JPH0521757B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0521757B2
JPH0521757B2 JP60114585A JP11458585A JPH0521757B2 JP H0521757 B2 JPH0521757 B2 JP H0521757B2 JP 60114585 A JP60114585 A JP 60114585A JP 11458585 A JP11458585 A JP 11458585A JP H0521757 B2 JPH0521757 B2 JP H0521757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
weight
parts
layer
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60114585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61272196A (ja
Inventor
Takeo Kawakami
Takashi Kagami
Kazuo Matsunaga
Masakazu Amahara
Kenjiro Kuroda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP60114585A priority Critical patent/JPS61272196A/ja
Publication of JPS61272196A publication Critical patent/JPS61272196A/ja
Publication of JPH0521757B2 publication Critical patent/JPH0521757B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38228Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the use of two or more ink layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は中間調も表現できる熱溶融転写型の感
熱転写シートに関する。
(発明の従来技術及びその問題点) 近年、キヤプテンシステム、文字多重放送テレ
ビ等で情報化が進み、一部テレビから文字画像が
プリントアウトできる様になつた。
従来、テレビ画像のプリントアウトには感熱発
色型、及び感熱転写型の方式が、低騒音、メンテ
ナンスフリー、簡便さ、小型軽量化等の点で有力
視されているが、二値記録が主で、中間調の再現
は解像性や濃度階調再現性等の面において種々の
問題点を有している。
従来、二値記録画像及び中間調等の写真画像を
再現する方式として、昇華性染料を使用する方法
や顔料を含有し、融点の異なる熱溶融性インキか
らなる熱溶融性インキ層を複層積層して成る多層
感熱転写シートを使用する方法(特願昭57−
43881号、特願昭58−205798号)が有るが、前者
は印字後の保存性が悪く、後者は中間調を再現が
不充分で、それぞれに欠点があり、実用に到つて
いない。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、着色剤を含有し、融点の異なる熱溶
融性インキから成る熱溶融性インキ層を複層積層
して成る多層感熱転写シートがもつ欠点、すなわ
ち濃淡及び再現が不充分な点(極端な濃淡しか表
現し得ないこと)を解決するものである。
(発明の詳述) 以下、図面を参照にして本発明を詳細に説明す
る。第1図は本発明に係る多層感熱転写シート1
の概略構成説明図であり、2,3,4は感熱転写
層、5は着色剤、6は熱伝導調整剤、7は支持体
をそれぞれ示している。
支持体7はポリエステルフイルム、ポリイミド
フイルム、セロフアンフイルム、コンデンサー紙
等の従来の感熱転写シートの支持体として使用さ
れているものが適用できる。
本発明の多層感熱転写シート1はこの支持体7
上に感熱転写層2,3,4が順次積層してある。
転写層は複層であればよく、図面に示すような3
層に限定されるものではないが、3〜5層程度が
適している。それぞれの感熱転写層2,3,4は
熱可塑性樹脂とワツクスの両方またはいずれか一
方と着色剤5と熱伝導調整剤6とを少なくとも含
んで成る層である。熱可塑性樹脂としては具体的
にポリエステル、ポリアミド、ポリスチレン、ポ
リエチレン−酢酸ビニル共重合体等が例示でき
る。
また、ワツクスとしては具体的にカルナバワツ
クス、モンタンワツクス、キヤンデイワツクス、
マイクロクリスタルワツクス、パラフインワツク
ス等が例示できる。
着色剤5としては、カーボンブラツク、黄鉛、
カドミウム黄、ベンガラ、コバルト紫、群青、ク
ロムグリーン、酸化クロム等の有機顔料やハンザ
イエローG、パーマネントオレンジ、パラレツ
ト、フアイヤーレツド、ローダミンレーキB、フ
タロシアニンブルー等の有機顔料、更には分散染
料、油溶性染料等の染料が例示できる。
一方、熱伝導調整剤6は、具体的にはシリカ、
沈降性炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸
化カルシウム、ケイ酸カルシウム、水酸化アルミ
ニウム、硫酸バリウム、酸化チタン、ガラス、カ
オリン等の耐熱性と適度の熱伝導性をもつ、無機
微粉末である。粒径は15μ以下が好ましい。
各感熱転写層2,3,4は、上述した熱可塑性
樹脂とワツクスの両方またはいずれか一方と着色
剤5と熱伝導調整剤6とを少なくとも含む組成物
で適宜の塗布方法により形成すればよい。各層形
成に当つては、図面からもある程度理解されるよ
うに、各層を構成する熱可塑性樹脂とワツクスの
両方またはいずれか一方の融点は支持体7から離
れる層のもの程5〜25℃の間隔をもつて順次低下
するように、熱伝導調整剤6の充填量は、支持体
7から離れた層のもの程、感熱転写層を形成する
ために用いるインキ100重量部に対して0.5〜2.5
重量%の間隔をもつて順次低下するように、更に
は、着色剤5の充填量は、支持体7から離れた層
のもの程、感熱転写層を形成するために用いるイ
ンキ100重量部に対して3〜7重量%の間隔をも
つて順次低下するようにそれぞれ設定しておく必
要がある。これらの各層の間隔を規定する数値
は、中間調の表現を確実に成しうるために必要な
値であり、各々の下限値以下では融点差が明確に
ならず、上限値以上ではインキとしての塗布適性
が不良となるため、好ましくない。このような構
成にすると、特に熱伝導調整剤の充填率が支持体
側ほど高くなつているために、支持体7側から加
えられる熱量による感熱転写層2,3,4の温度
上昇の差が小さくなり、その結果として融点差を
設けた効率がよりはつきりと現れ中間調の表面が
良好となる。第2図は本発明の多層感熱転写シー
ト1を使用した感熱転写の様子を示す説明図であ
る。高い熱量を与えたときには感熱転写層2,
3,4が被転写体9に転移し、低い熱量を加えた
ときには感熱転写層4のみが転移され、更には中
間的な熱量を加えたときには感熱転写層3,4が
転移され、加熱ヘツド10から加えられる熱量に
対応した中間調の表現が行われることが理解され
よう。
(実施例) 厚さ6μのポリエステル延伸フイルム(東レ
製;ルミラー)へ処方の黒インキ(融点86〜96
℃)をグラビアベタ版(20μ深度)で印刷し、次
にその上に処方の黒インキ(融点83℃)を、更
にその上に処方の黒インキ(融点70℃)を重刷
して、3層の多層感熱転写シートを作成した。こ
れを受像紙(三菱製紙製;TTR−T;ベツク460
秒)へ重ねて感熱転写記録機(東芝製;サーマル
シユミレーター)にて転写(2msecで0.25mj、
0.35mj、0.5mj/dotの条件)した処、熱量に
応じて各層から転写が起こり、階段的な濃淡が得
られた。
処方 サイロイド#244(シリカ微粉末、富士デヴイソ
ン化学製) 5重量部 未晒モンタンワツクス6715(加藤洋行製)
35重量部 スミテート(エチレン酢酸ビニル) 5重量部 KA−10(住友化学製) トルエン 20重量部 メチルエチルケトン 15重量部 メチルイソブチルケトン 10重量部 カーボンブラツク#1000(三菱化成製)
10重量部 処方 サイロイド#244(シリカ微粉末) 3重量部 カルナバワツクス1号(加藤洋行製) 35重量部 スミテートKA−10(住友化学製) 5重量部 トルエン 22重量部 メチルエチルケトン 20重量部 メチルイソブチルケトン 10重量部 カーボンブラツク#1000 5重量部 処方 ライスワツクスA(小倉合成製) 35重量部 スミテートKA−10 5重量部 トルエン 24.5重量部 メチルエチルケトン 19重量部 メチルイソブチルケトン 14重量部 カーボンブラツク#1000 2重量部 サイロイド#244 0.5重量部
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の多層感熱転写シートの概略構
成説明図、第2図は感熱転写の様子を示す説明図
である。 1……多層感熱転写シート、2,3,4……感
熱転写層、5……着色剤、6……熱伝導調整剤。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 支持体上に、熱可塑性樹脂とワツクスの両方
    またはいずれか一方と、着色剤と、感熱転写層の
    熱伝導率を上げるための耐熱性無機質固体粉末
    (以下熱伝導調整剤と称する。)とを少なくとも含
    む感熱転写層を多層に積層して成り、各感熱転写
    層の融点は、該支持体から離れた層のもの程5〜
    25℃の間隔をもつて順次低下し、着色剤の充填率
    は該支持体から離れた層のもの程、感熱転写層を
    形成するために用いるインキ100重量部に対して
    3〜7重量%の間隔をもつて順次低下し、更に熱
    伝導調整剤の充填率は該支持体から離れた層のも
    の程、感熱転写層を形成するために用いるインキ
    100重量部に対して0.5〜2.5重量%の間隔をもつ
    て順次低下するようにそれぞれ設定してなること
    を特徴とする多層感熱転写シート。
