JPH05195761A - 二次空気供給装置 - Google Patents

二次空気供給装置

Info

Publication number
JPH05195761A
JPH05195761A JP632592A JP632592A JPH05195761A JP H05195761 A JPH05195761 A JP H05195761A JP 632592 A JP632592 A JP 632592A JP 632592 A JP632592 A JP 632592A JP H05195761 A JPH05195761 A JP H05195761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary air
amount
supply
fuel
correction amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP632592A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Sawamoto
広幸 澤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP632592A priority Critical patent/JPH05195761A/ja
Publication of JPH05195761A publication Critical patent/JPH05195761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 燃料の増量補正量の増加による未燃焼成分量
の増加を触媒装置に流入する熱量の増加として見積もる
ことにより、触媒装置の過熱を防止する。 【構成】 内燃機関の冷間始動時に二次空気を排気系の
触媒装置に対して供給する二次空気供給手段を備える二
次空気供給装置において、前記二次空気の供給中に内燃
機関に供給する燃料の増量補正量を算出する増量補正量
算出手段と、前記増量補正量算出手段により算出される
燃料の増量補正量が多いほど前記二次空気供給手段によ
る二次空気の総供給量を減少する供給量制御手段を備え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関の排気系に放出
される有害成分を低減するための排気浄化装置に関し、
特に排気浄化装置の排気浄化性能を向上すべく排気系に
二次空気を供給するための二次空気供給装置に関するも
のである。
【0002】
【従来技術】内燃機関の燃焼室から排出される排気ガス
中には幾らかの有害成分が含まれるため、排気ガスが流
通する排気通路には排気ガスの浄化装置が設けられてい
る。浄化装置としては排気ガスを化学的に浄化する触媒
担体を排気通路に固定した触媒装置が一般的に使用され
ている。触媒装置は浄化性能を有効に発揮可能となる温
度域が限られており、触媒装置の温度が低いときには浄
化性能を殆ど発揮しない。このため、触媒装置の温度が
低い状態にある内燃機関の冷間始動時には触媒装置の上
流に二次空気を供給し、内燃機関の燃焼室から排出され
る排気ガス中の未燃焼成分と二次空気とを排気通路内で
燃焼反応させて、この反応熱により触媒装置の温度を触
媒装置が有効に浄化性能を発揮可能となる温度域まで短
時間に上昇させている。一方、触媒装置の温度が十分上
昇しているにも関わらず、二次空気を供給して排気ガス
中の未燃焼成分と二次空気を反応させ続けると、触媒装
置が過熱して熱損を起こす虞れがある。このため、触媒
装置の温度を測定し、触媒装置が浄化性能を有効に発揮
可能となる温度域に入った時点で二次空気の供給を停止
する制御を行う必要がある。しかし、触媒装置付近の環
境が熱的に厳しい環境に在ることから、触媒装置の温度
を測定するために触媒装置付近に温度センサを使用する
ことは困難となっている。そこで、触媒装置付近に温度
センサを使用するかわりに、内燃機関の吸入空気量の積
算値を触媒装置の温度の代用値として使用した二次空気
供給装置の構成が実開昭63−26748号公報に開示
されている。上記構成によれば、吸入空気量が内燃機関
の燃焼室内で発生する発熱量を直接的に表しているた
め、触媒装置に温度センサを取り付けなくても触媒装置
の温度を比較的正確に捉えることが出来る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、内燃機関が
排気通路に排出する排気ガス中の未燃焼成分の量は燃焼
室に供給する燃料の供給量の増加、特に燃料の増量補正
量に略比例して増加するものである。そして、燃料の増
量補正は内燃機関の冷間始動時においては燃焼室内での
燃焼安定のために行われるものであるが、その増量補正
量は通常外部環境に応じて適宜変更されており、例えば
特開昭61−65037号公報には機関温度と吸気温度
に応じて増量補正量を変化する燃料供給装置を備えた内
燃機関が開示されている。内燃機関が上記構成を有して
いると、内燃機関がおかれた外部環境によっては、燃料
の増量補正量が比較的多くなる場合があり、増量補正量
に略比例して大量の未燃焼成分が排気通路に排出され
る。この場合には、大量の未燃焼成分と二次空気の反応
