JPH0730663A - ボイスメール装置およびカード電話機 - Google Patents

ボイスメール装置およびカード電話機

Info

Publication number
JPH0730663A
JPH0730663A JP19696793A JP19696793A JPH0730663A JP H0730663 A JPH0730663 A JP H0730663A JP 19696793 A JP19696793 A JP 19696793A JP 19696793 A JP19696793 A JP 19696793A JP H0730663 A JPH0730663 A JP H0730663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
telephone
destination
mailbox
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19696793A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumasa Sakai
康真 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP19696793A priority Critical patent/JPH0730663A/ja
Publication of JPH0730663A publication Critical patent/JPH0730663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ボイスメール装置において通常の電話機に対
してメッセージの到着を通知する。 【構成】 電話機9a、9bがオフフックされ、PBX
2が電話機9a、9bとの閉回路を検出して、その回線
に対応する番号を通信制御装置3を介してマイクロプロ
セッサ8に通知すると、マイクロプロセッサ8は、その
番号で登録されているハードディスク装置4のメールボ
ックスを検索し、伝言メッセージが格納されている場合
には、メッセージ到着の音声メッセージを音声合成ボー
ド5に合成させ、通信制御装置3、PBX2、回線1
a、1bを介してその電話機9a、9bに送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、伝言メッセージを宛て
先毎にメールボックスに蓄積するボイスメール装置およ
びテレホンカードと呼ばれるプリペイドカードを用いた
カード電話機に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、メッセージや文書を電子的手段に
より着信局や受取人に配達するメールサービスが日本で
も普及し始めているが、この中でも音声メッセージを伝
送するボイスメール装置が最も使用されている。このボ
イスメール装置は、音声の伝言メッセージを宛て先毎に
メールボックスと呼ばれるボイスメール装置内の蓄積手
段に蓄積しておき、相手方は自己のメールボックスにア
クセスすることにより、自己宛の伝言メッセージを引き
出すように構成されている。このように、メッセージを
ホスト側(ボイスメール装置)で蓄積するので、各電話
機が留守番電話機能を持つ必要がない。なお、宛て先が
話中の場合には、伝言メッセージを自動的にメールボッ
クスに蓄積するメールボックス装置も知られている。
【0003】従来、この種のボイスメール装置では、伝
言メッセージの到着を宛て先に通知するために専用電話
機にメッセージ到着ランプを設け、このランプを点灯さ
せるように構成されている。また、この種の従来のボイ
スメール装置では、発信側からのメッセージを蓄積する
場合に予め例えば「メッセージをどうぞ」のような定型
的な応答メッセージを送信し、この応答メッセージに続
いて発信側から送信される伝言メッセージを蓄積するよ
うに構成されている。
【0004】また、近年公衆電話機としてテレホンカー
ドを使用できるカード電話機が急速に普及している。
【0005】テレホンカードは、予め価値(度数)が記
憶されたプリペイドカードの1つであり、ユーザが公衆
電話機(カード電話機)にセットして用いることにより
現金を投入することなく発信することができる。また、
この種のテレホンカードとしては1つの相手先電話番号
を登録したものも知られており、公衆電話機がこの相手
先電話番号を読み取って自動ダイヤルすることにより、
ユーザがダイヤルすることを省略することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記ボ
イスメール装置において、メッセージ到着ランプを電話
機に設ける方法では専用電話機が必要になるという問題
点がある。また、定型的な応答メッセージを送信する方
法では、相手によっては直ぐに返答できるような伝言メ
ッセージの場合にも、このメッセージを聞いてから再度
