JPH051872B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH051872B2
JPH051872B2 JP62037029A JP3702987A JPH051872B2 JP H051872 B2 JPH051872 B2 JP H051872B2 JP 62037029 A JP62037029 A JP 62037029A JP 3702987 A JP3702987 A JP 3702987A JP H051872 B2 JPH051872 B2 JP H051872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
gear
arm
driving force
tooth portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62037029A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63206584A (ja
Inventor
Makoto Orii
Katsuhiko Hayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Sankyo Seiki Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Seiki Manufacturing Co Ltd filed Critical Sankyo Seiki Manufacturing Co Ltd
Priority to JP62037029A priority Critical patent/JPS63206584A/ja
Priority to US07/157,665 priority patent/US4912806A/en
Publication of JPS63206584A publication Critical patent/JPS63206584A/ja
Publication of JPH051872B2 publication Critical patent/JPH051872B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F3/00Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices
    • E05F3/16Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices with friction brakes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F3/00Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/40Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
    • E05Y2201/47Springs
    • E05Y2201/49Wrap springs
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/10Application of doors, windows, wings or fittings thereof for buildings or parts thereof
    • E05Y2900/13Type of wing
    • E05Y2900/132Doors

Landscapes

  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、開いたドアを自動的に閉じるドア
クローザーに関する。
(従来の技術) 従来、最も多く実用化されているドアクローザ
ーは、オイルシリンダー式のドアクローザーであ
つて、スプリングとオイルを収納したシリンダー
内にピストンを摺動自在に挿嵌し、ドアの開き時
にスプリングを蓄勢し、ドアを閉じるときにはオ
イルの流動抵抗を利用してダンパー効果を持たせ
ている。
また、ドアクローザーとして、ドアを開く時に
全舞を蓄勢し、ドアを閉じる時にぜんまいの解放
力を増速歯車列で増速し、機械式(遠心力式)ガ
バナや電磁式ガバナを用いてダンパ効果を持たせ
る所謂機械式のドアクローザーも提案されてい
る。
(発明が解決しようとする問題点) オイルシリンダー式ドアクローザーは、シリン
ダーに封入されたオイルの流動抵抗を利用してダ
ンパ効果を得ているので、気温の変化によつて、
ダンパ効果のばらつきがある。すなわち、高温時
にはオイルの粘度が低下するため流動抵抗が下が
つてドアの閉じ速度が早くなり、逆に低温時には
流動抵抗が高くなるのでドアの閉じ速度が遅くな
る。そのために、従来のオイルシリンダー式の場
合には、ドアの閉じ速度を調整する必要があつ
た。また、オイルシリンダー式においては、封入
されたオイルが洩れる、という欠点があり、耐久
性に問題がある。更に、大きなばね力と油圧に耐
えるシリンダを含むケーシングを用意しなければ
ならないため、ドアクローザー自体が大嵩で重い
ものにならざるを得ない、という問題がある。ド
アクローザーの重量が大きいと、これの取付作業
が煩わしくなる。
また、機械式のドアクローザーの場合、温度変
化に伴うダンパ効果のばらつきやオイル洩れとい
う問題は生じないのであるが、ぜんまいとガバナ
間に配設される歯車の数を多くしないと所定の増
