JPH0519888B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0519888B2
JPH0519888B2 JP62086590A JP8659087A JPH0519888B2 JP H0519888 B2 JPH0519888 B2 JP H0519888B2 JP 62086590 A JP62086590 A JP 62086590A JP 8659087 A JP8659087 A JP 8659087A JP H0519888 B2 JPH0519888 B2 JP H0519888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
molding
skin material
core
core material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62086590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63251206A (ja
Inventor
Shohei Masui
Kyoshi Mitsui
Nobuhiro Usui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP8659087A priority Critical patent/JPS63251206A/ja
Publication of JPS63251206A publication Critical patent/JPS63251206A/ja
Publication of JPH0519888B2 publication Critical patent/JPH0519888B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/78Moulding material on one side only of the preformed part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • B29C43/183Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles the preformed layer being a lining, e.g. shaped in the mould before compression moulding, or a preformed shell adapted to the shape of the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C41/18Slush casting, i.e. pouring moulding material into a hollow mould with excess material being poured off

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明方法は表皮材と合成樹脂よりなる積層
体の製造方法に関するものである。
(従来の技術) 合成樹脂成形品はその経済性、自由な賦形性、
及び軽量性等の理由から自動車、家電をはじめあ
らゆる分野において大量に使用されている。
しかし、一方で安つぽさ、冷たい感じ、傷がつ
き易い等の欠点があり、装飾性、ソフト感等の付
与が強く認められてきた。従来、これらの要望を
満足する機能を備えた合成物を得るべく種々の検
討がなされてきたが、単一の材料で自由な賦形性
および強度を保持しつつ前記欠点の改良された表
面性状をも有することは困難であり、現状では異
種の機能を持つ複数の材料を組合せた積層体が一
般に多く用いられている。
これらの積層体を製造する方法としては、例え
ば特開昭59−150740号公報で提案されているよう
に雌型または雄型に移動自在に取付けられ、かつ
雄型が摺動貫通する摺動口を有する表皮材固定枠
により、この表皮材固定枠と雌型との間に表皮材
の周縁を狭持した後、この表皮材と雌型または雄
型との間に溶融樹脂を供給し、前記雌型とを雄型
と型締めして成形を行う方法が提案されている。
(発明が解決しようとする問題点) 前記した従来の方法は相当に複雑な形状の成形
品においても表皮材にシワや破れのない積層体を
製造することができるが必ずしも十分なものでは
なく、また表皮材の良好な風合を成形前後にて変
化せしめないという意味での風合の保持性には限
界があり問題であつた。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、表皮材と芯材とからなる多層成形品
を製造する方法において、粉末熱可塑性樹脂組成
物を該粉末熱可塑性樹脂の溶融温度よりも高い温
度に加熱された粉末成形用金型に付着、溶融させ
て溶融成形膜を形成せしめたのち冷却、固化する
ことにより得られた表皮材を用い、一対の芯材成