電話をかけなおす必要があり、したがって、ユーザが効
率的なコミュニケーションを行うことができないという
問題点がある。
【0007】また、上記テレホンカードでは、自動発信
する相手先は予め登録された1つの相手先のみであるの
で、登録されていない相手先に対してはやはりユーザが
電話番号を1桁づつ入力しなければならないという問題
点がある。
【0008】本発明は上記従来の問題点に鑑みてなされ
たもので、第1の目的は、通常の電話機に対してメッセ
ージの到着を通知することができるボイスメール装置を
提供することにある。
【0009】第2の目的は、ユーザが効率的なコミュニ
ケーションを行うことができるボイスメール装置を提供
することにある。
【0010】第3の目的は、複数の相手先に簡単に自動
発信することができるカード電話機を提供することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るため、第1の発明によるボイスメール装置は、伝言メ
ッセージを宛て先毎に蓄積するメールボックスと、電話
機のオフフックを検出するオフフック検出手段と、該オ
フフック検出手段によりオフフックが検出された電話機
宛の伝言メッセージが前記メールボックスに記憶されて
いるか否かを判別する判別手段と、該判別手段により伝
言メッセージが記憶されていると判別されたとき、オフ
フック検出に係る電話機に対してその旨を音声で通知す
る通知手段とを備えている。
【0012】上記第1の目的を達成するため、第2の発
明によるボイスメール装置は、伝言メッセージを宛て先
毎に蓄積するメールボックスと、通常の着信音と異なる
音色の着信音信号を発生する着信音信号発生手段と、前
記メールボックスに記憶された伝言メッセージの宛て先
の電話機に対して、前記着信音信号発生手段にて発生さ
れた通常の着信音と異なる音色の着信音信号を伝送する
伝送手段とを備えている。
【0013】上記第1の目的を達成するため、第3の発
明によるボイスメール装置は、伝言メッセージを宛て先
毎に蓄積するメールボックスと、該メールボックスに伝
言メッセージが記憶され次第宛て先の電話機に対して伝
言メッセージの到着を通知する第1の通知手段と、該第
1の通知手段による通知時に前記宛て先の電話機ヘの回
線が使用中の場合、当該回線が空き次第前記伝言メッセ
ージの到着を通知する第2の通知手段とを備えている。
【0014】上記第2の目的を達成するため、第4の発
明によるボイスメール装置は、伝言メッセージの発信者
毎に応答メッセージを予め登録する登録手段と、伝言メ
ッセージの着信時に該伝言メッセージの発信者に対する
応答メッセージが前記登録手段に登録されているか否か
を判別する判別手段と、該判別手段にて応答メッセージ
が登録されていると判別されたとき、前記発信者に対し
て該応答メッセージを伝送する伝送手段とを備えてい
る。
【0015】上記第3の目的を達成するため、第5の発
明によるカード電話機は、複数の電話番号が記録された
テレホンカードと、該テレホンカードに記録された複数
の電話番号のうちの1つを指定する指定手段と、該指定
手段にて指定された電話番号を前記テレホンカードから
選択的に読出して発信する発信手段とを備えている。
【0016】
【作用】第1発明では、電話機がオフフックされた場合
に、その電話機宛の伝言メッセージが記憶されている場
合にその旨を音声で通知するので、通常の電話機に対し
てメッセージの到着を通知することができる。
【0017】第2発明では、メールボックスに記憶され
た伝言メッセージの宛て先の電話機に対して、通常の着
信音と異なる音色の着信音信号を伝達するので、通常の
電話機に対してメッセージの到着を通知することができ
る。
【0018】第3発明では、伝言メッセージをメールボ
ックスに記憶した時点でその宛て先の電話機への回線が
使用中であれば、その宛て先の回線が空き次第メッセー
ジ到着を通知するので、通常の電話機に対してメッセー
ジの到着を通知することができる。
【0019】第4発明では、伝言メッセージの発信者毎
に応答メッセージを予め登録しておき、着信した伝言メ
ッセージの発信者への応答メッセージが登録されている
ときは、この返答メッセージを自動的に伝送するので、
ユーザが効率的なコミュニケーションを行うことができ
る。
【0020】第5発明のカード電話機では、テレホンカ
ードに記録された複数の電話番号のうちの1つが指定さ
れると、その電話番号を選択的に読出して自動発信する
ので、複数の相手先に簡単に自動発信することができ
る。
【0021】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。
【0022】[第1実施例]図1は本発明に係るボイス
メール装置の一実施例を示すブロック図、図2は図1の
ボイスメール装置の動作を説明するためのフローチャー
トである。
【0023】図1において、構内交換機(PBX)2と
電話機(TEL)9a、9bはそれぞれ回線(内線)1