速比が得られないため、全体の構造が大きくなつ
てしまう、という問題がある。また、増速歯車列
を平歯車で構成すると、歯車列が長くなると共に
回転時の慣性が大きくなるため、ドアを開閉する
ときの歯車列の回転の立ち上がりがスムーズにい
かず、ドア開閉の操作性(フイーリング)が悪く
なる、という問題点がある。
そして、方式を問わず、ドアクローザーには、
ドアを確実に閉じることは勿論であるが、ドアを
軽く且つフイーリングよく開くことができること
等の機械的な特性の他にドア廻りの美観を損なわ
ない外観を有することも大きく要求される。
本発明の目的は、気温の変化によるダンパ効果
にばらつきがなくてオイル洩れがなく、しかも小
嵩・軽量であつて操作性のよいドアクローザーを
提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明のドアクローザーは、ドアにその一端を
枢着される第1アームと、その一端を第1アーム
に枢着され、その他端をドア枠に枢着される第2
アームと、上記第1アーム又は第2アームに保持
されていて、開方向へのドアの回動に連れて蓄勢
されてドアを閉じる向きへの駆動力を蓄積する駆
動力蓄積手段と、ドアが開かれるときのドアの回
転を上記駆動力蓄積手段に伝達すると共に上記駆
動力蓄積手段に蓄積された駆動力をドアに伝達す
る歯車列と、上記駆動力蓄積手段の解放力により
回転されてこの解放力に制動を加える制動手段
と、その始端を上記駆動力蓄積手段に連結されて
いて、上記駆動力蓄積手段の解放力を増速して上
記制動手段に伝達する歯車列であつて、その最終
段にウオームを有する増速歯車列とからなつてい
る。
(作用) ドアを開くと、歯車列を介して駆動力蓄積手段
が付勢される。ドアを開く作用を解除すると、駆
動力蓄積手段に蓄積された駆動力によつてドアは
閉じる向きに回動する。このとき、駆動力蓄積手
段の解放力は、増速歯車列を介して作動する制動
手段により制動を加えられる。増速歯車列の終端
には、ウオームが設けられていて、制動手段を高
速で回転駆動する。
(実施例) 以下、図示の一実施例に基づいて本発明を詳細
に説明する。
第1図において、ドアクローザー1は、第1ア
ーム2と、第2アーム3とからなつていて、両ア
ームはアーム軸4で互いに枢着されている。第2
図に示すように、第1アーム2は、その一端2a
を、ドア5に固着された第1アーム取付金具6と
1番軸7を介してドア5に枢着されている。第2
アーム3の他端3aは、ドア枠8に固着された第
2アーム取付金具9とピン10を介してドア枠8
に枢着されている。ドア5は、ドアヒンジ12に
よつてドア枠8に開閉自在に支持されている。第
2図において、実線は、ドア5が閉じている状態
を示し、一点鎖線5Aはドアが略90度開かれた状
態を示し、二点鎖線5Bは、閉じ方向に回動する
ドアに制動が掛かり始める位置(若しくは僅かに
開かれた位置)を示していて、ドアのそれぞれの
位置に応じて第1アーム2と第2アーム3とは相
対的な位置が変化している。なお、ドア5は、90
度以上開くことができるのであるが、第2図は図
示の都合上90度の開き位置に抑えてある。
第3図、第4図及び第5図に基づいてドアクロ
ーザー1の構成の詳細を説明する。
第2アーム取付金具9は、その折曲部9aをド
ア枠8(第2図参照)の上枠に固定される。第2
アーム3の他端3aと上記取付金具9とは、ピン
10で互いに枢着されている。第1アーム2は、
上ケース2bと下ケース2cとからなつていて、
これらケースは互いに重合されたのち複数の固定
ねじ13,13……によつて固定されている。第
1アーム2の一端2aには、角軸からなる1番軸
7が挿通されていて、その両端は、第1アーム取
付金具6の角孔6a,6aに嵌合されたのち、ね
じ14,14で固定されている。第1アーム取付
金具6は、断面コの字状に折曲されていて、その
基部6bをドア5(第2図参照)の適所に固定さ
れている。第2アーム3の一端3bと第1アーム
2の他端2dには、アーム軸4が挿通されてい
て、両アームを枢着している。アーム軸4の一端
にはEリング15が係合され、その他端はかしめ
られている。第1アーム2内に位置している1番
軸7には、1番歯車16がその角孔16aを嵌合
させて支持されている。従つて、1番歯車16
は、第1アーム取付金具6を介してドア5(第2
図参照)と実質的に一体である。1番歯車16の
両端のボス部16b,16bは、上下のケース2
b,2cの軸孔2e,2eに回動自在に嵌合され
ている。
下ケース2cには、ぜんまい収納箱17と、駆
動力出力軸としての4番軸18と、その一端19
aを収納箱の係合切欠17aにその他端19bを
4番軸に固植した係止ピン20に係止したぜんま
い19(第9図参照)とからなる駆動力蓄積手段
21が配設されている。ぜんまい収納箱17には
カバー17bが固着されている。ぜんまい収納箱
17は、カバー17bを下ケース2cに固定ねじ
22,22で締め付けることにより固定されてい
る。4番軸18は、ぜんまい収納箱17に、軸方
向には移動しないように且つ回転自在に支承され
ている。カバー17bから突出している4番軸1
8の突出端18aは、周面の一部を切り殺がれて
いて、出力歯車としての4番歯車23に係合して
これを支持している。
4番歯車23と1番歯車16との間には、2番
歯車24と3番歯車25とからなる歯車列26が
配設されている。2番歯車24と3番歯車25
は、それぞれの端部を上ケース2bと下ケース2
cに嵌合された2番軸27と3番軸28にそれぞ
れ回転自在に支持されている。2番歯車24は、