形用金型により、該表皮材と一方の芯材成形用金
型の間に該金型が閉鎖する前に芯材溶融樹脂を供
給し、次いで金型を閉鎖し、賦形、及び冷却し
て、該表皮材と芯材を一体化させることを特徴と
する多層成形品の製造方法に関する。
すなわち、表皮材と芯材溶融樹脂から多層成形
品を製造する方法であつて、粉末熱可塑性樹脂組
成物を該粉末熱可塑性樹脂の溶融温度よりも充分
高温に加熱された粉末成形用金型の凹凸状の成形
型面で溶融させて溶融成形膜を形成し、次いでこ
れを冷却固化することにより凹凸状の表皮材を製
造し、該粉末成形用金型を該表皮材を保持したま
ま芯材成形ステージに移行し、一対の芯材成形金
型の片側として使用し、該表皮材と該一対の芯材
成形金型の他方の側との間に芯材溶融樹脂を供給
し、芯材樹脂の成形を行ない、その完了とともに
該表皮材と一体化した積層体を得る方法である。
さらに好ましくは該一対の芯材成形金型が未閉
鎖の間に該表皮材と該一対の芯材成形金型の他方
の型との間に芯材溶融樹脂を供給し、両金型を閉
鎖して芯材樹脂の成形を完了するとともに該表皮
材が一体化した積層体を得る方法である。
また、表皮材の成形用の金型と芯材成形用の金
型は必ずしも同一のものである必要はなく、芯材
成形に際して、表皮材を表皮材成形用金型から移
して成形を行なうこともできる。
(実施例) 以下第1図〜第5図にもとずいてこの発明方法
の一実施例について詳述するが、本発明は必ずし
もこの実施例に限定されない。第1図〜第4図は
実施例を説明する断面図である。第5図は積層体
の一例を示す断面図である。図面において1は粉
末熱可塑性樹脂組成物を入れる開口部を有する容
器で、図示していない二軸回転装置架台に取り付
けられている。2は該粉末熱可塑性樹脂組成物か
ら表皮材を形成させるための粉末成形用金型で、
その開口部を上記容器の開口部に合せて置き、双
方の開口部のまわりに取付けられている外枠を密
着させ、固体一体化させるようになつている。該
粉末成形用金型は芯材樹脂成形時にはモールドベ
ース3と一体となつて一対の芯材樹脂成形用金型
の片側4を形成する。
5は一対の芯材樹脂成形用金型の他方の側であ
る。4は周知の昇降機構によつて上下する下プラ
テン(図示せず)に取り付けられており、他方5
は固定プラテン(図示せず)に取り付けられてお
り、金型内に樹脂通路6が設けられていて、該通
路を通じて芯材溶融樹脂が上型5、下型4間に供
給される。なお樹脂通路6の先端7は図示してい
ないが材料供給装置に接続されている。
次に成形工程を示す。粉末熱可塑性樹脂組成物
11を容器1に投入し、予備加熱した粉末成形用
金型2をその開口部を該容器の開口部に合わせ置
き、双方の開口部のまわりに取付けられている外
枠を密着させて固定、一体化する(図1)。直ち
に該一体化した容器と金型を二軸回転装置により
自転、公転させ、該粉末11を該金型2内に供給
し、凹凸型状を有する成形型面に付着させ、回転
を止めた後容器から金型をとりはずし、付着粉末
を加熱処理して成形膜を形成し、これを冷却固化
して表皮材12を製造する。(図2) 次に該粉末成形用金型2を表皮材12を保持し
たまま芯材成形ステージに移行し、モールドベー
ス3と一体化して芯材成形用下金型4とする。
次に該芯材成形用下金型4と該芯材成形用上金
型5が未閉鎖の間に該表皮材12と該芯材成形用
上金型5との間に樹脂通路6を通じて芯材溶融樹
脂を供給し、(図3)、両金型を閉鎖して、芯材樹
脂の成形を完了するとともに該表皮材12と一体
化した積層体15を得る。(図4) 成形完了後下金型を下降させて型開きして製品
をとり出す。該方法を用いることにより、粉末成
形用金型2の凹凸模様が転写された表皮材12が
該金型2に保持されたまま芯材樹脂の成形に供さ
れるので、芯材樹脂の成形時に凹凸模様がくずれ
ることがなく風合のくずれた積層体が得られる。
さらに、芯材溶融樹脂を一対の芯材成形金型4,
5が未閉鎖の間に供給する方法を用いれば、金型
を閉鎖した状態で材料を供給する方法と比較し
て、芯材溶融樹脂の充填、賦形時に表皮材接触面
での剪断速度が低く、表皮材にずれを与える力が
弱く、かつ、両金型閉鎖時の型締力により凹凸模
様の転写度を保持又は向上させる効果を有する。
本実施例では、芯材成形時粉末成形金型を下型
として用い芯材溶融樹脂を上金型内に設けた樹脂
通路から供給する方法を示したが、これに限定さ
れるものではなく、溶融樹脂の供給ノーズを上、
下金型間に挿入して、溶融材料を供給し、供給後
供給ノーズを系外に後退させて上、下型を閉鎖し
て成形してもよいし、粉末成形金型を上型として
用い芯材溶融樹脂を下金型内に設けた樹脂通路を
供給してもよい。また横型締の成形装置を用いて
もよい。
さらに、芯材成形用金型としては本実施例の如
く(第3図、第4図参照)、両金型が摺動して閉
鎖するタイプの金型としてもよい。摺動して閉鎖
するタイプの金型を用いる場合、両金型の摺動面
のクリヤランスを表皮材の厚さに略等しい値とす
ることにより第5図に示した如く成形品の端末で
表皮材を余らせた形で成形し、成形後、余つた表
皮材16を成形品の裏面に折返し、成形品端末部
