JPH05206263A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH05206263A
JPH05206263A JP1385192A JP1385192A JPH05206263A JP H05206263 A JPH05206263 A JP H05206263A JP 1385192 A JP1385192 A JP 1385192A JP 1385192 A JP1385192 A JP 1385192A JP H05206263 A JPH05206263 A JP H05206263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon nitride
oxide film
nitride film
element isolation
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1385192A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Tokuyama
宜宏 徳山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1385192A priority Critical patent/JPH05206263A/ja
Publication of JPH05206263A publication Critical patent/JPH05206263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 素子分離領域の広いところにおいてもまた狭
いところにおいても、複雑な工程を経ることなく、バー
ズビークが生じさせない素子分離を行うことができ、し
かも、これらの作り分けを容易に行うことのできる半導
体装置の製造方法を提供する。 【構成】 パターニングした半導体基板1上に、シリコ
ン窒化膜3を堆積した後、エッチバックすることによ
り、広い素子活性領域には、サイドウォールとしてその
シリコン窒化膜5aが、狭い素子活性領域には、一様に
そのシリコン窒化膜5が残存する構造を得る、次に、ロ
コス酸化を行うことにより、広い素子活性領域にのみロ
コス酸化膜を形成する。その後、その残存したシリコン
窒化膜を除去することにより露出した基板をエッチング
することにより、選択的に溝を形成し、その溝を酸化膜
で埋め込む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】 本発明は半導体装置の製造方法
に関する。更に詳しくは、素子分離形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】 図2は従来の方法を経時的に説明する
図である。まず、シリコン基板10上に熱酸化膜20を
形成し、その熱酸化膜20上にシリコン窒化膜30を順
次形成する〔図3(a)〕。
【0003】次に、素子分離領域P10のパターニングを
行う〔図3(b)〕。そして、高温で酸化することによ
り、ロコス酸化膜40を形成する〔図3(c)〕。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】 ところが、上述した
ように従来の方法では、ロコス酸化膜40の活性領域へ
の入り込み、いわゆるバーズビークが生じるため、実効
的な活性領域の減少となり、微細化の妨げとなるという
問題が生じていた。そこで、例えばOSELD等の改良
ロコス法を用いても、ロコス酸化を行う限りバーズビー
クが生じるため、依然として上記の問題はなくならな
い。
【0005】一方、バーズビークのない構造として、シ
リコンをエッチングし、酸化膜を埋め込む方法、いわゆ
るトレンチ法も提案されているが、広大な領域を埋め込
むためには、工程が複雑化するという問題が生じてい
る。
【0006】本発明は以上の問題点を解決すべくなされ
たもので、素子分離領域の広いところにおいても複雑な
工程を経ることなく、また、狭いところにおいてもバー
ズビークを生じることなく、微細な素子分離形成を行う
ことができ、しかも、これらの作り分けが容易な半導体
装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】 上記の目的を達成する
ために、本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板
上に第1の酸化膜を形成した後、その第1の酸化膜上に
第1のシリコン窒化膜を形成し、その後その第1のシリ
コン窒化膜上に第2の酸化膜を形成した後、素子分離領
域となる基板直上の第1のシリコン窒化膜および第2の
酸化膜を除去することにより上記第1の酸化膜を露出さ
せ、その後、その露出した第1の酸化膜および残存する
第2の酸化膜上に所定厚みの第2のシリコン窒化膜を堆
積した後、上記第2の酸化膜が露出するまでエッチバッ
クすることにより、広い素子分離領域には、サイドウォ
ールとして上記第2のシリコン窒化膜を残存させるとと
もに狭い素子分離領域には、上記第2のシリコン窒化膜
を残存させ、その後、ロコス酸化を行った後、上記第2
のシリコン窒化膜を除去することにより露出した上記半
導体基板を所定深さエッチングすることにより溝を形成
し、その後その溝に第3の酸化膜を埋め込むことにより
特徴付けられる。
【0008】
【作用】 第2のシリコン窒化膜を堆積した後、エッチ
バックすることにより、広い素子分離領域には、サイド
ウォールとして第2のシリコン窒化膜が、狭い素子分離
領域には、一様に第2のシリコン窒化膜が残存する構造
を得る。したがって、次に、ロコス酸化を行うことによ
り、広い素子分離領域にのみロコス酸化膜が形成され
る。その後、その残存した第2のシリコン窒化膜を除去
することにより露出した基板をエッチングすれば、選択
的に溝が形成され、その溝を酸化膜で埋め込むことによ
