JPH05224099A - 薄膜光導波路への光結合方法 - Google Patents

薄膜光導波路への光結合方法

Info

Publication number
JPH05224099A
JPH05224099A JP2781792A JP2781792A JPH05224099A JP H05224099 A JPH05224099 A JP H05224099A JP 2781792 A JP2781792 A JP 2781792A JP 2781792 A JP2781792 A JP 2781792A JP H05224099 A JPH05224099 A JP H05224099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
waveguide
coupling
lens
optical waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2781792A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamaki Toba
環 鳥羽
Yasuo Hiyoshi
康夫 日良
Takako Okawa
貴子 大川
Takeshi Shimano
健 島野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2781792A priority Critical patent/JPH05224099A/ja
Publication of JPH05224099A publication Critical patent/JPH05224099A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】異なるNAを持つ2枚のレンズを用いることに
より、薄膜光導波路とレーザダイオード間の高効率な光
結合を行なう。 【構成】0.4以上0.8以下のNAを持つコリメート
レンズにより「けられ」をほとんど受けないコリメート
光学系と、0.05以上0.3以下のNAを持つ集光レ
ンズにより高効率かつ入射スポットが導波路に対してず
れた場合にも、高い結合効率を保つ集光光学系を組合せ
た、総合的に高結合効率を得ることのできる結合光学系
からなる。 【効果】従来技術に対して2倍以上の結合効率を得ら
れ、光ディスク用集積化光ヘッドにおいて書き込み可能
な高効率を達成できる。しかも、コストの増加,調整の
手間等はほとんど無い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はオプトエレクトロニク
ス、特に光情報処理などに欠かせない発光素子と光導波
路を有する光集積回路間の光結合法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】光導波路に光波を結合する方法として、
例えば、西原浩,春名正光、栖原敏明共著「光集積回
路」(オーム社,1985年)によれば、端面結合法,
プリズム結合法,エンドバッド結合法,テーパー結合
法,グレーティング結合法等が報告されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記各種結合法の中
で、端面結合法は高効率化がはかれること、構造が簡単
なこと等から実用上最も有効な方法と考えられている。
端面結合法とは導波光進行方向に垂直な導波路端面に光
波を直接入射する方法である。一般的にはレーザダイオ
ードと導波路間にレンズを入れ、結合効率を高める工夫
がなされている。結合レンズと導波路の光軸ずれに対し
て結合効率の減少を抑え、高い結合効率を得るには小さ
なNAの集光レンズが有効である。しかしながら結合レ
ンズに小さなNAを用いると、レーザダイオードからの
発散光の周辺部分がレンズを通過しない現象、いわゆる
レンズの「けられ」が生ずる。したがって、結合レンズ
のNAをいかに選ぼうとレーザ光のパワーを効率良く光
導波路に導くことはできない。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の問題点を解決し、
高効率かつ、光軸のずれに対しても結合効率の低下の小
さい光結合を実現するには、図1に示すようにレーザダ
イオードからの発散光を「けられ」なくコリメートする
0.4〜0.8の範囲の大きなNAを持つコリメートレ
ンズと、コリメートされた光を効率良く光導波路に結合
する0.05〜0.3の範囲の小さなNAを持つ集光レ