a、1bを介して接続され、電話機9a、9bがオフフ
ックされるとそれぞれ回線1a、1bに閉回路が形成さ
れるので、構内交換機2はこの閉回路を検出することに
より電話機9a、9b毎のオフフックを検出することが
できる。このPBX2には、通信制御装置(CCU)3
が接続され、この通信制御装置3には、例えば図2に示
すようにボイスメール装置の制御を行うマイクロプロセ
ッサ(MPU)8が接続されている。
【0024】マイクロプロセッサ8には、データバスや
アドレスバス、制御線等を介してハードディスク装置
(HD)4と、音声合成ボード5とランダムアクセスメ
モリ(RAM)6とリードオンリメモリ(ROM)7が
接続されている。ハードディスク装置4には、伝言メッ
セージを蓄積するためのメールボックスが設けられ、音
声合成ボード5は、この伝言メッセージを音声信号に変
換して電話機9a、9bに対して送信する。RAM6
は、マイクロプロセッサ8のワークエリアとして用いら
れ、ハードディスク装置4に蓄積された伝言メッセージ
のアドレスや宛て先等が記憶される。ROM7には、マ
イクロプロセッサ8が実行する図2に示すようなのプロ
グラムが予め格納されている。
【0025】図2はこのボイスメール装置に接続された
電話機9a、9bがオフフックされた場合の動作を示す
フローチャートである。PBX2が電話機9a、9bと
の閉回路を検出し(ステップS1)、その回線に対応す
る番号を通信制御装置3を介してマイクロプロセッサ8
に通知すると(ステップS2)、マイクロプロセッサ8
は、その番号で登録されているハードディスク装置4内
のメールボックスを検索し(ステップS3)、伝言メッ
セージが格納されている場合には、メッセージ到着の音
声メッセージを音声合成ボード5に合成させ、通信制御
装置3、PBX2、回線1a、1bを介してオフフック
に係る電話機9a、9bに送信する(ステップS4→S
5)。また、ハードディスク装置4内のメールボックス
に上記回線対応の番号で示されるメッセージが格納され
ていない場合には、そのまま処理を終了する(ステップ
S4)。
【0026】したがって、上記第1実施例によれば、電
話機9a、9bのオフフックを検出して対応の伝言メッ
セージが格納されている場合にはメッセージ到着の音声
メッセージをその電話機9a、9bに送信するので、通
常の電話機に対してメッセージの到着を通知することが
できる。なお、このメッセージ到着の音声メッセージ
は、ハードディスク装置4、RAM6、ROM7にディ
ジタルデータとして予め記憶してもよく、また、カセッ
トテープ装置等の音声録音再生装置に記憶してもよい。
【0027】[第2実施例]つぎに、図3ないし図6を
参照して第2実施例を説明する。図3において回線1に
は通信制御装置3が直接接続され、通信制御装置3はマ
イクロプロセッサ8に接続されている。マイクロプロセ
ッサ8には、ハードディスク装置(HD)4と、RAM
6と、ROM7と、電話機からのDTMF信号(トーン
信号)を解析するDTMF解析ボード10と、図4およ
び図5に示すような2つの周波数の信号を発生する信号
発生器11と、一定周期または所定の時刻でメッセージ
到着を通知するための時計(CLOCK)12が接続さ
れている。
【0028】図4は通常の着信音の周波数と発音パター
ンを示し、図5はメッセージ到着通知用の着信音の周波
数と発音パターンを示している。一例として、通常の着
信音は、図4に示すように、周波数が一定であり、ま
た、パターンが3(発音):1(休止)である。これに
対し、メッセージ到着通知用の着信音は、図5に示すよ
うに、周波数が通常の着信音より比較的低いものと比較
的高いものが用いられ、また、各周波数の着信音が交互
に発音される。したがって、この周波数(トーン)とパ
ターンの相違により電話機側では着信かまたはメッセー
ジ到着通知かを認識することができる。
【0029】図6は、メッセージ蓄積時の動作を示すフ
ローチャートであり、先ず、メッセージ蓄積用コマンド
および相手先番号を示すDTMF信号を解析すると(ス
テップS11)、RAM7上のテーブルからハードディ
スク装置4の宛て先メールボックスのエントリを得、発
信側からの伝言メッセージを蓄積する(ステップS1
2)。そして、この蓄積中に蓄積終了を示すDTMF信
号(例えば「#」のトーン信号)を受信すると蓄積を終
了し(ステップS13)、信号発生器11に対して図5
に示すようなメッセージ到着通知用の着信音信号を発生
させ、伝言メッセージの相手先電話機を鳴動させる(ス
テップS14)。
【0030】次いで、相手先電話機がオフフックして応
答したか否かを判別し(ステップS15)、応答した場
合にはこの処理を終了し、応答しない場合には時計12
を用いて例えば15分間待機する(ステップS16)。
そして、この時間が経過するとステップS14に戻り、
相手先電話機が応答するまでこれを繰り返す。
【0031】したがって、上記第2実施例によれば、通
