JPH0518972A - 免疫学的測定用試薬の前処理方法 - Google Patents

免疫学的測定用試薬の前処理方法

Info

Publication number
JPH0518972A
JPH0518972A JP19734891A JP19734891A JPH0518972A JP H0518972 A JPH0518972 A JP H0518972A JP 19734891 A JP19734891 A JP 19734891A JP 19734891 A JP19734891 A JP 19734891A JP H0518972 A JPH0518972 A JP H0518972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
measurement
particle carrier
immunological
insoluble particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19734891A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiomi Mori
吉臣 森
Ikunosuke Sakurabayashi
郁之介 櫻林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eiken Chemical Co Ltd
Original Assignee
Eiken Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eiken Chemical Co Ltd filed Critical Eiken Chemical Co Ltd
Priority to JP19734891A priority Critical patent/JPH0518972A/ja
Publication of JPH0518972A publication Critical patent/JPH0518972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】より高感度、高精度な測定を可能とする、不溶
性粒子担体を含む免疫学的測定用試薬の前処理方法の提
供。 【構成】不溶性粒子担体を含む免疫学的測定用試薬に、
マイクロ波を照射して不溶性粒子担体を速やかに分散さ
せることにより前処理を行う。 【効果】本発明は、加温による従来法に比べ前処理に要
する時間を飛躍的に短縮する。本発明によって処理され
た試薬は、感度や再現性の点において従来のものをしの
いでいる。本発明は、免疫学的測定の時間短縮や、精
度、正確度の向上に貢献する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、抗原抗体反応に基づく
免疫学的測定用試薬の前処理方法に関するものである。
具体的には、不溶性粒子担体で構成される免疫学的測定
用試薬の使用にあたり、高感度、高精度な分析を可能と
するための試薬前処理に関するものである。
【0002】
【従来技術の問題点】免疫学的測定用試薬には、不溶性
粒子担体に免疫学的活性成分を結合させたものがある。
この種の試薬はB/F分離用固相担体として機能する場
合を除けば、主として抗原抗体反応を不溶性粒子担体の
凝集としてとらえる、いわゆる免疫学的粒子凝集反応に
用いられる。不溶性粒子担体の凝集は、目視で定性的に
確認することもできるし、光学測定によって定量的に追
跡することも可能である。この免疫学的粒子凝集反応
は、直接的な検出が困難な抗原と抗体の反応物を不溶性
粒子担体の凝集という形で増幅することによって高感度
に検出するというものである。したがって不溶性粒子担
体の分散状態が測定結果に及ぼす影響は大きい。中でも
光学測定を行う場合には、免疫学的測定用試薬における
不溶性粒子担体の分散状態が、測定結果の再現性、正確
性に重要な影響を与える。不溶性粒子担体は、抗原抗体
反応を行うまでは可能な限り均一に分散している方が好
ましいのである。
【0003】一般に免疫学的活性成分を結合した高分子
ラテックス、シリカ、カオリン等の不溶性粒子担体は、
粒子自身の比重によって沈澱し、また粒子同士の吸引力
の作用で保存中に自然凝集を起こす傾向がある。試薬中
の不溶性粒子担体の沈澱は容器中に濃度勾配を生じ、そ
のままでは測定に用いることができない。一方不溶性粒
子担体の自然凝集は、特に光学測定を行うときに試薬ブ
ランク値を高め、再現性不良等の原因となる。
【0004】従来は、不溶性粒子担体の沈澱や自然凝集
の影響を除くために測定に先だって振とうしたり、加温
処理を施す等の対策が採られていた。また試薬を凍結乾
燥しておくことによって、これらの影響を除く試みもあ
る。
【0005】ところが振とうは沈澱の解消には有効なも
のの、自然凝集に対しては十分な効果を持たず、また操
作の標準化が困難である。一方加温処理は通常37℃前
後で1時間以上というような条件で行われ、時間的な問
