JPH08184597A - 炭素ゾルラベルを用いるイムノアッセイ - Google Patents

炭素ゾルラベルを用いるイムノアッセイ

Info

Publication number
JPH08184597A
JPH08184597A JP7138578A JP13857895A JPH08184597A JP H08184597 A JPH08184597 A JP H08184597A JP 7138578 A JP7138578 A JP 7138578A JP 13857895 A JP13857895 A JP 13857895A JP H08184597 A JPH08184597 A JP H08184597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
sol
aqueous
analyte
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7138578A
Other languages
English (en)
Inventor
Amerongen Aart Van
アメロンゲン、アールト ファン
Jan H Wichers
ヘルマン ヴィッヘルス、ヤン
Lucienne Bernaardina Johanna Maria Berendsen
ベルダルディナ ヨハンナ マリア ベレンドセン、ルシエンヌ
Doorn Albert Willem Jacob Van
ドールン、アルベルト ヴィレム ヤコブ ファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STAAT DER NEDERLAND DIENST LANDBOUKUNDICH ONDERZOEK DLO
Sutaato Der Nederland D-Nsuto Randoboukundeihi Onderutsuooku D L O
Nederlanden Staat
Original Assignee
STAAT DER NEDERLAND DIENST LANDBOUKUNDICH ONDERZOEK DLO
Sutaato Der Nederland D-Nsuto Randoboukundeihi Onderutsuooku D L O
Nederlanden Staat
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/241,734 external-priority patent/US5529901A/en
Application filed by STAAT DER NEDERLAND DIENST LANDBOUKUNDICH ONDERZOEK DLO, Sutaato Der Nederland D-Nsuto Randoboukundeihi Onderutsuooku D L O, Nederlanden Staat filed Critical STAAT DER NEDERLAND DIENST LANDBOUKUNDICH ONDERZOEK DLO
Publication of JPH08184597A publication Critical patent/JPH08184597A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • G01N33/54346Nanoparticles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/0004Preparation of sols
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/0004Preparation of sols
    • B01J13/0026Preparation of sols containing a liquid organic phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H23/00Compounds containing boron, silicon, or a metal, e.g. chelates, vitamin B12
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/581Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with enzyme label (including co-enzymes, co-factors, enzyme inhibitors or substrates)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/585Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with a particulate label, e.g. coloured latex
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/962Prevention or removal of interfering materials or reactants or other treatment to enhance results, e.g. determining or preventing nonspecific binding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/97Test strip or test slide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/807Apparatus included in process claim, e.g. physical support structures
    • Y10S436/81Tube, bottle, or dipstick
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S516/00Colloid systems and wetting agents; subcombinations thereof; processes of
    • Y10S516/922Colloid systems having specified particle size, range, or distribution, e.g. bimodal particle distribution

