JPH05210260A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH05210260A
JPH05210260A JP4222870A JP22287092A JPH05210260A JP H05210260 A JPH05210260 A JP H05210260A JP 4222870 A JP4222870 A JP 4222870A JP 22287092 A JP22287092 A JP 22287092A JP H05210260 A JPH05210260 A JP H05210260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate layer
layer
electrophotographic
powder
photosensitive member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4222870A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Mayama
進也 間山
Kiyoshi Sakai
清志 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4222870A priority Critical patent/JPH05210260A/ja
Publication of JPH05210260A publication Critical patent/JPH05210260A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】高温高湿環境から低温低湿環境にわたって良好
な電位特性、及び繰り返し安定性を有し、優れた保存安
定性を有する画像特性に優れた電子写真感光体を提供す
る。 【構成】導電性基体と感光層の間に中間層を有し、この
層が共沈法によって形成される酸化インジウム−酸化ス
ズ固溶体(ITO)粉末および結着剤樹脂を含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真感光体に関する
ものであり、特に電位特性に優れ、かつ高温高湿下での
黒ぽちかぶりが改良された導電性中間層を有する電子写
真感光体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子写真感光体は、基本的には基体と感
光層から構成されるものである。しかしながら、基体が
紙やプラスチックのような絶縁性の物である場合、電荷
を流すために導電性の被膜を基体上に設けなければなら
ない。また、基体がアルミニウム、銅、真ちゅう、ステ
ンレス等の金属である場合、導電性の被膜を基体上に形
成する必要はないが、感光層の塗工性向上、感光層の電
気的破壊に対する保護、基体表面の欠陥の被覆等のため
に、導電性の塗布層を形成することが有効である。この
塗布層は、電気的に十分低い抵抗であることが要求され
るばかりではなく、高速の電子写真プロセスにおいて繰
り返し使用されるさいに電荷の蓄積を防ぎ、安定した電
位特性を提供するものでなければならない。
【0003】以上のような導電性の被膜は、従来単一の
樹脂のみでは得難いため、通常導電性の粉体を結着剤樹
脂に分散して形成される。かかる導電性粉末としては、
例えば特開昭61−163346号公報に記載されてい
るように従来ニッケル、銅、銀、アルミニウム等の金属
粉体、酸化鉄、酸化スズ、酸化アンチモン、酸化インジ
ウム等、及びそれらの混合物と言った金属酸化物粉末や
カーボンブラック、繊維状カーボン等が用いられてい
る。
【0004】また、特開昭52−7242号公報にはス
ズもしくは酸化スズもしくは両者の混合物をドープした
酸化インジウムを含有する蒸着膜を有する電子写真感光
体が開示されている。
【0005】しかしながら上述の導電性粉体には次のよ
うな欠点があった。例えばニッケル、銅、銀、アルミニ
ウムと言った金属粉体は導電性と言った点では十分な特
性を有しているが、比較的酸化されやすいことから、高
温高湿下での連続使用によって電位特性が変化し易く、
かつポチかぶりと言った画像欠陥を生じやすい。また導
電性の酸化鉄、酸化スズ、酸化アンチモン、酸化チタ
ン、あるいはそれらの混合物と言った導電性粉体は、比
較的その仕事関数が高く、低温低湿下における繰り返し
使用によって残留電位が蓄積しないように抵抗を十分に
低下すると電位特性的には十分満足される特性が得られ
るが、逆に高温高湿下でポチかぶりを生じるといった欠
点を有していた。
【0006】その点、酸化インジウムは仕事関数が低
く、かつ酸化雰囲気及び還元雰囲気中でも良好な安定性
を有することが知られており、この事は例えば特開平1
−233458号公報、特開平3−136064号公
報、特開平3−136063号公報、特開平3−136
062号公報等に記載されている。しかしながら、これ