題を持つ。試薬の凍結乾燥は、試薬の溶解という付加的
な操作を要求されるうえに、溶解後の不溶性粒子担体の
分散性には十分な信頼性を期待できないことが多い。
【0006】
【発明の課題】本発明は、懸濁状態で供給された免疫学
的測定用試薬中の不溶性粒子担体を、より簡便な操作に
よって短時間で均一に分散させるための技術を提供する
ものである。
【0007】
【発明の構成】本発明は、導電性素材を実質的に含有し
ない不溶性粒子担体に固定された免疫学的活性成分から
構成される免疫学的測定用試薬に、マイクロ波を照射す
ることを特徴とする免疫学的測定用試薬の前処理方法で
ある。
【0008】本発明による前処理方法の対象となる免疫
学的測定用試薬とは、より具体的には次のようなものを
指す。まず、不溶性粒子担体中に導電性素材を含まない
こと。前処理にマイクロ波を利用するので、金属等の導
電気性素材を含むものはマイクロ波の照射対象として好
ましくない。しかし現在利用されている不溶性粒子担体
の多くは、ポリスチレンやゼラチン等の高分子重合体、
コレステロールやレシチン等の脂質、シリカ、ガラス、
顔料、細菌菌体や動物血球等の天然粒子で構成されてい
るため、現実にはほとんど全ての免疫学的測定用試薬に
対して適用可能と言うことができる。逆に本発明の前処
理に不適当な不溶性粒子担体とは、たとえば磁気による
B/F分離を目的とした磁性体封入ラテックス粒子等
で、どちらかというと例外的な試薬であるといえよう。
【0009】これら不溶性粒子担体は、表面に抗原、ハ
プテン、抗体、抗体断片、それらの変性物等の免疫学的
活性成分を、物理吸着や化学結合によって担持してお
り、直接凝集、受身凝集、凝集阻止等の各種分析系に利
用される。抗原成分としては天然由来のもの、化学合成
したもの、遺伝子操作によって得られた組み換え抗原等
が、また抗体としてはモノクローナル抗体やその断片等
が利用できることは言うまでもない。
【0010】このような免疫学的測定用試薬を、ガラ
ス、合成樹脂等のマイクロ波透過性容器に入れて市販の
マイクロ波加熱装置によりマイクロ波照射を行う。マイ
クロ波とは、周波数が300MHz から300GHz (波長
が1m から1mm)の電磁波につけられた通称であり、こ
の波長帯はテレビ放送等の各種通信用に広く利用されて
いる。家庭用の電子レンジや癌の温熱療法等は、このよ
うな電磁波をエネルギーとして誘電体の加熱に応用した
もので、使用する周波数はISM周波数帯として国際的
に定められている。わが国では2450MHz 帯が主に利
用されている(高周波の基礎と応用、東京電気大学出版
局)。マイクロ波のこのような性質から、免疫学的活性
成分に対しても破壊作用を及ぼすように思われるが、意
外にも実際には非常に良好な不溶性粒子担体分散効果を
示すのである。
【0011】本発明に利用するマイクロ波も、基本的に
は同じ電磁波である。しかし本発明においてはマイクロ
波を加熱のための手段としてではなく、免疫学的測定用
試薬の前処理工程に利用するものである。したがって本
発明に好適なマイクロ波は、周波数については同じ帯域
を用いるが、出力の点では数十W から数百W 程度、更に
具体的には50〜500W 程度のものが利用しやすい。
これは本発明におけるマイクロ波の照射効果が主として
出力、照射時間、試薬量等に支配されるため、出力があ
まり大きくなると照射時間のわずかな変動が大きな影響
を持つようになり、結果として処理の再現性を確保しに
くくなることが予想されるためである。また極端な場合
には、ほんのわずかな照射にもかかわらず試薬の変性を
起こすような温度上昇につながる可能性もあるので、本
発明に用いるマイクロ波の出力は低い方が扱い易いとい
える。
【0012】マイクロ波照射の条件を更に具体的に示せ
ば、ポリスチレンラテックス粒子を不溶性粒子担体とし
て0.1%程度含有する免疫学的測定用試薬5mlに対
し、周波数2450MHz 、出力100W のマイクロ波を
照射する場合、30秒から1分程度で十分な効果を得る
ことができる。出力や照射時間は、試薬量、試薬中の水
分含量等にも左右されるので、不必要な温度上昇を起こ
さない範囲内で、十分な効果が期待できる条件を適宜設
定してやればよい。マイクロ波の照射にあたっては、赤
外線温度センサー等によって温度を管理すれば、試薬の
変性や分散媒の蒸発等につながる不必要な温度上昇を容
易に防止することができるので便利である。
【0013】本発明による前処理は、光学的測定用をは
じめとして、スライド凝集反応用、マイクロタイター法
用等の幅広い免疫学的測定用試薬に対して有効である
が、光学測定を行う場合にはその効果が最も大きい。
【0014】
【発明の作用】本発明におけるマイクロ波照射は、免疫
学的測定用試薬中の不溶性粒子担体の分散を促進する作
用を有する。実施例の結果からも分かるように、マイク
ロ波照射によって加温操作では達成することができな
い、非常に良好な分散促進効果を得られる。このこと
は、マイクロ波が単なる加熱作用を持つのみではなく、
マイクロ波に固有の分散促進作用が存在することを示し
