JPH05176418A - 電気自動車制御装置 - Google Patents

電気自動車制御装置

Info

Publication number
JPH05176418A
JPH05176418A JP3059957A JP5995791A JPH05176418A JP H05176418 A JPH05176418 A JP H05176418A JP 3059957 A JP3059957 A JP 3059957A JP 5995791 A JP5995791 A JP 5995791A JP H05176418 A JPH05176418 A JP H05176418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
speed
command
torque
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3059957A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryozo Masaki
良三 正木
Yusuke Takamoto
裕介 高本
Sanshiro Obara
三四郎 小原
Hirohisa Yamamura
博久 山村
Hiroyuki Yamada
博之 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Automotive Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Automotive Engineering Co Ltd
Priority to JP3059957A priority Critical patent/JPH05176418A/ja
Priority to US07/857,335 priority patent/US5345155A/en
Publication of JPH05176418A publication Critical patent/JPH05176418A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2036Electric differentials, e.g. for supporting steering vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】トルク及び速度を制御して、左右のタイヤの路
面抵抗係数や空気圧が異なる場合にも運転者の意図する
方向に安定して走行できる電気自動車を提供する。 【構成】左右のタイヤ2a,2bをそれぞれ独立に駆動
するモータ3a,3bを制御装置6の速度制御演算部1
4a,14bにより速度制御する電気自動車1におい
て、それらのモータ速度指令はアクセル7,ブレーキ
8,ハンドル10などの信号を車両制御演算部15に入
力して得ている。このシステムにおいて、トルク検出器
13a,13bからの出力トルク信号を速度差指令演算
部16に入力している。ここで、その出力トルクの差に
基づき、左右の速度差を演算する制御を行い、速度差指
令を車両制御演算部15に入力する。これにより、トル
ク差が所定の値となるように制御が行われる。 【効果】差動装置と同様に左右のトルク差を0とする制
御だけでなく、トルク差を路面状態などに応じて可変す
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は左右のタイヤをそれぞれ
モータで独立にトルク制御する電気自動車制御装置で、
特に、車両運動性能に優れた電気自動車制御装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、電気自動車制御装置としては、特
開昭62−89403号公報,特開昭63−133804号公報,特開
平1−298903 号公報等に記載のように、左右のタイヤを
複数のモータでそれぞれ独立に駆動する駆動方法が知ら
れている。これらの電気自動車において、主に、2つの
モータ制御方法がある。特開昭63−133804号公報の方法
はアクセル量,ブレーキ量,ハンドルの操舵角などによ
り、左右のモータに対するそれぞれのモータ速度指令を
算出し、そのモータ速度制御演算を行うものである。こ
の方法は、路面抵抗係数が一定の場合、操舵角に対して
理想的なモータ速度を与えられるので、無理なく旋回で
きる特徴を備えている。
【0003】また、特開昭62−89403 号公報で示されて
いる方法はトルク差により左右のモータを駆動するイン
バータ周波数を変化させるようにしたもので、機械式の
差動装置と同様のシステムを電気的に達成しようとする
ものである。また、特開平1−298903号公報に開示され
た方法はアクセル量,ブレーキ量,ハンドルの操舵角な
どにより、左右のモータに対するそれぞれのモータトル
ク指令を算出し、そのモータトルク指令となるようにト
ルク制御演算を行うものである。後者の2つの公知例は
基本的に速度制御ループを持たない方法である。この方
法は左右のタイヤを1つのモータ、あるいは、エンジン
で駆動する場合に用いる差動装置と同様の働きを容易に
実現することができるので、左右のタイヤの路面抵抗係
数が異なる場合などでも運転者が希望する方向に進行す
ることができる特徴を備えている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来技術
はそれぞれ下記の点で問題があった。まず、速度制御演
算による方法は、左右のタイヤの路面抵抗係数や空気圧
が異なる場合には、操舵角が0でも直進できないことが
ある。また、第2の方法はトルクをインバータ周波数だ
けで制御するものであるため、定常状態ではトルク制御
を行うことはできるものの、過渡状態まではトルク制御
を行うことができず、過渡現象による左右のトルク差
で、直進時の車両の直進性、および、カーブ時の車両運
動性能が低下するという問題点があった。さらに、第3
の方法では、トルク制御による方法は泥道や雪道などの
ように、一方の路面抵抗係数だけが極端に低い場合、そ
のモータだけが高速回転になる可能性がある。そのよう
な高速回転になっている状況で、その路面抵抗係数が急
に高くなったとき、急旋回することもある。
【0005】そこで、本発明の目的は、左右のタイヤを
それぞれのモータにより独立に制御する電気自動車にお
いて、左右のタイヤの駆動トルクを過渡時を含めて常に
一定にして直進性、および、車両運動性能を向上させた
電気自動車制御装置を提供することにある。本発明の他
の目的は左右のタイヤをそれぞれのモータにより独立に
制御する電気自動車において、運転者の希望する方向に
高速に車両を制御することのできる電気自動車制御装置
を提供することにある。本発明の左,右のタイヤをモー
タにより独立にトルク制御する電気自動車において、泥
道や雪道などのように、一方の路面抵抗係数だけが極端
に低い場合にも、モータが高速回転になることを防止す
る電気自動車制御装置を提供することも目的にしてい
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的は、自動車の左
右のタイヤをそれぞれ独立に駆動する左モータと右モー
タから構成される1組、あるいは、複数のモータ群と、
それらのモータにそれぞれ電圧を供給する電力変換手段
と、自動車を運転する運転者の指示及び自動車の運動状
態を検知する検知手段と、その検知手段の信号により演
算される車速指令、および、左モータが出力する左出力
トルクと右モータが出力する右出力トルクとが一致する
ように制御するための速度差指令から左モータ及び右モ
ータのそれぞれのモータ速度指令を算出する速度指令演
算手段と、それらのモータ速度がそれぞれのモータ速度
指令になるようにモータ速度をそれぞれフィードバック
して速度制御する速度制御手段とを備え、速度制御手段
において、速度制御演算によりそれぞれのモータに印加
する電圧を演算し、その結果に基づき、電力変換手段を
制御することにより、達成される。
