JPH0521770A - 固体撮像装置及びその製造方法 - Google Patents

固体撮像装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0521770A
JPH0521770A JP3300738A JP30073891A JPH0521770A JP H0521770 A JPH0521770 A JP H0521770A JP 3300738 A JP3300738 A JP 3300738A JP 30073891 A JP30073891 A JP 30073891A JP H0521770 A JPH0521770 A JP H0521770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive
lens
layer
solid
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3300738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3128297B2 (ja
Inventor
Tadashi Enomoto
本 匡 志 榎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPH0521770A publication Critical patent/JPH0521770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3128297B2 publication Critical patent/JP3128297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02162Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02325Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements not being integrated nor being directly associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 感光画素(感光部)の形状に拘らず、入射光
を効率良く感光部に集光させるようにした画体撮像装置
を提供する。 【構成】 各感光部上方の集光レンズ6′の曲率又は肉
厚を互いに独立に調整して、感光画素(感光部)の形
状、即ち、感光部の行方向長さが列方向長さよりも長い
場合にあっても、入射光を感光部に効率良く入射するよ
うにしている。より詳しくは、マトリクス状に並ぶ感光
部のうちの列方向に並ぶものの上方に帯状層11を形成
し、それらの帯状層上に集光レンズを構成し、上記所望
の曲率又は肉厚を得るようにして、集光効率を高めてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固体撮像装置及びその
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、固体撮像装置は、感光部を有す
る撮像素子からなる画素を複数個配列することによって
構成される。各撮像素子は、受光部に入射した光を感光
部(例えばフォトダイオード等)で信号電荷に変換す
る。この信号電荷は、固体撮像装置の電荷転送部によっ
て外部に出力される。
【0003】このような固体撮像装置においては、受光
部を大きくすることなしに受光感度を高める1つの方法
として、フォトダイオード(感光部)の上方に集光レン
ズを配置し、外部からの光をこの集光レンズで感光部に
集光させる手段がある。
【0004】集光レンズを有している従来の固体撮像装
置の製造方法の一例を図13(a)〜(d)を参照して
説明する。
【0005】まず、同図(a)からわかるように、半導
体基板1の表面の所定領域に複数個の感光部(フォトダ
イオード)2を形成する。このフォトダイオード2の表
面をパッシベーション膜3によって被覆する。このパッ
シベーション膜3上に被染色膜、例えばゼラチンを用い
てカラーフィルタ41 ,42 ,43 を設ける。カラーフ
ィルタ41 は赤、42 は緑、43 は青のフィルタを示
す。これらのカラーフィルタ41 ,42 ,43 上にパッ
シベーション膜5を被覆する。
【0006】次に、同図(b)からわかるように、パッ
シベーション膜5上に全体的にフォトレジスト層6Aを
形成する。このフォトレジスト層6Aをパターニングし
て、フォトダイオード2上にフォトレジスト膜6を形成
する。
【0007】その後、同図(c)に示すように例えば光
7を照射して、フォトレジスト膜6を透明化する。
【0008】次に、同図(d)に示すように、この透明
化された膜6を熱変形させて集光レンズ6′を形成す
る。
【0009】図11(a)〜(c)は、このようにして
形成された従来の固体撮像装置を示し、(c)は平面
図、(a)は(c)のA5 −A5 ′線断面図、(b)は
(c)のB5 −B5 ′線断面図を示す。図11(a)は
図13(d)に対応している。
【0010】また、従来の製造方法の他の例を図14
(a)〜(d)を参照して説明する。
【0011】図14(a)に示すパッシベーション膜5
を形成するまでは図13(a)までと同様の工程で行
う。このパッシベーション膜5上に、集光レンズ10
6′(同図(d)参照)の構成材料となる透明膜106
を形成する。
【0012】次に、同図(b)からわかるように、透明
膜106上にフォトレジスト層107Aを形成する。写
真蝕刻法を用いて、このフォトレジスト層107Aをパ
ターニングし、集光レンズ形成用パターン化したフォト
レジスト膜107を形成する。
【0013】その後、同図(c)、(d)からわかるよ
うに、異方性エッチング(例えばRIE)を用いて透明
膜106及びフォトレジスト膜107のエッチングを行
う。これにより、フォトレジスト膜107の形状が透明
膜106に転写され、集光レンズ106′が形成され
る。この装置の平面図及びB5 −B5 ′線断面図は図9
(c)、(b)に示される。 図14に示した製造工程
によって製造される固体撮像装置においては、図14
(b)に示すように、フォトレジスト膜107は平坦な
パッシベーション膜5上に形成される。このため、X及
びY方向とも膜厚はほぼ一定である。これにより、X方
向及びY方向の曲率はフォトレジスト膜107による集
光レンズパターン形状により決定される。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】図11(a)に示す集
光レンズ6′(106′)のA5 −A5 ′線方向の集光
効率は、光が集光レンズ6′によって屈折されてフォト
ダイオード2の中心付近に集まるため、良好である。し
かしB5 −B5 ′線方向の集光効率は、集光レンズ6′
(106′)のB5 −B5 ′線に沿う面内における曲率
が、A−A線に沿う面内における曲率よりも大きいこと
に起因していわゆる“円形収差”の現象が生じるため、
あまり良好でない。すなわち、レンズ効果を示す図12
から分かるように、例えばX方向(A−A方向)の光は
十分に集光できても、Y方向(B−B方向)の光は十分
に集光できない。このため、集光有効領域9の面積は狭
いものとなる。つまり、集光レンズ6の集光度が低いこ
とになる。