ンズからなる結合光学系を用いれば良い。図7のように
コリメートレンズと集光レンズの間にλ/2板を挿入す
ることによりレーザダイオードの楕円状の強度分布を持
つ発散光の長径方向を導波層に平行に入射させ、結合効
率を向上させることもできる。また、コリメートレンズ
と集光レンズを接合して用いれば1個のレンズでコリメ
ート側と、集光側で異なるNAを持つ結合レンズを得る
ことが出来る。本発明において接合して使用しうるレン
ズの1例としてセルフォックレンズがある。セルフォッ
クレンズとは屈折率が中心軸から外周面に向かって連続
的に放物線状に分布している円柱状の光学ガラス体であ
り、両端面が平坦であるという特徴を持っている。した
がって、2つのレンズの接合は極めて容易である。2つ
のセルフォックレンズを接合する方法としては、端面を
接着剤で接合する接着法、端面に高電圧を印加して融着
する融着法、側面をメタライズした後ハンダ接続するハ
ンダ付け法等がある。
【0005】
【作用】本発明は、0.4〜0.8の範囲の大きなNA
を持つコリメートレンズと、0.05〜0.3の範囲の
小さな集光レンズからなる結合光学系を用いることで、
発光素子と光導波路間の高効率な結合を可能にする光結
合法であり、従来法では免れ得なかった「けられ」によ
る実質的な結合効率の低下、集光ビームスポット形状と
導波光の電界分布との不一致による結合効率の低下とい
った問題を解決することが出来る。
【0006】
【実施例】結合効率はコリメートレンズを通過するコリ
メート光量と、入射面での入射光の電界分布と導波光電
界分布の重なり積分の積で表すことが出来る。
【0007】 (結合効率)=(コリメート光量)×(重なり積分) また、重なり積分は次式で表される。
【0008】 (結合効率)=(∫E1E2dX)2/∫E12dX/∫E22dX ここでE1は入射光の電界分布、E2は導波光の電界分
布である。重なり積分を大きくし、高効率を得るには端
面上の入射光の電界分布E1を導波光の電界分布E2に
近づければ良い。
【0009】以下計算結果を示しながら結合効率につい
て詳細に説明する。モデルとなる導波路の導波層の屈折
率を2.1893、基板およびクラッド層の屈折率を
2.1776、入射光の波長を0.785μm、導波層
厚を1.70μmとする。この時の導波光の電界分布を
図10,12,14中実線で示す。図の横軸は導波路中
心からの距離、縦軸は電界強度を示している。また、図
中点線はそれぞれNA=0.10,0.22,0.50
の集光レンズで集光した入射光の電界分布を、入射スポ
ットの光軸が導波路中心に一致している場合、±1μm
ずれている場合について示している。
【0010】図10のように、集光レンズにNA=0.
10を選ぶと入射光は導波光に対して約2倍の広がりを
持つ。入射光,導波光の電界分布の不一致から、この系
での重なり積分値は82%である。次に図16に示すよ
うに素子作製時の精度から入射スポットが導波路に対
し、基板深さ方向にずれた時の結合効率について考え
る。NA=0.10の時は入射光の広がりのため、入射
スポットが導波路中心から1μmずれた場合にも入射光
と導波光の電界分布はある程度重なっていることが分か
る。このように入射スポットが導波路中心からずれた場
合の重なり積分値の変化を示したのが図11,13,1
5である。図の横軸は入射スポットのずれ量、縦軸は重
なり積分値を表す。図11からはNA=0.10の時、
入射スポットずれ1μmに対する重なり積分値は64%
と読み取れる。
【0011】図12のように集光レンズにNA=0.2
2を選ぶと入射光と導波光の電界分布はほぼ一致し、重
なり積分値99%を得る。しかしながら、両者の広がり
がほぼ同じであることから、入射スポットが導波路中心
から1μmずれた場合の両者の重なりは著しく減少す
る。そのため、図13に示すようにNA=0.22の時
の入射スポットずれ1μmに対する重なり積分値は49
%に低下する。
【0012】図14のように集光レンズにNA=0.5
0を選ぶと、入射光は導波光に対してかなり狭い分布を
持つことが分かる。そのため重なり積分値は最大で70
%に留まり、図15に示すように入射スポットずれ1μ
mの時の重なり積分値はわずかに21%である。
【0013】以上の結果により、大きな重なり積分値を
実現し、入射スポットずれを生じたときの重なり積分値
の減少を抑えるには、入射スポット径を導波光分布の2
倍程度、つまり4〜5μm程度にすれば良いことが示さ
れた。入射光の光分布としてガウシアンを用いると、対
