JPH0518165Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0518165Y2
JPH0518165Y2 JP1986190691U JP19069186U JPH0518165Y2 JP H0518165 Y2 JPH0518165 Y2 JP H0518165Y2 JP 1986190691 U JP1986190691 U JP 1986190691U JP 19069186 U JP19069186 U JP 19069186U JP H0518165 Y2 JPH0518165 Y2 JP H0518165Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
vehicle
actuator
roll center
steering angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986190691U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6395908U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986190691U priority Critical patent/JPH0518165Y2/ja
Publication of JPS6395908U publication Critical patent/JPS6395908U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0518165Y2 publication Critical patent/JPH0518165Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (考案の技術分野) 本考案は車両のサスペンシヨンに関し、特に、
ホイールキヤリアと、車体の横方向へ配置され、
外方の端部で前記ホイールキヤリアの下方部分を
上下に揺動可能に支持するロアアームと、車体の
横方向へ配置され、外方の端部で前記ホイールキ
ヤリアの上方部分を上下に揺動可能に支持するア
ツパアームとを備える独立懸架式のサスペンシヨ
ンに関する。
(従来技術) 走行している車両が旋回するとき、車体はロー
リング状態となるが、このときのローリングの中
心であるロールセンタが高い位置にあると、バウ
ンド、リバウンド時のトレツド変化が大きくな
り、乗心地が悪化する。そのため、トレツド変化
を少なくする観点からは、ロールセンタの位置が
低い方がよい。しかし、ロールセンタの位置が低
くなると、車両の旋回時に発生するロールモーメ
ントが大きくなり、操縦安定性に影響が及ぼされ
る。
(考案が解決しようとする問題点) ロールセンタの位置はサスペンシヨンアームの
配置によつて決まり、通常、バウンド、リバウン
ドに伴つて移動するが、旋回時の移動量は少な
い。そこで、バウンド、リバウンド時のトレツド
変化を少なくし、しかも旋回時のロールモーメン
トを小さくするためには、直進走行時にロールセ
ンタの位置を可及的低くしておき、旋回走行時に
ロールセンタの位置を高くするようにすればよ
い。
ステアリングナツクルを支持するロアアームの
内方の端部と、ステアリングナツクルとに、リン
ク機構を接続し、タイヤのバウンド、リバウンド
に伴つて、アームの内方の枢着点の位置を変える
ようにしたフロントサスペンシヨン(実開昭61−
26608号公報)では、旋回時にロールセンタの位
置を積極的に高めることはできない。
本考案の目的は、旋回時にロールセンタの位置
を高めることによつて、ロールモーメントを減少
できる車両のサスペンシヨンを提供することにあ
る。
(問題点を解決するための手段) 本考案に係る車両のサスペンシヨンは、ホイー
ルキヤリアと、車体の横方向へ配置され、内方の
端部で車体に上下に揺動可能に支持され、外方の
端部で前記ホイールキヤリアの下方部分を上下に
揺動可能に支持するロアアームと、車体の横方向
へ配置され、外方の端部で前記ホイールキヤリア
の上方部分を上下に揺動可能に支持するアツパア
ームと、該アツパアームの内方の端部を上下に揺
動可能にかつ移動可能に支持するアクチユエータ
と、車両の旋回状態を判断する手段と、この判断
手段によつて車両の旋回状態が判断されたとき、
ロールセンタを高くするように前記アクチユエー
タを制御する手段とを含む。
(作用および効果) 車両が直進走行しているとき、アクチユエータ
は何等操作されない。そのため、アツパアームの
内方の端部は当初設定された低い位置にある。車
両が旋回状態になると、制御手段はアクチユエー
タを作動する。そうすると、アツパアームの内方
の端部が移動し、ロールセンタが高くなり、ロー
リングを抑えることができる。しかも、乗り心地
を一層向上できる。
旋回時にタイヤに働く横力による反力は、ロア
アームとアツパアームとではアツパアームの方が
小さくなるところ、本考案によれば、アツパアー
ムをアクチユエータに支持させているため、アク
チユエータの作動力を小さくすることができ、ア
クチユエータの小型化が可能である。
(実施例) サスペンシヨン10は、第1図および第2図に
示すように、ホイールキヤリア12と、アツパア
ーム14と、アクチユエータ16と、制御手段1
8と、旋回状態を判断する手段20とを含む。
図示の実施例では、ホイールキヤリア12は後
輪タイヤ21を支持するそれ自体公知のもので、