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 テスト試料中にて特異的に結合する蛋白質及
びその対応する結合性物質の間の反応成分を測定する方
法においてラベルとして有用な水性炭素ゾル、及び該ゾ
ルを用いる該方法を提供すること。 【構成】 試料を、カーボンブラックの本質的に安定化
されていない水性ゾルを含む炭素ラベルされた成分と接
触させること(ここで、コロイド炭素粒子は、その表面
に分析物を特異的に認識できる結合成分を直接コンジュ
ゲートしている)、及び該試料中の分析物の存在の指標
又は量の尺度としての、得られる分析物/炭素粒子複合
体の存在又は不存在を測定することによる試料中の分析
物の存在又は量を測定する方法。該方法に用いるのに適
した組成物、及びそれを調製するための方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テスト試料中にて、特
異的に結合する蛋白質及びその対応する結合性物質の間
の反応成分を、測定されるべき成分の相互反応性及び、
該成分に直接に水性炭素ゾル粒子をカップリング又は吸
着することによって得られる炭素ラベルされた成分を用
いて測定する方法であって、反応中又は反応の完了の後
に、場合により結合したラベルされた成分と遊離のラベ
ルされた成分を分離した後に、該テスト試料中にて又は
分離後に得られた画分の一つ中にて、炭素ラベルの存在
及び/又は量を、測定されるべき成分の定性又は定量の
指標を得る目的に適した方法により測定することを含む
方法に関する。
【0002】本発明は更に、特異的に結合する蛋白質及
びその対応する結合性物質の間の反応の炭素ラベルされ
た成分を、成分に直接に炭素ゾルの粒子をカップリング
又は吸着することにより調製する方法、及び水性テスト
試料中の免疫成分の測定に有用な組成物に関する。
【0003】本明細書中で、語句「特異的に結合する蛋
白質及びその対応する結合性物質の間の反応成分」は、
細胞の表面に存在しうる物質又はその一部、例えば受容
体蛋白質及び抗原決定基、及び、種々の媒体、特に体液
例えば血漿、血清等、又は細胞培養液中に存在しうる免
疫化学的物質、例えばハプテン、抗原及び抗体を云う。
【0004】従って、本発明は、その中で、免疫化学的
反応が起こるが、また、カップリング又は吸着がコロイ
ド炭素ラベル及び他の(巨大)分子構造物、例えば酵
素、ストレプトアビジン、DNA及び/又はRNA等の
間で起こりうるところの多くの組織学、例えば組織及び
細胞の染色の分野に関係する。これらの分野に加えて、
本発明はまた、例えば診断目的(水性テスト試料中の抗
体、抗原又はハプテンの決定)のためのイムノアッセイ
の分野にも関係する。
【0005】以下の明細書中で、本発明を、直前に記し
た分野、即ち診断イムノアッセイへの本発明の適用を特
に参照して、更に詳細に記載するが、本発明は、組織学
的な及び組織化学的な試験法に同様に適用できるので、
このような適用に限定されると解釈されるべきではな
い。
【0006】上記で定義した方法は、ヨーロッパ特許出
願公開第0321008号公報(ヴァン ドールンら)
に記載されている。その中で開示されているように、非
金属元素及びいずれの金属成分をも含まない無機化合物
の水性ゾルが、ラベルとして用いられることができ、そ
してその中で挙げられている非金属元素の一つは炭素で
ある。
【0007】
【従来の技術】米国特許第4,760,030号明細書
(ペーターソンら)は、試料中の、特異的に結合するペ
アのメンバー(sbpメンバー)の存在を測定するため
の方法を開示している。その方法は、sbpメンバーの
存在下で、凝集できる不透明な粒子を用いた凝集アッセ
イを含む。不透明な粒子は、0.2〜5.0μmの粒子
サイズを有する炭素粒子から由来しうる。炭素粒子は、
sbpメンバーの特異的に結合するパートナーとコンジ
ュゲートされて、sbpメンバーの存在下で、それらを
凝集できるように変える。例えば、もし測定されべきs
bpメンバー(即ち「分析物(analyte)」)が
リューマチ因子(即ち、IgGのFc領域に結合する自
己抗体の異種の集団)であれば、炭素粒子及びIgGを
含む懸濁物が調製される。テスト結果を、テスト後のア
ッセイ媒体の光学密度(350〜800nmの波長にて
測定)を、凝集テスト前のアッセイ媒体の光学密度と比
較することにより読みとった。光学密度の変化は、試料
中の分析物の存在を示している。炭素粒子の自己凝集を
避けるために、sbpメンバーの特異的に結合するパー
トナーでそれらをコートする前に、、それらをアミノ
酸、例えばグリシンの水性溶液中に懸濁し、そして、ア
ッセイを、このようなアミノ酸を不透明な粒子の自己凝
集を減少するのに十分な量で含むアッセイ媒体中で行っ
た。
【0008】また、米国特許第5,252,496号明
細書(カングら)は、微粒子のカーボンブラックを、水
性媒体中でのこれらのカーボンブラックの分散性を最大
とするために、安定化剤、例えポリアルキレングリコー
ル又はデキストランのようなポリサッカライドで前処理
することが好ましいということを教示している。この安
定化剤による前処理後、sbpメンバーは、半共有結合
性の架橋剤、例えば、フルオレセインイソチオシアネー
トを介して、カーボンブラック粒子/安定化剤複合体に
結合される。得られた免疫化学ラベルは、ラベルに水性
媒体、例えば水又は低イオン強度の緩衝液中での懸濁性
を付与するために、引き続き、少なくとも一つのイオン
性又は非イオン性の界面活性剤で処理されなければなら
ない。
【0009】ベルグクィストとワラー、J.Immun
o.Meth.、61、339−344(1983)
は、(もしあれば)試料中のIgG抗体の存在を測定す
るために、墨汁中に含有された炭素粒子を用いた炭素イ
ムノアッセイ(CIA)を開示している。墨汁は、特異
的な結合特性を有する。墨汁は、例えば、ウサギIgG
に結合し、それ故、特定の抗原に対するウサギIgG抗
体を検出するためのアッセイで用いられ得る。墨汁はま
た、ブドウ球菌類に結合する。該類は、ヒトIgG抗体
に結合することが知られているプロテインAを含む。こ
れらの特性は、寄生トキソプラズマゴンディー(Tox
oplasma gondii)に対するヒトIgG抗
体の素早い検出のために利用されうる。テストは、ラベ
ルされた試薬を調製するために活性墨汁をプロテインA
と混合することを含み、該試薬は、次いで、T.ゴンデ
ィータキゾイト(tachyzoites)(微粒子抗
原として作用する)及びT.ゴンディーに対するヒトI
gG抗体を含んでいると予想される試料と混合される。
テスト結果は、光学顕微鏡下で読まれうる。T.ゴンデ
ィータキゾイトは、陽性のCIA反応の場合は付着した
炭素粒子のために黒に見え、逆の場合は白のままであ
る。CIAテストは、かなり感度が鈍いが、その単純性
故に魅力あると主張されている。
【0010】用いられる微粒子炭素ラベルは、例えば、
低コスト、(バルク)調製の容易さ、広範囲の波長での
低い吸収、例えば固相−、計量棒−又は凝集(阻害)ゾ
ル粒子(イムノ)アッセイにおいて光呈色したバックグ
ランドに対するコントラストの点での最適な特徴、及び
コロイド炭素粒子の表面で広範囲の全く異なる結合蛋白
質及び/又は結合性物質を吸着する能力等の特性を有す
るのが望ましい。感度、特異性及び再現性の点で制御で
きるテスト性能を有するアッセイ系を開発するために
は、コロイド炭素ラベル粒子の表面特性の徹底した知識
を有することが重要である。
【0011】文献は、イムノアッセイにおいてラベルと
しての炭素粒子の使用を示唆しているけれども(ピータ
ーソンら、カングら、ベルグクィストとワラー)、これ
らの実施例のいずれも、炭素粒子の特性の点でもまた炭
素粒子の大きさの点でも、炭素粒子が有する適性と適合
していない。これら全て、(ピーターソンら、カング
ら、及びベルグクィストとワラー)は、推測される水性
媒体中での炭素粒子への結合蛋白質のカップリングに先
だって、これらの粒子が、既に、グリシン等のアミノ酸
(ピーターソンら)、ポリアルキレングリコール又はデ
キストランのようなリサッカライド(カングら)、又は
アラビアゴムのような他の安定化剤及び樹脂(これはイ
ンディアインク炭素粒子が用いられた場合である)(ベ
ルグクィストとワラー)により安定化されていなければ
ならないということを示している。このような安定化剤
の添加無しでは、ピーターソンら、カングら、及びベル
グクィストとワラーによって記載された炭素粒子は、水
性媒体、例えば純水又は低イオン強度の緩衝液中で、安
定な、自己凝集しないコロイド懸濁物を形成しない。従
って、従来技術のこれらの安定化された水性炭素ゾル
は、特異的に結合する蛋白質及びその対応する結合性物
質の添加に先だって、水性媒体中に、炭素粒子に対する
安定化剤の添加又は存在が必要である。
【0012】イムノアッセイ中のラベル系としてのこの
ような安定化された水性炭素ゾルの使用は、以下の如く
の欠点を有する。
【0013】粒子は、みずから凝集する傾向にあるの
で、ゾルは取り扱うのが難しい。
【0014】炭素粒子の表面に結合蛋白質が現実にカッ
プリングする証明がない。ピーターソンら、及びベルグ
クィストとワラーは共に、凝集デバイスにおいて、それ
らの安定化された水性炭素ゾルを単独で用いている。懸
濁された200〜500nmのサイズのコロイド粒子の
存在下での、抗体−抗原沈降物の形成は、このような
(巨大)粒子を、ともかく共沈降へと導く。
【0015】炭素粒子の表面はまず、水性媒体中でコロ
イド懸濁物を安定化させるために、アミノ酸、ポリアル
キレングリコール、デキストランのようなポリサッカラ
イド、又は樹脂によって覆われるので、結合蛋白質は、
引き続くカップリング段階において、炭素粒子の実際の
表面に対する疎水作用により、直接にカップリングする
ことが妨害されるらしい。事実、カングらは、結合蛋白
質が、過剰の架橋剤の助けにより炭素ラベルに結合され
るところの、時間のかかるカップリング段階を必要とし
ている。このようなカップリング方法は、退屈であり、
そして、テスト法の感度及び精度の点で、変化する、再
現性のない結果をもたらす。
【0016】安定化された水性炭素ゾルは、大きなバッ
チ間変動を有する、水中での安定化成分及び炭素粒子の
複合体混合物である。この変動故に、このようなゾルの
取り扱いは、簡単ではなく、かつ、経済的観点より少な
くとも好ましくない。
【0017】イオン性又は非イオン性の界面活性剤を用
いた免疫化学的炭素ラベルの処理(カングら)は、(免
疫)反応性の減少(結合蛋白質の変性、又は例えばsb
pメンバーとその対応する結合性物質の間の相互作用力
の減少)、又は炭素粒子からの固定化された結合性物質
の脱着をもたらしうる[ゲルソニーとパラード、Ana
l.Biochem.、131、1(1983)、スピ
ノーラとキャノン、J.Immunol.Meth.、
81、161(1985)、ヴェデーゲとスベンビー、
J.Immuno.Meth.、88、233(198
6)、ヴェデーゲら、J.Immuno.Meth.、
113、51(1988)、バードら、J.Immun
o.Meth.、106、175(1988)、ストッ
ト、J.Immuno.Meth.、119、153
(1989)、チリアナキスら、J.Immuno.M
eth.、162、273(1993)]。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】本発明の一つの目的
は、テスト試料中にて、特異的に結合する蛋白質及びそ
の対応する結合性物質の間の反応成分を測定する方法に
おいて、本質的に安定化されておらず、かつ、ラベルと
して有用な水性炭素ゾルを提供することである。
【0019】本発明のもう一つの目的は、テスト試料中
にて、特異的に結合する蛋白質及びその対応する結合性
物質の間の反応成分を測定する方法であって、そこで
は、本質的に安定化されていない水性炭素ゾルをラベル
として用いる方法を提供することである。
【0020】本発明の更なる目的は、特異的に結合する
蛋白質及びその対応する結合性物質の間の反応の炭素ラ
ベルされた成分(を調製する方法)であって、そこで
は、本質的に安定化されていない水性炭素ゾルが、該成
分をラベルするために用いられるところの成分(又は方
法)を提供することである。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、種々のタ
イプの炭素の特性及び性質が、水性溶媒中でのそれらの
分散性の点より、何らかの予報的な価値を有するかいな
かについて検討した。本発明者らは、本発明者らによっ
て作られた本質的に安定化されていない水性炭素ゾルに
ついての実験データに関して、特性及び性質、例えば、
ジェットインデックス(jetness inde
x)、表面積−N2、一次粒子直径、ジブチフタレート
値、着色力、揮発分、密度等(これらは、カーボンブラ
ックの製造者により与えられている)を評価した。
【0022】驚くべきことに、本発明者らは、本質的に