【0015】また、Y方向の光が十分に集光できるよう
な曲率に設定した場合には、各画素のX方向の寸法がY
方向の寸法よりも大きいことから、上記とは逆に、X方
向の光が十分に集光できなくなる。つまり、フォトダイ
オードの周辺領域の光のほとんどを利用できなくなる。
このことは、特に、PAL方式のように縦方向の画素数
が多い場合に著しい。
【0016】このように、従来の装置では、十分な大き
さの集光効果領域9(図12)が得られない。このた
め、マイクロ集光レンズ6′(106′)のX方向幅と
Y方向幅との比が変わると、場合によっては、Y方向か
らの集光レンズ効果がなくなってしまう。つまり、フォ
トダイオード2のY方向両側が集光無効領域10になっ
てしまうことがある。これに伴って、この集光無効領域
10に入射した光は、周辺の他のフォトダイオードへ入
り込んで、色のクロストークやスミアの増加等の新たな
問題が生じる。
【0017】さらに、Y方向、すなわちB5 −B5 ′線
に沿う断面方向の集光レンズ6′(106′)の膜厚を
薄くして曲率を小さくすることが考えられる。しかしな
がら、このようにすると、当然のことながら、X方向、
すなわちA5 −A5 ′線に沿う断面方向の集光レンズの
曲率も低下する。これにより、集光有効領域が減少す
る。この集光有効領域の減少を補うために、X方向のフ
ォトダイオードの大きさを拡大していくと、スミアの悪
化等の問題が生じる。
【0018】本発明は上記事情を考慮してなされたもの
であって、画素のセルサイズにかかわらず高受光感度の
固体撮像装置及びその製造方法を提供することを目的と
する。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明の固体撮像装置
は、感光部を有する固体撮像素子の複数を有し、前記感
光部の複数はほぼマトリクス状に配列されており、前記
感光部の行方向長さが列方向長さよりも長く設定されて
おり、さらに前記各感光部の上方にそれぞれ集光レンズ
が設けられており、前記集光レンズに入射した光をその
前記集光レンズに対応する前記感光部に集光するように
した、固体撮像装置において、前記集光レンズの行方向
断面における第1の曲率及び列方向断面における第2の
曲率を、それぞれ、前記集光レンズに入射した光を、そ
の集光レンズに対応する前記感光部に向かって屈折させ
る値に設定したものとして構成される。
【0020】本発明の異なる固体撮像装置は、感光部を
有する固体撮像素子の複数を有し、前記感光部の複数は
ほぼマトリクス状に配列されており、前記感光部の行方
向長さよりも列方向長さが長く設定されており、さらに
前記各感光部の上方に各集光レンズが設けられており、
前記集光レンズに入射した光をその前記集光レンズに対
応する前記感光部に集光するようにした、固体撮像装置
において、前記集光レンズの行方向断面における第1の
肉厚及び列方向断面における第2の肉厚を、それぞれ、
前記集光レンズに入射した光を、その集光レンズに対応
する前記感光部に向かって屈折させる値に設定したもの
として構成される。
【0021】本発明の固体撮像装置の製造方法は、感光
部を有する固体撮像素子の複数を有し、前記感光部の複
数はほぼマトリクス状に配列されており、前記感光部の
行方向長さよりも列方向長さが長く設定されており、さ
らに前記各感光部の上方に各集光レンズが設けられてお
り、前記集光レンズに入射した光をその前記集光レンズ
に対応する前記感光部に集光するようにした、固体撮像
装置において、前記複数の感光部のうち各列方向に並ぶ
ものの上方に、透明な帯状層をそれぞれ形成する工程
と、前記半導体基板及び前記複数の帯状層上にフォトレ
ジスト層を形成する工程と、前記フォトレジスト層をパ
ターニングして、前記各感光部の上方において前記各帯
状層を被覆するフォトレジスト層片の複数をマトリクス
状に残存させる工程と、前記各フォトレジスト層片を熱
変形させて、行方向及び列方向にそれぞれ入射する光
を、対応する前記感光部に向けて屈折させる曲率を有す
る集光レンズを、熱変形した前記フォトレジスト層片と
前記帯状層とにより形成する工程と、を備えるものとし
て構成される。
【0022】本発明の固体撮像装置の他の製造方法は、
半導体基板の表面の所定領域に、感光部を有する撮像素
子の複数を形成する工程であって、前記感光部の複数が
ほぼマトリクス状に並び、前記感光部の行方向長さより
も列方向長さの方が長くなるように、複数の撮像素子を
形成する工程と、複数の前記感光部の上方にそれらを被
う透明膜層を形成する工程と、前記透明膜層上の、前記
複数の感光部のうち各列方向に並ぶものの上方に、帯状
層をそれぞれ形成する工程と、前記透明膜層及び前記帯
状層上にレンズ型形成用膜を形成し、そのレンズ型形成
用膜をエッチングして、前記各感光部の上方に、それぞ
れレンズ形状のレンズ型を形成する工程と、前記レンズ
型、前記帯状層及び前記透明膜層をエッチングして、前
記透明膜層に前記レンズ型を転写して、行方向及び列方
向にそれぞれ入射する光を、対応する前記感光部に向け
て屈折させる肉厚を有する集光レンズを、前記各感光部
上に形成する工程と、を備えるものとして構成される。
【0023】
【作用】本発明の固体撮像装置においては、固体撮像素
子の感光部は、マトリスク状に配列され、各感光部の上
法に各集光レンズが位置している。各集光レンズの曲
率、即ち、前記マトリクスにおける行方向の断面での第
1の曲率及び列方向の断面での第2の曲率が、行及び列
方向から各集光レンズに入射した光が対応する感光部に
向う値に設定されている。従って、感光部の形状に拘ら
ず、各集光レンズに行方向及び列方向から入射した光
は、それに対応する各感光部に向う。
【0024】本発明の他の固体撮像装置においては、集
光レンズの肉厚を所望の値に設定している。従って、各
集光レンズに行及び列方向から入射した光は、前記の装
置におけると同様に、感光部の形状に拘らず、対応する
感光部に向う。
【0025】本発明の固体撮像装置の製造方法において
は、列方向に並ぶ複数の感光部上にそれぞれ帯状層を形
成し、それらの帯状層上に集光レンズの外側部分を形成
するようにしている。これにより、集光レンズの曲率
は、行方向断面及び列方向断面での値をそれぞれ独立に
制御可能なものとして得られる。これにより、行及び列
方向から入射した光を、対応する感光部に向かわせるこ
とのできる集光レンズを備えた固体撮像装置が得られ
る。
【0026】本発明の他の固体撮像装置の製造方法にお
いては、列方向に並ぶ複数の感光部の上方にそれぞれ帯
状層を形成し、帯状層上に、帯状層を利用して行方向断
面及び列方向断面での肉厚を制御したレンズ型を形成
し、レンズ型を転写して集光レンズを形成するようにし
ている。このため、行及び列方向断面の肉厚が適当なも
のに調整された集光レンズを備えた固体撮像装置が得ら
れる。
【0027】
【実施例】本発明による固体撮像装置の第1の実施例を
図1(a)、(b)、(c)及び図2を参照して説明す
る。
【0028】この第1の実施例の固体撮像装置の平面図
を図1(c)に、そのA1 −A1 ′線断面を図1(a)
に、B1 −B1 ′線断面を図1(b)に各々示す。
【0029】この第1の実施例の固体撮像装置は以下の
要素を有する。即ち、半導体基板1の表面の所定領域に
形成される複数個のフォトダイオード2と、このフォト
ダイオードを保護するパッシベーション膜(保護膜)3