常の着信音と異なる特殊なメッセージ到着通知用の着信
音を一定周期で鳴動させることにより、メッセージ到着
を通知するので、通常の電話機に対してメッセージの到
着を通知することができる。なお、図5に示すメッセー
ジ到着通知用の信号は一例であって、図4に示す着信信
号と区別することができればよく、また、待ち時間も1
5分間に限定されず、代わりに予め設定された所定の時
刻に鳴動するようにしてもよい。
【0032】[第3実施例]つぎに、図7および図8を
参照して第3実施例を説明する。上記第2実施例では、
例えば15分間毎や予め設定された所定の時刻にメッセ
ージ到着を通知するので、宛て先が話中に蓄積が完了す
ると1周期分だけ通知が遅れるという問題点がある。そ
こで、この第3実施例では、宛て先が話中時にメールボ
ックスへの蓄積が完了した場合に、メッセージの到着を
遅れることなく通知するように構成されている。
【0033】図7において回線1a、1bには図示省略
の電話機とPBX2が接続され、このPBX2は回線1
a、1bを監視する機能を有する。PBX2にはまた、
通信制御装置3を介してマイクロプロセッサ8が接続さ
れ、マイクロプロセッサ8には、データバスやアドレス
バス、制御線等を介してハードディスク装置(HD)4
と、RAM6とROM7とDTMF解析ボード10が接
続されている。
【0034】この構成では、宛て先が話中の場合には伝
言メッセージがハードディスク装置4内のメールボック
スに蓄積されている旨を、回線が空き次第通知するよう
に構成され、図4は伝言メッセージの蓄積を完了した場
合の動作を示している。まず、その伝言メッセージの宛
て先の電話機に対して第2実施例と同様に特殊な着信音
で一定周期または所定の時刻で鳴動させる処理を開始し
(ステップS21)、次いで、その宛て先の回線1a、
1bが話中(ビジー)か否かを判別する(ステップS2
2)。
【0035】そして、回線1a、1bがビジーと判別さ
れた場合には、PBX2にその回線1a、1bを監視さ
せ(ステップS23〜S24)、回線が空いた場合にそ
の伝言メッセージの宛て先の電話機に対して特殊な着信
音で鳴動させる(ステップS25)。なお、ステップS
22においてビジーでないと判別された場合には第2実
施例と同様に特殊な着信音で一定周期等で鳴動させる処
理を行う。
【0036】したがって、この第3実施例では、伝言メ
ッセージを自動的にハードディスク装置4内のメールボ
ックスに蓄積する場合、蓄積完了時に未だ話中のときに
はその相手側の回線を監視し、回線が空くと特殊な着信
音で鳴動させるので、メッセージの到着を遅れることな
く通知することができる。なお、メッセージの到着を通
知する方法としては、特殊な着信音で鳴動させる代わり
に第1実施例と同様に音声で通知するようにしてもよ
い。
【0037】[第4実施例]つぎに、図9ないし図12
を参照して第4実施例を説明する。図9においてPBX
2には外線回線1が接続されるとともに、内線回線1
a、1bを介してそれぞれ電話機(TEL)9a、9b
が接続されている。また、PBX2には、通信制御装置
3を介してマイクロプロセッサ8が接続され、マイクロ
プロセッサ8には、データバスやアドレスバス、制御線
等を介して図10に示すようなファイルシステムが構築
されたハードディスク装置(HD)4と、RAM6とR
OM7とDTMF解析ボード10が接続されている。
【0038】図10に示すように、ハードディスク装置
4上のファイルシステム(ボイルメールシステムVS)
には、受取人A〜D毎にそれぞれメールボックス4A〜
4Dが設けられ、このメールボックス4A〜4Dに相手
(発信者)からの伝言メッセージが蓄積される。さら
に、このメールボックス4A〜4Dには、受取人の応答
メッセージを発信者毎に蓄積するためのエリアが設けら
れ、例えばメールボックス4Aには発信者a、発信者b
およびその他の発信者に対する応答メッセージをそれぞ
れ蓄積するためのエリア4a、4b、4cが設けられて
いる。
【0039】次に図11を参照して応答メッセージを登
録する場合の動作を説明する。登録者からの発呼が着信
し(ステップS31)、次いで、登録者の例えば電話機
(TEL)9a、9bのダイヤル操作により応答メッセ
ージを登録することを示すDTMF信号を受信し(ステ
ップS32)、次いで、相手先(発信者)の番号を示す
DTMF信号を受信すると(ステップS33)、次に送
られてくる応答メッセージを図10に示すように発信者
毎に設けられているエリア4a、4b、4cに登録する
(ステップS34)。
【0040】具体例を説明すると、例えば応答メッセー
ジ登録コードとして「0、1」が予め設定されている場
合には、登録者が「0、1、#」をダイヤルすると、そ
の電話機から「0、1、#」に対応するDTMF信号が
送信されて、本ボイスメール装置のDTMF解析ボード
10により認識され(ステップS32)、マイクロプロ
セッサ8は、次に送られてくるDTMF信号を発信者識