安定化されていない炭素ゾルとしての水性媒体中の微粒
子カーボンブラックの分散性が、パラメーター、即ちジ
ブチルフタレート(DBP)値、揮発分(VC)及び一
次粒子直径(PPD)の関数としてモデル化されうると
いうことを見いだした。
【0023】一次式予測(linear predic
tor)値(V)のための推定されるモデル式は、
【0024】
【数6】V= -138.954 - 0.987×DBP + 15.609×VC +
3.994×PPD である。
【0025】微粒子カーボンブラックの正の一次式予測
値(V>0)は、それが本質的に安定化されていない水
性炭素ゾルを調製するために適していることを示してい
る。微粒子カーボンブラックの一次式予測値V≦0は、
それが本質的に安定化されていない水性炭素ゾルを調製
するために適していないことを示している。これらの後
者のカーボンブラックは、安定化された水性炭素ゾルを
形成するために、安定化剤の添加又は存在を必要とする
(ピーターソンら、ベルグクィストとワラー、カング
ら)。
【0026】従って、本発明者らは、驚くべきことに、
ある炭素のグレード又はタイプが、本質的に安定化され
ていない水性炭素ゾルを調製するための開始物質として
用いられるのに適しているかいなかが、確実な方法で予
測できることを見いだした。該予測は、3つの異なった
パラメーター(これらは、目的の炭素タイプを特徴づけ
る)に基づいて成されうる。
【0027】それ故、本発明に従って、本発明の上記目
的が実現されうること、特には、ラベルとして用いられ
ることができ、かつ他のラベルよりも優れた利点を有す
ることができる本質的に安定化されていないコロイド炭
素粒子が作られうることが見いだされた。
【0028】従って、本発明は、コロイド炭素粒子の表
面に分析物を特異的に認識できる結合成分を直接コンジ
ュゲートした水性炭素ゾルからなる炭素ラベルされた成
分と試料を接触させること、及び該試料中の分析物の存
在の指標又は量の尺度としての、得られた分析物/炭素
粒子複合体を測定することを含む、試料中の分析物の存
在又は量を測定するための方法であって、該方法が、一
次式予測値V>0、ここで
【0029】
【数7】V= -138.954 - 0.987×DBP + 15.609×VC +
3.994×PPD であって、DPBは、DIN53601に従って決定さ
れる、ジブチルフタレート吸着(ml/100g)であ
り、VCは、DIN53552に従って決定される揮発
分(%)であり、及びPPDは、平均一次粒子直径(ナ
ノメーター)である、を有するカーボンブラックを、該
炭素ラベルされた成分を調製するために用いられるとこ
ろの、本質的に安定化されていない水性炭素ゾルを調製
するために用いることを特徴とする方法を提供する。
【0030】本発明は更に、試料中の分析物を測定する
のに有用な組成物であって、該組成物が、コロイド炭素
粒子の表面に該分析物を特異的に認識できる結合成分を
直接コンジュゲートした水性炭素ゾルを含み、かつ該水
性炭素ゾルが、一次式予測値V>0、ここで
【0031】
【数8】V= -138.954 - 0.987×DBP + 15.609×VC +
3.994×PPD であって、DPBは、DIN53601に従って決定さ
れる、ジブチルフタレート吸着(ml/100g)であ
り、VCは、DIN53552に従って決定される揮発
分(%)であり、及びPPDは、平均一次粒子直径(ナ
ノメーター)である、を有するカーボンブラックから由
来する本質的に安定化されていない水性炭素ゾルである
ことを特徴とする組成物を提供する。
【0032】本発明はまた、水性炭素ゾルを調製するこ
と、及びコロイド炭素粒子の表面に分析物を特異的に認
識できる結合成分を直接コンジュゲートすることを含
む、試料中の分析物を測定するのに有用な組成物を調製
するための方法であって、該水性炭素ゾルが、一次式予
測値V>0、ここで
【0033】
【数9】V= -138.954 - 0.987×DBP + 15.609×VC +
3.994×PPD であって、DPBは、DIN53601に従って決定さ
れる、ジブチルフタレート吸着(ml/100g)であ
り、VCは、DIN53552に従って決定される揮発
分(%)であり、及びPPDは、平均一次粒子直径(ナ
ノメーター)である、を有するカーボンブラックから由
来する本質的に安定化されていない水性炭素ゾルである
ことを特徴とする方法を提供する。
【0034】本発明の一つの実施態様において、分析物
は、細胞表面に存在する受容体蛋白質及びエピトープか
ら成る群より選ばれる。本発明の他の実施態様におい
て、分析物は、ハプテン、抗原、酵素、抗体及び抗体フ
ラグメント、DNA及びRNAから成る群より選ばれ
る。コロイド炭素粒子にコンジュゲートされた結合成分
は、好ましくは、ハプテン、抗原、酵素、抗体及び抗体
フラグメント、受容体蛋白質、エピトープ、DNA及び
RNAから成る群より選ばれる。一次コロイド炭素粒子
が1〜100nmの範囲内の平均粒子サイズを有するこ
と、及び本質的に安定化されていない水性炭素ゾルがゾ
ル安定化剤を含まないことが好ましい。本発明の方法の
好ましい実施態様は、固相イムノアッセイ及びイムノク
ロマトグラフィーアッセイ(例えば、計量棒イムノアッ
セイ)である。
【0035】以下、本発明を更に詳細に説明する。
【0036】本発明に従って、炭素ラベルされた成分を
調製するために用いる水性炭素ゾルは、一次式予測値V
>0、ここで
【0037】
【数10】V= -138.954 - 0.987×DBP + 15.609×VC
+ 3.994×PPD であって、DPBは、DIN53601に従って決定さ
れる、ジブチルフタレート吸着(ml/100g)であ
り、VCは、DIN53552に従って決定される揮発
分(%)であり、及びPPDは、平均一次粒子直径(ナ
ノメーター)である、を有するカーボンブラックの本質
的に安定化されていない水性ゾルである。
【0038】語句「本質的に安定化されていない水性炭
素ゾル」又は「本質的に安定化されていないコロイド炭
素粒子」は、水性媒体、例えば純水又は低イオン強度の
緩衝系を含む水の中の炭素ゾルを云い、該炭素ゾルは、
安定化のために安定化剤を加えることを要求せず、そし
て好ましくはいずれの安定化剤も含まない。語句「本質
的に安定化されていない」とは、ゾル安定化効果を有し
うる物質を含みうるが、該物質の不存在下でもまた安定
である水性炭素ゾルを含むことを意図する。しかしなが
ら、最も好ましくは、該本質的に安定化されていない水
性炭素ゾルは、ゾル安定化剤を含まない。
【0039】微粒子カーボンブラックの特性及び性質
(例えば、ジェットインデックス、表面積−N2、一次
粒子直径、ジブチルフタレート値、着色力、揮発分、密
度等)を、本質的に安定化されていない水性炭素ゾルの
調製のための開始物質としての、ある種の微粒子カーボ
ンブラックの実験的に確かめられる有用性について評価
した。分散性は二値変数(微粒子カーボンブラックは、
本質的に安定化されていない水性炭素ゾルとして分散で
きるか又は分散できないかのいずれかである)として測
定されるので、モデルの確率論的な部分は、二項分布に
従うと仮定した。モデルの決定論的な部分、即ち変数D
BP、VC及びPPDの一次の組み合わせは、ロジット
リンク(logit link)関数により、従属変
数、即ち本質的に安定化されていない水性炭素ゾルとし
ての水性媒体中の微粒子カーボンブラックの分散性と関
連づけられる(マクラフとネルデン、一般化された一次
式モデル、第2版、1989、第4章、チャップマンア
ンドホール、ISBN 0−412−31760−
5)。一般化された一次式モデルを用いて、分散性を、
種々の微粒子カーボンブラックの上記した特性及び性質
の全ての可能な組み合わせの関数としてモデル化した。
モデルは、統計のコンピューターパッケージ ジーンス
タット(Genstat)(ペインとレーン(編)、1
987、ジーンスタット5参照マニュアル、クラレンド
ンプレス、オックスフォード)を用いて、データに近似
させた。
【0040】驚くべきことに、これらの近似させたモデ
ルのうち、3つの変数、即ち、DBP値、揮発分(V
C)及び一次粒子直径(PPD)の一次組み合わせは、
本質的に安定化されていない水性炭素ゾルとしての微粒
子カーボンブラックの分散性に相関していることが発明
された。
【0041】該3つのパラメーターの第一のパラメータ
ー、DBP値は、DIN53601に従ってジブチルフ
タレート吸着(DBP、ml/100g)であり、それ
は、二次粒子構造の尺度である。
【0042】第二のパラメーター、揮発分VC(%)
は、DIN53552に従って、炭素試料を950℃に
て7分間維持することによって決定される。高い揮発分
は、より多くの極性基での表面酸化を示している。
【0043】第三のパラメーターは、平均一次粒子直径
PPD(ナノメーター)であり、それは、電子顕微鏡下
で得られる、数及びサイズの測定値から算出される。
【0044】一次式予測値Vのための推定されたモデル
式は、
【0045】
【数11】V= -138.954 - 0.987×DBP + 15.609×VC
+ 3.994×PPD である。
【0046】本質的に安定化されていない炭素ゾルとし
て水性媒体中で分散できる炭素(分散性=1)、及び本
質的に安定化されていない炭素ゾルとして水性媒体中で
分散できない微粒子カーボンブラック(分散性=0)へ
の、種々の微粒子カーボンブラックの分布は、ロジット
リンク関数の逆数によって定義される。
【0047】
【数12】 分散性(%)=100×[ev/(1+ev)] ある種の微粒子カーボンブラックの、正の一次式予測値
(V>0)及び、それ故分散性(%)>50%は、それ
が本質的に安定化されていない水性炭素ゾルを調製する
ために適していることを示している。ある種の微粒子カ
ーボンブラックの、一次式予測値(V≦0)及び、それ
故分散性(%)≦50%は、それが本質的に安定化され
ていない水性炭素ゾルを調製するために適していないこ
とを示している。これら後者のカーボンブラックは、安
定化された水性炭素ゲルを形成するために、安定化剤の
添加又は存在を必要とする(ピーターソンら、ベルグク
ィストとワラー、カングら)。
【0048】カングらは、例えば、−28.90〜−1
71.40の間を変化するV−値、即ち分散性(%)値
<<50を有するキャボット(Cabot)微粒子カー
ボンブラックを用いて、それらのカーボンブラックが本
質的に安定化されていない水性炭素ゾルを調製するため
に適していないことを示している。
【0049】表1及び図1は共に、実験データ及び予測
値(V及び分散性)の両者に基づいて、分散性=1の炭
素(Disp.1;炭素、本質的に安定化されていない
炭素ゾルとして水性溶媒中で分散できる)及び分散性=
0(Disp.0;炭素、本質的に安定化されていない
炭素ゾルとして水性溶媒中で分散できない)の炭素へ
の、種々の粒状カーボンブラックの分布を示している。
【0050】
【表1】 これは、試験した微粒子カーボンブラックの内、デグッ
サ微粒子カーボンブラックファルブラス(Farbru
ss)FW200、ファルブラスFW2、スペツィアル
−シュバルツ(Spezial schwarz)SS
6、スペツィアル−シュバルツSS5、スペツィアル−
シュバルツSS4、プリンテックス(Printex)
150T、スペツィアル−シュバルツSS250及びス
ペツィアル−シュバルツSS100が、本質的に安定化
されていない炭素ゾルとして水性媒体中で分散できるこ
とを示している。
【0051】テスト試料中にて、特異的に結合する蛋白
質及びその対応する結合性物質の間の1以上の反応成分
を測定する方法におけるラベルとしての、本質的に安定
化されていないコロイド炭素粒子の使用は、他のラベル
より優れたいくつかの利点、例えば、低コスト、(バル
ク)調製の容易さ、広範囲の波長での光吸収、例えば固
相−、計量棒−又は凝集(阻害)ゾル粒子(イムノ)ア
ッセイにおいて光呈色したバックグランドに対するコン
トラストの点での最適な特徴、及びコロイド炭素粒子の
表面で広範囲の全く異なる結合蛋白質及び/又は結合性
物質を吸着する能力を有する。
【0052】本発明に従って用いられるべき本質的に安
定化されていない炭素ゾル粒子は、安定化されたコロイ
ド炭素粒子に比べて、そして他のコロイド粒子ラベルに
比べて多くの利点を有する。驚くべきことに、本発明者
らは、何らの安定化剤又は他の成分を用いることなしに
水性媒体中で安定なコロイド炭素懸濁物、即ち安定化さ
れいない水性炭素ゾルを製造することが非常に容易であ
ることを見いだした。適した炭素の例は、いくつかの微
粒子のチャンネルブラック(channelblac
k)/フランスブラック(furanceblack)
炭素タイプである。
【0053】これらの安定化されていない水性炭素ゾル
が、テスト試料中にて特異的に結合する蛋白質及びその
対応する結合性物質の間の1以上の反応成分を測定する
方法においてラベルとして用いられた場合は、それらの