1番歯車16に噛み合う小径歯部24aと、3番
歯車25の小径歯部25aに噛み合う大径歯部2
4bとからなつている。3番歯車25は、上記小
径歯部25aと、4番歯車23に噛み合う大径歯
部25bとからなつている。詳細は後述するが、
この歯車列26は、ドアを開くときには、1番歯
車16の回転を4番軸18に増速伝達してぜんま
い19を巻き上げてこれを蓄勢し、ドアを閉じる
ときにはぜんまい19の解放力を減速して1番歯
車16に伝達するものである。
第1アーム2には、制動手段29が設けられて
いる。この制動手段29は、ウオーム30を形成
されたウオーム軸31と、この軸に圧入された一
組の摩擦板32,32と、軸に圧入された摩擦板
受け台33と、摩擦板抑え輪34と、摩擦板32
の外周縁に近接していて、これを囲繞する制動用
カツプ35とからなつている。制動用カツプ35
は、そのフランジ35aを下ケース2cに形成さ
れた取付溝2fと、上ケース2bに形成された取
付溝(図示せず)に圧入して固定されている。ウ
オーム軸31は、その一端31aをカツプの天井
部に形成された軸受孔に、その他端31bを下ケ
ース2cに形成された軸受溝2gにそれぞれ嵌合
させることによつて、回転自在に支承されてい
る。軸受溝2gには、上ケース2bに形成された
図示しない軸押え部が係合して、該溝に係合され
た軸端31bを支承する。摩擦板32,32は、
図示の例の場合、ゴム又はゴム類似品からなる弾
性材料で形成されている。そして、この各摩擦板
32は、巴状に延びていて、弾性変形する腕部3
2a,32aを形成されている。この腕部32a
の外周縁は、ウオーム軸31が所定速度以下で回
転している分にはカツプ内周面から離れている
が、所定速度以上で回転すると、遠心力によつて
円周方向外側へ弾性変形して制動用カツプ35の
内周面を摺擦して該軸の回転に制動を掛ける。
駆動力蓄積手段21と制動手段29との間に
は、一方向クラツチ手段36と間欠伝達手段37
を含む増速歯車列38が配設されている。
増速歯車列38は、4番歯車23に噛み合う大
径の5番歯車39と、全周歯部40aと歯部40
cを有する欠歯部40bを形成された小径の6番
歯車40と、上記全周歯部40aに噛み合う第1
歯部41aと歯部40cに噛み合う第2歯部41
bを形成された大径の7番歯車41と、上記第1
歯部41aと第2歯部41bの何れかに噛み合う
小径歯部42aと大径の歯部42bを形成された
8番歯車42と、上記大径の歯部42bに噛み合
う小径の9番歯車43と、この9番歯車とで一方
向クラツチ手段36を構成しているウオーム歯車
44と、該歯車列の最終段に位置する前記したウ
オーム30とからなつている。この増速歯車列3
8は、駆動力蓄積手段21のぜんまい19の解放
力を増速して制動手段29のウオーム軸31に伝
達するものである。なお、図示の実施例における
増速歯車列38には、後述する間欠伝達手段37
と一方向クラツチ手段36が組み込まれているの
で、ぜんまい19の解放力を常に増速して伝達す
るものではない。
5番歯車39は、ぜんまい収納箱のカバー17
bに固植された支持軸45に回転自在に支持され
ている。支持軸45の他端は上ケース2bに嵌合
されている。6番歯車40,7番歯車41,8番
歯車42,9番歯車43とウオーム歯車44は、
それぞれの両端を下ケース2cと上ケース2bに
係合された6番軸46,7番軸47,8番軸4
8,9番軸49にそれぞれ回転自在に支持されて
いる。
一方向クラツチ手段36は、9番歯車43を入
力部とし、ウオーム歯車44を出力部とするスプ
リングクラツチである。コイルスプリング50
は、歯車43の筒部43aに巻装されていて、そ
の一端50aを切欠43bに係止されている。ス
プリング50は、そのコイル部分をウオーム歯車
44の内周面44a(第4図参照)に摺接してい
て、9番歯車43が矢印a方向(第3図参照)に
回転するドア開き時には、これが巻き締まる向き
に回転することによつて9番歯車の回転をウオー
ム歯車44に伝達しない。9番歯車43が矢印a
と逆向きに回転するドア閉時には、コイルスプリ
ング50が拡開させられることによつて、該歯車
43の回転をウオーム歯車44に伝達し、ウオー
ム30を高速度で回転駆動する。
間欠伝達手段37は、増速歯車列38の一部に
組み込まれていて、6番歯車40,7番歯車4
1,8番歯車42とからなつている。第3図、第
5図、第7図及び第8図に示すように、6番歯車
40の、軸方向における上半部には全周歯部40
aが形成され、下半部には一つの歯部40cを有
する欠歯部40bが形成されている。歯部40c
は全周歯部40aの一つの歯と連続して形成され
ている。7番歯車41は、軸方向における上半部
の半周に第1欠歯部41cを形成された第1歯部
41aと、下半部の半周に第2欠歯部41dを形
成された第2歯部41bと、第2歯部41bの下
端に形成されていて、第2欠歯部41dと同径の
全周欠歯部41fとからなっている。第1歯部4
1aの両端に位置する歯と第2歯部41bの両端
に位置する歯とは、符号41e,41eで示すよ
うに、互いに連続して形成されている。8番歯車
42の小径歯部42aの歯厚は、7番歯車41の
第2歯部41bの歯部に噛み合い可能な厚さに形
成されている。8番歯車42の小径歯部の下端部
には、小径歯部42aの歯先円より僅かに大きい
径の円周部42cが形成され、この円周部から
は、7番歯車41の全周欠歯部41fより僅かに
大きい径の円弧部42d(第6図参照)を有する
突起部42eが形成されている。そして、回転す
る6番歯車40の全周歯部40aが7番歯車41