その上方部分にアツパアーム14の外方の端部1
5aがボールジヨイント22を介して連結され、
その下方部分にロアアーム24の外方の端部25
aがゴムのブツシユ26aを介して連結され、ホ
イールキヤリア12は、アツパアーム14とロア
アーム24とによつて上下に揺動可能に支持され
ている。
アツパアーム14は車体の横方向へ配置され、
その内方の端部15bはアクチユエータ16に連
結されている。また、ロアアーム24の内方の端
部25bは、ゴムのブツシユ26bを介して車体
に設けられたブラケツト27に揺動可能に連結さ
れている。アツパアーム14とロアアーム24と
はほぼ平行である。
アクチユエータ16は、油圧シリンダ装置28
とベルクランク30とからなる。油圧シリンダ装
置28は、チユーブ32と、チユーブ32内を滑
動するピストン34と、ピストン34から伸びて
チユーブ32の外部へ突出するピストンロツド3
6とを有する。他方、ベルクランク30は、その
中間で、車体から突設されたブラケツト38に、
ボルト40およびボルト40にねじ込まれるナツ
ト42によつて枢着され、その一方の端部31a
は、連接ロツド44によつてピストンロツド36
に揺動可能に連結されている。
ベルクランク30の他方の端部31bは二又状
に形成されている。他方、アツパアーム14の内
方の端部15bはアイとして形成され、このアイ
にゴムのブツシユ46が接着され、スリーブ48
がブツシユ46の内周面に接着されている。ボル
ト50がベルクランク30の端部31bとスリー
ブ48とに通され、ボルト50にナツト52がね
じ込まれ、アツパアーム14の内方の端部15b
は、ベルクランク30に対して上下に揺動可能に
連結される。そして、ベルクランク30はボルト
40の回りを揺動することから、アツパアーム1
4の端部15bはほぼ上下に移動可能である。
制御手段18は、旋回状態を判断する手段、図
示の実施例では舵角を検出するセンサ20からの
信号が入力するCPU56と、方向制御弁58と
からなる。CPU56に所定の舵角が設定され、
舵角がこの所定値を越えたとき、CPU56は方
向制御弁58を作動して、ポンプ60からの圧液
をシリンダ装置28に供給させる。これにより、
ロールセンタが高くなる。
制御手段18のCPU56に、舵角とロールセ
ンタとの相関、およびロールセンタとアツパアー
ム14の端部15bの位置との相関をマツプとし
て記憶しておき、舵角に応じてアツパアームの端
部15bの位置を連続的に変更するように構成す
ることもできる。
ロールセンタの位置は、アツパアーム14の軸
線とロアアーム24の軸線とが交差する点と、タ
イヤ21の接地面の中心とを結ぶ直線が車体の前
後方向へ伸びる中心線Cと交わる点として与えら
れるところ、第3図aに実線で示す状態では、ア
ツパアーム14とロアアーム24とがほぼ平行で
あるので、ロールセンタSはほぼ地面上にある。
このとき、タイヤ21がバウンドすると、タイヤ
21は破線で示すような軌跡を描くが、タイヤ2
1の接地点はほとんど移動しない。このように、
トレツド変化が実質的にないため、路面の凹凸に
よる乗心地の悪化が少ない。
第4図に示すフローチヤートでは、車速に応じ
た舵角の大きさによつて、ロールセンタの位置を
制御している。また、舵角として、θ1とθ2(>θ1
との2つを基準値としている。これによつて、ロ
ールセンタの位置が頻繁に変るのを防止すること
ができる。
CPU56は、初期化70した後、舵角センサ
20および車速センサ66から舵角θと車速vと
を読み取り72、大小の基準舵角θ1、θ2をマツプ
から算出する74。そして、検出舵角θを大きな
基準舵角θ2と比較する76。
検出舵角が基準舵角以上であると、CPU56
は方向制御弁58を作動して、エンベロープ59
aを管62,64にもたらす78。その結果、シ
リンダ装置28のピストンロツド36が押し出さ
れ、ベルクランク30は回動して、アツパアーム
14の端部15bは第1図の破線で示すように、
下方へ移動する。この状態では、ロールセンタS
は第3図bに示す高い位置となり、重心Gに近づ
く。これによつて、ロールモーメントは少なくな
り、操縦安定性が向上する。
検出舵角θが基準舵角θ2より小さいとき、ロー
ルセンタは低い位置に保たれる。
旋回から直進走行に戻るとき、検出舵角θを小
さい基準舵角θ1と比較する80。検出舵角が基準
舵角より大きいとき、ロールセンタは高い位置に
保たれているが、検出舵角θが基準舵角θ1以下と
なると、CPU56は、方向制御弁58を作動し
て、エンベロープ59bを管62,64にもたら
す82。その結果、シリンダ装置28のピストン
ロツド36が引き込まれて、アツパアーム14の
端部15bは当初の位置に復帰し、ロールセンタ
は低くなる。その後、方向制御弁58の中立エン
ベロープ59cが管62,64にもたらされる。
第5図に示すように、旋回時にタイヤ21に横
力Fが加わるとき、アツパアーム14の受ける力
はFu=F(A/B)であり、ロアアーム24の受
ける力はF1=F(1+A/B)である。このよう
に、アツパアーム14の受ける力が小さいが、本
考案によれば、アクチユエータ16がアツパアー
ム14を動かすことから、アクチユエータ16の
作動力を小さくできる。
【図面の簡単な説明】
第1図はサスペンシヨンを模式的に示す正面
図、第2図は第1図の2−2線に沿つて切断した
断面図、第3図a,bは作用を示す正面図、第4
図は制御のフローチヤート、第5図はタイヤに加
わる横力とアツパアームおよびロアアームの受け
