JPH05224264A - 光波長変換モジュール - Google Patents

光波長変換モジュール

Info

Publication number
JPH05224264A
JPH05224264A JP4029783A JP2978392A JPH05224264A JP H05224264 A JPH05224264 A JP H05224264A JP 4029783 A JP4029783 A JP 4029783A JP 2978392 A JP2978392 A JP 2978392A JP H05224264 A JPH05224264 A JP H05224264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser light
wavelength conversion
conversion module
optical wavelength
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4029783A
Other languages
English (en)
Inventor
Takafumi Uemiya
崇文 上宮
Naota Uenishi
直太 上西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP4029783A priority Critical patent/JPH05224264A/ja
Priority to US08/019,187 priority patent/US5355428A/en
Publication of JPH05224264A publication Critical patent/JPH05224264A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/37Non-linear optics for second-harmonic generation
    • G02F1/377Non-linear optics for second-harmonic generation in an optical waveguide structure
    • G02F1/383Non-linear optics for second-harmonic generation in an optical waveguide structure of the optical fibre type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 二次高調波の発生効率が高く、しかも、より
小型の光波長変換モジュールを提供する。 【構成】 半導体レーザ光源1の、レーザ光6のアスペ
クト比を、1.3以下の略円形にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザ光である基本波
をコアに入射すると、その二次高調波が変換光として出
射するファイバ型光波長変換素子を備えた、光波長変換
モジュールに関するものである。
【0002】
【従来の技術】非線形光学効果は、媒質に光が入射した
とき、その光の電場の2乗以上の高次項に比例する分極
が生じる現象であり、この現象により二次高調波、和周
波、差周波等が発生する。この現象が現れる材料は非線
形光学材料といわれ、KH2 PO4 、LiNbO 3 、L
iTaO3 等の無機材料がよく知られているが、最近で
は、2−メチル−4−ニトリルアニリン(MNA)、4
−ジメチルアミノ−3−アセトアミドニトロベンゼン
(DAN)、3,5−ジメチル−1−(4−ニトロフェ
ニル)ピラゾール(DMNP)に代表される有機材料
も、大きな非線形光学定数を有することから注目されて
いる。
【0003】最近では、レーザ光の波長を半分にするフ
ァイバ型光波長変換素子に、上記のような非線形光学材
料を応用するための研究が盛んに行われており、LiN
bO 3 やDMNPを用いた素子が知られている。これら
の素子では、二次高調波等を高効率で発生させるために
は、基本波を高いエネルギー密度で閉じ込め、かつ基本
波と高調波との相互作用長を確保するように設計するこ
とが重要である。そこで、光ファイバのコアおよびクラ
ッドのうちの一方を非線形光学材料の単結晶又は多結晶
で形成するとともに、他方をガラスなどのアモルファス
材料で形成し、コア中を基本波が導波されるようにし
て、高い変換効率を得ている。図2は、ファイバ型光波
長変換素子4のコア41を通った基本波6が二次高調波
5に変換されて出射される様子を示したものである。
【0004】ファイバ型光波長変換素子では、さらに、
基本波と、発生した二次高調波との伝搬速度を一致させ
る、すなわち位相整合をとる必要がある。位相整合は、
図3に示すように、A点においてコア41を伝搬してい
る光から二次高調波が発生し、角度αをもってクラッド
42に洩れ出したとすると、単位時間後B点において再
びα方向に出射した二次高調波の等位相面と、前記二次