り、広い素子分離領域においても、また狭い素子分離領
域においても、同時に素子分離がなされる。
【0009】
【実施例】 図1および図2は本発明実施例を経時的に
説明する図である。1下、図面に基づいて説明する。ま
ず、シリコン基板1に熱酸化膜2を100〜300Åの
厚さに形成する。その後、その熱酸化膜2上にシリコン
窒化膜3を1000〜2000Åの厚さに形成した後、
CVD酸化膜4を2000〜4000Åの厚さに形成す
る〔図1(a)〕。
【0010】次に、フォトリソグラフィ技術およびエッ
チングにより、CVD酸化膜4およびシリコン窒化膜3
を除去し、パターニングを行い、パターンP1 およびパ
ターンP2 を形成する。パターンP1 およびパターンP
2 はそれぞれ素子分離領域が広いもの、狭いものであ
る。なお、本実施例ではパターンP2 の幅は0.2 〜0.6
μmとした。〔図1(b)〕。
【0011】次に、CVD法により、素子分離領域が形
成された基板上にシリコン窒化膜5を2000〜400
0Åの厚さに形成する。この時の膜厚はパターンP2
幅により自由に変更できる〔図1(c)〕。
【0012】次に、RIE法により、シリコン窒化膜5
をエッチバックする。この工程において、広い素子分離
領域では、0.2 〜0.4 μmの幅のサイドウォール5aが
形成され、一方、狭い素子分離領域ではサイドウォール
は形成されず、シリコン窒化膜5は埋め込まれたままの
状態を維持する〔図1(d)〕。
【0013】次に、950〜1100℃の温度条件で湿
式酸化を行うことにより、広い素子分離領域では、30
00〜5000Åの厚さのロコス酸化膜2aが形成さ
れ、一方、狭い素子分離領域ではロコス酸化膜は形成さ
れない〔図2(a)〕。
【0014】次に、RIE法により、サイドウォール5
aおよび埋め込まれたシリコン窒化膜5を除去すること
により、シリコン基板1を露出させる〔図2(b)〕。
さらに、RIE法により、狭い素子分離領域ではその幅
で、広い素子分離領域ではサイドウォール5aの幅で、
露出したシリコン基板1を0.3 〜0.5 μmエッチングす
ることにより、トレンチ型の溝が形成される〔図2
(c)〕。
【0015】次に、シリコン基板1上の熱酸化膜2、シ
リコン窒化膜3をフッ酸および熱リン酸処理により除去
する。その後、露出したシリコン基板1およびロコス酸
化膜2a上に、例えばNSG膜もしくはBPSG膜等の
CVD酸化膜6を4000〜6000Åの厚さに形成す
る〔図2(d)〕。
【0016】最後に、RIE法により、シリコン基板1
が露出するまでエッチバックを行うことにより、所望の
最終形状を得る〔図2(e)〕。
【0017】
【発明の効果】 以上説明したように、本発明によれ
ば、広い素子分離領域ではロコス酸化膜の周辺に微細な
トレンチ型の溝を形成し、一方狭い素子分離領域ではト
レンチ型の溝を形成するよう構成したから、素子分離領
域の周辺および微細な素子分離領域は、バーズビークを
生じることもなくなり、微細化を促進することができ
る。また、サイドウォールを利用して広い素子分離領域
と狭い素子分離領域の作り分けをするようにしたから、
マスクを追加する等の複雑な工程を経ることなく、容易
に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明実施例を経時的に説明する図
【図2】 本発明実施例を経時的に説明する図
【図3】 従来例を説明する図
【符号の説明】
1・・・・シリコン基板 2・・・・熱酸化膜 3,5・・・・シリコン窒化膜 4,6・・・・CVD酸化膜 2a・・・・ロコス酸化膜 5a・・・・サイドウォール P1 ,P2 ・・・・パターン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に第1の酸化膜を形成した
    後、その第1の酸化膜上に第1のシリコン窒化膜を形成
    し、その後その第1のシリコン窒化膜上に第2の酸化膜
    を形成した後、素子分離領域となる基板直上の第1のシ
    リコン窒化膜および第2の酸化膜を除去することにより
    上記第1の酸化膜を露出させ、その後、その露出した第
    1の酸化膜および残存する第2の酸化膜上に所定厚みの
    第2のシリコン窒化膜を堆積した後、上記第2の酸化膜
    が露出するまでエッチバックすることにより、広い素子
    分離領域には、サイドウォールとして上記第2のシリコ
    ン窒化膜を残存させるとともに狭い素子分離領域には、
    上記第2のシリコン窒化膜を残存させ、その後、ロコス
    酸化を行った後、上記第2のシリコン窒化膜を除去する
    ことにより露出した上記半導体基板を所定深さエッチン
    グすることにより溝を形成し、その後その溝に第3の酸
    化膜を埋め込むことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
JP1385192A 1992-01-29 1992-01-29 半導体装置の製造方法 Pending JPH05206263A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1385192A JPH05206263A (ja) 1992-01-29 1992-01-29 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1385192A JPH05206263A (ja) 1992-01-29 1992-01-29 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05206263A true JPH05206263A (ja) 1993-08-13

Family