により、大量の反応熱が発生することになり、触媒装置
の温度が急速に上昇して触媒装置が過熱する虞れがあ
る。しかしながら、実開昭63−26748号公報の構
成では、燃料の増量補正量の増加による未燃焼成分と二
次空気の反応熱の増加は考慮されていないため、増量補
正量の大小に関わらず吸入空気量が所定値となるまでは
常に二次空気の供給が行われてしまう。このため、燃料
の増量補正量の増加により触媒装置の温度上昇が早くな
り、極めて短時間に触媒装置の温度が必要な温度に達し
ていても、二次空気の供給が継続されるので触媒装置の
過熱を防止出来ない。本発明は上記問題に鑑み、燃料の
増量補正量の増加による未燃焼成分量の増加を触媒装置
に流入する熱量の増加として見積もることにより、触媒
装置の過熱を防止することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明における二次空気
供給装置は、図1に示すように、内燃機関1の冷間始動
時に二次空気を排気系の触媒装置10に対して供給する
二次空気供給手段19を備える二次空気供給装置におい
て、前記二次空気の供給中に内燃機関に供給する燃料の
増量補正量を算出する増量補正量算出手段21と、前記
増量補正量算出手段により算出される燃料の増量補正量
が多いほど前記二次空気供給手段19による二次空気の
総供給量を減少する供給量制御手段20を備える事を特
徴とする。
【0005】
【作用】上記構成によれば、燃料の増量補正量の増加に
よる未燃焼成分量の増加を触媒装置10に流入する熱量
の増加として見積もり、燃料の増量補正量が多いときに
は二次空気の総供給量の減少が行われる。
【0006】
【実施例】続いて、本発明の一実施例について、図2、
図3、図4に基づいて説明する。図2は実施例の全体構
成図であり、内燃機関1の燃焼室2に新気を供給する吸
気通路3には、吸入空気温度THAを検出する吸気温セ
ンサ8、吸入空気量Qを検出するエアフローメータ4、
吸入空気量Qを規制するスロットル弁5、燃料を燃焼室
2に噴射供給する燃料噴射弁6が、吸気通路3の上流か
ら順に配設されている。一方、内燃機関1からの排気ガ
スを導出する排気通路7には、排気ガスの成分濃度を検
出する空燃比センサ9、三元触媒による触媒装置10が
排気通路7の上流から順に配設されている。また、内燃
機関1の冷却水通路11には冷却水温THWを検出する
冷却水温センサ12が配設されている。空燃比センサ9
の上流側の排気通路7には二次空気供給通路16の下流
端が接続され、この二次空気供給通路16の上流端は制
御弁13およびエアポンプ14を介してエアフローメー
タ4の上流の吸気通路3に接続されている。エアポンプ
14は図示しない駆動手段により内燃機関1の運転中は
常に運転されている。前述した二次空気供給通路16と
エアポンプ14と制御弁13が特許請求の範囲の二次空
気供給手段19にあたる。制御弁13には二次空気供給
通路16の他にリリーフ通路15が接続されており、エ
アポンプからの圧縮空気の流れを任意に大気中にリリー
フ可能となっている。吸気温センサ8の出力と、エアフ
ローメータ4の出力と、空燃比センサ9の出力と、冷却
水温センサ12の出力と、内燃機関1の回転速度Neを
検出する回転速度センサ18の出力は総合制御部17に
入力される。総合制御部17の出力は燃料噴射弁6と制
御弁13に入力されており、吸気温センサ8の出力と、
エアフローメータ4の出力と、空燃比センサ9の出力
と、冷却水温センサ12の出力と、回転速度センサ18
の出力に基づいて燃料噴射弁6と制御弁13が総合制御
部17により制御される。以下に総合制御部17での動
作を図3、図4のフローチャートに基づいて説明する。
図3は、総合制御部17での燃料噴射量の演算を表した
フローチャートであって、内燃機関1の所定クランク
角、例えば360°CA毎に実行されている。ステップ1
01では、吸入空気温度THA、冷却水温度THW、回
転速度Ne、吸入空気量Q、空燃比センサ出力Vの出力
値を読みこみステップ102に進む。ステップ102で
は、基本噴射量Tpを演算する。即ち、吸入空気量Q及
び回転速度Neのデータから、 Tp←kQ/Ne により演算してステップ103に進む。ステップ103
では、冷却水温度THWと内燃機関1の暖機終了判定温
度である所定温度A°Cとを比較して、THWがA°C
以上の場合は空燃比フィードバック制御を行うためにス
テップ106に進み、THWがA°C以下の場合は暖機
増量を行うためにステップ104に進む。ステップ10
4では、暖機増量係数FWLを演算する。即ち、吸入空
気温度THA及び冷却水温度THWのデータから、 FWL←1+f1 (THA)×f2 (THW) により演算してステップ105に進む。式中の関数f1
(THA)は吸入空気温度THAが低いほど大きな値を
とる関数であって、最大値は1で最小値は0となってい
る。また、式中の関数f2 (THW)は冷却水温度TH
Wが低いほど大きな値をとる関数であって、最大値は1
で最小値は0となっている。ステップ105では、暖機
増量中は内燃機関1の空燃比制御をオープン制御とする
ために、空燃比補正係数FAFを1としてステップ10
8に進む。ステップ106では、暖機終了後に暖機増量