ゾルは、ピーターソンら、カングら、及びベルグクィス
トとワラーによって記載された安定化された水性炭素ゾ
ルに比べていくつかの利点を有する。
【0054】これらの利点は、以下のものを含む、上記
炭素は、安定化剤(例えばアミノ酸、ポリアルキレング
リコール、デキストランのようなポリサッカライド、樹
脂又は界面活性剤)と保存剤の複合混合物の添加の必要
無しに、水性媒体、例えば純水又は低イオン強度の緩衝
液中で、それ自身で、安定な、コロイド懸濁物を形成で
きる。
【0055】上記炭素は、ピーターソンらによって記載
されたように、EDTA及びHClを用いた精製後に、
モーター中で、炭素を粗く粉砕する必要無しに、規定さ
れた、厳密に定められたサイズクラスにて入手でき、全
コロイド粒子範囲をカバーする。また、カングらは、炭
素ラベル調製のそれらの最初の段階において、原料の炭
素物質及び安定化剤の混合物を粉砕することを記載して
いる。
【0056】上記炭素開始物質は、非常に大きなバルク
量で入手可能であり、バッチ間変動(墨汁については、
ベルグクィストとワラー参照に)に関連した問題が減少
される。それ故、微粒子カーボンブラックの特性及び性
質に関しての炭素ゾルの再現性が、考慮すべき問題では
ないと判った。
【0057】安定化されていない水性炭素ゾルは、高価
でなく、容易に大量に調製されることができ、そして非
常に安定で、それ故長い保存寿命を有する。
【0058】コロイド炭素粒子に巨大分子(例えば、蛋
白質、抗原、DNA/RNA)をカップリングする前及
び間において、安定化されていない水性炭素ゾル中には
何らの安定化剤も存在しないので、コロイド炭素粒子の
表面上で、これらの巨大分子と全ての可能な、活性(例
えば疎水性)結合部位との間の、実際の、直接の相互作
用がある。
【0059】更に、例えば物理的吸着を介しての、巨大
分子をコロイド炭素粒子上にカップリングするための条
件は、公知であり、そして、厳密に規定されることがで
きかつ制御されることができる。(殆どの墨汁の組成物
は具体的に記載されておらず(ベルグクィストとワラ
ー)、そして、グリシン或いはデキストラン、炭素粒子
及び結合蛋白質間の相互作用は、多かれ少なかれ曖昧で
ある。(ピーターソンら、カングら))。
【0060】結局、巨大分子を安定化されていない水性
炭素ゾル上にカップリングするのが非常に容易である。
得られた炭素/巨大分子コンジュゲートは、感受性、特
異性及び精度の点で、正確であるばかりでなく、再現性
の良い結果を与える。
【0061】上記炭素は、規定された、厳格に定められ
たサイズクラスにて入手できる。一次炭素粒子は、好ま
しくは、1〜約100nmの範囲の平均粒子直径を有す
る。開始物質として用いられる炭化水素の加熱、蒸発、
燃焼及び粉砕を含む製造/大量生産工程故に、冷却中
に、一次粒子が互いに融合して、より大きな、より高次
の構造となった粒子(「二次粒子」と呼ばれる)となる
ことが起こるかもしれない。ある微粒子カーボンブラッ
クの一次及び二次粒子の表面特性は同じであり、従っ
て、それらは、水性媒体、例えば水又は低イオン強度の
緩衝液中で、コロイド化学的な安定性の点で類似的に挙
動する。好ましくは、二次粒子の平均粒子サイズは、4
00nmを超えない。更に好ましくは、コロイド炭素粒
子は、1〜200nmの範囲内の平均粒子サイズを有す
る。
【0062】安定化されていない水性炭素ゾルのこれら
の粒子サイズは、それらを、例えば、イムノクロマトグ
ラフィーアッセイにおけるラベルとしての使用に非常に
適したものとしている。このようなイムノクロマトグラ
フィーアッセイの好ましい例は、計量棒アッセイであ
り、そこでは、固相支持体(ストリップ)が多孔性又は
繊維性の物質、例えば天然又は合成ポリマー及び誘導
体、例えば0.20μm〜15μmの孔サイズ及び約1
00μmのストリップ厚を有するニトロセルロース又は
ナイロンからなる。ストリップ上にて、例えば、抗体又
は抗原が、吸着、吸収又は共有結合により固定化され
る。結合ペアの固定化されたメンバーと特異的に反応す
る分析物を含む試料物質を、支持体物質に適用し、そし
て、ストリップを通してクロマトグラフ展開させた。そ
こでは、分析物は、その対応する結合ペアメンバーとの
反応により固定化される。次いで、反応されない試料物
質は、例えば、洗浄段階により除かれ、その後、サンド
イッチタイプアッセイの場合には、炭素ラベルされた試
薬が、支持体物質に適用される。
【0063】該炭素ラベルされた試薬は、相対的に小さ
い粒子サイズの結果として容易にクロマトグラフィー的
に移動するので、固定化された分析物と反応することが
でき、そして固定化された分析物によって固定化され
る。
【0064】炭素ラベルされた試薬は、支持体物質に液
体形態で適用されうるが、或いは、それは、スプレーさ
れることもでき、そして例えば、メタ−可溶性蛋白質及
び/又はポリサッカライドの存在下でクロマトグラフィ
ー媒体上で乾燥されうる。
【0065】炭素ゾルの調製及び使用 本質的に安定化されていない水性炭素ゾルの調製は、非
常に容易でありかつ高価でない。一次式予測値V>0に
従って好適な微粒子カーボンブラックを選択し、そして
選択された乾燥炭素粉末のある量に純水又は低イオン強
度の緩衝液を添加した後に、いくつかの方法、例えばソ
ニケーターを用いて、安定なブラックゾルを得ることが
できる。本質的に安定化されていない(だけども安定
な)炭素ゾルは、水又は低イオン強度の緩衝液で、強く
希釈されうる。希釈されたゾルは過剰のNaClを添加
した後に凝集し、そして数分以内に、黒い凝集物のペレ
ットと澄んだ、透明な上澄みが形成される。この凝集現
象は、安定化されていない水性炭素ゾルの場合のみ、炭
素粒子上への巨大分子の物理的吸着をモニターするため
のツールとして用いられ得る。
【0066】例えば、希釈された安定化されていない水
性炭素ゾルへの、低イオン強度の緩衝液中の巨大分子の
懸濁物の添加は、適した条件下で、そして穏和な混合の
後、とりわけ、疎水相互作用を介して、巨大分子のコロ
イド炭素粒子上へのカップリングを結果する。この巨大
分子のコーティングの結果として、コロイド炭素粒子
は、初めて、過剰のNaClの添加による凝集から保護
されて、炭素/巨大分子コンジュゲート懸濁物となる。
【0067】ある種の巨大分子が、その量を増加しなが
ら、厳密に規定されかつ制御された条件下で、安定化さ
れていない水性炭素ゾルの固定量と共にインキュベート
されるところの設定された系統立てた実験において、あ
る巨大分子/コロイド炭素粒子比が達成された場合に
は、過剰量のNaClの添加はもはやゾルの凝集を引き
起こさない。巨大分子のこの量(「最少保護量」(MP
A)と呼ばれる)は、安定化されていない水性炭素ゾル
上への巨大分子のカップリング方法において重要なパラ
メーターであり、そして、MPA値は、とりわけ、カッ
プリングされるべき巨大分子の性質、コロイド炭素粒子
の性質及び量、及びpH及びイオン強度に関してのカッ
プリング条件に依存する。
【0068】それ故、安定化されていない水性炭素ゾル
上への巨大分子のカップリングは、凝集テストを行いそ
してMPAを測定することによって確かめられ得るが、
また、炭素/巨大分子コンジュゲートを遠心分離により
ペレット化した後に上清の光吸収を測定することによっ
て(二重)検定されうる。巨大分子の最少保護量を安定
化されていない水性炭素ゾルに添加し、そして適した条
件下で短時間インキュベーションした後に、炭素−巨大
分子コンジュゲートの繰り返しの遠心分離、引き続き、
何らの(他の)巨大分子なしで、出来上がったペレット
の水性媒体中への繰り返しの再懸濁、懸濁されたペレッ
トへのNaClの添加を行ったが、それでも凝集は引き
起こさなかった。このことは、不可逆的な巨大分子−炭
素結合が形成されたことを示す。
【0069】コロイド炭素粒子の表面への巨大分子(例
えば、抗体)のこの強力な付着は、安定化されていない
水性炭素ゾルを凝集(阻害)イムノアッセイにおいてラ
ベルとして働くのに適するようにするばかりでなく、こ
れらのゾルを、全ての種類の固相イムノアッセイ、例え
ば膜クロマトグラフィーイムノアッセイにおいてただ一
つ生じるラベルとして働くのにも非常に適したものとし
ている。このようなクロマトグラフィーイムノアッセイ
におけるラベルとしての使用を考慮すると、本発明の比
較的良く規定された粒子サイズ分布の種々の安定化され
ていない水性炭素ゾルがまた、ピーターソンら、ベルグ
クィストとワラー、及びカングらの水性炭素ゾルに比べ
て有利である。
【0070】本質的に安定化されていない水性炭素ゾル
におけるホモゲナイゼーション段階は、超音波処理を用
いて行われるのが有利であるが、安定化剤なしで、炭素
粒子及び水性媒体の混合物を振とう又は(撹拌しながら
又はしないで)沸騰させることによっても達成されう
る。
【0071】純水又は低イオン強度の緩衝液中での炭素
の超音波処理、及びそれに続く、穏和な混合条件下での
このコロイド炭素懸濁物の(同じ)低イオン強度の緩衝
液中の巨大分子の懸濁物との混合は、単純であり、高価
でなくそして全種類のイムノアッセイのための炭素ゾル
粒子ラベルを開発するための、速やかな行程である。
【0072】超音波処理による(短い)ホモゲナイゼー
ション段階の間での、炭素粉末及び水の混合物に対す
る、低イオン強度の緩衝液中の巨大分子(例えば蛋白
質)の懸濁物の添加(最終巨大分量は、MPAレベルで
ある)は、該巨大分子を有するコロイド炭素粒子ラベル
の形成をもたらし、次いで該粒子ラベルはイムノアッセ
イに適用されうる。
【0073】炭素ゾル粒子でラベルされた免疫成分は、
水性テスト媒体、例えば体液例えば血漿、血清等、又は
細胞培養液中の、例えばハプテン、抗原、抗体及びDN
A/RNAを明らかにし、定量するために、試薬とし
て、通常は他の試薬と組み合わせて用いられる。そのた
めに、ラジオイムノアッセイ及び酵素イムノアッセイで
使用されるような全ての種類の免疫化学的技術が適して
いる。従って本発明はまた、このような免疫化学的技術
で使用するためのテストキットに関し、そして最も重要
な成分として免疫成分を含む。
【0074】慣用の免疫化学的技術の一つは、競争イム
ノアッセイであり、それは、免疫成分を明らかにし、測
定するために用いられうる。例えば、ある抗原を明らか
にするために、この方法は、未知量の抗原を含むテスト
試料を、炭素でラベルされている所定量の目的の抗原及
びこの抗原に対する不溶性の抗体、又は、所定量の不溶
性の抗原及び炭素でラベルされたこの抗原に対した向け
られる抗体のいずれかと接触させることを含む。
【0075】反応完了後に、炭素の量を、結合された又
は遊離の分画中にて測定する。この測定は、測定される
べき抗原の定性の又は定量の指標を与えることができ
る。必要に応じて変更を加えて、類似の方法が、他の免
疫成分の決定のために適用される。
【0076】頻繁に用いられる他の方法は、いわゆる、
サンドイッチ技術であり、それはまた、本発明に従って
ラベルされた成分の使用のために特に適している。これ
らの技術に従って、免疫成分、例えば抗原が決定されな
ければならない場合は抗体が、それを固体支持体に対し
てカップリングすることにより不溶性となる。
【0077】この固体支持体は、例えば、免疫化学反応
がその中で導かれるところの反応容器の内部表面であ
る。また、ニトロセルロース膜に基づいた、又はナイロ
ン膜或いはポリスチレンロッドに基づいた計量棒を、固
相支持体として用いることができる。第一のインキュベ
ーションの後(引き続き洗浄段階を行うことが可能であ
る)、第二のインキュベーションは、炭素でラベルされ
た抗体とともになされ、その後、該炭素が、結合された
又は遊離の相中で測定される。
【0078】炭素でラベルされた免疫成分はまた、いわ
ゆる均一イムノアッセイ、即ち、免疫化学的反応におい
て結合されたラベルされた免疫学的成分と、なお遊離し
ているラベルされた免疫化学的成分との間の分離が不必
要であるところのイムノアッセイに非常に向いている。
このようなアッセイは、実施が単純であり、所望の情報
を比較的速く提供し、そして自動化に向いているという
利点を有する。
【0079】実際のアッセイでは、例えば、測定される
べき抗原を含むテスト試料(又は、標準溶液)は、マイ
クロタイタープレートのウェル中で、ラベルされた抗体
と一緒にインキュベーションされる。抗原及び(ラベル
された)抗体の間での免疫化学的反応は、凝集を結果す
る。それ故、炭素のゾル中の粒子の誘発された凝集は、
光吸収の変化を伴い、それは、例えば、分光光学的に又
は裸眼にてモニターされうる。
【0080】免疫化学的な観点で一価である小さな抗原
を決定するために、凝集−阻害反応が用いられ、これは
同じ原理に基づく。
【0081】上記した技術に加えて、炭素でラベルされ
た免疫成分が試薬として用いられうるところの無数の他
の免疫化学的技術がある。しかしながら、最も好ましく
は、本発明の方法が固相イムノアッセイであり、特に
は、イムノクロマトグラフィーアッセイ、例えば計量棒
イムノアッセイである。