らの酸化インジウム粉末は粉末自身の抵抗が高く、感光
体ドラムとして実用化するためには添加量を著しく高い
ものとしなければ感光体としての要求特性、即ち感度、
残留電位、各環境での繰り返し特性を満足することがで
きないといった欠点を有していた。
【0007】また、スズもしくは酸化スズまたはこれら
両者の混合物をドープした酸化インジウムの蒸着膜の抵
抗は低く、このため十分な電荷注入防止能を有さず、ポ
チカブリを改善することが困難である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の導電
性中間層が有していた問題点を解決し、高温高湿環境か
ら低温低湿環境にわたって良好な電位特性、及び繰り返
し安定性を有し、優れた保存安定性を有する画像特性に
優れた電子写真感光体を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、導電性
基体上に感光層を有する電子写真感光体において、基体
と感光層の間に少なくとも中間層を有し、該中間層が酸
化インジウム−酸化スズ固溶体(ITO)粉末及び結着
剤樹脂を含有することを特徴とする電子写真感光体によ
って達成される。以下に本発明を詳細に説明する。
【0010】導電性ITO粉末は、酸化インジウムと酸
化スズの粉末を機械的に混合して形成されるが、導電性
ITO固溶体粉末は、インジウム及びスズを例えば酸等
に溶解し、その後に上記の2成分を共沈させて、これを
焼成することにより製造される。
【0011】上述した2種類の製造方法から得られるI
TO粉末はインジウム及びスズの組成比を変化すること
によってその電気特性が制御できるが、機械的に混合し
て形成されたITO粉末では結着剤樹脂と分散している
間に両成分が分離して酸化スズ及び酸化インジウムに分
離してしまうことがあり、導電性中間層の抵抗制御が極
めて困難である。これに対して、ITO固溶体粉末は、
インジウムイオンとスズイオンが比較的似通ったイオン
半径を有していることから、インジウムイオンが結晶格
子中でスズイオンにより置換された状態にあるものであ
る。このため両成分の分離が起こらず、かつ電荷キャリ
アーの発生が均一で良好な抵抗安定性を示すこととな
る。
【0012】かかる導電性ITO固溶体粉末の酸化イン
ジウムと酸化スズの組成比は所望の粉末の抵抗値、色調
等を考慮して決定されるが、酸化インジウムと酸化スズ
の組成比としては重量%で表せば酸化インジウムが9
9.5%から70%であることが好ましい。低抵抗化の
点から酸化スズの含有量は0.5%以上が好ましい。
【0013】また、半導体レーザー、LED等の赤色光
で像露光をする場合には露光の光が基体表面で反射され
ると見かけ上の増感が期待できる。この点から、導電性
中間層を過度の青灰色にさせないように酸化スズの含有
量を70%以下にして赤色光の導電性中間層による吸収
を押えるのが好適である。
【0014】かかるITO固溶体粉末の抵抗は、比抵抗
として1000Ωcm以下であることが好ましい。比抵
抗がこれ以上高くなれば電子写真感光体としての必要特
性即ち感度、残留電位、繰り返し特性等が劣化し、添加
量を増加しても上述の諸特性を満足することはできな
い。
【0015】本発明の導電性中間層は、ITO固溶体粉
末を結着剤樹脂に分散した形態で使用される。本発明の
導電性中間層を結着剤樹脂中に分散して用いる場合に
は、成膜性の点から組成物中でのITO粉末の割合は重
量%で表せば33重量%から80重量%の範囲であるこ
とが好ましく、より好ましくは50重量%から75重量
%の範囲である。また導電性の点から添加量は33重量
%以上が好ましい。かかる導電性中間層の抵抗値は電子
写真感光体として使用される際に導電性中間層に印加さ
れる程度の電界強度105 V/mにおける比抵抗値が1
10Ωcmから105 Ωcmの範囲に有ることが好適で
ある。
【0016】また本発明の導電性中間層にはITO固溶
体粉末のほか、支持体の光学的隠蔽力を増加するために
導電性の他の粉体、例えば酸化チタンと言った白色の導
電性粉体あるいはレーザー光線のコヒーレントな散乱を
抑止するためにポリジメチルシロキサンを主成分とする
微小な球体、もしくは粗面化剤を導入することもでき
る。
【0017】本発明の導電性中間層に使用される結着剤
樹脂は熱可塑性の樹脂であっても硬化性の樹脂であって
も使用することが可能である。かかる熱可塑性の樹脂と
しては具体的には例えば、ポリメチルメタクリレート、
ポリスチレン、スチレン−アクリル共重合体等のアクリ
ル樹脂、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラ
ック樹脂、メタクレゾールノボラック樹脂、低分子量ポ
リプロピレン、スチレン−ブタジエンゴム、エチレン−
酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル、酢酸ビニル、ポリビ
ニルアルコール、ポリビニルアセタール、ポリビニルピ
ロリドン、石油樹脂、セルロース、酢酸セルロース、硝