の第1歯部41aに係合しているときには、歯車
40の回転は7番歯車41を一歯ずつ送るが、歯
部40cが第1欠歯部41cに対応するときに
は、歯部40cが7番歯車41の第2歯部41b
に係合して、6番歯車40の一回転で7番歯車4
1を二歯ずつ送るようになつている。また、8番
歯車42の突起部42eが7番歯車41の全周欠
歯部41fに対向(第6図参照)しているときに
は、7番歯車の回転が8番歯車42に伝達されな
いようになつている。これら間欠送り作用につい
ては後で詳述する。
第3図、第4図及び第10図において、上ケー
ス2bの他端2dには、ストツパ取付凹部2hが
形成されている。ストツパ取付凹部2hには、ド
ア5を開き位置に位置決めするドア位置決め手段
53が収納されている。第2アーム3の一端3b
の下面には、アーム軸4に挿通させた位置決めカ
ム51がねじ52,52によつて固着されてい
る。位置決めカム51には、凹部51aが形成さ
れている。凹部2hの底部には、地板54がねじ
55,55によつて固着されている。ねじ55,
55は、上ケース2bを貫通して、下ケース2c
に形成された雌ねじ部2i,2iに螺合されてい
る。地板54には、これに固植されたピン56に
よつてストツパレバー57が枢着されている。ス
トツパレバーの自由端には、軸58が枢着されて
いる。軸58の一端は、地板の立ち上げ部54a
の案内孔54bに摺動自在に挿通されている。軸
58の段部と立ち上げ部54aとの間には、伸張
性のコイルスプリング59が巻装されていて、ス
トツパレバー57をアーム軸4に近付ける向きに
付勢している。ストツパレバー57には、カムフ
オロワ60が回転自在に装着されている。このカ
ムフオロワ60は、コイルスプリング59の弾力
によつてその周面を位置決めカム51に押し付け
られているのであるが、第10図においては両者
を離して示してある。
位置決めカム51は、第2アーム3に対する取
付角度を選ぶことによつて、ドア5の開き位置を
選択することができる。カム51の取付角度は、
第2アーム3の他端3bに複数個形成された取付
孔3c,3cのうちのどの孔を選ぶかによつて決
定する。
以上のように構成された実施例の作用を説明す
る。
第2図において、ドア5が閉じられていると
き、ドアクローザー1は実線で示すように、第1
アーム2と第2アーム3とを互いに重合させた状
態に折り畳まれている。このとき、第1アーム2
に収納されている各手段や歯車列の相対位置は、
第5図に示すようになつている。すなわち、駆動
力蓄積手段21のぜんまい19は、第9図aに示
すように、巻き解された状態にある。但し、この
状態におかれたぜんまい19は、その蓄勢力を完
全に解放されたももではなく、幾らかの余力を残
した状態にある。間欠伝達手段37は、7番歯車
41の第1・第2歯部41a,41bの両端部に
おいて連続している歯部41e,41eを6番歯
車40の全周歯部40aと8番歯車42の小径歯
部42aに噛み合わせている。6番歯車40の歯
部40cは、図示の位置にあり、8番歯車42の
突起部42eも図示の位置にある。また、ドア5
を開き位置に位置決めするための位置決めカム5
1は、第10図に示す位置に置かれている。な
お、第10図において、位置決めカム51は、ド
ア5を閉じ位置から例えば120度開いた位置に保
持するように、第2アーム3に取り付けられてい
るものとする。
第2図に実線で示す状態におかれたドア5が二
点鎖線で示す位置へ向けて回動すると、すなわち
ドアが開かれると、ドア5と一体の第1アーム取
付金具6を介して1番歯車16がドアヒンジ12
を中心に公転させられる。1番歯車16が公転す
ると、第5図に示すように、これに噛み合つてい
る2番歯車24が実線矢印方向に回転させられ
る。2番歯車24の回転は、3番歯車25を介し
て4番歯車23に伝達される。4番歯車23から
2番歯車24に至る歯車列は2番歯車24から4
番歯車23に伝達される場合には、増速歯車列と
して作用し、2番歯車24の回転角に対して4番
歯車23を大きく回転させる。4番歯車23が回
転すると、4番軸18が回転させられて、これに
その一端を係止されているぜんまい19を巻き上
げて駆動力を蓄積する。
第5図において、4番歯車23が実線矢印方向
に回転させられるとき、これに噛み合つている5
番歯車39が回転させられ、6番歯車40を実線
矢印方向に回転させる。6番歯車40は、全周歯
部40aを7番歯車41の第1歯部41aに係合
しているので、この7番歯車41を実線矢印方向
に回転させる。このとき、7番歯車41は、その
第2歯部41bを8番歯車42に噛み合わせてい
るので、該歯車42を実線矢印方向に回転させ
る。8番歯車42の大径歯部42bは9番歯部4
3に噛み合つていて、これを実線矢印方向に回転
させる。9番歯車43が示矢方向に回転すると、
コイルスプリング50(第3図参照)が矢印a方
向に回転して巻き締まることによつて、ウオーム
歯車44の内周面44aとの摩擦力が低下し、ウ
オーム30に噛み合つているウオーム歯車44を
回転させることができなくなる。従つて、ドア5
を開くときには、一方向クラツチ手段36が作用
することによつて、増速歯車列38をその途中で
分断させるので、制動手段29が作動しない。よ
つて、ドアを開くときに必要とする力が小さくて
済む。
そして、第2図に二点鎖線5Bで示す位置まで
ドアが開かれると、増速歯車列38を構成してい
る各歯車は、第6図に示すようにその態位を変化
させる。なお、第2図の二点鎖線で示すアーム位
置と第6図に示すアーム位置とは、図示の都合上
アーム同士の角度を変えてある。