【0082】分析物は、液体テスト試料中において、溶
液中に存在する可溶性物質であり得る。好ましくは、分
析物は、細胞表面上に存在する受容体蛋白質及びエピト
ープからなる群から選ばれ、また、溶液中に可溶性の分
析物を含む液体試料の場合は、ハプテン、抗原及び抗体
からなる群より選べれる。
【0083】好ましくは、コロイド炭素粒子にコンジュ
ゲートされた結合成分は、ハプテン、抗原、抗体、DN
A及びRNAからなる群より選ばれる。
【0084】反応混合物のある相中の炭素の性質及び/
又は濃度の測定は、数多くの公知の技術に従って達成さ
れうる。
【0085】
【実施例】下記のすべての工程は、特記なき限り、室温
で実施された。 カーボンゾルの調製 方法A:超音波処理 貯蔵懸濁物:1gのカーボン(デグッサ社、Printex1
50T)を、脱イオン水中に懸濁させて100mlの最
終体積(1%w/v)にした。Bransonモデル2
50ソニファイアー:出力コントロール3〜27ワッ
ト、20KHzを用いて、懸濁物を15分間均質化した
(この超音波処理は、所望により氷上で行うことができ
る)。
【0086】29nmの平均一次粒子直径を有する球状
カーボン粒子より成る、真黒なコロイド状カーボン懸濁
物が形成された。この貯蔵C懸濁物を4℃で保存した。
【0087】方法B:超音波処理 デグッサ社の粒状カーボンブラックFarbruss FW20
0、Farbruss FW2、Spezialschwarz 6、Spezial
schwarz 5、Spezialschwarz 4、Spezialschwarz 2
50及びSpezialschwarz 100に対して、方法Aの手
順を適用した。夫々、平均一次粒子直径13、13、1
7、20、25、56及び50nmを有する球状カーボ
ン粒子より成る、真黒なコロイド状カーボン懸濁物が形
成された。この貯蔵C懸濁物を4℃で保存した。
【0088】方法C:渦流混合及び差分遠心分離 0.05gのカーボン(デグッサ社、Printex150
T)に脱イオン水を加えて5mlの最終体積(1%w/
v)にした。渦流ミキサー中で2500rpmで10分
間渦巻混合することにより、懸濁物を均質化した。1
3,800×gで10分間遠心分離し、各回5mlの脱
イオン水中にペレットを再懸濁することにより、懸濁物
を3回洗った。最後に、1,000×gで10分間、懸
濁物を遠心分離して、凝集したコロイド状カーボン粒子
を除去した。上澄を注意深くデカンテーションし、4℃
で保存した。
【0089】懸濁物の処理中に生じる物質の損失を考慮
して、カーボン濃度を、500nmの波長における1の
分光分析吸光に標準化された。
【0090】方法D:沸騰及び差分遠心分離 0.25gのカーボン(デグッサ社、Printex150
T)に脱イオン水を加えて、25mlの最終体積(1%
w/v)とした。磁気撹拌装置で撹拌しながら、懸濁物
を加熱プレート上の密閉ガラス容器中で15分間おだや
かに沸騰させた。室温に冷却後、懸濁物を方法Cに従う
差分遠心分離に付した。カーボンゾルの使用
【0091】
【実施例1】 ニトロセルロース片上にスポットされたヤギ抗ヒトフィ
ブリノーゲン抗体の、一連の直線的な希釈物を用いての
ヒトフィブリノーゲンの検出 カーボン粒子‐フィブリノーゲンコンジュゲートの調製 使用(たとえば、蛋白質の物理的吸着)の前に、貯蔵カ
ーボン(C)懸濁物(方法Aで作られたもの)を、0.
25mM Tris-HCl、pH8.5により5倍希釈し
た。
【0092】15mgのウシフィブリノーゲン、タイプ
i‐s(シグマ社)を5mlの2.5mM Tris-HC
l、pH8.5に溶解した。これを溶液Aと呼ぶ。
【0093】15mgのヒトフィブリノーゲン、画分I
(シグマ社)をまた5mlの2.5mM Tris-HC
l、pH8.5に溶解した。これを溶液Bと呼ぶ。
【0094】2.5mM Tris-HCl、pH8.5中
の0.2%(w/v)Cゾルの5mlを、溶液Aの5m
l及び溶液Bの5mlの両者に加えた。懸濁物を3〜4
時間撹拌下にインキュベートした。続いて、形成された
コンジュゲートを、5mMNaCl、1%(w/v)B
SA、0.02%(w/v)NaN3 、pH8.5を用
い、13,636×gで15分間遠心分離することによ
り3回洗った。各洗浄工程において形成された最初の上
澄を、13,636×gで15分間、再び遠心分離し、
その後で、ペレットを一緒にまとめた。この追加の遠心
分離は、物質の損失を最小にするよう役立つ。第3回か
つ最後の洗浄工程の後に、ペレットを出発体積の半分に
再懸濁した(カーボン濃度は再び0.2%(w/v)で
あった)。この洗浄されたコンジュゲートを4℃で暗所
に保存した。
【0095】ヤギ抗ヒトフィブリノーゲン抗体の一連の
直線的希釈物をその上にスポットされたニトロセルロー
ス片の調製 ポリクローナル ヤギ抗ヒトフィブリノーゲン抗体の下
記の一連の直線的希釈物を、ニトロセルロース膜(シュ
ライヒャー アンド シュエル(Schleicherand Schu
ell)、タイプBA 85/23、0.45μmの孔直
径を有する)上にスポットした:1000ng、500
ng、250ng、125ng、62ng、31ng、
15ng、8ng、4ng、2ng。
【0096】一連の希釈は、10mM PBS、pH
7.2を用いて行われた。1スポット当り1μlの溶液
を用いた。スポットの直径は2mm未満であった。スポ
ットの施与後に、膜を3時間風乾した。膜を10mM
PBS、2%(w/v)BSA、0.02%(w/v)
NaN3 、pH7.2中に37℃で1.5時間浸漬する
ことによって、ニトロセルロースのフリーの位置をブロ
ックした。膜を再び風乾し、その後に膜を粘着性プラス
チックキャリア物質(コスター セロクラスタープレー
トシーラーズ: Costar Serocluster Platesealer
s)上に付着し、最後に5×50mmの大きさに切断し
た。これら片を、暗所で室温で乾燥状態に保った。 テスト手順 4.5mlの閉じうるポリスチレン管(グレイナー:G
reiner)中で、「ヤギ抗ヒトフィブリノーゲン片」を、
下記と共にインキュベートした。
【0097】
【表2】インキュベーションの5分後に、テストAにお
ける片は5つの明瞭に着色したスポット(1000〜6
2ng)を示し、これらの強度は低減していた。インキ
ュベーションの1.5時間後に、スポットはその最大色
強度に達した。
【0098】テストBにおいては、片は色の付いたスポ
ットを全く示さなかった。
【0099】
【実施例2】 モノクローナル ラット抗マウス κ/λ(RAMκ/
λ)コンジュゲートによりモノクローナルマウス免疫グ
ロブリンのイソタイプを決定するためのイソタイプ別け
テスト コロイド状カーボン粒子上に物理的に吸着されたモノク
ローナル ラット抗マウス κ/λ(RAMκ/λ)‐
抗体のための「最小保護量」(MPA)の決定 最小保護量(MPA)は、14.3g/lのNaCl
(最終濃度)により電解質的に誘発される凝集化に対し
て特定のコロイド状懸濁物の1リットルを保護するため
に必要なマクロ分子の最小量である。MPAは、カップ
リングが起る条件に依存するのみでなく、カップルされ
るべき分子の大きさ及び特定のコロイド状懸濁物の1リ
ットル中に存在する総ての粒子の利用しうる全表面積に
も依存する。
【0100】テストは下記のように行われた。カーボン
ゾル(2.5mM Tris-HCl、pH10.5中の
0.01%(w/v)のデグッサPrintex150T)の
pHを調べ、もし必要なら、pH10.5に調節する。
2.5mM Tris-HCl、pH10.5中に0.94
mg/mlを含むRAMκ/λ‐蛋白質の貯蔵溶液を調
製し、そして同じ緩衝液を用いて希釈して、2.5mM
Tris-HCl、pH10.5中の0〜0.94mg/
ml RAMκ/λ‐蛋白質の直線的濃度範囲を達成し
た。カーボンゾル(2.5mM Tris-HCl、pH1
0.5中の0.01%(w/v)のデグッサ Printex
150T)の500μlを、各RAMκ/λ‐蛋白質溶
液の100μlに加え、これを渦流ミキサー中で完全に
混合した。10分間のインキュベーション期間の後に、
100μlの10%(w/v)NaCl溶液を各カーボ
ンゾル/蛋白質懸濁物に加え、これを再び完全に混合し
た。10%(w/v)NaCl溶液を加えてから正確に
5分後に、黒いカーボンの塊(これは急速に黒いペレッ
トへと/として凝集し、透明な無色の上澄を残す傾向が
あった)の出現について、夫々のゾル/蛋白質懸濁物を
視覚的にスクリーンした。
【0101】テストの対照は、下記の通りであった。 1. 500μlのカーボンゾル+2×100μlの2.
5mM Tris-HCl、pH10.5(RAMκ/λ‐
蛋白質により完全に保護されているカーボンゾルを模
倣)、 2. 500μlのカーボンゾル+100μlの2.5m
M Tris-HCl、pH10.5+100μlの10%
(w/v)NaCl溶液(反応混合物の外観に対する完
全な凝集の視覚的効果を決定するため)。
【0102】この凝集テストの結果は、2.5mM T
ris-HCl、pH10.5中の0.01%(w/v)の
デグッサ Printex150Tカーボンゾルの500μl
を14.3g/lのNaClによる凝集に対して保護す
るために、少くとも37.5μgのRAMκ/λ‐蛋白
質が必要であったことを示す。従って、記載したカップ
リング条件下で、2.5mM Tris-HCl、pH1
0.5中の0.01%(w/v)のデグッサ Printex
150T カーボンゾルの1リットル(1000ml)
を、電解質により誘発される凝集に対して十分に保護す
るためには、RAMκ/λ‐蛋白質のためのMPAは7
5mgである。
【0103】カーボン粒子‐RAMコンジュゲートの調
製 貯蔵カーボン(C)溶液(方法Aにより作られたもの)
を脱イオン水で100倍希釈し、次に1M K2CO3
液でpHを10.4に設定した。
【0104】20mM Tris-HCl、150mM N
aCl、pH8.0中の4.5mg/mlのRAM(ユ
ーロクローン:Euroclone)の貯蔵溶液から出発して、
167μlのRAM蛋白質懸濁物を10mlのゾルに加
えた(〜75μgRAM/カーボンゾルml)。懸濁物
を撹拌下に60分間インキュベートした。次に、形成さ
れたコンジュゲートを、2.5mM Tris-HCl、5
mM NaCl、1%(w/v)BSA、0.05%
(w/v)NaN3 、pH8.5を用い、13,800
×gで15分間遠心分離することにより3回洗った。洗
われたコンジュゲートを暗所で4℃で保存した。 テスト手順 4.5mlの閉じうるポリスチレン管(グレイナー)中
で、HBT‐サブイソタイプ別けテスト片(HBT、N
o.10.10/L10.20)を下記と共にインキュベ
ートした。
【0105】
【表3】 A.500μl 20mM Tris-HCl、600mM
NaCl、1%(w/v)カゼイン、0.2%(v/v)
Tween‐20、0.02%(w/v)NaN3 、pH
8.5 500μl RPMI(Gibco)中の10μg/ml I
gG1 および10μg/ml IgG3、10%(v
/v)ウシ胎児血清 1ml C‐RAM コンジュゲート 又は B.500μl 20mM Tris-HCl、600mM
NaCl、1%(w/v)カゼイン、0.2%(v/v)
Tween‐20、0.02%(w/v)NaN3 、pH
8.5 500μl RPMI(Gibco)、10%(v/v)ウ
シ胎児血清 1ml C‐RAM コンジュゲート片を含む管を
(注意深く)連続的に振とうしながら5〜30分間のイ
ンキュベーション後に、テスト結果を読むことができ
た。
【0106】片Aは、位置1.3及びカッパにおけるス
ポットの特異的な着色を示した。
【0107】片Bは、着色を全く示さなかった。
【0108】
【実施例3】 (コロイド状)カーボン‐抗‐ヒト絨毛性性腺刺激ホル
モン(hCG)を用いるhCGの検出のための一段階及
び二段階テスト片 カーボン粒子抗‐α‐hCGコンジュゲートの調製 方法1 抗‐α‐hCGマウスモノクローナル抗体(MAB)を
物理的に吸着する前に、5mM KH2PO4緩衝液、p
H6.2を用いて貯蔵C懸濁物(デグッサ Spezialsc
hwarz 4)を5倍希釈した。
【0109】5mM KH2PO4緩衝液、pH6.2中
の0.2%(w/v)Cゾルの1mlに、抗α‐hCG
MAB(750μg/mlゾル)を加えた。懸濁物を
3時間、振とうしながらインキュベートした。続いて、
形成したコンジュゲートを、5mM NaCl、1%
(w/v)BSA、0.02%(w/v)NaN3、p
H8.5を用いて、13,636×gで15分間遠心分
離して3回洗った。各洗浄工程で生じた初めの上澄を再
び13,636×gで15分間遠心分離し、その後にペ
レットを一緒にまとめた。(実施例1参照。)第3回か
つ最後の洗浄工程後にペレットを出発体積に再懸濁し
た。洗われたコンジュゲートを暗所で4℃で保存した。 方法2 上記の代りに、8mgの乾燥カーボン粉末(たとえばデ