と、フォトダイオード2に対応してパッシベーション膜
3上に形成されるカラーフィルタ41,42 ,43 と、
このカラーフィルタ41 ,42 ,43 を保護するパッシ
ベーション膜5と、フォトダイオード2を覆うようにパ
ッシベーション膜5上に形成される透明な帯状層11
と、この透明な帯状層11を被覆するように形成される
集光レンズ6′とを備えている。フォトダイオード2、
パッシベーション膜3、カラーフィルタ41 ,42 ,4
3 及びパッシベーション膜5は従来のものと同一である
ため説明を省略する。帯状層11は、透明材で形成さ
れ、図1(c)からわかるように、Y方向に走るほぼ帯
状のものである。帯状層11のA−A線断面形状は、図
1(a)からわかるように、矩形状となっている。つま
り、フォトダイオード2の大きい寸法の方向(図1
(c)におけるX方向)に沿った帯状層11の長さは、
フォトダイオード2のX方向の寸法よりも大きく、帯状
層11のY方向の長さはY方向に配列している複数のフ
ォトダイオード2を連続的に覆う長さとなっている。ま
た、各集光レンズ6′は、各フォトダイオード2に対応
しており、ある帯状層11上にそれを被覆するように形
成される。これによって、図1(a)からわかるよう
に、A1 −A1 ′線断面方向の集光レンズ6′の曲率は
従来のものとほぼ同一の値となる。しかし、同図(b)
からわかるように、B1 −B1 ′線断面方向の集光レン
ズ6′の曲率は変化している。即ち、B−B線断面方向
の集光レンズ6′の厚さ、つまり集光作用を有する部分
の厚さが、従来に比べて薄くなる。これにより、集光レ
ンズ6′の曲率が所望の値となって、各集光レンズ6′
に入射する入射光のほとんど全てが、各レンズ6′に対
応するフォトダイオード2に集光する。
【0030】この結果、図2に示すように、集光レンズ
6′に入射する外光8のほとんど全てが、X方向からだ
けでなく、Y方向からもフォトダイオード2に集光され
る。つまり、全方角から外光8を集光することが可能と
なる。このため、従来の装置に比べて、集光有効領域9
の面積が拡がり、受光感度が向上する。
【0031】また、第1の実施例においては、図1
(a)、(b)及び(c)から分かるように、隣り合っ
た2つの集光レンズ6′,6′は、互いに可及的に近接
するように配列されるとともに、各集光レンズ6′は入
射するほぼ全ての入射光がそのレンズ6′に対応するフ
ォトダイオード2に集光させる曲率を有している。この
ため、フォトダイオード2に入射できない外光の領域、
すなわち、集光無効領域10が縮小される。例えば、画
素の横と縦の寸法が各々9.6μm×9.6μmで、フ
ォトダイオード2の寸法が2μm×3μmである従来の
固体撮像装置について説明する。この場合においては、
集光無効領域10の幅は最大2.0μm程度である。こ
れに対し、第1の実施例の固体撮像装置においては、集
光無効領域10の幅は最大0.5μm程度に縮小され
る。すなわち、マクロ的にみれば、固体撮像装置の受光
部のほとんど全部が集光レンズ6′の集合体によって実
質的に覆われているといえる。この結果、フレアの発生
及びスミアの発生が低減され、固体撮像装置の信頼性も
向上する。
【0032】第1の実施例の固体撮像装置の製造方法を
図3(a)〜(d)及び図4(a)〜(d)を参照して
説明する。
【0033】図3(a)〜(d)は図1(c)のA1
1 ′線断面工程図であり、図4(a)〜(d)はB1
−B1 ′線断面工程図である。
【0034】図3(a)及び図4(a)において、パッ
シベーション膜5を形成するまでは従来の製造方法と同
一の製造工程で行う。
【0035】図3(b)及び図4(b)からわかるよう
に、パッシベーション膜5上に、例えばスチレン系のレ
ジストまたはアクリル系のレジストを用いて膜11Aを
形成する。この膜11Aをパターニングして、Y方向に
並ぶ複数のフォトレジスト2,2,…を連続的に覆う、
所定の寸法で透明な帯状層11を形成する。
【0036】その後、図3(c)及び図4(c)からわ
かるように、この帯状層11を被覆するフォトポジレジ
スト膜6Aを形成する。このフォトポジレジスト膜6A
を、写真蝕刻法により、所定形状にパターニングする。
そしてパターニングしたフォトポジレジスト膜6を、例
えば光を照射することによって透明化させる。
【0037】この後、図3(d)及び図4(d)からわ
かるように、熱変形させて集光レンズ6′,6′,…を
形成する。
【0038】このような製造方法によれば、集光レンズ
6′のX方向とY方向の集光作用を有する部分の膜厚
を、従来のものと異なって、各々違った値となるように
製造することが可能である。これにより、集光レンズ
6′の全周における曲率を所望の曲率として、集光レン
ズ6′に入射するほとんど全ての入射光をそのレンズ
6′に対応するフォトダイオード2に集光させることが
できる。
【0039】次に、本発明による固体撮像装置の第2の
実施例を図5(a)〜(c)を参照して説明する。この
第2の実施例の固体撮像装置の平面図を図5(c)に、
図5(c)に示すA2 −A2 ′線に沿う断面を図5
(a)に、図5(c)に示すB2 −B2 ′線に沿う断面
を図5(b)に各々示す。
【0040】図5(a)及び(b)から分るように、こ
の第2の実施例が第1実施例と異なる点は、透明な帯状
層11と集光レンズ6′との間に、帯状層保護用の透明
材料製の保護膜11′を設けた点と、帯状層11のA2
−A2 ′線断面形状をほぼ台形状とした点にある。第2
実施例において、第1実施例と同等の部分には同一の符
号を付して説明を省略する。
【0041】この第2実施例においては、帯状層11は
保護膜11′で被覆されている。このため、帯状層11
の材料として、例えばゼラチンまたはアクリル系のネガ
レジスト等を用いることができ、材料の選択の自由度は
増す。しかし、保護膜11′の材料としては、集光レン
ズ6′の材料と混合しないものを使用するのが望まし
い。
【0042】このような第2の実施例の固体撮像装置に
よれば、第1の実施例と同様に、集光レンズ6′の曲率
を所望のものとすることができ、第1の実施例と同様の
効果を得ることができる。また、帯状層11を透明な保
護膜11′で覆うようにしたので、第1の実施例のもの
と異なり、レンズ6′の膜厚が薄くなっても、帯状層1
1の特にコーナ部分が露光することがなく、装置として
の安定性が向上する。
【0043】次に本発明の第3の実施例を図6(a)〜
(c)に示す。図6(c)は第3の実施例の固体撮像装
置の平面図、図6(a)は図6(c)のA3−A3 ′線
断面図、図6(b)は図6(c)のB3 −B3 ′線断面
図である。
【0044】この第3の実施例の固体撮像装置は、カラ
ーフィルタ41 ,42 ,43 を保護するパッシベーショ
ン膜5の形成までは第1の実施例と同様にして行う。そ
の後、このパッシベーション膜5上に第1の集光レンズ
1 ′及び第2の集光レンズ62 ′からなる集光レンズ
0 ′を形成したものである。第1の集光レンズ61
は、A3 −A3 ′線断面形状がほぼ三日月型をしてい
る。そして、このレンズ61 ′はY方向に延びており、
Y方向に並ぶ複数のフォトダイオード2,2,…を被っ
ている。
【0045】第1の集光レンズ61 ′は、集光作用を有
する曲率を持つ帯状層と考えることができる。従って、
第3実施例は、第1、第2の実施例と同様に、帯状層
(第1の集光レンズ61 ′)上を覆うように、第2の集