ドアの開き動作に連れて回転する6番歯車40
の全周歯部40aは、7番歯車41の第1歯部4
1aに噛み合つてこれを実線矢印方向に回転させ
る。7番歯車41が、第6図に示すように、第1
歯部41aと6番歯車40の全周歯部40aとの
噛み合いが外れる位置まで回転させられたとき、
第2歯部41bで回転させられている8番歯車4
2は、第6図に示すように、その突起部42eを
7番歯車41に対向する位置まで回転させられ
て、7番歯車41の第2歯部41bと小径歯部4
2aとの噛み合いを外される。なお、回転して来
た突起部42eが7番歯車41の全周欠歯部41
fに対向し得るように、全周欠歯部41fには、
突起部が嵌入する図示されない凹部が形成されて
いる。
第6図に示すように、6番歯車40の全周歯部
40aと7番歯車41の第1歯部41aとの噛み
合いが外れたのちも6番歯車はドアの開き動作に
連れて実線矢印方向に回転させられている。回転
する6番歯車40の歯部40c(第3図参照)が、
第7図に示すように、7番歯車41の第2歯部4
1cに噛み合うと、該歯車41は歯部40cによ
つて二歯分だけ回転させられる。6番歯車40の
歯部40cにより間欠送り作用は、ドア5の開き
動作が終るまで繰り返され、第8図に示すよう
に、7番歯車41を実線矢印方向に空送りする。
間欠送りされる7番歯車41は、その全周欠歯部
41fを8番歯車42の円弧部42dに対向させ
ているので、8番歯車と9番歯車43は、回転し
ない。従つて、7番歯車41と8番歯車42との
噛み合いが外れた後は、コイルスプリング50を
巻き締める動作から解放されることになり、ドア
の開き動作が更に楽になる。
第2図に戻つて二点鎖線5Bで示す位置まで開
かれたドア5が、一点鎖線5Aで示す位置まで更
に回動されるとき、第1アーム2と第2アーム3
とは、次第に大きい角度をとるようになると共
に、ぜんまい19は、歯車列26によつて更に巻
き上げられて蓄勢される。そして、ドア5が最大
開き位置例えば閉じ位置から120度の位置まで開
かれたとき、位置決めカム51は、第11図に示
すように、位置決めレバー57を押動したのち、
その凹部51aにカムフオロワ60を係合させら
れる。カムフオロワ60は、コイルスプリング5
9の弾力によつて凹部51aに嵌入してカム51
の回動を規制する。従つて、ドア5は、設定され
た開き位置に位置決めされることになる。この位
置決め位置の解除は、ドアを閉じる向きに強制的
に回動させることによつて、位置決めカム51と
カムフオロワ60との係合を外してやればよい。
前記した位置決めを解除するか、又はドア位置
決め位置の手前まで開いたドアに対する押動力又
は引張り力を解除すると、すなわちドアから手を
離すと、このドアは第2図に実線5で示す閉じ位
置へ向けて回動し始める。ドア5が例えば第2図
の二点鎖線5Aの位置まで開かれたとき、ぜんま
い19は、第9図bに示すように、巻き上げられ
て蓄勢されている。このぜんまい19の蓄勢力
は、歯車列26を第5図に破線矢印で示す向きに
回転駆動する。
すなわち、ぜんまい19によって回転させられ
る4番歯車23の回転は、3番歯車25を介して
減速されて換言すると大きいトルクを持つて2番
歯車24に伝達される。この2番歯車24は、そ
の小径歯部24aで1番歯車16を破線矢印方向
に回転させる。1番歯車16は、ドア5と実質的
に一体であるから、ドア5は、ぜんまい19の解
放力によつて開き位置から閉じ位置へ向けて回動
し始める。4番歯車23が破線矢印方向に回転す
るとき、これに噛み合つている5番歯車39は、
第8図に示すように、6番歯車40を破線矢印方
向に回転させる。このとき、7番歯車41の第1
歯部41aは、その第1欠歯部41cを6番歯車
40の全周歯部40aに対向させているので、回
転する6番歯車40の全周歯部40aでは回転さ
れない。しかし、第8図に示すように、6番歯車
40の歯部40cが7番歯車41の第2歯部41
bに係合するので、7番歯車41は、第7図に示
すように、二歯分だけ破線矢印方向に回転させら
れる。
6番歯車40の歯部40cによる間欠送り作用
は、該歯車の全周歯部40aが7番歯車の第1歯
部41aと係合する直前位置(第6図参照)まで
続く。
第6図において、6番歯車40が破線矢印方向
に回転してその歯部40cが、7番歯車41を二
歯分送ると、6番歯車の全周歯部40aと7番歯
車の第1歯部41aとが噛み合うようになり、こ
ののち、7番歯車は連続して回転させられる。7
番歯車41が連続して回転し始めるとき、その第
2歯部41bが8番歯車42の小径歯部42aに
噛み合つて該歯車42を破線矢印方向に回転させ
る。8番歯車42が回転すると、これに噛み合つ
ている9番歯車43(第5図参照)が破線矢印方
向に回転する。9番歯車43の回転は、第3図に
おいて、コイルスプリング50を矢印aと逆向き
に回転させようとするが、この向きの回転は該ス
プリングの径を増大してこれをウオーム歯車44
の内周面に圧接させることになる。9番歯車43
とウオーム歯車44との一体化いわゆるクラツチ
の接ぎは、ウオーム歯車内周面を摺擦しつつ拡開
するコイルスプリング50が該内周面に圧接した
ときに完了するので、両歯車43,44の一体化
にはなんらのシヨツクも生じない。そして、クラ
ツチが接になつたことにより、ウオーム歯車44
は、第5図、第6図に示すように、破線矢印方向
に回転させられる。
5番歯車39からウオーム歯車44に至る増速
歯車列38によつて、ウオーム歯車44は、増速
回転させられるのであるが、この回転は、ウオー
ム30を介して更に増速されてウオーム軸31に