【0007】また、上記第2の目的を達成するために、
自動車の左右のタイヤをそれぞれ独立に駆動する左モー
タと右モータからなる1組、あるいは、複数のモータ群
と、それらのモータにそれぞれ電圧を供給する電力変換
手段と、自動車を運転する運転者の指示及び自動車の運
動状態を検知する検知手段と、自動車の車速とハンドル
の操舵角から与えられるトルク差指令を算出するトルク
差演算手段と、左モータが出力する左出力トルクと右モ
ータが出力する右出力トルクとの差が算出したトルク差
指令に一致するように制御するための速度差指令と検知
手段の信号により演算される車速指令とから左モータ及
び右モータのそれぞれのモータ速度指令を算出する速度
指令演算手段と、それらのモータ速度がそれぞれのモー
タ速度指令になるようにモータ速度をそれぞれフィード
バックして速度制御する速度制御手段とを備え、速度制
御手段において、速度制御演算によりそれぞれのモータ
に印加する電圧を演算し、その結果に基づき、電力変換
手段を制御するようにしたものである。
【0008】さらに、上記第3の目的は、自動車の左右
のタイヤをそれぞれ独立に駆動する左モータと右モータ
から構成される1組、あるいは、複数のモータ群と、そ
れらのモータにそれぞれ電圧を供給する電力変換手段
と、自動車を運転する運転者の指示及び自動車の運動状
態を検知する検知手段と、その検知手段の信号により算
出したモータトルク指令となるようにトルク制御演算を
行い、出力電圧指令をそれぞれの電力変換手段に出力す
る制御手段を備えた電気自動車制御装置において、左右
のモータ速度の差が所定の速度差制限値を超えたとき、
モータトルク指令を低減するように制御する手段を備え
ることにより、達成される。
【0009】
【作用】速度指令演算手段は運転者が操作するアクセル
ペダルおよびブレーキペダルの踏み込み量、つまり、ア
クセル量,ブレーキ量,ハンドルの操舵角などを入力
し、車速指令をアクセル量,ブレーキ量から演算する。
また、左右のモータの基準速度指令はハンドルの操舵角
に応じて車速指令をそれぞれ補正することにより算出し
ている。また、左右のモータが出力する出力トルクの差
から速度差指令を算出する。左右のモータの速度指令は
基準速度指令と速度差指令から算出される。速度制御手
段では、これらの速度指令に対して、単にインバータ周
波数だけを制御するのではなく、それぞれのモータ速度
をフィードバックして、速度指令とモータ速度の差から
トルク指令を演算し、これにより速度制御を行ってい
る。速度制御では、トルク指令に基づくトルク電流指令
と、モータ速度に基づく磁束電流指令を演算し、ベクト
ル演算により電流指令を得ている。さらに、電流指令を
基にそれぞれの電流を制御する電流制御として、電圧指
令を与えている。この電圧指令となるように、制御手段
から制御パルスをそれぞれ電圧変換手段に出力してい
る。それぞれの電力変換手段では、制御パルスにより、
モータに供給する出力電圧を発生している。これによ
り、それぞれのモータから出力トルクが発生し、左右の
タイヤを駆動する。
【0010】ここで、路面抵抗係数が左右のタイヤに対
して異なるときの作用について述べる。例えば、直進時
に左のタイヤの路面抵抗係数が右のタイヤのそれよりも
大きい場合には、左モータの出力トルクが右モータの出
力トルクよりも大きくなる。制御手段において、この出
力トルクの差を検知し、その差が減少するように、左モ
ータの速度指令を低減する。速度制御では、モータ速度
をフイードバックしているので、過渡時を含めて高速で
トルクを制御が行われる。
【0011】また、第2の目的を達成するためには、次
のように動作する。まず、トルク差演算手段において、
自動車の車速とハンドルの操舵角を入力し、旋回時に自
動車を旋回させるのに最適なトルク差指令を演算する。
速度指令演算手段では、左右のモータの出力トルク差を
算出した後、トルク差演算手段で得られたトルク差指令
と出力トルク差との差に基づき、速度差指令を算出す
る。左右のモータの速度指令は基準速度指令と速度差指
令から算出される。速度制御手段では、これらの速度指
令に対して、それぞれのモータ速度をフィードバックし
て、速度指令とモータ速度の差からトルク指令を演算
し、これにより速度制御を行っている。このような動作
により、高速に左右のモータのトルク差をトルク差指令
に一致させる。
【0012】さらに、第3の目的を達成させるために
は、次のように作用する。制御手段において、運転者が
操作するアクセルペダルおよびブレーキペダルの踏み込
み量、つまり、アクセル量,ブレーキ量,ハンドルの操
舵角などを入力し、車両のトルク指令をアクセル量,ブ
レーキ量から演算する。また、左右のモータのトルク指
令はハンドルの操舵角に応じて車両のトルク指令をそれ
ぞれ補正することにより算出することもできる。また、
左右のモータが出力する出力トルクの差から速度差指令
を算出する。これらのトルク指令に対して、それぞれの
モータがそのトルクを発生するようにトルク制御演算を
行っている。このトルク制御演算の結果、電流指令を算
出し、これに基づきモータを駆動している。次に、駆動
している片側のタイヤだけがぬかるみ,雪道などでスリ
ップした場合、そのタイヤはモータにより加速され、高
速に回転し始める。制御手段では、左右のモータ速度の
差を比較しており、その差があらかじめ、設定した速度
差制限値を超えた場合、左右の路面抵抗係数が大きく異
なるとみなして、そのモータトルク指令を低減する。こ
れにより、モータの出力トルクは減少し、そのモータ速
度は抑制されるので、左右のモータ速度の差は速度差制
限値内になる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1により説明す
る。図1が電気自動車の前輪をそれぞれ独立に誘導モー
タで駆動したときの実施例である。電気自動車1におけ
る左前輪2aと右前輪2bはそれぞれ誘導モータ3a,
3bに接続されており、インバータ4a,4bにより独
立に駆動される。これらのインバータはPWMパルスP
a,Pb(U,V,W相の各PWMパルスPa,Pbは
それぞれPau,Pav,Paw,Pbu,Pbv,P
bwとする)により制御され、バッテリー5を電源とし
てモータに供給する電力を変換している。PWMパルス
Pa,Pbを発生する制御装置6は運転者の操作出力で
あるアクセルペダル7とブレーキペダル8からそれぞれ
得られるアクセル踏み込み量xa,ブレーキ踏み込み量
bを入力している。制御装置6へのその他の入力信号
としては、前進,後進,駐車を運転者が指示する運転モ
ードレバー9のモード信号MD ,舵角センサ10により
検出されるハンドル11の操舵角θs,検出するエンコ
ーダ12c,12dによりそれぞれ検出される左後輪2
c,右後輪2dの回転速度信号ωc,ωd、誘導モータ3
a,3bの速度ωL,ωR、トルク検出器13a,13b
によりそれぞれ検出される誘導モータ3a,3bの出力
トルクτa,τb、電流制御を行うためにフィードバック
するモータ電流ia,ib(U,V,W相の各モータ電流
a,ibはそれぞれiau,iav,iaw,ibu,ibv,i
bwとする)がある。制御装置6は誘導モータ3a,3b
の速度制御をそれぞれ行うための速度制御演算部14
a,14b,アクセル踏み込み量xa,ブレーキ踏み込
み量xb,操舵角θS などから車両制御演算を行い、そ
の速度制御演算部に速度指令ωL*,ωR*を出力するため
の車両制御演算部15,本発明の特徴である誘導モータ
3a,3bの出力トルクτa,τbを一致させるための速
度差指令演算部16から構成されている。
【0014】ここで、制御装置6に動作について、図2
を用いて説明する。まず、車両を動作させる車両制御演
算部15は、主に、自動車1の車速指令ω* を算出する
ための車速演算部17と、旋回時における左右のモータ
速度差、つまり、旋回速度差指令ωS*を算出するための
旋回速度演算部18からなる。車速演算部17では、ア
クセル踏み込み量xa,ブレーキ踏み込み量xb,モード
信号MD により、車速指令ω*を演算している。車速指
令ω*はアクセル踏み込み量xa が大きいほどその増加
