実
施例に係る通信装置としてのファクシミリ装置を示す構
成図である。
【図2】本実施例の対応テーブルにおける記憶内容を示
す概念図であり、同図(a)は送信側識別情報の記憶テ
ーブルを示し、同図(b)はメロディの記憶テーブルを
示す。
【図3】任意のメロディを記憶させる処理手順例を示す
フローチャートである。
【図4】IDコードとメロディとを対応させて記憶する
際の処理手順を示すフローチャートである。
【図5】実施例の着信時の動作を示すフローチャートで
ある。
【図6】着信通知の処理手順を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
11 CPU(判定手段) 12 ROM 13 RAM 21 メロディ/音声再生手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】送信側識別情報と、メロディまたは音声と
    を対応させて複数個記憶する対応テーブルと、 着信時に受信した送信側識別情報が前記対応テーブルに
    記憶されているか否かを判定する判定手段と、 この判定手段により記憶が確認された送信側識別情報に
    対応するメロディまたは音声を再生する再生手段と、を
    備えたことを特徴とする通信装置。
  2. 【請求項2】送信側識別情報と、メロディまたは音声
    と、連絡先の電話番号とを対応させて複数個記憶する対
    応テーブルと、 着信時に受信した送信側識別情報が前記対応テーブルに
    記憶されているか否かを判定する判定手段と、 この判定手段により記憶が確認された送信側識別情報に
    対応するメロディまたは音声を再生する再生手段と、 前記送信側識別情報に対応する連絡先の電話番号に自動
    的に発呼する自動発呼手段と、を備え、 自動発呼した連絡先に向けて前記再生手段にて再生され
    るメロディまたは音声を通知することを特徴とする通信
    装置。
  3. 【請求項3】任意のメロディまたは音声を対応テーブル
    に記憶させる入力手段を備えたことを特徴とする請求項
    1または2記載の通信装置。
JP3172921A 1991-07-15 1991-07-15 通信装置 Pending JPH0522565A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3172921A JPH0522565A (ja) 1991-07-15 1991-07-15 通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3172921A JPH0522565A (ja) 1991-07-15 1991-07-15 通信装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001158904A Division JP3442750B2 (ja) 2001-05-28 2001-05-28 通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0522565A true JPH0522565A (ja) 1993-01-29

Family

ID=15950826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3172921A Pending JPH0522565A (ja) 1991-07-15 1991-07-15 通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0522565A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6435627B1 (en) * 1997-10-17 2002-08-20 Continental Teves Ag & Co. Ohg Method and device for detecting unstable braking and controlling braking pressure

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6435627B1 (en) * 1997-10-17 2002-08-20 Continental Teves Ag & Co. Ohg Method and device for detecting unstable braking and controlling braking pressure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0522565A (ja) 通信装置
JP3442750B2 (ja) 通信装置
JPS62256570A (ja) フアクシミリ装置
CN1090420C (zh) 用于在具有自动应答设备的传真机中打印出回叫信息的方法
JPH0730663A (ja) ボイスメール装置およびカード電話機
JP3179778B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3431884B2 (ja) 多機能周辺装置
JPH02274159A (ja) ファクシミリ装置
KR100219938B1 (ko) 팩시밀리에서 예약시간 자동 메시지 알림방법
JP3498700B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS6314575A (ja) 自動着信相手先認識方式
JP3885353B2 (ja) 通信装置
JP3340557B2 (ja) ファクシミリ装置及びファクシミリ通信方法
JP2000244680A (ja) 緊急通報機能付通信装置
JPH0496469A (ja) ファクシミリ装置
JPH02209076A (ja) 画像通信装置
JPS63151260A (ja) フアクシミリ装置
JPH02278947A (ja) 通信装置
KR19980075317A (ko) 팩시밀리에서의 페이저 호출방법
JPH0662147A (ja) 通信システム
JPH11331420A (ja) 通信端末装置
JPH11205439A (ja) 通信端末装置
JP2000151846A (ja) ファクシミリ装置
JP2000125031A (ja) 通信装置
JPH0955791A (ja) 留守番電話装置