物レンズによって絞られたビーム径は064λ/NAで
表せる。よって、λ=0.785μmとすると、4μm
以上のビーム径を得るには0.16以下の小さなNAの
結合レンズを用いる必要がある。
【0014】結合効率は(コリメート光量)×(重なり
積分値)で決定されるから、結合効率を考えるには、レ
ンズの「けられ」を考慮する必要がある。図17に示す
ように、同径のレンズ15,16がレーザダイオードか
ら異なる距離離れておかれている場合について考える。
レーザダイオードから出射した発散光が張る角以上のN
Aを持つレンズ15の場合には発散光はほぼコリメート
され「けられ」がほとんど無い。一方、NAの小さい1
6の場合には図中点線から発散光17の間に含まれる光
線がコリメートされないことになる。代表的なレーザダ
イオードの発散角、長径方向60°,短径方向30°に
対して、「けられ」を考慮すると、NA=0.10では
17%、0.22では49%、0.50では88%の光
がコリメートされるに過ぎない。したがって、小さなN
Aの結合レンズは実質的には充分な結合効率が得られな
いという欠点を有する。反対に、大きなNAの結合レン
ズを用いるとレンズの「けられ」問題は解決するが入射
ビーム径が小さすぎて結合効率が得られなくなる。
【0015】以上の結果をまとめたものが図18,図1
9である。図18はコリメート光量を表している。横軸
がコリメートレンズのNA、縦軸がコリメート光量を表
す。図よりコリメートレンズにはできるだけ大きなNA
を用いた方が効率が良いことがわかる。80%以上のコ
リメート光量を得るにはNAは0.4以上でなければな
らない。しかしあまり曲率半径の小さなレンズは製造で
きず、0.8以上のNAを持つレンズは現実的でない。
図19は入射スポットが導波路中心に対してずれのない
ときと、1μmずれたときの重なり積分値を表してい
る。前記したように素子作成時の精度を考えると、入射
スポット位置に1μm程度のずれを生じたときにも40
%以上の効率を確保する必要がある。入射スポットが1
μmずれた時の重なり積分値を40%以上にするにはレ
ンズのNAは0.05以上0.30以下でなくてはなら
ないことがわかる。
【0016】本発明は、0.4〜0.8の範囲の大きな
NAを持つコリメートレンズと、0.05〜0.3の範
囲の小さなNAを持つ集光レンズからなる結合光学系を
用いることで、従来法では免れ得なかった「けられ」、
集光ビームスポット形状と導波光の電界分布との不一致
による結合効率の低下といった問題を解決することが出
来る。
【0017】以下さらに本発明を実施例に基づいて詳細
に説明する。
【0018】(実施例1)図8は結合光学系としてセル
フォックレンズを用いた場合の本発明方法の様子を示
す。端面を融着接合したセルフォック接合レンズ(1)
は入射側NA0.60であり、波長0.785μmのレ
ーザダイオード(2)からの発散光を94%取り込むこ
とが出来る。コリメート側セルフォックレンズ(1a)
によって発散光は平行光に変換され、入射端面に5%A
Rコートを施した拡散深さ2μmを持つTi拡散LiN
bO32次元光導波路(3)に合わせてあらかじめ最適
設定されたNA0.175を持つ集光側セルフォックレ
ンズ(1b)に入り、2次元光導波路(3)の端面に集
光結合する。この結果NA0.60のセルフォックレン
ズ1個を用いた有限光学系での結合効率32%に対し
て、本発明法では85%の最大結合効率を得た。また、
結合効率が最大値の70%になる基板深さ方向の光軸の
ずれ量は±0.6μmであった。
【0019】(実施例2)図5はTi拡散層上にノンド
ープLiNbO3膜を液相成長させてクラッド層を形成
し、入射端面に5%ARコートを施したLiNbO3
次元光導波路に本発明法で光結合させた場合を示す。コ
リメート側NA0.60、集光側NA0.20を用い
た。導波路上にクラッド層を形成することにより導波光
の電界分布の対称化がはかれ、入射ガウシアンビームの
形状により近くなった。この結果最大の結合効率は89
%を得た。
【0020】(実施例3)図6は導波層厚を0.85μ
mにして0次モードカットオフ条件に近づけ、等価導波
層厚を4.0μmにして入射端面に反射率5%のARコ
ートを施したLiNbO3光導波路に対して、コリメー
トレンズのNA0.60、集光レンズのNA0.15を
有する結合光学系を用いて本発明法で光結合させた場合
を示す。この結果最大結合効率82%、結合効率が最大
値の70%に低下する基板深さ方向の光軸ずれ量±1.