ている。以下、実施例に基づいて本発明を詳しく説明す
る。
【0015】
【実施例】
実施例1.マイクロ波照射の影響 抗ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)抗体結合ラテッ
クス粒子担体を含む試薬にマイクロ波を照射し、不溶性
粒子担体の分散に及ぼす効果を調査した。1−1.hC
G測定用試薬の調製抗hCG抗体のアンモニウム緩衝溶
液(抗体濃度:0.1mg/ml )10mlに、平均粒径が
0.236μのポリスチレンラテックス粒子分散液(ダ
ウ・ケミカル製、固形分濃度:10重量%)1mlを加
え、37℃に加温して1時間かくはんした後、2〜4℃
に冷却下30分間10000rpm で遠心分離を行った。
上清を傾斜除去し、沈澱した抗hCG抗体結合ラテック
スをアンモニウム緩衝液で遠心洗浄後、0.5%ウシ血
清アルブミン(BSA)含有アンモニウム緩衝液で10
mlに懸濁し、hCG測定用試薬を得た。このhCG測定
試薬を2〜10℃に6ヶ月静置した。
【0016】1−2.hCG測定用試薬の前処理 1−1で調製後6ヶ月間静置保存したhCG測定用試薬
5mlをガラス製サンプル瓶に採り、2450MHz 、出力
100W および50W のマイクロ波を照射して一定時間
毎にhCG測定用試薬を0.5%BSA含有アンモニウ
ム緩衝液で20倍に希釈して750nmにおける吸光度
(光路長:5mm)を測定し分散促進効果を追跡した。な
おマイクロ波照射中の温度は、赤外線温度センサーを利
用して37℃に保った。一方対照として、同じく5mlの
hCG測定用試薬を試験管に採り、37℃の水浴中で加
温しながら一定時間毎に同じ条件で吸光度測定した。結
果は表1に示すとおりである。
【0017】
【表1】 出力100W のマイクロ波を照射したものは、1分間の
処理で十分な分散効果を得ることができ、安定な吸光度
を示すようになった。しかし37℃加温のものでは試薬
ブランクが安定するまでに約1時間を要した。マイクロ
波の出力を50W にした場合には100W に比べ多少効
果は劣るが、加温操作よりもはるかに良好な分散効促進
果を示した。
【0018】実施例2.マイクロ波照射による測定結果
への影響 抗ヒトC反応性蛋白(CRP)抗体結合ラテックス粒子
担体を含む試薬にマイクロ波を照射し、実際の測定結果
に及ぼす効果を調査した。 2−1.CRP測定用試薬の調製 抗CRP抗体のアンモニウム緩衝溶液(抗体濃度:0.
2mg/ml )10mlに、平均粒径が0.109μのポリス
チレンラテックス粒子分散液(ダウ・ケミカル製、固形
分濃度:10重量%)1mlを加え、37℃に加温して1
時間かくはんした後、2〜4℃に冷却下30分間100
00rpm で遠心分離を行った。上清を傾斜除去し、沈澱
した抗CRP抗体結合ラテックスをアンモニウム緩衝液
で遠心洗浄後、0.5%BSA含有アンモニウム緩衝液
で100mlに希釈し、CRP測定用試薬を得た。このC
RP測定用試薬を2〜10℃に6ヶ月静置した。
【0019】2−2.CRP測定用試薬の前処理および
測定 2−1で調製後6ヶ月間静置保存したCRP測定用試薬
10mlをガラス製サンプル瓶に採り、2450MHz 、出
力100W のマイクロ波を1分間照射してから実際にC
RP含有血清の測定を行った。なおマイクロ波照射中の
温度は、赤外線温度センサーを利用して37℃に保っ
た。一方対照として、同じく10mlのCRP測定用試薬
を試験管に採り、37℃の水浴中で10分間、および3
0分間の加温後測定を行うもの、ならびに加温処理も行
わずそのまま測定に用いるものを用意した。CRP測定
操作は次のとおりである。各処理を行った後のCRP測
定用試薬1mlに対し、CRP含有血清(50ng/ml )を
200μl 添加し、かくはんした後40秒後から140
秒間の585nmにおける吸光度変化(光路長:5mm)を
測定した。測定は、各処理に対してそれぞれ10回繰り
返し再現性を比較した。結果を表2に示す。
【0020】
【表2】 マイクロ波照射したものは、未処理、あるいは37℃1
0分間加温したものに比べて吸光度の変化量(平均値)
が大きく、また再現性(標準偏差と変動係数)にも優れ
ている。37℃で30分間加温したものに比べても、再
現性の点で優位性を示している。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、免疫学的測定用試薬の
前処理をきわめて短時間に、しかも効果的に行うことが
できる。実施例中にも示したとおり、本発明による前処
理方法は処理時間の大幅な短縮を可能とする。この時間
短縮効果を数字で示せば、37℃加温による従来法の1
/30から1/60となり、本発明による前処理方法の
効果の大きさを見ることができる。しかも、このような
短時間の処理にもかかわらず前処理した免疫学的測定用
試薬の感度、再現性等は、従来法による処理と同等、あ
るいはそれ以上である。以上のように本発明は、免疫学
的測定用試薬による測定時間の短縮、精度、正確性の向
上に貢献するものである。