を完全に表皮材で被つたものとすることもでき
る。
また、表皮材と芯材溶融樹脂が親和性のある樹
脂で直接熱着可能な場合は直接熱融着してもよい
し、両者が直接熱融着しないときは両者に接着性
のある接着層を表皮材と芯材樹脂との間にくるよ
うに介在させた後芯材溶融樹脂を供給して成形し
てもよい。さらに両者が直接熱融着可能である場
合でも表皮材が芯材溶融樹脂による過度の熱の影
響を受けることが好ましくないときは中間層を介
在させてもよい。
また、表皮材は上記方法で一層を形成した後同
様な方法で他の粉末樹脂組成物で2層目移行を形
成し、例えば非発泡層/発泡層/芯材樹脂との接
着層からなる表皮材といてもよい。
さらに本発明に使用される粉末熱可塑性樹脂組
成物はポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロ
ン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル樹脂など熱可
塑性樹脂に必要に応じて安定剤、可塑剤、耐候
剤、顔料芯材樹脂との接着性改良材、発泡材等必
要な添加剤を配合したものが使用できる。
なかでもポリ塩化ビニル樹脂組成物が好ましく
用いられる。芯材成形用樹脂はとくに限定されな
いが、ポリプロピレン、プロピレン−αオレフイ
ン共重合体、プロピレン−エチレン共重合体、ポ
リスチレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、メタク
リル樹脂、その他の熱可塑性樹脂を用いることが
できる。
(発明の効果) 本発明の方法を用いることにより複雑な形状の
成形品に表皮材の積層する場合においても、シワ
や破れがなく良好な風合を有する表皮を形成する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を説明する図である。
第1図〜第4図は成形工程の一実施例を示す断面
図、第5図は積層体の一例を示す断面図である。 1……粉末熱可塑性樹脂組成物を入れる容器、2
……粉末成形用金型、4,5……芯材樹脂成形用
金型、12……表皮材、14……芯材、15…
複合体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 表皮材と芯材とからなる多層成形品を製造す
    る方法において、粉末熱可塑性樹脂組成物を該粉
    末熱可塑性樹脂の溶融温度よりも高い温度に加熱
    された粉末成形用金型に付着、溶融させて溶融成
    形膜を形成せしめたのち冷却、固化することによ
    り得られた表皮材を用い、一対の芯材成形用金型
    により、該表皮材と一方の芯材成形用金型の間に
    該金型が閉鎖する前に芯材溶融樹脂を供給し、次
    いで金型を閉鎖し、賦形、及び冷却して、該表皮
    材と芯材を一体化させることを特徴とする多層成
    形品の製造方法。 2 粉末成形用金型を、表皮材を保持したまま一
    対の芯材成形用金型の片側の金型として用いる特
    許請求の範囲第1項記載の多層成形品の製造方
    法。
JP8659087A 1987-04-07 1987-04-07 多層成形品の製造方法 Granted JPS63251206A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8659087A JPS63251206A (ja) 1987-04-07 1987-04-07 多層成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8659087A JPS63251206A (ja) 1987-04-07 1987-04-07 多層成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63251206A JPS63251206A (ja) 1988-10-18
JPH0519888B2 true JPH0519888B2 (ja) 1993-03-18

Family

ID=13891222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8659087A Granted JPS63251206A (ja) 1987-04-07 1987-04-07 多層成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63251206A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100230635B1 (ko) * 1991-04-25 1999-12-01 고사이 아끼오 다층 성형품 및 그 제조방법
US6280836B1 (en) * 1991-04-25 2001-08-28 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Multilayer molded article