別コードとして認識する。例えば登録者が発信者番号と
して「1、1、1、1、#」をダイヤルするとその電話
機から各コードに対応するDTMF信号が送信されて同
様にDTMF解析ボード10により認識される(ステッ
プS33)。
【0041】マイクロプロセッサ8は、次に送られてく
る信号を応答メッセージとしてハードディスク装置4に
登録するための準備(例えばハードディスク装置4のヘ
ッドセット等)を行う。そして、その後実際に送られて
きた応答メッセージを発信者「1111」用の上記エリ
ア4a、4b、4cに登録し、発信者識別コード「11
11」と登録に係るエリア4a、4b、4cのアドレス
とを対応づけてRAM6に登録する。
【0042】図12は、発信者からのメッセージをメー
ルボックス4A〜4Dに登録する際に応答メッセージを
送出するまでの動作を示すフローチャートである。発信
者からの発呼が着信し(ステップS41)、次いで、発
信者の電話機のダイヤル操作により伝言メッセージを登
録すること、および相手先(宛て先)のメールボックス
番号を示すDTMF信号を受信すると(ステップS4
2)、宛て先のメールボックスをサーチする(ステップ
S43)。
【0043】次いで、発信者番号を受信すると(ステッ
プS44)、RAM6に登録された発信者識別コードに
より、その発信者に対する応答メッセージがハードディ
スク装置4に登録されているか否かをサーチし(ステッ
プS45)、登録されている場合にはその応答メッセー
ジを送信し、登録されていない場合には例えば「メッセ
ージをどうぞ」のような定型的な応答メッセージを送信
する(ステップS46)。
【0044】具体例を説明すると、例えば伝言メッセー
ジ登録コードとして「0、0」が予め設定されている場
合には、発信者が「0、0、#」をダイヤルすると、マ
イクロプロセッサ8は、次に送られてくるDTMF信号
をメールボックス指示コードとして認識する。そして、
発信者が例えば「2、2、#」をダイヤルすると、マイ
クロプロセッサ8は、メールボックス番号「22」を認
識して例えば「発信者番号をどうぞ」のようなガイダン
スを発信者に対して送出し、発信者が例えば「0、0、
1、#」をダイヤルすると、マイクロプロセッサ8は、
発信者番号「001」を認識し、この発信者番号「00
1」がRAM6に登録されている場合にはその応答メッ
セージをハードディスク装置4から読み出して送信す
る。
【0045】したがって、上記第4実施例によれば、発
信者毎に異なる応答メッセージを送出するので、相手に
よっては直ぐに返答できるような伝言メッセージの場合
には、この返答メッセージを予め応答メッセージとして
登録することにより、ユーザが効率的なコミュニケーシ
ョンを行うことができる。なお、上記第4実施例では、
発信者をDTMF信号により識別しているが、ISDN
では、網から発信端末番号が通知されるので、この番号
を利用することができ、また、応答メッセージをハード
ディスク装置4に登録する代わりに、RAM6やカセッ
トテープ装置等の音声録音再生装置に記憶してもよい。
【0046】[第5実施例]つぎに図13ないし図16
を参照して本発明に係るカード電話機システムの実施例
を説明する。図13はカード電話機システムの電話機を
示すブロック図、図14はカード電話機システムの公衆
電話機を示すブロック図、図15は図13の電話機の動
作を示すフローチャート、図16は図14の公衆電話機
の動作を示すフローチャートである。
【0047】図13において、電話回線21には網制御
装置(NCU)22が接続され、網制御装置22はマイ
クロプロセッサ(MPU)23の制御により電話回線2
1の閉結、自動発信等を行う。マイクロプロセッサ23
には、ROM24と、RAM25と、操作パネル26
と、テレホンカードに相手先電話番号を登録するための
カードライタ27と、受話器28が接続されている。
【0048】ROM24には、マイクロプロセッサ23
が実行する図15に示すようなプログラムが予め記憶さ
れ、RAM25は、マイクロプロセッサ23の作業エリ
アとして用いられる。このRAM25は、特に相手先番
号と短縮番号やワンタッチダイヤル番号を対応して記憶
するために用いられ、このデータは操作パネル26の操
作により記憶される。操作パネル26は電話機として必
要なダイヤルキー、相手先番号と短縮番号やワンタッチ
ダイヤル番号を対応して記憶するためのキーの他に、テ
レホンカードに相手先電話番号を登録するためのカード
登録ボタンを有する。
【0049】次に、図14を参照して公衆電話機の構成
を説明する。電話回線31には網制御装置(NCU)3
2が接続され、網制御装置32はマイクロプロセッサ
(MPU)33の制御により電話回線31の閉結、自動
発信等を行う。マイクロプロセッサ33には、ROM3
4と、RAM35と、操作パネル36と、テレホンカー
ドに登録された相手先番号を読み取るとともに度数を書
換えるカードリーダ37と、受話器38が接続されてい