率を大きくなるように演算している。なお、その増加率
はモータ速度ωL ,ωR の平均値が増加するにつれて減
少するものである。また、ブレーキ踏み込み量xb によ
り、車速指令ω*の減速率を変化させている。モード信
号MDが前進,後進のときは、車速指令ω* はそれぞれ
正の値,負の値となるように符号を付ける。ここで、車
速が0で、しかも、モード信号MD が駐車モードになっ
ている場合には、車速指令ω*はアクセル踏み込み量
a,ブレーキ踏み込み量xb にかかわらず、常に0と
するようにしている。以上の演算により、車速指令ω*
を算出している。次に、旋回速度演算部18では、ハン
ドル11の操舵角θS により旋回速度差指令ωS* を算
出している。旋回中の内輪と外輪の速度差は操舵角θS
だけでなく、車速によっても変化するので、これを考慮
するために非駆動輪である左後輪2c,右後輪2dの回
転速度信号ωc,ωdを入力し、その平均値を車速とみな
して、旋回速度差指令ωS*を補正している。左に旋回す
る方向を正とすれば、誘導モータ3aの基本速度指令ω
LS*は車速指令ω*から旋回速度差指令ωS*を減算して得
ることができる。また、誘導モータ3bの基本速度指令
ωRS* は車速指令ω* に旋回速度差指令ωS*を加算して
得られる。速度指令ωL*,ωR*はこれらの値からそれぞ
れ後述する左減速指令ωDL*,右減速指令ωDR*を減じる
ことにより得ている。以上の方法で自動車の運動状態を
検知して、誘導モータ3a,3bの速度指令ωL*,ωR*
を決定している。
【0015】次に、この速度指令に基づいてモータの速
度制御演算を行う速度制御演算部について、14aを用
いて説明する。図2に示すように、速度制御演算部14
aは速度制御部19,ベクトル演算部20,電流制御部
21,PWM制御部22から構成されている。速度制御
部19では、速度指令ωL*と検出したモータ速度ωL
突き合わせて誘導モータ3aのトルク指令τL*を演算す
る速度フィードバック制御を行っている。また、ベクト
ル演算部20では、そのトルク指令τL*とモータ速度ω
L から、トルク電流と励磁電流を演算した後、座標変換
により誘導モータ3aの3相の電流指令iau*,iav*
aw* を出力している。電流制御部21においては、
U,V,Wの各相に対応する電流指令iau*,iav*,i
aw*とモータ電流iau,iav,iawをそれぞれ用いて電
流フィードバック制御を行い、3相の電圧指令vau*
av*,vaw* を得ている。これらの電圧指令に基づ
き、インバータ4aにPWMパルスPau,Pav,Paw
出力する演算を行っているのがPWM制御部22であ
る。速度制御演算部14bについても、速度指令ωR*
モータ速度ωRなどにより同様の演算を行い、PWMパ
ルスPbu,Pbv,Pbw を出力している。
【0016】では、本発明の特徴である速度差指令演算
部16について説明する。これはトルク差制御部23,
左右減速指令部24からなる。出力トルクτa,τbから
その差を演算し、トルク差制御部23に入力している。
ここでは、出力トルクの差から比例制御演算、積分制御
演算、あるいは、それらを組み合わせた演算を行い、出
力トルクを一致させるための速度差指令ωD*を得てい
る。また、必要な場合には、微分制御演算を組み合わせ
て演算してもよい。左右減速指令部24では、速度差指
令ωD*を入力し、左減速指令ωDL*,右減速指令ωDR*
出力するための演算を行っている。図3において、出力
トルクを一致させる原理について、左前輪2a、右前輪
2bでの路面抵抗係数μL,μRが異なる例で説明する。
図3(a)がタイヤのスリップ率、つまり、モータ速度
と車速との差に対する路面抵抗係数のグラフである。一
般的に路面抵抗係数が最大となるスリップ率以内で使用
されている。ここで、自動車1が直進し、モータ速度ω
L,ωRが一致しているとき、そのスリップ率が図3
(a)のa点とすると、路面抵抗係数μL,μR
【0017】
【数1】μL>μR なので、左前輪2a,右前輪2bで路面を駆動する出力
トルクτa,τbは図3(b)に示すように、
【0018】
【数2】τa>τb となる。したがって、たとえ、モータ速度ωL,ωRが一
致していても、出力トルクτa,τbが異なるので、右方
向に旋回してしまう。そこで、左前輪2aの路面抵抗係
数μLがμRに一致するように、そのスリップ率だけを図
3(a)のb点に移動すればよい。つまり、左前輪2a
のスリップ率を減少するために、そのモータ速度ωL
低減していく。τaとτbの差をフィードバック制御によ
り、これを行えば、出力トルクτa,τbを一致できる。
図3(c)がそのモータ速度ωL を低減したことによる
減少トルクτDaのベクトルを表しており、この原理によ
り出力トルクτa,τbを一致させることができる。
【0019】左右減速指令部24の処理内容を図4のフ
ローチャートで示す。ステップ101で速度差指令ωD*
入力し、ステップ102においてその正負を判断する。
ωD*が正の場合には、タイヤ2aの出力トルクτaがτb
と比較して大きいので、出力トルクを一致するために、
誘導モータ3aの出力トルクτa を小さくする必要があ
る。したがって、ステップ103,104において、誘
導モータ3aのモータ速度ωL だけを低減するため、左
減速指令ωDL*に速度差指令ωD*右減速指令ωDR*
0を代入している。また、ωD*が負のときは、同様に、
ステップ105,106において、右減速指令ωDR*
速度差指令ωD*の絶対値を、左減速指令ωDL*に0を代
入している。制御した結果、出力トルクτa,τbが一致
すれば、ωD*が0となる。そのときは、減速する必要が
ないので、ステップ107,108では、左減速指令
ωDL*、右減速指令ωDR*ともに0としている。ステップ
109において、それらを出力している。以上の処理に
より、出力トルクを一致させることができるので、機械
式の差動装置と同様の動作を2つのモータの速度制御で
実現できる特徴がある。したがって、モータの速度制御
を行いながら、運転者の意図した方向に安定して走行す
ることができる。また、左右減速指令部24の処理方法
を用いれば、常にモータ速度を減速する方向で、出力ト
ルクを一致さられるので、ぬかるみや雪道における片側
だけのタイヤの空転を防止できる。したがって、本実施
例は差動装置の欠点を解消することもできる。なお、左
右減速指令部24の処理は当然のことながら、ソフトウ
ェアでなく、ハードウェアでも実現できる。
【0020】本実施例は二輪駆動車、全輪駆動あるいは
それらの組合わせのものでも有効であることは言うまで
もない。
【0021】図5は図2における出力トルクτa,τb
代わりに、速度制御部19で得られたトルク指令τL*
τR*を用いた他の実施例である。速度制御演算部14
a,14bでは、演算されたトルク指令τL*,τR*に対
して、ベクトル演算部20,電流制御部21,PWM制
御部22において、それぞれ誘導モータのベクトル制御
演算、モータ電流をフィードバックして制御する演算,
PWMパルスを発生するための演算を行う。これによ
り、誘導モータ3a,3bからの出力トルクτa ,τb
は制御応答の遅れ、ベクトル演算におけるモータ定数の
誤差などを除いて、トルク指令τL*,τR*とほぼ一致し
た値となる。一般に、速度制御の応答はトルク制御の応
答の遅れよりも遅いので、この実施例のように、トルク
の差から速度指令ωL*,ωR*を補正する場合には、トル
ク制御応答の遅れは問題にならない。また、モータ定数
の誤差はベクトル制御のパラメータを学習することによ
り、補正できる。そのため、速度制御部19で算出され
たトルク指令τL*,τR*を用いても、誘導モータ3a,
3bの出力トルクτa,τbをほぼ一致させることができ
る。また、左右減速指令部24には、モータ速度ωL
ωRと手動スイッチSM を入力している。この処理内容
を図6のフローチャートに示す。図4に比べて、ステッ
プ110,ステップ111を追加した点が異なる。ステ
ップ110では、モータ速度ωL,ωRがいずれも0であ
るかを判断し、0である場合には、ステップ111にジ