グッサ Spezialschwartz 100)に4mlの抗‐α‐hC
G MAB(5mM KH2PO4緩衝液、pH6.2中
に750μgの抗‐α‐hCG MAB/mlを含む)
を加えることによって、カーボン粒子抗‐α‐hCGコ
ンジュゲートを調製した。750μg抗‐α‐hCG
MAB/ml、0.2%(w/v)カーボン粒子を有す
る該懸濁物を、Bransonモデル250ソニファイアー、
出力コントロール3〜27ワット、20KHzを用いて
1分間、氷上で均質化した。
【0110】コロイド状カーボン粒子/抗‐α‐hCG
MABコンジュゲートの真黒な安定な懸濁物が形成さ
れた。在るかもしれない未結合の抗‐α‐hCG MA
Bを除去するために、形成されたコンジュゲートを遠心
分離により洗った(方法1を参照)。
【0111】ニトロセルロース片の調製 ニトロセルロース片は、下記を用いて作られた。
【0112】a.ニトロセルロース片上にスポットされ
た抗‐β‐hCGマウスモノクローナル抗体(MAB)
の一連の直線的希釈物、 b.その上にブロットされたラット抗マウスモノクロー
ナル抗体を有するスロット(ネガティブテストスロッ
ト)及び抗‐β‐hCB MABを有するスロット(ポ
ジティブテストスロット)。
【0113】a.実施例1を参照。
【0114】10mM PBS、pH7.2中の100
0ng、500ng、250ng、125ng、62n
g、31ng、15ng、8ng、4ng、2ngの抗
‐β‐hCG MABの一連の希釈物をスポットした。
【0115】b.真空スロットブロット装置(PR‐6
00,Hoefer Scientific Instruments)を用いて、ニ
トロセルロース膜(Schleicher and Schuell、タイプAE
-99、8.0μmの孔直径を有する)上の列当りに、1
000ngのラット抗マウスモノクローナル抗体を有す
るスロット及び500ngの抗β‐hCG MABを有
するスロットがブロットされた。ブロットした後に、膜
を3時間風乾した。膜を10mM PBS、2%(w/
v)BSA、0.02%(w/v)NaN3、pH7.
2中に37℃で1.5時間浸漬することによって、ニト
ロセルロースのフリーの位置をブロックした。膜を再び
風乾し、その後に膜を粘着性プラスチックキャリア物質
(コスター セロクラスター プレートーシーラーズ:
Costar Serocluster Platesealers)上に付着し、最後
に10×75mmの大きさに切断した。これら片を、暗
所で室温で乾燥状態に保った。 テスト手順;2工程法 インビトロ実験 4.5mlの閉じられるポリスチレン管(グレイナー:
Greiner)中で、7つの一連の「抗‐β‐hCG片」を
下記と共に振とうしながら予備インキュベートした。
【0116】
【表4】 500μl 20mM Tris‐HCl、600mM
NaCl、1%(w/v)BSA、0.2%(v/v)
Tween‐20、0.02%(w/v)NaN3、pH
8.5 500μl 緩衝液と一緒にした後にhCGの最終濃度
が50、5、1、0.5、0.1、0.05、又は0U
/mlとなるような量の精製されたhCG(シグマ社)と
共に2.5mMTris‐HCl、pH8.5。
【0117】予備インキュベーション後に、片を10m
M PBS‐T、pH7.2で3度、そして脱イオン水
で1度すすいだ。片を下記と共に、後インキュベートし
た。
【0118】
【表5】 500μl 20mM Tris‐HCl、600mM
NaCl、1%(w/v)カゼイン、0.2%(v/
v)Tween‐20、0.02%(w/v)NaN3、p
H8.5 500μl 2.5mM Tris‐HCl、pH8.5 1ml Cゾル抗‐β‐hCGコンジュゲート。
【0119】このhCG濃度(50〜0.1U/ml)
において、初めの4つのスポットが約5分後に起った。
インキュベーションの1時間後に、50U/ml hC
Gの片は、強度が減少する7つのスポットを示し、5U
/ml hCGの片は、強度が減少する5つのスポット
を示し、1U/ml hCGの片は、強度が減少する4
つのスポットを示し、0.5U/ml hCGの片は、
強度が減少する4つのスポットを示し、0.1U/ml
hCGの片は、強度が減少する4つのスポットを示
し、0.05U/ml hCGの片は、すべて低い強度
を有する4つのスポットを示し、0U/ml hCGの
片は、スポットを全く示さなかった。 インビボ実験 4.5mlの閉じうるポリスチレン管(グレイナ−)中
で2つの「抗‐β‐hCG片」を下記と共に振とうしな
がら予備インキュベートした。
【0120】
【表6】 対照片: 250μl 2.5mM Tris‐HCl、pH8.5 250μl 20mM Tris‐HCl、600mM
NaCl、1%(w/v)BSA、0.2%(v/v)
Tween‐20、0.02%(w/v)NaN3、pH
8.5 500μl 受胎4週間前の妊娠していない女性の尿 テスト片: 250μl 2.5mM Tris‐HCl、pH8.5 250μl 20mM Tris‐HCl、600mM
NaCl、1%(w/v)BSA、0.2%(v/v)
Tween‐20、0.02%(w/v)NaN3、pH
8.5 500μl ネガティブテストにおけると同じ女性の
尿、但し、ここでは受胎16日後の尿。
【0121】予備インキュベーション後に、片を10m
M PBS‐T、pH7.2で3度、そして脱イオン水
で1度すすいだ。片を下記と共に、後インキュベートし
た。
【0122】
【表7】 500μl 2.5mM Tris‐HCl、600mM
NaCl、1%(w/v)カゼイン、0.2%(v/
v)Tween‐20、0.02%(w/v)NaN3、p
H8.5 500μl 2.5mM Tris‐HCl、pH8.5 1ml Cゾル抗‐α‐hCGコンジュゲート。
【0123】2〜3分後に3つのスポットがテスト片に
現われた。一方、対照片は、一夜のインキュベーション
後にさえ全くスポットを示さなかった。
【0124】テスト手順:一工程法 RAM及び抗‐β‐hCG MABのスロットを有する
2つのニトロセルロース片(Schleicher and Schuell、
タイプAE99)を、10μlの10mM PBS‐T、1
%(w/v)BSA、0.02%(w/v)NaN3
pH7.3(流れる液体)で施与の場所上で予備湿潤化
し、その後直ちに、同じ施与の場所上に10μl Cゾ
ル抗‐α‐hCGコンジュゲートを適用した。
【0125】続いて、夫々、40U/ml hCGを有
する2mlの流れる液体(ポジティブテスト)、5mU
/ml hCGを有する2mlの流れる液体(ポジティ
ブテスト)及びhCGなしの2mlの流れる液体(ネガ
ティブテスト)を含むガラス容器中に、片を、施与が行
なわれた面で浸漬した。液体の前線が片の全長に行き渡
った時に(これは約3〜5分間要した)、ポジティブテ
スト片は、RAMスロット及び抗‐β‐hCGスロット
の両者の黒い着色を示し、一方、ネガティブテスト片上
ではRAMスロットのみが着色した。
【0126】
【実施例4】 (コロイド状)カーボン抗hCGコンジューゲートを用
いてヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)を検出する
ための一工程イムノクロマトグラフテスト カーボン粒子抗‐α‐hCGコンジュゲートの調製 hCGのα‐サブユニットに向けられたモノクローナル
抗体(MAB)を、5mMリン酸塩緩衝液、pH6.7
に溶解し、そして0.75mg/mlの蛋白質最終濃度
までの量の同じ緩衝液中でコロイド状カーボン(Printe
x 150T)懸濁物(2mg/ml;方法Aにより作られ
た)と共にインキュベートした。インキュベーション及
び洗浄(実施例3参照)後に、最終的なペレットを5m
M Tris‐HCl、1%(w/v)BSA、0.02
%(w/v)NaN3、pH8.5中に再懸濁して、元
の体積とした。コンジュゲートをガラス管中で4℃で貯
蔵した。
【0127】ニトロセルロース片の調製 ニトロセルロース片(Schleicher and Schuell,タイプ
AE99)を、0.5cm当り1μl(1μg)で、Lino
mat IV(CAMAG)を用いて、抗‐β‐hCG及びR
AM(対照)MAB(実施例3参照)でラインスレプー
した。片を、0.1Mホウ酸塩、1%(w/v)BS
A、5%(w/v)トレハロース、0.05%(v/
v)Tween‐20、0.02%(w/v)NaN3、p
H8.9でブロックした。
【0128】一工程実験 試料窓及びテスト結果窓を有する装置中に片を置いた。
妊娠していない女性の尿を緩衝し(最終濃度0.5M
Tris‐HCl、0.05%(v/v)Tween‐20、
pH8.5)、そして5〜300mIU/mlの連続的
希釈でhCGを加えた(スパイクした)。スパイクされ
たヒト尿(50μl)を、リザーバ上の試料窓に与え
た。結果は約1分後に現れた。このテスト法の感度は、
10mIUhCG/mlであった。
【0129】
【実施例5】 ヒト血清アルブミン(HSA)のためのカーボンゾル粒
子イムノアッセイ カーボン粒子抗‐α‐HSAコンジュゲートの調製 HSAに向けられたモノクローナル抗体(0.75mg
/mlの最終濃度)を、2.5mM Tris‐HCl、
pH8中のコロイド状カーボン粒子(デグッサSpezials
chuwarz 100、0.2%(w/v))上にカップルさせ
た。懸濁物を室温で3時間おだやかに攪拌した。吸着が
成功したかどうかを評価するために、実施例2と同様に
凝集テストを行った。安定なコンジュゲートを、実施例
1に従って3度洗った。出来上ったペレットを緩衝液に
再懸濁して、元の体積にした。コンジュゲートを4℃で
貯蔵した。
【0130】ニトロセルロース片の調製 10mM PBS、pH7.4中の8つの連続的希釈
(1000〜7.8ng)でHSAをニトロセルロース
片(Schleicher and Schuell, BA-85/23、孔直径0.4
5μm)上にスポットした。乾燥した片を10mM P
BS、2%(w/v)BSA、0.02%(w/v)N
aN3、pH7.4中で37℃で90分間ブロックし
た。片をセロクラスター プレートシーラー(Costar、
英国ケンブリッジ)によりプラスチック裏張りした。 一工程実験 HSAは、SPIAテスト法により検出された。片は、
4.5mlのプラスチック管(グレイナー)中に入れら
れ、250μl緩衝液(すなわち20mM Tris‐H
Cl、600mM NaCl、1%(w/v)BSA、
0.2%(v/v)Tween‐20、0.02%(w/
v)NaN3、pH8.5)、700μl蒸留水及び5
0μlのコロイド状カーボン‐モノクローナル抗体コン
ジュゲートを含む懸濁物中でインキュベートした(30
分間〜16時間)。結果を視覚検査及びコンピュータイ
メージ分析で評価した。片上にスポットされた7ng
HSAの量を視覚で検出できた。各スポットの平均の灰
色レベルの定量化はコンピュータイメージ分析により行
われた。灰色レベルの等級はスポットされたHSAの量
の対数の関数として表わされた。用いられたコロイト状
カーボンコンジュゲートについて、7〜500ngのH
SAのスポットの平均灰色レベルが区別できた。プロッ
トされたカーブの形は、比較しうるELISAにより得
られるカーブの形に似ていた。
【0131】競合テスト手順において、62ngのHS
Aがその上にスポットされていたニトロセルロース片
を、コロイド状カーボン‐抗‐HSAモノクローナル抗
体コンジュゲートを混合された遊離のHSAの増大する
量(0.25〜6.75μg)を含む同じ緩衝液中で、
250μlの20mM Tris‐HCl、600mMN
aCl、1%(w/v)BSA、0.2%(v/v)
Tween‐20、0.02%(w/v)NaN3、pH
8.5を含む1mlの合計体積にてインキュベートし
た。インキュベーションを、視覚的に及びコンピュータ
イメージ分析により評価した。視覚検査により、0.2
5μgの遊離HSAがすでに、抑制的量として判定され
た。結果の計数化は、灰色レベルの等級と、加えられた
遊離HSAの量の対数との間の良好な相間(r=0.9
96)を与えた。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、一次式予測値(V)と水性媒体中にお
けるデグッサ/キャボット粒状カーボンブラック分散性
との間の関係を示す。実験データ(分散物1又は分散物
0)は、計算されたVに対してプロットされる。
【符号の説明】
○は分散物1(実験データ)であり、 △は分散物2(実験データ)である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ベレンドセン、ルシエンヌ ベルダルディ ナ ヨハンナ マリア オランダ国、6702 シーエー ワゲニンゲ ン、ソルベッケストラート 252 (72)発明者 ファン ドールン、アルベルト ヴィレム ヤコブ オランダ国、6813 ジェイエックス アー ンヘム、ヤコブ マリスラーン 60