2μmを得た。
【0021】(実施例4)図20はYカットLiNbO
3基板にTi拡散により導波路を形成し、導波路上にジ
オデシックレンズ、IDT電極を形成した光偏向素子に
本発明法によりレーザダイオードと光結合させた例を示
す。結合効率約70%が得られ、中心周波数250MH
zにおいて、±20MHzの変調で9.6mradの偏
向角を得た。
【0022】(実施例5)図21はLiNbO3を用い
た導波路型RFスペクトルアナライザに本発明法で光結
合させた例を示す。結合効率は約75%を得、周波数帯
域は−6dBで200MHz〜300MHzであり、分
解能は5MHzであった。
【0023】(実施例6)図22は本発明法をLiNb
3導波路型光スイッチに応用した例を示す。結合効率
78%,クロストーク−15dBと優れたスイッチング
特性を示した。
【0024】
【発明の効果】本発明方法は0.4〜0.8の範囲の大
きなNAを持つコリメートレンズと0.05〜0.3の
範囲の小さなNAを持つ集光レンズを有する結合光学系
を用いることにより、発光素子と光導波路を有する光集
積回路間の高効率な光結合を行う方法であり、簡単であ
るばかりでなく、極めて広い応用範囲を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による方法を表わす概念図である。
【図2】光導波路に2次元導波路を用いた場合を示す説
明図である。
【図3】光導波路に3次元導波路を用いた場合を示す説
明図である。
【図4】光導波路に入射端面からある一定領域のみ3次
元で残りの領域では2次元であるような導波路を用いた
場合を示す説明図である。
【図5】光導波路にクラッド層を形成した導波路を用い
た場合を示す説明図である。
【図6】光導波路に導波光の閉じ込めが弱い導波路を用
いた場合を示す説明図である。
【図7】コリメートレンズと集光レンズ間にλ/2板を
挿入した場合を示す説明図である。
【図8】結合光学系がセルフォックレンズである場合を
示す説明図である。
【図9】コリメートレンズと集光レンズが接合されてい
る結合光学系を用いた場合を示す説明図である。
【図10】NA=0.10の集光レンズを用いたときの
入射光電界分布と導波光電界分布を示す図である。
【図11】NA=0.10時の入射ビームずれ量と重な
り積分値の関係を示す図である。
【図12】NA=0.22の集光レンズを用いたときの
入射光電界分布と導波光電界分布を示す図である。
【図13】NA=0.22時の入射ビームずれ量と重な
り積分値の関係を示す図である。
【図14】NA=0.50の集光レンズを用いたときの
入射光電界分布と導波光電界分布を示す図である。
【図15】NA=0.50時の入射ビームずれ量と重な
り積分値の関係を示す図である。
【図16】端面集光入射における入射ビームと導波路の
光軸ずれを説明するための説明図である。
【図17】発光素子から発散光がけられる原理を説明す
るための説明図である。
【図18】NAに対するコリメート光量の変化を示す図
である。
【図19】入射ビームずれ量がない時とずれ量が1μm
の時の重なり積分値のNAに対する変化を示す図であ
る。
【図20】本発明による光導波路を有する光偏向型光ヘ
ッドを示す図である。
【図21】本発明を適用した光偏向型RFスペクトルア
ナライザを示す図である。
【図22】本発明を適用した光スイッチを示す図であ
る。
【符号の説明】
1a…コリメートレンズ、1b…集光レンズ、2…レー
ザダイオード(LD)、3…光導波路、4…2次元光導
波路、5…基板、6…3次元光導波路、7…1部領域の
み3次元の2次元光導波路、8…クラッド層、9…閉じ
込めの弱い光導波路、10…λ/2板、11a…コリメ
ートセルフォックレンズ、11b…集光セルフォックレ
ンズ、12…接合型レンズ、13…入射光電界分布、1
4…導波光電界分布、15…大NAレンズ、16…小N
Aレンズ、17…発散光、18…光偏向素子、19…ミ
ラー、20…対物レンズ、21…光ディスク、22…フ
ォトディテクタ、23…光スイッチ、24…光ファイ
バ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 島野 健 東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地株 式会社日立製作所中央研究所内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コリメートレンズに0.4〜0.8、集光
    レンズに0.05〜0.3の範囲のNAを持つ光学系を
    用いて、レーザダイオードと光導波路を有する光集積回
    路間の光結合を行う方法。
  2. 【請求項2】上記光集積回路の光導波路が2次元導波路
    であることを特徴とする請求項1記載薄膜光導波路への
    光結合法。
  3. 【請求項3】上記光集積回路の光導波路が3次元導波路
    であることを特徴とする請求項1記載薄膜光導波路への
    光結合法。
  4. 【請求項4】上記光集積回路の光導波路が入射面よりあ
    る一定領域のみ3次元で、残りの領域では2次元導波路
    であることを特徴とする請求項1記載薄膜光導波路への
    光結合法。
  5. 【請求項5】上記光集積回路の光導波路が、クラッド層
    を有することを特徴とする請求項1記載薄膜光導波路へ
    の光結合法。
  6. 【請求項6】上記光導波路が導波光の閉じ込めが弱く、
    大きな等価導波厚を持つような構造であることを特徴と