高調波の等位相面とが合致する場合に、この角度α方向
に二次高調波が放射(チェレンコフ放射)されるという
ものである。基本波に対するクラッド42の屈折率をn
S (ω)、コア41の屈折率をnG (ω)、二次高調波
に対するクラッド42の屈折率をnS (2ω)としたと
き、 nS (2ω)>nG (ω)>nS (ω) の条件さえ満足すれば、自動的に位相整合がとれ、チェ
レンコフ放射が可能となる。
【0005】近時、上記二次高調波を、例えば光ディス
クの読取に用いようとする検討が進められている。その
ためには、基本波を発生させる光ディスク用光源は小型
でなければならないので、半導体のバンド間遷移を利用
した半導体レーザ光源が採用される。そして、図4(a)
〜(c) に示すように、半導体レーザ光源91と、この半
導体レーザ光源91からのレーザ光をコリメートするコ
リメートレンズ92と、コリメートされたレーザ光を集
光する集光レンズ93と、上記ファイバ型光波長変換素
子94とを備えた光波長変換モジュールが、上記光ディ
スク用光源として使用される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体レーザ光
源91は、図5(a)(b)に示すように、横長断面の導波層
91aから出射されるレーザ光96の縦方向の出射角
が、横方向の出射角より大きく、レーザ光96のビーム
断面96aが縦長の楕円形または長円形となる。レーザ
光96のアスペクト比は、通常、3/1〜2/1程度で
ある。したがって、集光レンズ93で、ファイバ型光波
長変換素子94の入射端面に集光されるスポットも、縦
長の楕円形または長円形となる。
【0007】これに対し、ファイバ型光波長変換素子9
4のコアの断面は円形であるため、従来の光波長変換モ
ジュールにおいては、レーザ光96を、ファイバ型光波
長変換素子94のコアに効率よく導波させるため、図4
(a) に示すように、1対のプリズムP1,P1からなる
プリズムビームエキスパンダーPを挿入して、ビーム断
面を円形に変形させたり、あるいは、レーザ光96のビ
ーム断面96aのうち、図5(b) に破線で示す円形部分
の成分のみを取り出して使用したりすることが行われて
いる。円形部分の成分のみを取り出すには、例えば図4
(b) に示すように、集光レンズ93の開口径をコリメー
トレンズ92の開口径よりも小さくするか、または、同
図(c) に示すように、コリメートレンズ92の開口角を
半導体レーザ光源91の、縦長方向の開口角より小さく
すればよい。
【0008】ところが、上記図4(a) の構成では、プリ
ズムビームエキスパンダーPを挿入する分、モジュール
が大型になり、光ディスク用光源を小型化するという目
的に反するだけでなく、コストアップ等の問題も生じ
る。また、上記図4(a) の構成では、プリズムP1,P
1の表面(合計4面)での反射により、レーザ光のパワ
ーロスが大きくなり、図4(b)(c)の構成では、半導体レ
ーザ光源91からのレーザ光を部分的にしか使用しない
ので、当然ながら、レーザ光のパワーロスが大きくな
る。
【0009】出力である二次高調波のパワーは、素子に
導波されるレーザ光のパワーの自乗に比例するので、上
記のようにレーザ光のパワーロスが大きいと、二次高調
波のパワーが著しく低下することになり、結果として、
光波長変換モジュールにおける二次高調波の発生効率が
低下するという問題を生じる。本発明の目的は、二次高
調波の発生効率が高く、しかも、より小型化が可能な光
波長変換モジュールを提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の光波長変換モジ
ュールは、半導体レーザ光源のレーザ光のアスペクト比
が1.3以下の略円形であることを特徴とする。
【0011】
【作用】上記構成によれば、レーザ光のビーム断面がほ
ぼ円形であるため、レンズにより、ファイバ型光波長変
換素子の入射端面に集光されるスポットもほぼ円形とな
る。このため、ビーム断面を変形させたり、レーザ光の
一部を取り出して使用したりする必要がなく、レーザ光
をむだなく使用することができるので、半導体レーザ光
源からのレーザ光のパワーロスが小さくなり、光波長変
換モジュールにおける二次高調波の発生効率が向上す
る。また、プリズムビームエキスパンダー等を必要とし
ないので、光波長変換モジュールの小型化、および、そ
れにともなうコストダウンが可能となる。
【0012】
【実施例】以下実施例を示す添付図面によって詳細に説
明する。図1(a) は、本発明の一実施例である光波長変
換モジュールの基本的な構成を示す概念図である。この
光波長変換モジュールは、半導体レーザ光源1から発生
されたレーザ光をコリメートレンズ2でコリメートし、
このコリメートされた光線を集光レンズ3で集光して、
ファイバ型光波長変換素子4に入射させるようにしたも
のである。レンズの径を最小にするため、集光レンズ3
の開口角とファイバ型光波長変換素子4の開口角とはほ
ぼ等しく設計されている。
【0013】半導体レーザ光源1としては、同図(b) 中
の寸法aとbの比a/bで表されるアスペクト比が1.