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コロイド炭素粒子の表面に分析物を特異
    的に認識する結合成分を直接コンジュゲートした水性炭
    素ゾルを含む炭素ラベルされた成分と試料を接触させる
    こと、及び該試料中の分析物の存在の指標又は量の尺度
    としての、得られた分析物/炭素粒子複合体の存在又は
    不存在を測定することを含む、試料中の該分析物の存在
    又は量を測定するための方法であって、一次式予測値V
    >0、ここで 【数1】V= -138.954 - 0.987×DBP + 15.609×VC +
    3.994×PPD であって、DPBは、DIN53601に従って決定さ
    れる、ジブチルフタレート吸着(ml/100g)であ
    り、VCは、DIN53552に従って決定される揮発
    分(%)であり、及びPPDは、平均一次粒子直径(ナ
    ノメーター)である、を有するカーボンブラックを、該
    炭素ラベルされた成分を調製するために用いられるとこ
    ろの、本質的に安定化されていない水性炭素ゾルを調製
    するために用いることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 分析物が、細胞表面に存在する受容体蛋
    白質及びエピトープから成る群より選ばれる、請求項第
    1項記載の方法。
  3. 【請求項3】 分析物が、ハプテン、抗原、酵素、抗体
    及び抗体フラグメント、DNA及びRNAから成る群よ
    り選ばれる、請求項第1項記載の方法。
  4. 【請求項4】 コロイド炭素粒子にコンジュゲートされ
    た結合成分が、ハプテン、抗原、酵素、抗体及び抗体フ
    ラグメント、受容体蛋白質、エピトープ、DNA及びR
    NAから成る群より選ばれる、請求項第1項記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 固相イムノアッセイである請求項第1項
    記載の方法。
  6. 【請求項6】 イムノクロマトグラフィーアッセイであ
    る請求項第1項記載の方法。
  7. 【請求項7】 計量棒(dipstick)イムノアッ
    セイである請求項第1項記載の方法。
  8. 【請求項8】 一次コロイド炭素粒子が1〜100nm
    の範囲内の平均粒子サイズを有する、請求項第1項記載
    の方法。
  9. 【請求項9】 該本質的に安定化されていない水性炭素
    ゾルがゾル安定化剤を含まない、請求項第1項記載の方
    法。
  10. 【請求項10】 試料中の分析物を測定するための有用
    な組成物であって、該組成物が、コロイド炭素粒子の表
    面に該分析物を特異的に認識する結合成分を直接コンジ
    ュゲートした水性炭素ゾルを含み、かつ、該水性炭素ゾ
    ルが、一次式予測値V>0、ここで 【数2】V= -138.954 - 0.987×DBP + 15.609×VC +
    3.994×PPD であって、DPBは、DIN53601に従って決定さ
    れる、ジブチルフタレート吸着(ml/100g)であ
    り、VCは、DIN53552に従って決定される揮発
    分(%)であり、及びPPDは、平均一次粒子直径(ナ
    ノメーター)である、を有するカーボンブラックから由
    来する本質的に安定化されていない水性炭素ゾルである
    ことを特徴とする組成物。
  11. 【請求項11】 コロイド炭素粒子にコンジュゲートさ
    れた結合成分が、ハプテン、抗原、酵素、抗体及び抗体
    フラグメント、受容体蛋白質、エピトープ、DNA及び
    RNAから成る群より選ばれる、請求項第10項記載の
    組成物。
  12. 【請求項12】 水性炭素ゾルを調製すること、及びコ
    ロイド炭素粒子の表面に分析物を特異的に認識する結合
    成分を直接コンジュゲートすることを含む、試料中の該
    分析物を測定するための有用な組成物を調製するための
    方法であって、該水性炭素ゾルが、一次式予測値V>
    0、ここで 【数3】V= -138.954 - 0.987×DBP + 15.609×VC +
    3.994×PPD であって、DPBは、DIN53601に従って決定さ
    れる、ジブチルフタレート吸着(ml/100g)であ
    り、VCは、DIN53552に従って決定される揮発
    分(%)であり、及びPPDは、平均一次粒子直径(ナ
    ノメーター)である、を有するカーボンブラックから由
    来する本質的に安定化されていない水性炭素ゾルである
    ことを特徴とする方法。
  13. 【請求項13】 コロイド炭素粒子の表面にハプテン、
    抗原、酵素、抗体及び抗体フラグメント、受容体蛋白
    質、エピトープ、DNA及びRNAから成る群より選ば
    れる物質を直接コンジュゲートした本質的に安定化され
    ていない水性炭素ゾルを調製するために、一次式予測値
    V>0、ここで 【数4】V= -138.954 - 0.987×DBP + 15.609×VC +
    3.994×PPD であって、DPBは、DIN53601に従って決定さ
    れる、ジブチルフタレート吸着(ml/100g)であ
    り、VCは、DIN53552に従って決定される揮発
    分(%)であり、及びPPDは、平均一次粒子直径(ナ
    ノメーター)である、を有するカーボンブラックを用い
    る方法。
  14. 【請求項14】 炭素ラベルされたイムノアッセイ試薬
    を調製すべく、ハプテン、抗原、酵素、抗体及び抗体フ
    ラグメント、受容体蛋白質、エピトープ、DNA及びR
    NAから成る群より選ばれる物質をラベルするために、
    一次式予測値V>0、ここで 【数5】V= -138.954 - 0.987×DBP + 15.609×VC +
    3.994×PPD であって、DPBは、DIN53601に従って決定さ
    れる、ジブチルフタレート吸着(ml/100g)であ
    り、VCは、DIN53552に従って決定される揮発
    分(%)であり、及びPPDは、平均一次粒子直径(ナ
    ノメーター)である、を有するカーボンブラックの本質
    的に安定化されていない水性炭素ゾルを用いる方法。
JP7138578A 1994-05-12 1995-05-12 炭素ゾルラベルを用いるイムノアッセイ Pending JPH08184597A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/241,734 US5529901A (en) 1987-11-19 1994-05-12 Method for determining the presence or amount of analyte using a stable colloidal carbon sol
NL241,734 1994-06-23
NL94201817.7 1994-06-23
EP94201817A EP0682255A1 (en) 1994-05-12 1994-06-23 Immunoassays using a carbon sol label