る。ROM34には、マイクロプロセッサ33が実行す
る図16に示すようなプログラムが予め記憶され、RA
M25はマイクロプロセッサ33の作業エリアとして用
いられる。また、操作パネル36は公衆電話機として必
要なダイヤルキー等を有する。
【0050】次に、図15を参照してテレホンカードに
相手先番号を登録する場合の動作を説明する。図13に
示すRAM25には予め相手先番号と短縮番号やワンタ
ッチダイヤル番号が対応して記憶されており、この状態
でテレホンカードがカードライタ27にセットされて、
操作パネル26のカード登録ボタンが押下されると、マ
イクロプロセッサ23は、RAM25内の相手先番号と
短縮番号やワンタッチダイヤル番号を登録データの終わ
りまで読出し、それら全ての登録データをカードライタ
27を介してカードに書込む(ステップS51〜S5
3)。
【0051】次に、図16を参照して公衆電話機の動作
を説明する。図16はテレホンカードがカードリーダ3
7にセットされた場合の処理を示し、先ず、テレホンカ
ードに書込まれたデータをカードリーダ37を介して読
込む。そして、ダイヤル番号が登録された登録カードか
否かを例えばダイヤル番号データの有無により判別し
(ステップS61)、ダイヤル番号データがない場合に
は、従来例のようにダイヤル操作に応じた発信を行う
(ステップS64、S65)。
【0052】他方、ダイヤル番号データがテレホンカー
ドに記憶されている場合には、最初に入力する第1キー
が例えば「#」キーのように所定のキーか否かを判別し
(ステップS62)、YESの場合には、次に入力する
テンキーを識別し(ステップS63)、このテンキーに
対応する相手側番号をテレホンカードから読出し、その
相手側番号に対して発信する(ステップS64)。な
お、ステップS62において所定のキーでない場合に
は、従来例のようにダイヤル操作に応じた発信を行う
(ステップS64、S65)。
【0053】したがって、上記第5実施例によれば、ユ
ーザが個人的に利用している電話機に予め登録された相
手先番号と短縮番号やワンタッチダイヤル番号をテレホ
ンカードに登録し、公衆電話機側でテレホンカードに登
録された複数の相手先番号のうちの1つが1回のテンキ
ーの操作により選択されて自動発信するので、複数の相
手先に簡単に自動発信することができるカード電話機シ
ステムを実現することができる。
【0054】なお、上記実施例では、登録カードか否か
をダイヤル番号データの有無により判別しているが、別
のID情報をテレホンカードの他のエリアに登録するよ
うにしてもよく、また、テレホンカードからのダイヤル
データの検索開始キーは、「#」キーの代わりに「*」
キーを用いてもよい。さらに、ダイヤルデータの検索
は、検索開始キーとテンキーの複数入力と終了キーの入
力により2桁以上のダイヤル番号データを登録、読出し
等を行うことができることはもちろんである。
【0055】
【発明の効果】第1発明では、電話機がオフフックされ
た場合に、その電話機宛の伝言メッセージが記憶されて
いる場合にその旨を音声で通知するので、通常の電話機
に対してメッセージの到着を通知することができる。
【0056】第2発明では、メールボックスに記憶され
た伝言メッセージの宛て先の電話機に対して、通常の着
信音と異なる音色の着信音信号を伝達するので、通常の
電話機に対してメッセージの到着を通知することができ
る。
【0057】第3発明では、伝言メッセージをメールボ
ックスに記憶した時点でその宛て先の電話機への回線が
使用中であれば、その宛て先の回線が空き次第メッセー
ジ到着を通知するので、通常の電話機に対してメッセー
ジの到着を通知することができる。
【0058】第4発明では、伝言メッセージの発信者毎
に応答メッセージを予め登録しておき、着信した伝言メ
ッセージの発信者への応答メッセージが登録されている
ときは、この返答メッセージを自動的に伝送するので、
ユーザが効率的なコミュニケーションを行うことができ
る。
【0059】第5発明のカード電話機では、テレホンカ
ードに記録された複数の電話番号のうちの1つが指定さ
れると、その電話番号を選択的に読出して自動発信する
ので、複数の相手先に簡単に自動発信することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るボイスメール装置の第1実施例を
示すブロック図である。
【図2】図1のボイスメール装置の動作を示すフローチ
ャートである。
【図3】第2実施例のボイスメール装置を示すブロック
図である。
【図4】第2実施例における通常の着信音を示す説明図
である。
【図5】第2実施例における通常の着信とは異なる着信
音(メッセージ到着通知音)を示す説明図である。
【図6】第2実施例の動作を示すフローチャートであ
る。
【図7】第3実施例のボイスメール装置を示すブロック
図である。
【図8】第3実施例の動作を示すフローチャートであ
る。