3以下の略円形(長円形、楕円形、真円形を含む)のビ
ーム断面6aを有するレーザ光6を発生するものが使用
される。上記アスペクト比が1.3以上になると、ビー
ム断面6aが長円形または楕円形となり、レーザ光6
を、ファイバ型光波長変換素子4のコアに効率よく導波
させることができなくなる。
【0014】ファイバ型光波長変換素子4は、円形断面
をもつコア41と、このコア41の周囲を囲むクラッド
42とからなり、クラッド42がコア41よりも低屈折
率の材料で形成されているとともに、いずれか一方又は
双方がMNA,DAN等の公知の非線形光学材料により
形成されている。上記ファイバ型光波長変換素子4は、
その入射端面(図1(a) において左側の端面)からコア
41にレーザ光が入射すると、前述したように、このレ
ーザ光を基本波としたチェレンコフ放射を生じ、発生し
た二次高調波(変換光)5が、出射端面(同図において
右側の端面)から出射されてリング状に拡散しつつ放射
される。出射された変換光は、基本波をしゃ断する波長
フィルタ(図示せず)を通り、レンズ系(図示せず)に
よりコリメートされて、光ディスクの読取りなどのため
に用いられる。
【0015】次に、本発明の光波長変換モジュールの具
体例について説明する。具体例1 SF15ガラス(保谷ガラス社製)を用いて、内径1.
0μm、外径1.0mm、長さ50mmの円筒状のクラ
ッドを作製し、その毛細管中に、3,5−ジメチル−1
−(4−ニトロフェニル)ピラゾール(PRA)の溶融
液を、毛細管現象を利用して吸い上げた後、ブリッジマ
ン法によって、上記PRAの溶融液を冷却して毛細管の
端から単結晶を成長させ、コアを形成した(詳細な製法
は特開平3−111826号公報参照)。そして、端面
が光軸と垂直になるように切出して、コア径1.0μ
m、クラッド径1.0mm、長さ5mmのファイバ型光
波長変換素子を作製した。
【0016】つぎに、上記ファイバ型光波長変換素子
を、波長895nm、出射レーザ光のアスペクト比が1.
2である半導体レーザ、開口数0.4のコリメートレン
ズおよび開口数0.5の集光レンズと組み合わせて、図
1(a) に示す光波長変換モジュールを構成した。光波長
変換モジュールの全長は35mmであった。上記光波長
変換モジュールの半導体レーザを100mWの出力で動
作させたところ、集光レンズから出射されたレーザ光の
パワーは65mWであり、また、その集光スポットはほ
ぼ円形であった。そして、ファイバ型光波長変換素子か
ら出射される二次高調波のパワーは50μWであった。
【0017】具体例2 クラッドの材料として、SF15ガラスに代えてSF1
ガラス(保谷ガラス社製)を使用するとともに、コアの
材料として、PRAに代えてDANを使用したこと以外
は、上記実施例1と同様にして、コア径1.6μm、ク
ラッド径1.0mm、長さ5mmのファイバ型光波長変
換素子を作製した。
【0018】つぎに、上記ファイバ型光波長変換素子
を、波長980nm、出射レーザ光のアスペクト比が1.
1である半導体レーザ、開口数0.4のコリメートレン
ズおよび開口数0.5の集光レンズと組み合わせて、図
1(a) に示す光波長変換モジュールを構成した。光波長
変換モジュールの全長は35mmであった。上記光波長
変換モジュールの半導体レーザを100mWの出力で動
作させたところ、集光レンズから出射されたレーザ光の
パワーは65mWであり、また、その集光スポットはほ
ぼ円形であった。そして、ファイバ型光波長変換素子か
ら出射される二次高調波のパワーは45μWであった。
【0019】具体例3 クラッドの材料として、SF15ガラスに代えてSF1
1ガラス(保谷ガラス社製)を使用したこと以外は、上
記実施例1と同様にして、コア径3.4μm、クラッド
径1.0mm、長さ5mmのファイバ型光波長変換素子
を作製した。つぎに、上記ファイバ型光波長変換素子
を、波長959nm、出射レーザ光のアスペクト比が1.