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08184597A true JPH08184597A (ja) 1996-07-16

Family

ID=26136372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7138578A Pending JPH08184597A (ja) 1994-05-12 1995-05-12 炭素ゾルラベルを用いるイムノアッセイ

Country Status (7)

Country Link
JP (1) JPH08184597A (ja)
CN (1) CN1120986C (ja)
AU (1) AU693523B2 (ja)
CA (1) CA2149062C (ja)
FI (1) FI952281A (ja)
IL (1) IL113682A (ja)
NZ (1) NZ272119A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI20115285A0 (fi) * 2011-03-24 2011-03-24 Reagena Ltd Oy Menetelmä pikatestin suorittamiseksi
CN103134933B (zh) * 2013-02-05 2015-07-01 江西中德生物工程有限公司 用于检测副溶血性弧菌的试纸条及其用途
CN106153936A (zh) * 2015-03-26 2016-11-23 中国农业科学院油料作物研究所 一种Bt-Cry1Ab/Ac胶体碳快速检测试纸条
JP6738608B2 (ja) * 2016-01-22 2020-08-12 田中貴金属工業株式会社 クロマトグラフ媒体
CN107543933A (zh) * 2016-06-24 2018-01-05 江苏雷森生物科技有限公司 一种抗体标记的碳纳米颗粒的制备方法及使用其制备的早孕试纸条

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4760030A (en) * 1984-09-10 1988-07-26 Syntex (U.S.A.) Inc. Quantitative opaque particle agglutination assay
US5252496A (en) * 1989-12-18 1993-10-12 Princeton Biomeditech Corporation Carbon black immunochemical label

Also Published As

Publication number Publication date
AU693523B2 (en) 1998-07-02
CA2149062C (en) 2007-03-13
NZ272119A (en) 1997-08-22
IL113682A0 (en) 1995-08-31
IL113682A (en) 2000-10-31
CN1114423A (zh) 1996-01-03
FI952281A (fi) 1995-11-13
CA2149062A1 (en) 1995-11-13
AU1797995A (en) 1995-11-23
FI952281A0 (fi) 1995-05-10
CN1120986C (zh) 2003-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU614109B2 (en) Test method and reagent kit therefor
US4174952A (en) Immunoassay by light scattering intensity anisotropy measurements
EP0564494B1 (en) Test method and reagent kit therefor
JPS6338668B2 (ja)
EP1082613B1 (en) Method for detecting analytes
JPH0340341B2 (ja)
US5175112A (en) Submicron particles, preparation and utilization in immunodiagnosis
JP3833358B2 (ja) 被検体の亜集団の測定のための均一検出方法
KR100356596B1 (ko) 탄소졸표지물을이용한면역에세이방법
JPH07301632A (ja) イムノアッセイ試薬およびそれを用いたイムノアッセイ法
JPH08184597A (ja) 炭素ゾルラベルを用いるイムノアッセイ
US4760030A (en) Quantitative opaque particle agglutination assay
JPH11505603A (ja) 免疫測定法および懸濁性炭素標識バイオアフィン粒子を含む試薬
JPH026023B2 (ja)
JPH1068730A (ja) イムノクロマト法用試験用具
JP3328053B2 (ja) 免疫凝集反応による抗体又は抗原の濃度定量法
JPH0740031B2 (ja) 免疫学的測定方法
JP4373506B2 (ja) 界面活性剤を含有する金コンジュゲート
JPH11258236A (ja) 抗リン脂質抗体測定試薬
JPH03233358A (ja) 抗原または抗体の高感度測定法
JPS63200064A (ja) 抗原抗体反応の測定法
JPH07174761A (ja) 凝集反応によるアナライトの測定方法
WO1993005395A1 (en) Partition assay with coloured particles
JP2004012444A (ja) ハプテンの免疫測定法及び免疫測定用試薬

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040922

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050323

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050621

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050701

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051129