Claims (2)

    【整理番号】 P−000247 【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導電性素材を実質的に含有しない不溶性粒
    子担体に固定された免疫学的活性成分から構成される免
    疫学的測定用試薬に、マイクロ波を照射することを特徴
    とする免疫学的測定用試薬の前処理方法
  2. 【請求項2】免疫学的測定用試薬が、ラテックス粒子担
    体に免疫学的活性成分を結合させたものであることを特
    徴とする請求項1の免疫学的測定用試薬の前処理方法
JP19734891A 1991-07-12 1991-07-12 免疫学的測定用試薬の前処理方法 Pending JPH0518972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19734891A JPH0518972A (ja) 1991-07-12 1991-07-12 免疫学的測定用試薬の前処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19734891A JPH0518972A (ja) 1991-07-12 1991-07-12 免疫学的測定用試薬の前処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0518972A true JPH0518972A (ja) 1993-01-26

Family

ID=16372991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19734891A Pending JPH0518972A (ja) 1991-07-12 1991-07-12 免疫学的測定用試薬の前処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0518972A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07138961A (ja) * 1993-11-22 1995-05-30 Denka Gureesu Kk 空気圧送式湿式吹付モルタル
JPH0734047U (ja) * 1993-11-27 1995-06-23 建設基礎エンジニアリング株式会社 法面保護構造物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07138961A (ja) * 1993-11-22 1995-05-30 Denka Gureesu Kk 空気圧送式湿式吹付モルタル
JPH0734047U (ja) * 1993-11-27 1995-06-23 建設基礎エンジニアリング株式会社 法面保護構造物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4174952A (en) Immunoassay by light scattering intensity anisotropy measurements
US4080264A (en) Immunoassay by light scattering spectroscopy
US5434088A (en) Method of and kit for energy transfer immunoassay with colloidal particles
EP0045103B1 (en) Method for the determination of antigens with the aid of two or more monoclonal antibodies
JPH08505231A (ja) 粒子自体の凝集を伴わない光散乱に基づく免疫検定
JPS6314783B2 (ja)
US5534441A (en) Optically measuring an immunologically active material by degree of agglutination of an antigen-antibody reaction product
US5679581A (en) Method for measuring an immunologically active material and apparatus suitable for practicing said method
US4690908A (en) Measuring reagent kit for determining an antigen, antibody or antigen-antibody complex
JPS60259965A (ja) 免疫学的反応用装置
US4164558A (en) Method for optimizing reagents for agglutination reactions
US4569919A (en) Immunologic latex agglutination process
JPS61265571A (ja) 異なる比重をもつ相補的粒子を用いる遠心の場におけるイムノアツセイ法
JPH0518972A (ja) 免疫学的測定用試薬の前処理方法
JP2603843B2 (ja) 抗原又は抗体の測定法
JPH0643161A (ja) 抗原抗体反応の促進方法
JP2000221196A (ja) 免疫測定方法
US4350677A (en) Reagent for optimizing agglutination
JPS5847256A (ja) 抗原抗体反応の測定法
US5466611A (en) Method for the determination of antigens or antibodies in the presence of an immune complex
JPH026023B2 (ja)
JPH0783929A (ja) 抗原または抗体濃度の測定方法
JP3328053B2 (ja) 免疫凝集反応による抗体又は抗原の濃度定量法
JP2745705B2 (ja) 抗原・抗体の測定法
JPH08184597A (ja) 炭素ゾルラベルを用いるイムノアッセイ