酸セルロース、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセ
ルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等のセルロー
ス誘導体、飽和アルキルポリエステル樹脂、ポリエチレ
ンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹
脂、ポリアリレート樹脂等の芳香族ポリエステル樹脂、
6−ナイロン、11−ナイロン、6−1−ナイロン、8
−ナイロン、メトキシメチル下8−ナイロン、ナイロン
−4、6等といったポリアミド樹脂、ポリエステルアミ
ド樹脂、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリエー
テルスルホン、ポリスルホン、ポリフェニレンサルファ
イド、ポリエーテルエーテルケトンなどを挙げることが
できる。
【0018】硬化性の樹脂としては具体的にはたとえば
フェノール樹脂、変性フェノール樹脂、マレイン樹脂、
アルキド樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、例えば無
水マレイン酸−テレフタル酸−多価アルコールの重縮合
により得られる不飽和ポリエステル樹脂、尿素樹脂、メ
ラミン樹脂、尿素−メラミン樹脂、キシレン樹脂、トル
エン樹脂、グアナミン樹脂、メラミン−グアナミン樹
脂、ベンゾグアナミン樹脂、アセトグアナミン樹脂、グ
リプタール樹脂、フラン樹脂、シリコーン樹脂、ポリイ
ミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルイミド
樹脂等を挙げることができる。
【0019】このほかの硬化性樹脂としては具体的には
例えばポリエステルアクリレート、エポキシアクリレー
ト、メラミンアクリレート、アルキドアクリレート、シ
リコンアクリレートなどを好適な光重合開始剤、及び適
宜多官能アクリレートと混合し、光重合させて得られる
硬化組成物であってもよい。
【0020】また本発明の導電性中間層には塗膜の平滑
性の向上、塗布性向上の目的でシリコーンオイル、シリ
コーンマクロマー共重合体、フッ素系界面活性剤等のレ
ベリング剤を添加することもできる。
【0021】かかる導電性中間層の膜厚としては電子写
真特性的に特に諸特性を低下させない範囲で使用できる
が、通常3μm〜30μmの範囲が好ましく、特に高温
高湿環境での電荷注入にたいする抵抗性と言った点及
び、感度、残留電位といった観点から考慮すれば、該中
間層の好適な膜厚は5μm〜25μmの範囲である。
【0022】本発明の導電性中間層は電子写真感光体の
下引き層に使用されるものである。本発明に使用される
導電性支持体としては、支持体自体が導電性を備えたも
の、具体的には例えばアルミニウム、アルミニウム合
金、銅、亜鉛、ステンレス、バナジウム、モリブデン、
クロム、チタン、ニッケル、インジウム及び金、白金等
を用いることができる。その他、アルミニウム、アルミ
ニウム合金、酸化インジウム、酸化スズ、ITOなどを
真空蒸着して得られる導電層を有するプラスチック等、
表面を導電処理した支持体を使用することもできる。
【0023】本発明は、前述した導電性支持体と感光層
の間に導電性の中間層を設けるものである。導電性中間
層は単一層であってもよく、さらには2層以上の構成に
よって形成されていてもよい。導電性の中間層が単一層
として使用されるときには前述した導電性中間層がその
ままで使用されるが、さらに抵抗を制御する目的から、
イオン導電性の樹脂化合物を含有する別の中間層との組
み合わせで使用されてもよい。
【0024】かかる第2の中間層は、カゼイン、ポリビ
ニルアルコール、ニトロセルロース、エチレン−アクリ
ル酸共重合体、ポリビニルブチラール、フェノール樹
脂、ポリアミド樹脂類(ナイロン6、ナイロン66、ナ
イロン610、共重合ナイロン、アルコキシメチル化ナ
イロン等)、ポリウレタン、ゼラチン、酸化アルミニウ
ム等によって形成できる。その膜厚は0.1μm〜10
μmが好ましく0.3μm〜5μmの範囲がさらに好ま
しい。
【0025】本発明の電荷発生層は電荷発生性の顔料を
種々のバインダー樹脂に分散することによって得られる
が、かかる電荷発生層に使用できる顔料としては具体的
には例えば、スーダンレッド、ダイアンブルー等のアゾ
顔料、ピレンキノン、アントアントロン等のキノン顔
料、キノシアニン顔料、ペリレン顔料、インジゴ、チオ
インジゴ等のインジゴ顔料、アズレニウム塩顔料、各種
の結晶系を有する銅フタロシアニン顔料、チタニルフタ
ロシアニン顔料などを使用することができる。特に、カ
ブリを生じ易いチタニルフタロシアニンに対して、導電
性ITO固溶体粉末による効果が大きい。このほかセレ
ン−ヒ素、アモルファスシリコンといった無機材料から
なる電荷発生層を使用してもよい。この様な電荷発生層
の膜厚は、5μm以下であることが好ましく、0.05
μm〜2μmの範囲で使用されるのが最も好適である。
かかる電荷発生層は、電荷発生物質を結着剤樹脂及び溶
剤と共にホモジナイザー、超音波、ボールミル、振動ボ
ールミル、サンドミル、アトライター、ロールミル、ペ
イントシェーカー等の方法で良く分散し塗布・乾燥する
事によって形成される。この際、電荷発生物質と結着剤
樹脂との割合は1:5〜5:1が好ましく1:2〜3:
1であることがより好ましい。
【0026】前述の電荷発生層の上に設けられる電荷輸
送層は電荷輸送剤と結着剤樹脂によって形成される。か
かる電荷輸送性の物質としてはビフェニレン、アントラ
セン、ピレン、フェナントレン等の多環芳香族化合物、
インドール、カルバゾール、オキサジアゾール、ピラゾ
リン等の含窒素環式化合物、ヒドラゾン化合物、スチリ
ル化合物等を挙げることができる。
【0027】電荷輸送層はこれらの電荷輸送性物質を結
着剤樹脂に分散もしくは溶解して形成されるが、かかる
樹脂としては具体的には例えば、ポリメチルメタクリレ
ート、スチレン−アクリル共重合体等のアクリル樹脂、
ポリスチレン、低分子量ポリプロピレン、スチレン−ブ
タジエンゴム、エチレン−酢酸ビニル共重合体、塩化ビ
ニル、酢酸ビニル、およびそれらの共重合体、石油樹
脂、飽和アルキルポリエステル樹脂、ポリエチレンテレ
フタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポ
リアリレート樹脂等の芳香族ポリエステル樹脂、ポリア
セタール、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、
ポリスルホン、ポリフェニレンサルファイド、ポリエー
テルエーテルケトンなどを挙げることができる。かかる
電荷輸送物質及び結着剤樹脂は好適な溶媒に溶解あるい
は分散された後、膜厚5μm〜40μm、好ましくは1
0μm〜30μmの電荷輸送層として塗布形成される。
【0028】電荷輸送層は前記の電荷輸送物質と結着剤
樹脂を溶剤に溶解し、塗布形成される。電荷輸送物質と
結着剤樹脂との混合割合は3:1〜1:3の範囲である
ことが好ましく、特には2:1〜1:2が好ましい。そ
の溶剤としてはトルエン、キシレン、あるいはモノクロ
ロベンゼン等の芳香族炭化水素及び環状エーテル類、具
体的には例えばテトラヒドロフラン、テトラヒドロピラ
ン、1、4−ジオキサン等の他、ハロゲン化炭化水素
類、ケトン化合物類を挙げることができる。この溶液を
塗布する方法としては具体的には例えば浸漬塗布方法、
スプレイ塗布方法、ロールコーティング法、グラビアコ
ーティング法等が知られている。いずれの方法にせよ所
望の感光体を効率良く製造できるものが好適である。
【0029】この電荷輸送層を塗布・形成した後10℃
〜200℃、好ましくは20℃〜150℃の温度で5分
〜5時間、好ましくは10分〜2時間の範囲で通風乾燥
又は静止乾燥を行い、電荷輸送層を得る。
【0030】本発明の電子写真感光体は、複写機、レー
ザープリンター、LEDプリンター、液晶シャッター式
プリンター等の電子写真装置一般に適用し得るものであ
るが、さらには電子写真技術を応用したディスプレー、
記録、軽印刷、製版ファクシミリ等の装置にも広く適用
し得るものである。
【0031】図1に本発明による感光体を用いた一般的
な転写式電子写真装置の概略構成を示した。
【0032】図1において、1は像担持体としてのドラ
ム型感光体であり、軸1aを中心に矢印方向に所定の周
速度で回転駆動される。該感光体1はその回転過程で帯
電手段2によりその周面に正または負の所定電位の均一
帯電を受け、次いで露光部3にて不図示の像露光手段に
より光像露光L(スリット露光・レーザービーム走査露
光など)を受ける。これにより感光体周面に露光像に対
応した静電潜像が順次形成されていく。
【0033】その静電潜像はついで現像手段4でトナー
現像され、そのトナー現像像が転写手段5により不図示
の給紙部から感光体1と転写手段5との間に感光体1の
回転と同期取りされて給送された転写材Pの面に順次転
写されていく。
【0034】像転写を受けた転写材Pは感光体面から分
離されて像定着手段8へ導入されて像定着を受けて複写
物(コピー)として機外へプリントアウトされる。
【0035】像転写後の感光体1の表面はクリーニング
手段6にて転写残りトナーの除去を受けて清浄面化され
て、さらに、前露光手段7により除電処理されて繰り返
して像形成に使用される。
【0036】感光体1の均一帯電手段2としてはコロナ
帯電装置が一般に広く使用されている。また転写装置5
もコロナ転写手段が一般に広く使用されている。電子写
真装置として、上述の感光体や現像手段、クリーニング
手段などの構成要素のうち、複数のものを装置ユニット
として一体に結合して構成し、このユニットを装置本体
に対して着脱自在に構成しても良い。例えば、帯電手
段、現像手段およびクリーニング手段の少なくとも1つ
を感光体とともに一体に支持してユニットを形成し、装
置本体に着脱自在の単一ユニットとし、装置本体のレー