ャンプする。ステップ111では、手動スイッチSM
1か0かを判断している。手動スイッチSM が1のとき
には、ステップ107以降の処理を行う。つまり、左減
速指令ωDL*,右減速指令ωDR*を0としている。このこ
とは運転者が手動スイッチを1とした場合には、トルク
差制御を行わないことを意味する。そのため、運転者が
手動スイッチによりトルク差制御を行うか否かを自由に
選択でき、路面状態に適したほうの制御を行えるという
特徴がある。なお、モータ速度が0でないとき、つま
り、自動車が走行しているときには、切り替えられない
ようなフローチャートになっているので、誤って操作し
ても無視され、安全性を考慮している。したがって、本
実施例を用いれば、トルク検出器13a,13bを用い
ることなく、左右のタイヤの出力トルクを一致させるこ
とができるとともに、運転者の意志により運転方法を選
択できる。
【0022】図7は自動車の運転状態により出力の差を
制御するための他の実施例を示す制御装置の構成図であ
る。図2に対して、図7は速度指令演算部16内のトル
ク差指令部25を追加した点、モータ速度ωL,ωRによ
る速度差指令ωD*の制御をトルク差制御部23において
行う点が異なる。トルク差指令演算部25には操舵角θ
s,左後輪2c,右後輪2dの回転速度ωc,ωdを入力
し、それらに基づき、トルク差指令τD*を演算してい
る。このトルク差指令演算部25は図8のブロック図に
示すように、操舵トルク差演算部26,車速演算部2
7,車速感応制御部28から構成されている。この処理
方法について以下述べる。操舵トルク差演算部26は操
舵角θsから比例制御、微分制御、あるいは、それらを
組み合わせた制御演算を行うことにより、操舵トルク差
指令τS*を算出する。次に、車速演算部27では、非駆
動輪である左後輪2c,右後輪2dの回転速度ωc,ωd
の平均を求めることで、車速Vとしている。車速感応制
御部28においては、この車速Vにより操舵トルク差指
令τS*の大きさを図8に示すように補償し、トルク差指
令τD*としている。これは車両の運動制御が必要である
高速時にトルク差制御の効果をより高めるためである。
ここで、操舵トルク差演算部26における比例制御は旋
回中の車両における内側の出力トルクを外側のそれより
も減少させることにより、自動車の旋回性を高めること
ができる効果がある。例えば、図9に示すように、車速
がVのとき、ハンドル11を左に操舵すれば、左の誘導
モータ3aの出力トルクτaが右の誘導モータ3bの出
力トルクτbよりも減少し、左方向に旋回しやすくなる
ことがわかる。また、微分制御はハンドルの操作に対す
る出力トルクの応答性を改善する効果がある。そのた
め、これらを組み合わせることにより、最適な運転性を
得ることができる。
【0023】トルク差制御部23の処理は図10に示
す。トルク差制御部23は速度差演算部29,速度差制
限部30,外部制限部31,速度差ゲイン演算部32か
らなる。速度差演算部29は図2の実施例で説明した比
例・積分制御を行うもので、基準速度差指令ωD0*を出
力する。この基準速度差指令ωD0*に対して、速度差制
限部30,外部制限部31でそれぞれ速度差ゲインk
ω、外部ゲインkoとの積を算出することにより、速度
差指令ωD*を得ている。速度差ゲインkωは速度差ゲイ
ン演算部32において、モータ速度ωL,ωRの差から決
定しており、モータ速度差が0付近では1、所定の値以
上に増加したときに0となるようにしてある。また、外
部ゲインkoは運転者が外部からそのゲインを0から1
の範囲で設定できるようにしたものである。したがっ
て、速度差ゲインkω、外部ゲインkoともに、その値
が1のときは出力トルクの差を所定の値にする制御を行
うことになり、また、そのいずれかの値が0のときに
は、出力トルクの差の制御を行わないことになる。その
ため、片側のタイヤがぬかるみなどでスリップしている
ときには、誘導モータ3a,3bのモータ速度ωL,ωR
の差が増加するので、出力トルクの差の制御を自動的に
停止し、通常の速度制御だけが行われる。これにより、
ぬかるみに入っていないほうのタイヤの出力トルクを最
大限利用してぬかるみから脱出できる。したがって、従
来の機械式の差動制限装置よりも制御性のよいシステム
を提供できる。また、ぬかるみや雪道の特性は一定でな
いので、自動的に行う方法だけでは、ぬかるみなどから
脱出できない場合がある。そこで、運転者がそのトルク
差制御の影響力を調整することにより、ぬかるみからの
より簡単に脱出できる。
【0024】以上のことから、この実施例を用いれば、
自動車の旋回性,ハンドルの操舵性を改善できるととも
に、ぬかるみや雪道における空転を防止し、簡単にそこ
から脱出できる。
【0025】図11は図1と異なり、速度制御でなく、
トルク制御により誘導モータを制御した場合の他の実施
例である。図11における入力信号としては、図1と比
較してトルク検出器13a,13bがない点が異なる。
また、制御装置6はトルク型車両制御演算部33,トル
ク制御演算部34a,34b,トルク差指令演算部35か
ら構成されており、その処理内容を表すブロック図を図
12に示す。まず、トルク制御演算部34a,34bは
図2の実施例における速度制御演算部14a,14bの
速度制御部19を取り除いて、誘導モータ3a,3bの
トルク指令τL*,τR*を直接入力したものである。した
がって、トルク指令τL*,τR*に対しては、誘導モータ
3a,3bの制御は開ループとなっている。また、トル
ク型車両制御演算部33では、基準トルク指令演算部3
6でアクセル踏み込み量xa ,ブレーキ踏み込み量
b ,左後輪2c,右後輪2dの回転速度ωc,ωdの平
均である車速Vから基準トルク指令τ*を算出した後、
左トルク制限指令τDL*,右トルク制限指令τDR* を減
算することにより、それぞれ、誘導モータ3a、3bの
トルク指令τL*,τR*としている。左トルク制限指令τ
DL*,右トルク制限指令τDR*がともに0であれば、誘導
モータ3a,3bはいずれもトルク指令τL*となるよう
に制御されるので、機械式の差動装置と同様の動作が行
われる。
【0026】ここで、この実施例の特徴であるトルク差
指令演算部35、つまり、左トルク制限指令τDL*,右
トルク制限指令τDR*の演算方法について説明する。ト
ルク差指令演算部35には、モータ速度の差を得るため
のモータ速度ωL,ωRと、車速Vを得るための回転速度
ωc,ωdが入力される。これらから得られたモータ速度
の差と車速Vはトルク差演算部37に入力される。図1
2に示すように、モータ速度の差が所定の値以上になっ
たとき、トルク差指令τD*が発生するようになってい
る。また、車速Vが高速になるに従って、トルク差指令
τD*も増加するようにしてある。これは高速のときモー
タ速度の差が増加し過ぎることなく、安全に、しかも、
安定に走行するようにするためのものである。トルク制
限指令演算部38では、トルク差指令τD*から誘導モー
タ3a,3bのいずれの出力トルクを低減するかを判断
している。図4のフローチャートと同様に、トルク差指
令τD*が正のときには、左トルク制限指令τDL* をトル
ク差指令τD*の値に、右トルク制限指令τDR* を0にし
て出力する。また、それが負であれば、左トルク制限指
令τDL*を0に、右トルク制限指令τDR*をトルク差指令
τD*の絶対値にして出力するものである。この方法によ
り、常に、出力トルクを制限する方向で、モータ速度の
差による制御を行っていることになり、安全性を高めら
れる。
【0027】本実施例によれば、トルク制御を基本とす
る誘導モータ駆動の電気自動車においても、ぬかるみな
どでの空転を防止することができる特徴を持つ。
【0028】以上が本発明の一実施例であり、2つのモ
ータで前輪を独立に駆動する場合について述べたが、四
輪を独立に駆動する場合に適用してもよい。また、モー
タの種類についても、誘導モータだけでなく、他のモー
タでも適用できる。さらに、制御装置の構成方法につい
ては、マイクロコンピュータによるソフトウェア処理で
も、同様の機能を有するハードウェアでも制御できるこ