AU696211B2 (en) * 1994-11-10 1998-09-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Multi-layer molded article and method for producing the same
TW438657B (en) * 1995-01-27 2001-06-07 Mitsuboshi Belting Ltd Resin molding and production method for same
US8617453B2 (en) 2010-04-20 2013-12-31 Kaga Sangyo Co., Ltd. Molding method and mold therefor
JP5451721B2 (ja) * 2011-11-24 2014-03-26 加賀産業株式会社 成形型ユニット

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56111650A (en) * 1980-02-09 1981-09-03 Kasai Kogyo Co Ltd Manufacture of internal equipment parts of automobile
JPS5844459A (ja) * 1981-09-11 1983-03-15 Ricoh Co Ltd カラ−電子写真装置
JPS58124610A (ja) * 1982-01-20 1983-07-25 Les-Ben Yuuteiritei Kk 加熱・加圧成形方法
JPS61220813A (ja) * 1985-03-27 1986-10-01 Dainippon Toryo Co Ltd プラスチツク成形方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56111650A (en) * 1980-02-09 1981-09-03 Kasai Kogyo Co Ltd Manufacture of internal equipment parts of automobile
JPS5844459A (ja) * 1981-09-11 1983-03-15 Ricoh Co Ltd カラ−電子写真装置
JPS58124610A (ja) * 1982-01-20 1983-07-25 Les-Ben Yuuteiritei Kk 加熱・加圧成形方法
JPS61220813A (ja) * 1985-03-27 1986-10-01 Dainippon Toryo Co Ltd プラスチツク成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63251206A (ja) 1988-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2503753B2 (ja) 登泡層が裏打ちされた表皮材を貼合したポリプロピレン樹脂成形体の成形方法
JPH01235613A (ja) 多層成形品の製造方法
JPH05503259A (ja) かばんのための熱成形シェルを作成する方法
JPS6366651B2 (ja)
JPH0519888B2 (ja)
US5328731A (en) Plastic heat set molding
JP2696374B2 (ja) 表皮材を部分貼着した合成樹脂成形体の製造装置
JPS59150741A (ja) 多層成形品の製造方法
JP2725735B2 (ja) 射出成形同時絵付け方法及びそれに用いる絵付けフィルム
JPS6144049B2 (ja)
JPS5856341B2 (ja) 合成樹脂多材質射出成形方法
US5268053A (en) Plastic heat set molding
JP3444409B2 (ja) 装飾層を有するブロー成形品を製造するための方法とブロー成形金型
WO1993001929A1 (fr) Procede de fabrication d'une piece moulee stratifiee
JPH03176141A (ja) 表面保護用フィルムおよび表面保護層を有する合成樹脂成型品の製造方法
JPS6142617B2 (ja)
TW206186B (ja)
JPS63224918A (ja) 模様付き成形品の製造方法
JP2973565B2 (ja) 多層成形品の製造方法
JP3005932B2 (ja) 樹脂製品の成形方法
JP3123761B2 (ja) 表面改良された繊維補強樹脂成形品及びその成形方法
JP3599838B2 (ja) 多層品の製造方法
JPS59209821A (ja) 大略箱型を呈するプラスチツク成形品の製造方法
JP3081977B2 (ja) 多層成形品の製造方法
JP2521639B2 (ja) 可賦形物と一体化したプラスチック成形体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees