JP2521639B2 - 可賦形物と一体化したプラスチック成形体の製造法 - Google Patents

可賦形物と一体化したプラスチック成形体の製造法

Info

Publication number
JP2521639B2
JP2521639B2 JP5172590A JP17259093A JP2521639B2 JP 2521639 B2 JP2521639 B2 JP 2521639B2 JP 5172590 A JP5172590 A JP 5172590A JP 17259093 A JP17259093 A JP 17259093A JP 2521639 B2 JP2521639 B2 JP 2521639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
shapeable
product
resin
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5172590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06190849A (ja
Inventor
敏宏 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosokawa Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Hosokawa Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosokawa Seisakusho Co Ltd filed Critical Hosokawa Seisakusho Co Ltd
Priority to JP5172590A priority Critical patent/JP2521639B2/ja
Publication of JPH06190849A publication Critical patent/JPH06190849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2521639B2 publication Critical patent/JP2521639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は可賦形物と一体化した
プラスチック成形体の製造法に係り、その目的は、後処
理を必要とすることのない極めて簡易な工程で、端部面
が均一化され、しかも溶融樹脂が可賦形物の一面に均一
に行き渡った可賦形物とプラスチックとの一体成形品を
得ることができ、大量製造法として汎用することのでき
る優れた可賦形物と一体化したプラスチック成形体の製
造法を提供することにある。
【0002】この明細書において可賦形物とは、不織
布,織布,グラスマット,炭素繊維,ゴム板,ビニール
シート,金属板,金属網等の厚みが薄いシートあるいは
シート類似物、綱状体など賦形可能なものをいう。
【0003】
【従来の技術】従来の可賦形物が表面に積層された可賦
形物と一体化したプラスチック成形体の製造法は、予め
成形された合成樹脂体に、別途可賦形物をこの合成樹脂
体の形状に適合させ、接着剤等で貼りつけることにより
得られていた。
【0004】又近年は、以下に示す技術が開示されてい
た。特開昭59−49919号公報に「表皮材及び樹脂
の一体成形方法」として、既に噛合された金型内に予め
表皮材を配置して、その後溶融合成樹脂を圧入しその圧
力で圧縮成形して、表皮材及び樹脂を一体成形する方法
が開示されている。特開昭59−49918号公報に
「表皮材及び樹脂の一体成形方法」として噛合される金
型間に両端を支持して表皮材を配置し、その後溶融合成
樹脂を圧入し金型の噛合による圧力で圧縮成形して、表
皮材及び樹脂を一体成形するとともに表皮材を切断する
方法が開示されている。特開昭59−9054号公報に
「表皮及び樹脂の一体成形方法」として、噛合される金
型間に両端を支持して表皮材を配置し、その後溶融合成
樹脂を圧入し金型の噛合による圧力で圧縮成形して、表
皮材及び樹脂を一体成形するとともに表皮材を切断する
方法が開示されている。
【0005】特開昭54−78756号公報に「模様付
プラスチック成形品およびその製造方法」として、袋状
で且つその隅角部を分離した模様付き表皮材を透明サー
フェイスマットに重ねて、加熱された下金型内に被せ、
この上にFRPのSMC材を載置し、上金型を噛合し
て、FRPに任意の模様を付ける製造方法が開示されて
いる。特開昭54−78757号公報に「摸様付プラス
チック成形品およびその製造方法」として、その隅角部
を分離した模様付き表皮材を透明サーフェイスマットに
重ねて、加熱された下金型内に被せ、この上にFRPの
SMC材を載置し、上金型を噛合して、FRPに任意の
模様を付ける製造方法が開示されている。実公昭53−
19181号公報に「金属薄膜を皮膜したプラスチック
成形品製造装置」として、噛合される金型間に両端を支
持して表皮材を配置し、その後溶融合成樹脂を圧入し金
型の噛合力で圧縮成形するとともに下金型の下部に配置
した真空ポンプにより、キャビテイ内を脱気して金属薄
膜をプラスチック成形品に密着一体化する金属薄膜を皮
膜したプラスチック成形品製造装置が開示されている。
【0006】特開昭59−150740号公報に「多層
成形品の製造方法」として、噛合される金型間に両端を
支持して表皮材を配置し、その後溶融合成樹脂を圧入し
金型の噛合圧力で圧縮成形して、表皮材及び樹脂を一体
成形する方法が開示されている。
【0007】さらに、特開昭59−49916号公報に
「熱可塑性樹脂のプレス成形方法」として、溶融状態に
ある熱可塑性樹脂を金型上に置き、プレス冷却して成形
品を得るに際し、少なくとも溶融樹脂が最初に接する金
型表面に、前記成形用の溶融樹脂と同類のシート又はフ
ィルムを前以て設置しておき、プレス圧力で溶融樹脂が
金型内を流動して賦形されると同時に該シートを成形品
表面に溶着一体化する技術が開示されている。特開昭5
4−116057号公報に「化粧単板積層合成樹脂成形
物の製造方法」として、残余部まで一体成形し、後でそ
の端部を切断する成形物の製造方法が開示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
従来の方法により得られていた可賦形物と一体化したプ
ラスチック成形体の製造法のうち、接着剤を使用する方
法は、可賦形物と合成樹脂体が強固に叉美しく接着でき
ないため、可賦形物が剥がれやすく、貼り付け一体とす
るのに熟練した技術が必要で作業性が悪かった。また、
圧縮成形、射出成形等による一体成形法は、可賦形物が
成形後に皺が寄った状態で成形されように、可賦形物を
金型外まで延伸して可賦形物に張力を付与した状態で成
形するから、必ず成形後に可賦形物が一体化したプラス
チック成形体の周縁からはみ出、その後処理として可賦
形物の切断工程が必要であった。一方、特開昭59−9
054号公報に開示されているように噛合される金型間
の両端に表皮材を支持して配置しておく方法や、特開昭
54−116057号公報に開示されているように上型
と下型との間隙部にまで表皮材及び溶融樹脂を行き渡ら
せて噛合する方法でもやはり、表皮材を挟む両端の間隙
から樹脂がもれて成形後のバリの原因となったり、更に
は成形後に皺がよったり、或いは溶融樹脂を表皮材の一
面側に均一に行き渡らせて成形することが困難となり、
厚みの均一な良好な成形品を得ることができないという
課題が存在した。しかも端部が面一とはならず、美しい
成形品を得ることができないという課題が存在した。こ
のような方法で得られた成形品では、金型による噛合の
後、必ず端部面の切断等の後処理が必要とされるが、成
形後の可賦形物は硬化しているうえ機械化に馴染まず、
手作業となることが多く、従って作業性が悪かった。更
に、FRPの模様付け方法は、FRPのSMC材と、模
様付き表皮材とをそれぞれ別個に予め成形し、加熱され
た金型内で両者を熱融着させる方法であり、プラスチッ
ク成形体の製造法としては、工数が掛かりすぎ好ましく
なく、又加熱が繰り返され成形体の熱劣化の問題も生じ
た。この発明は上記の様な問題点を取り除かんとして完
成されたものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明に係る可賦形物
と一体化したプラスチック成形体の製造法は、噛合によ
って断面凹型のキャビティを形成する上下分離型の金型
であって、噛合時に他方の型の外周面がキャビティ内の
周壁と密着状態で摺動される上下分離型金型を使用し、
この金型を開放した状態で前記キャビティ内に、厚みが
薄いシートあるいはシート類似物、綱状体など賦形可能
なものであって、かつ高温(120℃〜180℃)に耐
えうる材質で、所要形状に裁断されたあるいは一次賦形
され且つ金型内のキャビテイ内に収容できる大きさの可
賦形物をその底面に敷設し、次いで下型内もしくは上型
内から熔融合成樹脂を前記可賦形物の一面側へ供給し、
上下金型を噛合させて上記可賦形物を熔融合成樹脂と一
体成形すると同時に熱融着させ、前記可賦形物を合成樹
脂体の表面に密着積層させてなることを特徴とする可賦
形物と一体化したプラスチック成形体の製造法にかか
る。
【0010】
【作 用】所要形状に裁断されたあるいは一次賦形され
且つ金型内のキャビティ内に収容できる大きさの可賦形
物をキャビティの底部に敷設し、この一面に溶融樹脂を
供給するとともに、噛合時には他方の型の外周面がキャ
ビティ内の周壁と密着状態で摺動される上下分離型金型
を使用しているため、可賦形物とプラスチック成形体と
の端部がきれいに揃えられた一体成形品を得ることがで
きる。しかも成形空間が限定されているために、溶融樹
脂が可賦形物の一面に均一に行き渡った状態で成形させ
ることができる。従って、プラスチック成形体の一面に
可賦形物が均一に積層密着された厚みの均一な優れた一
体成形品を得ることができ、しかも成形後に可賦形物が
プラスチック成形体の周縁からはみ出ることがなく、面
一な端部を有した一体成形品が得られるから、切断等の
後処理が不要で、大量製造に適する汎用製造法となる。
【0011】
【実施例】以下図面に基づいてこの発明に係る可賦形物
と一体化したプラスチック成形体の製造法について詳説
する。図1乃至図4はこの発明の成形方法を図示するも
のであり、(1)は不織布,織布等の可賦形物、(2)
は熔融合成樹脂である。まず所要形状に裁断されたかつ
高温(120℃〜180℃)に耐えうる材質の、一次賦
形されていない可賦形物(1)を下金型(5)上に敷設
し、次いで熔融合成樹脂(2)を下金型(5)に供給
し、上下金型(4),(5)を噛合させて一体成形する
際に可賦形物(1)を賦形し、可賦形物(1)を強固に
合成樹脂体(3)に密着積層する。
【0012】図5乃至図6は上記製造方法にて得られた
一次賦形されていない可賦形物(1)と合成樹脂体
(3)とが一体成形された可賦形物と一体化したプラス
チック成形体の製造法を示すものである。この可賦形物
と一体化したプラスチック成形体はメガネレンズ、貴金
属等の表面に傷つきやすいものの保管に好適に使用で
き、仕上がりが美しく、強固に可賦形物(1)が密着積
層されているので可賦形物(1)がはがれないという効
果を持つ
【0013】図7乃至図8は他の変更例を示すもので、
風船状に一次賦形されたビニール製、ゴム製等の可賦形
物(9)の開口(10)から熔融合成樹脂を流しこの発
明に係る方法にて、合成樹脂体(12)の表面に可賦形
物(9)が密着積層された可賦形物と一体化したプラス
チック成形体(11)が得られる。 この可賦形物と一
体化したプラスチック成形体(11)は可賦形物(9)
が軟質材あるので椅子などに好適に使用でき、仕上がり
が美しく、強固に可賦形物(9)が密着積層されている
ので可賦形物(9)がはがれないという効果を持つ。
【0014】この発明で、合成樹脂体を構成する合成樹
脂としては、フエノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹
脂、エポキシ樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、エ
ンジニアリング可賦形物と一体化したプラスチック等の
汎用合成樹脂が好適に使用できる。叉、この発明で使用
する可賦形物は不織布、織布、グラスマット、炭素繊
維、ゴム板、ビニールシート、金属板、金属網等の賦形
可能、かつ比較的高温(120℃〜l80℃)に耐えう
る材質のものが好ましい。
【0015】尚、可賦形物と一体化したプラスチックス
成形体の製造法の形状は図示する形状に限られるもので
ないことは言うまでもない。さらに、可賦形物は上金型
に所要の手段で敷設し、あるいは可賦形物に所要の穴を
設け下金型に別の可賦形物を上金型に敷設してもよい
し、熔融合成樹脂は上金型内に供給してもよい。尚、こ
の発明において、可賦形物と一体化したプラスチック成
形体の製造法を合成樹脂を上下分離型の金型を用いて成
形するプレスモールド法に限定した理由は、従来の射出
成形法では、この発明法の様な金型に可賦形物を敷設し
かつ型締めた後熔融合成樹脂を完全充填することは不可
能で仮に大形状の成形体の製造法を製造しようとすると
過大な加圧力が必要となるうえ過大な加圧力を加えて製
造しても均一厚みの成形物とすることはできないととも
に可賦形物を合成樹脂成形前に必ず賦形しておかねばな
らず合成樹脂成形と同時に可賦形物の成形はできず工数
上不利益だからである。
【0016】
【発明の効果】以上説明した如く、この発明は噛合によ
って断面凹型のキャビティを形成する上下分離型の金型
であって、噛合時に他方の型の外周面がキャビティ内の
周壁と密着状態で摺動される上下分離型金型を使用し、
この金型を開放した状態で前記キャビティ内に、厚みが
薄いシートあるいはシート類似物、綱状体など賦形可能
なものであって、かつ高温(120℃〜180℃)に耐
えうる材質で、所要形状に裁断されたあるいは一次賦形
され且つ金型内のキャビテイ内に収容できる大きさの可
賦形物をその底面に敷設し、次いで下型内もしくは上型
内から熔融合成樹脂を前記可賦形物の一面側へ供給し、
上下金型を噛合させて上記可賦形物を熔融合成樹脂と一
体成形すると同時に熱融着させ、前記可賦形物を合成樹
脂体の表面に密着積層させてなることを特徴とする可賦
形物と一体化したプラスチック成形体の製造法であるか
ら、次の様な優れた効果を奏す。
【0017】すなわち、所要形状に裁断されたあるいは
一次賦形され且つ金型内のキャビティ内に収容できる大
きさの可賦形物をキャビティの底部に敷設し、この一面
に溶融樹脂を供給するとともに、噛合時には他方の型の
外周面がキャビティ内の周壁と密着状態で摺動される上
下分離型金型を使用しているため、可賦形物とプラスチ
ック成形体との端部にバリがなく、しかも可賦形物とプ
ラスチック成形体との端部がきれいに揃えられた一体成
形品を得ることができる。しかも成形空間が限定されて
いるために、溶融樹脂が可賦形物の一面に均一に行き渡
った状態で成形させることができる。従って、プラスチ
ック成形体の一面に可賦形物が均一に積層密着された厚
みの均一な優れた一体成形品を得ることができ、しかも
成形後に可賦形物がプラスチック成形体の周縁からはみ
出ることがなく、面一な端部を有した一体成形品が得ら
れるから、切断等の後処理が不要で、大量製造に適する
汎用製造法となるという優れた効果を奏する。しかも、
熔融合成樹脂の供給後金型内で両者を成形と同時に熱融
着させる方法であるから、加熱が繰り返されることによ
る成形体の熱劣化の問題が生じない。さらに、可賦形物
と合成樹脂体が強固に叉美しく密着されるため、可賦形
物が剥がれることなくかつ、美観が良好な成形品を得る
ことができる。また、接着剤を使用せず可賦形物と、合
成樹脂体を密着せしめるため、合成樹脂体がポリエチレ
ン、ポリプロピレン等でも強固に可賦形物に密着させる
ことができる。可賦形物と一体化したプラスチック成形
体の製造法は、メガネレンズ,貴金属の収納箱、自動車
の内装品、椅子等に好適に使用でき、合成樹脂体が有す
る強度と可賦形物が有する材質感すなわち、柔らかさ、
弾力性等とを同時に持つことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る実施例の可賦形物と一体化した
プラスチック成形体の製造法の製造状態図である。
【図2】この発明に係る実施例の可賦形物と一体化した
プラスチック成形体の製造法の製造状態図である。
【図3】この発明に係る実施例の可賦形物と一体化した
プラスチック成形体の製造法の製造状態図である。
【図4】この発明に係る実施例の可賦形物と一体化した
プラスチック成形体の製造法の製造状態図である。
【図5】図1乃至図4に基づいて作られた可賦形物と一
体化したプラスチック成形体の縦断面図である。
【図6】図1乃至図4に基づいて作られた可賦形物と一
体化したプラスチック成形体の斜視図である。
【図7】この発明の変更例で、一次賦形された可賦形物
の縦断面図である。
【図8】この発明の変更例で、可賦形物と一体化したプ
ラスチック成形体断面図である。
【符号の説明】
1 可賦形物 6 可賦形物 9 可賦形物 2 熔融合成樹脂 7 可賦形物と一体化したプラスチック成形体 11 可賦形物と一体化したプラスチック成形体

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 噛合によって断面凹型のキャビティを形
    成する上下分離型の金型であって、噛合時に他方の型の
    外周面がキャビティ内の周壁と密着状態で摺動される上
    下分離型金型を使用し、この金型を開放した状態で前記
    キャビティ内に、厚みが薄いシートあるいはシート類似
    物、綱状体など賦形可能なものであって、かつ高温(1
    20℃〜180℃)に耐えうる材質で、所要形状に裁断
    されたあるいは一次賦形され且つ金型内のキャビテイ内
    に収容できる大きさの可賦形物をその底面に敷設し、次
    いで下型内もしくは上型内から熔融合成樹脂を前記可賦
    形物の一面側へ供給し、上下金型を噛合させて上記可賦
    形物を熔融合成樹脂と一体成形すると同時に熱融着さ
    、前記可賦形物を合成樹脂体の表面に密着積層させて
    なることを特徴とする可賦形物と一体化したプラスチッ
    ク成形体の製造法。
  2. 【請求項2】 前記可賦形物が不織布,織布,グラス
    マット,炭素繊維,ゴム板,ビニールシート,金属板,
    金属網から選択されてなる可賦形物と一体化したプラス
    チック成形体の製造法。
JP5172590A 1993-06-17 1993-06-17 可賦形物と一体化したプラスチック成形体の製造法 Expired - Lifetime JP2521639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5172590A JP2521639B2 (ja) 1993-06-17 1993-06-17 可賦形物と一体化したプラスチック成形体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5172590A JP2521639B2 (ja) 1993-06-17 1993-06-17 可賦形物と一体化したプラスチック成形体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06190849A JPH06190849A (ja) 1994-07-12
JP2521639B2 true JP2521639B2 (ja) 1996-08-07

Family

ID=15944673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5172590A Expired - Lifetime JP2521639B2 (ja) 1993-06-17 1993-06-17 可賦形物と一体化したプラスチック成形体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2521639B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3105077B1 (fr) * 2019-12-21 2023-02-24 Roctool Procédé et outillage pour la fabrication d’une coque quadrangulaire en matériau composite

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54116057A (en) * 1978-03-02 1979-09-10 Fumitoshi Nishimoto Method of making synthetic resin molding laminated with veneer
JPS599054A (ja) * 1982-07-09 1984-01-18 トヨタ自動車株式会社 表皮及び樹脂の一体成形方法
JPS5949916A (ja) * 1982-09-14 1984-03-22 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂のプレス成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06190849A (ja) 1994-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5429786A (en) Method of manufacturing resin member
JP3570580B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂成形体の製造方法
JP4110428B2 (ja) 溶融フィルムプラスチック部品の製造方法及び該方法により製造された物品
JPH02102021A (ja) 樹脂成形品の製造方法
JP2003517382A5 (ja)
JP2895841B2 (ja) 表皮材を有する合成樹脂積層体の製造方法及びこの方法で使用する合成樹脂成形用金型
CN105658401A (zh) 模内成型方法
JPS59150741A (ja) 多層成形品の製造方法
JP2521639B2 (ja) 可賦形物と一体化したプラスチック成形体の製造法
US5194194A (en) Method for molding soft sheet material
JP2001062876A (ja) 熱可塑性樹脂成形体製造用金型および熱可塑性樹脂成形体の製造方法
US5585061A (en) Method for producing a multilayer molded article
EP0549809A1 (en) Method of manufacturing laminated molding
JP3363491B2 (ja) 合成樹脂板の熱成形により中空構造体を作る成形方法
JPH0334830A (ja) 表皮材貼合一体合成樹脂積層体成形用金型
JP3351274B2 (ja) 転写成形品の製造方法および装置
JP2875928B2 (ja) 不織布成形品に中空の補強リブを設ける一体成形方法
JPS581518A (ja) 真空成形部品の製造方法
JPH07324B2 (ja) 表皮体を有する合成樹脂製品の製造方法
JP3577802B2 (ja) 内装材の製造方法
EP0541816A1 (en) Multilayer molded piece and method for manufacturing the same
KR101317646B1 (ko) 열가소성 합성수지와 핫 멜트로 이루어지는 성형 부품의 제조방법
JPH03138114A (ja) スタンピング成形品の製造方法
JPH05321114A (ja) 硬質表面層を有する繊維質成形品の製造法
JPH10180798A (ja) 射出成形同時絵付装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090219

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100219

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100219

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110219

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110219