とは言までもない。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、左右のモータの速度差
について速度指令を減少させる方向で制御し、そのトル
ク差を所定の値にすることにより、駆動輪の路面抵抗係
数が左右で異なる場合にも、運転者が意図する方向に走
行させることができ、ぬかるみなどの場所でも容易に脱
出できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】電気自動車の前輪をそれぞれ独立に誘導モータ
で速度制御したときの本発明の一実施例を示す構成図。
【図2】図1における制御装置の制御方法を示したブロ
ック図。
【図3】出力トルクを一致させる原理を説明するための
路面抵抗係数の特性図と、自動車を駆動する出力トルク
のベクトル図。
【図4】左右減速指令部の処理内容を示すフローチャー
ト。
【図5】出力トルクの代わりにトルク指令を用いて制御
する図1と異なる他の実施例を示す制御装置の構成図。
【図6】運転者の手動スイッチにより切り替えができる
ようにした図4と異なる左右減速指令部の処理内容を示
すフローチャート。
【図7】自動車の運転状態により出力トルクの差を制御
するための他の実施例を示す制御装置の構成図。
【図8】図7のトルク差指令部の演算方法を示したブロ
ック図。
【図9】図7の実施例において、旋回時にトルク差を生
じさせたときの出力トルクのベクトル図。
【図10】トルク差制御部の処理内容を示すブロック
図。
【図11】電気自動車の前輪をそれぞれ独立に誘導モー
タでトルク制御したときの他の実施例を示す構成図。
【図12】図11における制御装置の制御方法を示した
ブロック図。
【符号の説明】
1…自動車、2a…左前輪、2b…右前輪、2c…左後
輪、2d…右後輪、3a,3b…誘導モータ、4a,4
b…インバータ、5…バッテリー、6…制御装置、7…
アクセルペダル、8…ブレーキペダル、9…運転モード
レバー、10…舵角センサ、11…ハンドル、12c,
12d…エンコーダ、13a,13b…トルク検出器、
14a,14b…速度制御演算部、15…車両制御演算
部、16…速度差指令演算部、17…車速演算部、18
…旋回速度演算部、19…速度制御部、20…ベクトル
演算部、21…電流制御部、22…PWM制御部、23
…トルク差制御部、24…左右減速指令部、25…トル
ク差指令部、26…操舵トルク差演算部、27…車速演
算部、28…車速感応制御部、29…速度差演算部、3
0…速度差制限部、31…外部制限部、32…速度差ゲ
イン演算部、33…トルク型車両制御演算部、34a,
34b…トルク制御演算部、35…トルク差指令演算
部、36…基準トルク指令演算部、37…トルク差演算
部、38…トルク制限指令演算部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高本 裕介 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内 (72)発明者 小原 三四郎 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内 (72)発明者 山村 博久 茨城県勝田市大字高場2520番地 株式会社 日立製作所自動車機器事業部内 (72)発明者 山田 博之 茨城県勝田市大字高場字鹿島谷津2477番地 3 日立オートモティブエンジニアリング 株式会社内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】自動車の左右のタイヤをそれぞれ独立に駆
    動する少なくとも1組以上のモータ群と、前記モータに
    それぞれ電圧を供給する電力変換手段と、前記自動車を
    運転する運転者の指示及び前記自動車の運動状態を検知
    する検知手段と、前記モータ群が出力する左右のトルク
    とが一致するように制御するための速度差指令と前記検
    知手段の信号により演算される車速指令とから前記モー
    タ群の左モータ及び右モータの前記モータ速度指令を算
    出する速度指令演算手段と、前記モータの速度が前記モ
    ータ速度指令になるようにそれぞれの前記モータの速度
    をフィードバックして前記電力変換手段から供給する電
    圧を演算し、制御する速度制御手段とを備えたことを特
    徴とする電気自動車制御装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載において、上記モータ速度指
    令を低減することにより、上記左出力トルクと上記右出
    力トルクとを一致させる様に制御することを特徴とする
    電気自動車制御装置。
  3. 【請求項3】請求項1記載において、上記速度制御手段
    はそれぞれ上記モータ速度指令と上記検知手段から得ら
    れるモータ速度との差によりモータトルク指令を演算
    し、該モータトルク指令から上記出力電圧指令を算出す
    るものであって、上記モータ群の左モータと右モータに
    対応するそれぞれの前記モータトルク指令が一致するよ
    うに制御することを特徴とする電気自動車制御装置。
  4. 【請求項4】請求項1記載において、上記モータがそれ
    ぞれ交流モータであり、かつ、上記速度制御手段はそれ
    ぞれ上記モータ速度指令と上記検知手段から与えられる
    モータ速度との差により得られるトルク電流指令と、前
    記モータ速度から得られる磁束電流指令を演算して、前
    記トルク電流指令と前記磁束電流指令とのベクトル和か
    ら上記出力電圧指令を算出するものであって、上記モー
    タ群の左モータと右モータに対応するそれぞれの前記ト
    ルク電流指令が一致するように制御することを特徴とす
    る電気自動車制御装置。
  5. 【請求項5】自動車の左右のタイヤをそれぞれ独立に駆
    動する少なくとも1組以上のモータ群と、前記モータに
    それぞれ電圧を供給する電力変換手段と、前記自動車を
    運転する運転者の指示及び前記自動車の運動状態を検知
    する検知手段と、前記自動車の車速と前記自動車のハン
    ドルの操舵角から与えられるトルク差指令を算出するト
    ルク差演算手段と、前記モータ群が出力する左右のトル
    クとの差が前記トルク差指令に一致するように制御する
    ための速度差指令と前記検知手段の信号により演算され
    る車速指令とから前記モータ群の左モータ及び右モータ
    の前記モータ速度指令を算出する速度指令演算手段と、
    前記モータの速度が前記モータ速度指令になるようにそ
    れぞれ前記モータの速度をフィードバックして前記電力
    変換手段から供給する電圧を演算し、制御する速度制御
    手段とを備えたことを特徴とする電気自動車制御装置。
  6. 【請求項6】請求項5記載において、上記モータ群の左
    モータのモータ速度と右モータのモータ速度との差によ
    り上記トルク差指令を算出することを特徴とする電気自
    動車制御装置。
  7. 【請求項7】請求項5記載において、上記操舵角と直進
    するときの操舵角の差が増加するに従って上記トルク差
    指令を増加させるトルク差演算手段を備えていることを
    特徴とする電気自動車制御装置。
  8. 【請求項8】自動車の左右のタイヤをそれぞれ独立に駆
    動する少なくとも1組以上のモータ群と、前記モータに
    それぞれ電圧を供給する電力変換手段と、前記自動車を
    運転する運転者の指示及び前記自動車の運動状態を検知
    する検知手段と、該検知手段の信号により算出した前記
    モータのそれぞれのモータトルク指令になるようにトル
    ク制御演算を行い、出力電圧指令をそれぞれの前記電力
    変換手段に出力する制御手段とを備えた電気自動車制御
    装置において、前記モータ群の左モータのモータ速度と
    右モータのモータ速度との速度差が所定の速度差制限値
    を超えたとき、前記モータトルク指令を低減することに
    より、前記速度差が前記速度差制限値内となるように制
    御することを特徴とする電気自動車制御装置。
  9. 【請求項9】請求項8記載において、上記モータ群の中
    で上記モータ速度が大きいモータの上記モータトルク指
    令を低減することにより、上記速度差が上記速度差制限
    値内となるように制御することを特徴とする電気自動車
    制御装置。
  10. 【請求項10】請求項8記載において、上記モータがそ
    れぞれ交流モータであり、かつ、上記トルク制御手段は
    それぞれ上記モータトルク指令から得られるトルク電流
    指令と、前記モータのモータ速度から得られる磁束電流
    指令を演算して、前記トルク電流指令と前記磁束電流指
    令とのベクトル和から上記出力電圧指令を算出するもの
    であって、前記トルク電流指令を低減することにより、
    上記速度差が上記速度差制限値内となるように制御する
    ことを特徴とする電気自動車制御装置。
  11. 【請求項11】請求項8記載において、上記自動車の車
    速が増加するに従って上記速度差制限値を低下させるこ
    とを特徴とする電気自動車制御装置。
JP3059957A 1991-03-25 1991-03-25 電気自動車制御装置 Pending JPH05176418A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3059957A JPH05176418A (ja) 1991-03-25 1991-03-25 電気自動車制御装置
US07/857,335 US5345155A (en) 1991-03-25 1992-03-25 Control system for electric vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3059957A JPH05176418A (ja) 1991-03-25 1991-03-25 電気自動車制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000333521A Division JP2001177906A (ja) 2000-10-27 2000-10-27 電気自動車制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05176418A true JPH05176418A (ja) 1993-07-13

Family

ID=13128146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3059957A Pending JPH05176418A (ja) 1991-03-25 1991-03-25 電気自動車制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5345155A (ja)
JP (1) JPH05176418A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0662509A (ja) * 1992-08-05 1994-03-04 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の差動駆動装置
JPH1084605A (ja) * 1996-09-10 1998-03-31 Toyota Motor Corp 電気自動車の駆動制御装置
JPH10210604A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Toyota Motor Corp 電気自動車用駆動制御装置
JPH1159362A (ja) * 1997-08-20 1999-03-02 Toyota Motor Corp 車両ヨーイング制御装置
JPH11187506A (ja) * 1997-12-18 1999-07-09 Toyota Motor Corp 電気自動車用駆動制御装置
WO2002085663A1 (fr) * 2001-04-20 2002-10-31 Seiko Epson Corporation Controleur de direction d'un objet de commande
JP2005160262A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Toyota Motor Corp 車輌の駆動力制御装置
JP2007209068A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の駆動力制御装置、自動車及び電動車両の駆動力制御方法
JP2008011609A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Hitachi Ltd 電気駆動車両
US7360614B2 (en) 2003-05-26 2008-04-22 Nissan Motor Co., Ltd. Steering control for drive wheels of vehicle
JP2008109787A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電動車両、そのスリップ制御装置および制御方法
JP2008141875A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Toyota Motor Corp 走行装置及び駆動制御装置
WO2011071014A1 (ja) * 2009-12-11 2011-06-16 Ntn株式会社 電動車両の制御装置および制御方法
JP2013212726A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Honda Motor Co Ltd 車両用駆動装置
JP2013251973A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Ntn Corp 電気自動車の速度制御装置
JP2014147291A (ja) * 2014-05-21 2014-08-14 Ntn Corp 電動車両の制御装置
JP2019103249A (ja) * 2017-12-01 2019-06-24 日産自動車株式会社 電動車両の制御方法、及び、制御装置
RU2709098C1 (ru) * 2018-08-30 2019-12-16 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Ульяновский государственный технический университет" Устройство согласованного управления электроприводами с электронной редукцией

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0787603A (ja) * 1993-09-17 1995-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気自動車の保護装置
JP3357143B2 (ja) * 1993-09-30 2002-12-16 ファナック株式会社 ロボットの負荷をモニタするロボット制御装置
JPH08322106A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータの制御方法
GR1002737B (el) * 1996-10-02 1997-07-18 . Διαταξις ηλεκτρικων μηχανων επαγωγης τυλιγμενου δρομεα για κινηση οχηματων που συμπεριφερεται σαν διαφορικο.