ルなどの案内手段を用いて着脱自在の構成にしても良
い。このとき、上記の装置ユニットのほうに帯電手段お
よび/または現像手段を伴って構成しても良い。
【0037】また、光像露光Lは、電子写真装置を複写
機やプリンターとして使用する場合には、原稿からの反
射光や透過光、あるいは、原稿を読取り信号化し、この
信号によりレーザービームの走査、LEDアレイの駆
動、または液晶シャッターアレイの駆動などにより行わ
れる。
【0038】また、ファクシミリのプリンターとして使
用する場合には、光像露光Lは受信データをプリントす
るための露光になる。図2はこの場合の一例をブロック
図で示したものである。
【0039】コントローラ11は画像読取部10とプリ
ンター19を制御する。コントローラ11の全体はCP
U17により制御されている。画像読取部からの読取デ
ータは、送信回路13を通して相手局に送信される。相
手局から受けたデータは受信回路12を通してプリンタ
ー19に送られる。画像メモリには所定の画像データが
記憶される。プリンタコントローラ18はプリンター1
9を制御している。14は電話である。
【0040】回線15から受信された画像(回線を介し
て接続されたリモート端末からの画像情報)は、受信回
路12で復調された後、CPU17は画像情報の複号処
理を行ない順次画像メモリ16に格納される。そして、
少なくとも1ページの画像がメモリ16に格納される
と、そのページの画像記録を行なう。CPU17は、メ
モリ16より1ページの画像情報を読み出しプリンタコ
ントローラ18に複合化された1ページの画像情報を送
出する。プリンタコントローラ18は、CPU17から
の1ページの画像情報を受け取るとそのページの画像情
報記録を行うべく、プリンタ19を制御する。
【0041】尚、CPU17は、プリンタ19による記
録中に、次のページの受信を行なっている。
【0042】以上の様に、画像の受信と記録が行なわれ
る。
【0043】以下に本発明を実施例を挙げて詳細に説明
する。
【0044】なお本発明の導電性中間層は、本明細書で
詳細に例示した機能分離型の負帯電感光体ばかりでな
く、逆層もしくは単層の正帯電感光体、単層の負帯電感
光体等、特に感光体の極性あるいは層構成に関わらず導
電性中間層として使用できるものである。
【0045】
【実施例】
(実施例1)酸化インジウム95重量%、酸化スズ5重
量%の組成比を有するITO固溶体粉末(比抵抗20−
50Ωcm)50部(重量部、以下同様)、フェノール
樹脂25部、メチルセロソルブ20部、メタノール5部
及びシリコーンオイル(ポリジメチルシロキサンポリオ
キシアルキレン共重合体、平均分子量3000)0.0
02部をφ1mmガラズビーズを用いてペイントシェカ
ー中で24時間分散して導電性層用塗料を得た。この塗
料をアルミニウムシート上に塗布し、140℃で30分
乾燥して膜厚10μmの導電層を形成した。次にN−メ
トキシメチル化ナイロン5部をメタノール95部中に溶
解し抵抗制御層を形成した。この塗料を前記のアルミニ
ウムシート上に塗布して100℃で20分間乾燥して
0.8μmの抵抗制御用下引層を形成した。
【0046】次に電荷発生物質として下記式
【0047】
【外1】 で示されるアゾ顔料3部、ポリビニルベンザール(ベン
ザール化率80%、重量平均分子量11000)2部及
びシクロヘキサノン35部をφ1mmガラスビーズを用
いてサンドミルに依って12時間分散し、その後メチル
エチルケトン60部加えて希釈し、電荷発生層塗布液を
形成した。この分散液を前記の中間層上に塗布して80
℃で20分間乾燥して膜厚0.2μmの電荷発生層を得
た。
【0048】次いで電荷輸送物質として下記式
【0049】
【外2】 で示されるヒドラゾン化合物10部、ポリカーボネート
Z樹脂(粘度平均分子量2.0万)10部をモノクロロ
ベンゼン60部の混合溶媒中に溶解し、これを前述の電
荷発生層上に塗布を行ない120℃で60分間乾燥して
膜厚20μmの電荷輸送層を得た。
【0050】このようにして製造した感光体について、
その電子写真特性を10cm2 の導電性ガラスを用いて
光放電特性を測定することによって評価した。その結果
を第1表に記載する。
【0051】(実施例2)実施例1の電荷発生剤を下記
【0052】
【外3】 のアゾ顔料とし、電荷輸送剤を下記式
【0053】
【外4】 のスチリル化合物とした事を除き実施例1と同様に感光
体を作成しその特性を評価した。その結果を第1表に記
載する。
【0054】(実施例3)実施例1に記載した抵抗制御
層を設けなかったことを除き実施例1と同様にして感光
体を作成しその電子写真特性を実施例1に記載した方法
で評価した。その結果を第1表に記載する。
【0055】(実施例4)実施例1の電荷発生剤を下記
【0056】
【外5】 の化合物とした事を除き実施例1と同様に感光体を作成
しその特性を評価した。その結果を第1表に記載する。
【0057】(実施例5)実施例4の電荷輸送剤を下記
【0058】