2である半導体レーザ、開口数0.4のコリメートレン
ズおよび開口数0.5の集光レンズと組み合わせて、図
1(a) に示す光波長変換モジュールを構成した。光波長
変換モジュールの全長は35mmであった。
【0020】上記光波長変換モジュールの半導体レーザ
を100mWの出力で動作させたところ、集光レンズか
ら出射されたレーザ光のパワーは65mWであり、ま
た、その集光スポットはほぼ円形であった。そして、フ
ァイバ型光波長変換素子から出射される二次高調波のパ
ワーは250μWであった。具体例4 クラッドの材料として、SF15ガラスに代えてSF4
ガラス(保谷ガラス社製)を使用したこと以外は、上記
実施例1と同様にして、コア径2.2μm、クラッド径
1.0mm、長さ5mmのファイバ型光波長変換素子を
作製した。
【0021】つぎに、上記ファイバ型光波長変換素子
を、波長985nm、出射レーザ光のアスペクト比が1.
3である半導体レーザ、開口数0.4のコリメートレン
ズおよび開口数0.5の集光レンズと組み合わせて、図
1(a) に示す光波長変換モジュールを構成した。光波長
変換モジュールの全長は35mmであった。上記光波長
変換モジュールの半導体レーザを100mWの出力で動
作させたところ、集光レンズから出射されたレーザ光の
パワーは65mWであり、また、その集光スポットはほ
ぼ円形であった。そして、ファイバ型光波長変換素子か
ら出射される二次高調波のパワーは200μWであっ
た。
【0022】比較例1 実施例1で使用したファイバ型光波長変換素子を、波長
985nm、出射レーザ光のアスペクト比が3である半導
体レーザ、開口数0.4のコリメートレンズ、プリズム
ビームエキスパンダーおよび開口数0.5の集光レンズ
と組み合わせて、図4(a) に示す光波長変換モジュール
を構成した。光波長変換モジュールの全長は60mmで
あった。
【0023】上記光波長変換モジュールの半導体レーザ
を100mWの出力で動作させたところ、集光レンズか
ら出射されたレーザ光のパワーは50mWに低下し、フ
ァイバ型光波長変換素子から出射される二次高調波のパ
ワーも30μWに低下した。比較例2 実施例1で使用したファイバ型光波長変換素子を、波長
985nm、出射レーザ光のアスペクト比が3である半導
体レーザ、開口数0.25のコリメートレンズおよび開
口数0.5の集光レンズと組み合わせて、図4(c) に示
す光波長変換モジュールを構成した。光波長変換モジュ
ールの全長は35mmであった。
【0024】上記光波長変換モジュールの半導体レーザ
を100mWの出力で動作させたところ、集光レンズか
ら出射されたレーザ光のパワーは35mWと大幅に低下
し、ファイバ型光波長変換素子から出射される二次高調
波のパワーも15μWに低下した。以上の具体例から判
るように、半導体レーザのビーム断面を略円形にするこ
とにより、二次高調波の発生効率を向上することができ
る。また、プリズムビームエキスパンダーを使用したも
のに比べて、光波長変換モジュールを小型化できる。
【0025】以上の実施例において、従来の技術であ
る、ファイバ型光波長変換素子の端面への反射防止膜の
コーティングを組み合わせてもよい。その他、本発明の
範囲内において種々の設計変更を施すことが可能であ
る。
【0026】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、半導体レ
ーザのビーム断面を略円形とすることにより、二次高調
波の発生効率が高く、かつ、より小型化が可能な光波長
変換モジュールを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】同図(a) は、本発明の光波長変換モジュールの
実施例を示す概念図、同図(b)は、上記実施例に使用さ
れる半導体レーザ光源における、レーザ光のビーム断面
形状を示す図である。
【図2】ファイバ型光波長変換素子の動作原理を説明す
る図である。
【図3】チェレンコフ放射方式を説明する図である。
【図4】同図(a) は、従来の光波長変換モジュールのう
ち、プリズムビームエキスパンダーを使用した一例を示
す概念図、同図(b) は、集光レンズの開口径を小さくし
た一例を示す概念図、同図(c) は、コリメートレンズの
開口角を小さくした一例を示す概念図である。
【図5】同図(a)は、従来の半導体レーザ光源とそのレ
ーザ光のビーム形状を示す斜視図、同図(b) は、上記従
来の半導体レーザ光源における、レーザ光のビーム断面
形状を示す図である。
【符号の説明】 1 半導体レーザ光源 2 コリメートレンズ 3 集光レンズ 4 ファイバ型光波長変換素子 41 コア 42 クラッド 5 二次高調波 6 レーザ光

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体レーザ光源と、 この半導体レーザ光源からのレーザ光を集光するレンズ
    と、 コアおよびクラッドを有し、クラッドがコアよりも低屈
    折率であるとともに、両者のうち少なくとも一方が非線
    形光学材料で形成されてなり、レンズにより集光されて
    コアに入射したレーザ光から、光波長変換された光を発
    生するファイバ型光波長変換素子と、を備えた光波長変
    換モジュールにおいて、上記半導体レーザ光源のレーザ
    光のアスペクト比が1.3以下の略円形であることを特
    徴とする光波長変換モジュール。