ID=11844784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1385192A Pending JPH05206263A (ja) 1992-01-29 1992-01-29 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05206263A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5399520A (en) * 1993-03-31 1995-03-21 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method for the formation of field oxide film in semiconductor device
US5719426A (en) * 1996-04-26 1998-02-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and manufacturing process thereof
JPH1050818A (ja) * 1996-06-26 1998-02-20 Lg Semicon Co Ltd 半導体素子の隔離膜形成方法
US5866466A (en) * 1995-12-30 1999-02-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of fabricating trench isolation regions with risers

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5399520A (en) * 1993-03-31 1995-03-21 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method for the formation of field oxide film in semiconductor device
US5866466A (en) * 1995-12-30 1999-02-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of fabricating trench isolation regions with risers
US5719426A (en) * 1996-04-26 1998-02-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and manufacturing process thereof
US6410973B2 (en) 1996-04-26 2002-06-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Thin film SOI MOSFET
JPH1050818A (ja) * 1996-06-26 1998-02-20 Lg Semicon Co Ltd 半導体素子の隔離膜形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6228727B1 (en) Method to form shallow trench isolations with rounded corners and reduced trench oxide recess
JPS6340337A (ja) 集積回路分離法
KR950004972B1 (ko) 반도체 장치의 필드산화막 형성 방법
US5891789A (en) Method for fabricating isolation layer in semiconductor device
JPH02304927A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05206263A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02222160A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20000042870A (ko) 반도체 소자의 트렌치 형성방법
JPH07111288A (ja) 素子分離の形成方法
JP2002164426A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01235245A (ja) 半導体装置
JPH0536680A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH0338733B2 (ja)
KR0157921B1 (ko) 필드 산화막 제조 방법
JPH06224187A (ja) Locos酸化膜の形成方法
JP2558289B2 (ja) 変質層の形成方法
KR100195192B1 (ko) 반도체장치의 패드폴리 형성방법
JPS6324635A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS595644A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0669066B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04277650A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05218191A (ja) 幅の異なる素子間分離領域を有する半導体装置の製造方法
JPS62273750A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08250582A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1167752A (ja) 半導体装置の製造方法