【外6】 のスチリル化合物とした事を除き実施例4と同様に感光
体を作成しその特性を評価した。その結果を第1表に記
載する。
【0059】(実施例6)実施例1に記載した抵抗制御
層を設けなかったことを除き実施例4と同様にして感光
体を作成しその電子写真特性を実施例1に記載した方法
で評価した。その結果を第1表に記載する。
【0060】(実施例7)電荷発生剤を26.3°に主
回折ピークを有するチタニルオキシフタロシアニン顔料
としたほかは実施例1と同様に感光体を作成し、その電
子写真特性を評価した。その結果を第1表に記載する。
【0061】(比較例1)導電性中間層として10%の
アンチモンを含有する酸化スズで被覆した導電性酸化チ
タン粉末を使用したことを除き実施例1と同様にして感
光体を作成し評価を行なったところ感度が低下しかつ残
留電位も増加した。その結果を第1表に記載する。
【0062】(比較例2)導電性中間層として導電性酸
化インジウム粉末を使用したことを除き実施例1と同様
にして感光体を作成し評価を行なったところ感度が低下
しかつ残留電位も増加した。その結果を第1表に記載す
る。
【0063】(実施例8)酸化インジウム95重量%、
酸化スズ5重量%の組成比を有するITO固溶体粉末
(比表面積20−40m2 /g、比抵抗20−50Ωc
m)50部、フェノール樹脂25部、メチルセロソルブ
20部、メタノール5部及びシリコーンオイル(ポリジ
メチルシロキサンポリオキシアルキレン共重合体、平均
分子量3000)0.002部をφ1mmガラスビーズ
を用いてペイントシェカー中で24時間分散して導電性
層用塗料を得た。この塗料をφ30のアルミニウムシリ
ンダー上に浸漬塗布し、140℃で30分乾燥して膜厚
10μmの導電層を形成した。次にN−メトキシメチル
化ナイロン5部をメタノール95部中に溶解し抵抗制御
層を形成した。この塗料を前記のアルミニウムシリンダ
ー上に浸漬塗布して100℃で20分間乾燥して0.8
μmの抵抗制御用下引層を形成した。
【0064】次に電荷発生物質として26.3°に主回
折ピークを有するチタニルオキシフタロシアニン顔料3
部、ポリビニルベンザール(ベンザール化率80%、重
量平均分子量11000)2部及びシクロヘキサノン3
5部をφ1mmガラスビーズを用いてサンドミルに依っ
て12時間分散し、その後メチルエチルケトン60部加
えて希釈し、電荷発生層塗布液を形成した。この分散液
を前記の中間層上に浸漬塗布して80℃で20分間乾燥
して膜厚0.2μmの電荷発生層を得た。
【0065】次いで電荷輸送物質として下記式
【0066】
【外7】 で示されるヒドラゾン化合物10部、ポリカーボネート
Z樹脂(粘度平均分子量2.0万)10部をモノクロロ
ベンゼン60部の混合溶媒中に溶解し、これを前述の電
荷発生層上に浸漬塗布を行ない120℃で60分間乾燥
して膜厚20μmの電荷輸送層を得た。
【0067】このようにして得られた感光ドラムを市販
のレーザープリンターLBP−SXに装着し、低温低湿
(15℃、10%RH)(L/L)、常温常湿(23
℃、55%RH)(N/N)、及び高温高湿(33℃、
85%RH)(H/H)の各環境で初期特性、耐久特
性、黒ぽちかぶりに対して評価を行なったところ、良好
な結果が得られた。その結果を表2に示す。
【0068】(比較例3)導電性中間層として10%の
アンチモンを含有する酸化スズで被覆した導電性酸化チ
タン粉末を使用したことを除き実施例8と同様にして感
光体を作成し評価を行なったところ感度が低下しかつ残
留電位も増加しかつさらに高温高湿環境で激しい黒ぽち
かぶりが発生した。その結果を表2に記載する。
【0069】(比較例4)アルミシート上にITO(酸
化スズ含有率2%)を酸素雰囲気中でエレクトロンビー
ム蒸着法により蒸着を行ない、0.1μmのITO蒸着
膜を得た。これを支持体として使用し、実施例8と同様
にして感光体を作成し、実施例8と同様にして評価を行
った。その結果、ITO蒸着層の表面抵抗が十分に電荷
注入を防止することができず、常温常湿であっても暗減
衰が大きく、ポチかぶりが発生した。また高温高湿下で
は電位の暗減衰が大きく、画像部全面にかぶりが発生し
た。その結果を表2に示す。
【0070】
【表1】
【0071】
【表2】
【0072】以上説明したように、本発明は、導電性基
体上に感光層を有する電子写真感光体において、基体と
感光層の間に少なくとも中間層を有し、該中間層が共沈
法によって形成される酸化インジウム−酸化スズ固溶体
(ITO)および結着剤樹脂粉末を含有させることによ
り、高温高湿環境から低温低湿環境にわたって良好な電
位特性、及び繰り返し安定性を有し、優れた保存安定性
を有する画像特性に優れた電子写真感光体を提供するこ
とができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的な転写式電子写真装置の概略構成図であ
る。
【図2】電子写真装置をプリンターとして使用したファ