JP4029783A 1992-02-17 1992-02-17 光波長変換モジュール Pending JPH05224264A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4029783A JPH05224264A (ja) 1992-02-17 1992-02-17 光波長変換モジュール
US08/019,187 US5355428A (en) 1992-02-17 1993-02-17 Optical wavelength conversion module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4029783A JPH05224264A (ja) 1992-02-17 1992-02-17 光波長変換モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05224264A true JPH05224264A (ja) 1993-09-03

Family

ID=12285612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4029783A Pending JPH05224264A (ja) 1992-02-17 1992-02-17 光波長変換モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5355428A (ja)
JP (1) JPH05224264A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007171861A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 非線形光信号処理装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10053670A1 (de) * 2000-10-28 2002-05-08 Daimler Chrysler Ag Optisches Signalübertragungssystem
EP1241501A1 (en) * 2001-02-16 2002-09-18 Agilent Technologies, Inc. (a Delaware corporation) An optical system
US7457031B1 (en) * 2007-07-20 2008-11-25 Corning, Incorporated Optical configurations for wavelength-converted laser sources

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5189722A (en) * 1989-09-04 1993-02-23 Pioneer Electronic Corporation Fiber type wavelength conversion element
JPH04215622A (ja) * 1990-12-14 1992-08-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 光源装置
JPH04318819A (ja) * 1991-04-18 1992-11-10 Pioneer Electron Corp 光波長変換装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007171861A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 非線形光信号処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5355428A (en) 1994-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5251060A (en) Light-source unit
US4896933A (en) Higher harmonic generator
JPS60115277A (ja) フアイバ光学増幅器
JPH02153328A (ja) 光源装置
JP2525879B2 (ja) ファイバ―型光波長変換素子
JPH01287531A (ja) 光源装置
JPH05224264A (ja) 光波長変換モジュール
US5138686A (en) Fiber type wavelength converter
US5291568A (en) Optical wavelength conversion module
US5189722A (en) Fiber type wavelength conversion element
JP2704308B2 (ja) 光波長変換方法
US5659415A (en) Ultrafast optical modulator
JP2963196B2 (ja) 光導波体および光導波体の製造方法
JPH05100269A (ja) 光波長変換モジユール
JPH0545656U (ja) 光源装置
JP2843196B2 (ja) 第2高調波発生装置
JP3260837B2 (ja) ファイバー型波長変換素子
JPH03276134A (ja) 発光装置
JPH04225334A (ja) 波長変換素子
JP2001332788A (ja) 増幅用光ファイバ
JPH04215621A (ja) 波長変換素子
JPH05100268A (ja) 光波長変換素子
JPH04204720A (ja) 波長変換素子
JPH06265952A (ja) 光波長変換素子
JPH04225333A (ja) 波長変換素子