る力とを示す模式図である。 10……サスペンシヨン、12……ホイールキ
ヤリア、14……アツパアーム、16……アクチ
ユエータ、18……制御手段、20……舵角セン
サ、24……ロアアーム、28……シリンダ装
置、30……ベルクランク、56……CPU、5
8……方向制御弁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ホイールキヤリアと、車体の横方向へ配置さ
    れ、内方の端部で車体に上下に揺動可能に支持さ
    れ、外方の端部で前記ホイールキヤリアの下方部
    分を上下に揺動可能に支持するロアアームと、車
    体の横方向へ配置され、外方の端部で前記ホイー
    ルキヤリアの上方部分を上下に揺動可能に支持す
    るアツパアームと、該アツパアームの内方の端部
    を上下に揺動可能にかつ移動可能に支持するアク
    チユエータと、車両の旋回状態を判断する手段
    と、この判断手段によつて車両の旋回状態が判断
    されたとき、ロールセンタを高くするように前記
    アクチユエータを制御する手段とを含む、車両の
    サスペンシヨン。
JP1986190691U 1986-12-12 1986-12-12 Expired - Lifetime JPH0518165Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986190691U JPH0518165Y2 (ja) 1986-12-12 1986-12-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986190691U JPH0518165Y2 (ja) 1986-12-12 1986-12-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6395908U JPS6395908U (ja) 1988-06-21
JPH0518165Y2 true JPH0518165Y2 (ja) 1993-05-14

Family

ID=31144150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986190691U Expired - Lifetime JPH0518165Y2 (ja) 1986-12-12 1986-12-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0518165Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018114819A (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 Ntn株式会社 車両用サスペンション装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6218310A (ja) * 1985-07-16 1987-01-27 Nissan Motor Co Ltd 独立懸架式サスペンシヨン装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6218310A (ja) * 1985-07-16 1987-01-27 Nissan Motor Co Ltd 独立懸架式サスペンシヨン装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6395908U (ja) 1988-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4971348A (en) Camber control system for motor vehicle
US5498018A (en) Wheel suspension
US5048860A (en) Vehicle suspension system
US20100320706A1 (en) Control device and vehicle
US6676145B2 (en) Movable upper suspension mount
JP2002542975A (ja) 自動車の前車軸のための車輪懸架装置
KR950003580B1 (ko) 차량용 후방 현수 장치
JPH0518165Y2 (ja)
JPH1142918A (ja) サスペンション装置
JPH06286447A (ja) 自動車のサスペンション装置
JPH0669774B2 (ja) 車両のリヤサスペンシヨン装置
JPH071941A (ja) 車両用サスペンション装置のアクチュエータ構造
JPH0453724B2 (ja)
JP2006347399A (ja) キャンバ角制御装置
JPH048620A (ja) 車両用スタビライザ制御装置
JPH03186410A (ja) 独立懸架式サスペンション
JPS5970258A (ja) 後輪補助操舵装置
JP2560109Y2 (ja) 車両のサスペンション
JPH0352161Y2 (ja)
JPH0640231A (ja) 車高検出器の取付け構造
KR100599570B1 (ko) 토션빔액슬의 토우각 조절장치
JPH078244Y2 (ja) 車両のリヤサスペンション
JPH0624232A (ja) 自動車のサスペンション装置
JP2006015809A (ja) 車両用サスペンション装置
JPH0546961Y2 (ja)