伝達される。ウオーム軸31が高速回転させられ
ると、これに支持されている摩擦板32,32が
高速で回転する。摩擦板32が高速回転すると、
その腕部32a(第3図参照)が遠心力で弾性変
形して拡開し、制動用カツプ35の内周面を摺擦
してウオーム軸31の回転に制動をかけてその速
度を下げる。ウオーム軸の速度が低下して摩擦板
の腕部32aがカツプ内周面から離れると、再び
ウオーム軸31の回転が上がり、腕部32aでカ
ツプ内周面を摺擦するようになる。このように、
摩擦板32は、制動用カツプ35の内周面との摺
接・離間を繰り返すことによつて、低トルクで回
転しているウオーム軸31の回転速度を一定の範
囲内に維持する。
ドア5を閉じるときに回転する歯車列26の回
転が、一方向クラツチ手段36、増速歯車列37
を介して制動手段29に伝達され、この制動手段
が作動し始めたときから、上記各歯車列の回転に
は制動がかかる。すなわち、これら歯車列の回転
に制動がかけられるということは、歯車列26の
始端の2番歯車24が噛み合つている1番歯車1
6に制動がかかることになる。換言すると、1番
歯車16と実質的に一体であつて、閉じ方向に回
動するドア5に制動がかかることになる。ドア5
に対する制動は、例えば第2図に一点鎖線5Aで
示す開き位置から二点鎖線5Bで示す閉じる直前
の位置(制動が開始される位置)までドアにはか
かつていないが、二点鎖線5Bで示す閉じる直前
の位置以降閉じるまでの間のドアには制動がかか
る。閉じるドア5に制動がかかるには、上述した
ように、ウオーム軸31の回転に摩擦板による制
動が加えられるからであるが、この制動がかかり
始めるとき、換言すると、ウオーム歯車44がウ
オーム軸31を回転させるとき、摩擦板32は未
だカツプ35内周面を摺擦していないから、ウオ
ーム軸31は何等のシヨツクもなく回転を開始す
る。従つて、制動がかかつていない状態から制動
を受け始めたときのドアの回動速度は滑らかな変
化する。
そして、第2図に実線で示す閉じ位置まで回動
させられたドア5は、第1アーム2に格納されて
いる各手段や各歯車列を第5図に示すように位置
させて停止した状態に置かれる。
図示の実施例においては、制動手段29とし
て、弾性体からなる摩擦板32と制動用カツプ3
5の組合せからなるものを挙げたが、本発明の制
動手段としては、ウオーム軸に固着された「風切
り」を用いた形式等のように周知のガバナ機構が
適用されてもよい。ゴムやゴム類似品のような弾
性体からなる摩擦板32と制動用カツプの組合せ
には、独得の効果があるので、これを説明してお
く。一般に上記弾性体は、温度が高いとその硬度
が低くなつて弾性変形し易くなる。一方、各歯車
列を構成している個々の歯車とその支持軸との間
には潤滑油が塗布されており、この潤滑油は温度
が高いとその粘度が低下してその流動抵抗が減少
する。逆に、温度が低い場合には、摩擦板は変形
し難くなり、潤滑油の粘度は上昇して抵抗が増大
する。このような潤滑油と摩擦板の温度特性は、
夏期と冬期の気温の差が大きい場所においてその
特性を充分に発揮する。夏期には潤滑油の粘度が
下がるので、各歯車列は低抵抗下で回転するの
で、閉じ方向へ回動するドアは、比較的早く回動
しようとする。しかし、弾性体からなる摩擦板
は、その硬度が下がつて変形し易くなつているの
で、早期に拡開変形して制動用カツプを摺擦す
る。そして、冬期には、夏期と逆の現象となつて
現れる。従つて、制動を受けながら閉じるドアの
回動速度は、気温の高低に拘らず略一定となり、
気温に応じた閉じ速度の調節が不要となる。
ところで、ドア枠に対するドアの取付状態に
は、第2図に示すような右開きと、ドアの図示さ
れていない方の側縁を回動中心とする左開きがあ
る。実施例のような右開きドアに装着されるドア
クローザー1を左開きドアに装着すると、歯車列
の回転方向が逆になるため、そのまま取り付ける
ことはできない。そこで、図示の実施例において
は、第1アーム2の天地を逆にして用いることが
できるように工夫されている。第4図に示すよう
に右開き用に組み立てられているドアクローザー
1は、アーム軸4のEリングを外して第2アーム
3を第1アーム2から外し、ドア位置決め用カム
51を一旦取り外してこれを左開きドア用に、所
望のドア位置保持角度に合わせて固定し直してお
く。
第4図及び第12図において、第1アーム2の
下ケース2cの一端2dの底面には、ドア位置決
め手段53を収納する凹部2jが形成されてい
る。この凹部2jには、地板54を取り付けるた
めのねじ55,55aを螺合するねじ孔が形成さ
れている。そして、一方のねじ55は、中央部の
雌ねじ2iを使用するが、他方のねじ55aは、
雌ねじ2k(第3図参照)に螺合される。位置決
め手段53の取付けが終つたところで、第2アー
ム3を第1アーム2に装着すれば、左開きドア用
のドアクローザーが出来上がる。
また、図示の実施例は、歯車列を収納した第1
アーム2をドア5に装着したが、この第アームを
ドア枠8の方に装着してもよいこと勿論である。
(発明の効果) 以上のように、本発明のドアクローザーによれ
ば、増速歯車列の最終段にウオームを設けたか
ら、高速回転させる制動手段を作動させるための
増速歯車列を短くできドアクローザーそのものを
軽量小型に製作することができる。また、ウオー
ムを用いたことによつて、ドアに制動がかかり始
めるときのシヨツクがなく、フイーリングのよい
ドアを提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のドアクローザーを概略的に示