【図9】第4実施例のボイスメール装置を示すブロック
図である。
【図10】第4実施例のメールボックスを示す説明図で
ある。
【図11】第4実施例における応答メッセージ登録処理
を示すフローチャートである。
【図12】第4実施例における応答メッセージ送信処理
を示すフローチャートである。
【図13】カード電話機システムの電話機を示すブロッ
ク図である。
【図14】カード電話機システムの公衆電話機を示すブ
ロック図である。
【図15】図13の電話機の動作を示すフローチャート
である。
【図16】図14の公衆電話機の動作を示すフローチャ
ートである。
【符号の説明】
1,1a.1b 回線 2 交換機(PBX) 4 ハードディスク装置(HD) 4A〜4B メールボックス 5 音声合成ボード 8 マイクロプロセッサ(MPU) 9a,9b 電話機 10 DTMF解析ボード 11 信号発生器 22,32 網制御装置(NCU) 23,24 マイクロプロセッサ(MPU) 25 RAM 27 カードライタ 37 カードリーダ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 伝言メッセージを宛て先毎に蓄積するメ
    ールボックスと、 電話機のオフフックを検出するオフフック検出手段と、 該オフフック検出手段によりオフフックが検出された電
    話機宛の伝言メッセージが前記メールボックスに記憶さ
    れているか否かを判別する判別手段と、 該判別手段により伝言メッセージが記憶されていると判
    別されたとき、オフフック検出に係る電話機に対してそ
    の旨を音声で通知する通知手段と、 を備えたことを特徴とするボイスメール装置。
  2. 【請求項2】 伝言メッセージを宛て先毎に蓄積するメ
    ールボックスと、 通常の着信音と異なる音色の着信音信号を発生する着信
    音信号発生手段と、 前記メールボックスに記憶された伝言メッセージの宛て
    先の電話機に対して、前記着信音信号発生手段にて発生
    された通常の着信音と異なる音色の着信音信号を伝送す
    る伝送手段と、 を備えたことを特徴とするボイスメール装置。
  3. 【請求項3】 伝言メッセージを宛て先毎に蓄積するメ
    ールボックスと、 該メールボックスに伝言メッセージが記憶され次第宛て
    先の電話機に対して伝言メッセージの到着を通知する第
    1の通知手段と、 該第1の通知手段による通知時に前記宛て先の電話機ヘ
    の回線が使用中の場合、当該回線が空き次第前記伝言メ
    ッセージの到着を通知する第2の通知手段と、を備えた
    ことを特徴とするボイスメール装置。
  4. 【請求項4】 伝言メッセージの発信者毎に応答メッセ
    ージを予め登録する登録手段と、 伝言メッセージの着信時に該伝言メッセージの発信者に
    対する応答メッセージが前記登録手段に登録されている
    か否かを判別する判別手段と、 該判別手段にて応答メッセージが登録されていると判別
    されたとき、前記発信者に対して該応答メッセージを伝
    送する伝送手段と、 を備えたことを特徴とするボイスメール装置。
  5. 【請求項5】 複数の電話番号が記録されたテレホンカ
    ードと、 該テレホンカードに記録された複数の電話番号のうちの
    1つを指定する指定手段と、 該指定手段にて指定された電話番号を前記テレホンカー
    ドから選択的に読出して発信する発信手段と、 を備えたことを特徴とするカード電話機。
JP19696793A 1993-07-14 1993-07-14 ボイスメール装置およびカード電話機 Pending JPH0730663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19696793A JPH0730663A (ja) 1993-07-14 1993-07-14 ボイスメール装置およびカード電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19696793A JPH0730663A (ja) 1993-07-14 1993-07-14 ボイスメール装置およびカード電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0730663A true JPH0730663A (ja) 1995-01-31

Family

ID=16366633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19696793A Pending JPH0730663A (ja) 1993-07-14 1993-07-14 ボイスメール装置およびカード電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0730663A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002057805A (ja) * 2000-08-08 2002-02-22 Aiphone Co Ltd 集合住宅用インターホンシステム