は不要であるため、暖機増量係数FWLを1としてステ
ップ107に進む。ステップ107では、空燃比補正係
数FAFを演算する。即ち、空燃比センサ出力Vのデー
タから、 FAF←1+f3 (V) により演算してステップ108に進む。式中の関数f3
(V)は空燃比センサ出力Vが0.45ボルト以下の場
合には正の値を取り、空燃比センサ出力Vが0.45ボ
ルト以上の場合には負の値を取る関数であり、最大値は
1で最小値は−1となっている。ステップ108では、
燃料噴射量TAUを演算する。即ち、先のステップで求
められた基本噴射量Tpと空燃比補正係数FAFと暖機
増量係数FWLの値から、 TAU←Tp×FAF×FWL×α+β により演算してステップ109に進む。式中のα、βは
その他の補正係数と補正量であって、例えば、過渡時補
正、電源電圧補正等に相当する。ステップ109では、
演算された燃料噴射量TAUの値を燃料噴射弁6の図示
しない駆動装置にセットして燃料噴射量の演算フローを
抜ける。燃料噴射弁6の駆動装置は、燃料噴射量TAU
の値がセットされると、すぐに燃料噴射弁6を駆動し
て、燃料噴射量TAUの値に相当する燃料を燃焼室2に
噴射する。
【0007】図4は、総合制御部17での制御弁13の
制御を表したフローチャートであって、図3の燃料噴射
量の演算フローの終了後、所定クランク角が進んで次の
燃料噴射量の演算フローが始まる前迄の間に行われる。
ステップ201では、冷却水温度THWの出力値を読み
込みステップ202に進む。ステップ202では、冷却
水温度THWと内燃機関1の暖機終了判定温度である所
定温度A°Cとを比較する。THWがA°C以上の場合
は内燃機関1が暖機終了状態であるか、又は温間始動時
であるため、ステップ203に進み二次空気の供給を停
止状態とする制御弁13の制御を行う。また、THWが
A°C以下の場合は内燃機関1が冷間始動時であって、
且つ暖機が終了していない状態であるため、ステップ2
06に進み触媒装置10の状態に応じた二次空気の供給
制御を行う。ステップ206では、二次空気供給状態フ
ラグFAIの値が、二次空気供給状態を示す1であるか
を判定する。1でない、即ち0であれば内燃機関1が冷
間始動時であって、且つ内燃機関1の暖機が終了してい
ない状態であり、しかも内燃機関1の始動開始後に二次
空気の供給が未だ開始されていない状態にある。このた
め、ステップ207に進み二次空気の最適な供給開始時
期の判定が行われる。一方、1である場合には内燃機関
1が冷間始動時であって、且つ内燃機関1の暖機が終了
していない状態であり、しかも内燃機関1の始動開始後
に二次空気の供給が既に開始されている状態にある。こ
のため、ステップ212に進み二次空気の供給を続けた
場合に触媒装置10が過熱する状態にあるかどうかの判
定が行われる。ステップ207では、吸入空気量Qの出
力値を読み込みステップ208に進む。ステップ208
では、始動後の総吸入空気量TQに吸入空気量Qを加え
て新たな総吸入空気量TQを算定し、ステップ209に
進む。ステップ209では、始動後の総吸入空気量TQ
が、二次空気の最適な供給開始時期を表す所定の総吸入
空気量LTQ以下であるかどうかを判定する。通常冷間
始動時には内燃機関1の始動後所定の排気ガスが流通し
た後でなければ、二次空気と未燃焼成分は燃焼反応出来
ず、かえって二次空気が触媒を冷やすことになる。この
ため、LTQ以下であればステップ204に進み、二次
空気供給状態フラグFAIの値を0として、ステップ2
05で制御弁13を全量リリーフの位置にして二次空気
の供給を停止状態としてフローを抜ける。また、LTQ
を越えている時はステップ210に進み、二次空気供給
状態フラグFAIの値を1として、ステップ211で制
御弁13を非リリーフの位置にして二次空気の供給を開
始してフローを抜ける。ステップ212では、燃料噴射
量TAUの算定値を読み込みステップ213に進む。前
述した燃料噴射量の演算フローとこのステップ212
が、特許請求の範囲の増量補正量算出手段21にあた
り、基本噴射量Tpを含む形で燃料の増量補正量を算出
している。ステップ213では、二次空気供給開始後の
総燃料噴射量TTAUに燃料噴射量TAUを加えて新た
な総燃料噴射量TTAUを算定し、ステップ214に進
む。ステップ214では、二次空気供給開始後の総燃料
噴射量TTAUと、二次空気の供給を続けた場合に触媒
装置10が過熱する状態を表す所定の総燃料噴射量LT
TAUとを比較して、総燃料噴射量TTAUが所定の総
燃料噴射量LTTAU以下であるかどうかを判定する。
LTTAU以下であればステップ210に進み、二次空
気供給状態フラグFAIの値を1として、ステップ21
1で制御弁13を非リリーフの位置にして二次空気の供
給を開始してフローを抜ける。LTTAUを越えている
時はステップ215に進み、二次空気供給状態フラグF
AIの値を0として、ステップ216で制御弁13を全
量リリーフの位置にして二次空気の供給を停止状態とし
てフローを抜ける。前述したステップ213、214、
210、211、215、216は、特許請求の範囲の
供給量制御手段20にあたる。ステップ203では、内
燃機関1が暖機終了状態であるため、TTAU、TQT