JP3097610B2 (ja) * 1997-03-07 2000-10-10 富士電機株式会社 誘導機可変速駆動装置
DE19727507A1 (de) * 1997-06-30 1999-01-07 Abb Daimler Benz Transp Regelung für einen Antrieb mit einem Asynchronmotor
US6388419B1 (en) * 2000-09-01 2002-05-14 Ford Global Technologies, Inc. Motor control system
US6333620B1 (en) 2000-09-15 2001-12-25 Transportation Techniques Llc Method and apparatus for adaptively controlling a state of charge of a battery array of a series type hybrid electric vehicle
US6573675B2 (en) * 2000-12-27 2003-06-03 Transportation Techniques Llc Method and apparatus for adaptive energy control of hybrid electric vehicle propulsion
US7122979B2 (en) 2000-12-27 2006-10-17 Transportation Techniques, Llc Method and apparatus for selective operation of a hybrid electric vehicle in various driving modes
US7071642B2 (en) * 2000-12-27 2006-07-04 Transportation Techniques, Llc Method and apparatus for adaptive control of traction drive units in a hybrid vehicle
US20040174125A1 (en) * 2000-12-27 2004-09-09 Transportation Techniques Llc Method and apparatus for adaptive control of hybrid electric vehicle components
US6622804B2 (en) * 2001-01-19 2003-09-23 Transportation Techniques, Llc. Hybrid electric vehicle and method of selectively operating the hybrid electric vehicle
US6483198B2 (en) 2001-01-19 2002-11-19 Transportation Techniques Llc Hybrid electric vehicle having a selective zero emission mode, and method of selectively operating the zero emission mode
JP4075863B2 (ja) * 2004-06-07 2008-04-16 株式会社デンソー 電動トルク使用型車両
IL174061A0 (en) * 2006-03-02 2006-08-01 Amihud Rabin Safety control system for electric vehicle
US20080164084A1 (en) * 2007-01-05 2008-07-10 Textron Inc. Locking Differential For Electric Golf Cars And Utility Vehicles
US20090125171A1 (en) * 2007-11-08 2009-05-14 Gm Global Technology Operations, Inc. Processor security diagnostics for hybrid vehicle electric motor control system
US8013554B2 (en) * 2007-11-08 2011-09-06 GM Global Technology Operations LLC Shutdown path performance test for permanent magnet AC motor in hybrid powertrain
JP2009225537A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Autech Japan Inc 駆動力制御装置
US9725008B2 (en) * 2008-11-10 2017-08-08 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Hybrid type construction machine
US8130478B2 (en) * 2009-04-07 2012-03-06 Deere & Company Power limiting system for multiple electric motors
JP4998591B2 (ja) * 2010-05-24 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 電動車両
WO2012058387A1 (en) 2010-10-28 2012-05-03 Amp Electric Vehicles Inc. Drive module and manifold for electric motor drive assembly
US8639402B2 (en) * 2010-11-04 2014-01-28 Caterpillar Inc. System and method for controlling wheel motor torque in an electric drive system
US20120116641A1 (en) * 2010-11-04 2012-05-10 Crosman Iii Alexander C Drive system having slip control
DE102010052270A1 (de) * 2010-11-23 2013-05-16 Liebherr Mining Equipment Co. Verfahren und Vorrichtung zum Steuern des Antriebssystems für mobile Geräte wie eine mobile Bau- und/oder Abbaumaschine
US8831821B2 (en) 2010-12-17 2014-09-09 GM Global Technology Operations LLC Controller area network message transmission disable testing systems and methods
US9122662B2 (en) 2011-06-01 2015-09-01 James Mason Faucett Processor safety test control systems and methods
CN103253151B (zh) * 2012-02-16 2015-09-16 赫尼斯有限公司 儿童用电动车及其制动控制方法
DE102012012288A1 (de) * 2012-06-20 2013-12-24 Audi Ag Verfahren zur Steuerung von Elektromotoren eines Triebstrangs für ein Kraftfahrzeug und zugehöriges Kraftfahrzeug
JP2014147170A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Shimadzu Corp 真空ポンプ用モータ駆動装置および真空ポンプ
JP6201209B2 (ja) * 2013-09-12 2017-09-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 駆動力制御装置及び駆動力制御方法
US9481256B2 (en) 2014-01-30 2016-11-01 Amp Electric Vehicles Inc. Onboard generator drive system for electric vehicles
US9798303B2 (en) * 2014-05-01 2017-10-24 Rockwell Automation Technologies, Inc. Systems and methods for balancing loads in an industrial automation system
CN104475869A (zh) * 2014-10-22 2015-04-01 京西重工(上海)有限公司 转向节毛刺刀和转向节的加工方法
US10173687B2 (en) 2015-03-16 2019-01-08 Wellen Sham Method for recognizing vehicle driver and determining whether driver can start vehicle
US9866163B2 (en) 2015-03-16 2018-01-09 Thunder Power New Energy Vehicle Development Company Limited Method for controlling operating speed and torque of electric motor
US9954260B2 (en) 2015-03-16 2018-04-24 Thunder Power New Energy Vehicle Development Company Limited Battery system with heat exchange device
US9533551B2 (en) 2015-03-16 2017-01-03 Thunder Power Hong Kong Ltd. Electric vehicle thermal management system with series and parallel structure
US10703211B2 (en) 2015-03-16 2020-07-07 Thunder Power New Energy Vehicle Development Company Limited Battery pack, battery charging station, and charging method
US9762164B2 (en) * 2015-09-18 2017-09-12 Faraday & Future Inc. Methods and apparatus for generating current commands for an interior permanent magnet (IPM) motor
US9768719B2 (en) * 2015-09-18 2017-09-19 Faraday&Future Inc. Methods and apparatus for generating current commands for an interior permanent magnet (IPM) motor