光レンズ62 ′が設けられていると考えることができ
る。また、第2の集光レンズ62 ′は、個々のフォトダ
イオード2に対応して集光レンズ61 ′を被覆してい
る。したがって、A3 −A3 ′線断面での集光レンズ6
0 ′の曲率は集光レンズ61′及び62 ′によって決定
され、B3 −B3 ′線断面での曲率は集光レンズ62
によって決定される。これにより、A3 −A3 ′線断面
及びB3 −B3′線断面での曲率を所望のものとするこ
とが可能となる。また、隣接する第2の集光レンズ
2 ′を可及的に隣接するように構成すれば、集光無効
領域10の面積を減少させることが可能となり、第1の
実施例と同様の効果を得ることができる。
【0046】なお、第3の実施例においては、第1の集
光レンズ61 ′の材料としては、第2の集光レンズ
2 ′の材料と互いに混り合わない(インターミキシン
グしない)ものを選択するのが望ましい。一例として
は、第1の集光レンズ61 ′の材料として熱硬化剤を添
加した材料を用いる。素材を熱により変形させて図6
(a)に示すレンズ61 ′の形状とした後、硬化させ
て、集光レンズ61 ′を形成する。この後、第1の集光
レンズ61 ′上にレンズ素材層を形成し、その層をエッ
チングして第2の集光レンズ62 ′を形成する。このよ
うにすれば、第1及び第2のレンズ61 ′,62 ′が互
いにインターミキシングするのが防がれる。
【0047】また、第3の実施例においては、集光レン
ズ60 ′を多層のレンズ61 ′,62 ′により構成して
いる。このため、一層の場合よりも厚膜化できる。一層
で厚くすると、微細パターンの精度が低下するという問
題を生じるが、多層で構成する場合には、これを回避す
ることができる。
【0048】次に本発明による固体撮像装置の第4の実
施例を図7(a)、(b)、(c)を参照して説明す
る。この固体撮像装置の平面図を図7(c)に示し、こ
の図7(c)に示すA4 −A4 ′線に沿う断面を図7
(a)に示し、図7(c)に示すB4 −B4 ′線に沿う
断面を図7(b)に示す。
【0049】先ず、この固体撮像装置の製造工程を図9
(a)〜(e)及び図10(a)〜(e)を参照して説
明する。
【0050】図9(a)及び図10(a)からわかるよ
うに、図3(a)と同様にして、半導体基板1上にフォ
トダイオード2、パッシベーション膜3、カラーフィル
タ41 ,42 ,43 及び、パッシベーション膜5を形成
する。
【0051】図9(b)及び図10(b)からわかるよ
うに、このパッシベーション膜5上に透明材料製の膜層
106を形成する。
【0052】図9(c)及び図10(c)からわかるよ
うに、この膜層106上に、図3(c)の帯状層11と
同様の帯状層11′を形成する。帯状層11′上に、図
3(c)のフォトポジレジスト膜6と同様のレジスト膜
6を形成する。
【0053】次に図9(d)及び図10(d)に示すよ
うに、加熱してレジスト膜6をレンズ型6″とする。後
のエッチングにより集光レンズを透明な膜により形成す
る為、帯状層11′及びレンズ型6″は透明である必要
はない。このためこれらの層11′,6″の材料の選択
の幅が拡がる。
【0054】この後、図9(e)及び図10(e)から
かわるように、例えば、O2 RIEにより異方性エッチ
ングをほどこす。これにより、レンズ型6″の形状を透
明な膜層106に転写して集光レンズ106′を形成す
る。
【0055】このようにして製造された固体撮像装置
は、第1の実施例と同様に、A4 −A4 ′線断面及びB
4 −B4 ′線断面での集光レンズ106′の曲率をそれ
ぞれ所望のものとすることができる。これにより、図8
に示すように、集光レンズ106′に入射するほとんど
全ての入射光8を、対応するフォトダイオード2に、集
光させることができる。これにより、第1の実施例と同
様に、受光感度が著しく向上する。なお、この固体撮像
装置を製造するに当り、第1の実施例のような帯状層及
び集光レンズ形状形成用パターンを形成する代わりに、
第2の実施例のような帯状層及び集光レンズ形状形成用
パターンを形成した後、もしくは第3の実施例のような
集光レンズ61 ′及び62 ′を形成した後、異方性エッ
チングにより透明な膜層にパターン転写を行うことによ
り集光レンズ106′を形成することもできる。
【0056】尚、上記各実施例においては、帯状層の横
断面形状を矩形状、四辺形形状、及び三日月型とした
が、本発明はこれに限定されるものではなく、帯状層の
上記の機能をはたすものであればどのような横断面形状
でもよい。
【0057】上記実施例の説明においては、カラーフィ
ルタを有する固体撮像装置を例にとって説明した。しか
し、本発明はこれに限定されるものではない。本発明
は、カラーフィルタを有さない固体撮像装置に適用でき
るのは、言うまでもない。
【0058】
【発明の効果】本発明の固体撮像装置によれば、集光レ
ンズの曲率又は肉厚を適当なものに設定してあるので、
集光レンズに行方向及び列方向のいずれの方向から入射
した光であっても、感光部の形状に拘らず、効率良く対
応する感光部に集光することができ、受光感度を著しく
向上させることができる。
【0059】本発明の固体撮像装置の製造方法によれ
ば、列方向に並ぶ感光部の上方にそれぞれ帯状層を形成
し、帯状層を直接的に又は間接的に利用して集光レンズ
を形成するようにしたので、集光レンズの行方向及び列
方向断面での曲率又は肉厚を互いに独立に制御して、感
光部の形状に拘らず、行方向及び列方向から入射した光
を効率良く対応する感光部に集光する集光レンズを有す
る固体撮像装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の固体撮像装置の第1の実施例の
平面図、A1 −A1 ′線断面図、B1 −B1 ′線断面
図。
【図2】第1の実施例の効果を説明する平面図。
【図3】第1の実施例の固体撮像装置の製造方法を示す
工程図。
【図4】第1の実施例の固体撮像装置の製造方法を示す
工程図。
【図5】第2の実施例の平面図、A2 −A2 ′線断面
図、B2 −B2 ′線断面図。
【図6】第3の実施例の平面図、A3 −A3 ′線断面
図、B3 −B3 ′線断面図。
【図7】本発明の固体撮像装置の平面図、A4 −A4
線断面図、B4 −B4 ′線断面図。
【図8】図7の固体撮像装置の効果を説明する平面図。
【図9】図7の装置の製造工程断面図。
【図10】図7の装置の製造工程断面図。
【図11】従来の固体撮像装置の平面図、A5 −A5
線断面図、B5 −B5 ′線断面図。
【図12】従来の固体撮像装置の問題点を説明する平面
図。
【図13】従来の固体撮像装置の製造工程を示す断面
図。
【図14】従来の固体撮像装置の製造工程を示す断面
図。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 フォトダイオード 3,5 パッシベーション膜 41 ,42 ,43 カラーフィルタ 11 帯状層 6,61 ′,62 ′,106′ 集光レンズ 11′ 保護膜

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】感光部を有する固体撮像素子の複数を有
    し、前記感光部の複数はほぼマトリクス状に配列されて
    おり、前記感光部の行方向長さが列方向長さよりも長く
    設定されており、さらに前記各感光部の上方にそれぞれ