す斜視図、第2図はドアの異なる開閉位置とそれ
に伴うドアクローザーの位置を示す概略平面図、
第3図は本発明のドアクローザーの分解斜視図、
第4図は同上の縦断面図、第5図はドアが閉じ位
置に置かれた状態における同上の平断面図、第6
図はドアが僅かに開かれた状態(及び閉じる直
前)における歯車列を示す平面図、第7図及び第
8図は増速歯車列の一部の作用をそれぞれ示す平
面図、第9図は駆動力蓄積手段のぜんまいを説明
するための平面図、第10図はドア位置決め手段
の一例を示す平面図、第11図はドアが位置決め
された状態を示す第10図の作用図、第12図は
第1アームと第2アームの取付態様の他の例を示
す要部斜視図である。 2……第1アーム、3……第2アーム、5……
ドア、8……ドア枠、21……駆動力蓄積手段、
26……歯車列、29……制動手段、30……ウ
オーム、38……増速歯車列。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 開閉自在のドアにその一端を枢着される第1
    アームと、 その一端を第1アームに枢着され、その他端を
    上記ドアを開閉自在に支持するドア枠に枢着され
    る第2アームと、 上記第1アーム又は第2アームに保持されてい
    て、開方向へのドアの回動に連れて蓄勢されてド
    アを閉じる向きへの駆動力を蓄積する駆動力蓄積
    手段と、 ドアが開かれるときのドアの回転を上記駆動力
    蓄積手段に伝達すると共に上記駆動力蓄積手段に
    蓄積された駆動力をドアに伝達する歯車列と、 上記駆動力蓄積手段の解放力により回転してこ
    の解放力に制動を加える制動手段と、 その始端を上記駆動力蓄積手段に連結されてい
    て、上記駆動力蓄積手段の解放力を増速して上記
    制動手段に伝達する歯車列であつて、その最終段
    にウオームを有する増速歯車列と からなるドアクローザー。
JP62037029A 1987-02-20 1987-02-20 ドアクロ−ザ− Granted JPS63206584A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62037029A JPS63206584A (ja) 1987-02-20 1987-02-20 ドアクロ−ザ−
US07/157,665 US4912806A (en) 1987-02-20 1988-02-19 Door check

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62037029A JPS63206584A (ja) 1987-02-20 1987-02-20 ドアクロ−ザ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63206584A JPS63206584A (ja) 1988-08-25
JPH051872B2 true JPH051872B2 (ja) 1993-01-11

Family

ID=12486213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62037029A Granted JPS63206584A (ja) 1987-02-20 1987-02-20 ドアクロ−ザ−

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4912806A (ja)
JP (1) JPS63206584A (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0627445B2 (ja) * 1987-03-06 1994-04-13 株式会社三協精機製作所 ドアクロ−ザ−
JPH02243892A (ja) * 1989-03-17 1990-09-27 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd ドアクローザ
JPH039144A (ja) * 1989-06-07 1991-01-17 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 入力対応制動装置
US5281564A (en) * 1992-12-29 1994-01-25 Matsumoto Roger L K Crystallization of grain boundary phases in SiC ceramics through catalytic deoxygenation
GB2305705B (en) * 1995-09-28 1998-01-14 Wu Chai Tien Device for generating a rotary return force
US6513193B1 (en) 2000-07-21 2003-02-04 Daimlerchrysler Corporation Door check mechanism providing an infinite number of stable positions
US6467126B1 (en) 2000-07-21 2002-10-22 Daimlerchrysler Corporation Door check mechanism providing an infinite number of stable positions