の値をクリアしてステップ204に進み、二次空気供給
状態フラグFAIの値を0として、ステップ205で制
御弁13を全量リリーフの位置にして二次空気の供給を
停止してフローを抜ける。
【0008】上記実施例の構成によれば、冷却水温度T
HWあるいは吸入空気温度THAが低い程、内燃機関1
の燃焼室2に供給される燃料の増量補正量は多くなる。
このため、極寒状態においても内燃機関1の運転状態は
常に安定する。また、内燃機関1の始動後すぐには二次
空気の供給は行われず、始動後の総吸入空気量TQが所
定の総吸入空気量LTQ以下の時には二次空気の供給は
行われない。二次空気と未燃焼成分は内燃機関1の始動
後すぐには燃焼反応可能な状態ではなく、かえって二次
空気が触媒装置10を冷却してしまうため、始動後しば
らくは二次空気の供給を規制することにより有効に触媒
装置10の温度を上昇出来る。また、二次空気の供給開
始後は燃料噴射量TAUの算定値を積算した値である総
燃料噴射量TTAUが、所定の総燃料噴射量LTTAU
を越えた時点で二次空気の供給が停止される。燃料噴射
量TAUの算定値の中には増量補正量の値が含まれてお
り、燃料の増量補正量が多いときには燃料噴射量TAU
の算定値は大きくなる。このため、燃料の増量補正量が
多いときには始動後の総燃料噴射量TTAUの値は素早
く増加し、短時間に所定の総燃料噴射量LTTAUを越
えるので、二次空気の供給時間は短くなり、結果として
二次空気の総供給量は減少される。二次空気の総供給量
の減少により、排気ガス中の未燃焼成分と二次空気の反
応が抑制されるため、増量補正量が比較的多い場合にも
触媒装置10の温度が急速に上昇して触媒装置が過熱す
る虞れは無くなる。一方、増量補正量が比較的少ない場
合には、逆に二次空気の総供給量は増大し、排気ガス中
の未燃焼成分と二次空気の反応を促進し、触媒装置10
の温度を短時間に上昇出来る。
【0009】以上、本発明の一実施例について説明した
が、本発明は上記実施例に限るものではなく、本発明の
範囲内において、その他種々の実施例が可能なものであ
る。例えば、燃料の増量補正量が多いときに、二次空気
の供給時間を短くする方法ではなく、二次空気の供給時
間は一定で二次空気の単位時間の供給量を減少する方法
により、二次空気の総供給量を減少するようにしてもよ
い。また、二次空気の供給制御は制御弁13による制御
に限るものではなく、内燃機関1のクランク軸から回転
動力を得ているエアポンプ14においては、クランク軸
とエアポンプ14の間の動力伝達経路に配設したクラッ
チのON、OFF制御により行ってもよいし、電動モー
タにより駆動されるエアポンプ14においては、電動モ
ータの電源のON、OFF制御により行ってもよい。
【0010】
【発明の効果】以上詳述した如く、本発明の二次空気供
給装置においては、燃料の増量補正量の増加による未燃
焼成分量の増加を触媒装置に流入する熱量の増加として
見積もり、燃料の増量補正量が多いときには二次空気の
総供給量の減少が行われる。このため、排気ガス中の未
燃焼成分と二次空気の反応が抑制され、燃料の増量補正
量が比較的多い場合にも、触媒装置の温度が急速に上昇
して過熱する虞れは無くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のクレーム対応図。
【図2】 本発明の一実施例の全体構成図。
【図3】 総合制御部での燃料噴射量の演算を表すフロ
ーチャート。
【図4】 総合制御部での制御弁の制御を表すフローチ
ャート。
【符号の説明】
1 ・・・ 内燃機関 2 ・・・ 燃焼室 3 ・・・ 吸気通路 4 ・・・ エアフローメータ 5 ・・・ スロットル弁 6 ・・・ 燃料噴射弁 7 ・・・ 排気通路 8 ・・・ 吸気温度センサ 9 ・・・ 空燃比センサ 10 ・・・ 触媒装置 11 ・・・ 冷却水通路 12 ・・・ 冷却水温センサ 13 ・・・ 制御弁 14 ・・・ エアポンプ 15 ・・・ リリーフ通路 16 ・・・ 二次空気供給通路 17 ・・・ 総合制御部 18 ・・・ 回転速度センサ 19 ・・・ 二次空気供給手段 20 ・・・ 供給量制御手段 21 ・・・ 増量補正量検出手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の冷間始動時に二次空気を排気
    系の触媒装置に対して供給する二次空気供給手段を備え
    る二次空気供給装置において、前記二次空気の供給中に
    内燃機関に供給する燃料の増量補正量を算出する増量補
    正量算出手段と、前記増量補正量算出手段により算出さ
    れる燃料の増量補正量が多いほど前記二次空気供給手段
    による二次空気の総供給量を減少する供給量制御手段を
    備える事を特徴とする二次空気供給装置。
JP632592A 1992-01-17 1992-01-17 二次空気供給装置 Pending JPH05195761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP632592A JPH05195761A (ja) 1992-01-17 1992-01-17 二次空気供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP632592A JPH05195761A (ja) 1992-01-17 1992-01-17 二次空気供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05195761A true JPH05195761A (ja) 1993-08-03