JP60114585A 1985-05-28 1985-05-28 多層感熱転写シ−ト Granted JPS61272196A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60114585A JPS61272196A (ja) 1985-05-28 1985-05-28 多層感熱転写シ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60114585A JPS61272196A (ja) 1985-05-28 1985-05-28 多層感熱転写シ−ト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61272196A JPS61272196A (ja) 1986-12-02
JPH0521757B2 true JPH0521757B2 (ja) 1993-03-25

Family

ID=14641530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60114585A Granted JPS61272196A (ja) 1985-05-28 1985-05-28 多層感熱転写シ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61272196A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58185294A (ja) * 1982-04-24 1983-10-28 Canon Inc 中間調表現可能な転写フイルム
JPS58217392A (ja) * 1982-06-14 1983-12-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感熱転写記録媒体
JPS58219086A (ja) * 1982-06-15 1983-12-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感熱転写記録媒体
JPS5964394A (ja) * 1983-08-03 1984-04-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 熱記録媒体
JPS6064898A (ja) * 1983-09-20 1985-04-13 Fujitsu Ltd 熱転写インクシ−ト

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58185294A (ja) * 1982-04-24 1983-10-28 Canon Inc 中間調表現可能な転写フイルム
JPS58217392A (ja) * 1982-06-14 1983-12-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感熱転写記録媒体
JPS58219086A (ja) * 1982-06-15 1983-12-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感熱転写記録媒体
JPS5964394A (ja) * 1983-08-03 1984-04-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 熱記録媒体
JPS6064898A (ja) * 1983-09-20 1985-04-13 Fujitsu Ltd 熱転写インクシ−ト

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61272196A (ja) 1986-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4572684A (en) Heat-sensitive color transfer ribbon
JPH0330520B2 (ja)
JPS58217392A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS5940637B2 (ja) 熱記録媒体
JP3052249B2 (ja) 熱転写フイルム及びカードの製造方法
JPS6317639B2 (ja)
JPH038959B2 (ja)
JPS6365029B2 (ja)
JPS58138685A (ja) カラ−熱転写用記録媒体
JPS58219087A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS58188690A (ja) 多数回カラ−熱転写用リボン
JPH0521757B2 (ja)
JPH0144515B2 (ja)
JPH0433632B2 (ja)
JPH01127379A (ja) 熱転写シート
JP2904784B2 (ja) 画像形成方法
JPS6290288A (ja) 熱転写記録媒体
JPH0127865B2 (ja)
JP2002096566A (ja) カラー画像形成方法
JP2832179B2 (ja) 熱転写シート
JP2566449B2 (ja) 感熱転写記録用受像紙
JPH0725159A (ja) カラー熱転写記録方法
JPH0377795B2 (ja)
JPS621767A (ja) 熱転写用インク
JP3629063B2 (ja) 感熱転写シートおよび画像形成方法