US6370732B1 (en) 2000-09-06 2002-04-16 Daimlerchrysler Corporation Door check mechanism providing an infinite number of stable positions
TW589434B (en) * 2002-11-13 2004-06-01 Salice Arturo Spa Hinge
DE602004000597D1 (de) * 2003-07-31 2006-05-18 Nifco Inc Dämpfungsvorrichtung
GB2422404B (en) * 2005-01-19 2008-03-26 Zehjiang Hongtai Electronic Eq Auto-door device
DE102008026383A1 (de) * 2008-06-02 2009-12-03 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Haushaltsgerät mit einer eine Bremsvorrichtung aufweisenden Tür
EP2261449B1 (en) * 2009-06-10 2012-08-01 Swed Adaptation AB Swing arm unit for a side door of a vehicle and a car provided with such a swing arm unit
JP5311583B2 (ja) * 2010-08-17 2013-10-09 三井金属アクト株式会社 ドア開閉装置
DE102012106191B4 (de) * 2012-07-10 2014-12-24 Hautau Gmbh Vorspannbauteil für eine Fenster- oder Türvorrichtung und Fenster- oder Türvorrichtung
US10392849B2 (en) 2017-01-18 2019-08-27 Ford Global Technologies, Llc Assembly and method to slow down and gently close door
US10897932B2 (en) * 2018-06-24 2021-01-26 Simms Fishing Products Llc Stockingfoot wader
AT522109A1 (de) * 2019-01-31 2020-08-15 Blum Gmbh Julius Stellantrieb zum Bewegen einer Möbelklappe

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1129712A (en) * 1914-03-09 1915-02-23 Josef Neyer Automatic door-closer.
US1353219A (en) * 1919-12-22 1920-09-21 Thomas E Collins Door check and closer
US1818655A (en) * 1928-09-29 1931-08-11 Summerfield Bernard Doorcheck
US1918879A (en) * 1931-02-25 1933-07-18 Welton Jack Dry doorcheck
CH376796A (fr) * 1961-12-08 1964-04-15 Barbey Samuel Dispositif de fermeture automatique d'une porte

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63206584A (ja) 1988-08-25
US4912806A (en) 1990-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH051872B2 (ja)
JP7209090B2 (ja) ナット・リードスクリュー式自動ドア開閉機構、それを含む自動車の自動ドア、及び自動車
JPH0581709B2 (ja)
JP3076722B2 (ja) 炊飯器の蓋開閉機構
JP3732651B2 (ja) 開閉体の開閉用ヒンジ
JP2004175151A (ja) ダンパユニット及びこのダンパユニットを用いたクローブボックス装置
US4984666A (en) Speed governor for toilet or the like
US6510286B1 (en) Damper device for camera
JPH0454302Y2 (ja)
JPH051873B2 (ja)
JPH052077B2 (ja)
JPS63219780A (ja) ドアクロ−ザ−
JPH0627447B2 (ja) 便器用調速装置
JPH0740625Y2 (ja) 過負荷防止ドアクローザー
JP4418952B2 (ja) 開閉装置におけるヒンジダンパー
JPH0581708B2 (ja)
JPH0648072Y2 (ja) 便器等の調速装置
JPH05238Y2 (ja)
JP2514743B2 (ja) 便器等の調速装置
JP3895619B2 (ja) 魚釣用リール
JPH07158665A (ja) ヒンジダンパー
JPH09273353A (ja) ドアクローザ
JPS62184246A (ja) ダンパ−装置
JPH07116084A (ja) 便器等の調速装置
JPH0243478A (ja) 緩衝装置