JP2002057806A (ja) * 2000-08-08 2002-02-22 Aiphone Co Ltd 集合住宅用インターホンシステム
KR20020015676A (ko) * 2001-12-24 2002-02-28 권병관 전화카드를 이용한 메시지 관리 시스템 및 그 방법
JP2002511719A (ja) * 1998-03-30 2002-04-16 ソネラ ユルキネン オサケユキチュア 応答サービスを実現するためのシステムおよび方法
US7103155B2 (en) * 2000-05-23 2006-09-05 France Telecom Notification of the presence of messages deposited in a voicemail server

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002511719A (ja) * 1998-03-30 2002-04-16 ソネラ ユルキネン オサケユキチュア 応答サービスを実現するためのシステムおよび方法
US7103155B2 (en) * 2000-05-23 2006-09-05 France Telecom Notification of the presence of messages deposited in a voicemail server
JP2002057805A (ja) * 2000-08-08 2002-02-22 Aiphone Co Ltd 集合住宅用インターホンシステム
JP2002057806A (ja) * 2000-08-08 2002-02-22 Aiphone Co Ltd 集合住宅用インターホンシステム
KR20020015676A (ko) * 2001-12-24 2002-02-28 권병관 전화카드를 이용한 메시지 관리 시스템 및 그 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6072859A (en) Apparatus and method of generating voice message of caller's number in case of incoming call in telephone
JP3080262B2 (ja) 交換制御装置
JPH0730663A (ja) ボイスメール装置およびカード電話機
JPS62256570A (ja) フアクシミリ装置
JP2002209017A (ja) 構内交換機、自動応答装置及び自動応答構内交換機システム
JP3801799B2 (ja) 携帯電話機、携帯電話機の着信報知方法
EP0957622A2 (en) apparatus and method for selecting an outgoing greeting message based on call related information
JP2913129B2 (ja) Diサービス機能付留守番電話装置
EP1011247A1 (en) Telephone set capable of speaking telephone number of calling party
JP3106043B2 (ja) 留守番電話機
KR920001682B1 (ko) 자동 응답장치를 이용한 페이저 호출방법
JP3050057B2 (ja) 電話装置
JP2000115371A (ja) 発信電話番号通知対応方法及びその電話システム並びに情報記憶媒体
KR0149595B1 (ko) 응답전화기의 부재중 안내 방법
US6614547B1 (en) Cordless facsimile system with telephone answering function and method for controlling the same
JP3339830B2 (ja) 通信端末装置
JP2573479Y2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0488740A (ja) 内線呼出方式
JPH0936960A (ja) Id識別端末
JPH11289380A (ja) 通信装置
JPH05327863A (ja) 留守番電話装置
JP2001313737A (ja) ファクシミリ装置
KR20000001056A (ko) 사설 교환기에서 내선 가입자의 착신거부상태 알림방법
JPH07203008A (ja) 留守番電話機
JPH11275257A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、および記憶媒体