クシミリのブロック図である。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性基体上に感光層を有する電子写真
    感光体において、基体と感光層の間に少なくとも中間層
    を有し、該中間層が酸化インジウム−酸化スズ固溶体
    (ITO)粉末及び結着剤樹脂を含有することを特徴と
    する電子写真感光体。
  2. 【請求項2】 ITO固溶体粉末の酸化インジウムの量
    が99.5wt%〜70wt%であることを特徴とする
    請求項1の電子写真感光体。
  3. 【請求項3】 中間層中のITO固溶体粉末が33wt
    %〜80wt%であることを特徴とする請求項1の電子
    写真感光体。
  4. 【請求項4】 中間層の電界強度105 V/mにおける
    比抵抗値が1010Ωcm〜105 Ωcmであることを特
    徴とする請求項1の電子写真感光体。
  5. 【請求項5】 中間層の厚さが3μm〜30μmである
    ことを特徴とする請求項1の電子写真感光体。
  6. 【請求項6】 前記の感光体が基体と感光層の間にさら
    に第2の中間層を有することを特徴とする、請求項1に
    記載の電子写真感光体。
  7. 【請求項7】 感光層中にチタニルフタロシアニンが含
    まれていることを特徴とする請求項1の電子写真感光
    体。
  8. 【請求項8】 帯電手段、現像手段およびクリーニング
    手段の少なくとも1つを感光体とともに一体に支持して
    ユニットを形成し、装置本体に着脱自在の単一ユニット
    とした装置ユニットにおいて、感光体が基体と感光層の
    間に少なくとも中間層を有し、該中間層が酸化インジウ
    ム−酸化スズ固溶体(ITO)粉末及び結着剤樹脂を含
    有することを特徴とする電子写真装置ユニット。
  9. 【請求項9】 感光体、潜像形成手段、形成した潜像を
    現像する手段および現像した像を転写材に転写する手段
    を有する電子写真装置において、感光体が基体と感光層
    の間に少なくとも中間層を有し、該中間層が酸化インジ
    ウム−酸化スズ固溶体(ITO)粉末及び結着剤樹脂を
    含有することを特徴とする電子写真装置。
  10. 【請求項10】 感光体、潜像形成手段、形成した潜像
    を現像する手段および現像した像を転写材に転写する手
    段を備えた電子写真装置およびリモート端末からの画像
    情報を受信する受信手段を有するファクシミリにおい
    て、写真感光体において、基体と感光層の間に少なくと
    も中間層を有し、該中間層が酸化インジウム−酸化スズ
    固溶体(ITO)粉末及び結着剤樹脂を含有することを
    特徴とするファクシミリ。
JP4222870A 1991-09-19 1992-08-21 電子写真感光体 Pending JPH05210260A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4222870A JPH05210260A (ja) 1991-09-19 1992-08-21 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-239685 1991-09-19
JP23968591 1991-09-19
JP4222870A JPH05210260A (ja) 1991-09-19 1992-08-21 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05210260A true JPH05210260A (ja) 1993-08-20

Family

ID=26525137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4222870A Pending JPH05210260A (ja) 1991-09-19 1992-08-21 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05210260A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7371491B2 (en) 2003-09-30 2008-05-13 Ricoh Company Limited Electrophotographic photoreceptor, method for manufacturing the electrophotographic photoreceptor, and image forming apparatus and process cartridge using the electrophotographic photoreceptor