JP6328721B2 (ja) * 2016-10-12 2018-05-23 Ntn株式会社 駆動源制御装置およびこの駆動源制御装置を備えた車両
JP2018098868A (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 Ntn株式会社 車両制御装置
RU2769167C2 (ru) * 2017-09-19 2022-03-28 Бомбардье Рекриэйшенел Продактс Инк. Управление дифференциалом ограниченного проскальзывания на основе угла поворота транспортного средства
WO2019058233A1 (en) 2017-09-19 2019-03-28 Bombardier Recreational Products Inc. CONTROL OF LIMITED SLIP DIFFERENTIAL, OPTIMIZED FOR SLOW DRIVING CONDITIONS
US10554157B2 (en) * 2017-11-29 2020-02-04 Regal Beloit America, Inc. Drive circuit for electric motors
CN115416493B (zh) * 2022-04-29 2024-06-18 一汽奔腾轿车有限公司 基于驾驶员驾驶意图的电动车运行模式控制方法、控制***及电动车

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3584276A (en) * 1969-05-13 1971-06-08 Allis Chalmers Mfg Co Vehicle electric motor drive system
BE762876A (fr) * 1970-03-06 1971-07-16 Siemens Ag Vehicule automobile a propulsion par courant alternatif
US3845372A (en) * 1970-11-19 1974-10-29 Allis Chalmers Mfg Co Circuit for starting electric motor from standstill with maximum torque
US3911340A (en) * 1973-10-01 1975-10-07 Gen Electric Method and apparatus for automatic IR compensation
US4292531A (en) * 1977-12-27 1981-09-29 General Electric Company Electrical propulsion process and system for a traction vehicle with an on-board source of power
US4363999A (en) * 1980-07-14 1982-12-14 Preikschat F K Electric propulsion and braking system for automotive vehicles
US4461988A (en) * 1981-04-06 1984-07-24 General Electric Company Apparatus for controlling an electrical vehicle drive system
US4418301A (en) * 1982-05-12 1983-11-29 General Electric Company Circuit for averaging a plurality of separate motor speed signals
US5164903A (en) * 1990-09-07 1992-11-17 General Motors Corporation Electronic control of tractive force proportioning for a class of four wheel drive vehicles

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0662509A (ja) * 1992-08-05 1994-03-04 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の差動駆動装置
JPH1084605A (ja) * 1996-09-10 1998-03-31 Toyota Motor Corp 電気自動車の駆動制御装置
JPH10210604A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Toyota Motor Corp 電気自動車用駆動制御装置
JPH1159362A (ja) * 1997-08-20 1999-03-02 Toyota Motor Corp 車両ヨーイング制御装置
JPH11187506A (ja) * 1997-12-18 1999-07-09 Toyota Motor Corp 電気自動車用駆動制御装置
US6988570B2 (en) 2001-04-20 2006-01-24 Seiko Epson Corporation Direction control device of control target
WO2002085663A1 (fr) * 2001-04-20 2002-10-31 Seiko Epson Corporation Controleur de direction d'un objet de commande
US7360614B2 (en) 2003-05-26 2008-04-22 Nissan Motor Co., Ltd. Steering control for drive wheels of vehicle
JP2005160262A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Toyota Motor Corp 車輌の駆動力制御装置
JP2007209068A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の駆動力制御装置、自動車及び電動車両の駆動力制御方法
JP2008011609A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Hitachi Ltd 電気駆動車両
JP2008109787A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電動車両、そのスリップ制御装置および制御方法
JP2008141875A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Toyota Motor Corp 走行装置及び駆動制御装置
JP2011125150A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Ntn Corp 電動車両の制御装置および制御方法
WO2011071014A1 (ja) * 2009-12-11 2011-06-16 Ntn株式会社 電動車両の制御装置および制御方法
CN102656050A (zh) * 2009-12-11 2012-09-05 Ntn株式会社 电动车辆的控制装置和控制方法
CN102656050B (zh) * 2009-12-11 2015-04-01 Ntn株式会社 电动车辆的控制装置和控制方法
US9211807B2 (en) 2009-12-11 2015-12-15 Ntn Corporation Control apparatus and control method for electrically driven vehicle
JP2013212726A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Honda Motor Co Ltd 車両用駆動装置
JP2013251973A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Ntn Corp 電気自動車の速度制御装置
JP2014147291A (ja) * 2014-05-21 2014-08-14 Ntn Corp 電動車両の制御装置
JP2019103249A (ja) * 2017-12-01 2019-06-24 日産自動車株式会社 電動車両の制御方法、及び、制御装置
RU2709098C1 (ru) * 2018-08-30 2019-12-16 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Ульяновский государственный технический университет" Устройство согласованного управления электроприводами с электронной редукцией

Also Published As

Publication number Publication date
US5345155A (en) 1994-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05176418A (ja) 電気自動車制御装置
JPH0549106A (ja) モータ制御装置
JP2863234B2 (ja) 電動車両
US6091214A (en) Electric power steering apparatus
US7906919B2 (en) Electric vehicle, and device and method of controlling slip thereof
US10029678B2 (en) Drive control device with traction control function for right-left independent drive vehicle
JPH08182119A (ja) 電気自動車用走行用モータの制御方法
AU2009200234A1 (en) Electric drive vehicle
KR100242674B1 (ko) 전동차량의 제어장치
WO2017159595A1 (ja) 車輪独立駆動式車両の駆動制御装置
JPH0974606A (ja) 電気車制御装置
JP2006025485A (ja) 車両の制駆動力制御装置
JP2001177906A (ja) 電気自動車制御装置
JP3451869B2 (ja) 電気自動車用駆動制御装置
JP2685644B2 (ja) 電気自動車
JPH1023615A (ja) 電気自動車の走行制御装置
US20230365001A1 (en) Control Method and Control Device for Electric Four-Wheel Drive Vehicle
JP2005020830A (ja) 車両のヨーイング挙動制御装置
JPH06121405A (ja) 電気車制御装置
JP3754319B2 (ja) 電気車の制御方法および装置
JP3577403B2 (ja) 電動車両の制御装置
JPH09182498A (ja) 交流モータ制御装置
US11932138B2 (en) Electric vehicle control method and electric vehicle control system
JPH01206807A (ja) 電動車両の駆動力制御装置
JPH04150702A (ja) 電気車制御装置