    集光レンズが設けられており、前記集光レンズに入射し
    た光をその前記集光レンズに対応する前記感光部に集光
    するようにした、固体撮像装置において、 前記集光レンズの行方向断面における第1の曲率及び列
    方向断面における第2の曲率を、それぞれ、前記集光レ
    ンズに入射した光を、その集光レンズに対応する前記感
    光部に向かって屈折させる値に設定したことを特徴とす
    る、固体撮像装置。
  2. 【請求項2】前記各集光レンズの前記第1の曲率及び前
    記第2の曲率は、行方向及び列方向から入射する光を共
    に前記各集光レンズに対応する前記各感光部の中心近傍
    に集光する値に設定されている、請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】前記集光レンズは、複数の層を積層したも
    のとして構成されている、請求項1又は2に記載の装
    置。
  4. 【請求項4】前記各集光レンズは、前記各感光部上方の
    内側層と、その内側層を被う外側層とを有する、請求項
    3記載の装置。
  5. 【請求項5】前記各集光レンズは、前記各感光部上方の
    内側層と、その内側層を被う任意数層の中間層と、その
    中間層を被う外側層とを有する、請求項3記載の装置。
  6. 【請求項6】前記外側層の形状を、行方向断面での弧長
    よりも、列方向断面での弧長が短くなるように設定し
    た、請求項4又は5に記載の装置。
  7. 【請求項7】前記内側層のうち列方向に並ぶ複数のもの
    同士のそれぞれが一体となってそれぞれ帯状層を形成し
    ている、請求項4〜6の1つに記載の装置。
  8. 【請求項8】感光部を有する固体撮像素子の複数を有
    し、前記感光部の複数はほぼマトリクス状に配列されて
    おり、前記感光部の行方向長さよりも列方向長さが長く
    設定されており、さらに前記各感光部の上方に各集光レ
    ンズが設けられており、前記集光レンズに入射した光を
    その前記集光レンズに対応する前記感光部に集光するよ
    うにした、固体撮像装置において、 前記集光レンズの行方向断面における第1の肉厚及び列
    方向断面における第2の肉厚を、それぞれ、前記集光レ
    ンズに入射した光を、その集光レンズに対応する前記感
    光部に向かって屈折させる値に設定したことを特徴とす
    る、固体撮像装置。
  9. 【請求項9】前記各集光レンズの前記第1の肉厚及び前
    記第2の肉厚は、行方向及び列方向から入射する光を共
    に前記各集光レンズに対応する前記各感光部の中心近傍
    に集光する値に設定されている、請求項8記載の装置。
  10. 【請求項10】前記各集光レンズの形状を、行方向断面
    での弧長よりも、列方向断面での弧長が短くなるように
    設定した、請求項8又は9に記載の装置。
  11. 【請求項11】半導体基板の表面の所定領域に、感光部
    を有する撮像素子の複数を形成する工程であって、前記
    感光部の複数がほぼマトリクス状に並び、前記感光部間
    の行方向長さが列方向長さよりも長くなるように、複数
    の撮像素子を形成する工程と、前記複数の感光部のうち
    各列方向に並ぶものの上方に、透明な帯状層をそれぞれ
    形成する工程と、 前記半導体基板及び前記複数の帯状層上にフォトレジス
    ト層を形成する工程と、 前記フォトレジスト層をパターニングして、前記各感光
    部の上方において前記各帯状層を被覆するフォトレジス
    ト層片の複数をマトリクス状に残存させる工程と、 前記各フォトレジスト層片を熱変形させて、行方向及び
    列方向にそれぞれ入射する光を、対応する前記感光部に
    向けて屈折させる曲率を有する集光レンズを、熱変形し
    た前記フォトレジスト層片と前記帯状層とにより形成す
    る工程と、を備えることを特徴とする固体撮像装置の製
    造方法。
  12. 【請求項12】半導体基板の表面の所定領域に、感光部
    を有する撮像素子の複数を形成する工程であって、前記
    感光部の複数がほぼマトリクス状に並び、前記感光部の
    行方向長さよりも列方向長さの方が長くなるように、複
    数の撮像素子を形成する工程と、 複数の前記感光部の上方にそれらを被う透明膜層を形成
    する工程と、前記透明膜層上の、前記複数の感光部のう
    ち各列方向に並ぶものの上方に、帯状層をそれぞれ形成
    する工程と、 前記透明膜層及び前記帯状層上にレンズ型形成用膜を形
    成し、そのレンズ型形成用膜をエッチングして、前記各
    感光部の上方に、それぞれレンズ形状のレンズ型を形成
    する工程と、 前記レンズ型、前記帯状層及び前記透明膜層をエッチン
    グして、前記透明膜層に前記レンズ型を転写して、行方
    向及び列方向にそれぞれ入射する光を、対応する前記感
    光部に向けて屈折させる肉厚を有する集光レンズを、前
    記各感光部上に形成する工程と、 を備えることを特徴とする固体撮像装置の製造方法。
JP03300738A 1990-11-16 1991-11-15 固体撮像装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3128297B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-310942 1990-11-16
JP31094290 1990-11-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0521770A true JPH0521770A (ja) 1993-01-29
JP3128297B2 JP3128297B2 (ja) 2001-01-29

Family

ID=18011244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03300738A Expired - Fee Related JP3128297B2 (ja) 1990-11-16 1991-11-15 固体撮像装置及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5321297A (ja)
EP (1) EP0511404B1 (ja)
JP (1) JP3128297B2 (ja)
KR (1) KR960000223B1 (ja)
DE (1) DE69125927T2 (ja)
WO (1) WO1992009105A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10284710A (ja) * 1997-04-09 1998-10-23 Nec Corp 固体撮像素子、その製造方法及び固体撮像装置
KR100467978B1 (ko) * 2001-08-20 2005-01-24 (주)시아이센서 3차원 시뮬레이션을 이용한 이미지 센서의 최적화 제조방법
US8075810B2 (en) 2006-05-12 2011-12-13 Sharp Kabushiki Kaisha Process for producing microlens