    する請求項1記載薄膜光導波路への光結合法。
  7. 【請求項7】上記光学系がコリメートレンズ,集光レン
    ズの間にλ/2板を有することを特徴とする請求項1記
    載薄膜光導波路への光結合法。
  8. 【請求項8】上記コリメートレンズ,集光レンズがセル
    フォックレンズであることを特徴とする請求項1記載薄
    膜光導波路への光結合法。
  9. 【請求項9】上記コリメートレンズ,集光レンズが接合
    されていることを特徴とする請求項1記載薄膜光導波路
    への光結合法。
JP2781792A 1992-02-14 1992-02-14 薄膜光導波路への光結合方法 Pending JPH05224099A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2781792A JPH05224099A (ja) 1992-02-14 1992-02-14 薄膜光導波路への光結合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2781792A JPH05224099A (ja) 1992-02-14 1992-02-14 薄膜光導波路への光結合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05224099A true JPH05224099A (ja) 1993-09-03

Family

ID=12231518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2781792A Pending JPH05224099A (ja) 1992-02-14 1992-02-14 薄膜光導波路への光結合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05224099A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09218324A (ja) * 1996-02-08 1997-08-19 Alps Electric Co Ltd 発光モジュール
WO2016189983A1 (ja) * 2015-05-27 2016-12-01 三菱電機株式会社 レーザモジュールおよびレーザ加工装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09218324A (ja) * 1996-02-08 1997-08-19 Alps Electric Co Ltd 発光モジュール
WO2016189983A1 (ja) * 2015-05-27 2016-12-01 三菱電機株式会社 レーザモジュールおよびレーザ加工装置
JPWO2016189983A1 (ja) * 2015-05-27 2017-06-08 三菱電機株式会社 レーザモジュールおよびレーザ加工装置
CN107615601A (zh) * 2015-05-27 2018-01-19 三菱电机株式会社 激光模块及激光加工装置
US10355441B2 (en) 2015-05-27 2019-07-16 Mitsubishi Electric Corporation Laser module and laser processing apparatus
CN107615601B (zh) * 2015-05-27 2019-11-08 三菱电机株式会社 激光模块及激光加工装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100480786B1 (ko) 커플러를 가지는 집적형 광 헤드
JP2644829B2 (ja) 光情報記録再生装置
JPS60221722A (ja) 記録再生光学系
JPH0576610B2 (ja)
JPH02179626A (ja) 光波長変換装置
US5095389A (en) Beam shaping optical system
JPH06274931A (ja) 光ピックアップおよび光ピックアップにおけるビーム整形機能を有するカップリングレンズ
JPH05224099A (ja) 薄膜光導波路への光結合方法
US4943129A (en) Tapered optical waveguide, waveguide type optical head using same and optical waveguide
JPH06194707A (ja) 光学装置及びレーザシステム
JP2987049B2 (ja) 光ピックアップおよび光ピックアップに用いる複合機能プリズム
JPH0468690B2 (ja)
JPH07182665A (ja) 光ピックアップシステム
JPH0138561Y2 (ja)
JP2586587B2 (ja) 屈折率分布カプラ
JP2538192B2 (ja) 光ディスク装置
JPH04190334A (ja) 光集積回路
JPS63164035A (ja) 光導波路型光ピツクアツプ
JPS61233442A (ja) 光ヘツド装置
JPS632128A (ja) 光ピツクアツプ
JPH0352132A (ja) 光ヘッド
JPH01298541A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPH03168938A (ja) 導波路型光学ヘッド
JPS58116784A (ja) 光変調装置
JPH01241033A (ja) 光導波路装置