Family

ID=11635220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP632592A Pending JPH05195761A (ja) 1992-01-17 1992-01-17 二次空気供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05195761A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002061244A1 (fr) * 2001-01-29 2002-08-08 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Dispositif de controle d'emission d'echappement de moteur a combustion interne

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002061244A1 (fr) * 2001-01-29 2002-08-08 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Dispositif de controle d'emission d'echappement de moteur a combustion interne
US6751949B2 (en) 2001-01-29 2004-06-22 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust emission control device of internal-combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3622279B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
US5617720A (en) Method for controlling the fuel supply for an internal combustion engine with a heatable catalytic converter
EP0765999B1 (en) System and method for controlling a generator for a vehicle
US7975670B2 (en) Control unit and control method for torque-demand-type internal combustion engine
US6192678B1 (en) Secondary air supply control system for internal combustion engine
JPH10121947A (ja) 少なくとも1つのシリンダを持つ内燃機関の排気系内の触媒コンバータのミッドベッド温度を見積もる方法
JP2853385B2 (ja) 内燃機関の2次空気供給装置
JPH04209957A (ja) 内燃機関の制御装置
US6397585B2 (en) Catalyst temperature estimating apparatus
JP3351835B2 (ja) 二次空気の供給を制御する方法および装置
JPH06194331A (ja) 内燃機関の空燃比センサ異常検出装置
JP3304766B2 (ja) 空燃比センサのヒータ制御装置
JP2004360516A (ja) ディーゼル機関の排気ガス還流制御装置
JP2004137932A (ja) ディーゼルエンジン
JPH11159379A (ja) エンジン冷却系の異常診断装置
JPH0771304A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH05195761A (ja) 二次空気供給装置
JP2002129996A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPWO2003036065A1 (ja) 燃料カット制御方法
US5778662A (en) Control apparatus and method for internal combustion engine
JP2005009412A (ja) 2次空気供給装置
JPS6318122A (ja) エンジンの二次エア供給装置
JP2007056712A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH10332628A (ja) 酸素センサ用ヒータ制御装置
JPH0356849A (ja) 内燃機関の空燃比センサ用ヒータ通電制御装置