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100357178B1 (ko) * 1999-05-14 2002-10-18 주식회사 하이닉스반도체 고체 촬상 소자 및 그의 제조 방법
JPH05335531A (ja) * 1992-05-27 1993-12-17 Sharp Corp 固体撮像装置
JPH06151797A (ja) * 1992-11-11 1994-05-31 Sony Corp 固体撮像素子
GB9301405D0 (en) * 1993-01-25 1993-03-17 Philips Electronics Uk Ltd An image sensor
KR950002410A (ko) * 1993-06-30 1995-01-04 김광호 고체 촬상 장치
JP2950714B2 (ja) * 1993-09-28 1999-09-20 シャープ株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
KR0147401B1 (ko) * 1994-02-23 1998-08-01 구본준 고체촬상소자 및 그 제조방법
US5739548A (en) * 1995-05-02 1998-04-14 Matsushita Electronics Corporation Solid state imaging device having a flattening layer and optical lenses
US5677200A (en) * 1995-05-12 1997-10-14 Lg Semicond Co., Ltd. Color charge-coupled device and method of manufacturing the same
US5895943A (en) * 1995-05-17 1999-04-20 Lg Semicon Co., Ltd. Color charge-coupled device
US5734190A (en) * 1996-03-11 1998-03-31 Eastman Kodak Company Imager having a plurality of cylindrical lenses
US6211916B1 (en) * 1996-03-11 2001-04-03 Eastman Kodak Company Solid state imager with inorganic lens array
US5711890A (en) * 1996-03-11 1998-01-27 Eastman Kodak Company Method for forming cylindrical lens arrays for solid state imager
US5824236A (en) * 1996-03-11 1998-10-20 Eastman Kodak Company Method for forming inorganic lens array for solid state imager
KR100223853B1 (ko) * 1996-08-26 1999-10-15 구본준 고체촬상소자의 구조 및 제조방법
DE19740612B4 (de) * 1997-08-30 2005-10-13 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Anordnung von Bildsensorelementen
WO1999014938A1 (de) 1997-09-12 1999-03-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Bildsensorelement und anordnung von bildsensorelementen
JP4232213B2 (ja) * 1998-04-15 2009-03-04 ソニー株式会社 固体撮像素子
US6665014B1 (en) * 1998-11-25 2003-12-16 Intel Corporation Microlens and photodetector
JP3821614B2 (ja) * 1999-08-20 2006-09-13 独立行政法人科学技術振興機構 画像入力装置
US6582988B1 (en) 1999-09-30 2003-06-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for forming micro lens structures
US7129982B1 (en) * 1999-12-30 2006-10-31 Intel Corporation Color image sensor with integrated binary optical elements
DE10108303A1 (de) * 2001-02-21 2002-08-22 Deutsche Telekom Ag Anordnung und Verfahren zum Detektieren eines optischen Signals an der Längsseite einer Glasfaser
US20020159099A1 (en) * 2001-04-27 2002-10-31 Yin-Chun Huang Optical scanner
US20030207212A1 (en) * 2002-05-02 2003-11-06 Law Benjamin Pain-Fong Micro-optics device and method for fabricating
WO2004023564A2 (en) * 2002-09-09 2004-03-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optoelectronic semiconductor device and method of manufacturing such a device
US6979588B2 (en) * 2003-01-29 2005-12-27 Hynix Semiconductor Inc. Method for manufacturing CMOS image sensor having microlens therein with high photosensitivity
US20040223071A1 (en) * 2003-05-08 2004-11-11 David Wells Multiple microlens system for image sensors or display units
US7205526B2 (en) * 2003-12-22 2007-04-17 Micron Technology, Inc. Methods of fabricating layered lens structures
KR100538149B1 (ko) * 2003-12-27 2005-12-21 동부아남반도체 주식회사 이미지 센서
KR100595898B1 (ko) * 2003-12-31 2006-07-03 동부일렉트로닉스 주식회사 이미지 센서 및 그 제조방법
US7078260B2 (en) * 2003-12-31 2006-07-18 Dongbu Electronics Co., Ltd. CMOS image sensors and methods for fabricating the same