US7560203B2 (en) 2003-12-01 2009-07-14 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor, method of image formation, image formation apparatus and process cartridge for image formation apparatus
US7670743B2 (en) 2005-03-04 2010-03-02 Ricoh Company, Ltd. Image forming method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7371491B2 (en) 2003-09-30 2008-05-13 Ricoh Company Limited Electrophotographic photoreceptor, method for manufacturing the electrophotographic photoreceptor, and image forming apparatus and process cartridge using the electrophotographic photoreceptor
US7560203B2 (en) 2003-12-01 2009-07-14 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor, method of image formation, image formation apparatus and process cartridge for image formation apparatus
US7670743B2 (en) 2005-03-04 2010-03-02 Ricoh Company, Ltd. Image forming method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2801478B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置、装置ユニット及びファクシミリ
US5504558A (en) Electrophotographic photosensitive member, and electrophotographic apparatus and device unit employing the same
US5320922A (en) Electrophotographic photosensitive member and apparatus using same
JPH05113680A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにフアクシミリ
JP3123733B2 (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JPH05210260A (ja) 電子写真感光体
JPH04353860A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JPH05100461A (ja) 電子写真感光体
JPH0943873A (ja) 電子写真感光体、及び該感光体を有する電子写真装置
JPH1165141A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JP3056273B2 (ja) 帯電用部材
JP3367984B2 (ja) 電子写真感光体及びそれを有する電子写真装置
JP3684044B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JP3337747B2 (ja) 電子写真感光体及びそれを有する電子写真装置
JP3697038B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JP3050673B2 (ja) 電子写真感光体およびそれを有する電子写真装置
JP3684043B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JPH04350664A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JP3273423B2 (ja) 電子写真感光体、及び該感光体を有する電子写真装置
JPH05107793A (ja) 電子写真感光体
JP3101469B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置及び装置ユニット
JP2921715B2 (ja) 帯電用部材
JP3294935B2 (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JP3192550B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JP3257618B2 (ja) 電子写真感光体、及び該感光体を有する電子写真装置