JP2005251804A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Canon Inc 撮像素子
KR100617065B1 (ko) * 2004-07-15 2006-08-30 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서의 제조방법
US20060138597A1 (en) * 2004-12-24 2006-06-29 Johnson David A Combined high reliability contact metal/ ballast resistor/ bypass capacitor structure for power transistors
KR20060073186A (ko) * 2004-12-24 2006-06-28 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
KR100628235B1 (ko) * 2004-12-30 2006-09-26 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
JP5104306B2 (ja) * 2005-07-08 2012-12-19 株式会社ニコン 固体撮像素子
KR100610497B1 (ko) * 2005-07-25 2006-08-09 삼성전자주식회사 이미지 센서 소자의 마이크로렌즈의 오염 방지 방법 및그를 이용한 이미지 센서 소자의 제조 방법
KR100752164B1 (ko) * 2005-12-28 2007-08-24 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서의 제조방법
KR100760922B1 (ko) * 2006-07-31 2007-09-21 동부일렉트로닉스 주식회사 실리콘 산화막을 이용한 씨모스 이미지 센서의마이크로렌즈 및 그 제조방법
US8466000B2 (en) 2011-04-14 2013-06-18 United Microelectronics Corp. Backside-illuminated image sensor and fabricating method thereof
US20130010165A1 (en) 2011-07-05 2013-01-10 United Microelectronics Corp. Optical micro structure, method for fabricating the same and applications thereof
US9312292B2 (en) 2011-10-26 2016-04-12 United Microelectronics Corp. Back side illumination image sensor and manufacturing method thereof
US8318579B1 (en) 2011-12-01 2012-11-27 United Microelectronics Corp. Method for fabricating semiconductor device
US8815102B2 (en) 2012-03-23 2014-08-26 United Microelectronics Corporation Method for fabricating patterned dichroic film
US9401441B2 (en) 2012-06-14 2016-07-26 United Microelectronics Corporation Back-illuminated image sensor with dishing depression surface
US8779344B2 (en) 2012-07-11 2014-07-15 United Microelectronics Corp. Image sensor including a deep trench isolation (DTI)that does not contact a connecting element physically
US8828779B2 (en) 2012-11-01 2014-09-09 United Microelectronics Corp. Backside illumination (BSI) CMOS image sensor process
JP2014093482A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Toshiba Corp 固体撮像装置の製造方法および固体撮像装置
US8779484B2 (en) 2012-11-29 2014-07-15 United Microelectronics Corp. Image sensor and process thereof
USD758372S1 (en) * 2013-03-13 2016-06-07 Nagrastar Llc Smart card interface
USD759022S1 (en) * 2013-03-13 2016-06-14 Nagrastar Llc Smart card interface
US9279923B2 (en) 2013-03-26 2016-03-08 United Microelectronics Corporation Color filter layer and method of fabricating the same
US9537040B2 (en) 2013-05-09 2017-01-03 United Microelectronics Corp. Complementary metal-oxide-semiconductor image sensor and manufacturing method thereof
US9129876B2 (en) 2013-05-28 2015-09-08 United Microelectronics Corp. Image sensor and process thereof
US9054106B2 (en) 2013-11-13 2015-06-09 United Microelectronics Corp. Semiconductor structure and method for manufacturing the same
US9841319B2 (en) 2013-11-19 2017-12-12 United Microelectronics Corp. Light detecting device
USD864968S1 (en) * 2015-04-30 2019-10-29 Echostar Technologies L.L.C. Smart card interface
US11041980B2 (en) * 2015-09-07 2021-06-22 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging element, manufacturing method, and electronic device

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5990467A (ja) * 1982-11-15 1984-05-24 Mitsubishi Electric Corp 固体撮像素子
JPS60233852A (ja) * 1984-05-04 1985-11-20 Victor Co Of Japan Ltd 固体撮像装置
US4694185A (en) * 1986-04-18 1987-09-15 Eastman Kodak Company Light sensing devices with lenticular pixels
JP2776810B2 (ja) * 1987-07-03 1998-07-16 ソニー株式会社 固体撮像装置の製造方法
US4959533A (en) * 1987-10-21 1990-09-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photosensitive semiconductor contact image sensor
JPH01309370A (ja) * 1988-06-07 1989-12-13 Nec Corp 固体撮像素子
JPH02248074A (ja) * 1989-03-22 1990-10-03 Toshiba Corp カラー固体撮像素子
JPH0716017B2 (ja) * 1989-06-28 1995-02-22 シャープ株式会社 光半導体装置
JP2678074B2 (ja) * 1989-12-19 1997-11-17 松下電子工業株式会社 固体撮像装置の製造方法
US5151790A (en) * 1990-07-23 1992-09-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image pickup device for stabilizing optical aberrations
JPH0485960A (ja) * 1990-07-30 1992-03-18 Toshiba Corp 固体撮像装置及びその製造方法
US5118924A (en) * 1990-10-01 1992-06-02 Eastman Kodak Company Static control overlayers on opto-electronic devices
KR920013734A (ko) * 1990-12-31 1992-07-29 김광호 칼라필터의 제조방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10284710A (ja) * 1997-04-09 1998-10-23 Nec Corp 固体撮像素子、その製造方法及び固体撮像装置
US6104021A (en) * 1997-04-09 2000-08-15 Nec Corporation Solid state image sensing element improved in sensitivity and production cost, process of fabrication thereof and solid state image sensing device using the same
KR100467978B1 (ko) * 2001-08-20 2005-01-24 (주)시아이센서 3차원 시뮬레이션을 이용한 이미지 센서의 최적화 제조방법
US8075810B2 (en) 2006-05-12 2011-12-13 Sharp Kabushiki Kaisha Process for producing microlens

Also Published As

Publication number Publication date
EP0511404A1 (en) 1992-11-04
DE69125927T2 (de) 1997-09-18
DE69125927D1 (de) 1997-06-05
US5321297A (en) 1994-06-14
EP0511404B1 (en) 1997-05-02
WO1992009105A1 (en) 1992-05-29
KR960000223B1 (ko) 1996-01-03
EP0511404A4 (en) 1992-11-19
JP3128297B2 (ja) 2001-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0521770A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP4598680B2 (ja) 固体撮像装置及びカメラ
JP3178629B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JPH07312418A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP2009021379A (ja) 固体撮像装置およびそれを備えたカメラ、固体撮像装置の製造方法
JP3227561B2 (ja) マイクロレンズパターン用マスク
JP3955300B2 (ja) Cmosイメージセンサ及びその製造方法
US5250798A (en) Solid state image sensor device with microlenses
JP3992713B2 (ja) Cmosイメージセンサー及びその製造方法
US8283110B2 (en) Method for fabricating an image sensor device
JPH07176708A (ja) 固体撮像装置
JP2006261211A (ja) マイクロレンズユニット、固体撮像素子、及びその製造方法
JPH02103962A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2000260968A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP3269644B2 (ja) マイクロレンズの製造方法
JPH04343470A (ja) 固体撮像装置
WO2022050345A1 (ja) 固体撮像素子および製造方法
JP2723686B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JPH08298315A (ja) 固体撮像素子とその製造方法
JPH04233759A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2000260969A (ja) 固体撮像素子の製造方法
WO2022220271A1 (ja) マイクロレンズアレイおよびその製造方法
JPH06140610A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP3154134B2 (ja) 固体撮像装置
JP2001085651A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071110

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees